JP3283602B2 - ブラックマトリックス基板用のレリーフ画像 - Google Patents

ブラックマトリックス基板用のレリーフ画像

Info

Publication number
JP3283602B2
JP3283602B2 JP489793A JP489793A JP3283602B2 JP 3283602 B2 JP3283602 B2 JP 3283602B2 JP 489793 A JP489793 A JP 489793A JP 489793 A JP489793 A JP 489793A JP 3283602 B2 JP3283602 B2 JP 3283602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black matrix
relief image
relief
electroless plating
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP489793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06214107A (ja
Inventor
宏之 楠川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP489793A priority Critical patent/JP3283602B2/ja
Publication of JPH06214107A publication Critical patent/JPH06214107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283602B2 publication Critical patent/JP3283602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブラックマトリックス基
板用のレリーフ画像に係り、特に無電解メッキにより寸
法精度が高く遮光性に優れたブラックマトリックス基板
を製造することを可能としたレリーフ画像に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フラットディスプレーとして、モ
ノクロあるいはカラーの液晶ディスプレイが注目されて
いる。液晶ディスプレイには、3原色の制御を行うため
にアクティブマトリックス方式および単純マトリックス
方式とがあり、いずれの方式においてもカラーフィルタ
が用いられている。そして、カラーの液晶ディスプレイ
は構成画素部を3原色(R,G,B)とし、液晶の電気
的スイッチングにより3原色の各光の透過を制御してカ
ラー表示を行うものである。
【0003】このカラーフィルタは、透明基板上に各着
色層と保護層と透明電極層を形成して構成されている。
そして、発色効果や表示コントラストを上げるために、
着色層のR,G,Bの各画素の境界部分に遮光性を有す
るパターン(ブラックマトリックス)が形成される。ま
た、アクティブマトリックス方式の液晶ディスプレイで
は、薄膜トランジスタ(TFT)をスイッチング素子と
して用いているため、光リーク電流を抑制する必要があ
る。このため、ブラックマトリックスに対して高い遮光
性が要求される。
【0004】従来、ブラックマトリックスとしては、蒸
着クロム薄膜をフォトエッチングしてレリーフ形成した
もの、親水性樹脂レリーフを染色したもの、黒色顔料を
分散した感光液を用いてレリーフ形成したもの、黒色電
着塗料を電着して形成したもの、印刷により形成したも
の等があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
蒸着クロム薄膜をフォトエッチングしてレリーフ形成し
たものは寸法精度が高いものの、蒸着やスパッタ等の真
空成膜工程が必要であることや、製造工程が複雑である
ために、製造コストが高く、また、強い外光の下での表
示コントラストを高めるためにクロムの反射率を抑える
必要が生じ、このため、製造コストが更にかかる低反射
クロムのスパッタ等を行う必要があった。また、上述の
黒色染料や顔料を分散した感光性レジストを用いる方法
は、製造コストは安価となるが、感光性レジストが黒色
のためフォトプロセスが不充分となり易いことや、充分
な遮光性を得難い等、高品質なブラックマトリックスが
得られないという問題があった。さらに、上述の印刷方
法によるブラックマトリックス形成では、製造コストの
低減は可能であるものの、寸法精度が低いという問題が
あった。
【0006】本発明は上述のような事情に鑑みてなされ
たものであり、液晶ディスプレイ等のフラットディスプ
レイ、CCD等のイメージャー、あるいはカラーセンサ
等のカラーフィルタに用いることのできる寸法精度が高
く遮光性に優れたブラックマトリックス基板を無電解メ
ッキにより低コストで製造することのできるブラックマ
トリックス基板用のレリーフ画像を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は親水性樹脂を主体とし膨潤度が0.
8以上であり、かつブラックマトリックス用パターンを
有するような構成とした。
【0008】
【作用】ブラックマトリックス用パターンを有するレリ
ーフ画像は、親水性樹脂を主体とした膨潤度0.8以上
のレリーフ画像であり、これによりレリーフ画像に無電
解メッキ液が接触した際に、無電解メッキ液がレリーフ
画像内に均一に浸透して金属微粒子の析出性が高く、レ
リーフ全体に略均一に金属微粒子を析出させることが可
能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明のレリーフ画像を用いて製
造されたブラックマトリックス基板を使用したアクティ
ブマトリックス方式による液晶ディスプレイ(LCD)
の一例を示す斜視図であり、図2は同じく概略断面図で
ある。図1および図2において、LCD1はカラーフィ
ルタ10と透明ガラス基板20とをシール材30を介し
て対向させ、その間に捩れネマティック(TN)液晶か
らなる厚さ約5〜10μm程度の液晶層40を形成し、
さらに、カラーフィルタ10と透明ガラス基板20の外
側に偏光板50,51が配設されて構成されている。
【0010】図3はカラーフィルタ10の拡大部分断面
図である。図3においてカラーフィルタ10は、透明基
板13上にブラックマトリックス14を形成したブラッ
クマトリックス基板12と、このブラックマトリックス
基板12のブラックマトリックス14間に形成された着
色層16と、このブラックマトリックス14と着色層1
6を覆うように設けられた保護層18および透明電極1
9を備えている。このカラーフィルタ10は透明電極1
9が液晶層40側に位置するように配設されている。そ
して、着色層16は赤色パターン16R、緑色パターン
16G、青色パターン16Bからなり、各着色パターン
の配列は図1に示されるようにモザイク配列となってい
る。尚、着色パターンの配列はこれに限定されるもので
はなく、三角配列、ストライプ配列等としてもよい。
【0011】また、透明ガラス基板20上には表示電極
22が各着色パターン16R、16G、16Bに対応す
るように設けられ、各表示電極22は薄膜トランジスタ
(TFT)24を有している。また、各表示電極22間
にはブラックマトリックス14に対応するように走査線
(ゲート電極母線)26aとデータ線26bが配設され
ている。
【0012】このようなLCD1では、各着色パターン
16R、16G、16Bが画素を構成し、偏光板51側
から照明光を照射した状態で各画素に対応する表示電極
をオン、オフさせることで液晶層40がシャッタとして
作動し、着色パターン16R、16G、16Bのそれぞ
れの画素を光が透過してカラー表示が行われる。
【0013】カラーフィルタ10を構成するブラックマ
トリックス基板12の透明基板13としては、石英ガラ
ス、低膨張ガラス、ソーダライムガラス等の可撓性のな
いリジット材、あるいは透明樹脂フィルム、光学用樹脂
板等の可撓性を有するフレキシブル材等を用いることが
できる。このなかで、特にコーニング社製7059ガラ
スは、熱膨脹率の小さい素材であり寸法安定性および高
温加熱処理における作業性に優れ、また、ガラス中にア
ルカリ成分を含まない無アルカリガラスであるため、ア
クティブマトリックス方式によるLCD用のカラーフィ
ルタに適している。
【0014】ここで、本発明のブラックマトリックス基
板用のレリーフ画像および、このレリーフ画像を用いた
ブラックマトリックス基板12の製造例を図4乃至図6
を参照して説明する。
【0015】図4に示される例において、先ず透明基板
13上に親水性樹脂を含有する感光性レジストを塗布し
て厚さ0.1〜5.0μm程度の感光性レジスト層3を
形成する(図4(A))。次に、ブラックマトリックス
用のフォトマクス9を介して感光性レジスト層3を露光
する(図4(B))。そして、露光後の感光性レジスト
層3を現像してブラックマトリックス用のパターンを有
する本発明のレリーフ画像4を形成する(図4
(C))。
【0016】上記のようにして作成したレリーフ画像を
用いてブラックマトリックス14を形成するには、ま
ず、このレリーフ画像に熱処理(90〜130℃、5〜
60分間)を施す。次に、無電解メッキの触媒となる金
属化合物の水溶液をレリーフ画像4にスプレーし水洗し
て触媒含有レリーフ5とする(図4(D))。そして、
透明基板13上の触媒含有レリーフ5を無電解メッキ液
に接触させることにより、触媒含有レリーフ5内に金属
粒子を析出させて黒化せしめ、ブラックマトリックス1
4を形成する(図4(E))。尚、熱処理はレリーフに
触媒を含有させた後に行ってもよく、この場合の熱処理
条件は100〜200℃、5〜30分間程度が好まし
い。また、形成したブラックマトリックスに加熱あるい
は硬膜剤塗布による硬膜処理を施してもよい。
【0017】図5に示される例では、先ず透明基板13
上に親水性樹脂および無電解メッキの触媒となる金属化
合物の水溶液を含有する感光性レジストを塗布して厚さ
0.1〜5.0μm程度の感光性レジスト層6を形成す
る(図5(A))。次に、ブラックマトリックス用のフ
ォトマクス9を介して感光性レジスト層6を露光する
(図5(B))。そして、露光後の感光性レジスト層3
を現像して乾燥することによりブラックマトリックス用
のパターンを有する本発明のレリーフ画像7を形成する
(図5(C))。この場合のレリーフ画像7は、図4に
示されるレリーフ画像4とは異なり、無電解メッキの触
媒となる金属化合物を含んだ触媒含有レリーフである。
【0018】上記のようにして作成したレリーフ画像7
を用いてブラックマトリックス14を形成するには、ま
ず、このレリーフ画像7に熱処理(100〜200℃、
5〜30分間)を施し、次に、透明基板13上のレリー
フ画像(触媒含有レリーフ)7を無電解メッキ液に接触
させることにより、レリーフ内に金属粒子を析出させて
黒化せしめ、ブラックマトリックス14を形成する(図
5(D))。この場合も、ブラックマトリックスに加熱
あるいは硬膜剤塗布による硬膜処理を施してもよいこと
は勿論である。
【0019】さらに、図6に示される例においては、先
ず透明基板13上に親水性樹脂、ジアゾ基又はアジド基
を有する化合物、及び無電解メッキの触媒となる金属化
合物を含有した感光性レジストを塗布乾燥して厚さ0.
1〜5.0μm、好ましくは0.1〜2.0μm程度の
感光性レジスト層8を形成する(図6(A))。ここ
で、ジアゾ基、アジド基を有する化合物は無電解メッキ
時にメッキの抑制効果があり、これらと親水性樹脂、無
電解メッキの触媒となる化合物を含有するレジストを用
い、パターン露光し無電解メッキ液と接触することによ
り無電解メッキの金属粒子がレジスト層中に形成され遮
光層となることは知られている(特開昭57−1049
28号、同57−104929号)。次にブラックマト
リックス用のフォトマスク9を介して感光性レジスト層
8を露光することにより、本発明のレリーフ画像8′と
する(図6(B))。すなわち、このレリーフ画像8′
は、無電解メッキの触媒となる金属化合物を含んだ触媒
含有レリーフであるとともに、ジアゾ基又はアジド基を
有する化合物によるメッキ抑制効果が上記の露光によっ
てブラックマトリックスのパターン形状に解除されたも
のとなっている。
【0020】上記のようにして作成したレリーフ画像
8′を用いてブラックマトリックス14を形成するに
は、この透明基板13を無電解メッキ液に接触させるこ
とにより露光部分に無電解メッキの金属粒子を析出させ
て黒化せしめ、ブラックマトリックス14を形成する
(図6(C))。
【0021】尚、図6(D)に示すように、透明基板1
3を現像して未露光部分を除去してもよい。次に、本発
明のブラックマトリックス基板用のレリーフ画像を構成
する材料について説明する。本発明のレリーフ画像の形
成に使用する感光性レジストは、親水性樹脂および光硬
化型の感光性基を含有するものである。
【0022】親水性樹脂は、形成されたレリーフ画像の
膨潤度を0.8以上、好ましくは1.5以上とするよう
な樹脂を選択する。ここで、本発明における膨潤度と
は、形成された被膜(レリーフ画像)を水温30℃の水
に48時間浸漬した場合の重量膨潤度(吸水量/浸漬前
の被膜重量)のことである。このように、本発明におい
てレリーフ画像の膨潤度に着目するのは、以下の理由に
よる。すなわち、ブラックマトリックスの要求特性であ
る高光学濃度、低反射率等を満足させるには、触媒含有
レリーフ内に金属微粒子を析出させる上記のプロセスに
おける金属微粒子の析出性が重要である。そして、この
金属微粒子の析出性は、触媒含有レリーフ内における無
電解メッキ液の浸透性と強い相関があると考えられ、感
光性レジスト内に含有される親水性樹脂の構造物性、特
に親水性樹脂被膜の水溶液中での膨潤性が重要となる。
このため、本発明では特定の親水性樹脂を用いてレリー
フ画像の膨潤度を0.8以上にしている。
【0023】上述のように、レリーフ画像の膨潤度を
0.8以上とするような樹脂としては、スルホン基変性
物、アセトアセチル基変性物、カチオン基変性物、アク
リルアミド基変性物、カルボキシル基変性物等の変性ポ
リビニルアルコール、未変性ポリビニルアルコールであ
る。そして、上記のポリビニルアルコール樹脂は、けん
化度が80〜99、平均重合度が400〜2000であ
ることが好ましい。
【0024】レリーフ画像の膨潤度が0.8未満である
と、金属微粒子の析出性が悪くなり、実質的に光学濃度
が3以上のブラックマトリックスが得られないこととな
る。尚、レリーフ画像に含有される親水性樹脂(ポリビ
ニルアルコール樹脂)の量は、レリーフ画像の膨潤度を
0.8以上とするように設定すればよく、例えば50〜
99重量%の範囲で含有されることが好ましい。
【0025】このように、本発明ではレリーフ画像の膨
潤度を0.8以上に設定したことにより、レリーフ画像
(触媒含有レリーフ)が無電解メッキ液と接触した際
に、無電解メッキ液が触媒含有レリーフ内に浸透し易く
なり、触媒含有レリーフ中に均一に金属微粒子が析出す
ることになる。これにより、形成されたブラックマトリ
ックス14は充分な黒さと低反射率を有することにな
り、従来のクロム薄膜からなるブラックマトリックスに
おける金属層による反射という問題が解消される。
【0026】また、感光性基としては、ジアゾ基を有す
るジアゾニウム化合物およびパラホルムアルデヒドの反
応生成物であるジアゾ樹脂、アジド基を有するアジド化
合物、ポリビニルアルコールにケイ皮酸を縮合したケイ
皮酸縮合樹脂、スチルバゾリウム塩を用いた樹脂、重ク
ロム酸アンモニウム等が挙げられる。
【0027】さらに、感光性レジストには、セラミック
スや多孔質アルミナ等の無機物質あるいは顔料や樹脂等
の有機物質が添加されていてもよい。本発明において用
いる無電解メッキの触媒となる金属化合物は、例えばパ
ラジウム、金、銀、白金、銅等の塩化物、硝酸塩等の水
溶性塩、および錯化合物が用いられ、水溶液として市販
されている無電解メッキ用のアクチベータ溶液をそのま
ま、あるいは希釈して用いることができる。尚、このよ
うな金属化合物を本発明のレリーフ画像に含有させる場
合、含有量は0.00001〜0.001重量%程度が
好ましい。
【0028】無電解メッキ液は、水素化ホウ素化合物、
次亜リン酸および次亜リン酸塩の中から少なくとも1つ
選ばれた還元剤と、有機カルボン酸およびその塩の中か
ら少なくとも1つ選ばれた錯化剤と、コバルト塩および
ニッケル塩の中から少なくとも1つ選ばれた金属塩とを
含有するものである。
【0029】上記の水素化ホウ素化合物としては、水素
化ホウ素ナトリウム、N−ジメチルアミンボラジン、ボ
ラジン誘導体、ジメチルアミンボラン等が挙げられ、次
亜リン酸塩としては次亜リン酸ナトリウム等が挙げら
れ、錯化剤としての有機カルボン酸およびその塩として
は、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、クエン酸水素二
アンモニウム、酒石酸、酒石酸ナトリウム、グリコール
酸、コハク酸ナトリウム、マロン酸ナトリウム、グリシ
ン、ロッシェル塩、リンゴ酸、エチレンジアミン、ジエ
チルトリアミン、トリエチレンテトラミン等が挙げられ
る。また、無電解メッキ液における還元剤の濃度は0.
03〜0.07 mol/l、錯化剤の濃度は0.1〜1.
0 mol/l、金属塩の濃度は0.05〜0.3 mol/l
であることが好ましい。
【0030】さらに、無電解メッキ液には、メッキ速
度、還元効率等を向上させるカセイソーダ、水酸化アン
モニウム等の塩基性化合物や、無機酸、有機酸等のpH
調整剤や、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等のオ
キシカルボン酸、ホウ酸、炭酸、有機酸、無機酸のアル
カリ塩に代表される緩衝剤や、反応促進剤、安定剤、界
面活性剤等を含有させてもよい。
【0031】上記のような無電解メッキ液のpH値は6
〜9、メッキ液温度は20〜40℃程度が好ましい。ま
た、2種以上の無電解メッキ液を併用してもよい。例え
ば、まず、核(例えば無電解メッキの触媒となる金属化
合物としてパラジウムを使用した場合はパラジウムの
核)を作り易い水素化ホウ素ナトリウムのようなホウ素
系還元剤を含む無電解メッキ液を用い、次に、金属析出
速度の速い次亜リン酸系還元剤を含む無電解メッキ液を
用いることができる。
【0032】上述のようなブラックマトリックス基板1
2のブラックマトリックス14間における赤色パターン
16R、緑色パターン16G、青色パターン16Bから
なる着色層16の形成は、染色法、分散法、印刷法、電
着法等の公知の種々の方法に従って行うことができる。
【0033】カラーフィルタ10のブラックマトリック
ス14と着色層16を覆うように設けられる保護層18
は、カラーフィルタ10の表面平滑化、信頼性の向上、
および液晶層40への汚染防止等を目的とするものであ
り、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹
脂等の透明樹脂、あるいは二酸化ケイ素等の透明無機化
合物等を用いて形成することができる。保護層の厚さは
0.5〜50μm程度が好ましい。
【0034】透明共通電極19としては、例えば酸化イ
ンジウムスズ(ITO)膜を用いることができる。IT
O膜は蒸着法、スパッタ法等の公知の方法により形成す
ることができ、厚さは200〜2000Å程度が好まし
い。
【0035】次に、実験例を示して本発明を更に詳細に
説明する。 (実験例)試料1の作成 透明基板としてコーニング社製7059ガラス(厚さ=
1.1mm)を用い、スピンコート法(回転数=160
0r.p.m.)により下記組成の感光性レジストを透明基板
上に塗布し、その後、70℃、10分間の条件で乾燥
(プレベーク)して感光性レジスト層(厚さ=0.6μ
m)を形成した。
【0036】 (感光性レジストの組成) ・ポリビニルアルコール4.47重量%水溶液 (日本合成化学工業製ゴーセナールT−330) …1000重量部 ・ジアゾ樹脂5重量%水溶液 (シンコー技研製D−011) …57.1重量部 次に、感光性レジスト層に対してブラックマトリックス
用のフォトマスク(線幅=45μm)を介して露光を行
った。露光装置は大日本スクリーン(株)製のプロキシ
ミティー露光装置を使用し、露光量は50mJ/cm2
した。その後、常温の水を用いてシャワー現像(現像時
間=45秒間)を行い、その後、100℃、30分間の
熱処理(ポストベーク)を施してブラックマトリックス
用の線幅45μmのレリーフ画像を形成した。このレリ
ーフ画像の膨潤度を測定したところ、1.7であった。
【0037】(膨潤度測定方法)レリーフ画像を水温3
0℃の水に48時間浸漬し、この間のレリーフ画像の吸
水量を浸漬前のレリーフ画像重量で除して算出した。
【0038】つぎに、この透明基板を塩化パラジウム水
溶液(日本カニゼン製レッドシューマー、5倍希釈液)
に4分間浸漬し、上記のレリーフ画像を触媒含有レリー
フとした。
【0039】その後、この基板をホウ素系還元剤を含む
常温のニッケルメッキ液(奥野製薬製ニッケルメッキ液
トップケミアロイB−1)に4分間浸漬して黒色レリー
フを形成した後、200℃、1時間の熱処理を施してブ
ラックマトリックス基板(試料1)とした。試料2の作成 レリーフ画像形成時の熱処理(ポストベーク)条件を9
0℃、30分間とした他は上記の試料1の作成と同様に
してレリーフ画像を作成した。このレリーフ画像の膨潤
度を測定したところ、2.1であった。その後、上記の
試料1の作成と同様にしてブラックマトリックス基板
(試料2)を作成した。試料3の作成 レリーフ画像形成時の熱処理(ポストベーク)条件を1
30℃、30分間とした他は上記の試料1の作成と同様
にしてレリーフ画像を作成した。このレリーフ画像の膨
潤度を測定したところ、0.8であった。その後、上記
の試料1の作成と同様にしてブラックマトリックス基板
(試料3)を作成した。試料4の作成 感光性レジストとして下記の組成のものを使用した他
は、上記の試料1の作成と同様にしてレリーフ画像を作
成した。このレリーフ画像の膨潤度を測定したところ、
1.0であった。その後、上記の試料1の作成と同様に
してブラックマトリックス基板(試料4)を作成した。
【0040】 (感光性レジストの組成) ・ポリビニルアルコール4.47重量%水溶液 (日本合成化学工業製ゴーセナールT−330H) …1000重量部 ・ジアゾ樹脂5重量%水溶液 (シンコー技研製D−011) …57.1重量部試料5の作成 感光性レジストとして下記の組成のものを使用した他
は、上記の試料1の作成と同様にしてレリーフ画像を作
成した。このレリーフ画像の膨潤度を測定したところ、
0.8であった。その後、上記の試料1の作成と同様に
してブラックマトリックス基板(試料5)を作成した。
【0041】 (感光性レジストの組成) ・ポリビニルアルコール4.47重量%水溶液 (日本合成化学工業製ゴーセナールGH−17) …1000重量部 ・ジアゾ樹脂5重量%水溶液 (シンコー技研製D−011) …57.1重量部比較試料1の作成 レリーフ画像形成時の熱処理(ポストベーク)条件を1
50℃、30分間とした他は上記の試料1の作成と同様
にしてレリーフ画像を作成した。このレリーフ画像の膨
潤度を測定したところ、0.6であった。その後、上記
の試料1の作成と同様にしてブラックマトリックス基板
(比較試料1)を作成した。比較試料2の作成 レリーフ画像形成時の熱処理(ポストベーク)条件を1
80℃、30分間とした他は上記の試料1の作成と同様
にしてレリーフ画像を作成した。このレリーフ画像の膨
潤度を測定したところ、0.3であった。その後、上記
の試料1の作成と同様にしてブラックマトリックス基板
の作成を試みたが、無電解メッキの析出反応が起こら
ず、ブラックマトリックス層を形成することができなか
った。
【0042】次に、上記のようにして作成した各ブラッ
クマトリックス基板(試料1〜5、比較試料1)につい
て、ブラックマトリックス層の光学濃度Dと、波長54
5nmにおける反射率Rとを測定した。測定結果を下記の
表1に示した。
【0043】
【表1】 次に、上記の各ブラックマトリックス基板(試料1〜
5、比較試料1)に着色層、保護層および透明電極を形
成してカラーフィルタを作成した。
【0044】着色層の形成は、まず、ブラックマトリッ
クス層上に、スピンコート法(回転数=1200r.p.
m.)により赤色感光性樹脂(ザ・インクテック(株)製
MR−G(R))を塗布した。その後、70℃、30分
間の条件で乾燥(プレベーク)して赤色感光性樹脂層
(膜厚=1.2μm)を形成した。
【0045】次に、この赤色感光性樹脂層の赤色画素を
形成すべき領域に、赤色画素用のフォトマスク(線幅=
100μm)の位置合わせを行った後、このフォトマス
クを介して露光を行った。露光装置は大日本スクリーン
(株)製のプロキシミティー露光装置を使用し、露光量
は150mJ/cm2 とした。その後、常温の水を用いて
シャワー現像(現像時間=60秒間)を行い、その後、
150℃、30分間の熱処理(ポストベーク)を施して
赤色画素を形成した。
【0046】同様の工程を繰り返して、赤色画素、緑色
画素、青色画素からなる着色層を形成した。尚、各画素
の作成条件は下記の表2に示す条件に従った。
【0047】
【表2】 次に、保護層の形成は、下記に示される組成の塗工液を
スピンコート法(回転数=1500r.p.m.)により上記
の着色層上に塗布した(膜厚=2.0μm)。
【0048】 (保護層形成用の塗工液組成) ・光硬化性アクリレートオリゴマー(o−クレゾールノボラック エポキシアクリレート(分子量1500〜2000)) … 35重量部 ・クレゾールノボラック型エポキシ樹脂 … 15重量部 ・多官能重合性モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサ アクリレート(日本化薬製DPHA)) … 50重量部 ・重合開始剤(チバガイギー社製イルガキュアー) … 2重量部 ・エポキシ硬化剤(ゼネラルエレクトリック社製 UVE1014)… 2重量部 ・エチルセロソルブアセテート …200重量部 そして、この塗布膜に対して大日本スクリーン(株)製
のプロキシミティー露光装置を使用し露光量150mJ
/cm2 で全面露光を行った。その後、基板を常温の1,
1,2,2−テトラクロロエタンに1分間浸漬し、塗布
膜の未硬化部分のみを除去し、保護膜を形成した。
【0049】さらに、この保護膜上にスパッタリング法
により厚さ0.4μmの酸化インジウムスズ(ITO)
膜を形成して透明電極とし、カラーフィルタを得た。ま
た、着色層を下記のように印刷法により形成してカラー
フィルタを作成した。すなわち、版深6μm、幅110
μmのストライプ状の凹部を有する版、及びシリコーン
ブランケットを用い、凹版オフセット印刷法により、ブ
ラックマトリックス基板上のブラックマトリックス間
に、下記インキ組成物S−1,S−2,S−3をこの順
序で印刷し、それぞれブルー、グリーン、レッドの11
0μm幅のストライプパターンを印刷形成した。その
後、前記基板を200℃で30分間加熱することによ
り、インキ組成物を熱硬化させて膜厚2〜3μmの着色
層を得た。
【0050】 ワニスの組成 ・ポリエステルアクリレート樹脂 (東亜合成化学工業(株)アロニックスM−7100)…70重量部 ・ジアリルフタレートプレポリマー …30重量部 インキ組成物(S−1)の組成 ・ワニス …100重量部 ・顔料(リオノールブルーES) (東洋インキ製造(株)製、C.I.Pigment Blue 15:6)…15.5重量部 ・顔料(リオノゲンバイオレットRL) (東洋インキ製造(株)製、C.I.Pigment Vioet 23)… 4重量部 インキ組成物(S−2)の組成 ・ワニス …100重量部 ・顔料(リオノールグリーン2YS) (東洋インキ製造(株)製、C.I.PigmentGreen 36 )…22重量部 ・顔料(セイカファーストエロー2700) (大日精化工業(株)製、C.I.Pigment Yellow 83 )…7.5重量部 インキ組成物(S−3)の組成 ・ワニス …100重量部 ・顔料(クロモフタルレッドA3B) (チバ・ガイギー社製、C.I.Pigment Red 177) …32重量部 ・顔料(セイカフェーストエロー2700) (大日精化工業(株)製、C..Pigment Yellow 83 )… 8重量部 次に、上述のように保護層と透明電極を形成してカラー
フィルタを得た。
【0051】このように作成したカラーフィルタの内、
試料1〜5のブラックマトリックス基板を用いて作成さ
れたものは、カラー液晶ディスプレイに使用された場
合、高い発色効果や表示コントラストを示した。しか
し、比較試料1のブラックマトリックス基板を用いて作
成されたものは、カラー液晶ディスプレイに使用された
場合、発色効果や表示コントラストは不十分であった。
【0052】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によればブ
ラックマトリックス用パターンを有するレリーフ画像が
親水性樹脂を主体とした膨潤度0.8以上のレリーフ画
像であることにより、レリーフ画像内に無電解メッキの
触媒となる金属化合物が均一に存在可能となり、さらに
無電解メッキ液がレリーフ画像内に均一に浸透し得るた
め、レリーフ全体に略均一に金属粒子が析出され、光学
濃度が高いとともに反射率の低い寸法精度の良好なブラ
ックマトリックスが可能となり、また、真空プロセス等
が不要であるため、ブラックマトリックス基板の製造コ
ストの低減にもつながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレリーフ画像を用いて製造されたブラ
ックマトリックス基板を使用したアクティブマトリック
ス方式による液晶ディスプレイの一例を示す斜視図であ
る。
【図2】図1に示される液晶ディスプレイの概略断面図
である。
【図3】図1に示される液晶ディスプレイに用いられて
いるカラーフィルタの拡大部分断面図である。
【図4】本発明のレリーフ画像の製造の一例を説明する
ための工程図である。
【図5】本発明のレリーフ画像の製造の他の例を説明す
るための工程図である。
【図6】本発明のレリーフ画像の製造の他の例を説明す
るための工程図である。
【符号の説明】
3…感光性レジスト層 4…レリーフ画像 5…触媒含有レリーフ 6…感光性レジスト層 7…レリーフ画像 8…感光性レジスト層 8′…レリーフ画像 9…ブラックマトリックス用のフォトマスク 10…カラーフィルタ 12…ブラックマトリックス基板 13…透明基板 14…ブラックマトリックス(黒色レリーフ) 16…着色層 16R,16G,16B…着色パターン

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱処理の調節によって膨潤度が0.8以
    としたポリビニルアルコール樹脂と無電解メッキの触
    媒となる金属化合物を0.00001〜0.001重量
    %の範囲で含有し、かつブラックマトリックス用パター
    ンを有することを特徴とするブラックマトリックス基板
    用のレリーフ画像。
JP489793A 1993-01-14 1993-01-14 ブラックマトリックス基板用のレリーフ画像 Expired - Fee Related JP3283602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP489793A JP3283602B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 ブラックマトリックス基板用のレリーフ画像

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP489793A JP3283602B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 ブラックマトリックス基板用のレリーフ画像

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06214107A JPH06214107A (ja) 1994-08-05
JP3283602B2 true JP3283602B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=11596467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP489793A Expired - Fee Related JP3283602B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 ブラックマトリックス基板用のレリーフ画像

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3283602B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06214107A (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5631753A (en) Black matrix base board and manufacturing method therefor, and liquid crystal display panel and manufacturing method therefor
KR100310703B1 (ko) 블랙매트릭스기판및그것을사용한컬러필터및액정디스플레이
KR100264065B1 (ko) 블랙매트릭스기판 및 그 제조방법과 액정표시패널 및 그 제조방법
JP3318353B2 (ja) ブラックマトリックス基板およびその製造方法
JPH08146410A (ja) ブラックマトリックス基板およびこれを用いたカラーフィルタ
JP3283602B2 (ja) ブラックマトリックス基板用のレリーフ画像
JP3283620B2 (ja) ブラックマトリックス基板
JP3287635B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH06130214A (ja) 液晶用ガラス基板、tft液晶用カラーフィルター、プロジェクション用tft液晶表示装置、カラーtft液晶表示装置
JPH0675110A (ja) ブラックマトリックス基板の製造方法
KR960013793B1 (ko) 컬러필터의 제조방법
JP3283604B2 (ja) ブラックマトリックス基板用のレリーフ画像
JP2001249211A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP3247912B2 (ja) ブラックマトリックス基板
JPH0673553A (ja) ブラックマトリックス基板形成のための無電解メッキ液およびそれを用いて形成したブラックマトリックス基板
JP3283610B2 (ja) ブラックマトリックス基板用のレリーフ画像
JP3295155B2 (ja) ブラックマトリックス基板作成用の感光材料
JP3247904B2 (ja) ブラックマトリックス基板の製造方法
JP3260879B2 (ja) ブラックマトリックス基板
JP3247902B2 (ja) ブラックマトリックス基板の製造方法
JP3295156B2 (ja) ブラックマトリックス基板作成用の感光材料
JPH0675111A (ja) ブラックマトリックス基板の製造方法
JPH08227009A (ja) カラーフィルタ
JP2002174817A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3200210B2 (ja) 親水性レリーフ処理用触媒処理液

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees