JP2582663B2 - 放射線画像情報読取条件および/または画像処理条件設定方法 - Google Patents

放射線画像情報読取条件および/または画像処理条件設定方法

Info

Publication number
JP2582663B2
JP2582663B2 JP2244192A JP24419290A JP2582663B2 JP 2582663 B2 JP2582663 B2 JP 2582663B2 JP 2244192 A JP2244192 A JP 2244192A JP 24419290 A JP24419290 A JP 24419290A JP 2582663 B2 JP2582663 B2 JP 2582663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
image processing
conditions
stimulable phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2244192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04123569A (ja
Inventor
英哉 武尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2244192A priority Critical patent/JP2582663B2/ja
Publication of JPH04123569A publication Critical patent/JPH04123569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582663B2 publication Critical patent/JP2582663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍
光体シートに励起光を照射し、それによって外蓄積性蛍
光体シートから発せられた輝尽発光光を光電的に検出し
て上記放射線画像情報を読み取る際の、読取条件および
/または画像処理条件設定方法に関するものである。
また本発明は、放射線画像を示す画像信号に対して画
像処理を施す際の条件を設定する方法に関するものであ
る。
(従来の技術) ある種の蛍光体に放射線(X線、α線、β線、γ線、
電子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エネルギ
ーの一部が蛍光体中に蓄積され、この蛍光体に可視光等
の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギーに応じて
蛍光体が輝尽発光を示すことが知られており、このよう
な性質を示す蛍光体は蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)と
呼ばれている。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の放射線画像情
報を一端蓄積性蛍光体の層を有するシートに記録し、こ
の蓄積性蛍光体シートをレーザ光等の励起光で走査して
輝尽発光光を生ぜしめ、得られた輝尽発光光を光電的に
読み出して画像信号を得、この画像信号に基づき写真感
光材料等の記録材料、CRT等の表示装置は放射線画像を
可視像として出力させる放射線画像情報記録再生システ
ムが本出願人によりすでに提案されている(特開昭55−
12492号、同56−11395号など)。
このシステムにおいて、撮影条件の変動による影響を
なくし、あるいは観察読影適正の優れた放射線画像を得
るためには、蓄積性蛍光体シートに蓄積記録された放射
線画像情報の記録状態、あるいは胸部、腹部などの被写
体の部位、単純撮影、造影撮影などの撮影方法等によっ
て決定される記録パターン(以下、これらを総称する場
合には、「蓄積記録情報」という。)を観察読影のため
の可視像の出力に先立って把握し、この把握した蓄積記
録情報に基づいて読取ゲインを適当な値に調節し、ま
た、記録パターンのコントラストに応じて分解能が最適
化されるように収録スケールファクターを設定し、さら
には画像処理(信号処理)の条件を設定することが必要
である。
このような可視像の出力に先立って放射線画像の蓄積
記録情報を把握する方法として、特開昭58−67240号に
開示された方法が知られている。この方法は、観察読影
のための可視像を得る読取り操作(以下、「本読み」と
いう。)の際に照射すべき励起光よりも低いレベルの励
起光を用いて、前記本読みに先立って予め蓄積性蛍光体
シートに蓄積記録されている放射線画像の蓄積記録情報
を把握するための読取り操作(以下、「先読み」とい
う。)を行ない、放射線画像の蓄積記録の概要を把握
し、本読みを行なうに際して、この先読み情報に基づい
て読取ゲインを適当に調節し、収録スケールファスター
を決定し、あるいは画像処理条件を決定するものであ
る。
なお、ここで先読みに用いられる励起光が本読みに用
いられる励起光よりも低レベルであるとは、先読みの際
に蓄積性蛍光体シートが単位面積当りに受ける励起光の
有効エネルギーが本読みの際のそれよりも小さいことを
意味する。先読みの励起光を本読みの励起光よりも低レ
ベルとする方法として、レーザー光源等の励起光光源の
出力を小とする方法、光源より放射された励起光をその
光路においてNDフィルタ、AOM等によって減衰させる方
法、および先読み用の光源と本読み用の光源とを別個に
設け、前者の出力を後者の出力よりも小とする方法が挙
げられ、さらには励起光のビーム系を大とする方法、励
起光の走査速度を大とする方法、蓄積性蛍光体シートの
移動速度を大とする方法等が挙げられる。
上記の方法によれば、蓄積性蛍光体シートの蓄積記録
情報を本読みの前に予め把握することができるので、格
別に広いダイナミックレンジを有する読取系を使用しな
くとも、この蓄積記録情報に基づいて読取ゲインを適当
に調節し、収録スケールファクターを決定し、またこの
蓄積記録情報に応じた画像処理を読取り後の電気信号に
対して施すことにより、観察読影適性に優れた放射線画
像を得ることが可能になる。
また、上述のように放射線画像情報の記録状態および
記録パターンを予め把握し、その把握した情報に応じた
画像処理を画像信号に施す方法は、特に蓄積性蛍光体シ
ートは用いず、従来から知られている銀塩写真フイルム
等に撮影されら放射線画像を読み取って画像信号を得る
場合にも同様に適用可能で、かつ有効である。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記蓄積性蛍光体シートや銀塩写真フイル
ム等の記録媒体に被写体の放射線画像を撮影するに際し
ては、1つの被写体の複数の記録媒体に同時あるいは短
い時間間隔で一連して撮影する、いわゆる組撮影がなさ
れることも多い。この組撮影としては、 同一被写体内の造影剤の流れを、短い時間間隔をおい
て撮影する血管造影撮影、 例えば特開昭56−11399号に示されるように、S/N向上
のために同一被写体の放射線画像情報を何枚かの記録媒
体に記録し、各記録媒体からの読取画像信号を重ね合わ
せて可視像再生のための読取画像信号とするための放射
線画像撮影、 同一被写体のいくつかの断層放射線画像を複数の記録
媒体に同時に撮影する同時多層断層撮影(例えば特開昭
59−000147号に示されるもの)、 例えば特開昭59−83486号に示されるエネルギーサブ
トラクションに供する高圧画像、低圧画像の撮影、 等が挙げられる。
上述のような組撮影がなされた複数の蓄積性蛍光体シ
ートから放射線画像情報を読み取る際にも、前述の先読
みで把握した蓄積記録情報に基づいて読取条件(読取ゲ
インあるいは収録スケールファクター)および/または
画像処理条件を適切に決定することができる。そうする
ために従来は、各蓄積性蛍光体シート毎に先読みを行な
い、各シート毎に読取条件および/または画像処理条件
を決定するようにしていたので、再生された一連の組画
像間で濃度にバラツキが目立つことがあった。
組撮影による一連の組画像は、相互間系や、各間の対
比を調べることに意義があるものが多いので、上記のよ
うに濃度にバラツキが有ると、それに基づいて誤った診
断を下したり、バラツキ補正のために面倒な処理を行な
う必要が生じる、等の不具合を招くことになる。
そこで、例えば特開昭61−170729号に示されるよう
に、予め読取条件を設定しておき、各蓄積性蛍光体シー
ト毎に先読みを行なって得た蓄積記録情報に基づいて、
各シート毎に上記読取条件を修正する、という方法も提
案されている。しかし、この方法を利用しても、前述の
濃度バラツキが残ることがある。
また、蓄積性蛍光体シートに限らず、組撮影がなされ
た複数の記録媒体から放射線画像を読み取って得た画像
信号に対して画像処理を施す際にも、従来は、各記録媒
体毎の記録情報に基づいて各記録媒体毎に画像処理条件
を決定するようにしていたので、再生された一連の組画
像間で濃度にバラツキが目立つことがあった。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであ
り、組撮影により一連の組画像間で濃度バラツキが生じ
ることを確実に防止できる放射線画像情報読取条件およ
び/または画像処理条件設定方法を提供することを目的
とするものである。
(課題を解決するための手段及び作用) 本発明による1つの方法は、蓄積性蛍光体シートに放
射線画像情報を蓄積記録し、その上で先読みを行なう場
合に適用される放射線画像情報読取条件および/または
画像処理条件設定方法であり、この方法は、 放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍光体シート
に励起光を照射し、この励起光照射により上記シートか
ら発せられた輝尽発光光を光電読取手段により読み取っ
て可視像再生のための画像信号を得る本読みに先立っ
て、 前述した通りの先読みを行ない、 この先読みによって得られた上記シートの蓄積記録情
報に基づいて本読みの読取条件および/または画像処理
条件を設定する方法において、 所定の組撮影によって同一被写体の放射線画像情報が
蓄積記録された複数の蓄積性蛍光体シートに関しては、
すべてのシートに対して先読みを行ない、 それらの先読みから得られた各シート毎の蓄積記録情
報すべてに基づいて、共通の読取条件および/または画
像処理条件を設定することを特徴とするものである。
上述のようにして、複数の蓄積性蛍光体シート間で共
通の読取条件および/または画像処理条件を設定すれ
ば、組画像間での濃度バラツキが極めて少なくなる。
また本発明の別の方法は、蓄積性蛍光体シートに限ら
ず、組撮影がなされた複数の記録媒体から放射線画像を
読み取って得た画像信号に対して画像処理を施す際に、 所定の組撮影によって得られた同一被写体の放射線画
像を示す複数組の画像信号に関しては、それら複数組の
画像信号のすべてに基づいて共通の画像処理条件を設定
することを特徴とするものである。
この方法においても、複数組の画像信号間で共通の画
像処理条件を設定すれば、組画像間での濃度バラツキが
極めて少なくなる。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は、蓄積性蛍光体シートから放射線画像情報を
読み取る際の読取条件および画像処理条件を、本発明の
方法により設定するようにした放射線画像処理読取再生
システムを示すものである。また第2図は、この放射線
画像情報読取再生システムにおいて画像読取りがなされ
る蓄積性蛍光体シートに、放射線画像情報を記録する組
撮影の方法を示すものである。
第2図に示される本例の組撮影は、例えば特開昭59−
000147号に示される同時多層断層撮影である。この組撮
影の際、X線管球等の放射線源100から被写体101に向け
て照射された放射線102は、該被写体101を透過し、複数
枚(本例では一例として5枚)重ね合わせられた蓄積性
蛍光体シート103A、103B、103C、103D、103Eを同時に放
射線露光させる。したがって各蓄積性蛍光体シート103A
〜103Eには、同一被写体101の同一方向からの放射線画
像が蓄積記録される。
こうして組撮影がなされた蓄積性蛍光体シート103A〜
103Eは、第1図に示されるシステムにおいて、放射線画
像情報読取りにかけられる。なおこれらの蓄積性蛍光体
シート103A〜103Eに好適に用いられる蓄積性蛍光体の例
は、特開昭55−12142号、同55−12144号、同56−2385
号、同56−2386号等に詳しく示されている。
第1図に示される放射線画像情報読取再生システムは
基本的に、先読み用読取部30、本読み用読取部40、およ
び画像再生部50から構成されている。上述のようにして
被写体101の放射線画像情報が記録された蓄積性蛍光体
シート103は、まず、移送ローラ等のシート移送手段110
により、先読み用読取部30に送られる。
先読み用読取部30において先読み用レーザ光源201か
ら発せられたレーザ光202は、このレーザ光202の励起に
よって蓄積性蛍光体シート103から発せられる輝尽発光
光の波長領域をカットするフィルター203を通過した
後、ガルバノメータミラー等の光偏向器204により直接
的に偏向され、平面反射鏡205を介して蓄積性蛍光体シ
ート103上に入射する。ここでレーザ光源201は、励起光
としてのレーザ光202の波長液が、蓄積性蛍光体シート1
03が発する輝尽発光光の波長域と重複しないように選択
されている。他方、蛍光体シート103は移送ローラ等の
シート移送手段210により矢印206の方向に移送されて副
走査がなされ、その結果、蛍光体シート103の全面にわ
たってレーザ光202が照射される。
ここで、レーザ光源201の発光強度、レーザ光202のビ
ーム径、レーザ光202の走査速度、蓄積性蛍光体シート1
03の移送速度は、先読みの励起光(レーザ光202)のエ
ネルギーが、後述する本読み用読取部40で行なわれる本
読みのそれよりも小さくなるように選択されている。
上述のようにレーザ光202が照射されると、蓄積性蛍
光体シート103は、それに蓄積記録されている放射線エ
ネルギーに対応した光量の輝尽発光光を発し、この発光
光は先読み用光ガイド207に入射する。輝尽発光光はこ
の光ガイド207内を導かれ、射出面から射出してフォト
マルチプライヤー等の光検出器208によって受光され
る。該光検出器208の受光面には、輝尽発光光の波長域
の光のみを透過し、励起光の波長域の光をカットするフ
ィルターが貼着されており、輝尽発光光のみを検出し得
るようになっている。検出された輝尽発光光は蓄積記録
情報を担持する電気信号に変換され、増幅器209により
増幅される。
増幅器209から出力された信号はA/D変換器211により
ディジタル化され、先読み画像信号Spとして本読み用読
取部40の本読み制御部314に入力される。この本読み制
御部314は、上記先読み画像信号Spのヒストグラムが示
す蓄積記録情報に基づいて、読取ゲイン設定値a、収録
スケールファクター設定値b、再生画像処理条件設定値
cを決定する。
これらの設定値a,b,cは、後述するように蓄積性蛍光
体シート103A〜103Eの蓄積記録情報すべてに基づいて決
定されるので、先読みはこれら5枚のシート103A〜103E
に対して次々となされ、この先読みがすべて完了してか
ら、蓄積性蛍光体シート103A〜103Eが本読み用読取部40
へ移送される。
以上のようにして先読みを完了した蓄積性蛍光体シー
ト103は本読み用読取部40へ移送される。本読み用読取
部40において、本読み用レーザ光源301から発せられた
レーザ光302は、このレーザ光302の励起によって蓄積性
蛍光体シート103から発せられる輝尽発光光の波長領域
をカットするフィルター303を通過した後、ビームエク
スパンダー304によりビーム径の大きさが厳密に調整さ
れ、ガルバノメータミラー等の光偏向器305によって直
接的に偏向され、平面反射鏡306を介して蓄積性蛍光体
シート103上へ入射する。光偏向器305と平面反射鏡306
との間にはfθレンズ307が配され、蓄積性蛍光体シー
ト103上を走査するレーザ光302のビーム径が均一となる
ようにされている。他方、蓄積性蛍光体シート103は移
送ローラなどのシート移送手段320により矢印308の方向
に移送されて副走査がなされ、その結果、蓄積性蛍光体
シート103の全面にわたってレーザ光が照射される。
このようにレーザ光302が照射されると、蓄積性蛍光
体シート103はそれに蓄積記録されている放射線エネル
ギーに対応した光量の輝尽発光光を発し、この発光光は
本読み用光ガイド309に入射する。本読み用光ガイド309
の中を全反射を繰返しつつ導かれた輝尽発光光はその射
出面から射出され、フォトマルチプライヤー等の光検出
器310によって受光される。光検出器310の受光面には、
輝尽発光光の波長域のみを選択的に透過するフィルター
が貼着され、光検出器310が輝尽発光光のみを検出する
ようになっている。
蓄積性蛍光体シート103に記録されている放射線画像
を示す輝尽発光光を光電的に検出した光検出器310の出
力は、前記制御部314が決定した読取ゲイン設定値aに
基づいて読取ゲインが設定された増幅器311により、適
性レベルの電気信号に増幅される。増幅された電気信号
はA/D変換器312に入力され、収録スケールファクター設
定値bに基づいて、信号変動幅に適した収録スケールフ
ァクターでディジタル信号に変換されて信号処理回路31
3に入力される。上記ディジタル信号は、この信号処理
回路313において、観察読影適性の優れた放射線画像が
得られるように再生画像処理条件設定値cに基づいて信
号処理(画像処理)され、出力される。
信号処理回路313から出力された読取画像信号(本読
み画像信号)Soは、画像再生部50の光変調器401に入力
される。この画像再生部50においては、記録用レーザ光
源402からのレーザ光403が光変調器401により、上記信
号処理回路313から入力される本読み画像信号Soに基づ
いて変調され、走査ミラー404によって偏向されて写真
フィルム等の感光材料405上を走査する。そして感光材
料405は上記走査の方向と直交する方向(矢印406方向)
に走査と同期して移送され、感光材料405上に、上記本
読み画像信号Soに基づく放射線画像が出力される。放射
線画像を再生する方法としては、このような方法の他、
前述したCRTによる表示等、種々の方法を採用すること
ができる。
次に、読取ゲイン設定値a、収録スケールファクター
設定値b、および再生画像処理条件設定値cを決定する
方法について詳しく説明する。第3図は、これらの設定
値a、b、およびcを決定する本読み制御部314の構成
を詳しく示している。なおこの制御部314は、公知のコ
ンピュータシステム等から構成することができる。
図示される通り、本読み制御部314は5つの画像メモ
リ350A、350B、350C、350D、および350Eを備え、各メモ
リ350A〜350Eにはそれぞれ、蓄積性蛍光体シート103A〜
103Eから得られた先読み画像信号Spが一時的に記憶され
る。
5枚の蓄積性蛍光体シート103A〜103Eに対する先読み
がすべて完了すると、ヒストグラム作成部351は上記メ
モリ350A〜350Eにそれぞれ記憶されている先読み画像信
号Spをすべて読み出して、それらのヒストグラムを作成
する。このヒストグラムは基本的に、例えば第4図に示
すようなものである。
なおこの場合、各信号値の頻度は、1枚の蓄積性蛍光
体シート103についての先読み画像信号Spのヒストグラ
ムのそれに比べて、概ね5倍近辺の値を得ることにな
る。本システムにおいては、組撮影がなされたもの以外
の1枚の蓄積性蛍光体シート103からの放射線画像情報
読取りも行なうので、ヒストグラム作成部351は上述の
ようにして作成したヒストグラムを、1組の先読み画像
信号Spのヒストグラムと対応するように正規化する。
こうして作成されたヒストグラムを示す情報Hは、ヒ
ストグラム解析部352に送られる。ヒストグラム解析部3
52には、このヒストグラムにおける信号最大値、最小
値、最大頻度値等を求め、それらの値を示す情報Srを読
出部353に送る。記憶部354にはこれら最大値、最小値等
に対応する最適の読取ゲイン設定値a、収録スケールフ
ァクター設定値b、および画像処理条件設定値cが記憶
されており、読出部353は上記情報Srに対応する設定値
a、b、cを記憶部354から読み出して、前述のように
それぞれ増幅器311、A/D変換器312および信号処理回路3
13に送る。
このようにして設定値a、bおよびcを決定すれば、
これらの設定値a、bおよびcは、実際に蓄積性蛍光体
シート103に蓄積記録されている放射線画像情報に対し
て最適なものとなる。
また、5枚の蓄積性蛍光体シート103A〜103Eの蓄積記
録情報すべてに基づいて、共通の設定値a、bおよびc
を定めているので、前述の感光材料405上に再生記録さ
れる5つの放射線画像において、大きな濃度バラツキが
生じることがなくなる。
次に第5図を参照して、本発明において用いられる本
読み制御部314の別の例について説明する。この第5図
の本読み制御部314では、第3図に示されたヒストグラ
ム解析部352、読出部353、記憶部354の代わりに、コン
ピュータシステムからなるニューラルネットワーク360
が設けられている。
このニューラルネットワーク360は、ある入力信号を
与えたときに出力された出力信号が正しいか、あるいは
誤っているかという情報(教師信号)を入力することに
より、その内部の各ユニット間の結合の重み(シナプス
結合のウェイト)を修正するという誤差逆伝播学習(バ
ックプロパゲーション)機能を備えたものであり、繰り
返し‘学習’させることにより、新たな信号が入力され
たときに正確を出力する確率を高めることができるもの
である(例えば、「D.E.Rumelhart,G.E.Hinton and R.
J.Williams:Learning representations by back−propa
gating erros,Nature,323−9,533−356,1986a」,「麻
生英樹:バックプロパゲーションCmoputrol No.24 53−
60」,「合原一幸著ニューラルコンピュータ東京電機大
学出版局」参照)。
本実施例のニューラルネットワーク360は、5枚の蓄
積性蛍光体シート103A〜103Eについての先読み画像信号
Spのヒストグラムを示す情報Hを入力信号として受け、
この入力信号に応じて適正な読取ゲイン設定値a、収録
スケールファクター設定値b、および画像処理条件設定
値cを出力するように構成されている。
この場合においても、5枚の蓄積性蛍光体シート103A
〜103Eの蓄積記録情報すべてに基づいて、共通の読取ゲ
イン設定値a、収録スケールファクター設定値b、およ
び画像処理条件設定値cを定めているので、再生記録さ
れる5の放射線画像において、大きな濃度バラツキが生
じることがなくなる。
次に第6図を参照して、本発明において用いられる本
読み制御部314のさらに別の例について説明する。この
第6図の本読み制御部314では、第3図に示されたヒス
トグラム作成部351、ヒストグラム解析部352、読出部35
3、記憶部354の代わりに、ニューラルネットワーク370
が設けられている。
このニューラルネットワーク370は、5枚の蓄積性蛍
光体シート103A〜103Eについての各画素毎の先読み画像
信号Spを入力信号として受け、これらの入力信号に応じ
て適正な読取ゲイン設定値a、収録スケールファクター
設定値b、および画像処理条件設定値cを出力するよう
に構成されている。なお、このように先読み画像信号Sp
に基づいて読取条件等の決定するニューラルネットワー
クについては、例えば本出願人による特願平2−151040
号明細書に詳しい記載がなされている。
この場合においても、5枚の蓄積性蛍光体シート103A
〜103Eの蓄積記録情報すべてに基づいて、共通の読取ゲ
イン設定値a、収録スケールファクター設定値b、およ
び画像処理条件設定値cを定めているので、再生記録さ
れる5つの放射線画像において、大きな濃度バラツキが
生じることがなくなる。
以上、同時多層断層撮影がなされた蓄積性蛍光体シー
トからの画像情報読取りに対して本発明が適用された例
について説明したが、本発明はその他、血管造影撮影、
重ね合わせ処理のための撮影、あるいはエネルギーサブ
トラクションのための高圧、低圧両画像撮影等の組撮影
がなされた蓄積性蛍光体シートからの画像映像読取りに
おいて適用することも可能である。
なお第1図に示される装置は、本読み用読取系と先読
み用読取系とを個別に有しているが、例えば特開昭58−
67242号に示されるように本読み用読取系とを兼用し、
先読みが終了したならばシート移送手段により蓄積性蛍
光体シートを読取系に戻して本読みを行ない、先読み時
には励起光エネルギー調整手段により、励起光エネルギ
ーが本読み時のそれよりも小さくなるように調整しても
よく、本発明方法はそのような装置によって放射線画像
情報読取りを行なう場合にも適用可能である。
また上記実施例では、本読みの際の読取条件および画
像処理条件を本発明方法により求めるようにしている
が、本読みの際は、先読み画像信号Spにかかわらず所定
の読取条件で読取ることとし、画像信号Soに画像処理を
施す際の画像処理条件を先読み画像信号Spに基づいて定
めるようにしてもよい。さらに、画像処理条件は所定条
件に固定しておいて、本読みの読取条件のみを本発明の
方法により求めるようにしてもいる。
また上記実施例は、先読みを行なう放射線画像読取方
法に本発明を適用したものであるが、本発明は先読み無
しで上記本読みに相当する読取りを行なう放射線画像読
取方法にも適用可能である。第7図は、そのようにする
システムの概略構成を示すものである。
このシステムでは、基本構成が例えば第1図の本読み
用読取部40と同様の読取部500において、蓄積性蛍光体
シートから放射線画像情報が読み取られる。それにより
得られた画像信号Soは、信号処理回路313において画像
処理を受ける。画像処理を受けた画像信号Soは、第1図
図示のものと同様の画像発生部50に送られ、放射線画像
の再生に供せられる。
上記画像処理の条件は、ニューラルネットワーク370
が決定した再生画像処理条件設定値cに基づいて定めら
れる。なおこの画像処理条件設定値cを求める手段とし
ては、第6図に示したものと同様のものが用いられてい
るが、第3図、あるいは第5図に示した手段適宜利用可
能である。
ニューラルネットワーク370は、画像信号Soに基づい
て画像処理条件設定値cを求める。したがって、組撮影
がなされた複数(一例として5枚)の蓄積性蛍光体シー
トから放射線画像情報を読み取る際には、蓄積性蛍光体
シート103A〜103Eが次々と読取処理にかけられ、これら
のシート103A〜103Eからの画像信号Soすべてに基づいて
1つの画像処理条件設定値cが定められる。
そして、放射線画像を再生する際には、メモリ350A〜
350Eに記憶された画像信号Soが順次読み出され、各画像
信号Soは上記共通の画像処理条件設定値cに従って画像
処理を受ける。
この場合も、5枚の蓄積性蛍光体シート103A〜103Eの
蓄積記録情報すべてに基づいて共通の画像処理条件設定
値cを定めているので、再生記録される5つの放射線画
像において、大きな濃度バラツキが生じることがなくな
る。
上述のように、画像信号Soに対する画像処理条件を該
信号Soに基づいて設定する場合、放射線画像記録媒体は
特に蓄積性蛍光体シートに限られるものではない。つま
り、第7図の読取部500が、例えば銀塩写真フイルムに
記録されている放射線画像を読み取る手段や、あるいは
放射線画像を担う画像信号を記録しておく光ディスク等
の記録手段に置き換えられたようなシステムにおいて
も、本発明は同様に適用可能となる。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り、請求項1に記した本発明の
放射線画像情報読取条件および/または画像処理条件設
定方法においては、所定の組撮影によって同一被写体の
放射線画像情報が蓄積記録された複数の蓄積性蛍光体シ
ートに関しては、すべてのシートに対して先読みを行な
い、それらの先読みから得られた各シート毎の蓄積記録
情報すべてに基づいて、共通の読取条件および/または
画像処理条件を設定するようにしたので、組撮影による
一連の組画像間での濃度バラツキが極めて少なくなる。
また請求項2に記した本発明の画像処理条件設定方法
においては、所定の組撮影によって得られた同一被写体
の放射線画像を示す複数組の画像信号に関しては、それ
ら複数組の画像信号のすべてに基づいて共通の画像処理
条件を設定するようにしたので、この場合も、組画像間
での濃度バラツキが極めて少なくなる。
よって本発明の方法によれば、相互関係や、各間の対
比が正確に示されて、診断性能に優れた一連の放射線画
像を再生することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を適用して放射線画像情報読取再
生を行なうシステムの一例を示す概略構成図、 第2図は、蓄積性蛍光体シートを用いた組撮影を示す説
明図、 第3図は、第1図のシステムにおいて放射線画像情報読
取条件および画像処理条件を設定する手段を示すブロッ
ク図、 第4図は、本発明に関連する画像信号のヒストグラムの
例を示すグラフ、 第5図は、放射線画像情報読取条件および画像処理条件
を設定する手段の別の例を示すブロック図、 第6図は、放射線画像情報読取条件および画像処理条件
を設定する手段のさらに別の例を示すブロック図、 第7図は、本発明方法を適用して放射線画像情報読取再
生を行なうシステムの別の例を示す概略構成図である。 30……先読み用読取部、40……本読み用読取部 100……放射線源、101……被写体 102……放射線、103……蓄積性蛍光体シート 201……先読み用レーザ光源 202……先読み用レーザ光 204……先読み用光偏向器 208……先読み用光検出器 210……先読み用シート移送手段 301……先読み用レーザ光源 302……先読み用レーザ光 305……本読み用光偏向器 310……本読み用光検出器、311……増幅器 312……A/D変換器、313……信号処理回路 314……本読み制御部 320……本読み用シート移送手段 350A〜350E……画像メモリ 351……ヒストグラム作成部 352……ヒストグラム解析部 353……読出部、354……記憶部 360、370……ニューラルネットワーク 500……読取部 a……読取ゲイン設定値 b……収録スケールファクター設定値 c……再生画像処理条件設定値 So……本読み画像信号、Sp……先読み画像信号

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍
    光体シートに励起光を照射し、この励起光照射により前
    記シートから発せられた輝尽発光光を光電読取手段によ
    り読み取って可視像再生のための画像信号を得る本読み
    に先立って、 予めこの本読みに用いられる励起光よりも低レベルの励
    起光を用いて先読みを行ない、 この先読みによって得られた前記シートの蓄積記録情報
    に基づいて前記本読みの読取条件および/または画像処
    理条件を設定する方法において、 所定の組撮影によって同一被写体の放射線画像情報が蓄
    積記録された複数のシートに関しては、すべてのシート
    に対して前記先読みを行ない、 それらの先読みから得られた各シート毎の蓄積記録情報
    すべてに基づいて、共通の読取条件および/または画像
    処理条件を設定することを特徴とする放射線画像情報読
    取条件および/または画像処理条件設定方法。
  2. 【請求項2】放射線画像を示す画像信号に対して画像処
    理を施す際の条件を設定する画像処理条件設定方法にお
    いて、 所定の組撮影によって得られた同一被写体の放射線画像
    を示す複数組の画像信号に関しては、それら複数組の画
    像信号のすべてに基づいて共通の画像処理条件を設定す
    ることを特徴とする画像処理条件設定方法。
JP2244192A 1990-09-14 1990-09-14 放射線画像情報読取条件および/または画像処理条件設定方法 Expired - Lifetime JP2582663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2244192A JP2582663B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 放射線画像情報読取条件および/または画像処理条件設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2244192A JP2582663B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 放射線画像情報読取条件および/または画像処理条件設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123569A JPH04123569A (ja) 1992-04-23
JP2582663B2 true JP2582663B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17115146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2244192A Expired - Lifetime JP2582663B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 放射線画像情報読取条件および/または画像処理条件設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582663B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04123569A (ja) 1992-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527361B2 (ja) 放射線画像読取再生装置
JP2596734B2 (ja) 画像処理条件決定方法
US4861993A (en) Radiation image read-out method
JPS63183436A (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JP2582663B2 (ja) 放射線画像情報読取条件および/または画像処理条件設定方法
US4943723A (en) Radiation image read-out method
US4864132A (en) Radiation image read-out apparatus
JP2582668B2 (ja) 放射線画像情報読取条件および/または画像処理条件設定方法
JPS6255641A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPS61162037A (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JPH0464228B2 (ja)
JPS6255640A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH0556061B2 (ja)
JPH0525425B2 (ja)
JPH088664B2 (ja) 放射線画像のサブトラクション方法
JPS5866933A (ja) X線画像形成方法
JPS63172261A (ja) 照射野認識方法および画像処理条件決定方法
JPH0281277A (ja) 所望画像信号範囲決定方法
JPS63262131A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPS63262130A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPH0525427B2 (ja)
JPH02275433A (ja) 画像の関心領域選択方法
JPH05184562A (ja) 放射線画像の撮影方向認識方法
JPH0525426B2 (ja)
JPS63262129A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term