JPS63262129A - 医用画像の撮影体位判別方法 - Google Patents

医用画像の撮影体位判別方法

Info

Publication number
JPS63262129A
JPS63262129A JP62096702A JP9670287A JPS63262129A JP S63262129 A JPS63262129 A JP S63262129A JP 62096702 A JP62096702 A JP 62096702A JP 9670287 A JP9670287 A JP 9670287A JP S63262129 A JPS63262129 A JP S63262129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
signal
phosphor sheet
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62096702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677571B2 (ja
Inventor
庸之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62096702A priority Critical patent/JPH0677571B2/ja
Priority to US07/183,954 priority patent/US4903310A/en
Publication of JPS63262129A publication Critical patent/JPS63262129A/ja
Publication of JPH0677571B2 publication Critical patent/JPH0677571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、放射線画像等の医用画像における人体の撮影
体位を自動的に判別する方法に関するものである。
(従来の技術) ある種の蛍光体に放射線(X線、α線、β線、γ線、電
子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エネルギー
の一部が蛍光体中に蓄積され、この蛍光体に可視光等の
励起光を照射すると、蓄積されたエネルギーに応じて蛍
光体が輝尽発光を示すことが知られており、このような
性質を示す蛍光体は蓄積性蛍光体(I!尽性蛍光体)呼
ばれる。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被写体の放射線
画像情報を一旦蓄積性蛍光体のシートに記録し、この蓄
積性蛍光体シートをレーザ光等の励起光で走査して輝尽
発光光を生ぜしめ、得られた輝尽発光光を光電的に読み
取って画像信号を得、この画像信号に基づき写真感光材
料等の記録材料、CRT等の表示装置に被写体の放射線
画像を可視像として出力させる放)1線画像情報記録再
生システムが本出願人によりすでに提案されている。
(特開昭55−12429号、同56−11395号な
ど。)このシステムは、従来の銀塩写真を用いる放射線
写真システムと比較して極めて広い放射線露出域にわた
って画像を記録しうるという実用的な利点を有している
。すなわら、蓄積性蛍光体においては、放射線露光量に
対して蓄積後に励起によって輝尽発光する発光光の光量
が極めて広い範囲にわたって比例することが認められて
おり、従って種々の撮影条件により放射線露光量がかな
り大幅に変動しても、蓄積性蛍光体シートより放射され
る輝尽発光光の光量を読取ゲインを適当な値に設定して
光電変換手段により読み取って電気信号に変換し、この
電気信号を用いて写真感光材料等の記録材料、CRT等
の表示装置に放射線画像を可視像として出力させること
によって、放tJ4wAB光吊の変動に影響されない放
射線画像を得ることができる。
ところで、上記のシステムにおいては、撮影条件の変動
による影響をなくし、あるいは観察読影適性の優れた放
射線画像を得るために、蓄積性蛍光体シートに蓄積記録
された放射線画像情報の記録状態、あるいは胸部、腹部
などの被写体の部位、単1!!lli影、造彰搬影など
の撮影方法等によって決定される記録パターン(以下、
これらを総称する場合には、「蓄積記録情報」という。
)を観察読影のための可視像の出力に先立って把握し、
この把握した蓄積記録情報に基づいて読取ゲインを適当
な値に調節し、また、記録パターンのコン1へラストに
応じて分解能が最適化されるように収録スケールファク
ターを決定し、さらに読取画像信号に対して階調処理等
の画像処理が行なわれる場合には、画像処理条件を最適
に設定するのが望ましい。
このように可視像の出力に先立って放射線画像の蓄積記
録情報を把握する方法として、特開昭58−67240
号に開示された方法が知られている。この方法は、観察
読影のだめの可視像を得る読取り操作(以下、「本読み
」という。)の際に照射ブベき励起光よりも低いレベル
の励起光を用いて、前記本読みに先立って予めN8N性
蛍光体シートに蓄積記録されている放射線画像の蓄積記
録情報を把握するための読取り操作(以下、「先読み」
という。)を行ない、放射線画像の蓄積記録の概要を把
握し、本読みを行なうに際して、この先読み情報に基づ
いて読取ゲインを適当に調節し、収録スケールファクタ
ーを決定し、あるいは画像処理条件を決定するものであ
る。
上記の方法によれば、蓄積性蛍光体シートに蓄積記録さ
れている放射線画像情報の記録状態および記録パターン
を本読みの前に予め把握することができるので、格別に
広いダイナミックレンジを有する読取系を使用しな(と
も、この記録情報に基づいて読取ゲインを適当に調節し
、収録スケールファクターを決定し、またこの記録パタ
ーンに応じた信号処理を読取り後の電気信号に対して論
ずことにより、観察読影適性に優れた放1)J線画像を
得ることが可能になる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが以上述べたようにして放射線画像情報の読取条
件および/または画像処理条件を決定づると、同一の被
写体を撮影体位を変えて撮影した場合に、(れぞれの再
生画像において該被写体中の関心領域の濃度が変わって
しまうことがある。
以下、このことについて詳しく説明する。例えば胸椎を
診断するために第2A図に示すように胸部を正面から撮
影した場合と、第2B図に示すように側面から撮影した
場合を考える。正面眼影の場合、関心領域である胸椎に
は、放射線が透過しに(い縦隔部と重なるので蓄積性蛍
光体シートにおいて胸椎部分の蓄積放射線器は低く、こ
の部分は低発光m部分となる。一方側面撮影の場合、胸
椎には放射線の透過しやすい肺野Pと重なるので、蓄積
性蛍光体シーl−において胸椎部分の蓄積数(ト)線量
は高く、この部分は高発光階部弁となる。そ1ノで正面
撮影の場合もまた側面撮影の場合も、蓄積性蛍光体シー
トからの読取画像信号の最大値S■aX 、最小値Sn
+inはさして変わらないから、従来から行なわれてい
るように該最大filllsIIax、最小1asff
iinに基づいて決定される読取条件および/または画
像処理条件は、双方の場合でほぼ同一となる。したがっ
てこのような読取条件および/または画像処理条件の下
で画像読取りを行ない再生画像を1りると、胸椎部分は
、正面撮影の画像においては比較的低a度となり、一方
側面撮影の画像においては比較的高濃度となってしまう
また、以上述べたような先読みは行なわず、本読みによ
って得た読取画像信号に基づいて画像処理条件を適切に
設定することら考えられるが、このような場合において
も、上記の問題は同様に生じる。
上記のような問題を解消するため従来は、蓄積性蛍光体
シートからの放射線画像情報読取りを行なう際に、その
シートにはどのような体位で被写体が撮影されているか
ということを逐一読取装置または画像処理装置に入力し
、この入力された撮影体位情報に応じて前述の読取条件
および/または画像処理条件を設定するようにしている
しかし、各蓄積性蛍光体シートの読取処理の度に上記の
ような撮影体位情報を逐一人力する作業は大変面倒であ
り、また撮影体位情報を誤って入力してしまうことも起
こりやすい。
そこで本発明は、上記蓄積性蛍光体シート等に記録され
ている医用画像の撮影体位を自動的に判別することがで
きる方法を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明による医用画像の撮影体位判別方法は、前述の蓄
積性蛍光体シートからの読取処理等によって得られる画
像信号、すなわち人体の透過画像を担う画像信号のヒス
トグラムを作成し、このヒストグラムの所定部分の分離
度を求めて、この分離度の値に基づいて画像の撮影体位
を判別することを特徴とするものである。上記分離度は
、従来より統計処理の判別分析に利用されているもので
ある。
(作  用) 例えば人体の胸部の放射線画像を担う画像信号のヒスト
グラムは、正面撮影画像においては大略第3A図のよう
なものとなり、一方側面撮影画像においては大略第3B
図のようなものとなる。これらのヒストグラムのパター
ンに注目してみると、第3A図のヒストグラムは信号最
小値5hin、最大値3 waxに比較的近い所にそれ
ぞれ頻度の高い部分が生じているのに対し、第3B図の
ヒストグラムは信号中間値311id近辺に頻度の高い
部分が生じている。したがってこれらのヒストグラムの
分離度を比較すると、第3A図のヒストグラムの分離度
の方がより大きくなる。そこでこの胸部撮影画像におい
ては、上記分離度が比較的大きい場合は正面撮影画像、
この分離度が比較的小さい場合は側面撮影画像と判別す
ることができる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明方法により人体の撮影体位を判別するよ
うに構成された放射線画像情報記録再生システムの一例
を示すものである。この放射線画像情報記録再生システ
ムは基本的に、放射線画像撮影部20、先読み用読取部
30、本読み用読取部40、および画像再生部50から
構成されている。放射線画像撮影部20においては、例
えばX線管球等の放射線源100から被写体(被検者)
101に向けて、放射線102が照射される。この被写
体101を透過した放射線102が照射される位置には
、先に述べたように放射線エネルギーを蓄積する蓄積性
蛍光体シート103が配置され、この蓄積性蛍光体シー
ト103に被写体101の透過放射線画像情報が蓄積記
録される。
このようにして被写体101の放射線画像情報が記録さ
れた蓄積性蛍光体シート103は、移送ローラ等のシー
ト移送手段110により、先読み用読取部30に送られ
る。先読み用読取部30において先読み用レーザ光源2
01から発せられたレーザ光202は、このレーザ光2
02の励起によって蓄積性蛍光体シート103から発せ
られる輝尽発光光の波長領域をカットするフィルター2
03を通過した後、ガルバノメータミラー等の光偏向器
204により直線的に偏向され、平面反射鏡205を介
して蓄積性蛍光体シート103上に入射する。ここでレ
ーザ光源201は、励起光としてのレーザ光202の波
長域が、蓄8ia蛍光体シート103が発する輝尽発光
光の波長域と重複しないように選択されている。他方、
蛍光体シート103は移送ローラ等のシート移送手段2
10により矢印206の方向に移送されて副走査がなさ
れ、その結果、蛍光体シート103の全面にわたってレ
ーザ光202が照射される。ここで、レーザ光源201
の発光強度、レーザ光202のビーム径、レーザ光20
2の走査速度、蓄積性蛍光体シート103の移送速度は
、先読みの励起光(レーザ光202)のエネルギーが、
後述する本読み用読取部40で行なわれる本読みのそれ
よりも小さくなるように選択されている。
上述のようにレーザ光202が照射されると、蓄積性蛍
光体シート103は、それに蓄積記録されている放射線
エネルギーに対応した光量の輝尽発光光を発し、この発
光光は先読み用光ガイド207に入射する。輝尽発光光
はこの光ガイド2θγ内を導かれ、射出面から射出して
フォトマルチプライヤ−等の光検出器208によって受
光される。該光検出器208の受光面には、輝尽発光光
の波長域の光のみ°を透過し、励起光の波長域の光をカ
ットするフィルターが貼着されており、輝尽発光光のみ
を検出し得るようになっている。検出された輝尽発光光
は蓄積記録情報を担持す′る電気信号に変換され、増幅
器209により増幅される。増幅器209から出力され
た信号はA/D変換器211によりディジタル化され、
先読み画像信号Spとして本読み用読取部40の本読み
υ制御回路314に入力される。
この本読み制御回路314は、先読み画像信号Spが示
す蓄積記録情報に基づいて、例えばヒストグラム解析等
により、読取ゲイン設定値a1収録スケールファクタ一
段定1b、再生画像処理条件設定値Cを決定する。
以上のようにして先読みを完了した蓄積性蛍光体シート
103は本読み用読取部40へ移送される。
本読み用読取部40において本読み用レーザ光源301
から発せられたレーザ光302は、このレーザ光302
の励起によって蓄積性蛍光体シート103から発せられ
る輝尽発光光の波長領域をカットするフィルター303
を通過した後、ビームエクスパンダ−304によりビー
ム径の大きさが厳密に調整され、ガルバノメータミラー
等の光偏向器305によって直線的に偏向され、平面反
射鏡306を介して蓄積性蛍光体シート103上に入射
する。光偏向器305と平面反射鏡306との間にはf
θレンズ307が配され、蓄積性蛍光体シート103上
を走査するレーザ光302のビーム径が均一となるよう
にされている。他方、蓄積性蛍光体シート103は移送
ローラなどのシート移送手段320により矢印308の
方向に移送されて副走査がなされ、その結果、蓄積性蛍
光体シート103の全面にわたってレーザ光が照射され
る。このようにレーザ光302が照射されると、蓄積性
蛍光体シート103はそれに蓄積記録されている放射線
エネルギーに対応した光量の輝尽発光光を発し、この発
光光は本読み用光ガイド309に入射する。本読み用光
ガイド309の中を全反射を繰返しつつ導かれた輝尽発
光光はその射出面から射出され、フォトマルチプライヤ
−等の光検出器310によって受光される。光検出器3
10の受光面には、輝尽発光光の波長域のみを選択的に
透過するフィルターが貼着され、光検出器310が輝尽
発光光のみを検出するようになっている。
蓄積性蛍光体シート103に記録されている放射線画像
を示す輝尽発光光を光電的に検出した光検出器310の
出力は、前記制御回路314が決定した読取ゲイン設定
値aに基づいて読取ゲインが設定された増幅器311に
より、適正レベルの電気信号に増幅される。増幅された
電気信号はA/D変換器312に入力され、収録スケー
ルファクター設定値すに基づいて、信号変動幅に適した
収録スケールファクターでディジタル信号に変換されて
信号処理回路313に入力される。上記ディジタル信号
は、この信号処理回路313において、観察読影適性の
優れた放射線画像が(qられるように再生画像処理条件
設定値Cに基づいて例えば階調処理等の画像処理(信号
処理)され、出力される。
信号処理回路313から出力された読取画像信号(本読
み画像信号)Soは、画像再生部50の光変調器401
に入力される。この画像再生部50においては、記録用
レーザ光源402からのレーザ光403が光変調器40
1により、上記信号処理回路313から入力される本読
み画像信号SOに基づいて変調され、走査ミラー404
によって偏向されて写真フィルム等の感光材料405上
を走査する。そして感光材料405は上記走査の方向と
直交する方向(矢印406方向)に走査と同期して移送
され、感光材料405上に、上記本読み画像信号Soに
基づく放射線画像が出力される。放射線画像を再生する
方法としては、このような方法の他、前述したCRTに
よる表示等、種々の方法を採用することができる。
次に、被写体101の戯彰体位を自動的に判別する本発
明方法について説明する。A/D変換器211から出力
された先読み画像信号Spは、前述のように本読み制御
回路314に入力されるとともに、撮影体位判別回路5
00に入力される。第4図はこの撮影体位判別回路50
0の構成を詳しく示すものであり、以下この第4図を参
照して説明する。撮影体位判別回路500のヒストグラ
ム作成部511は上記先読み画像信号Spを受け、該画
像信号Spのヒストグラムを作成する。こうして作成さ
れるヒストグラムは、蓄積性蛍光体シート103に記録
されている画像が胸部画像の場合は、前述のように正面
撮影画像、側面撮影画像でそれぞれ第3A図、第3B図
図示のようなものとなる。以下、この胸部画像を例にと
って説明する。上記ヒストグラムを示す情報Hは、ヒス
トグラム解析部513に送られる。このヒストグラム解
析部513は、この情報Hが示すヒストグラムの分離度
として判別分析で用いられるクラス分離度Rの最大値R
ff1axを求める。このクラス分111111ffR
の最大値R1a×は、第5図に示すように各ヒストグラ
ムにおいて全信号を信号値大側、小側に2分する点Sr
aを設定し、2分された各領域A1、△2内の度数累積
値の割合いをWl 、Wg  (Wt +W2−1) 
、各領域へ!、八2の信号の重み付は平均値をμm、μ
2、ヒストグラム全体の分散をσ2とすると、mの設定
に応じて変化する R−WtWz(μm −μ2 )2 /σ2の値の最大
値で規定される。なお信号平均値μm、μ2は、信号値
を81  、頻度(度数)をfl  とすると、 である。なお上記ヒストグラムを作成するに当たっては
、先読み画像信号Spすべでのヒストグラムを作成して
もよいし、被写体とは直接関係の無い信号、すなわち放
射線直接照射領域(いわゆる素扱けの部分)等について
の画像信号は除き、その他の画像信号についてのヒスト
グラムを作成してもよいし、また−たん先読み画像信号
Spすべでのヒストグラムを作成してから、上記素抜け
の部分等の画像信号に対応するヒストグラム領域を除(
ようにしてもよい。すなわち本願発明方法において作成
するヒストグラムは、画像信号すべてについてのもので
あっても、あるいはその一部についてのものであっても
よい。
上記クラス分離度Rの最大tE[Rwaxを示す情報S
rは、判別部514に送られる。この判別部514は、
基準値設定部515から送られる基準値Thと上記クラ
ス分離度Rの最大値Rmaxとを比較し、Rwax≦T
hであれば先読み画像信号Spが担う画像が側面撮影画
像であると判別して補正信号Tを出力し、Rmax>T
hであれば正面撮影画像であると判゛別して上記補正信
号Tは出力しない。この補正信@王は、第1図図示のゲ
イン補正回路5゜7に送られる。この補正口l 507
は上記補正信号Tを受けると、本読み制御回路314が
前述のようにして決定した読取ゲイン設定値aを、読取
ゲインを下げるように補正する。前述したように画像読
取条件および画像処理条件が一定なら、胸部側面撮影の
再生画像にJ3いて胸椎にの部分の濃度は、正面撮影の
場合に比べてより高くなってしまう。
そこで上記のようにクラス分離度Rの値が比較的小さい
場合、つまり側面撮影画像の読取り時に読取ゲインを下
げれば、本読み画像信号soが全体的に低レベルとなり
、感光材料405に記録される再生放射線画像の濃度が
全体的に低くなる。その結果、この胸部側面の再生画像
における胸IKの部分の濃度が、正面製形の再生画像に
おける胸椎部分濃度と揃うようになる。なお読取ゲイン
の適正な補正量は、実験あるいは経験に基づいて求める
ことができる。
なおヒストグラムの分I!11度は、以上述べたクラス
分離度の他に、相関規準、最小2乗規準によって規定す
ることもできる。
上記の例においては、正面撮影画像に対しては本読み制
御回路314が決定した読取ゲインそのままで読取りを
行ない、側面撮影画像の読取り時に読取ゲインを低く補
正しているが、これとは反対に側面撮影画像に対しては
本読み制御回路314が決定した読取ゲインそのままで
読取りを行ない、正面撮影画像の読取り時に読取ゲイン
を高く補正するようにしてもよい。また再生画像のa度
を調節するには、以上述べたように読取ゲインを変える
他、Δ/D変換器312における収録スケールファクタ
ーの条件を変えたり、信号処理回路313における階調
処理の条件を変える等してもよい。またこれらの濃度調
整方法を併用してもかまわない。
以上胸部の正面撮影画像と側面撮影画像とを判別する実
施例について説明したが、本発明はその他の部位、さら
にはその他の撮影体位を判別するためにも適用されうる
。すなわち、ある共通の部位の画像において撮影体位が
異なれば、各撮影体位の画像を担う画像信号のヒストグ
ラムの分離度が各々大きく異なることが多いので、該分
離度の大小によって撮影体位を正しく判別することがで
きる。
また以上の実施例においては、先読み画像信号Spを利
用して撮影体位を判別しているが、前述のような先読み
を行なわず、本読み画像信号S。
に基づいて信号処理回路313における画像処理条件を
設定するような場合は、この本読み画像信号Soを利用
して撮影体位を判別するようにしてもよい。また上記実
施例においては、判別した撮影体位に応じて再生画像の
濃度を補正するようにしているが、本発明は、その他の
目的のために撮影体位を判別する際にも勿論適用可能で
ある。
さらに上記実施例においては、蓄積性蛍光体シート10
3に記録された画像の撮影体位を判別しているが、本発
明はこのような蓄積性蛍光体シート103に記録された
放射線画像のみならず、その他の医用画像の撮影体位を
判別するために適用することも勿論可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の医用画像の撮影体位判
別方法によれば、医用画像の撮影体位を自動的に正確に
判別することができる。したがって、本方法を先に述べ
たような放射線画像情報記録再生システムに適用すれば
、被写体の撮影体位が異なっても、再生画像における関
心領域の濃度を一定に揃えることができ、よって放射線
画像の診断性能を人いに高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法により撮影体位を判別する放射線画
像情報記録再生システムの一例を示す概略図、 第2A図および第2B図は、被写体の撮影体位が責なる
放射線画像の例を示す概略図、第3A図および第3B図
は、被写体の撮影体位を変えて県彰がなされた蓄積性蛍
光体シートからの読取画像信号のヒストグラムの例を示
すグラフ、第4図は本発明方法を実施する装置の例を示
すブロック図、 第5図は本発明に係るクラス分離度を説明する説明図で
ある。 20・・・放射線画像撮影部   30・・・先読み用
読取部40・・・本読み・用読取部    100・・
・放射線源101・・・被写体       102・
・・放射線103・・・蓄積性蛍光体シート 201・・・先読み用レーザ光源 202・・・先読み用レーザ光 204・・・先読み用光偏向器 208・・・先読み用光検出器 210・・・先読み用シート移送手段 301・・・本読み用レーザ光源 302・・・本読み用レーザ光 305・・・本読み用光偏向器 310・・・本読み用光検出器  311・・・増幅器
312・・・A/D変換器    313・・・信号処
理回路314・・・制御回路 320・・・本読み用シート移送手段 500・・・撮影体位判別回路 507・・・読取ゲイン補正回路 511・・・ヒストグラム作成部 513・・・ヒストグラム解析部  514・・・判別
部515・・・基準値設定部 a・・・読取ゲイン設定値 b・・・収録スケールファクター設定値C・・・画像処
理条件設定値 H・・・ヒストグラム情報 Sp・・・先読み画像信号   3r・・・分離度情報
SO・・・本読み画像信号   T・・・補正信号Th
・・・基準値 第4図 第5図 Jl、 イミ1ζ イム 門ジ。 暮 、醐          雰 ・謎昭和62年06
月03日 1、 事件の表示 昭和62年 特許願  第096.702号2、 発明
の名称 医用画像の14影体位判別方法 3、 補正をする者 事件との関係     特許出願人 任 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称  (
520)富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  
實 4、代理人 住 所 東京都港区六本木5−2−1      はう
らいやビル7階6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 1)明細書第17頁第5行

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 人体の透過画像を担う画像信号のヒストグラムを作成し
    、このヒストグラムの分離度を求めて、この分離度の値
    に基づいて前記画像の撮影体位を判別することを特徴と
    する医用画像の撮影体位判別方法。
JP62096702A 1987-04-20 1987-04-20 医用画像の撮影体位判別方法 Expired - Lifetime JPH0677571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096702A JPH0677571B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 医用画像の撮影体位判別方法
US07/183,954 US4903310A (en) 1987-04-20 1988-04-20 Method of automatically determining imaged body posture in medical image display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096702A JPH0677571B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 医用画像の撮影体位判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63262129A true JPS63262129A (ja) 1988-10-28
JPH0677571B2 JPH0677571B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=14172093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096702A Expired - Lifetime JPH0677571B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 医用画像の撮影体位判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677571B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677571B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63183435A (ja) 画像処理条件決定方法
JPH0533375B2 (ja)
JPS6170548A (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
US4873437A (en) Radiation image read-out method and apparatus
JPS63262129A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPS6292659A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH0556061B2 (ja)
US4864133A (en) Method of adjusting radiation image read-out conditions
JP2764492B2 (ja) 放射線画像の撮影方向認識方法
JPS63262131A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPS6255640A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPS63262128A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPS63262135A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPH0525425B2 (ja)
JPS63262133A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPS63262134A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPS63106641A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH01238649A (ja) 放射線画像の被写体認識方法
JPH0281277A (ja) 所望画像信号範囲決定方法
JPS63262132A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPH0525427B2 (ja)
JPS63262136A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPS63262130A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPS63262138A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPH04123569A (ja) 放射線画像情報読取条件および/または画像処理条件設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 13