JP3284565B2 - 赤血球増殖誘導剤 - Google Patents

赤血球増殖誘導剤

Info

Publication number
JP3284565B2
JP3284565B2 JP21583791A JP21583791A JP3284565B2 JP 3284565 B2 JP3284565 B2 JP 3284565B2 JP 21583791 A JP21583791 A JP 21583791A JP 21583791 A JP21583791 A JP 21583791A JP 3284565 B2 JP3284565 B2 JP 3284565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soluble
cells
dna
plasmid
red blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21583791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532558A (ja
Inventor
敏夫 神谷
淳司 淀井
稔 平間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Pharma Corp
Priority to JP21583791A priority Critical patent/JP3284565B2/ja
Publication of JPH0532558A publication Critical patent/JPH0532558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284565B2 publication Critical patent/JP3284565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可溶性CD23を有効
成分とする赤血球増殖誘導剤に関する。
【0002】
【従来の技術】CD23は、ヒトリンパ球上に存在する
IgE低親和性レセプターFcεRII型である。免疫応
答においてリンパ球の移動や活性化細胞の相互作用を調
節することが知られている細胞表面分子は、免疫におい
て重要な特徴となっている自己−非自己認識に関与する
分子とともに3つのファミリーに分けられている(Spri
nger, T., Nature 346, 425 (1990))。
【0003】CD23は、高親和性レセプターFcεR
I(α鎖はimmunoglobulin superfamily)と異なり、3
つのファミリーのうちintegrin family に属する分子の
リガンドの特徴であるRGD配列とselectin family の
特徴であるレクチン構造を有している。このことからC
D23は、進化論的にはIgEのレセプターとしてより
何らかの細胞表面接着分子としての機能を有する可能性
を秘めていると考えられている。
【0004】低親和性IgEレセプターCD23は活性
化抗原でもあり、活性化B細胞や活性化マクロファージ
(IL4による)あるいは活性化好酸球(IL5によ
る)に発現(誘導)され、即時型アレルギーに深く係わ
っている。また、2次リンパ組織胚中心のfollicular d
endritic cellにおいて発現されているCD23は記憶
B細胞の維持に関与していることが示唆されている。さ
らに、酵素により切断された可溶性CD23が生体内に
存在しているが、この可溶性CD23もまたIgE結合
因子以外の活性、即ち、活性化B細胞に対するB細胞増
殖分化活性、NK細胞によるIgE抗体産生の調節活
性、IL1活性(胸腺細胞に対する増殖活性)及びマク
ロファージに対するMigration Inhibitory Factor 活性
等が報告されている。
【0005】最近、この可溶性CD23がインターロイ
キン1との相乗作用として、CD7陽性未分化胸腺細
胞、CD4陽性骨髄由来T細胞およびCD34陽性骨髄
前駆細胞に対して分化・増殖を誘導すること、また、リ
ンパ節胚中心のB細胞の生存および分化を誘導すること
が報告された。 参考文献 J. Exp. Med., 171, 959 (1990) Blood,75, 1924 (1990) Immunol. Today, 12, 206 (1991) Eur. J. Immunol., 21, 1073 (1991)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、CD
23の新規な用途を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を行った結果、可溶性CD23が
造血系幹細胞のうち赤血球前駆細胞に対してその増殖・
分化を誘導することを見出した。さらに、従来より赤血
球増殖を誘導することが知られているエリスロポエチン
と可溶性CD23とを併用することによりエリスロポエ
チンの赤血球増殖誘導作用が増強されることを見出し
た。本発明は、かかる新知見に基づき完成されたもので
ある。
【0008】即ち、本発明の要旨は次の通りである。 可溶性CD23を有効成分とする赤血球増殖誘導剤。 エリスロポエチンと併用するためのに記載の赤血球
増殖誘導剤。
【0009】以下に、本発明を詳述する。 (1)可溶性CD23 本発明で使用される可溶性CD23は、CD23の水溶
性領域からなる断片であって、IgEの低親和性レセプ
ターとしての活性を有するものであれば特に限定されな
い。ここでCD23とは膜結合型CD23のことであ
り、321個のアミノ酸からなり、N末端を細胞質内
に、C末端を細胞外に持つオリエンテーションで発現す
る膜糖蛋白質の一種である。この膜結合型CD23は、
(1)親水性のN末端細胞内部分(N末側1番目から2
1番目までのアミノ酸配列)、(2)疎水性の膜領域
(N末側22番目から47番目までのアミノ酸配列)お
よび(3)親水性のC末端細胞外部分(N末側48番目
からC末端までのアミノ酸配列)の3つの領域に分ける
ことができる。上記水溶性領域とは(3)CD23の細
胞外部分、すなわち、C末端親水性領域のことである。
従って、本発明で使用される可溶性CD23は、このC
末端親水性領域の一部のアミノ酸配列を含んでいればよ
い。例えば、膜結合型CD23のN末側50番目〜16
0番目のアミノ酸から始まり、282番目〜321番目
のアミノ酸で終わるアミノ酸配列などが例示される。こ
のような可溶性CD23として具体的には配列表に示す
アミノ酸配列のものが例示される。
【0010】可溶性CD23の由来には特に制限はな
く、細胞培養法、遺伝子工学的手法などにより調製され
たものが例示される。細胞培養法は、特開昭61−28
9100号、特開昭63−99099号などに開示され
ている。遺伝子工学的手法としては、大腸菌、酵母、動
物細胞を用いる方法(特開昭64−27496号、特開
昭63−198988号)、dhfr欠損型動物細胞を用い
る方法(特開昭63−68097号、特開平2−443
号)等が報告されている。本発明においては、上記手法
により調製された可溶性CD23を使用することができ
る。また可溶性CD23の調製には、ウロキナーゼプロ
モーターとDHFR遺伝子からなる発現系を用いること
もできる(特願平2−123573号など)。その他の
公知の一般的な発現方法を用いてもよい。
【0011】(2)エリスロポエチン エリスロポエチン(EPO)は、主に腎臓で産生される
糖蛋白質であり、赤血球の前駆細胞に働き赤芽球の分化
を促進させることにより生体内において赤血球の産生を
調節する役割を果たしていることが知られている。赤血
球の産生過程においてEPOは、赤血球前駆細胞である
赤芽球コロニー形成細胞(colonyforming unit-erythro
id, CFU-E)の分化段階を促進する。
【0012】本発明において使用されるEPOは、赤血
球増殖誘導の活性を有するものであれば特に制限されな
い。EPOの由来には特に制限はなく、尿由来、血清由
来、遺伝子工学的手法により得られるもの、細胞培養に
よるものなどいずれも使用できる。分子量約35,00
0〜40,000、糖鎖の末端にシアル酸残基を有する
EPOが例示される。EPOは貧血治療用の医薬品とし
て、既に遺伝子組換えにより調製された製剤が販売され
ており〔商品名:エスポー(キリンビール−三共)、商
品名:エポジン(中外製薬)など〕、本発明の赤血球増
殖誘導剤とEPOとを併用する場合にはこれらを利用す
ることができる。
【0013】(3)用法、用量 可溶性CD23とEPOとを併用する場合、両者が体内
に存在する状態で投与される限り、これらの製剤、投与
経路に特に制限はない。例えば、両者が混合された製剤
として投与してもよいし、別々の製剤として同時にまた
は別々に、同一経路または別個の経路で投与してもよ
い。
【0014】本発明において、可溶性CD23は単独
で、または担体(例えば、注射用蒸留水、生理食塩水、
ブドウ糖注射液など)、安定化剤(例えば、アルブミ
ン、クエン酸ナトリウム、アルギニン、デキストランな
ど)、pH調整剤(例えば、リン酸水素ナトリウム、リ
ン酸二水素ナトリウムなど)、その他の添加剤ととも
に、通常、経口剤あるいは非経口剤、例えば注射剤、点
滴剤、経皮剤、経鼻剤、外用剤、坐剤などとして調製さ
れる。当該製剤には、さらにEPOを配合させてもよ
い。
【0015】当該赤血球増殖誘導剤の投与量は、患者の
体重、性別、症状などより異なるが、一般に成人1回当
たり可溶性CD23が1 〜1000μg/kg体重程度であ
る。また、EPOと併用する場合の投与量は、患者の体
重、性別、症状などより異なるが、一般に成人1回当た
りEPOが100 〜3000Uに対して、可溶性CD23が1
〜1000μg/kg体重程度である。
【0016】当該赤血球増殖誘導剤の投与経路として
は、経口あるいは非経口、例えば静注、点滴静注、冠動
脈内投与、経皮、経鼻、直腸内投与などが挙げられる。
可溶性CD23とEPOは、別々または同時に、同一経
路または別個の経路により投与される。別々に投与する
場合、どちらを先に投与してもよい。別々に投与する場
合のEPOの投与経路としては、例えば静注、点滴静
注、冠動脈内投与などが挙げられる。
【0017】(4)用途 本発明の赤血球増殖誘導剤は、貧血、特に腎性貧血、再
生不良性貧血、人工透析患者の貧血、重症慢性腎不全患
者の貧血などの治療に有用である。特に、エリスロポエ
チンとの併用療法が好ましい。
【0018】
〔動物細胞での発現を制御できるプロモーター(SV40)を上流部に付加させた可溶性CD23をコードするDNAを組み込んでなるプラスミドの構築〕
pcDL−SRα296(図1)にマウスCD32のリ
ーダー配列−ヒト可溶性CD23遺伝子を組み込んだプ
ラスミドを構築した。尚、配列表に当該ヒト可溶性CD
23遺伝子をコードするDNA配列およびそれに演繹さ
れるアミノ酸配列を示す。
【0019】〔II〕pTT06の構築 〔ウロキナーゼ(UK)プロモーターを上流部に付加さ
せたジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR) をコードするD
NAを組み込んでなるプラスミドの構築〕
【0020】(i) pUKP−1の構築:ウロキナーゼ
(UK)プロモーターをコードするDNAの調製
【0021】 プローブの作製 ヒトウロキナーゼcDNAの一部を含むプラスミドpU
K4(特開昭61-177987 号公報) をPstIで消化して、1
%アガロースゲルで電気泳動後、約400 bpの断片をエレ
クトロエリューションにより回収した。このDNA断片
0.4 μgをマルチプライムにより〔α- 32P]dCTP(アマ
ーシャム, PB10205)でラベルした。 目的分画を集めてCerenkov countを調べた結果、9.69×
107cpmであった。ラベルの収率は41%ラベルの比放射活
性は2.4 ×108 cpm/μgと計算された。
【0022】 HKG細胞DNAのサザンハイブリダ
イゼーション Riccio et al.[(Nucl.Acids Res., 13, 2759-2771 (198
5)] の報告によれば、ヒトウロキナーゼプロモーター領
域はヒト染色体DNAの5.8 kb EcoRI断片及び12 kb の
BamHI 断片として得られる。HKG細胞高分子DNAを
EcoRI 及びBamHI で消化し各10μg を0.8%アガロー
スゲルで電気泳動後、で調製したプローブを用いてサ
ザンハイブリダイゼーションによりこれを確認した。そ
の結果、それぞれのサイズに相当する位置にシグナルが
検出された。
【0023】 5.8 kb EcoRI断片の調製 HKG細胞高分子DNA 200μg を1000ユニットのEcoR
I で37℃、一夜消化した。0.8%アガロースゲル(宝
酒造、HE-12 泳動装置)で電気泳動後、エチジウムブロ
マイド染色し、マーカーとして泳動した。λ−DNA H
indIII消化物から求めた5.8 kbの位置を中心に2mm幅
でゲルを切り出し(ゲル2)、更にその上(ゲル1)下
(ゲル3)各3mm幅についてもゲルを切り出し、エレ
クトロエリューションによりDNA断片を抽出した。抽
出したDNAの一部を0.8%アガロースゲルで電気泳
動し、サザンハイブリダイゼーションにより目的のDN
A断片が含まれているかどうか確認した。ゲル2から抽
出したDNA断片中に目的のウロキナーゼプロモーター
領域が存在すると推定された。
【0024】 DNAライブラリーの作製とスクリー
ニング 前項で抽出したDNAについてファージベクターλgt10
を用いてDNAライブラリーを作製した。合計6.5×
105 個の組み換えファージをプラークハイブリダイゼ
ーションにより一次スクリーニングした。一次スクリー
ニングで28個のポジティブクローンが得られた。これを
更にプラークハイブリダイゼーションによる二次スクリ
ーニングしたところ、5個のポジティブクローンに絞ら
れた。ポジティブクローンの組み換えファージより簡易
抽出法でDNAを抽出し、EcoRI消化後、1%アガロー
スゲルで電気泳動し、サザンハイブリダイゼーションを
行った。その結果、2種類の組み換えファージがポジテ
ィブと判定された。クローン1,4,5は同じクローン
由来であり1種類とみなした。クローン15はこれらと
は別のクローン由来である。
【0025】 5.8kb EcoRI 断片のサブクローニング サザンハイブリダイゼーションでポジティブと判定され
たクローンよりファージDNAを簡易抽出法にて調製
し、 EcoRI消化した。これをフェノールクロロホルム抽
出し、水相を更にクロロホルム抽出後エタノール沈澱し
た。プラスミドpUC9(Pharmacia 社)を EcoRI消化
後アルカリフォスファターゼ処理し、その一部(1μ
g)と上記ファージDNAの EcoRI消化物をライゲーシ
ョンし、 E.Coli HB101 を形質転換させた。形質転換菌
のいくつかについて簡易抽出法にてプラスミドDNAを
抽出し、 EcoRI消化後1%アガロースゲルで電気泳動し
た。その結果、いくつかのサブクローンが5.8 kbに相当
するDNA断片を有していた。これらのクローン1と4
を更に各種制限酵素で消化後1%アガロースゲルで電気
泳動した。クローン1と4は切断様式は異なったもの
の、いくつかの共通する断片も見られたので5.8 kb断片
が逆方向に挿入されたものと推定された。それぞれのプ
ラスミドとpUKP1(図2参照)及びpUKP2と命
名した。
【0026】 pUKP1の制限酵素処理 Riccio等(前述)が報告したヒトウロキナーゼ遺伝子の
塩基配列から推定した制限酵素切断部位地図を基に、こ
の図から推定される酵素断片が得られるかどうかを確認
した。pUKP1を有するE.coli HB101を40μg/ml ア
ンピシリン含有スパーブロス100 mlで37℃、一夜培養
後、アルカリ−SDS法にてプラスミドDNAを調製し
た。このDNAについて各種制限酵素処理を行った。ま
た、表1にはプラスミドについて推定される制限酵素断
片のサイズとその有無について示した。表1に示したよ
うに推定される断片はすべて検出され、目的のヒトウロ
キナーゼプロモーター部位をコードするDNA断片がク
ローニングされたことが確認された。
【0027】
【表1】
【0028】 pUKP1の一部塩基配列の確認 前項で調製したプラスミドDNAについてダイデオキシ
法にて塩基配列の一部を調べた結果、Riccio等の報告
(前述)と一致した。
【0029】(ii) pTT06の構築 〔UKプロモーター,dhfr cDNA, SV40ポリAを
含むプラスミドの構築〕 図3にプラスミド構築の概要を示した。pSV2-dhfr (特
開昭63-105675 号公報)をPvuII, PstI で処理して得た
SV40エンハンサー・プロモーター、dhfr cDNA,
SV40 late ポリA付加シグナルを含む2.5 KbのDN
A断片をさらにHindIII で切断しSV40エンハンサー
・プロモーターを除いた2.1 KbのDNA断片を得た。こ
のHindIII- PstIDNA断片をT4DNAポリメラーゼ
で平滑末端した後、pUC19(宝酒造)のSmaI切断部
位にクローニングした。その結果、dhfr cDNAの5’
側(タンパクのN末側)がpUC19のポリリンカーの
HindIII の方を向いたpTT04が得られた。プラスミ
ドの確認はBamHI消化によりpUC19のポリリンカー
中のBamHI とSV40ポリA付加シグナルの後ろにある
BamHI で切り出されるDNA断片の大きさにより行っ
た。pTT04からは1.6 kbのDNA 断片が得られた。次
に、pUKP−1をHpaIとSmaIで切断し、ウロキナーゼ
遺伝子転写開始点より下流約30 bp のSmaI認識部位と転
写開始点より上流約800 bpのHpaI認識部位より切り出さ
れる約800 bpのDNA 断片を回収した。このUKプロモー
ター部位を含むDNA断片をpTT04のdhfr cD
NAの上流に挿入した。すなわちpTT04をXbaIで消
化後、BAP処理、T4 DNAポリメラーゼで平滑末端
化し、UKプロモーターのHpaI−SmaI断片とライゲーシ
ョンを行った。トランスフォーメーション後、得られた
コロニーよりdhfr遺伝子とUKプロモーターが同じ
転写方向を向いたクローンを選択した。pTT04から
はUKプロモーターDNA断片の5’近傍のEcoRV とp
UC19のSalIでの切断で 280 bp のDNA断片を与え
るプラスミドを選び、pTT06とした。プラスミドは
さらに、 EcoRV+SacI, EcoRV +BamHI の切断によりそ
の構造を確認した。pTT06の EcoRV, SacI消化で
は、0.9, 1.8, 2,9 kbの断片が、EcoRV,BamHI消化では
0.6, 1.6, 3.5 kbの断片が得られた。これらの断片のサ
イズは、目的とするプラスミドの制限酵素地図と一致し
た。
【0030】[III] 動物細胞への導入 (i) 材料と方法 プラスミドDNA pCDsCD23:pcDL−SRα296にマウスC
D32のリーダー配列−ヒトsCD23遺伝子を組み込
んだプラスミド。 pTT06:UKプロモーター(ウロキナーゼ遺伝子転
写開始点を含む上流約8000bpの5’調節領域)に
支配されるDHFR遺伝子発現ユニットからなるプラス
ミド。
【0031】 細胞 CHO−K1細胞由来DHFR欠損株 Proc.Natl.Acad.Sci(USA) 77, 4216 (1980) に記載の方
法で調製、増殖させた。
【0032】 メトトレキセート(MTX) Sigma 社製(+)Amethopterinを0.14 M NaCl, 0.02 M
HEPES (ナカライテスク)に溶解し、2mMストック液を
調製した。これを培地に、目的の濃度になるように添加
し使用した。
【0033】 培地と血清 MEM-α(リボヌクレオシドとデオキシリボヌクレオシド
入り)(Gibco) MEM-α(リボヌクレオシドとデオキシリボヌクレオシド
無し)(Gibco) それぞれ、MEM-α(w)、MEM-α(w/o)と略す。血清は牛
胎児血清(FCS)を非働化し使用した。
【0034】 DNA導入とトランスフェクタントの
選択 MEM-α(w),10%FCS で継代しているDHFR欠損CHO 細胞
をトリプシン(0.125%)処理により、ディッシュよりはが
し107 cell/ml となるよう Hanks液に懸濁した。この懸
濁液0.5 ml,5×106 個の細胞にプラスミドDNA(1
μgのpTT06と40μgのpCDsCD23)を同
時にエレクトロポレーション法により導入した。この細
胞を106cells/dish となるように5枚の10cm dish に播
いた。2日間、MEM-α(w),10%FCS で培養後、選択培
地であるMEM-α(w/o),10%FCSに交換した。2〜3日
毎に培地交換を行い、10日間程培養するとコロニーの
形成が見られたので、各コロニーを96 wells Plateに移
し、さらに培養を続けた。96 wells Plate中で細胞がほ
ぼFull Sheetを形成したところで各種培養上清中の可溶
性CD23活性を測定した。高い活性を与えた細胞をス
ケールアップし、MTXによるDNA増幅に供した。
【0035】 MTXによる導入遺伝子の増幅 上記で得られたsCD23産生細胞を5〜10×105 cell
s/dishとなるように10nM MTX含有選択培地8〜10ml入り
10cmディッシュに植え込んだ。約3日毎に培地交換を行
い、2〜4週間培養を続けていると充分な細胞数の10nM
MTX耐性細胞が得られるので、次の段階のMTX濃度の
培地に継代した。このように10nM MTX濃度からスタート
して2μMまで順次MTX濃度を上げていった。各濃度
のMTX耐性細胞を10cm dish (Falcon, 3003)で培養
し、得られたヒトsCD23高産生細胞を限界希釈法に
よりクローニングしてヒトsCD23高産生細胞株を樹
立した。106 個の細胞を10mlの選択培地入りディッシ
ュ、Falcon 3003 に蒔き3日間培養して得られる上清の
ヒトsCD23濃度をそのMTX濃度におけるsCD2
3産生量とした。
【0036】 可溶性CD23の定量 可溶性CD23の濃度は、CD23に対する二種の異な
るモノクローナル抗体を用いたサンドイッチELISA
法(Enzyme Linked Immunoabsorbent Assay, ELISA)によ
り測定した。培養液当たりの産生量は0.3 〜30μg/mlで
あった。
【0037】 精製 以下の操作はすべて4℃で行った。凍結保存しておいた
培養上清は融解遠心(10000 ×g, 10 分間) 後の上清に
0.02%sodium azide、1mM PMSF(phenylmethylsulfonyl
fluride)を添加したものを用いた。培養上清10mlに対
し、Sephadex G-100 100μl を用いて前処理した。即
ち、予め膨潤した後洗浄液A(ダルベッコのリン酸緩衝
生理食塩水)で平衡化したSephadex G-100 100μl を添
加し、0.5 〜2時間反応させた(rocking) 。遠心(3000
×g, 50 秒間) した後、上清は免疫沈降反応を続けた。
即ち、抗ヒトCD23モノクローナル抗体H107結合
Sepharose 4B 40 μl を予め溶出液(0.1M 酢酸、1M NaC
l)1500μl で処理した後、洗浄液A(同上) で平衡化
し、これを先の上清に添加し数時間放置した(rocking)
。遠心(3000 ×g, 50 秒間または10000 ×g, 15 秒間)
して得られた沈澱物は3mlの洗浄液A(同上)、次い
で洗浄液B(ダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水, 0.4M
NaCl )でそれぞれ洗浄(10000×g, 15 秒間の遠心操
作) した後、溶出液(同上)30μlを用いて溶出し
た。得られた溶出画分(10000×g, 15 秒間の遠心操作後
の上清)に1.8 μl の中和液(2M Tris )を速やかに
添加した。得られた可溶性CD23の分子量は、SDS
−電気泳動法によれば約25000 であった。
【0038】実施例1 参考例1で調製、精製した可溶性CD23画分を等張リ
ン酸緩衝液にて透析した後に滅菌濾過して凍結乾燥し
た。用時、注射用水に溶解して注射剤とした。
【0039】実験例1 可溶性CD23の赤血球前駆細胞に対する作用 赤血球前駆細胞としては、Krystal, G. が開発した、E
POのin vitroバイオアッセイで用いられるフェニルヒ
ドラジン投与マウスの脾細胞を使用した(Exp.Hemato
l.,11, 649 (1983))。該脾細胞は、主にCFU−Eと
考えられ、エリスロポエチンにより前赤芽球(proeryth
roblast)に増殖・分化し、網状赤血球(reticulocyte)
を経て赤血球(erythrocyte)に至る。通常は骨髄中で行
われている赤血球増生(erythropoiesis)を脾臓で再現
できる点でこの方法は優れている。
【0040】マウス(BALB/cまたはCBA/J マウス、メ
ス)の腹腔内にフェニルヒドラジン60mg/kgを連続2
日間注射し、最初の注射の日より数えて5日目に脾臓を
摘出した。摘出した脾臓を培地中で細切し、得られた細
胞浮遊液をシャーレに移し、1〜3時間培養した。次い
で、細胞を回収、洗浄した後、新しい培地を用いて調製
した細胞浮遊液を最終濃度2×106 cell/ mlとなるよ
うに96穴マイクロプレートに入れた。これに所定の濃
度の可溶性CD23および/またはEPO加え、20時
間培養し、さらに[3H]チミジンで4時間パルスした後、
細胞を回収し、その放射活性を液体シンチレーションカ
ウンターで測定した。なお、本実験において可溶性CD
23は製造例1で得たものを、EPOは市販品(ベーリ
ンガーマンハイム社)を使用した。可溶性CD23単独
使用時の結果を表2に、可溶性CD23とEPOの併用
時の結果を表3に示す。
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】可溶性CD23はフェニルヒドラジン腹腔
内投与マウスの脾細胞に対して単独でチミジンの取込み
を増加させた。さらに、フェニルヒドラジン腹腔内投与
マウスの脾細胞は用量依存的にEPOに反応し、チミジ
ン取込みが増加したが、このEPOの作用を可溶性CD
23は増強した。この結果、可溶性CD23は赤血球前
駆細胞が大部分であるフェニルヒドラジン腹腔内投与マ
ウスの脾細胞の増殖を単独またはヒトEPOと相乗的に
誘導することが確認された。
【0044】配列表 配列の長さ:967 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:Genomic DNA 起源 生物名:ヒト 配列の特徴 特徴を示す記号:CDS 存在位置: 448-964 特徴を決定した方法:S 配列 ATG GAG TTG CAG GTG TCC AGC GGC TTT GTG TGC AAC ACG TGC CCT GAA 496 Met Glu Leu Gln Val Ser Ser Gly Phe Val Cys Asn Thr Cys Pro Glu 5 10 15 AAG TGG ATC AAT TTC CAA CGG AAG TGC TAC TAC TTC GGC AAG GGC ACC 544 Lys Trp Ile Asn Phe Gln Arg Lys Cys Tyr Tyr Phe Gly Lys Gly Thr 20 25 30 AAG CAG TGG GTC CAC GCC CGG TAT GCC TGT GAC GAC ATG GAA GGG CAG 592 Lys Gln Trp Val His Ala Arg Tyr Ala Cys Asp Asp Met Glu Gly Gln 35 40 45 CTG GTC AGC ATC CAC AGC CCG GAG GAG CAG GAC TTC CTG ACC AAG CAT 640 Leu Val Ser Ile His Ser Pro Glu Glu Gln Asp Phe Leu Thr Lys His 50 55 60 GCC AGC CAC ACC GGC TCC TGG ATT GGC CTT CGG AAC TTG GAC CTG AAG 688 Ala Ser His Thr Gly Ser Trp Ile Gly Leu Arg Asn Leu Asp Leu Lys 65 70 75 80 GGA GAG TTT ATC TGG GTG GAT GGG AGC CAT GTG GAC TAC AGC AAC TGG 736 Gly Glu Phe Ile Trp Val Asp Gly Ser His Val Asp Tyr Ser Asn Trp 85 90 95 GCT CCA GGG GAG CCC ACC AGC CGG AGC CAG GGC GAG GAC TGC GTG ATG 784 Ala Pro Gly Glu Pro Thr Ser Arg Ser Gln Gly Glu Asp Cys Val Met 100 105 110 ATG CGG GGC TCC GGT CGC TGG AAC GAC GCC TTC TGC GAC CGT AAG CTG 832 Met Arg Gly Ser Gly Arg Trp Asn Asp Ala Phe Cys Asp Arg Lys Leu 115 120 125 GGC GCC TGG GTG TGC GAC CGG CTG GCC ACA TGC ACG CCG CCA GCC AGC 880 Gly Ala Trp Val Cys Asp Arg Leu Ala Thr Cys Thr Pro Pro Ala Ser 130 135 140 GAA GGT TCC GCG GAG TCC ATG GGA CCT GAT TCA AGA CCA GAC CCT GAC 928 Glu Gly Ser Ala Glu Ser Met Gly Pro Asp Ser Arg Pro Asp Pro Asp 145 150 155 160 GGC CGC CTG CCC ACC CCC TCT GCC CCT CTC CAC TCT TGA 967 Gly Arg Leu Pro Thr Pro Ser Ala Pro Leu His Ser 165 170
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスミドpcDL−SRα296の構造を示
す。
【図2】サブクローンpUKP1の構造を示す。
【図3】pTT06の調製工程を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−149624(JP,A) 特表 平1−503355(JP,A) カナダ国特許発明第2034737号明細書 (1991年7月25日発行) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 38/00 - 38/42 A61P 1/00 - 43/00 BIOSIS(STN) EMBASE(STN) BIOTECHABS(STN) CA(STN) MEDLINE(STN) WPI(DIALOG)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可溶性CD23を有効成分とする赤血球
    増殖誘導剤。
  2. 【請求項2】 エリスロポエチンと併用するための請求
    項1記載の赤血球増殖誘導剤。
  3. 【請求項3】 赤血球増殖誘導が赤芽球コロニー形成細
    胞を介したものである、請求項1記載の赤血球増殖誘導
    剤。
JP21583791A 1991-07-31 1991-07-31 赤血球増殖誘導剤 Expired - Fee Related JP3284565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21583791A JP3284565B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 赤血球増殖誘導剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21583791A JP3284565B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 赤血球増殖誘導剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532558A JPH0532558A (ja) 1993-02-09
JP3284565B2 true JP3284565B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=16679089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21583791A Expired - Fee Related JP3284565B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 赤血球増殖誘導剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3284565B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381710B2 (ja) 2000-06-30 2003-03-04 ニチハ株式会社 外壁施工構造及びこれに用いるシール金具,外壁板,外壁施工方法
JP3438708B2 (ja) 2000-08-09 2003-08-18 ニチハ株式会社 外壁施工構造,シール金具,及び外壁施工方法
CA2354867A1 (en) 2000-08-10 2002-02-10 Satoshi Hikai Sealing member and siding boards attachment structure

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
カナダ国特許発明第2034737号明細書(1991年7月25日発行)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532558A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2372400C (en) Expression and export of interferon-alpha proteins as fc fusion proteins
US7973009B2 (en) Methods and compositions for the prevention and treatment of anemia
EP0412149B1 (en) Use of il-7 in providing medications for stimulation of platelet production
US20040053366A1 (en) Expression and export of anti-obesity proteins as Fc fusion proteins
JP2002514887A (ja) トロンボポイエチンポリペプチドの分泌方法
US6254870B1 (en) Thrombopoietin: IL-3 fusion protein
JP2003530874A (ja) 貧血の予防及び治療用の方法及び組成物
JP2001509371A (ja) キメラのインターロイキン−6可溶性受容体/リガンドタンパク質、その類似体およびその使用
PT95524B (pt) Novos factores poliptidicos com actividade estimuladora de celulas indiferenciadas, processo para a sua preparacao e para a preparacao de composicoes farmaceuticas que os contem
CA2172729A1 (en) Endothelial monocyte activating polypeptide ii: a mediator which activates host response
JP6114186B2 (ja) 組換えヒトg−csf二量体およびその神経系疾患の治療における用途
WO1995028907A2 (en) Megapoietin: a novel megakaryocyte growth promoting factor
JPS63301798A (ja) コロニー刺激因子誘導体
US5618715A (en) Oncostatin M and novel compositions having anti-neoplastic activity
US6475781B1 (en) Trans-dominant suppressor genes for oligomeric proteins
AU682581B2 (en) Compositions and methods using unbound MPL receptor for stimulating platelet production
JP3284565B2 (ja) 赤血球増殖誘導剤
JP2022513403A (ja) ジフテリア毒素-ヒトインターロイキン-3結合体と他の薬剤との組合せにより骨髄増殖性腫瘍を治療する併用療法の方法
EP0560998A1 (en) Medicine for preventing and treating bleeding tendency
JP2553425B2 (ja) トロンビン結合性物質及びその製造法
US20030077818A1 (en) Compositions and methods for targeting interleukin-12 to malignant endothelium
JP2697725B2 (ja) 悪性腫瘍治療用キット
JP3580836B2 (ja) 好中球減少症治療剤
IE68876B1 (en) Thrombin-binding substance and process for preparing the same
WO1995023861A1 (fr) MEGACARYOPOIETINE HUMAINE ET ISOLEMENT DE CELLE-CI, CLONAGE D'ADNc, ET PREPARATION DE LA PROTEINE RECOMBINEE

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees