JP3283580B2 - 鉱物性短繊維を清浄にする方法 - Google Patents

鉱物性短繊維を清浄にする方法

Info

Publication number
JP3283580B2
JP3283580B2 JP22397792A JP22397792A JP3283580B2 JP 3283580 B2 JP3283580 B2 JP 3283580B2 JP 22397792 A JP22397792 A JP 22397792A JP 22397792 A JP22397792 A JP 22397792A JP 3283580 B2 JP3283580 B2 JP 3283580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
carrier medium
fiber
filter
clean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22397792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05201738A (ja
Inventor
ビショフベルガー ウルリッヒ
ミュラー−シュヴェリング ディーター
プフライデラー エルンスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle GmbH
Original Assignee
Mahle GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle GmbH filed Critical Mahle GmbH
Publication of JPH05201738A publication Critical patent/JPH05201738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283580B2 publication Critical patent/JP3283580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D36/00Filter circuits or combinations of filters with other separating devices
    • B01D36/02Combinations of filters of different kinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/03Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements self-supporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/50Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D29/56Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in series connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/885Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices with internal recirculation through the filtering element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/94Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for discharging the filter cake, e.g. chutes
    • B01D29/945Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for discharging the filter cake, e.g. chutes for continuously discharging concentrated liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異物で汚染された鉱物
性短繊維から少くとも所定の大きさを超える異物を分離
して、鉱物性短繊維を清浄にする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】短繊維は、典型的に0.1〜5mmの平
均長さおよび約0.1〜10μmの平均直径を有してい
る。異物は主として、非繊維状のほぼ球状の粒子または
繊維と同じ材料の破断片であり、このような異物は、た
とえば高粘性の液体から自由噴流法で液滴形成によって
繊維を製造する場合に、約50〜2000μmの直径を
有する「ショット」として発生する。
【0003】このような繊維から製造された、特に金属
マトリックスを備えている繊維複合材料が周期的に負荷
されると、50〜100μmの大きさを超える「ショッ
ト」は亀裂発生作用を発揮し、こうして、繊維強化金属
(たとえば内燃機関のピストンを製造するために使用さ
れるようなもの)の、その他の良好な機械的性質に不都
合な影響を与えてしまう。このような理由から、これら
の「ショット」を、適当な清浄化方法によって繊維から
完全に除去することが望ましい。
【0004】繊維を清浄にするための公知の方法は、有
利には水性の繊維粗懸濁液の浮選である。この場合、繊
維はその比較的大きな比表面積に基づき異物から分離さ
れる。しかしこの方法では、異物からの繊維の完全な分
離を達成することができないという不都合が生じる。た
とえば、繊維玉に含まれている「ショット」が繊維清浄
懸濁液と共に搬出されてしまうことが考えられる。
【0005】考えられ得る別の方法は、有利には水性の
繊維粗懸濁液を濾過することによって繊維を清浄にする
ことである。この場合、浮選に比べて、清浄にしたい混
合物の完全な分離を達成することができる。しかし、こ
の場合に常に問題となるのは、たとえば濾過のために使
用されるストレーナのメッシュ目開きよりも大きな長さ
を有する繊維の濾過である。すなわち、この場合には既
に短時間後に濾過ケークが形成され、この濾過ケークが
繊維をも異物をも引き留めてしまうので、分離機能が失
われてしまう。この問題は、公知の濾過方法では満足に
解決することができない。その結果、濾過による清浄化
は、特に粗懸濁液中に含まれている比較的長い繊維およ
び最も長い繊維を機械的に損傷させてしまう形でしか可
能にならない。その場合、これらの繊維は、大規模に破
砕されて、部分的には粉末化された形で生じる恐れがあ
る。いずれにせよ、濾過により清浄にされた繊維は出発
状態よりも著しく短く形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、所定
の大きさを超える異物、特に「ショット」から短繊維が
完全に分離され、しかも、これらの短繊維が、たとえば
分離除去したい最小の「ショット」の直径よりも著しく
長い場合でも、これらの短繊維が機械的に損傷を受けな
いような、鉱物性短繊維を清浄にする方法を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の方法では、a)粗繊維材料を担持媒体中に装
入し、該担持媒体を流動させ、b)次いで、担持媒体と
粗繊維材料とを、少なくとも1つのスリット状の切欠き
を備えた分離装置で該切欠きの長手方向延在長さの方向
に沿って案内し、この場合、担持媒体の少なくとも部分
流を繊維と共に前記切欠きを通過させることにより、繊
維濾液を形成し、しかも該繊維濾液の清浄度を前記切欠
きの幅によってのみ決定するようにした。
【0008】
【発明の効果】特定の流動する担持媒体を用いて繊維に
運動を付与することにより、これらの繊維は、たとえば
河川等の水流により運ばれてくる樹幹により知られてい
るように、流速勾配を有する層流の範囲(たとえば壁近
傍もしくはスリット状の分離装置の近傍)で、その長手
方向軸線が、程度の差こそあれ流れ方向に対して平行に
向けられるようになる。
【0009】流動する担持媒体が粗繊維(粗混合物)と
共に少くとも1つのストリット状の切欠き、つまり幅よ
りもはるかに大きな長さを有する切欠きを備えた分離装
置に沿って、この切欠きの長手方向延在長さの方向に案
内されることにより、担持媒体中に一緒に運ばれてきた
繊維のうち、この切欠きの十分に近くに位置している繊
維は、懸濁液によってスリットを通じて連行され得る。
担持媒体のスリット通過は、分離装置の粗側において流
動している粗混合物と、スリット状の切欠を通じて粗側
に連通している、流れのない清浄側との間の圧力差に基
づいて行われる。この場合、クロスフロー濾過の原理が
存在している。形成される繊維濾液の清浄度は分離装置
のスリットの幅によってのみ決定される。50〜100
μmの大きさを超える「ショット」は望ましくないとさ
れるので、切欠きの幅も、相応してこのオーダ内で変動
する。これよって、著しく細い繊維は、機械的な損傷を
受けることなく切欠きを通過することができるようにな
り、それに対して、たとえば「ショット」は分離装置の
粗側で切欠きによって引き留められ、そして残りの粗混
合物と共に分離装置の粗側から流出する。
【0010】水性の粗懸濁液が循環路内で搬送され、そ
れぞれその一部だけが清浄繊維として循環媒体の一部と
一緒に濾出されることが有利である。粗混合物中の繊維
濃度は、ほぼ0.1容量%を超過しないことが望まし
い。
【0011】このために特に適しているのは、管状のス
リットストレーナがである。この管状のスリットストレ
ーナでは、唯一つの長いギャップが全管長さにわたって
螺旋状にねじられている。このようなストレーナは市販
されているので、この目的のためにわざわざ製作する必
要はない。
【0012】
【実施例】清浄にしたい鉱物性粗繊維は、貯蔵容器1内
で調合されて、約0.1容量%の繊維容量濃度を有する
水性懸濁液を形成する。この水性懸濁液は、ポンプ2に
よって循環路内でクロスフローフィルタ3に沿って案内
される。クロスフローフィルタ3は複数の貫通スリット
4を有しており、これらの貫通スリット4は互いに平行
に向けられている。貫通スリット4の長さは約10mm
である。それぞれ等しく形成されている個々のスリット
の幅は、粗繊維から除去したい、分離されるべき不純物
の大きさに左右される。
【0013】3μmの平均直径と、100〜500μm
の平均長さとを有する粗繊維を清浄にし、かつ清浄化後
にこれらの繊維が50μmよりも上の直径を有する不純
物を有しなくなるようにしたい場合には、当該不純物を
引き留めることができるようにするために貫通スリット
が50μmの幅を有していなければならない。
【0014】貫通スリット4の長さは、それぞれフィル
タ全長にわたって延びるように形成されていると有利で
ある。管状のフィルタが使用される場合には、螺旋状に
延びる唯一つのスリットを使用することができる。この
ようなフィルタはエッジギャップフィルタ(Kante
nspaltfilter)として知られている。
【0015】懸濁液の流れは、フィルタの貫通スリット
4の長手方向に形成されている。
【0016】フィルタには粗側と清浄側との間で圧力差
が存在しており、これによりクロスフロー濾過原理に相
応して、清浄繊維を備えた懸濁液の一部がフィルタ3を
通過して流れる。残りの部分は、一緒に分離されるべき
粒子として濃度増加されて貯蔵容器内に戻される。フィ
ルタ3における圧力差は、弁5と弁6とを介して適当に
調節される。
【0017】フィルタ3の清浄側では、清浄繊維が、ス
トレーナ7で担持媒体である液体から分離される。液体
は循環路内へ戻される。
【0018】分離方法は、有利にはバッチ式、つまり回
分式に実施され、この場合、循環液中の繊維濃度は調節
された下側の値にまで減少する。その後に、この循環液
を交換することができる。つまり、貯蔵容器1内で新し
い懸濁液が調製されなければならない。
【0019】しかし、粗繊維材料を連続的または非連続
的に循環液中に補充し、そして循環液中の不純物の所定
の最大値が達成された場合にのみ循環液の交換を行うこ
とも可能である。
【0020】前述の清浄方法は、短繊維のショット含量
の検査のために使用することができるので有利である。
【0021】たとえば粗繊維のショット濃度(100μ
mよりも大きなショット)を測定するためには、約30
gの繊維材料が1リットルの水中に懸濁され、そして全
ての繊維がスリットストレーナ(スリット幅100μ
m)を通過するまで、前で説明したようにして循環路内
でスリットストレーナの傍らを通って案内される。粗側
に残った水溶液はショットを含有している。これらのシ
ョットはたとえば市販の紙フィルタを介して濾別するこ
とにより分離される。次いで、ショット濃度が顕微鏡に
より測定されるか、または重量測定により測定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】清浄化方法における流れの概念図である。
【図2】矢印Aの方向で流過されるフィルタの表面の一
部を示す概略図である。
【符号の説明】
1 貯蔵容器 2 ポンプ 3 クロスフローフィルタ 4 フィルタスリット 5,6 弁 7 ストレーナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディーター ミュラー−シュヴェリング ドイツ連邦共和国 フェルバッハ 5 ゲーテシュトラーセ 31 (72)発明者 エルンスト プフライデラー ドイツ連邦共和国 バックナング シュ ヴェニンガー シュトラーセ 19 (56)参考文献 特開 昭54−46929(JP,A) 実開 平2−117039(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03B 37/00 B03B 5/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異物で汚染された鉱物性短繊維から少く
    とも所定の大きさを超える異物を分離して、鉱物性短繊
    維を清浄にする方法において、 a)粗繊維材料を担持媒体中に装入し、該担持媒体を流
    動させ、 b)次いで、担持媒体と粗繊維材料とを、少なくとも1
    つのスリット状の切欠きを備えた分離装置で該切欠きの
    長手方向延在長さの方向に沿って案内し、この場合、担
    持媒体の少なくとも部分流が繊維と共に前記切欠きを通
    過することにより、繊維濾液を形成して、該繊維濾液の
    清浄度を前記切欠きの幅によってのみ決定する ことを特徴とする、鉱物性短繊維を清浄にする方法。
  2. 【請求項2】 清浄にしたい繊維が、少くとも100G
    Paの弾性係数を有している、請求項1記載の方法
  3. 【請求項3】 清浄にしたい繊維が、最小0.1μmで
    最大10μmの平均直径を有している、請求項1または
    2記載の方法
  4. 【請求項4】 清浄にしたい繊維が、その平均直径の少
    くとも10倍の値に相当する平均長さを有している、請
    求項1から3までのいずれか1項記載の方法
  5. 【請求項5】 担持媒体がガス状である、請求項1から
    4までのいずれか1項記載の方法
  6. 【請求項6】 担持媒体が液状である、請求項1から4
    までのいずれか1項記載の方法
  7. 【請求項7】 粗繊維を有する、流動する担持媒体を、
    長さが幅よりも少なくとも3倍だけ大きく形成されてい
    る少くとも1つのスリット状の切欠きを備えた分離装置
    に沿って案内する、請求項1から6までのいずれか1項
    記載の方法
  8. 【請求項8】 粗繊維と不純物とを添加された担持媒体
    を、クロスフロー濾過の原理に従って循環路内でフィル
    タに沿って案内し、該フィルタを貫流した、清浄繊維し
    か含有していない部分流を、該部分流からの清浄繊維の
    分離後に再び 循環流に供給する、請求項1から7までの
    いずれか1項記載の方法
JP22397792A 1991-08-24 1992-08-24 鉱物性短繊維を清浄にする方法 Expired - Fee Related JP3283580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4128127A DE4128127C2 (de) 1991-08-24 1991-08-24 Verfahren zur Reinigung von mineralischen Kurzfasern
DE4128127.6 1991-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05201738A JPH05201738A (ja) 1993-08-10
JP3283580B2 true JP3283580B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=6439046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22397792A Expired - Fee Related JP3283580B2 (ja) 1991-08-24 1992-08-24 鉱物性短繊維を清浄にする方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5295583A (ja)
JP (1) JP3283580B2 (ja)
DE (1) DE4128127C2 (ja)
GB (1) GB2259024B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY138664A (en) * 1995-10-04 2009-07-31 Komatsu Ntc Ltd Slurry managing system and slurry managing for wire saws
US6161533A (en) * 1996-10-01 2000-12-19 Nippei Toyoma Corp. Slurry managing system and slurry managing method
US6722440B2 (en) * 1998-08-21 2004-04-20 Bj Services Company Multi-zone completion strings and methods for multi-zone completions
US6217805B1 (en) 1999-01-08 2001-04-17 Lear Corporation Fiber choppers for molding processes
US6214221B1 (en) * 1999-02-22 2001-04-10 Henry B. Kopf Method and apparatus for purification of biological substances
CA2527486A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Den Kongelige Veterinaer-Og Landbohojskole Dual porosity filter
US9611636B2 (en) * 2013-01-11 2017-04-04 Super Products Llc Mobile water reclaiming system
US10087613B2 (en) 2013-01-11 2018-10-02 Super Products Llc Mobile water reclaiming system
US11589563B2 (en) * 2019-07-24 2023-02-28 Verily Life Sciences Llc Pupae transfer device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE300756B (ja) * 1963-08-06 1968-05-06 Improved Machinery Inc
US3815178A (en) * 1968-07-22 1974-06-11 United Merchants & Mfg Cotton linter refining process and apparatus
US3765532A (en) * 1971-07-12 1973-10-16 Rex Chainbelt Inc Wood chip washer
DE2510254A1 (de) * 1974-03-18 1975-09-25 Black Clawson Co Entwaesserungssieb
DD110838A1 (ja) * 1974-03-29 1975-01-12
DD124796A1 (ja) * 1976-04-05 1977-03-16
SE409735B (sv) * 1977-12-30 1979-09-03 Kaelle Eur Control Massasilanordning
US4274949A (en) * 1979-09-24 1981-06-23 Mccarthy James R Froth separation apparatus
DE3011921A1 (de) * 1980-03-27 1981-10-01 Tosco Corp., 90067 Los Angeles, Calif. Verfahren und apparat zur abtrennung von russ aus glasfaserstoff
US4397692A (en) * 1982-03-12 1983-08-09 Manville Service Corporation Method for the reclamation of glass fiber from scrap fiber glass mat
US4750995A (en) * 1985-01-11 1988-06-14 Ore-Ida Foods, Inc. Starch separation of potato strips
SU1286298A1 (ru) * 1985-05-23 1987-01-30 Всесоюзный научно-исследовательский и проектный институт механической обработки полезных ископаемых "Механобр" Гидрогрохот
US4913803A (en) * 1988-04-07 1990-04-03 Radiological & Chemical Technology, Inc. Particle separation system
DE3902665A1 (de) * 1989-01-30 1990-08-02 Harald Garbe Verfahren zur veredelung von anorganisch nichtmetallischen fasern insbesondere keramikfasern sowie vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
GB9217717D0 (en) 1992-09-30
DE4128127A1 (de) 1993-02-25
DE4128127C2 (de) 2000-06-29
US5295583A (en) 1994-03-22
JPH05201738A (ja) 1993-08-10
GB2259024B (en) 1995-03-22
GB2259024A (en) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Srijaroonrat et al. Unstable secondary oil/water emulsion treatment using ultrafiltration: fouling control by backflushing
Dickenson Filters and filtration handbook
JP3283580B2 (ja) 鉱物性短繊維を清浄にする方法
US3231091A (en) Separator
GB2264444B (en) Filtration
EP0311162A2 (en) Fuel delivery system
DE19914674C1 (de) Vorrichtung zur dynamischen Filtration von Fluid-Feststoff-Gemischen und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Vorrichtung
CA1184854A (en) Process for filtration of oil and gas well treatment fluids
US3471401A (en) Method of removing oil from water containing suspended solids
Mackley et al. Cake filtration mechanisms in steady and unsteady flows
Mackley et al. Cross-flow filtration with and without cake formation
DE19736496B4 (de) Verfahren zum Betreiben eines Abscheidesystems und Abscheidesystem zur Durchführung des Verfahrens
CA1114749A (en) Apparatus for the treatment of liquids and method for cleaning a layer of fibres in such an apparatus
CN109319884A (zh) 分离酸性水中乳化一硝基甲苯的过滤器
JP3359463B2 (ja) 油水分離装置
EP1878487A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Verringern oder Verhindern des Zusetzens einer Membran
Hildich et al. Internal fouling of microporous cross-flow filtration membranes with dilute latex suspensions
US4333839A (en) Filter system with improved blowdown collection and recirculation means
US4658755A (en) Method for filtration of coatings
JPH02307503A (ja) 連続ろ過装置
US3934650A (en) Recovery of natural gas during solution mining of an underground salt deposit
JPH01307416A (ja) 連続濾過装置
US3856482A (en) Degassing of brine
EP0121785A2 (en) Method and apparatus for enhancing the flux rate of cross-flow filtration systems
JP2002113301A (ja) 油水分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees