JP3282671B2 - 取手付果実類包装容器 - Google Patents

取手付果実類包装容器

Info

Publication number
JP3282671B2
JP3282671B2 JP33127199A JP33127199A JP3282671B2 JP 3282671 B2 JP3282671 B2 JP 3282671B2 JP 33127199 A JP33127199 A JP 33127199A JP 33127199 A JP33127199 A JP 33127199A JP 3282671 B2 JP3282671 B2 JP 3282671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
handle
packaging container
fruit packaging
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33127199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001146224A (ja
Inventor
清 深津
幹敏 平松
Original Assignee
日本モウルド工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本モウルド工業株式会社 filed Critical 日本モウルド工業株式会社
Priority to JP33127199A priority Critical patent/JP3282671B2/ja
Publication of JP2001146224A publication Critical patent/JP2001146224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282671B2 publication Critical patent/JP3282671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として果実類を
収容して輸送するのに供するモールド抄製紙板による取
手付果実類包装容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】果実類を収容して輸送するのに供するモ
ールド抄製紙板による果実類包装容器は、従来は例えば
図11に示すようなものであり、モールド抄製紙板のト
レーT3に果実類を収容する複数個の椀形凹陥部3を設
け、ダンボール箱に2段に積載して輸送していた。ま
た、ダンボール箱から果実類を取り出す際には、トレー
T3の外周縁部2の一部に僅かの切欠部9が形成されて
おり、該切欠部9に指先を挿入して果実類を収容したま
まトレーT3全体を段ボール箱から抜脱していた。
【0003】しかしながら、切欠部9が狭小で、指1本
の、しかも指先を僅かに挿入し得る程度なので、段ボー
ル箱からの抜脱作業は困難であった。たとえば、16個
所の椀形凹陥部3を有する標準的なトレーT3に林檎や
梨や柿等の果実類を16個収容した場合、全体の重量は
5kg程度となり、切欠部9に指先1本を挿入して段ボ
ール箱からの抜脱する際、無理が生じ、果実類を脱落さ
せたり、甚だしい場合にはトレーT3自体を切欠部9か
ら破損させてしまうこともあり、特に雨天時等にトレー
T3が含水した場合、破損の確率が高くなった。
【0004】図12a、図12bに示すのはこの切欠部
の改良案(公知技術)で、外周縁部2に設けた切欠部1
0を指先2本分が入る半円形とし、該切欠部10の周囲
にリブ11を設けたトレーT4である。トレーT4にお
いては、段ボール箱からの抜脱が図11のトレーT3に
比較してやや楽になり、雨天時等にトレーT4が含水し
た場合でも破損の確率は低くなった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図12
a、図12bのトレーT4の構成は、切欠部10の補強
を主眼としたものであるため、切欠部10の周囲の裏面
は図12bに見るように殆ど凹凸のない板状の平面であ
り、指先Gを挿入したときに係止部分が全くなく、段ボ
ール箱から抜脱させる際の困難さが解消されたとは言い
難く、指先Gが滑り、果実類を脱落させる危険がやはり
高いものであった。また、切欠部10が半円形で、指先
Gを2本を並列させて挿入するためには無理がある形状
で、挿入した指先Gが半円形状に一部食い込んで痛み、
かつ切欠部10に余分な力がかかる等の難点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであって、その要旨とするとこ
ろは、指先だけでなく、指の2本以上を少なくとも第2
関節まで並列して挿入し得るよう略長方形状とした比較
的大きな切欠部を有し、挿入した2本の指を裏面で折り
曲げて係止させ得る程度の深さの凹部を該切欠部に隣接
させて配設し、指2本(両手では指4本)でトレー全体
を確実にかつ楽に保持できるようにするとともに切欠部
周辺の補強もさらに強化した取手付果実類包装容器を提
供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明を図面を参照しながら詳細
に説明する。 (第1実施例)以下、本発明の第1実施例の構成を、図
面を参照しながら詳細に説明する。図4は本発明の第1
実施例の外観斜視図である。角を丸くした略長方形状の
モールド抄製紙板製のトレーT1の本体1には16個の
椀形凹陥部3が設けられ、本体1の外周部分は帯状の外
周縁部2により囲繞されており、該外周縁部2の短片側
に取手部Hが夫々1箇所ずつ配設されている。
【0008】2個所の取手部Hの構成は全く同一であ
り、以下に詳述するとおりである。即ち、外周縁部2に
指を2本分並列して充分に深く挿入し得る大きさの略長
方形状の切欠部4が設けられ、外周縁部2は該切欠部4
に沿って屈曲している。また、該切欠部4に隣接して、
平面形状が略台形の凹部5が設けられている。
【0009】図1、図2、図3に上記取手部Hの詳細な
構成を示す。図1の平面図に示すように凹部5は切欠部
4から遠い位置にある指先係止部5aと切欠部4に近い
位置にある関節係止部5bより構成される。図2、図3
の断面図から明らかなように、指先係止部5aは浅く、
関節係止部5bは深く、全体として裏面で指先Fを係止
させるために最適の形状に構成するものである。さら
に、関節係止部5bには表面側に補強用のリブ6が2個
所渡設されている。
【0010】次に、本発明の第1実施例の作用を、図面
を参照しながら詳細に説明する。図5には第1実施例の
トレーT1の切欠部4に指2本を並列して挿入し、裏面
で折り曲げて凹部5の裏面に係止させ、トレーT1全体
を持ち上げている状態を示す。指は2本共取手部Hの切
欠部4に第2関節まで挿入され、指先の先端部は凹部5
の裏面に沿って屈曲し、切欠部4から外れることがな
い。
【0011】果実類は、通常、ダンボール箱に2段詰め
になっているが、図6に示すように本発明の第1実施例
のトレーT1を用いて積載すれば、図7に示すように指
2本(両手では4本)を並列して取手部Hに深く挿入し
て裏面にて折り曲げ、極めて楽にダンボール箱7より脱
抜できる。尚、図6、図7における8は緩衝用の段シー
トであるが、該段シート8は必ずしも用いる必要はない
ものである。
【0012】(第2実施例)以下には本発明の第2実施
例の構成を、図面を参照しながら詳細に説明するが、取
手部Hを除くトレー全体の構成は第1実施例と同一であ
るので、相違点のある取手部Hの構成のみに説明を限
る。図8、図9、図10には本発明の第2実施例のトレ
ーT2の取手部Hの構成を示す。外周縁部2に指2本を
並列して挿入し得る大きさの略長方形状の切欠部4が設
けられ、外周縁部2は該切欠部4に沿って屈曲してい
る。また、該切欠部4に隣接して、平面形状が略台形の
凹部5が設けられている。
【0013】図8の平面図に示すように凹部5は切欠部
4に隣接して配置されており、補強用の2本のリブ6,
6が渡設されている。該凹部5は図9、図10の断面図
から明らかなように、指Fを裏面で係止させるために最
適の形状に構成するものである。尚、この第2実施例の
作用は第1実施例と略同一である。
【0014】
【発明の効果】本発明の取手付果実類包装容器は、略長
方形状の切欠部に指2本を並列して充分に深く挿入し、
指を折り曲げ、凹部の裏面に係止させることができるの
で、ダンボール箱からの脱抜が極めて容易に、楽にでき
るようになった。それゆえ、切欠部にかかる余分な力が
大きく減少し、その結果として本体が破損を蒙る可能性
も大きく減少した。特に、雨天時等、本体が含水した場
合でも、本体の破損を気にすることなくダンボール箱か
ら脱抜できるようになった。
【0015】取手部分が複雑な屈曲により構成され、適
宜リブ等の補強手段を用いているので、取手部分の裏面
が殆ど平面であった従来の果実類包装容器に比較して、
強度的にもはるかに優秀である。にもかかわらず、1枚
の平面状のモールド抄製紙板を成形して製造できるの
で、製造手間は従来と全く同一で良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の取手付果実類包装容器の第1実施例の
要部の平面図である。
【図2】本発明の取手付果実類包装容器の第1実施例の
図1に示す要部の平面図のA−A断面図である。
【図3】本発明の取手付果実類包装容器の第1実施例の
図1に示す要部の平面図のB−B断面図である。
【図4】本発明の取手付果実類包装容器の第1実施例の
外観斜視図である。
【図5】本発明の取手付果実類包装容器の第1実施例の
要部の外観斜視図である。
【図6】本発明の取手付果実類包装容器の第1実施例を
用いて果実類をダンボール箱に積載した状態の一部を欠
截した外観斜視図である。
【図7】本発明の取手付果実類包装容器の第1実施例を
果実類を収容したままダンボール箱から脱抜する方法を
示す参考正面図である。
【図8】本発明の取手付果実類包装容器の第2実施例の
要部の平面図である。
【図9】本発明の取手付果実類包装容器の第2実施例の
図8に示す要部の平面図のC−C断面図である。
【図10】本発明の取手付果実類包装容器の第2実施例
の図8に示す要部の平面図のD−D断面図である。
【図11】従来の果実類包装容器の一例の外観斜視図で
ある。
【図12】a 従来の果実類包装容器の一例の要部の平
面図である。 b 従来の果実類包装容器の一例の図12aに示す要部
の平面図のE−E断面図である。
【符号の説明】
1 本体 2 外周縁部 3 椀形凹陥部 4 切欠部 5 凹部 5a 指先係止部 5b 関節係止部 6 リブ 7 ダンボール箱 8 段シート 9 切欠部 10 切欠部 11 リブ F 指 G 指先 H 取手部 T1 トレー T2 トレー T3 トレー T4 トレー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−255541(JP,A) 実開 昭59−150779(JP,U) 実開 平1−69777(JP,U) 登録実用新案3052903(JP,U) 登録実用新案3055400(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 1/26 B65D 1/30 B65D 1/36 B65D 23/10 B65D 25/22 B65D 81/133 B65D 85/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の外周縁部に囲繞された本体部分に
    林檎、柿、梨等の果実類を収容する複数の椀形凹陥部を
    設けたモールド抄製紙板製トレーにおいて、外周縁部の
    1箇所以上に指を2本以上並列して挿入し得る切欠部を
    設け、挿入した指を折り曲げて裏面にて係止させ得る程
    度の深さの凹部を該切欠部に隣接させて設け、かつ、該
    凹部が切欠部から遠くの位置にある浅い指先係止部と1
    箇所以上のリブを設けた切欠部から近い位置にある深い
    関節係止部より構成された取手部分にて複雑な屈曲によ
    り強度的に優秀としたことを特徴とする取手付果実類包
    装容器。
JP33127199A 1999-11-22 1999-11-22 取手付果実類包装容器 Expired - Fee Related JP3282671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33127199A JP3282671B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 取手付果実類包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33127199A JP3282671B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 取手付果実類包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001146224A JP2001146224A (ja) 2001-05-29
JP3282671B2 true JP3282671B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=18241835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33127199A Expired - Fee Related JP3282671B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 取手付果実類包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282671B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093178A (ja) * 2001-09-20 2003-04-02 Kokuyo Co Ltd トレー
JP2007062742A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Tdk Corp 収納容器
JP4619342B2 (ja) * 2006-10-18 2011-01-26 パナソニック株式会社 ドラム式洗濯機
JP7048290B2 (ja) * 2017-12-11 2022-04-05 株式会社シマノ 釣魚トレイ
JP2021048817A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 スペースファームテクノロジー株式会社 育苗用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001146224A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5934467A (en) Molded roll support and spacing structure
US4674633A (en) Container-retaining box
KR960701781A (ko) 핸들을 가진 페이퍼보드 캔 케리어
JP3282671B2 (ja) 取手付果実類包装容器
JP5408544B2 (ja) 厚紙製トレー
US11377256B2 (en) Packaging element constructed from folded blank
JP4515601B2 (ja) 段ボール製トレー
US7021526B2 (en) Packaging case
JP7123382B2 (ja) 容器
JPH05254540A (ja) 段ボール箱板紙
JPH038569Y2 (ja)
JP3289083B2 (ja) 梱包器具
JP3038206B1 (ja) 果実用方形トレイ及びその梱包法
JP2001171648A5 (ja)
JPH0331698Y2 (ja)
JP3097032B2 (ja) 容 器
JP2000190971A (ja) ダンボ―ル箱
KR200230808Y1 (ko) 기판의 인너 포장박스
KR200412873Y1 (ko) 종이 팔레트
JPH0331696Y2 (ja)
JPH0331697Y2 (ja)
KR200281119Y1 (ko) 계란수납 트레이용 덮개
JPS6018341Y2 (ja) 包装体
JP4554753B2 (ja) 容器
KR200250921Y1 (ko) 상부 적재상자의 요동을 방지 할수 있는 운반상자용손잡이대

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140301

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees