JP3281129B2 - 包装用ラップフィルム - Google Patents

包装用ラップフィルム

Info

Publication number
JP3281129B2
JP3281129B2 JP20598993A JP20598993A JP3281129B2 JP 3281129 B2 JP3281129 B2 JP 3281129B2 JP 20598993 A JP20598993 A JP 20598993A JP 20598993 A JP20598993 A JP 20598993A JP 3281129 B2 JP3281129 B2 JP 3281129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
sample
resin
core layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20598993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752345A (ja
Inventor
隆男 矢島
大輔 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP20598993A priority Critical patent/JP3281129B2/ja
Publication of JPH0752345A publication Critical patent/JPH0752345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281129B2 publication Critical patent/JP3281129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は食品包装等に用いられる
ポリオレフィン系のラップ用フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、包装用ポリオレフィン系ラップフ
ィルムについて、特公昭61−12774号公報には、
高圧法重合によって得られたポリエチレン系樹脂単層か
らなるラップの開示がある。また、特開平4−2491
50号公報には、両表面層がポリプロピレン系樹脂、芯
層が脂肪族ナイロン樹脂からなる積層ラップフィルムの
開示がある。しかし、従来の単層のポリエチレン系ラッ
プフィルムは、腰が十分とは言えず使用時のハンドリン
グ性が劣り、また耐熱性が十分でないため電子レンジ加
熱時に油性食品(例えば、肉類、フライ、てんぷら等)
と接触し高温になるとフィルムが溶融してしまうという
欠点、更に匂いバリア性がなく、冷蔵庫内で使用すると
食品の匂いが庫内に漏れてしまうという欠点もある。
【0003】一方、ポリプロピレン系樹脂と脂肪族ナイ
ロン樹脂積層ラップについても、腰が十分とは言えず、
匂いバリア性も十分でないという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来技
術のもつ問題点を解決するためのものであり、本発明者
らは、ラップの密着性、腰、カット性、フィルム強度、
透明性、匂いバリア性、電子レンジ適性に優れた包装用
のラップフィルムを提供すべく、鋭意検討を重ねた結
果、上記特性に加えて、ラップとしての密着性と箱から
の引出し易さのバランスがとれた包装用のラップフィル
ムが得られることを見出し、本発明をなすに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、芯
層がポリアミド系樹脂、両表面層がポリオレフィン系樹
脂である少なくとも3層構成の積層フィルムにおいて、
上記芯層はメタキシリレンジアミンとアジピン酸より生
成されたポリアミドであり、上記両表面層は密度0.9
00ないし0.930g/cm3 のエチレン・α−オレ
フィン共重合体を基材樹脂としたゲル分率が10ないし
70重量%の架橋した樹脂層であり、上記芯層厚み
(X)は積層フィルムの全体厚み(T=6〜15μm)
との間に下記(1)〜(5)の関係を満たすことを特徴
とする包装用ラップフイルムであり、また、芯層がポリ
アミド系樹脂、上記両表面層がポリオレフィン系樹脂で
ある少なくとも3層構成の積層フィルムにおいて、上記
芯層はメタキシリレンジアミンとアジピン酸より生成さ
れたポリアミドであり、両表面層は密度0.900ない
し0.920g/cm3 のエチレン・α−オレフィン共
重合体を基材樹脂としたゲル分率が10ないし70重量
%の架橋した、且つグリセリン脂肪酸エステルを0.2
ないし5重量%含む樹脂層であり、上記芯層厚み(X)
は積層フィルムの全体厚み(T=6〜15μm)との間
に下記(1)〜(5)の関係を満たすことを特徴とする
包装用ラップフイルムである。
【0006】(1) X≧1 (2) X≦−T/6+19/3 (3) X≦−3T+46 (4) X≧−T/2+6 (5) X≦T−3 以下、本発明を具体的に説明する。
【0007】本発明のラップフィルムが従来品と相違す
る所は、まず、第1発明(請求項1)では、 芯層がメタキシリレンジアミンとアジピン酸より生成
されたポリアミド(以下、MXD6と略す)であり、か
つ両表面層は架橋された特定密度のエチレン・α−オレ
フィン共重合体よりなること。
【0008】積層フィルムの全体厚みと芯層厚みの関
係が、上記の(1)〜(5)の関係を満たす特定の範囲
のものであること。更に、第2発明(請求項2)では、
上記、に加え、 両表面層が特定密度のエチレン・α−オレフィン共重
合体にグリセリン脂肪酸エステルを含有させたものであ
ることである。
【0009】以下、上記の従来技術との相違点を主体に
本発明の構成要件の意義を説明する。まず上記につい
て述べる。芯層がMXD6である必要性は、積層フィル
ムにおいて耐熱性、及び匂いバリア性を付与するための
ものであり、両表面層に用いる特定の密度をもつエチレ
ン・α−オレフィン共重合体は、積層フィルム表面に食
器、容器等との密着性を付与するためのものであり、且
つ架橋されることで高い耐熱性が付与されることにな
る。この両表面層に用いるエチレン・α−オレフィン共
重合体は密度が0.900ないし0.930g/cm3
が適する。密度が0.930g/cm3 より大きいと密
着性は発現せず、密度が0.900g/cm3 より小さ
いと、過剰な密着のためフィルムはブロッキングを起こ
し、巻層したフィルムから円滑にフィルムを繰り出させ
ることが出来ない。
【0010】また、ラップフィルムには電子レンジ加熱
にも耐える高温耐熱性が必要である。油性食品等をラッ
ピングして電子レンジで加熱すると、食品の表面温度は
場合によっては130℃を越えることもある。従って、
フィルムはこの温度以上の耐熱性が必要となる。芯層の
MXD6のDSC融点は約240℃であり、耐熱性は充
分であるが、両表面層のエチレン・α−オレフィン共重
合体(DSC融点約110℃)は、このままでは溶融し
てしまう。
【0011】ここで、本発明者らは両表面層を架橋させ
ることにより、ラップとして必要な耐熱性を付与できる
ことを見出だした。しかし、一般に積層フィルムの架橋
は、積層した状態で電子線等の高エネルギー線を照射し
て行うことが多いが、通常樹脂は高エネルギー線のため
変色してしまう。ところがMXD6は、他の樹脂に比し
て変色度が小さく、架橋後も耐熱性、匂いバリア性が保
持される。一方、表面層のエチレン・α−オレフィン共
重合体は架橋後においても密着性は不変であり、耐熱性
は飛躍的に向上する。この場合の架橋は、一般にゲル分
率で10ないし70重量%である範囲に行われる。
【0012】また、第1発明のにおける積層フィルム
の全体厚みと芯層厚みの関係は、ラップの匂いバリア
性、腰、カット性、フィルム強度、透明性の5性能の調
和を図るものであが、積層フィルムの全体厚みは、厚す
ぎても、薄すぎても扱い難く、一般に6ないし15μm
の肉厚みのものが用いられる。従って上記特性の調和
は、この6ないし15μmの範囲内で図らなければなら
ない。の要件の意義は、上記の要件が満たされてい
る中での選択要件に当たり、その具体的な内容は図1
(実施例3)で詳述する。
【0013】図1は、全体厚みにおける芯層厚みの、フ
ィルム特性に与える影響を示す解析図である。図中の
◎、○、×印は上記5性能の総合結果を表示するもの
で、◎印は各性能全てが高水準でバランス良く調和した
部分、○印は各性能全てが高水準とはいかないもののバ
ランス良く調和した部分、×印は各性能の調和が満たさ
れていない部分である。ここで、少なくとも上記特性が
◎、○印で示される範囲は、以下の(1)〜(5)式で
囲まれる領域に存在する。
【0014】(1) X≧1 (2) X≦−T/6+19/3 (3) X≦−3T+46 (4) X≧−T/2+6 (5) X≦T−3 即ち、上記(1)〜(5)式すべての条件を満すとき、
積層ラップフィルムの性能は非常に高いものとなる。
【0015】つぎに、第2発明におけるについて説明
する。特定密度のエチレン・α−オレフィン共重合体に
グリセリン脂肪酸エステルを含有させる必要性は、ラッ
プとしての密着性と箱からの引出し易さの調和を図るた
めのものである。両表面層のエチレン・α−オレフィン
共重合体は密度により密着性が異なるので、各密度にお
いて適量のグリセリン脂肪酸エステルを含有させ、密着
性、引出し易さの調和を図る。この密度と含有量の具体
的な内容は図2(実施例4)で詳述する。
【0016】図2は、表面層樹脂密度における脂肪酸エ
ステル含有量の、ラップとしての密着性と箱からの引出
し易さに与える影響を示す解析図である。図中、◎、
○、×印は上記2性能の総合結果を表示するもので、◎
印は各性能全てが高水準でバランス良く調和した部分、
○印は各性能全てが高水準とはいかないもののバランス
良く調和した部分、×印は各性能の調和が満たされてい
ない部分である。ここで、少なくとも上記特性が◎、○
印で示される範囲は、密度0.900ないし0.920
g/cm3 、含有量0.2ないし5重量%である。
【0017】即ち、上記の、、すべての条件を満
すことにより得られるフィルムは、請求項1の発明で満
たされる7つの特性に加えて、ラップの密着性と箱から
の引出し易さのバランスが取れた、いわゆるハンドリン
グ性能がより優れる包装用のラップフィルムとなる。本
発明で言うラップフィルムとは、密着性を利用して直接
食品等を包んだり、皿等に盛付けられた食品を皿と共に
包むことに利用するフィルムのことである。形態の例と
して、通常ノコ刃といわれる切断具を有した箱に、紙管
に巻かれたフィルムを収納し、使用時に適宜の長さ引出
し、次いで切断し用いる例、また、あらかじめ適宜な大
きさに切断し積重ねた層状のフィルムを1枚づづ剥がし
て用いる例を挙げられる。
【0018】MXD6とはメタキシレンより得られるメ
タキシリレンジアミンとアジピン酸の重縮合より生成さ
れたポリアミドをいう。また、本発明の効果を阻害しな
い限りMXD6と相溶性良好な他の樹脂を配合しても勿
論構わない。例えば、ナイロン6、66、610、1
1、12、共重合ナイロン6/66、6/12、6/6
10、6/66/12、6/66/610、6/66/
612等の脂肪族ポリアミド、テレフタル酸、およびイ
ソフタル酸とヘキサメチレンジアミンより生成されるナ
イロン6I/6T等の芳香族環を有したポリアミド、E
VOH等が挙げられる。
【0019】エチレン・α−オレフィン共重合体とは、
エチレンと少なくとも1種のα−オレフィンが共重合さ
れた樹脂であり、エチレンと共重合されるα−オレフィ
ンとしては、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−
1、オクテン−1,4−メチルペンテン−1等の炭素数
3ないし18のα−オレフィンが挙げられる。グリセリ
ン脂肪酸エステルとは、グリセリンの3個の水酸基のう
ち1個が炭素数8ないし22の高級脂肪酸でエステル化
された化合物である。残り2つの水酸基も、炭素数2な
いし7の低級脂肪酸、または炭素数8ないし22の高級
脂肪酸でエステル化されているものが好ましく、炭素数
2ないし7の低級脂肪酸でエステル化されているものが
より好ましい。更に、食品をラッピングし電子レンジ加
熱を行った際の見栄えを良くするために、本発明に用い
るグリセリン脂肪酸エステルは、防曇効果を示さない
H.L.B.値(親水性と親油性のバランス値)が4以
下のものを選ぶことが好ましい。H.L.B.値が4以
下のグリセリン脂肪酸エステルを用いると、ラッピング
品を電子レンジで加熱した時、蒸発した水分がラップ上
で泡立つことがない。
【0020】このグリセリン脂肪酸エステルの例として
は、例えばグリセリンジアセトモノラウレート、グリセ
リンジアセトモノステアレート、グリセリンジアセトモ
ノオレート等を挙げることができる。また、これらのグ
リセリン脂肪酸エステルを2種類以上併用することもで
きる。尚、ラップフィルムにおけるグリセリン脂肪酸エ
ステルの含有量は、例えばガスクロマトグラフィー等を
用いる分析で定量できる。
【0021】本発明において、両表面層を架橋する方法
としては、まずエネルギー線照射が挙げられ、エネルギ
ー線としては、紫外線、電子線、X線、α線、γ線等の
電離性放射線があるが、好ましくは電子線である。ま
た、架橋剤を添加し、架橋剤の分解温度以上に加熱して
架橋を行うことも可能であり、エネルギー線照射と組合
わせても良く、その他公知の架橋方法が用いられる。そ
の際好ましくは、電子線(エネルギー:100kV〜1
MV)を全層に照射する方法が用いられる。
【0022】本発明のラップフィルムの層構成は、両表
面層と芯層を有する少なくとも3層の構成からなるが、
更に他の樹脂層を設け4層以上としても良い。例えば、
表面層と芯層との間に接着層を設けた、5層構成のラッ
プフィルムが挙げられる。ここで用いる接着層とは、例
えばカルボン酸で変性されたポリオレフィン系樹脂、そ
の酸変性ポリオレフィン系樹脂と熱可塑性ポリウレタン
エラストマーのブレンド樹脂等を挙げることができる。
また、ウレタン系等の有機溶剤型接着剤等を用いた3層
構成でも良い。
【0023】本発明のラップフィルムにおいて接着層を
用いる場合、表面層がグリセリン脂肪酸エステルを含有
するときは、接着層にもグリセリン脂肪酸エステルを表
面層と同量配合させることが好ましい。また、接着層も
表面層同様に架橋させることが好ましい。ゲル分率につ
いては、表面層と接着層合わせて測定したとき10ない
し70重量%である。
【0024】本発明のラップフィルムの両表面層には、
更にラップの箱からの引出し易さを改善する目的で、脂
肪酸アミド等の滑剤を配合しても良い。例えば、ステア
リン酸アミド、オレイン酸アミド等である。配合量は
0.01ないし1.0重量%が好ましい。0.01重量
%より少ない時は、更なる引出し易さ改善の効果は発現
せず、1.0重量%より多いと滑り過ぎ密着性を阻害す
る。また、接着層を用いる時は接着層にも同量の配合が
好ましい。また、両表面層は密度が0.900ないし
0.930g/cm3 のエチレン・α−オレフィン共重
合体であれば、適宜2種以上の異なる樹脂を選び混合し
使用しても良い。
【0025】本発明のラップフィルムの製造方法として
は、まず積層方法として、公知のドライラミネート法、
エクストルージョンラミネート法、共押出法等が挙げら
れるが、好ましいのは共押出法である。また、フィルム
の成膜方法としては、溶融樹脂を冷却ロールを用い引取
るキャスト法、溶融樹脂チューブを冷却固化後、加熱延
伸するダブルバブル法、溶融樹脂チューブにエアーを吹
込み延伸させるダイレクトインフレ法、テンターを用い
て延伸するテンター法等を挙げることができる。好まし
い方法はキャスト法、ダブルバブル法である。
【0026】キャスト法では、ラップを構成する各層の
重合体をそれぞれの押出機で溶融させ多層Tダイで共押
出し、冷却ロールで引取る。この時、該ロールの周速度
を変化させ引取ることにより、フィルム厚みを6ないし
15μmとする。その後、フィルムにエネルギー線、好
ましくは電子線を両表面層のゲル分率が10ないし70
重量%になるように照射する。また、該ダブルバブル法
では、ラップを構成する各層の重合体をそれぞれの押出
機で溶融させ多層サーキュラダイ(環状3層、5層、7
層ダイ等)で共押出し、液体溶媒等を用いて所定の温度
に冷却固化して多層フィルム原反(パリソン)とする。
これに電子線等のエネルギー線を両表面層のゲル分率が
10ないし70重量%になるように照射する。ついで、
多層フィルム原反を表面層の融点以上、芯層の融点以
下、好ましくは130から230℃の温度に赤外線加熱
器等で加熱し、面積倍率5ないし50倍に延伸すること
によりラップフィルムを得る。また、該多層フィルム原
反を延伸後、エネルギー線照射を行っても良い。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例にて更に詳しく説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。以下
に、実施例における測定評価方法等を記す。 (1)密度 JIS K6760に準じて行った。 (2)ゲル分率 ASTM−D2765に準拠した下記に示す操作により
求めた。
【0028】1.所定の場所より約50mgサンプリン
グした試料を0.01mg以下の精度を持つ天秤にて計
量する。(Sg) 2.予めアセトン中に24時間浸して油分を除去した1
50メッシュのSUS製スクリーンのパウチと試料を合
わせて同上の天秤にて計量する。(W1g) 3.試料をパウチで包む。
【0029】4.パウチで包んだ試料を、セパラブルフ
ラスコとコンデンサーを用いて沸騰パラキシレン中で1
2時間保持する。 5.パウチで包んだ試料を、真空乾燥機により恒量にな
るまで乾燥する。 6.パウチで包んだ試料を、同上の天秤にて計量する。
(W2g) 7.ゲル分率(重量%)=[1−(W1−W2)/S]
×100の計算式にてゲル分率を算出する。
【0030】尚、試料はフィルムやパリソンの表面層を
剥がしたものか、剥離が困難な場合は表面層の厚み80
%以上を占める切片を切り出したものを使用しても良
い。また、延伸フィルムについては熱収縮させてパリソ
ン状に戻したものを上記と同様に試料とすることができ
る。 (3)耐熱性 木枠に緊張状態で張ったフィルムを、温度調節可能な半
径40mmの熱板に1分間軽く接触させ、フィルムに穴
開きが発生しない最高熱板温度を10℃刻みで測定し、
以下のように、◎、○、×の3段階で評価した。
【0031】記号 評価基準 ◎: 160℃以上 ○: 130℃以上160℃未満 ×: 130℃未満 (4)成膜性 ダブルバブル法で加熱延伸した際の、フィルムの連続安
定性(延伸バブルの連続安定性)、出来上ったフィルム
の厚み斑について、以下のように、◎、○、×の3段階
で評価した。
【0032】記号 評価尺度 ◎: フィルム(延伸バブル)の延伸パターンがほとん
ど変動せず、連続安定性が良好 ○: フィルムの厚み斑が±20%以内 ×: フィルム切れ、バブルのパンクが多発、あるいは
延伸ができても延伸開始位置の変動が大きく、厚み斑が
±20%を越える (5)総合評価1(表2における評価基準) フィルム両表面層のゲル分率と耐熱性、ダブルバブル延
伸時の成膜性の3項目の総合評価は、以下の基準により
◎、○、×の3段階で評価した。
【0033】記号 評価基準 ◎: すべて◎ ○: ◎と○よりなる、又はすべて○ ×: ×が1つでも含まれる (6)密着性 底面積が25cm2 の2本の円柱のそれぞれの底面側
に、しわの入らないようにフィルムを緊張させて固定
し、そのフィルム面の相互が重なり合うように2本の円
柱を合わせ、加重500gで1分間圧着した後、そのフ
ィルム相互を面に垂直な方向に引き離し、その時に必要
なエネルギーを測定し、以下のように、◎、○、×の3
段階で評価した。評価基準の単位はg・cm/25cm
2 、密着性は大きいほど良く、その適性値は8g・cm
/25cm2 以上である。
【0034】 記号 評価基準 内容 ◎: 12以上 より扱いやすい ○: 8以上12未満 扱いやすい ×: 8未満 密着性が足りない (7)箱からの引出し易さ 紙管に巻かれた、巾300mm、長さ20mのラップフ
ィルムを紙箱に入れ引張試験機に固定し、1000mm
/分の速度でフィルムを引出した時の応力を測定した。
評価基準の単位は、g/300mm巾で、引出し時の応
力は小さいほど良く、その適性値は180g/300m
m巾以下である。評価は以下のように、◎、○、×の3
段階で行った。
【0035】 記号 評価基準 内容 ◎: 130以下 非常に軽く引出せる ○: 130を越え180以下 軽く引出せる ×: 180を越える 引出し困難 (8)添加剤ブリード フィルムの手触りを官能で評価し、以下のように、◎、
○、×の3段階で行った。
【0036】記号 評価尺度 ◎: 問題無し ○: あまりべたべた感はない ×: 非常にべたべたし不快 (9)総合評価2(表5、表6、図2における評価基
準) 上記密着性、箱からの引出し易さ、ブリードの各性能に
ついて以下の基準により◎、○、×の3段階で総合評価
した。
【0037】記号 評価基準 ◎: すべて◎ ○: ◎と○よりなる ×: ×が1つでも含まれる (10)匂いバリア性 匂い物質として、鰯、レモン、カレールウ、ラッキョウ
漬を選んで用い、匂い物質の各々15gを直径6cmの
個別のシャーレに盛り、ラッピング後6リットルのステ
ンレス容器に入れ密閉し、冷蔵庫(庫内温度5℃)で3
日間保存後取出し、ステンレス容器の蓋を開けて、容器
内の匂いを官能により評価した。なお、評価は10人の
パネラーで行った。
【0038】官能検査は、中央公害対策審議会の悪臭物
質の指定及び悪臭規制基準の範囲の設定などに関する基
本方針についての中にある6段階臭気強度表示法を参考
に6段階で評価した。その内容を以下に示す。 ラップフィルムの持つ匂いバリア性は、3日間保存の各
匂い物質の臭気強度を平均し、臭気強度3(らくに感知
できるにおい)より、小さいレベルを実用レベルの匂い
バリアがあるとし、以下のように、◎、○、×の3段階
で評価した。ただし、4つの匂い物質中1つでも臭気強
度が3以上あるものについては、その評価は×とする。
【0039】 記号 評価基準 内容 ◎: 2未満 優れるバリア性 ○: 2以上3未満 実用レベル ×: 3以上 バリア性が不足 (11)腰 フィルム縦・横方向の引張弾性率(単位kg/cm2
の平均にラップフィルムの全体厚み(単位cm)を乗じ
た値を腰の評価に用いた。ラップの腰は手触り感に関係
し、適度な腰がないとラッピングの際、すぐにくしゃく
しゃになったり、ゴワゴワした感じとなり使用に支障を
きたす。腰はフィルムの弾性率とラップの全体厚みに大
きく関係するので、引張弾性率に全体厚みを乗じた値で
評価した。ここで、引張弾性率の測定方法としては、A
STM D−882に準じて行い、2%伸び時の応力を
100%に換算した値を用いた。腰の評価は以下のよう
に、◎、○、×の3段階で評価した。
【0040】 記号 評価基準(単位kg/cm2 ) 内容 ◎: 3.5以上5以下 最適値 ○: 3以上3.5未満、又は 適値 5を越え6以下 ×: 3未満、又は6を越える 弱すぎるか又は強すぎて不適 (12)カット性 フィルムをカットするとき、ラップは軽い力で切れなけ
ればならない。このカット性についてはASTM D−
1922に準じ測定し、フィルムの横方向の値を用い、
以下のように、◎、○、×の3段階で評価した。
【0041】 記号 評価基準 内容 ◎: 5g以下 最適値 ○: 5gを越え15g以下 適値(軽い力で切れる) ×: 15gを越える 切り辛い (13)フィルム強度 フィルム強度については、蟹、海老等の鋭利な部分を有
するものをラッピングしたとき問題となる。強度が足り
ないとラップは裂けてしまい、ラッピング不可となる。
測定はASTM D−882に準じ、以下のように、
◎、○、×の3段階で評価した。
【0042】 記号 評価基準(単位kg/cm2 ) 内容 ◎: 1000以上 最適値 ○: 800以上1000未満 適値 ×: 800未満 ラッピングの際裂けやすい (14)透明性 透明性が劣るフィルムでは、ラッピング品の外観を大き
く損ねる。フィルムのヘイズをASTM D−1003
に準じた方法で測定し、以下のように、◎、○、×の3
段階で評価した。
【0043】 記号 評価基準 内容 ◎: 1.5%以下 最適値 ○: 1.5%を越え2.0%以下 白色感無く問題なし ×: 2.0%を越える 白色感が大きい (15)表面層剥離 表面層が薄いラップは電子レンジ加熱等の高温下に曝さ
れる条件で使用すると、表面層と芯層が剥離しやすくな
る。両表面層の密度0.912g/cm3 、ゲル分率4
0重量%、表面層厚みが異なるフィルムにおいて、前述
の耐熱性の測定装置を用い、温度160℃、1分間フィ
ルムを熱板に接触させ、表面層の剥離有り無しの評価を
それぞれのサンプルにつき10回行いパーセントで評価
し、以下のように、◎、○、×の3段階で表した。
【0044】記号 評価基準 ◎: 剥離30%以下 ○: 剥離50%以下 ×: 剥離50%を越える (16)総合評価3(表3、表4、図1における評価基
準) 上記の匂いバリア性、腰、カット性、フィルム強度、透
明性、表面層剥離の各性能についての総合評価は、以下
の基準により◎、○、×の3段階で評価した。
【0045】記号 評価基準 ◎: すべて◎ ○: ◎と○よりなる ×: ×が1つでも含まれる 実施例および比較例に使用した樹脂等を以下に示す。 ・ポリアミド系樹脂; MXD6(三菱瓦斯化学株式会社製、MXナイロン60
07:融点240±5℃) ナイロン6(三菱化成株式会社製、ノバミッド103
0:融点224℃) ・エチレン・α−オレフィン共重合体; 密度d(g/cm3 ) 0.890(住友化学株式会社製、エクセレンVL E
UL130;コモノマー=ブテン−1、MI=0.8g
/10分) 0.900(住友化学株式会社製、エクセレンVL V
L100;コモノマー=ブテン−1、MI=0.8g/
10分) 0.902[VL100(d=0.900):エクセレ
ンVL(d=0.904)=50:50重量%のブレン
ド] 0.904(住友化学株式会社製、エクセレンVL;コ
モノマー=ブテン−1、MI=0.8g/10分) 0.905(ダウ・ケミカル社製、アテイン4003;
コモノマー=オクテン−1、MI=0.8g/10分) 0.906(日本ユニカー株式会社製、DFDA−11
37;コモノマー=ブテン−1、MI=1.0g/10
分) 0.908(住友化学株式会社製、エクセレンVL V
L102;コモノマー=ブテン−1、MI=0.9g/
10分) 0.910(三井石油化学工業株式会社製、UZ103
0F;コモノマー=4メチルペンテン−1、MI=3.
6g/10分) 0.912(ダウ・ケミカル社製、アテイン4201;
コモノマー=オクテン−1、MI=1.0g/10分) 0.916[アテイン4201(d=0.912):ダ
ウレックス2045A(d=0.920)=50:50
重量%のブレンド] 0.920(ダウ・ケミカル社製、ダウレックス204
5A;コモノマー=オクテン−1、MI=1.0g/1
0分) 0.926(ダウ・ケミカル社製、ダウレックス204
9A;コモノマー=オクテン、MI=1.0g/10
分) 0.930(ダウ・ケミカル社製、ダウレックス204
2A;コモノマー=オクテン−1、MI=1.0g/1
0分) 0.935(ダウ・ケミカル社製、ダウレックス203
7A;コモノマー=オクテン−1、MI=2.5g/1
0分) ・グリセリン脂肪酸エステル(グリセリンジアセトモノ
ラウレート);(理研ビタミン株式会社製、PL−00
4) ・接着層樹脂;(三井石油化学工業株式会社製、アドマ
ーNF300)
【0046】
【実施例1、比較例1】 実施例1:試料No.1からNo.8 比較例1:試料No.9、No.10 表1に示した各密度のエチレン・α−オレフィン共重合
体を表面層用樹脂、MXD6を芯層用樹脂として用い
た。
【0047】表中、成膜方法が延伸とあるもの(試料N
o.1、2、4、5、6、9)は各ポリマーをそれぞれ
の押出機で溶融させ、環状3層ダイ内でこれらを積層し
て平均樹脂温度約280℃で押出した後、15℃の冷水
にて急冷固化せしめ、厚み200μmの各層とも均一な
厚み精度の原反チューブを作成した。この層構成は、チ
ューブの外側より順に80μm/40μm(芯層)/8
0μmであった。この原反チューブに加速電圧が200
kVの電子線照射装置を用い照射架橋を行った。この
時、両表面層のゲル分率が40重量%になるように電子
線量を調節した。ついで、2対の差動ニップロール間に
原反チューブを通し、加熱ゾーンで220℃に加熱し、
同雰囲気下の延伸ゾーン(多段フード下)で延伸倍率、
縦4.0倍、横5.0倍に同時二軸延伸し、冷却ゾーン
で15℃のエアーで冷却してバブル延伸を行った。得ら
れたフィルムの耳部(両端)をスリットした後、巻取機
でロール状に巻取った。得られたフィルムの層構成は前
述原反の順に4μm/2μm(芯層)/4μmで合計1
0μmであった。
【0048】また、表中成膜方法がキャストとあるもの
(試料No.3、7、8、10)は、3層Tダイを用い
平均樹脂温度約280℃で押出した後、30℃の冷却水
を通水した冷却ロールを用い、フィルム厚み10μmと
なるように引取った後、加速電圧が200kVの電子線
照射装置を用い、両表面層のゲル分率が40重量%にな
るように照射架橋を行ったものである。得られたフィル
ムの層構成は4μm/2μm(芯層)/4μmであっ
た。これらのフィルムの密着性は表1に示す通りであ
る。表面層密度0.900ないし0.930g/cm3
において使用可能な密着性能が付与されている。
【0049】
【表1】
【0050】
【実施例2、比較例2】 実施例2:試料No.11からNo.14 比較例2:試料No.15、No.16 密度0.912g/cm3 のエチレン・α−オレフィン
共重合体を表面層用樹脂とし、またMXD6を芯層用樹
脂として、環状3層ダイ押出した後、15℃の冷水にて
急冷固化せしめ原反チューブとした。この層構成は、チ
ューブの外側より順に70μm/60μm(芯層)/7
0μmであった。次いで、この原反チューブに加速電圧
が200kVの電子線照射装置を用い照射架橋をした。
この時、照射量を適宜調節し、表2の如く架橋度が異な
った原反チューブを作成した。この原反チューブを実施
例1と同様にして、縦4.0倍、横5.0倍に同時二軸
延伸した。
【0051】得られたフィルムの層構成は前述原反の順
に3.5μm/3μm(芯層)/3.5μmで合計10
μmであった。このフィルムのゲル分率と耐熱性、成膜
性の評価は表2の通りである。耐熱性の面ではゲル分率
は10重量%以上が必要であるが70重量%を越える
と、フィルムは伸び難くなり成膜性が劣るものになる。
よって、ゲル分率は10重量%ないし70重量%が適す
る。
【0052】
【表2】
【0053】
【実施例3、比較例3】 実施例3:試料No.17からNo.38(表3) 比較例3:試料No.39からNo.49(表4) 密度0.912g/cm3 のエチレン・α−オレフィン
共重合体を表面層用樹脂とし、またMXD6を芯層用樹
脂として、実施例1と同様な延伸方法でフィルムを成膜
した。
【0054】両表面層のゲル分率は40重量%である。
得られたフィルムの層構成は表3、表4に示した通りで
ある。ここで試料No.37は環状5層ダイを用い、表
面層と芯層の間に更に接着層(厚み1μmで、合計2μ
m)を有しており、表面層と接着層合わせたゲル分率が
40重量%となるように架橋度を調節してあり、層構成
は芯層2.5μm、両表面層5.5μm、接着層は合わ
せて2μmの計10μmである。フィルムの製法は上記
環状3層ダイの時と同様にして行った。また、試料N
o.49は芯層をMXD6の代わりにナイロン6を用い
て、実施例1と同様な延伸方法でフィルムを成膜した。
【0055】得られたフィルムの全体厚み、芯層厚みと
匂いバリア性、腰、カット性、フィルム強度、透明性の
5性能と、表面層剥離性の1項目について評価した。結
果は表3、表4の通りである。芯層にMXD6の代わり
にナイロン6を用いた試料No.49では、バリア性は
MXD6よりかなり劣る。図1は、表3、表4の結果の
解析である。表3、表4の結果そのままでは、結果が示
す意味が理解できない。従って本発明者らはこの解析を
次の観点で実施した。即ち、図1の横軸には積層フィル
ムの全体厚み(T:単位μm)を、縦軸には芯層厚み
(X:単位μm)をとり、表3、表4の総合評価結果
◎、○、×印を各々の対応する座標点にプロットした。
ここで、◎印は各性能全てが高水準でバランス良く調和
した部分、○印は各性能全てが高水準とはいかないもの
のバランス良く調和した部分、×印は各性能の調和が満
たされていない部分である。また、プロットした点の肩
の数値は試料No.に対応している。
【0056】上述の観点により作図した図1は、中央に
◎印が存在しその周りを○印、更にその外側に×印が存
在している。ここで一番外側に位置する○印を結び、×
印と区分けした。同様にして、◎、○印の区分けも行っ
た。ここで、それぞれの線の意味するところを以下に述
べる。まず、試料No.21、22、23を結ぶ線[式
(1)]であるが、これは匂いバリア性に関係する。こ
の線上の試料は実使用可能な匂いバリア性を持つ。しか
し、これより芯層厚みが薄い試料No.43、44は、
バリア性が付与できず使用に耐えない。芯層厚みが試料
No.33、34を結ぶ線[式(6)]以上であると、
フィルムには優れた匂いバリア性を付与できる。
【0057】次に、試料No.17、26、25を結ぶ
線[式(2)]であるが、これはラップフィルムの腰に
関係する。この線上の試料はラップとして適する腰を持
つ。しかし、この線を越える試料No.47、48で
は、フィルムの腰があり過ぎゴワゴワした感じが大きく
なり、使用に差障りが生じる。試料No.31、35を
結ぶ線[式(7)]以下の関係で、フィルムの腰はとて
も好ましいものとなる。一方、腰がなさすぎるとフィル
ムはへなへなし、使用の際すぐにくしゃくしゃになって
しまうが、匂いバリア性、後述するフィルム強度とのバ
ランスの関係で、腰の下限は区分されている。
【0058】試料No.23、24、25を結ぶ線[式
(3)]はカット性に関係する。この線上の試料は軽い
力で、サッとカットできる。この線を越える試料No.
45、46では、カットする際大きな力を必要としカッ
ト性能が非常に劣る。試料No.34、35を結ぶ線
[式(8)]以下の関係で、フィルムにはとても優れた
カット性を付与できる。
【0059】試料No.19、20、21を結ぶ線[式
(4)]はフィルム強度に関係する。この線より下に位
置する試料No.41、42は、ラッピングの際裂けや
すく、ラッピング不能となる場合が多い。試料No.3
2、33を結ぶ線[式(9)]以上に位置する試料は充
分なフィルム強度を持つ。試料No.17、18、19
を結ぶ線[式(5)]はフィルムの表面層剥離に関係す
る。表面層厚みもフィルム耐熱性に影響を与える。つま
り、好ましい範囲のゲル分率であっても、表面層厚みが
薄すぎるとラッピング品を電子レンジで加熱後、フィル
ムを剥がそうとした時、表面層が剥離してしまう現象が
出てくる。試料No.39、40の様に、式(5)より
芯層が厚い試料、つまり表面層が薄い試料では表面層剥
離が頻繁に起こる。表面層は式(5)に示されるよう
に、両面合わせて3μm以上、好ましくは試料No.3
1、32を結ぶ線[式(10)]で示されるように両面
合わせて5.5μm以上必要である。
【0060】また、透明性も重要な性能の一つである
が、芯層5μm以下、好ましくは3.5μm以下で必要
な透明性となる。しかし、芯層厚みがこれをこえると
(試料No.48)、フィルムの白色感が増し、ラッピ
ング品の外観を極端に損ねる。以上6項目の性能を満足
させるためには、以下に示す式(1)〜(5)をすべて
満さねばならず、好ましくは式(6)〜(10)を同時
に満足することである。これらをまとめると、○印、即
ち、各性能全てが高水準とはいかないもののバランス良
く調和した部分は、 (1) X≧1 (2) X≦−T/6+19/3 (3) X≦−3T+46 (4) X≧−T/2+6 (5) X≦T−3 で囲まれる範囲にあり、◎印、即ち、各性能全てが高水
準でバランス良く調和した部分は、 (6) X≧3/2 (7) X≦−T/5+53/10 (8) X≦−3T+75/2 (9) X≧−T/2+13/2 (10)X≦T−11/2 で囲まれる範囲にある。
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【実施例4、比較例4】本実施例及び比較例は第2発明
(請求項2)に係るものである。 実施例4:試料No.50からNo.67(表5) 比較例4:試料No.68からNo.76(表6) 表5、表6に示した各密度のエチレン・α−オレフィン
共重合体に、グリセリン脂肪酸エステルを5.5重量%
以下、種々の割合で含有させたものを表面層とし、芯層
にMXD6を用いたフィルムを成膜した。表中、成膜方
法に延伸と記してある試料は、環状3層ダイを用い実施
例1と同様の延伸方法で成膜し、キャストと記してある
試料(試料No.64、66、69、76)は実施例1
と同様のキャスト法で成膜した。得られたフィルムの層
構成は、すべて3.5μm/3μm(芯層)/3.5μ
mで合計10μmであった。
【0064】これらのフィルムの密着性、箱からの引出
し易さ、グリセリン脂肪酸エステルのブリードの評価は
表5、表6に示す通りである。ここで、脂肪酸エステル
を含有させない試料No.73〜75は密着性は優れる
ものの、引出し易さに劣るので、総合評価は×である。
図2は、表5、表6の結果の解析である。表5、表6の
結果そのままでは、結果が示す意味が理解できない。従
って本発明者らはこの解析を次の観点で実施した。即
ち、図2の横軸に表面層エチレン・α−オレフィン共重
合体の密度(d:単位g/cm3 )をとり、縦軸にはグ
リセリン脂肪酸エステル含有量(A:単位重量%)をと
り、表5、表6の総合結果◎、○、×印を各々の対応す
る座標にプロットした。ここで、◎印は各性能全てが高
水準でバランス良く調和した部分、○印は各性能全てが
高水準とはいかないもののバランス良く調和した部分、
×印は各性能の調和が満たされていない部分である。ま
た、プロットした点の肩の数値は試料No.に対応して
いる。
【0065】上述の観点により作図した図2は、中央に
◎印が存在し、その周りを○印、更にその外側に×印が
存在している。ここで一番外側に位置する○印を結び、
×印と区分けした。同様にして、◎、○印の区分けも行
った。ここで、それぞれの線の意味するところを以下に
述べる。まず、エチレン・α−オレフィン共重合体が付
与するラップとしての密着性は、密度が小さくなるにつ
れ大きくなる。逆に、このためにラップはブロッキング
し、箱からの引出し易さを阻害するようになる。つま
り、密着性はなるべく低下させずに、引出し易くする必
要が生じる。ここで本発明者らは、特定量のグリセリン
脂肪酸エステルを表面層に含有させると有効であること
を見出だした。含有量は、試料No.52、53、54
を結ぶ0.2重量%以上、試料No.50、57、56
を結ぶ5重量%以下[式(12)]である。これを越え
る試料No.70、71、72では、過剰なグリセリン
脂肪酸エステルのブリードのため、フィルムは密着性が
発現しなくなるばかりか、非常にべたべたしたものとな
り使用上問題が生じる。また、これより少ない試料N
o.73、74、75では、密着性と引出し易さの調和
が発現せず、引出し難いラップとなる。含有量は好まし
くは、1ないし4重量%[式(13)]である。
【0066】また、表面層エチレン・α−オレフィン共
重合体の密度は、試料No.50、51、52を結ぶ
0.900g/cm3 以上、試料No.54、55、5
6を結ぶ0.920g/cm3 以下[式(11)]であ
る。これより密度の大きなエチレン・α−オレフィン共
重合体に脂肪酸エステルを含有させるとラップとしての
密着性が不足してしまう。また、0.900g/cm3
より小さい密度のエチレン・α−オレフィン共重合体を
用い性能の調和を図るためには、脂肪酸エステルを5重
量%より多く含有させる必要があり、ブリードの関係
上、使用は不適である。
【0067】更に、前述の様に密着性は表面層樹脂の密
度が小さくなるにつれ大きくなるので、より性能をバラ
ンス良く調和させるためには、密度に合わせて脂肪酸エ
ステルの含有量を変えることが好ましい。密度と含有量
の関係は、含有量1ないし4重量%において、試料N
o.61と62、63と64より成る2つの線[式(1
4)]で囲まれる範囲に位置することが好ましい。これ
より大きい試料No.59、60では、もう少し密着性
が必要な感じを受け、小さい試料No.51、58で
は、もう少し引出し易さ改善の必要を感じる。
【0068】以上3項目の性能を満足させるためには、
以下に示す式(11)、(12)を満さねばならず、好
ましくは式(13)、(14)を同時に満足することで
ある。これらをまとめると、○印、即ち、各性能全てが
高水準とはいかないもののバランス良く調和した部分
は、 (11) 0.900≦d≦0.920 (12) 0.2≦A≦5 で囲まれる範囲にあり、◎印、即ち、各性能全てが高水
準でバランス良く調和した部分は、 (13) 1≦A≦4 (14) −1000d+906≦A≦−500d+4
59 で囲まれる範囲にある。
【0069】
【表5】
【0070】
【表6】
【0071】
【発明の効果】以上、本発明のラップフィルムは、ラッ
プに必要な、匂いバリア性、電子レンジ適性、ハンドリ
ング性能(密着性、箱からの引出し易さ、腰、カット
性、フィルム強度)、透明性に優れるばかりでなく、有
害な添加剤も含有していないため、安全性にも優れてい
る。以上の点から、本発明のラップフィルムは食品等の
包装用フィルムとして好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実験の解析図で、積層フィルム全体厚みにおけ
る芯層厚みの、フィルム特性に与える影響を示す解析図
である。
【図2】実験の解析図で、表面層樹脂密度におけるグリ
セリン脂肪酸エステル含有量の、ラップとしての密着性
と箱からの引出し易さに与える影響を示す解析図であ
る。
【符号の説明】
◎ 各性能全てが高水準でバランス良く調和した部分。 ○ 各性能全てが高水準とはいかないもののバランス良
く調和した部分。 × 各性能の調和が満たされていない部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯層がポリアミド系樹脂、両表面層がポ
    リオレフィン系樹脂である少なくとも3層構成の積層フ
    ィルムにおいて、上記芯層はメタキシリレンジアミンと
    アジピン酸より生成されたポリアミドであり、上記両表
    面層は密度0.900ないし0.930g/cm3のエ
    チレン・α−オレフィン共重合体を基材樹脂としたゲル
    分率が10ないし70重量%の架橋した樹脂層であり、
    上記芯層厚み(Xμm)は積層フィルムの全体厚み(T
    =6〜15μm)との間に下記(1)〜(5)の関係を
    満たすことを特徴とする包装用ラップフィルム。 (1) X≧1 (2) X≦−T/6+19/3 (3) X≦−3T+46 (4) X≧−T/2+6 (5) X≦T−3
  2. 【請求項2】 芯層がポリアミド系樹脂、両表面層がポ
    リオレフィン系樹脂である少なくとも3層構成の積層フ
    ィルムにおいて、上記芯層はメタキシリレンジアミンと
    アジピン酸より生成されたポリアミドであり、上記両表
    面層は密度0.900ないし0.920g/cm3のエ
    チレン・α−オレフィン共重合体を基材樹脂としたゲル
    分率が10ないし70重量%の架橋した、且つグリセリ
    ン脂肪酸エステルを0.2ないし5重量%含む樹脂層で
    あり、上記芯層厚み(Xμm)は積層フィルムの全体厚
    み(T=6〜15μm)との間に下記(1)〜(5)の
    関係を満たすことを特徴とする包装用ラップフィルム。 (1) X≧1 (2) X≦−T/6+19/3 (3) X≦−3T+46 (4) X≧−T/2+6 (5) X≦T−3
JP20598993A 1993-08-20 1993-08-20 包装用ラップフィルム Expired - Fee Related JP3281129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20598993A JP3281129B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 包装用ラップフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20598993A JP3281129B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 包装用ラップフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0752345A JPH0752345A (ja) 1995-02-28
JP3281129B2 true JP3281129B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=16516064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20598993A Expired - Fee Related JP3281129B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 包装用ラップフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281129B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185051A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミドフィルム及び積層フィルム
JP6510331B2 (ja) * 2015-06-11 2019-05-08 旭化成株式会社 架橋ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2020033080A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 信越ポリマー株式会社 フィルム巻回体およびカートン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752345A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687123B2 (en) Shrink film containing semi-crystalline polyamide and process for making same
DE60101938T2 (de) Heissschrumpfbarer Mehrschichtfilm
CA2703193C (en) Multilayer films
JP3396486B2 (ja) 優れたインク付着性を有する収縮性フィルム
CA2048296C (en) Blends of polypropylene and ethylene copolymer and films made from the blend
DE69530430T2 (de) Streckbarer Film aus Polyolefin
JP2644265B2 (ja) 低収縮エネルギーのフイルム
US5158836A (en) Oriented film of high clarity and gloss
JPS63224945A (ja) 熱可塑性多層遮断性包装用フイルム及びそれから製造した袋類
WO1999033657A1 (fr) Materiau d'emballage stratifie et procede de production de ce materiau
GB2479561A (en) Coextruded facestock film, for label, including tie layer and printable polyester skin
US5035955A (en) Heat-shrinkable laminated film
JPH05177783A (ja) 農産物包装用フィルム
US5273811A (en) Stretched, laminated film
JP3281129B2 (ja) 包装用ラップフィルム
DE69530725T2 (de) Verfahren zum Verpacken von Nahrungsmitteln
US5866267A (en) Oriented film with improved memory
EP0448400A2 (en) Oriented film of high clarity and gloss
JPH0625620A (ja) 自己粘着性フィルム
JP3144035B2 (ja) 包装用フィルム
JPH0623925A (ja) 包装用フィルム
JPH05294357A (ja) トレイ容器包装体用熱収縮性多層フィルム
JP3288810B2 (ja) 収縮性多層フィルム
JP2979662B2 (ja) 包装用フィルム
JP2979663B2 (ja) 包装用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020212

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees