JPH03107136A - 放射線画像情報読取装置 - Google Patents

放射線画像情報読取装置

Info

Publication number
JPH03107136A
JPH03107136A JP1243636A JP24363689A JPH03107136A JP H03107136 A JPH03107136 A JP H03107136A JP 1243636 A JP1243636 A JP 1243636A JP 24363689 A JP24363689 A JP 24363689A JP H03107136 A JPH03107136 A JP H03107136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
histogram
image information
signal
read
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1243636A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Namiki
並木 文博
Shiro Takeda
武田 志郎
Isamu Yamada
勇 山田
Nobushiro Shimura
孚城 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1243636A priority Critical patent/JPH03107136A/ja
Priority to EP19900310226 priority patent/EP0421632B1/en
Priority to DE1990604923 priority patent/DE69004923T2/de
Publication of JPH03107136A publication Critical patent/JPH03107136A/ja
Priority to US07/908,915 priority patent/US5198669A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概 要〕 X線撮影における放射線画像情報読取装置に関し、 医師又は放射線技師が自由に信号読取強度範囲を指定し
、常に最適な条件で画像を読み取ることが可能な放射線
画像情報読取装置を提供することを目的とし、 放射線画像情報を蓄積した蓄積性蛍光体板又はシートに
励起光ビームを走査することにより、前記放射線画像情
報に対応した輝尽発光光を発生させ、前記輝尽発光光を
光電変換して電気信号として読み出し放射線画像情報を
得る放射線画像情報読取装置であって、放射線照射前に
、予め放射線画像情報読取装置に記憶させておいた放射
線画像信号強度の標準ヒストグラムを表示し、前記標準
ヒストグラム上で指示された信号強度範囲のみを本読取
時に画像信号として読み取るように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、放射線画像情報を蓄積した蓄積性蛍光体板若
しくはシートに励起光ビームを走査することにより、前
記放射線画像情報に対応した輝尽発光光を発生させ、前
記輝尽発光光を光電変換して電気信号として読み出し放
射線画像情報を得る放射線画像情報読取装置に関し、特
に、蓄積性蛍光体板若しくはシートに蓄積記録された放
射線画像情報の中から、実際に読み出す信号の強度範囲
を決定することが可能な放射線画像情報読取装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来からX線画像のような放射線画像は病気診断様等に
広く用いられている。X線画像を得るための手段として
は、被写体を透過したX線を蛍光体層(蛍光スクリーン
)に照射しこれにより可視光を生じさせこの可視光を銀
塩フィルムに照射し現像した放射線写真が従来より利用
されている。
一方、高感度、高解像度のX線逼影システムとして、従
来の銀塩感光剤をシート状に塗布したフィルムに間接或
いは直接放射線の二次元像を記録する方法に代わり、蓄
積性蛍光体を使用する方法が利用され始めている。この
方法に関しては基本的な方式として、米国特許第3,8
59,527号に開示されている。
このシステムに使用される蛍光体は、X線等の放射線エ
ネルギを受けるとその蛍光体結晶中にエネルギを蓄積す
る所謂蓄積性蛍光体と呼ばれるもので、この蓄積状態は
比較的安定であり長時間にわたり保持される。この状態
にある蛍光体に励起光として作用する第1の光を照射す
ると蓄積されているエネルギに対応した強度の輝尽発光
光が第2の光として放出される。この場合、第1の光は
可視光に限らず赤外線から紫外線の範囲の広い範囲の波
長の光が使用される。但し、その選択は使用される蛍光
体材料により相違する。第2の光も赤外線のものから紫
外線のものまで各種存在し、その違いも使用する蛍光体
材料に依存する。
この蓄積性蛍光体の特性を利用し人体等の被写体を透過
して放射線を蓄積性蛍光体に照射記録し、放射線画像情
報を得るX線撮像システムが実用化されている。具体的
には被写体のX線情報を蓄積記録した蓄積性蛍光体板又
はシートにレーザ光等の励起光を走査することにより輝
尽発光光を発光させ、この光を集光し受光して光電変換
器により電気信号に変換することにより、蓄積された放
射線の強度に比例した電気信号を得る。その後、この電
気信号に画像処理を施し銀塩フィルム上にプリントした
り、CR,T上に表示することにより可視化された放射
線画像が得られる。
この場合、放射線画像情報を得るための読出し条件を決
定するために、蓄積記録されている画像情報の概略を読
出しを行う前に予め知ることは、得られる放射線画像の
階調性等を向上させるために重要である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のように、放射線画像情報を得るための読出しく以
下、本読取)に先立って、画像情報の概略を読出す(以
下、先読取)の方法としては、例えば、特開昭60−1
85944号、特開昭60−280163号に開示され
ている。これらでは、本読取に先立って本読取に用いら
れた励起光よりも低レベルの励起光により蓄積性蛍光体
シートを走査し、シートより発光した輝尽発光の光量を
測定し先読取情報を得る方法である。
さらに、特開昭55−50180号、特開昭56−11
348号に他の方法が開示されている。これらの方法で
はX線が蓄積性蛍光体シートに照射された時に発生する
瞬時発光光を、蓄積性蛍光体シートの裏側に配列した多
数個のフォトダイオード等の光電変換素子で受光し先読
取情報を得る方法がある。この方法は、瞬時発光光の強
度が本読取時の輝尽発光光の強度に比例するという性質
を利用したものである。
このような方法で得た先読取情報により、蓄積記録した
画像情報の出現強度範囲やそのヒストグラムを知ること
ができ、本読取する際の光電子増倍管の増倍率や初段の
増幅率等を決定することができる。
しかし、このような先読取情報には被写体を通らず直接
蓄積性蛍光体シートに到達した強いX線領域や、照射野
しぼり又はX線防護服等で遮蔽された弱いX線領域等の
診断には不必要な情報を含んでいる。さらに、診断目的
や撮影方法等により必要とされる情報の強度領域が異な
る。例えば、胸部の単純撮影の場合、診断目的が肺野部
であるのか骨部であるのかで読み込む信号強度領域が異
なる。
このような本読取の条件を決定する条件として、前述の
特開昭60−185944、特開昭60−280163
に開示されているように、先読取で得られた情報のヒス
トグラムの最大値から下0桁まで、又は最小値から上0
桁まで読み込む手法が知られている。しかし、この方法
では撮影する部位毎に、又は目的毎に桁数nを設定しな
ければならず制御及び操作が煩雑となる。又、診断目的
によって最小値も最大値も含まない強度領域の信号が必
要な場合もありこのような場合には対応できない。
さらに、特開昭56−11348号、特開昭62−77
758号に他の方法が開示されている。この方法は先読
取で得られた情報のヒストグラムの最大値と最小値を求
め、その平均値を中心にして所定範囲の強度領域の信号
を読み込むものである。
しかし、この方法ではX線照射の視野内に金属片や造影
剤等のX線透過率の低い物質が存在すると最小値は必要
以上に小さい値となり、得られる画像は全体的に濃度が
高く階調性の悪いものとなってしまうという問題がある
この問題点を解決するためには、例えば、放射線を照射
した後、先読取情報のヒストグラムを本読取実行前記表
示し、そのヒストグラムの中から医師又は放射線技師が
信号読取強度範囲を指定し、その強度範囲のみを読み込
むように本読取条件を設定する方法が考えられる。しか
し、この方法では放射線を照射した後に強度範囲の指定
等の操作を行うための時間がかかるという問題が新たに
生じる。一般に蓄積性蛍光体板又はシートに記録された
信号強度は時間と共に減衰してしまうので放射線を照射
した後は出来るだけ短時間内に本読取を行うことが望ま
しい。
本発明の目的は、医師又は放射線技師が自由に信号読取
強度範囲を指定し、かつ読取条件を決定する機構に学習
機能を付加することにより、常に最適な読取条件で画像
を読み取ることが可能な放射線画像情報読取装置を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、放射線画像情報を蓄積した蓄積性蛍光体板又
はシートに励起光ビームを走査することにより、前記放
射線画像情報に対応した輝尽発光光を発生させ、前記輝
尽発光光を光電変換して電気信号として読み出し放射線
画像情報を得る放射線画像情報読取装置であって、放射
線照射前に、予め放射線画像情報読取装置に記憶させて
おいた放射線画像信号強度の標準ヒストグラムを表示し
、前記標準ヒストグラム上で指示された信号強度範囲の
みを本読取時に画像信号として読み取ることを特徴とす
る。
〔作 用〕
本発明による放射線画像情報読取装置は、学習機能を付
加したことにより、本読取時に得られる画像信号のヒス
トグラムH3を放射線を照射する前に予測して標準ヒス
トグラム旧として表示し、このヒストグラムの中から医
師又は放射線技師が信号読取強度範囲を指定できるよう
にしたものである。
第1図は本発明の詳細な説明図である。
■先ず、医師又は放射線技師が放射線照射条件、撮影部
位、被写体の幾何学的形状等(これらを以下、撮影条件
と称する)及び診断目的を制御コンソールから入力する
■放射線画像情報読取装置に記憶された標準的なヒスト
グラムの中から、同じ撮影条件のものを標準ヒストグラ
ム)IIとしてCI?T上に表示する。このとき、併せ
て過去に記憶した同じ診断目的の信号読取範囲及びその
位置(X線強度位置)も表示する。医師又は放射線技師
は表示された信号読取範囲及びその位置が不都合であれ
ば、新たにその標準ヒストグラムH1の中から、診断目
的に応じた信号範囲L(ラティチュード)及びその位置
を指定し撮影を行う。装置に記憶された標準的なヒスト
グラム中に同じ撮影条件のものが無い場合の処理は後述
する(第4図参照)処理を行う。
■実際の盪影後、例えば上述したような瞬時発光光等に
よる手法で先読取した情報のヒストグラムH2を求める
。この場合、被写体のX線透過率の相違やX線管球の経
時変化等により、実際に得られたヒストグラムH2は、
形状や出現強度位置等が標準ヒストグラムH1と相違す
ることがある。
■実際に得られたヒストグラムH2と標準ヒストグラム
H1の相関を求め、相関が最大になるように標準ヒスト
グラム旧をX線強度方向に平行移動する。相関を計算す
る手法については第5図にて詳述する。
0以上のようにすると、標準ヒストグラムH1上で指定
されたラティチュードし及びその位置が実際に得られた
ヒストグラムH2上にLoとして投影される。このLo
の情報は本読取部に転送されこれから本読取の条件を決
定する。
■次に標準ヒストグラム81と実際に得られたヒストグ
ラムH2の差分を計算する。
■そして、撮影条件、診断目的と同時に標準ヒストグラ
ム記憶部に転送し、標準ヒストグラムの形状を補正し、
これらの情報に対応した新たな標準ヒストグラムとして
格納する。この時に、選択された新たな信号範囲L“の
情報も格納する。
上述の過程を繰り返すことにより、撮影条件を入力した
時に出力される標準ヒストグラム■1は、次第に後の先
読取で得られる実際のヒストグラムH2に近いものとな
る。さらに、診断目的によって最適な信号範囲り及びそ
の位置を自動的に設定することも可能になり、段階■の
操作は充分学習した後は必要無くなる。
このように、本発明による放射線画像情報読取装置は、
撮影条件を入力することにより最適な読取信号強度範囲
を精度良く設定することができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面に沿って説明する。
第2図は本発明の一実施例構成図である。図中、1.1
は制御コンソールであり、医師又は放射線技師はこのコ
ンソールから、X線管管電圧、管電流、照射時間、撮影
部位、被写体の幾何学的情報(体の厚さ)(以下これら
をまとめて撮影条件)及び診断目的を入力する。これら
の撮影条件及び診断目的は内蔵のインターフェースを介
して学習機能2に送られる。このときX線管1.2に取
りつけた超音波距離計1.3により測定されたX線管か
ら被写体3.0又は読取装置3までの距離も同時に学習
機能部2の送られる。
学習機能部2ではこれらの情報がら被写体に入射するX
線線量や蓄積性蛍光体シート3.1に到達するX線線量
等を予測し、その他の撮影条件を考慮して標準ヒストグ
ラム記憶部2.1に格納し、過去に学習記憶した標準ヒ
ストグラムの中から同じ撮影条件のものを選択しCR7
画面1.6に表示する。
ここで、学習記憶した標準ヒストグラムの数が少なくて
同じ撮影条件のものが無い場合には、最も近い標準ヒス
トグラムより推定する。例えば、記憶された標準ヒスト
グラムの一次モーメントと被写体に入射するX線線量の
関係が第4図に示した関係にある場合に、点l及び点2
の標準ヒストグラムが記憶されていれば、その中間の未
知の点3の一次モーメント値を推定することができる。
この−次モーメントはヒストグラムの重心の位置を表し
ているので、点l又は点2の標準ヒストグラムを一次モ
ーメントの差分だけX線強度方向(信号強度方向)に平
行移動すれば未知の点3のヒストグラムが求まる。
このようなヒストグラムのX線強度方向の平行移動は被
写体に入射するX線線量の違いにより生じるが、X線管
管電圧や被写体の厚さや性質が変化した場合にはヒスト
グラムの形状も変化する。
しかし、このような形状の変化もより高次のモーメント
を求めることにより推定することが可能である。また、
このような撮影条件に対応したヒストグラムの特徴量と
して、上述したモーメントの他にヒストグラムの最小信
号強度、最大信号強度、ピーク位置、ピーク数等を利用
して推定することも可能である。
このようにして求めた標準ヒストグラムH1は、実際に
X線が照射されたときに蓄積性蛍光体シート3.1に蓄
積記録される信号のヒストグラムH3を予測したもので
あり、例えば、胸部の単純撮影等では、信号強度の強い
肺野部から弱い骨部また場合によっては人体の近傍を素
通りしてきた非常に強い信号、及び照射野しぼりや防護
服等で遮蔽された非常に弱い信号等も含まれることがあ
る。この場合、ヒストグラムにおける最大値と最小値の
差は非常に大きくなる可能性があり、このような広い範
囲の信号を読み取って可視像として再生した場合には階
調性が非常に悪いものになってしまう。
そこで、本発明では診断目的から必要とされる信号の強
度範囲を医師又は放射線技師が指定する。
画面1.6の例では肺野部の診断を目的とした場合の信
号幅L(ラティチュード)がその指定であり、縦隔部ま
で描出したい場合には信号幅りの最小値を骨部まで拡大
するか、又は皮膚部まで描出したい場合には信号幅りの
最大値を皮膚部まで拡大する。このように、本発明の方
法では医師又は放射線技師が自由に描出したい画像の信
号幅を指定することができる。さらに、この信号幅は先
に入力した診断目的と対応するものなので、標準ヒスト
グラム旧を表示するときに同じ診断目的の過去のデータ
から信号幅りを自動的に表示する。この表示された信号
幅して不都合な場合には医師又は放射線技師は適当な値
に変更し、その情報は新たな標準ヒストグラム記憶部2
.1に記憶される。このような過程で充分学習した後は
特殊な場合を除いて医師又は放射線技師は信号幅りを毎
回指定する必要がなくなる。
以上の過程が完了すると制御コンソール1.1に入力さ
れたX線照射条件によりX線管1.2が制御されX線が
被写体3.0に照射される。被写体を透過し蓄積性蛍光
体シート3.1に蓄積記録された信号は先読取部3.2
において、先読取を行い実際のヒストグラムH2を求め
、相関解析部2.2に送られる。このとき、X線線量の
変動や被写体(人体)の特性の相違により実際に得られ
るヒストグラムH2は形状や出現強度位置等が標準ヒス
トグラムH1とは異なることがある。
相関解析部2.2ではヒストグラムH1とH2の相関を
求め、相関が最大に成るように標準ヒストグラムH1を
X線強度方向に平行移動させる。相関の最大値を求める
方法の以下に説明する。
第5図は相関の最大値を求める方法の説明図である。標
準ヒストグラムH1の確立密度関数をPo(x)実際に
得られたヒストグラムH2の確立密度関数をP+(x)
とし、それぞれのヒストグラムの一次モーメントl1l
(lI+ 1111及び二次モーメント(分散)low
Ill□を求める0次にモーメントの比、Ill□/1
sozだけ一次モーメントlll!からヒストグラムH
2の幅を変化させることによってヒストグラムの幅を概
略同一とした後、以下の式が最大となるようなτを計算
により求める。
ここで、相関が最大になるτ、はヒストグラムH1とH
2の一次モーメントのずれ量、即ち、+11011、を
表す。
次に相関が最大になるτ、を用いて標準ヒストグラム旧
上で指定された信号幅りを補正してヒストグラムH2上
に信号幅L° として投影する。
具体的にはまず信号幅りの中心値を求めその値をτ、だ
けずらしたものを信号幅L″の中心値とする。次にヒス
トグラム旧とH2の二次モーメント11102+ mH
zから次式の如く決定する。
L′ ・ (Lx/maz  )  X  L読取条件
決定部2.3では、このL′の情報に基づき本読取部の
光電子増倍管の増倍率や増幅器の増幅条件を決定し、こ
の条件を本読取部3.3に転送する。
次に上記標準ヒストグラムH1と実際のヒストグラムH
2の差分を差分計算部2.4にて計算し、標準ヒストグ
ラム記憶部2.1に転送し、標準ヒストグラム形状を補
正する。補正されたヒストグラムは、↑液形条件、診断
目的、撮影部位、被写体の幾何学的情報等と同時にこれ
らの情報に対応した標準ヒストグラムとして記憶する。
また、このときに選択されたL′の情報も記憶する。
先読取部3.2から本読取部3.3に搬送された蓄積性
蛍光体板又はシート3.1は読取条件決定部2.3から
の読み取り条件に従って本読取される。
第3図は第1図の本読取部3.3の詳細図である。
励起光光源3.4として波長780 n+aの半導体レ
ーザを使用し、ガルバノメータ3.5により主走査方向
にレーザビームを走査する。また精密微動台3.7によ
って主走査方向と直交する方向に蓄積性蛍光体板又はシ
ート3.1を移動させるこにより励起光を蓄積性蛍光体
板又はシートの全面に走査することができる。レーザビ
ームの1走査により発生した輝尽発光光は、オプティカ
ルファイバ3.8を多数本束ねた導光路で集光されフォ
トマルティプライヤ3.9に導かれる。
このとき導光路3.8とフォトマルティプライヤ3.9
の間には、励起光レーザの波長の光は透過せず、かつ輝
尽発光光の波長の光を透過させるフィルタ(図示せず)
を配置する。このフィルタにより選択的に取り出された
輝尽発光光はフォトマルティプライヤ3.9にて電気信
号に変換され、初段増幅器3.lOによりA/D変換器
3.11に最適な信号レベルに増幅される。A/D変換
器3.11によりディジタル信号化された画像データは
画像メモリ3.12に格納され、その後に画像処理を施
し画面1.6やハードコピーに出力される。
このような過程を繰り返すことにより、標準ヒストグラ
ム記憶部2.1には学習機能により次第に実際に得られ
る信号のヒストグラムに近い標準ヒストグラムが記憶さ
れることになり、医師又は放射線技師は通常のX線撮影
時には必ず入力する必要のあるX線管管電圧、管電流、
照射時間等のX線照射条件の他に描影部位、診断目的、
被写体の幾何学的情報を入力するだけで、最適な読み取
り条件による最適な階調特性を持った画像が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば本読取時に読み込
む信号強度範囲を、放射線照射前に精度良くかつ自由に
指定することが可能となり、得られる画像の階調性の改
善及び読取ミスの低減に寄与する効果が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明図、 第2図は本発明の一実施例構成図、 第3図は本発明の本読取部の構成図、 第4図は本発明の標準ヒストグラムの推定法の一例のグ
ラフ、及び 第5図は本発明のヒストグラムの相関を求める方法の一
例の説明図である。 (符号の説明) 1、1・・・制御コンソール、 1.2・・・X線管、 1.3・・・超音波距離計、 1.6・・・CRT :、 2・・・学習機能部、 2.1・・・塩標準ヒストグラム記憶部、2.2・・・
相関解析部、 2.3・・・読取条件決定部、 2.4・・・差分計算部、 3・・・読取装置、 3.1・・・蓄積性蛍光体板又はシート、3.2・・・
先読取部、 3.3・・・本読取部、 3.4・・・励起光光源、 3.5・・・ガルバノメータ、 3.6・・・「θレンズ、 3.7・・・精密微動台、 3.8・・・導光路、 3.9・・・光電変換器、 3.10・・・初段増幅器、 3.11・・・A/D変換器、 3.12・・・画像メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、放射線画像情報を蓄積した蓄積性蛍光体板又はシー
    トに励起光ビームを走査することにより、前記放射線画
    像情報に対応した輝尽発光光を発生させ、前記輝尽発光
    光を光電変換して電気信号として読み出し放射線画像情
    報を得る放射線画像情報読取装置において、放射線照射
    前に、予め放射線画像情報読取装置に記憶させておいた
    放射線画像信号強度の標準ヒストグラムを表示し、前記
    標準ヒストグラム上で指示された信号強度範囲のみを本
    読取時に画像信号として読み取ることを特徴とする放射
    線画像情報読取装置。 2、前記標準ヒストグラムと、実際に放射線を照射した
    後、先読取手段により得られた実際のヒストグラムとの
    差から、放射線照射前に指示された読取信号強度範囲を
    補正し、前記補正された信号強度範囲のみを本読取時に
    画像信号として読み取る請求項1に記載の放射線画像情
    報読取装置。 3、前記標準ヒストグラムと、実際に放射線を照射した
    後、先読取により得られた実際のヒストグラムとの差を
    、放射線照射条件、撮影部位、診断目的、被写体の幾何
    学的情報と共に記憶し、以降、表示する標準ヒストグラ
    ムの形状をこれらの記憶情報に基づき修正する請求項1
    に記載の放射線画像情報読取装置。
JP1243636A 1989-09-20 1989-09-20 放射線画像情報読取装置 Pending JPH03107136A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243636A JPH03107136A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 放射線画像情報読取装置
EP19900310226 EP0421632B1 (en) 1989-09-20 1990-09-19 Digital X-ray image processing apparatus and method
DE1990604923 DE69004923T2 (de) 1989-09-20 1990-09-19 Verfahren und Vorrichtung zur digitalen Verarbeitung von Röntgenbildern.
US07/908,915 US5198669A (en) 1989-09-20 1992-07-02 Digital X-ray image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243636A JPH03107136A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 放射線画像情報読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03107136A true JPH03107136A (ja) 1991-05-07

Family

ID=17106769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243636A Pending JPH03107136A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 放射線画像情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03107136A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247750A (en) * 1992-05-08 1993-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for inspecting assembled condition of parts of automotive vehicle
JP2000209501A (ja) * 1998-11-24 2000-07-28 Ge Medical Syst Sa 器官の厚さを補償する方法
WO2024095434A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理方法、検出プログラム、検出方法、および情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247750A (en) * 1992-05-08 1993-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for inspecting assembled condition of parts of automotive vehicle
JP2000209501A (ja) * 1998-11-24 2000-07-28 Ge Medical Syst Sa 器官の厚さを補償する方法
WO2024095434A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理方法、検出プログラム、検出方法、および情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4310886A (en) Image gradation processing method and apparatus for radiation image recording system
EP0031952B1 (en) Method of and apparatus for processing a radiation image
JPS6253179B2 (ja)
JPS6326585B2 (ja)
JP3459745B2 (ja) 画像処理装置、放射線撮影装置及び画像処理方法
US5198669A (en) Digital X-ray image processing apparatus
Kashima et al. Computed panoramic tomography with scanning laser-stimulated luminescence
AU2217295A (en) Apparatus for making x-ray images
US6782077B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, control method of imaging apparatus, and storage medium with timing control functionality
JPH0214378A (ja) 放射線画像読取再生装置
JP4258855B2 (ja) 放射線画像撮影表示方法および放射線画像撮影表示装置
JPH03107136A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP3285895B2 (ja) 放射線画像記録読取装置
JPH04187142A (ja) 放射線画像の階調変換装置
JP2000030046A (ja) 放射線画像検出処理装置
JPH03107137A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH03107135A (ja) 放射線画像情報読取装置
US4992664A (en) Radiation image read-out, processing and reproducing methods
EP0421632A2 (en) Digital X-ray image processing apparatus and method
JP2003111753A (ja) 画像取得装置
Seibert Computed radiography technology 2004
JP2791887B2 (ja) 放射線画像情報読取表示装置
JPS6262376B2 (ja)
JP2588153B2 (ja) 放射線画像再生方法
Doi et al. Evaluation of resolution properties of radiographic screen-film systems