JP3285895B2 - 放射線画像記録読取装置 - Google Patents

放射線画像記録読取装置

Info

Publication number
JP3285895B2
JP3285895B2 JP19831991A JP19831991A JP3285895B2 JP 3285895 B2 JP3285895 B2 JP 3285895B2 JP 19831991 A JP19831991 A JP 19831991A JP 19831991 A JP19831991 A JP 19831991A JP 3285895 B2 JP3285895 B2 JP 3285895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
radiation image
radiation
image recording
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19831991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515521A (ja
Inventor
亜紀子 柳田
久憲 土野
正行 中沢
元春 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19831991A priority Critical patent/JP3285895B2/ja
Publication of JPH0515521A publication Critical patent/JPH0515521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285895B2 publication Critical patent/JP3285895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検者に放射線を照射
し、当該放射線の透過量に対応して形成される放射線画
像を放射線画像変換媒体に記録した後読取る放射線画像
記録読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】X線画像のような放射線画像は、病気診
断用等に多く用いられており、このX線画像を得るため
に、被検者を透過したX線を蛍光体層(蛍光スクリー
ン)に照射し、これにより可視光を生じさせて、この可
視光を通常の写真と同様に銀塩を使用したフィルムに照
射し、現像する、いわゆる放射線写真が従来から多く利
用されている。
【0003】しかし、近年、銀塩を塗布したフィルムを
使用しないで、蛍光体層から直接画像を取出す方法が工
夫されるようになってきている。この方法としては、被
検者を透過した放射線を蛍光体に吸収させ、その後、こ
の蛍光体を例えば光または熱エネルギーで励起すること
により、この蛍光体が上記吸収により蓄積している放射
線エネルギーを蛍光として放射させ、この蛍光を光電変
換して画像信号を得る方法がある。具体的には、例えば
米国特許第3,859,527号明細書および特開昭5
5−12144号公報等に、輝尽性蛍光体層を用いて可
視光線または赤外線を輝尽励起光として用いる放射線画
像変換方法が示されている。
【0004】このようにして得られた放射線画像信号
は、そのままの状態で、あるいは画像処理を施されてプ
リンタ、CRT等に出力されて可視化されるが、コンピ
ュータによる画像処理のためにディジタル化されること
が多い。また、放射線画像を記録した銀塩フィルムに、
レーザ、蛍光灯等の光源からの光を照射して、銀塩フィ
ルムの透過光を得て、かかる透過光を光電変換して放射
線画像を得て、さらにディジタル化する方法もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる方法を
用いて被検者のX線画像を読取る場合に、読取ゲインや
A/D変換の収録スケール等の読取条件を一定値に固定
すると、次のような問題が生ずる。すなわち、被検者を
透過する放射線量は、被検者の体の厚さ(体厚)に強く
依存し、体厚に応じた放射線透過量のヒストグラムを示
すと、図7のようにやせている人では放射線透過量が全
体的に多く、太っている人では放射線透過量が全体的に
少なくなる。その結果、太った人のX線画像では、放射
線量子モトルが大きくなり、S/Nが悪くなる。また、
同一照射条件に固定すると、体厚の厚い人では相対的に
粒状性が劣り、画質が一定しない。
【0006】一方、被検者ごとに撮影技師が照射条件を
変化させることは煩雑で非効率的である。また、正しい
ポジショニングのために、被検者の身長に応じて当該被
検者の撮影位置の高さを決める必要があるが、被検者ご
とに手動で高さを変えるのは非効率的である。そこで、
本発明の目的は、簡単な装置構成で短時間に被検者の体
型に関係なく適切な撮影条件を設定することができる放
射線画像記録読取装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明の放射線画像記録読取装置は、被検者に放射
線を照射し、当該放射線の透過量に対応して形成される
放射線画像を放射線画像変換媒体に記録した後読取る放
射線画像記録読取装置において、被検者の身体計測情報
を含む情報を入力する被検者情報入力手段と、前記被検
者の予測体厚を含む身体計測情報に基づいて、前記放射
線画像を記録する際の放射線照射条件および被検者位置
設定条件を含む放射線画像記録条件を決定する放射線画
像記録条件決定手段と、撮影位置昇降手段とを備え、被
検者データベースからの身体計測情報が被検者情報入力
手段に入力されると共に、放射線画像記録条件決定手段
においては、被検者の身体計測情報に基づいて放射線照
射条件と被検者位置設定条件が決定され、かつ、被検者
位置設定条件によって自動的に撮影位置昇降手段が駆動
されて、被検者が適正なポジショニングに位置され
影位置昇降手段において、被検者台に被検者が載ったと
きに被検者の体重が検出され、撮影位置昇降手段により
被検者が適正なポジショニングに位置されたときの位置
より被検者の身長が検出され、検出された体重および身
長から予測体厚が求められることを特徴とする。また
は、被検者に放射線を照射し、当該放射線の透過量に対
応して形成される放射線画像を放射線画像変換媒体に記
録した後読取る放射線画像記録読取装置において、被検
者の身体計測情報を含む情報を入力する被検者情報入力
手段と、前記被検者の予測体厚を含む身体計測情報に基
づいて、前記放射線画像を記録する際の放射線照射条件
および被検者位置設定条件を含む放射線画像記録条件を
決定する放射線画像記録条件決定手段と、撮影位置昇降
手段とを備え、前記被検者情報入力手段が身体計測情報
検出機能を有するか、あるいは身体計測情報検出手段が
別個に設けられ、身体計測情報が被検者情報入力手段に
入力されると共に、放射線画像記録条件決定手段におい
ては、被検者の身体計測情報に基づいて放射線照射条件
と被検者位置設定条件が決定され、かつ、被検者位置設
定条件によって自動的に撮影位置昇降手段が駆動され
て、被検者が適正なポジショニングに位置され 撮影位
置昇降手段において、被検者台に被検者が載ったときに
被検者の体重が検出され、撮影位置昇降手段により被検
者が適正なポジショニングに位置されたときの位置より
被検者の身長が検出され、検出された体重および身長か
ら予測体厚が求められることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の装置によれば、被検者の身体計測情報
を含む情報を入力する被検者情報入力手段と、被検者の
予測体厚を含む身体計測情報に基づいて、放射線画像を
記録する際の放射線照射条件および被検者位置設定条件
を含む放射線画像記録条件を決定する放射線画像記録条
件決定手段を備え、被検者データベースからの身体計測
情報が被検者情報入力手段に入力される。または、前記
被検者情報入力手段が身体計測情報検出機能を有する
か、あるいは身体計測情報検出手段が別個に設けられ、
身体計測情報が被検者情報入力手段に入力される。ま
た、放射線画像記録条件決定手段においては、被検者の
予測体厚を含む身体計測情報に基づいて放射線照射条件
と被検者位置設定条件が決定される。従って、被検者の
体型にかかわらず、短時間で適切な撮影条件を設定する
ことができ、簡単な撮影作業で安定した画質の放射線画
像を記録し読取ることができる。更に、被検者位置設定
条件によって自動的に撮影位置昇降手段が駆動されて、
被検者が適正なポジショニングに位置される。従って、
特に、多数の被検者の放射線画像を連続して記録し読取
る際には効率的でかつ診断性能が高くなる。そして、撮
影位置昇降手段において、被検者台に被検者が載ったと
きに被検者の体重が検出され、撮影位置昇降手段により
被検者が適正なポジショニングに位置されたときの位置
より被検者の身長が検出され、検出された体重および身
長から予測体厚が求められる。
【0009】以下、本発明を具体的に説明する。図1
は、本発明に係る放射線画像記録読取装置のブロック図
であり、1は被検者情報入力手段、2は放射線画像記録
条件決定手段、3は制御手段、4は画像記録読取手段、
5は撮影位置昇降手段、6はデータ記憶手段、7は被検
者データベース、8は放射線発生装置、9は放射線画像
記録読取装置である。
【0010】被検者情報入力手段1は、被検者の身体計
測情報を含む情報を入力するものである。被検者の身体
計測情報としては、身長、体重等が挙げられる。この被
検者情報入力手段1は、図1のように被検者データベー
ス7を付加して、自動または手動で入力された他の被検
者情報(例えば個人IDや氏名等)を手がかりに被検者
データベース7から身体計測情報を検索、抽出するよう
にした構成とされる。 この場合に、例えば撮影受付時
に、被検者の氏名、生年月日、性別、住所、個人識別符
号(個人ID)等とともに身体計測情報を被検者データ
ベース7に入力するようにしてもよい。
【0011】被検者情報入力手段1に身体計測情報検出
機能を持たせるか、あるいは身体計測情報検出手段を別
個に設けて、撮影の直前に身長、体重、体厚などの身体
計測情報を測定して入力するように構成してもよい。
【0012】図2は、身体計測情報として被検者の体厚
を測定する体厚計測手段の一例を示し、この例では、例
えば赤外線を利用して基準位置から被写体10までの距
離を計測することにより被写体10の体厚を計測するも
のであり、以下その原理を説明する。基線11の一端に
配置されたレンズL1 の焦点面に被写体10に向けて赤
外線を放射する赤外線発光源12が配置されている。赤
外線発光源12は、回転可能で被写体10への赤外線放
射角度が可変できるようになっている。また、基線11
の他端に配置されたレンズL2 の焦点面に点状光検知器
13が固定されて配置され、被写体10で反射してレン
ズL2 に入射する赤外線の入射角が所定角度以外は点状
光検知器13には入射しないようになっている。
【0013】かかる構成において、基線11から被写体
10までの距離に応じて、被写体10からの反射光が所
定の入射角度で点状光検知器13に入射するように、赤
外線発光源12を回転させて被写体10への放射角度を
変化させ、この放射角度を知ることによって基線11か
ら被写体10までの距離を知ることができる。従って、
例えば、予めこの体厚計測手段から放射線画像変換媒体
までの距離を知ってこの距離を一定にしておけば、被写
体10までの計測値から被写体10の体厚を計測するこ
とができる。
【0014】なお、体厚計測手段としては、上述の赤外
線を利用したアクティブ方式のほかに、一定の基線両端
に鏡を配置し、別の2つの鏡とレンズを用いて2つの受
光素子上に像を形成し、受光素子の出力を一致させるよ
うに一方の受光素子上の像形成位置を変化させて被写体
までの距離を計測するパッシブ方式等や、CCDカメラ
で被写体を撮影して体厚を計測する手段、被写体の体重
を測定することにより体厚を予測する手段、放射線画像
記録読取装置に設置した物指しにより直接被写体の体厚
を計測する手段等が挙げられる。
【0015】パッシブ方式の場合にも、アクティブ方式
と同様に予め放射線画像変換媒体等の基準となる点まで
の距離を計測しておき、その後、被写体までの距離を計
測することにより、被写体の体厚を計測することができ
る。なお、パッシブ方式では自然光だけで計測を行うこ
とができる。また、CCDカメラで体厚を計測する場合
には、被写体を上または横から撮影し、その画像から被
写体を識別して体厚を求めることができる。そのため、
CCDカメラの場合には、基準点を定める必要がなくな
り、被写体と基準点との位置のずれによる計測誤差がな
くなる利点がある。
【0016】放射線画像記録条件決定手段2は、被検者
の身体計測情報に基づいて、放射線画像を記録する際の
放射線照射条件および被検者位置設定条件を含む放射線
画像記録条件を決定するものである。放射線照射条件
(エネルギー、線量、管球電圧等)は、例えば被検者の
体重および/または身長から求められた予測体厚、ある
いは被検者を実際に測定して得られた測定体厚等に基づ
いて決定することができる。被検者位置設定条件は、例
えば被検者の身長から適正な撮影位置の高さを計算して
決定することができる。
【0017】放射線画像記録条件決定手段2により放射
線照射条件および被検者位置設定条件が決定されると、
決定された放射線照射条件に基づいて、放射線発生装置
8の条件が自動的に設定され、例えば線量の制御は照射
時間を調整することによって行われる。一方、決定され
た被検者位置設定条件によって、自動的に被検者の適正
な撮影位置が設定される。図1の例では、自動的に撮影
位置昇降手段5が駆動されて、被検者が適正なポジショ
ニングに位置される。
【0018】図3は、撮影位置昇降手段5の一例を示
し、この例では被検者の足の高さを決める被検者台5A
は固定して、画像記録読取手段4を昇降させるものであ
る。図4は、撮影位置昇降手段5の他の例を示し、この
例では画像記録読取手段4は固定して、被検者の足の高
さを決める被検者台5Aを直接昇降させるものである。
【0019】図5は、本発明に係る放射線画像記録読取
装置の他の例のブロック図であり、撮影台14自体が身
体計測情報検出機能を有している例である。例えば、図
4の撮影位置昇降手段5において、被検者台5Aに被検
者が載ったときに被検者の体重が検出され、撮影位置昇
降手段5により被検者台5Aが適正な高さに設定された
ときの被検者台5Aの位置より被検者の身長が検出され
るようにしてもよい。このようにして検出された体重、
身長から予測体厚が求められ、照射条件が設定される。
【0020】図6は、照射条件の設定方法の具体例を示
し、W1,W2等は被検者に関する体重データ、H1,
H2等は被検者に関する身長データであり、T1,T2
等は予測体厚、C1,C2等は照射条件である。照射条
件C1,C2等は、エネルギー、線量、管球電圧等、ま
たはこれらの組合せである。この照射条件C1等に基づ
いて、放射線発生装置8の回路を直接制御してもよい
し、また、照射条件C1等に対応するアナトミカルプロ
グラムをあらかじめ設定しておいて、表示された条件に
従って撮影技師がプログラムを選択するようにしてもよ
い。なお、被検者の身体計測情報としては体重のみでも
十分である。
【0021】画像記録読取手段4には、放射線画像変換
媒体、例えば輝尽性蛍光体層を有する放射線画像変換パ
ネルが内蔵されている。放射線画像変換パネルが照射部
と読取部の間を搬送されるような構成(特開昭59−1
92240号公報)を採用してもよいが、放射線画像変
換パネルを固定し、励起光走査・光電変換手段が移動す
るような構成(特開昭62−2769号公報)を採用す
る方が好ましい。
【0022】データ記憶手段6は、放射線画像を記憶す
るためのものであり、磁気テープ、磁気ディスク、光デ
ィスク、ICメモリ等が用いられるが、特に書換え可能
で大容量の光磁気ディスクが好ましい。
【0023】制御手段3は、画像記録読取手段4、デー
タ記憶手段6、放射線画像記録条件決定手段2、放射線
発生装置8等とのデータのやりとりをコントロールする
ものである。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、簡単な装置構成で短時間に被検者の体型に関係な
く適切な撮影条件を設定することができ、簡単な撮影作
業で安定した画質の放射線画像を記録し読取ることがで
きる。特に、多数の被検者の放射線画像を連続して記録
し読取る際には効率的でかつ診断性能が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る放射線画像記録読取装置の一例の
ブロック図である。
【図2】体厚測定手段の一例を示す説明図である。
【図3】撮影位置昇降手段の一例を示す説明図である。
【図4】撮影位置昇降手段の他の例を示す説明図であ
る。
【図5】本発明に係る放射線画像記録読取装置の他の例
のブロック図である。
【図6】放射線照射条件の設定方法の一例を示すブロッ
ク図である。
【図7】被検者の体厚に応じた放射線透過量のヒストグ
ラムである。
【符号の説明】
1 被検者情報入力手段 2 放射線画
像記録条件決定手段 3 制御手段 4 画像記録
読取手段 5 撮影位置昇降手段 5A 被検者台 6 データ記憶手段 7 被検者デ
ータベース 8 放射線発生装置 9 放射線画
像記録読取装置 10 被写体 11 基線 12 赤外線発光源 13 点状光検
知器 14 撮影台 L1 レンズ L2 レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 元春 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式 会社内 (56)参考文献 特開 平2−66898(JP,A) 特開 昭64−25839(JP,A) 特開 平3−39137(JP,A) 特開 昭53−3176(JP,A) 実開 平3−27237(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 6/00 - 6/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検者に放射線を照射し、当該放射線の
    透過量に対応して形成される放射線画像を放射線画像変
    換媒体に記録した後読取る放射線画像記録読取装置にお
    いて、 被検者の身体計測情報を含む情報を入力する被検者情報
    入力手段と、 前記被検者の予測体厚を含む身体計測情報に基づいて、
    前記放射線画像を記録する際の放射線照射条件および被
    検者位置設定条件を含む放射線画像記録条件を決定する
    放射線画像記録条件決定手段と、 撮影位置昇降手段とを備え、被検者データベースからの
    身体計測情報が被検者情報入力手段に入力されると共
    に、放射線画像記録条件決定手段においては、被検者の
    身体計測情報に基づいて放射線照射条件と被検者位置設
    定条件が決定され、かつ、被検者位置設定条件によって
    自動的に撮影位置昇降手段が駆動されて、被検者が適正
    なポジショニングに位置され 撮影位置昇降手段において、被検者台に被検者が載った
    ときに被検者の体重が検出され、撮影位置昇降手段によ
    り被検者が適正なポジショニングに位置されたときの位
    置より被検者の身長が検出され、検出された体重および
    身長から予測体厚が求められる ことを特徴とする放射線
    画像記録読取装置。
  2. 【請求項2】 被検者に放射線を照射し、当該放射線の
    透過量に対応して形成される放射線画像を放射線画像変
    換媒体に記録した後読取る放射線画像記録読取装置にお
    いて、 被検者の身体計測情報を含む情報を入力する被検者情報
    入力手段と、 前記被検者の予測体厚を含む身体計測情報に基づいて、
    前記放射線画像を記録する際の放射線照射条件および被
    検者位置設定条件を含む放射線画像記録条件を決定する
    放射線画像記録条件決定手段と、 撮影位置昇降手段とを備え、前記被検者情報入力手段が
    身体計測情報検出機能を有するか、あるいは身体計測情
    報検出手段が別個に設けられ、身体計測情報が被検者情
    報入力手段に入力されると共に、放射線画像記録条件決
    定手段においては、被検者の身体計測情報に基づいて放
    射線照射条件と被検者位置設定条件が決定され、かつ、
    被検者位置設定条件によって自動的に撮影位置昇降手段
    が駆動されて、被検者が適正なポジショニングに位置さ
    撮影位置昇降手段において、被検者台に被検者が載った
    ときに被検者の体重が検出され、撮影位置昇降手段によ
    り被検者が適正なポジショニングに位置されたときの位
    置より被検者の身長が検出され、検出された体重および
    身長から予測体厚が求められる ことを特徴とする放射線
    画像記録読取装置。
JP19831991A 1991-07-15 1991-07-15 放射線画像記録読取装置 Expired - Fee Related JP3285895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19831991A JP3285895B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 放射線画像記録読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19831991A JP3285895B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 放射線画像記録読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515521A JPH0515521A (ja) 1993-01-26
JP3285895B2 true JP3285895B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=16389143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19831991A Expired - Fee Related JP3285895B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 放射線画像記録読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285895B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282159A (ja) * 1994-04-15 1995-10-27 Toshiba Corp 医用画像診断装置および医用画像処理装置
US7542792B2 (en) * 2004-06-01 2009-06-02 General Electric Company Methods for automatic protocol selection
JP5184784B2 (ja) * 2007-01-09 2013-04-17 株式会社東芝 X線ct装置
JP2007181723A (ja) * 2007-03-13 2007-07-19 Toshiba Corp 医用画像診断装置
JP2011139761A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toshiba Corp X線診断装置及びx線診断装置の制御方法
JP7055709B2 (ja) * 2018-06-27 2022-04-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置及び撮影計画装置
WO2022064845A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 富士フイルム株式会社 設定装置、設定方法、及び設定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515521A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050031081A1 (en) Dual energy imaging using optically coupled digital radiography system
JPH10201750A (ja) 放射線撮影装置
JP2527361B2 (ja) 放射線画像読取再生装置
JP3285895B2 (ja) 放射線画像記録読取装置
JP2001120528A (ja) 医用画像撮影方法および医用画像撮影装置
JPH05688B2 (ja)
JP2952519B2 (ja) 放射線画像の階調変換装置
JP2000030046A (ja) 放射線画像検出処理装置
JPH04241842A (ja) 放射線画像読取装置
JPH0617983B2 (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
US6973163B2 (en) Radiography system and machine readable medium storing program
US6181809B1 (en) Apparatus for processing and digitizing photographic film in one pass
JPS60158433A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH03107136A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS6196868A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2588153B2 (ja) 放射線画像再生方法
JPS61162037A (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JP2694582B2 (ja) 放射線画像読取条件及び/又は画像処理条件決定方法
JP2582663B2 (ja) 放射線画像情報読取条件および/または画像処理条件設定方法
JPH03107135A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2002139808A (ja) 放射線画像読取装置及び放射線画像読取方法
JPH0642880B2 (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPH0690412B2 (ja) 照射野認識方法および画像処理条件決定方法
JPH0677572B2 (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JP2001190533A (ja) 医用画像撮影方法、医用画像撮影装置、医用装置、医用画像取り扱い方法、医用画像取り扱い装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020219

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees