JP3281047B2 - メタノアントラセン化合物、該化合物を含有する神経精神障害治療用薬剤組成物、該化合物の製造方法及び該化合物を製造するための中間体 - Google Patents

メタノアントラセン化合物、該化合物を含有する神経精神障害治療用薬剤組成物、該化合物の製造方法及び該化合物を製造するための中間体

Info

Publication number
JP3281047B2
JP3281047B2 JP21699592A JP21699592A JP3281047B2 JP 3281047 B2 JP3281047 B2 JP 3281047B2 JP 21699592 A JP21699592 A JP 21699592A JP 21699592 A JP21699592 A JP 21699592A JP 3281047 B2 JP3281047 B2 JP 3281047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
mmol
chloro
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21699592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05246988A (ja
Inventor
トムズ ジェイコブズ ロバート
ジョン オーンマークト サイラス
エイミィ トレイナー ダイアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB919117644A external-priority patent/GB9117644D0/en
Priority claimed from GB929207539A external-priority patent/GB9207539D0/en
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH05246988A publication Critical patent/JPH05246988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281047B2 publication Critical patent/JP3281047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/30Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D211/32Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメタノアントラセン化合
物に関する。これらの化合物はD2レセプターにおける
ドーパミンのアンタゴニストであると決定されているた
めに有用である。該化合物は、抗ドーパミン作動性を示
し、精神病のような神経精神障害を軽減する上で抗精神
病薬及び神経弛緩剤として有用である。また本発明によ
る化合物は、ドーパミン作動性が関与している他の障
害、例えば胃腸障害、嘔吐及び晩発生運動障害の回復上
でもD2アンタゴニストとして有用でありうる。
【0002】
【発明の構成】本発明によれば、式I:
【0003】
【化15】
【0004】[式中、X及びYは水素及びハロゲン原子
から独立的に選択されており;R2は次式Ia,Ib及
びIc:
【0005】
【化16】
【0006】によって示される構造から選択されてお
り、前記式中
【0007】
【外3】
【0008】窒素、酸素及び硫黄から選択されたヘテロ
原子1〜3個を含有する5員及び6員のヘテロアリール
環、及びヒドロキシ、(1−6C)アルキル、(1−6
C)アルコキシ、(1−6C)ヒドロキシアルキル、フ
ェニル、クロロ及びフルオロから選択された置換基0〜
2個を有していてもよい前記ヘテロアリール環のベンズ
誘導基から選択されており;Rは水素および(1−6
C)アルキルから選択されている] で示される化合物又は該化合物の薬剤学的認容性塩が提
供される。
【0009】さらに本発明は、式Iの化合物又はその薬
剤学的認容性塩及び薬剤学的認容性希釈剤又はキャリヤ
ーから成る、神経障害の治療に適する薬剤学的組成物も
提供する。
【0010】また、本発明は、前記定義の式Iの化合物
又はその薬剤学的認容性塩の有効量を、治療の要求され
ている動物に投与することから成る、神経精神障害の治
療法も提供する。
【0011】本明細書中では、“アルキル”及び“アル
コキシ”という用語は直鎖基及び枝分れ鎖基を包含する
が、“プロピル”又は“プロポキシ”のような個々の基
は直鎖(“ノルマル”)基のみを示し、“イソプロピ
ル”又は“イソプロポキシ”のような枝分れ鎖異性体基
は特に指示されることは明らかである。
【0012】“ハロ”という用語は、他に指摘がなけれ
ばフルオロ、クロロ、ブロモ及びイオドを包含してい
る。
【0013】式Iの化合物が不斉的に置換された炭素及
び/又は硫黄原子を有していてもよく、従って同化合物
が光学活性形及びラセミ形で存在していてもよくかつこ
のような形で単離されてもよいことは、等業者にとって
明らかであろう。若干の化合物は多形現象を呈する。本
発明が任意のラセミ形、光学活性形、多形形又は立体異
性形又はそれらの混合物を包含することは明らかであ
り、光学活性形を製造する方法(例えば再結晶法による
ラセミ形の分割、光学活性出発物質からの合成、キラル
合成又はキラル固定相を用いるクロマトグラフィー分離
による)及び精神病治療の効力を後記の標準試験によっ
て測定する方法は当業界周知である。
【0014】(3−6C)シクロアルキルの特別なもの
はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及び
シクロヘキシルである。
【0015】(1−6C)アルキルの特別なものは、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペン
チル、ネオペンチル、ヘキシル及びイソヘキシルであ
る。
【0016】(1−6C)アルコキシの特別なものは、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、
ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソ
キシ及びイソヘキソキシである。
【0017】窒素、酸素及び硫黄から選択されたヘテロ
原子1〜3個を有する5員及び6員のヘテロアリール環
の特別なものは、2−、3−及び4−ピリジル、2−ピ
ラジニル、2−及び4−ピリミジニル、3−及び4−ピ
リダジニル、3−、4−及び5−イソチアゾリル、2
−、4−及び5−オキサゾリル、2−、4−及び5−チ
アゾリル、2−及び3−フリル、2−、4−及び5−イ
ミダゾリル、及び2−及び3−チエニルである。前記環
は場合により前記定義のような置換基で置換されていて
もよい。
【0018】5員及び6員のヘテロアリール環のベンズ
誘導基の特別なものは、場合により置換されたキノリル
及びイソキノリルの種々のものである。
【0019】(1−6C)ヒドロキシアルキルの特別な
ものは、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2
−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピル、2−ヒ
ドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒド
ロキシプロプ−2−イル、1−ヒドロキシブチル、2−
ヒドロキシブチル及び3−ヒドロキシブチルである。
【0020】
【外4】
【0021】R4の特別なものは、水素及びメチル、エ
チル、プロピル及びイソプロピルを含む(1−3C)ア
ルキルである。
【0022】さらに(1−6C)アルキルの特別なもの
は、メチル、エチル、プロピル及びイソプロピルを含む
(3−6C)アルキルである。
【0023】さらに(1−6C)アルコキシの特別なも
のは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びイソプロポ
キシを含む(1−3C)アルコキシである。
【0024】さらに窒素、酸素及び硫黄から選択された
ヘテロ原子1〜3個を有する5員及び6員のヘテロアリ
ール環の特別なものは、2−、3−及び4−ピリジル、
3−、4−及び5−イソチアゾリル、2−、4−及び5
−チアゾリル、及び2−及び4−イミダゾリルである。
【0025】さらに5員及び6員のヘテロアリール環の
ベンズ誘導基の特別なものは、4−イソキノリル及び3
−キノリルである。
【0026】さらに(1−6C)ヒドロキシアルキルの
特別なものは、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチ
ル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピル、
2−ヒドロキシプロピル及び3−ヒドロキシエチルを含
む(1−3C)ヒドロキシアルキルである。
【0027】さらにR3の特別なものは、3−(1−3
C)アルキルフェニル、2−(1−3C)アルコキシフ
ェニル、3−(1−3C)アルコキシフェニル、3−
(1−3C)アルキルナフチル、2−(1−3C)アル
コキシナフチル、3−(1−3C)アルコキシナフチ
ル、2−イミダゾリル、5−イミダゾリル、5−チアゾ
リル、2−ピリジル、3−ピリジル及び2−ヒドロキシ
−3−ピリジルである。
【0028】式Iの有利な化合物は、X及びYが水素及
びクロロから独立的に選択され、かつ (a) R2が式Iaを有する場合には、R3は2−ピリ
ジル及び3−ピリジルから選択され、R4は水素及びメ
チルから選択され; (b) R2が式Ibを有する場合には、R3は3−ピリ
ジルであり; (c) R2が式Icを有する場合には、R3は2−ヒド
ロキシ−3−ピリジルであり、R4は水素である化合物
である。
【0029】有利な化合物は、R−1−[1−((9
S,10S)−2−クロロ−9,10−ジヒドロ−9,
10−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピ
ペリジル]−1−(3−ピリジル)メタノール;S−1
−[1−((9S,10S)−2−クロロ−9,10−
ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルメ
チル)−4−ピペリジル]−1−(3−ピリジル)メタ
ノール;(R,S)−1−[1−(9RS,10RS)
−(2−クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタ
ノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペリジル]
−1−(3−ピリジル)メタノール;1−((9S,1
0S)−2−クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−
メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−(2−ヒ
ドロキシ−3−ピリジルメチル)ピペリジン:1−
((9RS,10RS)−2−クロロ−9,10−ジヒ
ドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルメチ
ル)−4−(2−ヒドロキシ−3−ピリジルメチル)ピ
ペリジン.である。
【0030】Xがクロロであり、Yが水素である場合に
は、一般に9S,10S立体配置が有利である。この場
合には、立体配置は式VII(G=クロロ):
【0031】
【化17】
【0032】で示される酸塩化物を、式VIII:
【0033】
【化18】
【0034】で示されるオキサゾリジンのようなキラル
化合物とカップリングして2個のジアステレオマーを生
成することによって決定することができる。ジアステレ
オマーの分離、再結晶、引続くX線構造の決定によって
9位及び10位における絶対立体配置が得られる。
【0035】式Iの化合物は、構造的に類似した化合物
の製造に関して化学技術で公知のプロセスを包含する方
法によって製造することができる。前記定義のような式
Iのアミドの製造方法は、その中に包含された中間体と
相俣って本発明の他の特徴として提供される。このよう
な方法を次の順序によって説明するが、一般基の意味は
他に限定されない限り前記のとおりである。該方法は一
般に次のとおり行うことができる: (a) R2が式Iaを有する場合には、式II:
【0036】
【化19】
【0037】で示される相応のアミドを還元する。適当
な還元剤は水素化アルミニウムリチウム及びホウ化水素
−硫化ジメチル錯体である。反応はテトラヒドロフラン
のような溶剤中で、室温〜65℃の温度で行うことがで
きる。
【0038】(b) R2が式Iaを有し、R4が水素で
ある場合には、式III:
【0039】
【化20】
【0040】で示される相応のアルデヒドを、式R3
iのアルキルリチウム化合物で処理する。反応はテトラ
ヒドロフランのような適当な溶剤中で約−78℃〜約室
温で行うことができる。
【0041】(c) R2が式Iaを有し、R4が水素で
ある場合には、式IIIで示される相応のアルデヒドを
式R3MgZ[式中Zはハロ基、例えばクロロ又はブロ
モである]のハロゲン化マグネシウムで処理する。反応
は、テトラヒドロフランのような適当な溶剤中で、約−
78℃〜室温の温度で行うことができる。
【0042】(d) R2が式Iaを有し、R4が(1−
6C)アルキルである場合には、式IV:
【0043】
【化21】
【0044】で示されるケトンを、式R4MgZ[式中
Zはハロ基、例えばクロロ又はブロモである]の相応の
ハロゲン化アルキルマグネシウムで処理する。反応を、
テトラヒドロフランのような適当な溶剤中で、約−78
℃〜約室温の温度で行うことができる。
【0045】(e) R2が式Iaを有し、R4が(1−
6C)アルキルである場合には、式IVのケトンを、式
4Liの相応のアルキルリチウム化合物で処理する。
反応は、テトラヒドロフランのような適当な溶剤中で、
約−78℃〜約室温で行うことができる。
【0046】(f) R2が式Ibを有する場合には、
式V:
【0047】
【化22】
【0048】で示される相応のアルコールを酸化する。
この場合所望の生成物は式IVのケトンに相応する。適
当な酸化剤は、トリアルキルアミン(例えばトリエチル
アミンEt3N)のような塩基の存在での塩化オキサリ
ル及びジメチルスルホキシド(DMSO)の組合せであ
る。反応は塩化メチレンのような適当な溶剤中で、−7
8℃〜室温の温度で行うことができる。
【0049】(g) R2が式Icを有する場合には、
式VI:
【0050】
【化15】
【0051】で示される相応のアミドを、水素化アルミ
ニウムリチウム、三弗化ホウ素−ジエチルエーテル錯体
又はホウ化水素−硫化ジメチル錯体のような適当な還元
剤で還元する。反応はテトラヒドロフランのような適当
な溶剤中で、室温〜65℃の温度で行うことができる。
【0052】前記のような手順の場合の必要な出発物質
は、標準有機化学的方法、構造的に類似の公知化合物の
合成に類似している方法又は上記手順又は例に記載され
た手順に類似せる方法から選択される手順によって製造
することができる。以下の説明及びそれに伴う反応図式
においては、標準的な化学的略語及び頭字語を使用し
た:アセチルは“Ac”、エチルは“Et”、テトラヒ
ドロフランは“THF”、t−ブチルは“tBu”、室
温は“RT”、ジメチルスルホキシドは“DMSO”、
メチルは“Me”、フェニルは“Ph”を使用した。変
化しうる“Z”は、グリニャール試薬中のハロ置換基
(例えばクロロ)を指すのに使用する。
【0053】本発明による化合物を製造するための共通
の中間体は、式VII:
【0054】
【化24】
【0055】で示される酸(G=ヒドロキシル)又は酸
ハロゲン化物(G=クロロのようなハロ基)である。こ
の中間体は、図式I:
【0056】
【化25】
【0057】で説明するように製造することができる。
式10のアントラキノンは亜鉛及びアンモニアを用いて
還元して式12の相応のアントラセンに変えることがで
きる。アントラセン12は次にオキシ三塩化燐及びN−
メチルホルムアニリドを用いて変化されて相応の9−ア
ルデヒド14になりうる。アルデヒド14と酢酸ビニル
との反応(ディールス・アルダー反応)は橋状化合物1
6を与え、このものは次に三酸化クロルで酸化されて
(硫酸の存在で)相応の酸18に変化されうる。次に酸
18を塩化チオニルで処理して(例えばトルエンの存在
で)相応の9−酸塩化物を製造し、次にアジ化ナトリウ
ムで処理して(例えば水及びアセトン中で)相応の9−
アシルアジ化物を製造し、次に加熱して(例えばトルエ
ン中で)再配置を行って相応のイソシアネートとなし、
次にアルカリ金属水酸化物で処理して(エタノールのよ
うなアルコール中で)アセチル基を分解してヒドロキシ
となし、イソシアネートを加水分解してアミノを形成さ
せ、これによって9−アミン20を生じる。次にアミン
20をアルカリ金属(例えばナトリウム)亜硝酸塩で処
理して(例えば酢酸中で)環の収縮を行い、これによっ
て式22の9−アルデヒドを生成する。アルデヒド22
を硫酸の存在で三酸化クロムで酸化すると式24の相応
の9−酸(式VIIの酸に相当する、G=ヒドロキシ
ル)を生じる。相応の9−酸塩化物は、酸24を塩化チ
オニルで処理することによって得られる。
【0058】2,7−ジハロ置換メタノアントラセンを
所望する場合には、2位で所望のハロ(例えばクロロ)
置換基でモノ置換された酸(未分割)24から出発して
前記メタノアントラセンを製造することができる(本願
と一緒に同日付けで出願されかつ関係によって受入れら
れた同時係属出願D36501で例示される)ことが注
目される。但し次の説明では、光学的に強化されたジハ
ロ置換生成物を所望する場合には、光学的に強化された
相応の異性体(すなわち26)を使用することは明らか
である。酸24は、塩化チオニルと反応させて相応の9
−酸塩化物を製造し、次に低級アルコール(すなわちメ
タノール又はエタノール)を加えて低級9−アルキルエ
ステルを生成することができる。次に2−ハロエステル
を、適当なニトロ化剤、すなわちトリフルオロ酢酸無水
物及び硝酸アンモニウムの組合せと不浄性ガス(例えば
窒素)雰囲気下で反応させて7位でニトロ化することが
できる。この反応は一般に2−ハロ−6−ニトロ及び2
−ハロ−7−ニトロ位置異性体の混合物を生成する。こ
の混合物は常用の分離法、すなわち再結晶又はシリカゲ
ルによるフラシュクロマトグラフィーによって分離する
ことかできる。2−ハロ−7−ニトロ異性体は塩化第一
錫のような適当な還元剤によって還元して7−アミノ−
2−ハロ化合物を生成することができる。このようにし
て得られた7−アミノ−2−ハロゲン化物は、亜硝酸t
−ブチルのようなジアゾ化剤と反応させ、次に塩化第二
銅又は臭化第二銅のようなハロゲン化第二銅で処理して
相応の2,7−ジハロアルキルエステルに変えることが
できる。次にこのエステルを適当な塩基(すなわちアル
カリ金属水酸化物)で分解して相応の2,7−ジハロ置
換酸を生成させることができる。
【0059】酸24は、図式IでR,S表示法で示した
ように、ラセミ体である。ラセミ酸24の分割は、
(+)−プソイドエフェドリンのようなキラルアミンを
加えて形成したジアステレオ−塩を、エタノールのよう
な適当な溶剤から分別結晶化することによって行い、光
学的に強化された酸26を生成することができる。26
を塩化チオニルで処理すると光学的に強化された相応の
酸塩化物が生じる。光学的に強化された中間体は、キラ
ル合成において使用して本発明による光学的に強化され
た化合物を製造することができる。
【0060】R2が式Iaを有し、R4が水素である場合
の式IIのアミドは、図式IIa:
【0061】
【化26】
【0062】で説明するように、式44の化合物を式V
II(例えば式中Gはハロ基、例えばクロロである)の
酸ハロゲン化物で処理して製造することができる。
【0063】また式44の化合物も図式IIaで説明す
るように製造することができる。式30のアルキルエス
テル(エチルエステルは説明のために記載してある)
は、THFのような溶剤中の水素アルミニウムリチウム
と一緒の還流によって還元されて、相応のアルコール3
2になる。次に保護基(例えばt−ブチルカルバモイル
基、tBuOCO)が反応されてピペリジノ窒素にな
る。アルコール32を酸無水物、例えばジ−t−ブチル
ジカルボネートと反応させることによって式34の相応
の保護されたアルコールを製造することができる。次に
保護されたアルコール34は、塩基例えばトリアルキル
アミン(例えばトリエチルアミン)の存在で、適当な溶
剤例えば塩化メチレン中で、−78℃〜室温の範囲の温
度で塩化オキサリル及びDMSOで酸化/脱水素化され
て相応のアルデヒド36になりうる。(また、アルデヒ
ド36は保護されたアルコール34を適当な溶剤例えば
塩化メチレン中で0℃〜室温の温度で酸化剤例えばピリ
ジニウムクロロクロム酸塩で処理することによって製造
することもできる)。アルデヒド36を式R3MgZの
グリニアール試薬又はR3Liのアルキルリチウム化合
物とTHFのような適当な溶剤中で−78℃〜室温の範
囲の温度で反応させて、式38のラセミアルコールを製
造することができる。ラセミアルコール38を前記のよ
うに塩化オキサリル及びDMSOで酸化させるか、又は
塩化メチレンのような適当な溶剤中で室温で二酸化マン
ガンで酸化させてケトン40を生成することができる。
ケトン40を、テトラヒドロフランのような溶剤中で−
23℃〜室温の温度で(+)−β−クロロ−ジイソピノ
カンフェイルボラン[Brow等によって記載、J.
Org. Chem.,50、5446〜5448(1
985)]で不斉的に還元し又はキラルオサザボロリジ
ン触媒[Corey等によって記載、J.Am.Che
m.Soc.、109、7925〜7926(198
7)]で同様に還元して、式42aの光学的に強化され
たアルコール(又は光学異性体42b)を生成し、次に
酸(例えばトリフルオロ酢酸)でt−ブチルカルバモイ
ル基を分解して脱保護し、相応に強化された式44の所
望の化合物を生じる。光学的に強化された式44の化合
物を使用すると、相応に強化された、式IIのアミド中
間体及び強化された式Iの最終化合物が得られる。
【0064】また、式44の化合物の他の製造を、図式
IIb:
【0065】
【化27】
【0066】でも説明する。酸50のピペリジノ窒素
を、t−ブチルカルバモイルのような保護基で保護して
式52の保護酸にすることができる。次に保護酸52
を、活性化剤例えば4−ジメチルアミノピリジン(DM
AP)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−
エチルカルボジイミド(WSCDI)の存在で塩化メチ
レンのような適当な溶剤中で0℃〜室温の範囲の温度で
縮合して相応のN−メトキシアミド54を生成すること
ができる。N−メトキシアミド54は、テトラヒドロフ
ランのような適当な溶剤中で、−78℃〜室温の範囲の
温度で式R3MgZのグリニヤール試薬又は式R3Liの
アルキルリチウム化合物と反応させて式40のケトンに
することができる。ケトン40は、メタノールのような
適当な溶剤中でホウ水素化ナトリウムのような還元剤で
還元されて(ラセミ)アルコール38を生じる。次に保
護されたt−ブチルカルバモイル基は、アルコール38
を酸、例えばトリフルオロ酢酸で処理することによって
分解されて、所望の生成物(ラセミ体として)44を生
成することができる。
【0067】また図式IIbで示されているように、ラ
セミアルコール44の分割は、キラルカルボン酸、例え
ばジベンゾイル−L−酒石酸の添加によって形成される
ジアステレオマー塩を、エタノールのような適当な溶剤
から分別結晶化することによって行われて、光学的に強
化された化合物44aを生成することができる。光学的
に強化された化合物44aと式VIIの酸塩化物との反
応によって、相応に強化された式Iの化合物を生じる。
【0068】R2が式Iaを有し、R4が(1−6C)ア
ルキルである場合の式IIのアミドは、図式IIc:
【0069】
【化28】
【0070】で説明するように、式68の化合物を式V
II(例えば式中Gはハロ基、例えばクロロである)の
酸ハロゲン化物で処理することによって製造することが
できる。
【0071】式68の化合物も図式IIcで説明するよ
うに製造することができる。酸50のピペリジノ窒素
は、ベンジルオキシカルボニルのような保護基で保護さ
れて式60の保護酸を形成することができる。保護酸6
0は次に4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)及び
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル
ボジイミド(WSCDI)のような活性剤の存在で、塩
化メチレンのような適当な溶剤中で0℃〜室温の範囲の
温度でN,O−ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩で縮合
されて、相応のN−メトキシアミド62を生成すること
ができる。N−メトキシアミド62を、THFのような
適当な溶剤中で−78℃〜室温の範囲の温度で式R3
gZのグリニヤール試薬又は式R3Liのアルキルリチ
ウム化合物と反応させると、式64のケトンを生成する
ことができる。ケトン64を、THFのような適当な溶
剤中で−78℃〜室温の温度で式R4MgZのグリニャ
ール試薬又は式R4Liのアルキルリチウム化合物と反
応させると、式66の(ラセミ)アルコールを生じ、次
にこのものを、水素化触媒、例えば炭素上のパラジウム
(Pd−C)の存在で、例えば50psiの水素圧でエ
タノールのような適当な溶剤中で室温〜50℃の温度で
水素化することによって脱保護すると式68の(ラセ
ミ)アルコールを製造することができる。
【0072】また式IIで示されるように、ラセミアル
コール68の分割は、キラルカルボン酸例えばジベンゾ
イル−L−酒石酸を加えることによって形成されたジア
ステレオマー塩をエタノールのような適当な溶剤から分
別結晶化することによって行われ、光学的に強化された
化合物68aを生成することができる。光学的に強化さ
れた化合物68aと式VIIの酸ハロゲン化物との反応
によって相応に強化された式IIのアミドが生成され、
次の還元によって式Iの強化された化合物が得られる。
【0073】式IIIのアルデヒドは、図式III:
【0074】
【化29】
【0075】で説明することができる。式VII(G=
ヒドロキシル)の酸は、塩化チオニルで処理すると式V
IIの相応の酸塩化物(G=Cl)に変えられ、次にア
ルキルエステル70(説明のためにエチルエステルが記
載されている)で処理すると式72の相応のアミドが生
成されうる。アミド72は、THFのような適当な溶剤
中で還流で水素化アルミニウムリチウムで処理すると、
アミドカルボニルがメチレン基に還元され、エステル部
分が相応のアルコールに還元されて式74の化合物を生
成することができる。化合物74を塩化オキサリル及び
DMSOで処理し、次に塩化メチレンのような適当な溶
剤中で−78℃〜室温の温度でトリアルキルアミン(例
えばトリエチルアミン)のような塩基で処理することに
よって所望のアルデヒドIIIが得られる。
【0076】また図式IIIでも示されるように、R2
が式Ibを有する場合の式Iの化合物(式IVのケトン
に相応する)を製造するためには、式IIIのアルデヒ
ドを先ず前記のように式R3Liのアルキルリチウム化
合物又は式R3MgZのグリニヤール試薬と反応させる
と、式Vの化合物(R2が式Iaを有し、R4が水素であ
る場合の式Iを有する本発明の化合物の相当する)を生
成することができる。式Vの化合物を、前記のようにト
リアルキルアミンの存在で塩化オキサリル及びジメチル
スルホキシドの組合せで酸化するとアルコール部分がオ
キソに酸化されて式IVの所望のケトンを生成すること
ができる。
【0077】また図式IIIで示されるように、R2
式Iaを有し、R4が(1−6C)アルキルである場合
の式Iの化合物は、式IVのケトンを式(1−6C)ア
ルキルLiの相応のアルキルリチウム化合物又は式(1
−6C)アルキルMgZ(Zは前記のものを表わす)の
相応のアルキルマグネシウム化合物と反応させることに
よって製造することができる。
【0078】式VIを有するアミドは、図式IV:
【0079】
【化30】
【0080】で説明するように還元されて、R2が式I
cを有する式Iの相応の化合物を生成することができ
る。またアミドVIは、図式IVで説明するようにして
製造することもできる。
【0081】式90のアルコールは、トリエチルアミン
のような塩基及び触媒量の促進剤、例えば4−ジメチル
アミノピリジン(DMAP)の存在で、THFのような
適当な溶剤中で0℃〜室温の範囲の温度で酸無水物例え
ば無水酢酸で処理すると式92の相応の酢酸塩を生成す
ることができる。酢酸塩92は、水素化触媒例えば炭素
上のパラジウム(Pd−C)の存在で、メタノールのよ
うな適当な溶剤中で室温〜65℃の範囲の温度で、水素
転移剤例えば蟻酸又は蟻酸アンモニウムの作用によって
還元して保護されたピペリジン誘導体94を生成するこ
とができる。保護されたピペリジン94は、クロロホル
ムのような適当な溶剤中で0℃〜室温の範囲の温度で、
トリフルオル酢酸のような酸で脱保護すると4−置換ピ
ペリジン96を生成することができる。ピペリジン96
を式VIIの酸塩化物で処理すると、相応の式VIのア
ミドが得られる。
【0082】前記のような合成法の多数の出発物質は商
業的に得られかつ/又は科学的文献に広く報告されてい
ることが注目される。
【0083】適当な薬剤学的認容性塩の例は生理学的認
容性陰イオンを形成する酸で形成された有機酸付加塩、
例えばトシル酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、酒石
酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、アスコル
ビン酸塩、α−ケトグルタル酸塩、及びα−グリセロ燐
酸塩である。また、適当な無基塩、例えば硫酸塩、硝酸
塩及び塩酸塩を形成させてもよい。薬剤学的認容性塩
は、当業界周知の標準的方法を用いて、例えば式Iの化
合物を生理学的認容性陰イオンを生じる適当な酸と反応
させることによって得られる。
【0084】式Iの化合物は、精神病を治療するために
使用する場合には、前記定義の式Iの化合物及び薬剤学
的認容性塩希釈剤又はキヤリヤーから成る適当な薬剤学
的組成物として投与する。このような組成物は、本発明
の他の特徴として提供される。該組成物は常用の方法、
賦形剤及びバインダーを使用することによって得られ、
種々の投与形で存在していてよい。例えば該組成物は、
錠剤、カプセル、経口投与用溶液又は懸濁液の形;直腸
投与用坐薬の形;静脈内、嚢内、皮下又は筋肉内注射又
は注入投与用無菌溶液又は懸濁液の形又は経皮投与用貼
剤の形で存在していてもよい。経口投与が有利である。
【0085】投与される式Iの化合物の用量は、当業界
周知の原理により、投与の経路、精神病状の重さ及び患
者の大きさ及び年令を考慮して必然的に変える。一般に
式Iの化合物は、有効量、一般には約0.01〜約40
mg/kg(体重)の範囲の日用量が吸収されるように
温血動物(例えばヒト)に投与する。例えば該化合物を
筋肉内に投与する場合には、約0.01〜約10mg/
kg(体重)の範囲内で投与する。該化合物を経口投与
する場合には、約0.1〜約40mg/kg(体重)の
範囲内で投与する。
【0086】式Iの化合物を、このものに対して医学的
に不適合でない他の治療剤又は予防剤及び/又は薬物と
一緒に同時投与することができることは、当業者にてと
って明らかであろう。本発明の範囲内の化合物は、最小
有効用量の数倍で実験室試験動物において明らかな毒性
を示さなかった。
【0087】式Iの化合物は、ドーパミンD−2リセプ
ターのアンタゴニストであり、そのままで抗精神病薬と
して有用であるといえる。D−2拮抗は、標準的試験、
すなわち[3H]−スピペロン結合の拮抗(試験A)、
及び/又はアポモルフィン誘導登攀及びアポモルフィン
誘導遊泳中断の拮抗(試験B)によって証明することが
できる。
【0088】試験A ドーパミン(DA)D−2レセプター亜型に対する種々
の化合物の親和力を測定するために使用されるレセプタ
ー結合検定は、Saller及びSalamaによって
記載されたものであった(J.Pharmacol.E
xp.Ther.236、page714)。
【0089】特に、ラットの横紋膜を使用した。組織膜
を調製し、適当なトリスHCl緩衝液50容中で一度洗
浄した。D−2レセプター結合検定のために、横紋膜
を、ケタンセリン(ketamserin)40nMを
含むトリスHCl 50mM(pH7.7)中で懸濁し
て最終濃度8mg/mlにした。D−2レセプターへの
非特異的結合を(+)−ブタクラモール(butacl
amol)1.0μMの存在で測定した。[3H]スピ
ペロン0.5nMの置換のためのIC50(50%置換を
生じた薬剤濃度)を各薬剤の少なくとも5種類の濃度を
用いて3回測定した。膜懸濁液1/2mlを関心のある
化合物又はビヒクル又は非特異的薬剤、リガンド及び適
当なトリスHCl緩衝液と一緒にインキュベートした。
最終反応容積は各管につき総計1mlになり、37℃で
15分間インキュベートした結合を促進しかつ満たされ
ていた平衡を確保した。GF/Bフィルターを備えたブ
ランデル(Brandel)濾過装置を用いて遊離薬剤
から結合薬剤を分離した。該膜に結合した薬剤の量を液
体シンチレーション計数法を用いて検定した。IC50
値はデータのロジットーログ(logit−log)変
換の最小2乗回帰から得られた。この試験における代表
的な値は、例えば例6の化合物については103nM
(ナノモル)、例15の化合物については84nM、例
21の化合物については15nMであった。
【0090】試験B 約20gのスイス−ウエブスター産雌マウスに約24時
間食物を与えず、次にビヒクル又は被検薬剤の種々の用
量を用量の範囲に亘って経口投与した(N=処置グルー
プにつき20頭のマウス)。30分後にマウスにアポモ
ルフィンHCl1.25mg/kgを投与して(皮
下)、これらマウスを登攀ケージに入れた。登攀ケージ
は幅9cm、深さ15cm、高さ30cmであった。一
つの壁は1cm離れた27個の横木を有していた。アポ
モルフィン投与30分後に、各マウスを1分間連続的に
観察して、マウスの前足の到達した最高横木と最低横木
を記録した。これら2つのスコアの平均をそのマウスの
スコアとして使用した(最高スコア及び最低スコアはそ
れぞれ27及び0であった)。1分間の登攀観察時間の
直後に、各マウスを環状遊泳タンク中に2時間入れて、
泳ぎ動作の回数を数えた。同タンクの高は15cmであ
り、直径は28cmであった。このタンクの中央に、直
径10.5cmで、高さ17cmの環状障害物を置い
て、幅8.75の環状遊泳路をつくった。水の高さは
5.5cmであり、水を室温に保った。タンクの底及び
側面に180の段階の距離を置いてマークをつけた。1
頭のマウスが1つのマークから他のマークへと泳ぐ度毎
に1“泳ぎ動作”と記録した。マウスを頭上の鏡によっ
て観察し、180段階の泳ぎの数をマウス毎に記録し
た。この試験における活性は、被検化合物の所定用量で
泳ぎスコアの減少を伴う登攀スコアの増大によって示し
た。該試験における最低有効用量の代表的な値は、例6
の化合物に関しては10mg/kgであり、例15及び
例21の化合物に関しては20mg/kgであった。
【0091】一般に、化合物が試験Aでは、500nM
以下のIC50の値を与える場合には化合物は活性である
と考えられかつ/又は化合物は試験Bでは40mg/k
g以下の経口用量に従って活性であった。
【0092】次に本発明を非限定的実施例により説明す
るが、例中他に指摘がなければ以下のとおりである: (i) 温度は摂氏(C)で示す:操作は室温又は周囲
温度、つまり18〜25℃の温度で行った。
【0093】(ii) 溶剤の蒸発は減圧(600〜4
000パスカル;4,5〜30mmHg)下で60℃ま
での浴温度を用いて回転蒸発器により行った。
【0094】(iii) フラッシュクロマトグラフィ
ーは、メルク(Merk)社製珪酸ゲル(Art 93
85)又はベーカー・フラッシュ(Baker Fla
sh)社製シリカゲルにより行った;薄層クロマトグラ
フィー(TLC)はアナルテッチ(Analtech)
0.25mmシリカゲルGHLFプレート(Art 2
1521)[米国デラウエア州ニューアーク市在アナル
テッチ社製]により行った。
【0095】(iV) キラル化合物の鏡像異性純度定
量の分析のための高圧液体クロマトグラフィー(HPL
C)は、25cm×4.6mmキラルセル(Chira
lcel)・OD又は15cm×4.6mmアルトロン
・オヴオムコイド(Ultron Ovomucoi
d)カラム[JT Baker、Inc.製]により行
った。大部分の反応及び最終生成物のためのHPLC分
析は、25cm×4.6mmスペルコシル(Supel
cosil)・LC−8−DBカラム[米国ペンシルバ
ニア州ステート・カレッジ在Supelco社製]又は
25cm×4.6mmゾルバクス(Zorbax).R
Xカラムにより行った。
【0096】(v) 反応の過程はTLC及び/又はH
PLCによって追跡し、反応時間は説明のためにのみ記
載してある。
【0097】(vi) 融点は補正せず、(dec)は
分解を示す。記載した融点は前記のようにして製造した
物質に関して得られた融点である。多形はいくつかの製
造において異なる融点を有する物質の単離の際に生じう
る。
【0098】(vii) すべての最終生成物はTLC
及び/又はHPLCによって事実上純粋であり、十分な
核磁気共鳴スペクトル(NMR)及び微量分析のデータ
を有していた。
【0099】(Viii) 収率は説明のためにのみ記
載する。
【0100】(ix) 減圧はパスカル(Pa)で絶対
圧として記載する。他の圧力はバールでゲージ圧として
記載する。
【0101】(x) 化学記号はそれらの通常の意味を
有する。また次の略語も使用した:υ(容積)、ω(重
量)、mp(融点)、l(リットル)、ml(ミリリッ
トル)、g(グラム)、mmol(ミリモル)、mg
(ミリグラム)、min(分)、h(時間)。
【0102】(xi) 溶剤比は容積:容積(υ/υ)
で記載する。
【0103】
【実施例】
例 1 R−1−[1−((9S,10S)−2−クロロ−9,
10−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピ
ぺリジル]−1−(3−ピリジル)メタノール。
【0104】テトラヒドロフラン(30ml)中の出発
粗製アミド溶液(970mg、2.25mモル)を、三
弗化硼素エーテレート(640mg、4.51mモル)
およびボラン−硫化メチル(10.0モル溶液の1.1
3ml、11.25mモル)で処理した。得られた混合
物を、還流温度へ16時間で加熱し、次に、メタノール
(10ml)および1Nの塩酸(1ml)の添加によっ
て冷却した。混合物を還流温度へ1時間で加熱し、次
に、室温に冷却し、20%の水酸化ナトリウム水溶液の
添加によってpH約11に塩基性化した。混合物の蒸発
は半固形残分を取得し、これを10%の水酸化ナトリウ
ム水溶液(30ml)とクロロホルム(40ml)との
間で分配した。有機抽出液を順次1Nの水酸化ナトリウ
ム水溶液(30ml)およびブライン(30ml)で洗
浄した。それぞれの水性洗浄液をクロロホルム(3×3
0ml)で抽出した。有機抽出液を合わせ、炭酸カリウ
ムにより乾燥させ、濾過し、かつ蒸発してオフホワイト
の泡状物(810mg)を残留させた。シリカゲル上の
フラッシュクロマトグラフィーによる精製(溶離剤:9
5:5クロロホルム/メタノール)により、白色の固体
(600mg)を取得した。メタノール/エーテル
(1:20、100ml)中のこの固体の溶液を、塩化
水素(g)で処理し、ジヒドロクロリド塩を生成し、こ
れをメタノール/ジエチルエーテル(1:20)から沈
澱させた。この塩を、水(75ml)中に溶解し、凍結
乾燥して標題化合物(510mg、1.02mモル、4
5%)を白色の粉末、融点220〜225℃として得
た。αD+44.0°(c=0.5、MeOH)。
【0105】 C2727ClN20.2HCl・1.1H2Oの分析: 計測値: C,61.92;H,6.00;N,5.3
4 実測値: C,61.77;H,5.80;N,5.2
【0106】
【外5】
【0107】出発粗製アミドを、次のように得た: a.R−1−[1−(9S,10S)−2−クロロ−
9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−
9−イルカルボニル)−4−ピぺリジル]−1−(3−
ピリジル)メタノール。
【0108】ジクロロメタン(20ml)中の(S,
S)クロロメタノアントラセン酸(567mg、2.0
9mモル)の溶液を、塩化オキザリル(1.28g、1
0.04mモル)およびN,N−ジメチルホルムアミド
(10mg、0.14mモル)で処理した。得られた溶
液を、還流温度へ30分間で加熱し、次に室温に冷却
し、過剰量の試薬を真空中で蒸発させた。残分をジクロ
ロメタン(20ml)中に溶解し、この溶液に、撹拌下
に0℃で、ジクロロメタン(20ml)中のピぺリジン
−4−イル−ピリジン−3−イルメタノール(390m
g、2.02mモル)およびトリエチルアミン(937
mg、9.25mモル)の溶液を添加した。得られた混
合物を室温で30分間撹拌し、次に、1Nの水酸化ナト
リウム水溶液(20ml)中に注入した。有機相を分離
し、順次1Nの水酸化ナトリウム水溶液(20ml)お
よびブライン(20ml)で洗浄した。この水性洗浄液
をジクロロメタン(40ml)で抽出した。有機抽出液
を合わせ、炭酸カリウム上で乾燥させ、濾過し、かつ蒸
発してオフホワイトの泡状物(970mg)を残留させ
た。このアミドの試料を精製せずに直接使用した。
【0109】2−クロロ−9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノ−9−アントラセンカルボキシル酸を、次の
ように得た: b.2−クロロアントラセン 濃厚な水酸化アンモニウム(7.5l)および水(2.
5l)中の2−クロロアントラキノン(1260g、
5.19モル)の撹拌懸濁液を、40℃に加熱した。亜
鉛末(845g、12.93モル)を第1の分量に添加
し、色が深赤色に変化した。この混合物を50℃で45
分間撹拌し、次に、亜鉛末の第2の分量(845g)で
注意深く処理した。添加後に、撹拌混合物を緩徐に3時
間で90℃に加熱し、次に、90〜95℃で2時間維持
した(赤色が消失した)。TLC分析[シリカゲル/ヘ
キサン:塩化メチレン(3:1)]は、所望のアントラ
セン(Rf=0.80)へのアントラキノン(Rf=0.
35)の完全な変換を示した。反応混合物を、室温に冷
却しながら、一晩中撹拌した。冷却された混合物を塩化
メチレン(4l)で処理し、2時間撹拌し、次に、セリ
ットを介して濾過して過剰量の亜鉛を除去した。フィル
ターケーキを塩化メチレン(6×1l)で洗浄した。こ
の塩化メチレン層を水層から分離し、次に、6Nの塩酸
(3l)で処理し、かつ2時間撹拌した。2−クロロア
ントラセンの第1収量を濾過によって補集し、かつ水
(4×1l)で洗浄した。真空乾燥により、804.6
gの秤量分(融点220〜221℃)を有する明黄色の
結晶質生成物を取得した。瀘液の塩化メチレン部分を、
真空中でその元来の容量の10%に濃縮した。このこと
により、963.1g(87.2%)の全収量に対し
て、付加的に所望の化合物の158.5gを生じた。1
H NMR(CDCl3):δ 8.39(s,1
H),8.30(s,1H),7.96(s,4H),
7.49(s,2H),7.36(d,J=8.7H
z,1H)。
【0110】c.2−クロロ−9−アントラアルデヒ
ド。
【0111】N−メチルホルムアニリド(2.45k
g、18.12モル)を、オキシ塩化燐(2.66k
g、17.35モル)で外界温度で40分間の時間に亘
って処理した。中間のフィルスマイヤー錯体を室温で2
時間撹拌し、次に、2−クロロアントラセン(963
g、4.53モル)およびo−ジクロロベンゼン(1.
0l)で処理した。得られた明黄色混合物を、徐々に
1.5時間で90℃に加熱し、この温度で、反応温度を
115℃へ上昇する発熱が生じた。発熱が静まるまで放
熱し(45分間)、この時間の後に、混合物を90℃で
9時間加熱し、次に冷却した。TLC分析[シリカゲル
/酢酸エチル:ヘキサン(1:4)]は、未反応のアン
トラセン(Rf=0.90)の少量、3−クロロ異性体
(Rf=0.65)の少量および主要成分としての2−
クロロ異性体(Rf=0.58)を示した。冷却された
反応混合物を、氷/水(27l)中へ注入し、暗褐色の
タールを沈澱させた。水層をタールからデカントし、か
つ塩化メチレン(5×2l)で抽出した。合わせた抽出
液を使用してタールを再溶解させた。塩化メチレン溶液
を3Nの塩酸(4×1.5l)、次いで、水(2l)で
洗浄し、次に、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。抽出
液を濾過し、次に,シリカゲルの固定床を通して加圧濾
過し、所望の化合物の全てが通過するまで塩化メチレン
で溶離した。溶離物を回転蒸発器により濃縮すると、明
黄色結晶体のスラリーが(o−ジクロロベンゼン中に)
生じた。結晶体を濾過によって補集し、ジエチルエーテ
ル(2×500ml)で洗浄し、次に、真空乾燥させて
所望の2−クロロ−9−アントラアルデヒドの619.
7g(56.9%)(融点148〜150℃)を取得し
た。1HNMR(CDCl3):δ 11.35(s,1
H),9.02(d,J=0.9Hz,1H),8.8
1(d,J=8.9Hz,1H),8.56(s,1
H),7.98(m,1H),7.90(d,J=8.
9Hz,1H),7.66(m,1H),7.53
(m,1H),7.42(m,1H)。
【0112】d.(9RS,10RS,12RS)−1
2−アセトキシ−2−クロロ−9,10−ジヒドロ−
9,10−エタノアントラセン−9−カルボキシアルデ
ヒド。
【0113】例1Cと同様にして得られた2−クロロ−
9−アントラアルデヒド(100.0g、0.415モ
ル)および酢酸ビニル(400ml、374g、4.3
4モル)の混合物をステンレス鋼ボンベ(PARR)中
に入れ、200℃(砂浴温度)に24時間加熱し、次
に、冷却した。反応混合物を回転蒸発器により濃縮して
過剰量の酢酸ビニルを除去し、粗生成物を淡褐色の結晶
質固体として残留させた。2−クロロ−9−アントラア
ルデヒド670.0g(2.78モル)を消費した個別
のバッチからの粗生成物をプールした。ジエチルエーテ
ル(1.0l)を用いた磨砕によって、オフホワイトの
結晶質固体を生じ、これを濾過によって補集し、ジエチ
ルエーテル(2×300ml)で洗浄し、次に、真空乾
燥して目的化合物の629.0g(69.1%)(融点
145〜153℃)を取得した。
【0114】1H NMR(CDCl3):δ 10.5
8,10.64(2s,1H),7.63(m)および
7.76(d,J=1.5Hz,1H),7.15〜
7.36(m,6H),5.46(m,1H),4.2
9(s,1H),2.55(m,1H),1.88,
1.91(2s,3H),1.55(m,1H)。
【0115】瀘液および洗浄液の蒸発により濃褐色の油
が生じ、これをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィ
ーによって塩化メチレン:ヘキサン(1:1)の溶剤混
合物で溶離して精製した。回収した固体をジエチルエー
テル:ヘキサン(1:1−400ml)から再結晶して
付加的に所望の化合物の175.5g(19.3%)を
取得した。
【0116】e.(9RS,10RS,12RS)−1
2−アセトキシ−2−クロロ−9,10−ジヒドロ−
9,10−エタノアントラセン−9−カルボン酸。
【0117】アセトン(8.0l)中に溶解した(9R
S,10RS,12RS)−12−アセトキシ−2−ク
ロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−エタノアントラ
セン−9−カルボキシアルデヒド(629.0g、1.
925モル)の撹拌溶液を、ジョーンズ試薬(1.50
l、約1.93モル、Fieser & Fieser
第1巻:第142頁に記載されたようにして得られた)
を用いて1時間の時間10〜20℃で処理した。ジョー
ンズ試薬の添加後に、反応混合物を室温で4時間撹拌し
た。TLC分析[シリカゲル/塩化メチレン]は、アル
デヒド(Rf=0.73)の完全な消費を示した。イソ
プロパノール(100ml)を添加し、反応混合物を1
8時間撹拌し、全ての過剰量のジョーンズ試薬を冷却す
ると、緑黒色スラッジ(クロム塩)上に白色の懸濁液が
生じた。白色上層液を取出し、スラッジをアセトン(5
×500ml)で洗浄した。アセトン洗浄液を上層液と
合わせ、かつ回転蒸発器により2lの最終容量に濃縮し
た。残分を氷/水(10l)中に注入し、かつ5時間強
力に撹拌するとオフホワイトの固体が生じた。この物質
を濾過によって補集し、水(3×1l)で洗浄し、次
に、真空蒸発して標題化合物665.3g(99%)、
融点270〜273℃(分解)を生じた。
【0118】
【外6】
【0119】f.(9RS,10RS,12RS)−1
2−アセトキシ−2−クロロ−9,10−ジヒドロ−
9,10−エタノアントラセン−9−カルボン酸塩化
物。
【0120】(9RS,10RS,12RS)−12−
アセトキシ−2−クロロ−9,10−ジヒドロ−9,1
0−エタノアントラセン−9−カルボン酸(665.0
g、1.94モル)をトルエン(8.0l)中で懸濁し
た。塩化チオニル(400g、3.36モル)を第1の
分量に室温で添加し、次に、N,N−ジメチルホルムア
ミドの触媒量(2ml)を添加した。この混合物を徐々に
還流温度(80℃)へ1時間に亘って加熱し、次に、還
流下に8時間維持すると、澄明な琥珀色の溶液が生じ
た。冷却された反応混合物を、回転蒸発器によりポンプ
真空下に濃縮してトルエンを除去した。粗製酸塩化物を
ロウ状の褐色の固体(804g、理論値に対して115
%)として単離し、かつそれ自体を次の反応に使用し
た。この物質の少量の試料を高真空下に乾燥させ、スペ
クトル特性決定のための試料を得た。
【0121】
【外7】
【0122】g.(9RS,10RS,12RS)−1
2−アセトキシ−2−クロロ−9,10−ジヒドロ−
9,10−エタノアントラセン−9−カルボン酸アジ化
物。
【0123】例1f中で得られた粗製酸塩化物(804
g、約1.94モル)を、アセトン(8.0l)中に溶
解し、得られた溶液を氷/メタノール浴によって−5℃
に冷却した。撹拌混合物をアジ化ナトリウムの溶液(3
80g、水1.0l中5.84モル)で処理し、30分
間の時間に亘って添加した。得られた褐色の懸濁液を0
℃で3時間撹拌し、次に、室温に加熱させた。この混合
物を、回転蒸発器により15〜20℃でポンプ真空を用
いて濃縮してアセトンを除去した。残分を水(5l)と
トルエン(5l)との間で分配し、1時間撹拌し、次
に、濾過した。2相の瀘液を分離し、水性部分をトルエ
ン(5×1l)で抽出した。トルエン抽出液を使用して
予め単離されたフィルターケーキを再溶解させた。合わ
せたトルエン溶液をブライン溶液(2l)で洗浄し、次
に、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。このトルエンを
濾過し、次に、回転蒸発器により15〜20℃でポンプ
真空下に2分の1容量に濃縮した。これによって、アジ
化アシルのトルエン溶液が生じ(定量的と思われる収
量)、これを次の反応に使用した。この溶液の少量の試
料を、高真空下に蒸発し、アジ化アシルの試料をオフホ
ワイトの粘着質の固体としてスペクトル特性決定のため
に単離した。
【0124】
【外8】
【0125】h.(9RS,10RS,12RS)−1
2−アセトキシ−2−クロロ−9,10−ジヒドロ−
9,10−エタノアントラセン−9−イソシアネート。
【0126】例1gと同様にして得られた粗製アジ化ア
シルのトルエン溶液(約713.5g、トルエン約6.
0l中約1.94モル)を、徐々に30分間の時間に亘
って65℃に加熱した。前記温度で、反応温度を95℃
に上昇させる発熱を伴った窒素の急速な蒸発が生じた。
加熱マントルを発熱が静まるまで(約30分間)除去
し、この後に、反応物を還流下に3時間加熱し、次に、
冷却させた。トルエンを回転蒸発器上でポンプ真空を用
いて除去し、粗製イソシアネートを濃い琥珀色の油状物
として単離した(738.5g、理論値に対して112
%)。前記物質を、更に精製せずに次の反応に使用し
た。油の試料を高真空下に乾燥させ、スペクトル特性決
定のための試料を得た。
【0127】
【外9】
【0128】i.(9RS,10RS,12RS)−9
−アミノ−2−クロロ−12−ヒドロキシ−9,10−
ジヒドロ−9,10−エタノアントラセン。
【0129】例1hと同様にして得られた粗製イソシア
ネート(738.5g、約1.94モル)を無水エタノ
ール(7.0l)中に溶解し、明琥珀色の溶液を生じ
た。撹拌溶液を20%の水酸化ナトリウム水溶液(80
0g、水4l中20.0モル)で処理し、第1の分量に
室温で添加した。反応混合物は、塩基を添加すると直ち
に赤褐色に変わった。この混合物を還流下に8時間加熱
し、次に、冷却した。TLC分析[シリカゲル/塩化メ
チレン]は、イソシアネート(Rf=0.80)の完全
な消費を示した。反応混合物を、回転蒸発器により濃縮
し、エタノールを除去し、生成物の水性懸濁液を残留さ
せ、これを塩化メチレン(3×5l)で抽出した。合わ
せた抽出液を水(2l)およびブライン溶液(1l)で
洗浄し、次に、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過
し、次に、真空中で溶剤を除去すると、粗製アミノアル
コールが粘着質の黄褐色の固体として生じた。ジエチル
エーテル(1.0l)を用いた磨砕によって、純粋な標
題化合物をクリーム色の粉末(445.8g、84.5
%)、融点164〜167℃として取得した。1HNM
R(CDCl3):δ 7.09〜7.43(m,7
H),4.21(t,J=2.6Hz,1H),3.7
7(m,1H),2.35(m,1H),2.25(b
rs,3H),1.48(m,1H)。
【0130】j.(9RS,10RS)−2−クロロ−
9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−
9−カルボキシアルデヒド。
【0131】例1iと同様にして得られた(9RS,1
0RS,12RS)−9−アミノ−2−クロロ−12−
ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9,10−エタノア
ントラセン(445.5g、1.64モル)を、氷酢酸
(4.0l)中に溶解し、得られた溶液を10℃に冷却
した。水(1.4l)中の亜硝酸ナトリウム(340.
0g、4.93モル)の溶液を1.75時間の時間に亘
って反応混合物へ添加した。この混合物の温度を亜硝酸
の添加の間およびその後4時間10℃に維持した。次
に、混合物を一晩中撹拌し、室温に加熱させた。TLC
分析[シリカゲル/トルエン:酢酸エチル(4:1)]
は、所望のアルデヒド(Rf=0.80)へのアミノア
ルコール(Rf=0.12)の完全な変換を示した。反
応混合物を水(4l)で希釈し、帯赤褐色のタールの沈
澱を生じた。水性上層液をタールからデカントし、砕い
た氷の同容量で希釈し、次に、固体の水酸化ナトリウム
でpH=5〜6に調節した。得られた水性混合物を、酢
酸エチル(3×1.5l)で抽出した。合わせた酢酸エ
チル抽出液を使用してタールを再溶解し、得られた溶液
をブライン(2×1l)で洗浄し、次に、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させた。濾過し、次に、真空中で溶剤を除
去すると、粗生成物が濃褐色の油として生じた。塩化メ
チレン:ヘキサン(1:1)の溶剤混合物で溶離したシ
リカゲル上のカラムクロマトグラフィーによる前記物質
の精製によって濃黄色の油を取得し、これを放置して結
晶化した(311.7g、74.6%)。ジエチルエー
テル:ヘキサン(1:6−700ml)を用いた磨砕に
より、純粋な標題化合物の第1収量が、オフホワイトの
結晶質の固体(224.1g、53.6%)、融点91
〜92℃として得られた。
【0132】1H NMR(CDCl3):δ 10.3
9(s,1H,CHO),7.50(d,J=1.9H
z,1H,H−C(1)),7.39(m,1H),
7.31(m,1H),7.20(d,J=7.8H
z,1H),7.01(m,3H),4.37(s,1
H,H−C(10)),2.80(m,2H,H−C
(11))。母液および洗浄液から回収された物質を、
カラムクロマトグラフィーによって精製し、前記のよう
にして付加的に標題化合物の65.0g(15.5%)
を生じた。
【0133】k.(9RS,10RS)−2−クロロ−
9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−
9−カルボン酸。
【0134】アセトン(5.0l)中に溶解した例1i
と同様にして得られた(9RS,10RS)−2−クロ
ロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセ
ン−9−カルボキシアルデヒド(290.5g、1.1
4モル)の撹拌溶液を10℃に冷却し、ジョーンズ試薬
(950ml、約1.19モル)で1時間に亘って処理
した。反応混合物を室温で一晩中撹拌し、次に、TLC
[シリカゲル/塩化メチレン:ヘキサン(1:1)]に
よって分析した。所望のカルボン酸(Rf=0.0〜
0.15)へのアルデヒド(Rf=0.50)の変換が
完全であることを示した。イソプロパノール(150m
l)を添加し、混合物を更に3時間撹拌して全ての過剰
量のジョーンズ試薬を冷却した。アセトン上層液を、形
成していた緑黒色のスラッジからデカントし、このスラ
ッジをアセトン(2×1l)で洗浄した。合わせたアセ
トン溶液を回転蒸発器により1.5lの容量に濃縮し、
次に、氷/水(6l)中に強力に撹拌しながら注入し
た。黄白色のゴム状物を沈澱し、連続撹拌しながら徐々
に凝固した。この固体を濾過によって補集し、乳鉢およ
び乳棒でオフホワイトの微粉末に微粉砕し、次に、冷水
(2×1l)で再洗浄した。真空乾燥により、標題化合
物をオフホワイトの粉末(304.8g、98.7
%)、融点175〜178℃として取得した。
【0135】1H NMR(CDCl3):δ 7.59
(d,J=1.9Hz,1H,H−C(1)),7.5
4(m,1H),7.30(m,1H),7.21
(d,J=7.8Hz,1H),7.02(m,3
H),4.35(s,1H,H−C(10)),2.8
8(m,2H,H−C(11))。
【0136】l.2−クロロ−9,10−ジヒドロ−
9,10−メタノ−9−アントラセンカルボン酸の光学
分割。
【0137】酢酸エチル(1.5l)およびメタノール
(75ml)中のラセミ体の2−クロロ−9,10−ジ
ヒドロ−9,10−メタノ−9−アントラセンカルボン
酸(100g、0.37M)の溶液へ、固体(1S,2
S)−(+)−プソイドエフェドリン(61.1g;
0.37M)を添加した。十分に撹拌しながら、混合物
を還流温度に加熱し、30分間維持し、かつ緩慢に25
℃に冷却した。最低2時間後に、スラリーを濾過し、か
つ酢酸エチルで洗浄して濃厚なジアステロマーの塩(8
8.6g;0.20M;55%;ジアステレオマーに比
率80:20、HPLCによって測定した)を生じた。
濃厚な塩を3%のメタノール性酢酸エチル(2.74
l)中に懸濁し、還流温度に加熱し、30分間維持し、
緩慢に25℃に冷却し、2時間維持し、次に、濾過し、
かつ酢酸エチルで洗浄して更に濃厚な塩を得た(70
g;0.16M;79%;ジアステレオマーの比率9
5:5、HPLCによって測定した)。5%のメタノー
ル性酢酸エチルを用いた更に濃厚な塩の同一方法を用い
た処理によって、高度に濃厚にされた塩(60.0g;
0.14M;85%;ジアステレオマーの比率99:
1、HPLCによって測定した)を生じた。この塩(6
0g;0.14M)を水(1l)へ添加し、生じた懸濁
液を濃塩酸(15ml)で酸性化してpH2〜3とな
し、次に、ジエチルエーテル(3×500ml)で抽出
した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、乾燥さ
せ(MgSO4)、かつ蒸発して油状物にした。ヘキサ
ンを添加し、蒸発してエナンチオマーに富んだ酸(36
g;0.13M;回収率98%;エナンチオマーの比率
99:1、HPLCによって測定した)を白色の固体と
して取得した。ヘキサン(360ml)およびシクロヘ
キサン(720ml)の混合物からの結晶化により、エ
ナンチオマー的に純粋な(9S,10S)−2−クロロ
−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノ−9−アント
ラセンカルボン酸を白色の固体(30g、0.11モ
ル、81%)融点172〜173℃として取得した。α
D=+101°(c=2.0、CHCl3)。
【0138】C1611ClO2の分析: 計測値: C,70.99;H,4.10 実測値: C,70.81;H,4.211 H NMR CDCL3:δ 2.80〜2.95
(m,2H),4.35(s,1H),6.90〜7.
10(m,3H),7.22(d,J=7.76Hz,
1H),7.27〜7.35(m,1H),7.48〜
7.62(m,2H)。
【0139】HPLC分析: カラム:Ultron Ovomucoid(ES−O
VM)15cm×6mm 溶離剤:15%のアセトニトリル/85%の水性KH2
PO4緩衝液(10mM)を1Mの水酸化カリウムでp
H5.5に調節した。
【0140】流量:毎分1ml 波長:230nm 滞留時間:(+)エナンチオマー15.4分間/(−)
エナンチオマー19.6分間 出発ピぺリジン成分を、次のようにして得た: m.1−(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)
−4−ピぺリジンカルボン酸。
【0141】テトラヒドロフラン(150ml)中のジ
−第三ブチルジカーボネート(12.3g、56.3m
モル)およびイソニペコチン酸(6.61g、51.2
mモル)の溶液を、還流下に3時間加熱した。得られた
均一な溶液を室温に冷却し、溶剤を除去して白色の固体
を残留させ、これをヘキサン(50ml)を用いて磨砕
し、かつ濾過によって単離した。この精製物をヘキサン
(4×50ml)で洗浄し、かつ真空中で乾燥させた。
収量:11.30g(49.3mモル、96%)。
【0142】
【外10】
【0143】n.N−メトキシ−N−メチル 1−
(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)−4−ピ
ぺリジンカルボキシアミド。
【0144】ジクロロメタン(200ml)中の1−
(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)−4−ピ
ぺリジンカルボン酸(11.3g、49.3mモル)、
N,O−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド
(5.77g、59.1mモル)、1−(3−ジメチル
アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロク
ロリド(11.33g、59.1mモル)、4−ジメチ
ルアミノピリジン(602mg、4.93mモル)およ
びトリエチルアミン(14.96g、148.0mモ
ル)の溶液を、室温で18時間撹拌した。この混合物を
約25mlに濃縮し、次に、1Mの塩酸(75ml)中
へ注入し、かつ酢酸エチル(3×75ml)で抽出し
た。有機抽出液を、順次1Mの塩酸(50ml)、10
%(w/v)の炭酸ナトリウム水溶液(2×50ml)
およびブライン(50ml)で洗浄し、合わせ、Na2
SO4上で乾燥させ、濾過し、かつ蒸発して標題化合物
を澄明なシロップ状物(12.0g、44.1mモル、
89%)として取得した。1H NMR CDCL3:δ
4.2(brm,2H,eq−H−C(2)),3.
72(s,3H,°CH3)),3.19(s,3H,
NCH3),2.8(brm,3H,ax−H−C
(2),H−C(4)),1.7(brm,4H,H−
C(3)),1.46(s,9H,(CH33C)。
【0145】o.1−(1,1−ジメチルエチルオキシ
カルボニル)−4−(3−ピリジノイル)ピぺリジン。
【0146】テトラヒドロフラン(50ml)中のn−
ブチルリチウム(ヘキサン中の2.51M溶液の14.
2ml、35.54mモル)の溶液を、<−85℃に冷
却し、テトラヒドロフラン(50ml)中の3−ブロム
ピリジン(5.90g、37.31mモル)の溶液で滴
下法で処理した。得られた淡黄緑色の溶液を<−85℃
で15分間撹拌し、次に、テトラヒドロフラン(50m
l)中のN−メトキシ−N−メチル 1−(1,1−ジ
メチルエチルオキシカルボニル)−4−ピぺリジンカル
ボキシアミド(8.80g、32.31mモル)で処理
した。反応混合物を−20℃に1時間に亘って加熱し、
次に−60℃に冷却し、水(20ml)の添加によって
冷却した。この混合物を0℃に加熱し、3Mの塩酸の添
加によって酸性化してpH約2となし、かつ0℃で10
分間撹拌した。次に、この混合物を、10%の水酸化ナ
トリウム水溶液(50ml)中へ注入し、かつ酢酸エチ
ル(3×150ml)で抽出した。有機抽出液を、順次
1Nの水酸化ナトリウム水溶液(100ml)およびブ
ライン(100ml)で洗浄し、合わせ、Na2SO4
で乾燥させ、濾過し、かつ濃縮して黄色の半固形物質を
残留させた。この物質をヘキサン(50ml)で磨砕
し、生じた固体を濾過によって除去した。この固体をヘ
キサン(25ml)で洗浄し、乾燥して目的ケトン
(6.62g、22.8mモル、71%)をオフホワイ
トの針状物として取得した。瀘液から付加的なケトンの
300mg(1.03mモル、3%)を得た。1H N
MR CDCL3:δ 9.16(d,J=2.2H
z,1H,H−C(2′)),8.79(dd,J=
1.7Hz,4.8Hz,1H,H−C(6′)),
8.23(ddd,J=1.7,2.2,8.0Hz,
1H,H−C(4′)),7.45(dd,J=4.
8,8.0Hz,1H,H−C(5′)),4.17
(brd,J=11Hz,2H,eq−H−(2)),
3.39(m,1H,H−C(4)),2.92(d
d,J=11.6,11.6Hz,2H,ax−H−C
(2)),1.87(m,2H,eq−H−C
(3)),1.71(m,2H,ax−H−C
(3)),1.47(s,9H,(CH33C)。
【0147】p.(+)−1−(1,1−ジメチルエチ
ルオキシカルボニル)ピぺリジン−4−イル−ピリジン
−3−イルメタノール。
【0148】メタノール(75ml)中の1−(1,1
−ジメチルエチルオキシカルボニル)−4−(3−ピリ
ジノイル)ピぺリジン(5.0g、17.22mモル)
の溶液を0℃に冷却し、水素化硼素ナトリウム(1.3
0g、34.44mモル)を4回に分けて添加した。こ
の混合物を0℃で1時間撹拌した。溶剤を蒸発させ、残
分を水(25ml)と酢酸エチル(100ml、2×5
0ml)との間で分配した。有機抽出液を、順次1Nの
水酸化ナトリウム水溶液(25ml)およびブライン
(25ml)で洗浄し、合わせ、Na2SO4上で乾燥さ
せ、濾過し、かつ蒸発して標題のアルコールを白色の泡
状物(5.02g、17.17mモル、99%)として
取得した。
【0149】
【外11】
【0150】q.(+)−ピぺリジン−4−イル−ピリ
ジン−3−イルメタノール。
【0151】トリフルオル酢酸(100ml)を0℃に
冷却し、かつ1−(1,1−ジメチルエチル−オキシカ
ルボニル)ピぺリジン−4−イル−ピリジン−3−イル
メタノール(20.4g、69.77mモル)を有する
フラスコに添加した。強力なガス放出が観察された。混
合物を、TLCによって完全であると評価されるまで0
℃で撹拌した。過剰量のトリフルオル酢酸を真空中で除
去し、得られた残分を水(50ml)に溶解した。この
水溶液を0℃に冷却し、水酸化ナトリウムペレットの添
加によって塩基性化してpH約12にした。ジクロロメ
タン(10×100ml)で水溶液を抽出することによ
って生成物を単離した。ジクロロメタンを蒸発し、標題
化合物をオフホワイトの固体(12.06g、62.7
3mモル、90%)として残留させた。1H NMR
(d6−DMSO):δ 8.45(m,2H,H−C
(2′),H−C(6′)),7.66(brd,J=
7.8Hz,1H,H−C(4′)),7.34(d
d,J=4.8,7.8Hz,1H,H−C
(3′)),4.29(d,J=6.7Hz,1H,C
OH),2.67(m,2H,eq−H−C
(2)),2.27(m,2H,ax−H−C
(2)),1.70(br,1H,NH),1.52
(m,1H,H−C(4)),1.10〜1.00
(m,4H,H−C(3))。
【0152】r.R−1−(4−ピぺリジル)−1−
(3−ピリジル)メタノールの光学分割。
【0153】無水エタノール(475ml)中のラセミ
体のピぺリジン−4−イル−ピリジン−3−イルメタノ
ール(20.64g、107.5mモル)の溶液に、無
水エタノール(400ml)中の(−)−2,3−ジベ
ンゾイル−L−酒石酸(38.49g、107.5mモ
ル)を添加した。得られた混合物を還流温度に加熱し、
この温度で10分間維持し、次に、室温に冷却させた。
生じた微晶質の物質を濾過によって単離し、濃厚なジア
ステレオマーの塩(37.5g、68.18mモル)の
試料を取得した。この濃厚な塩を4回エタノール(2.
5l、2.4l、2.1l、1.4l)から再結晶化し
て純粋なジアステレオマーの塩(15.73g、28.
57mモル、27%)を生じた。上記の純粋なジアステ
レオマーの塩(15.73g、28.57mモル)を1
0%の水酸化ナトリウム水溶液(50ml)に溶解し、
この溶液を飽和したブライン(25ml)で希釈し、か
つクロロホルム(12×100ml)で抽出した。合わ
せた抽出液を乾燥させ(K2CO3)、濾過し、かつ蒸発
してエナンチオマー的に純粋なアミンを白色の固体とし
て取得した。トルエン(75ml)からの再結晶化によ
り、分析試料(4.75g、24.71mモル、90
%)、融点118〜119.5℃、αD=+27.3°
(c=1.47,MeOH)を取得した。キラルな固定
相上でHPLCによって測定されたエナンチオマーの過
剰量:>99.5%。
【0154】C11162Oの分析: 計測値: C,68.72;H,8.39;N,14.
57 実測値: C,68.50;H,8.11;N,14.
49
【0155】
【外12】
【0156】HPLC分析: カラム:キラルセル OD 溶離剤:90%のヘキサン/10%エタノール。
【0157】流量:毎分0.8ml 波長:215nm 滞留時間:(+)エナンチオマー20.1分間/(−)
エナンチオマー:18.5分間 結晶から得られた母液を一緒にし、かつ約1lに濃縮し
た。生じた白色の微晶質の固体を濾過によって単離し、
塩の付加的な量(18.7g、33.96mモル)を取
得し、この場合、この塩はジアステレオマーの混合物
1:1であることが見出された。この物質を5回エタノ
ール(900ml、600ml、550ml、500m
l、450ml)から再結晶し、純粋なジアステレオマ
ーの塩(4.62g、8.39mモル、8%)を取得し
た。10%の水酸化ナトリウム水溶液(15ml)への
塩の溶解による遊離塩基の生成、クロロホルム(12×
50ml)中への抽出、蒸発およびトルエン(20m
l)からの再結晶により、付加的にエナンチオマー的に
純粋なアミン(1.46g、7.59mモル、91
%)、融点119〜122℃を取得した。キラルな固定
相上でHPLCによって測定されたエナンチオマーの過
剰量:99%。
【0158】例 2 R−1[1−((9R,10R)−2−クロロ−9,1
0−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イ
ルメチル)−4−ピぺリジル]−1−(3−ピリジル)
メタノール 以下に記載したようにして得られたクロロメタノアント
ラセンカルボン酸の(9R,10R)エナンチオマー並
びにピぺリジンアルコールの(1R)エナンチオマーを
使用することを除いて例1に記載したのと同様の方法を
用い、標題化合物の塩化水素塩を白色の粉末(48
%)、融点194〜197℃として得た。αD=−1
8.2°(c=1.21、メタノール) C2727ClN2O・2.0HCl・1.5H2Oの分
析: 計測値: C,61.08;H,6.07;N5.27 実測値: C,61.02;H,5.69;N5.21
【0159】
【外13】
【0160】(9R,10R)2−クロロ−9,10−
ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−カルボ
ン酸を、次のように分解した: a.分割試薬として(1R,2R)−(−)−プソイド
エフェドリンを使用することを除いて、例1lに記載し
たのと同様の方法を用い、(9R,10R)−(−)−
2−クロロメタノアントラセン−9−カルボン酸を得
た。融点169〜170℃。αD=100.8(c=
2.0、CHCl3) C1611ClO2の分析: 計測値: C,70.99;H,4.10 実測値: C,70.75;H,4.181 H NMR(CDCL3):δ 2.80〜2.95
(m,2H),4.36(s,1H),6.90〜7.
12(m,3H),7.23(d,J=7.75Hz,
1H),7.27〜7.36(m,1H),7.48〜
7.64(m,2H)。
【0161】例 3 S−1−[1−((9S,10S)−2−クロロ−9,
10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−
イルメチル)−4−ピぺリジル]−1−(3−ピリジ
ル)メタノール。
【0162】以下に記載したようにして得られたピぺリ
ジンアルコールの(1S)エナンチオマー並びにクロロ
メタノアントラセンカルボン酸の(9S,10S)エナ
ンチオマーを使用することを除いて例1に記載したのと
同様の方法を用い、標題化合物の塩化水素塩を白色の粉
末(66%)、融点220〜227℃として得た。αD
=+17.6°(c=0.51、メタノール) C2727ClN2O・2HCl・0.9H2Oの分析: 計測値: C,62.14;H,5.96;N,5.3
8 実測値: C,62.14;H,5.73;N,5.5
【0163】
【外14】
【0164】a.S−1−(4−ピぺリジル)−1−
(3−ピリジル)−メタノール。
【0165】例1rに記載したのと同様にR−1−(4
−ピぺリジル)−1−(3−ピリジル)メタノールによ
る合わせた母液を蒸発して白色の固体(36g)を残留
させた。この固体を10%の水酸化ナトリウム水溶液
(200ml)に溶解し、連続抽出装置に入れ、ジクロ
ロメタン(1.8l)で22時間に亘って抽出した。こ
のジクロロメタン溶液を蒸発して黄色の半固体を残留さ
せ、これを熱いトルエン(300ml)中に懸濁し、か
つ濾過した。この固体をクロロホルム(100ml)中
に懸濁し、かつ濾過した。合わせた瀘液を蒸発して淡黄
色の泡状物(9.55g、49.67mモル)を残留さ
せ、この場合、この泡状物は約80%の純度のS:Rエ
ナンチオマーのアルコールの75:25の混合物である
ことが見出された。この固体をエタノール(220m
l)中に溶解し、かつエタノール(185ml)中のジ
ベンゾイル−D−酒石酸(17.78g、49.67m
モル)の溶液を添加した。この混合物を還流温度に10
分間で加熱し、次に、室温に冷却し、この場合、白色の
微晶質の固体を沈澱した。微晶質の塩を濾過によって単
離し、新鮮なエタノール(25ml)で洗浄し、乾燥さ
せてジアステレオマーに富んだ塩(83:17、S:R
アミン、20.51g、37.25mモル)を取得し
た。この塩を3回エタノール(1.2l、1.0l、
0.95l)から再結晶し、ジアステレオマー的に純粋
な塩(10.26g、18.65mモル、34%)を得
た。この塩を10%の水酸化ナトリウム水溶液(40m
l)および飽和したブライン(20ml)中に溶解し、
遊離塩基をクロロホルム(12×50ml)中へ抽出し
た。クロロホルム抽出液を合わせ、乾燥させ(K2
3)、濾過し、かつ蒸発してオフホワイトの固体
(3.26g)を残留させた。これをトルエン(40m
l)から再結晶し、エナンチオマー的に純粋なS−1−
(4−ピぺリジル)−1−(3−ピリジル)メタノール
(2.93g、15.23mモル、32%)を白色の固
体、融点117.5〜119℃として得た。αD=−2
4.9°(c=1.89MeOH)。
【0166】キラルな固定相上でHPLCによって測定
されたエナンチオマーの過剰量:>99.5%。
【0167】C11162Oの分析: 計測値: C,68.72;H,8.39;N,14.
57 実測値: C,68.78;H,8.46;N,14.
51
【0168】
【外15】
【0169】HPLC分析: カラム:キラルセル OD 溶離剤:90%のヘキサン/10%エタノール。
【0170】流量:毎分0.8ml 波長:215nm 滞留時間:(+)エナンチオマー20.1分間/(−)
エナンチオマー:18.5分間。
【0171】例 4 S−1−[1−((9R,10R)−2−クロロ−9,
10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−
イルメト−イル)−4−ピぺリジル]−1−(3−ピリ
ジル)メタノール。
【0172】ピぺリジンアルコールの(1S)エナンチ
オマーおよびクロロメタノアントラセンカルボン酸の
(9R,10R)エナンチオマーを使用することを除い
て例1に記載したのと同様の方法を用い、標題化合物の
塩化水素塩を白色の粉末(51%)、融点220〜22
5℃として得た。αD=−44.0°(c=0.5、M
eOH) C2727ClN2O・2HClの分析: 計測値: C,64.35;H,5.80;N,5.5
5 実測値: C,64.50;H,5.95;N,5.3
【0173】
【外16】
【0174】例 5 (R,S)−1−[1−((9RS,10RS)−2−
クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアント
ラセン−9−イルメチル)−4−ピペリジル]−1−
(3−ピリジル)メタノール。
【0175】テトラヒドロフラン(15ml)中のn−
ブチルリチウム(ヘキサン中2.29Mの溶液の2.2
4ml、5.15mモル)の溶液を<−80℃に冷却
し、テトラヒドロフラン(5ml)中の3−ブロムピリ
ジン(813mg、5.15mモル)の溶液で滴下法で
処理した。得られた黄緑色の溶液を<−80℃で30分
間撹拌し、次に、テトラヒドロフラン(10ml)中の
ジクロロメタノアントラセンピぺリジンアルデヒド
(1.45g、4.12mモル)の溶液で処理した。こ
の混合物を−60℃で1時間撹拌し、次に、10%の水
酸化ナトリウム水溶液(50ml)中に注入し、かつク
ロロホルム(3×75ml)で抽出した。有機抽出液
を、順次10%の水酸化ナトリウム水溶液(50ml)
およびブライン(50ml)で洗浄し、合わせ、乾燥さ
せ(K2CO3)、濾過し、かつ蒸発して琥珀色の泡状物
(1.9g)を残留させた。シリカゲル上のフラッシュ
クロマトグラフィー(溶離剤:3%のメタノール/クロ
ロホルム、0.1%NH4OH)による前記物質の精製
によって、標題化合物(1.46g)を白色の泡状物と
して取得した。エーテル性塩化水素を用いた前記物質の
処理によって、白色の固体を取得し、この場合、メタノ
ール/エーテル(1:30、150ml)から再沈澱し
てジヒドロクロリド塩を生じ、この場合、水(150m
l)中に溶解し、溶液を凍結乾燥して標題化合物(1.
29g、2.56mモル、62%)を白色の粉末、融点
219〜225℃(分解)として生じた。
【0176】 C2727ClN2O・2HCl・1.4H2Oの分析: 計測値: C,61.29;H,6.06;N,5.2
9 実測値: C,61.07;H,5.74;N,5.2
【0177】
【外17】
【0178】出発ピぺリジンアルデヒドを、次にように
して得た: a.1−((9RS,10RS)−2−クロロ−9,1
0−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イ
ルメチル)−4−ホルミルピぺリジン。
【0179】ジクロロメタン(100ml)中の塩化オ
キザリル(4.51g35.6mモル)の溶液を<−6
0℃に冷却し、ジメチルスルホキシド(2.92g、3
7.4mモル)で滴下法で処理した。得られた溶液を−
65℃で15分間撹拌し、次に、ジクロロメタン(30
ml)中の1−((9RS,10RS)−2−クロロ−
9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−
9−イルメチル)−4−ピぺリジンメタノール(8.4
0g、23.7mモル)の溶液で滴下法で処理した。反
応混合物を−65℃で1時間撹拌し、次に、トリエチル
アミン(7.20g、71.2mモル)で処理し、かつ
室温に加熱させた。次に、この混合物を10%の水酸化
ナトリウム水溶液(100ml)中に注入し、かつクロ
ロホルム(3×150ml)で抽出した。有機抽出液
を、順次1Nの水酸化ナトリウム水溶液(100ml)
およびブライン(100ml)で洗浄し、合わせ、乾燥
させ(K2CO3)、濾過し、かつ蒸発して標題化合物を
琥珀色の泡状物(8.12g、23.1mモル、97
%)として残留させた。1H NMR(d6−DMS
O):9.57(s,1H,CHO),7.25(m,
4H),6.94(m,3H),4.33(s,1H,
H−C(10)),3.34(m,2H,CH2N),
2.87(m,2H,eq−H−C(2′))、2.5
0(s,2H,H−C(11)),2.29(m,3
H,ax−H−C(2′),H−C(4′)),1.7
5(m,2H,eq−H−C(3′)),1.46
(m,2H,ax−H−C(3′))。
【0180】b.1−((9RS,10RS)−2−ク
ロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラ
セン−9−イルメチル)−4−ピぺリジンメタノール。
【0181】テトラヒドロフラン(175ml)中の水
素化アルミニウムリチウム(4.53g、119.5m
モル)の懸濁液を還流温度に加熱し、かつテトラヒドロ
フラン(75ml)中のエチル 1−((9RS,10
RS)−2−クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−
メタノアントラセン−9−イルカルボニル)−4−ピぺ
リジンカルボキシレート(9.83g、23.9mモ
ル)の溶液で滴下法で還流温度を維持するのに十分な速
度で処理した。添加の完結時に、混合物を還流下に1時
間撹拌し、次に、0℃に冷却し、かつ水(4.5m
l)、10%の水酸化ナトリウム水溶液(4.5ml)
および水(13.5ml)の連続添加によって冷却し
た。得られた乳白色の懸濁液をセリットで処理し、室温
に加熱し、かつ15分間撹拌した。固体をセリットを通
した濾過によって除去し、フィルターケーキをテトラヒ
ドロフラン/メタノール(20:1、2×200ml)
で洗浄し、かつ瀘液を蒸発させた。得られた固体の酢酸
エチル/ヘキサン(1:1、50ml)を用いた磨砕お
よび溶剤の蒸発によって標題化合物を白色の固体(8.
40g、23.7mモル、99%)として取得した。1
H NMR(d6−DMSO):δ 7.24(m,4
H),6.93(m,4H),4.39(brs.1
H,CH2OH),4.30(s,1H,H−C(1
0)),3.36〜3.21(m,4H,CH2OH,
CH2N),2.96(m,2H,eq−H−C
(2′)),2.46(s,2H,H−C(11)),
2.15(m,2H,ax−H−C(2′)),1.6
0(m,2H,eq−H−C(3′)),1.35
(m,1H,H−C(4′)),1.10(m,2H,
ax−H−C(3′))。
【0182】c.エチル 1−((9RS,10RS)
−2−クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノ
アントラセン−9−イルカルボニル)−4−ピぺリジン
カルボキシレート。
【0183】トルエン(75ml)中の例1jに記載し
たようにして得られた1−((9RS,10RS)−2
−クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノ−9
−アントラセンカルボン酸(7.50g、27.7mモ
ル)の懸濁液を、塩化チオニル(4.12g、34.6
mモル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2滴)
で処理した。この混合物を還流温度に3時間で加熱し、
次に、室温に冷却し、かつイソニペコチン酸エチル(1
0.88g、69.25mモル)で処理した。得られた
濃厚なスラリーを室温で16時間撹拌し、次に、1Nの
塩酸(100ml)中に注入し、かつ酢酸エチル(3×
100ml)で抽出した。有機抽出液を、順次1Nの塩
酸(100ml)、10%の重炭酸ナトリウム水溶液
(100ml)およびブライン(100ml)で洗浄
し、合わせ、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、かつ蒸
発して琥珀色の油を留め、これを放置して凝固させた。
微晶質の生成物をヘキサン(300ml)およびエーテ
ル(25ml)で磨砕し、濾過によって単離し、ヘキサ
ン/エーテル(10:1、50ml)で洗浄し、かつ空
気乾燥させて標題化合物(9.83g、23.9mモ
ル、89%)を白色の固体として取得した。1H NM
R(d6−DMSO):δ 7.5(br,1H,H−
C(1)),7.35(m,3H),7.01(m,3
H),4.5(br,1H),4.43(s,1H,H
−C(10)),4.08(q,J=7.0Hz,2
H,CH2CH3),3.6(br,1H),3.2〜
2.55(brm,6H),2.05〜1.45(br
m,5H),1.19(t,J=7.0Hz,3H,C
2CH3)。
【0184】例 6 1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,10−メタノア
ントラセン−9−イルメチル)−4−ピぺリジル]−1
−(3−ピリジル)メタノール。
【0185】以下に記載したようにして得られたピぺリ
ジンアルデヒドを使用することを除いて例5に記載した
のと同様の方法によって、標題化合物の塩化水素塩を白
色の粉末(55%)、融点235〜238℃として得
た。
【0186】 C27282O・2.0HCl・1.4H2Oの分析: 計測値: C,65.55;H,6.68;N,5.6
6 実測値: C,65.44;H,6.56;N,5.5
【0187】
【外18】
【0188】出発ピぺリジンアルデヒドを、次にように
して得た: a.1−(9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアン
トラセン−9−イルメチル)−4−ホルミルピぺリジ
ン。
【0189】ジクロロメタン(100ml)中の塩化オ
キザリル(3.86g30.4mモル)の溶液を−60
℃に冷却し、かつジメチルスルホキシド(2.49g、
31.89mモル)で滴下法で処理し、強力なガス蒸発
を生じた。得られた混合物を−60℃で15分間撹拌
し、次に、ジクロロメタン(30ml)中の1−(9,
10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−
イルメチル)4−ピぺリジンメタノール(6.47g、
20.25mモル)の溶液で滴下法で処理した。この混
合物を−60℃で1時間撹拌し、次に、トリエチルアミ
ン(6.15g、60.75mモル)で処理した。この
反応物を室温に加熱させ、次に、10%の水酸化ナトリ
ウム水溶液(50ml)中に注入し、かつクロロホルム
(3×75ml)で抽出した。有機抽出液を、順次1N
の水酸化ナトリウム水溶液(50ml)およびブライン
(50ml)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(K2
3)、濾過し、蒸発して淡褐色の固体を留めた。ヘキ
サン(50ml)を用いて磨砕し、次に濾過すると、標
題化合物(5.09g、16.05mモル、79%)が
淡褐色の固体として生じた。1H NMR(d6−DMS
O):δ 9.57(s,1H,CHO),7.28
(m,2H),7.17(m,2H),6.91(m,
4H),4.30(s,1H,H−C(10)),3.
34(s,2H,CH2N),2.86(m,2H,e
q−H−C(2′)),2.45(s,2H,H−C
(11)),2.29(m,3H,ax−H−C
(2′),H−C(4′)),1.76(m,2H,e
q−H−C(3′)),1.45(m,2H,ax−H
−C(3′))。
【0190】b.1−(9,10−ジヒドロ−9,10
−メタノアントラセン−9−イルメチル)4−ピぺリジ
ン−メタノール。
【0191】テトラヒドロフラン(50ml)中のエチ
ル 1−(9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアン
トラセン−9−イルカルボニル)−4−ピぺリジンカル
ボキシレート(33.0g、88.4mモル)の溶液
を、テトラヒドロフラン(70ml)中の水素化アルミ
ニウムリチウムの懸濁液へ滴下法で添加し、還流温度で
維持した。添加の完結時に、混合物を還流下に2時間維
持し、次に、0℃に冷却し、順次10%の水酸化ナトリ
ウム水溶液(4.7ml)、水(4.7ml)および1
0%の水酸化ナトリウム水溶液(14.1ml)で処理
した。得られた白色のスラリーを30分間撹拌し、珪藻
土(25g)で処理し、珪藻土のパッドを通して濾過し
た。フィルターケーキをテトラヒドロフラン/メタノー
ル(20:1、2×200ml)で洗浄した。この瀘液
を蒸発すると標題化合物が淡褐色の固体(23.5g、
77.0mモル、87%)として生じた。1H NMR
(d6−DMSO):δ 7.25(m,2H),7.
18(m,2H),4.38(t,J=5.2Hz,1
H,CH2OH),4.29(s,1H,H−C(1
0)),3.32(s,2H,CH2N),3.21
(m,2H,CH2OH),2.97(d,J=11.
2Hz,eq−H−C(2′)),2.44(s,2
H,H−C(11)),2.14(dd,J=11.
2,11.2Hz,ax−H−C(2′)),1.58
(d,J=11.0Hz,eq−H−C(3′)),
1.34(m,1H,H−C(4′)),1.10(d
dd,J=3.5,11.0,11.2Hz,2H,a
x−H−C(3′))。
【0192】c.エチル 1−(9,10−ジヒドロ−
9,10−メタノアントラセン−9−イルカルボニル)
−4−ピぺリジンカルボキシレート。
【0193】トルエン(160ml)中の9,10−ジ
ヒドロ−9,10−メタノ−9−アントラセン−カルボ
ン酸(21.8g、92.4mモル)の溶液を塩化チオ
ニル(11.7g、99mモル)およびN,N−ジメチ
ルホルムアミド(0.1g)で処理した。得られた溶液
を還流温度に2時間で加熱し、次に、室温に冷却した。
次に、この混合物をトルエン(20ml)中のイソニぺ
コチン酸エチル31.1g、198mモル)の溶液で滴
下法で処理し、この場合、氷/水浴を反応温度<35℃
を維持するのに使用した。添加の完結時に、この混合物
を室温で1時間撹拌し、次に、順次10%の塩酸(40
ml)、水(40ml)、1Nの水酸化ナトリウム水溶
液(40ml、水(40ml)およびブライン(40m
l)で洗浄した。この水性洗浄液をトルエン(100m
l)で抽出した。有機抽出液を合わせ、乾燥させ(Mg
SO4)、濾過し、かつ濃縮して標題化合物(33.0
g、85.2mモル、92%)をオフホワイトの固体と
して取得した。1H NMR(d6−DMSO):δ
7.33〜7.14(m,4H),6.99(m,4
H),4.54(br,1H),4.38(s,1H,
H−C(10)),4.09(q,J=6.5Hz,2
H,CH2CH3),3.8(br.1H),3.0〜
2.5(br,6H),2.05〜1.45(br,5
H),1.19(t,J=6.5Hz,3H,CH2
3)。
【0194】例 7 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピぺ
リジル]−1−(2−ピリジル)メタノール。
【0195】リチオ化法での2−ブロムピリジンおよび
例6aに記載したようにして得られたピぺリジンアルデ
ヒドを使用することを除いて例5に記載したのと同様の
方法で、標題化合物の塩化水素塩を白色の粉末(41
%)、融点211〜214℃として得た。
【0196】 C27282O・2.0HCl・1.25H2Oの分析: 計測値: C,65.92;H,6.66;N,5.6
9 実測値: C,66.00;H,6.63;N,5.5
【0197】
【外19】
【0198】例 8 (R,S)−1−[1−((9RS,10RS)−2−
クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアント
ラセン−9−イルメチル)−4−ピぺリジル]−1−
(2−ピリジル)メタノール。
【0199】リチオ化法での2−ブロムピリジンおよび
例5aに記載したようにして得られたピぺリジンアルデ
ヒドを使用することを除いて例5に記載したのと同様の
方法で、標題化合物の塩化水素塩を白色の粉末(53
%)、融点230〜234℃として得た。
【0200】C2727ClN2O・2.0HCl・0.
8H2Oの分析: 計測値: C,62.57;H,5.95;N,5.4
0 実測値: C,62.48;H,6.03;N,5.2
【0201】
【外20】
【0202】例 9 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピぺ
リジル]−1−(4−イソキノリル)メタノール。
【0203】リチオ化法での4−ブロムイソキノリンお
よび例6aに記載したようにして得られたピぺリジンア
ルデヒドを使用することを除いて例5に記載したのと同
様の方法で、標題化合物の塩化水素塩を白色の粉末(3
0%)、融点215〜220℃として得た。
【0204】 C31302O・2.0HCl・1.0H2Oの分析: 計測値: C,69.27;H,6.38;N,5.2
1 実測値: C,69.45;H,6.34;N,5.2
【0205】
【外21】
【0206】例 10 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピぺ
リジル]−1−(3−キノリル)メタノール。
【0207】リチオ化法での3−ブロムキノリンおよび
例6aに記載したようにして得られたピぺリジンアルデ
ヒドを使用することを除いて例5に記載したのと同様の
方法で、標題化合物の塩化水素塩を白色の粉末(57
%)、融点195〜205℃として得た。
【0208】 C31302O・2.0HCl・1.5H2Oの分析: 計測値: C,68.12;H,6.45;N,5.1
3 実測値: C,68.24;H,6.18;N,4.9
【0209】
【外22】
【0210】例 11 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピぺ
リジル]−1−(3−メトキシフェニル)メタノール。
【0211】リチオ化法での3−ブロムアニソールおよ
び例6aに記載したようにして得られたピぺリジンアル
デヒドを使用することを除いて例5に記載したのと同様
の方法で、標題化合物の塩化水素塩を白色の粉末(77
%)、融点180〜184℃として得た。
【0212】 C2931NO2・1.0HCl・0.5H2Oの分析: 計測値: C,73.95;H,7.06;N,2.9
7 実測値: C,73.69;H,7.26;N,2.8
【0213】
【外23】
【0214】例 12 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピぺ
リジル]−1−(4−メトキシフェニル)メタノール。
【0215】リチオ化法での3−ブロムアニソールおよ
び例6aに記載したようにして得られたピぺリジンアル
デヒドを使用することを除いて例5に記載したのと同様
の方法で、標題化合物の塩化水素塩を白色の粉末(33
%)、融点109〜115℃として得た。
【0216】C2931NO2・1.0C687・1.2
5H2Oの分析: 計測値: C,63.69;H,6.37;N,2.0
3 実測値: C,63.69;H,6.14;N,2.0
【0217】
【外24】
【0218】例 13 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピぺ
リジル]−1−(1−ナフチル)メタノール。
【0219】リチオ化法での1−ブロムナフタレンおよ
び例6aに記載したようにして得られたピぺリジンアル
デヒドを使用することを除いて例5に記載したのと同様
の方法で、標題化合物の塩化水素塩を白色の粉末(64
%)、融点185〜190℃として得た。
【0220】 C3231NO・1.0HCl・0.7H2Oの分析: 計測値: C,77.69;H,6.80;N,2.8
3 実測値: C,77.59;H,6.71;N,2.8
【0221】
【外25】
【0222】例 14 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピぺ
リジル]−1−(3,4−ジクロロフェニル)メタノー
ル。
【0223】リチオ化法での1−ブロム−3,4−ジク
ロロベンゼンおよび例6aに記載したようにして得られ
たピぺリジンアルデヒドを使用することを除いて例5に
記載したのと同様の方法で、標題化合物の塩化水素塩を
白色の粉末(33%)、融点187〜193℃として得
た。
【0224】C2827Cl2NO・1.0HCl・0.
6H2Oの分析: 計測値: C,65.72;H,5.75;N,2.7
3 実測値: C,65.64;H,5.58;N,2.6
【0225】
【外26】
【0226】例 15 (R,S)−1−[1−((9RS,10RS)−2−
クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアント
ラセン−9−イルメチル)−4−ピぺリジル]−1−
(3−メトキシフェニル)メタノール。
【0227】リチオ化法での3−ブロムアニソールおよ
び例5aに記載したようにして得られたピぺリジンアル
デヒドを使用することを除いて例5に記載したのと同様
の方法で、標題化合物のクエン酸塩を白色の粉末(21
%)、融点132℃として得た。
【0228】C2930ClNO2・1.2C687
0.2H2Oの分析: 計測値: C,62.29;H,5.78;N,1.9
9 実測値: C,62.15;H,5.71;N,2.0
【0229】
【外27】
【0230】例 16 (R,S)−1−[1−((9RS,10RS)−2−
クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアント
ラセン−9−イルメチル)−4−ピぺリジル]−1−
(3−メトキシフェニル)メタノール。
【0231】例15に記載したのと同様の方法で、標題
化合物の塩化水素塩を白色の粉末(59%)、融点16
5〜170℃として得た。
【0232】C2930ClNO2・1.0HCl・0.
25H2Oの分析: 計測値: C,69.53;H,6.34;N,2.8
0 実測値: C,69.54;H,6.31;N,2.7
【0233】
【外28】
【0234】例 17 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピぺ
リジル]−1−(4−メチルフェニル)メタノール。
【0235】リチオ化法での4−ブロムトルエンおよび
例6aに記載したようにして得られたピぺリジンアルデ
ヒドを使用することを除いて例5に記載したのと同様の
方法で、標題化合物の塩化水素塩を白色の粉末(24
%)、融点180〜182℃として得た。
【0236】 C2931NO・1.0HCl・1.2H2Oの分析: 計測値: C,74.48;H,7.41;N,2.9
9 実測値: C,74.44;H,7.14;N,2.9
【0237】
【外29】
【0238】例 18 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピぺ
リジル]−1−(2−メトキシフェニル)メタノール。
【0239】リチオ化法での2−ブロムアニソールおよ
び例6aに記載したようにして得られたピぺリジンアル
デヒドを使用することを除いて例5に記載したのと同様
の方法で、標題化合物のクエン酸塩を白色の粉末(33
%)、融点115〜120℃として得た。
【0240】C2931NO2・1.3C687・0.6
2Oの分析: 計測値: C,64.41;H,6.25;N,2.0
4 実測値: C,64.42;H,6.06;N,2.1
【0241】
【外30】
【0242】例 19 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピぺ
リジル]−1−(2,5−ジメトキシフェニル)メタノ
ール。
【0243】リチオ化法での1−ブロム−2,5−ジメ
トキベンゼンおよび例6aに記載したようにして得られ
たピぺリジンアルデヒドを使用することを除いて例5に
記載したのと同様の方法で、標題化合物のクエン酸塩を
白色の粉末(34%)、融点135〜137℃として得
た。
【0244】C3033NO3・1.0C687・1.2
2Oの分析: 計測値: C,64.60;H,6.53;N,2.0
9 実測値: C,64.39;H,6.18;N,2.1
【0245】
【外31】
【0246】例 20 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピぺ
リジル]−1−(2,4−ジメトキシフェニル)メタノ
ール。
【0247】リチオ化法での1−ブロム−2,4−ジメ
トキベンゼンおよび例6aに記載したようにして得られ
たピぺリジンアルデヒドを使用することを除いて例5に
記載したのと同様の方法で、標題化合物のクエン酸塩を
白色の粉末(22%)、融点145〜150℃として得
た。
【0248】 C383823・1.0HCl・1.2H2Oの分析: 計測値: C,64.60;H,6.53;N,2.0
9 実測値: C,64.65;H,6.31;N,2.1
【0249】
【外32】
【0250】例 21 (R,S)−1−[1−((9RS,10RS)−2−
クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアント
ラセン−9−イルメチル)−4−ピぺリジル]−1−
(4−メトキシフェニル)メタノール。
【0251】リチオ化法での4−ブロムアニソールおよ
び例5aに記載したようにして得られたピぺリジンアル
デヒドを使用することを除いて例5に記載したのと同様
の方法で、標題化合物のクエン酸塩を白色の粉末(48
%)、融点119〜122℃として得た。
【0252】 C2930ClNO2・C687・0.4H2Oの分析: 計測値: C,63.75;H,5.93;N,2.1
2 実測値: C,63.74;H,6.19;N,1.8
【0253】
【外33】
【0254】例 22 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピぺ
リジル]−1−(3−メチルフェニル)メタノール。
【0255】リチオ化法での3−ブロムトルエンおよび
例6aに記載したようにして得られたピぺリジンアルデ
ヒドを使用することを除いて例5に記載したのと同様の
方法で、標題化合物の塩化水素塩を白色の粉末(26
%)、融点180〜185℃として得た。
【0256】 C2931NO・1.0HCl・0.35H2Oの分析: 計測値: C,77.00;H,7.28;N,3.0
9 実測値: C,77.02;H,7.27;N,3.0
【0257】
【外34】
【0258】例 23 (R,S)−1−[1−((9RS,10RS)−2−
クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアント
ラセン−9−イルメチル)−4−ピぺリジル]−1−
(3−メチルフェニル)メタノール。
【0259】リチオ化法での3−ブロムトルエンおよび
例5aに記載したようにして得られたピぺリジンアルデ
ヒドを使用することを除いて例5に記載したのと同様の
方法で、標題化合物の塩化水素塩を白色の粉末(30
%)、融点273〜277℃として得た。
【0260】C2930ClNO・1.0HCl・0.2
5H2Oの分析: 計測値: C,71.82;H,6.55;N,2.8
9 実測値: C,71.86;H,6.48;N,2.8
【0261】
【外35】
【0262】例 24 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペ
リジル]−1−(1−メチルイミダゾール−2−イル)
メタノール テトラヒドロフラン(10ml)中のn−ブチルリチウ
ム(ヘキサン中の2.3M溶液1.81ml、4.16
mモル)の溶液を−65℃に冷却し、かつ1−メチルイ
ミダゾール(310mg、3.78mモル)で滴下処理
した。反応混合物を−20℃に加熱し、かつ15分間撹
拌した。−65℃への冷却に引き続き、テトラヒドロフ
ラン(4ml)中の、例6aに記載されたとおりにして
得られたピペリジンアルデヒド(600mg、1.89
mモル)の溶液で滴下処理した。この混合物を−65℃
で1時間撹拌し、さらに水(20ml)に注入し、かつ
クロロホルム(3×50ml)で抽出した。有機抽出物
を10%水酸化ナトリウム水溶液(20ml)及びブラ
イン(20ml)で連続的に洗浄し、一緒にし、乾燥さ
せ(K2CO3)、濾過し、かつ蒸発させることによって
琥珀色油状物(920mg)を残留させた。シリカゲル
(溶離剤: 960:40:1 クロロホルム/メタノ
ール/水酸化アンモニウム)でのフラッシュクロマトグ
ラフィーによって標題化合物が白色粉末(490mg、
1.23mモル、63%)として得られた。エーテル
(25ml)中の遊離塩基の溶液を塩化水素(g)で処
理することによって塩酸塩が白色粉末、融点208〜2
15℃、として得られた。
【0263】C26293O・0.2HCl・2.2H2
Oについての分析: 計算値:C,60.98;H,6.97;N,8.21 測定値:C,60.81;H,6.78;N,8.23
【0264】
【外36】
【0265】例 25 (R,S)−[1−(9,10−ジヒドロ−9,10−
メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペリジ
ル]−1(1−メチルベンズイミダール−2−イル)メ
タノール 1−メチルベンズイミダールをリチオ化工程の際に使用
しかつ例6aの場合と同様にして得られたピペリジンア
ルデヒドを使用したほかは、例24に記載された方法と
同様の方法によって標題化合物の塩酸塩が白色粉末(4
7%)、融点222〜228℃、として得られた。
【0266】C30313O・0.2HCl・1.0H2
Oについての分析: 計算値:C,66.66;H,6.53;N,7.77 測定値:C,66.84;H,6.55;N,7.33
【0267】
【外37】
【0268】例 26 (R,S)−[1−(9,10−ジヒドロ−9,10−
メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペリジ
ル]−1−(1−メチル−2−フェニルイミダゾール−
5−イル)メタノール 1−メチル−5−フェニルイミダゾールをリチオ化工程
の際に使用しかつ例6aの場合と同様にして得られたピ
ペリジンアルデヒドを使用したほかは、例24に記載さ
れた方法と同様の方法によって、標題化合物の塩酸塩が
白色粉末(46%)、融点225〜229℃、として得
られた。
【0269】C32333O・2.0HCl・0.75
2Oについての分析: 計算値:C,68.38;H,6.55;N,7.48 測定値:C,68.45;H,6.51;N,7.42
【0270】
【外38】
【0271】例 27 (R,S)−[1−(9,10−ジヒドロ−9,10−
メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペリジ
ル]−1−(2−チアゾリル)メタノール 2−ブロモチアゾールをリチオ化工程の際に使用しかつ
例6aの場合と同様にして得られたピペリジンアルデヒ
ドを使用したほかは、例5に記載された方法と同様の方
法によって、標題化合物の塩酸塩が白色粉末(50
%)、融点192〜195℃、として得られた。
【0272】C25262OS・1.0HCl・1.0
2Oについての分析: 計算値:C,65.70;H,6.40;N,6.13 計算値:C,65.48;H,6.38;N,5.98
【0273】
【外39】
【0274】例 28 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペ
リジル]−1−(5−チアゾリル)メタノール テトラヒドロフラン(10ml)中のn−ブチルリチウ
ム(ヘキサン中の2.3M溶液1.81ml、2.70
mモル)の溶液を<−70℃に冷却し、かつテトラヒド
ロフラン(2ml)中の2−トリメチルシリルチアゾー
ル(446mg、2.48mモル)の溶液で滴下処理し
た。得られた乳白色懸濁液を−70℃で0.5時間撹拌
し、さらにテトラヒドロフラン(5ml)中の、例6a
に記載されたとおりにして得られたピペリジンアルデヒ
ド(600mg、1.89mモル)の溶液で処理した。
この混合物を−70℃で0.5時間撹拌し、さらに室温
に加熱し、かつ10%水酸化ナトリウム水溶液(25m
l)に注入した。水性混合物を酢酸エチル(3×50m
l)で抽出した。有機抽出物を10%水酸化ナトリウム
水溶液(50ml)及びブライン(25ml)で連続的
に洗浄し、一緒にし、乾燥させ(K2CO3)、濾過し、
かつ蒸発させることによって(R,S)−[1−(9,
10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−
イルメチル)−4−ピペリジル]−1−(5−チアゾリ
ル)メタノールが濃色泡状物(980mg)として得ら
れた。粗製生成物をメタノール(50ml)中に0℃で
溶解させ、かつこの溶液を1N塩酸(50ml)で処理
した。この混合物を0℃で2時間撹拌し、さらに約25
mlまで濃縮し、10%水酸化ナトリウム水溶液(50
ml)に注入した。水溶液をクロロホルム(3×50m
l)で抽出した。有機抽出物をブライン(50ml)で
洗浄し、一緒にし、乾燥させ(K2CO3)、濾過し、か
つ蒸発させることによって琥珀色泡状物(0.86g)
として得られた。フラッシュクロマトグラフィー(溶離
剤: 975:25:1 クロロホルム/メタノール/
水酸化アンモニウム)での精製によって白色固体が得ら
れた。ジエチルエーテル(50ml)中の該固体の溶液
を塩化水素(g)で処理することによって標題化合物の
塩酸塩(296mg、0.67mモル、36%)がタン
皮色粉末、融点178〜183℃、として得られた。
【0275】C25262OS・1.0HCl・1.0
2Oについての分析: 計算値:C,65.70;H,6.40;N,6.13 測定値:C,65.60;H,6.27;N,5.90
【0276】
【外40】
【0277】例 29 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペ
リジル]−1−(2−N,N−ジメチルアミノメチルフ
ェニル)メタノール N,N−ジメチルベンジルアミンをリチオ化工程の際に
使用しかつ例6aの場合と同様にして得られたピペリジ
ンアルデヒドを使用したほかは、例24に記載された方
法と同様の方法によって、標題化合物の塩酸塩が白色粉
末(9%)、融点190〜195℃、として得られた。
【0278】C31362O・2.8HCl・3.0H2
Oについての分析: 計算値:C,61.16;H,7.41;N,4.60 測定値:C,61.11;H,7.39;N,4.78
【0279】
【外41】
【0280】例 30 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペ
リジル]−1−(2−N,N−ジメチルスルファモイル
フェニル)メタノール N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミドをリチオ化工
程の際に使用しかつ例6aの場合と同様にして得られた
ピペリジンアルデヒドを使用したほかは、例24に記載
された方法と同様の方法によって、標題化合物の塩酸塩
が白色粉末(26%)、融点180〜185℃、として
得られた。
【0281】C303423S・1.0HCl・0.6
2Oについての分析: 計算値:C,65.52;H,6.63;N,5.09 測定値:C,65.50;H,6.39;N,4.93
【0282】
【外42】
【0283】例 31 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペ
リジル]−1−(2−(N,N−ジメチルスルファモイ
ル)−3−メトキシフェニル)メタノール N,N−ジメチル−2−メトキシベンゼンスルホンアミ
ドをリチオ化工程の際に使用しかつ例6aの場合と同様
にして得られたピペリジンアルデヒドを使用したほか
は、例24に記載された方法と同様の方法によって、標
題化合物の塩酸塩が白色粉末(15%)、融点175〜
180℃、として得られた。
【0284】C313624S・1.0HCl・0.5
2Oについての分析: 計算値:C,64.40;H,6.62;N,4.85 測定値:C,64.25;H,6.75;N,4.45
【0285】
【外43】
【0286】例 32 (R,S)−1−[1−((9RS,10RS)−2−
クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアント
ラセン−9−イルメチル)−4−ピペリジル]−1−
(2−(N,N−ジメチルスルファモイル)−5−メト
キシフェニル)メタノール N,N−ジメチル−4−メトキシベンゼンスルホンアミ
ドをリチオ化工程の際に使用しかつ例5aの場合と同様
にして得られたピペリジンアルデヒドを使用したほか
は、例24に記載された方法と同様の方法によって、標
題化合物の塩酸塩が白色粉末(45%)、融点201〜
206℃、として得られた。
【0287】C3135ClN24S・1.0HCl・
0.5H2Oについての分析: 計算値:C,60.78;H,6.09;N,4.57 測定値:C,60.92;H,6.19;N,4.05
【0288】
【外44】
【0289】例 33 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペ
リジル]−1−(2−(N,N−ジメチルスルファモイ
ル)−5−メトキシフェニル)メタノール N,N−ジメチル−4−メトキシベンゼンスルホンアミ
ドをリチオ化工程の際に使用しかつ例6aの場合と同様
にして得られたピペリジンアルデヒドを使用したほか
は、例24に記載された方法と同様の方法によって、標
題化合物の塩酸塩が白色粉末(26%)、融点185〜
190℃、として得られた。
【0290】C313624S・1.0HCl・0.5
2Oについての分析: 計算値:C,64.40;H,6.62;N,4.85 測定値:C,64.22;H,6.43;N,4.70
【0291】
【外45】
【0292】例 34 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペ
リジル]−1−(2−(N,N−ジメチルスルフ ァモイル)−3,6−ジメトキシフェニル)メタノール
N,N−ジメチル−2,5−ジメトキシベンゼンスルホ
ンアミドをリチオ化工程の際に使用しかつ例6aの場合
と同様にして得られたピペリジンアルデヒドを使用した
ほかは、例24に記載された方法と同様の方法によっ
て、標題化合物の塩酸塩が白色粉末(18%)、融点2
01〜204℃、として得られた。
【0293】C323825S・1.0HCl・0.7
5H2Oについての分析: 計算値:C,62.73;H,6.66;N,4.57 測定値:C,63.02;H,6.55;N,4.49
【0294】
【外46】
【0295】例 35 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペ
リジル]−1−(2−(N,N−ジメチルスルファモイ
ル)−5,6−ジメトキシフェニル)メタノール N,N−ジメチル−3,4−ジメトキシベンゼンスルホ
ンアミドをリチオ化工程の際に使用しかつ例6aの場合
と同様にして得られたピペリジンアルデヒドを使用した
ほかは、例24に記載された方法と同様の方法によっ
て、標題化合物の塩酸塩が白色粉末(24%)、融点1
89〜195℃、として得られた。
【0296】C323825S・1.0HCl・0.2
5H2Oについての分析: 計算値:C,63.67;H,6.59;N,4.64 測定値:C,63.64;H,6.56;N,4.53
【0297】
【外47】
【0298】例 36 (R,S)−1−[1−((9RS,10RS)−2−
クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアント
ラセン−9−イルメチル)−4−ピペリジル]−1−
(2−N,N−ジメチルスルファモイル−3,6−ジメ
トキシフェニル)メタノール N,N−ジメチル−2,5−ジメトキシベンゼンスルホ
ンアミドをリチオ化工程の際に使用しかつ例5aの場合
と同様にして得られたピペリジンアルデヒドを使用した
ほかは、例24に記載された方法と同様の方法によっ
て、標題化合物の塩酸塩が白色粉末(26%)、融点1
95〜200℃、として得られた。
【0299】C3237ClN25S・1.0HCl・
0.75H2Oについての分析: 計算値:C,59.39;H,6.15;N,4.33 測定値:C,59.34;H,6.39;N,4.07
【0300】
【外48】
【0301】例 37 (R,S)−1−[1−((9RS,10RS)−2−
クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアント
ラセン−9−イルメチル)−4−ピペリジル]−1−
(2−N,N−ジメチルスルファモイル−5,6−ジメ
トキシフェニル)メタノール N,N−ジメチル−3,4−ジメトキシベンゼンスルホ
ンアミドをリチオ化工程の際に使用しかつ例5aの場合
と同様にして得られたピペリジンアルデヒドを使用した
ほかは、例24に記載された方法と同様の方法によっ
て、標題化合物の塩酸塩が白色粉末(21%)、融点2
05〜208℃、として得られた。
【0302】C3237ClN25S・1.0HCl・
0.75H2Oについての分析: 計算値:C,59.39;H,6.15;N,4.33 測定値:C,59.66;H,5.98;N,4.19
【0303】
【外49】
【0304】例 38 (R,S)−1−[1−((9RS,10RS)−2−
クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアント
ラセン−9−イルメチル)−4−ピペリジル]−1−
(2−N,N−ジメチルスルファモイルフェニル)メタ
ノール N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミドをリチオ化工
程の際に使用しかつ例5aの場合と同様にして得られた
ピペリジンアルデヒドを使用したほかは、例24に記載
された方法と同様の方法によって、標題化合物の塩酸塩
が白色粉末(31%)、融点208〜212℃、として
得られた。
【0305】C3033ClN23・1.0HCl・0.
5H2Oについての分析: 計算値:C,61.85;H,6.05;N,4.80 測定値:C,62.05;H,5.92;N,4.77
【0306】
【外50】
【0307】例 39 (R,S)−1−[1−((9RS,10RS)−2−
クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアント
ラセン−9−イルメチル)−4−ピペリジル]−1−
(2−N−メチルスルファモイルフェニル)メタノール N−メチルベンゼンスルホンアミドをリチオ化工程の際
に使用しかつ例5aの場合と同様にして得られたピペリ
ジンアルデヒドを使用したほかは、例24に記載された
方法と同様の方法によって、標題化合物の塩酸塩が白色
粉末(31%)、融点217〜220℃、として得られ
た。
【0308】C2931ClN23・1.0HCl・0.
5H2Oについての分析: 計算値:C,61.26;H,5.85;N,4.93 測定値:C,61.19;H,5.81;N,4.82
【0309】
【外51】
【0310】例 40 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペ
リジル]−1−フェニルメタノール 無水テトラヒドロフラン(25ml)中の、/例6aの
場合と同様にして得られたピペリジンアルデヒド(70
0mg、2.21mモル)の溶液を−10℃に冷却し、
かつテトラヒドロフラン中の塩化フェニルマグネシウム
の溶液(2.0M溶液1.65ml、3.31mモル)
で滴下処理した。得られた混合物を−10℃で3時間撹
拌し、さらに水(5ml)を注意深く添加することによ
って急冷した。さらに、この混合物を水(50ml)に
注入し、クロロホルム(3×50ml)で抽出した。有
機抽出物を1N水酸化ナトリウム水溶液(25ml)及
びブライン(25ml)で連続的に洗浄し、一緒にし、
2CO3上で乾燥させ、濾過し、かつ濃縮させることに
よって灰色がかった白色の泡状物(0.98g)を残留
させた。フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤: 9
3:1 ヘキサン/アセトン)で精製することによって
所望のアルコール(0.52g)が象牙色の固体として
得られた。この物質をエーテル性塩化水素で処理するこ
とによって白色固体が得られ、この固体をメタノール/
エーテル(1:30、150ml)から再沈殿させるこ
とによって塩酸塩(510mg、1.18mモル、53
%)が白色固体、融点178〜182℃、として得られ
た。
【0311】C2829NO・1.0HCl・0.25H
2Oについての分析: 計算値:C,77.04;H,7.04;N,3.20 測定値:C,77.08;H,6.96;N,3.24
【0312】
【外52】
【0313】例 41 (R,S)−1−[1−((9RS,10RS)−2−
クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアント
ラセン−9−イルメチル)−4−ピペリジル]−1−フ
ェニルメタノール 例5aの場合と同様にして得られたピペリジンアルデヒ
ドを使用したほかは、例40に記載された方法と同様の
方法によって、標題化合物の塩酸塩が白色粉末(53
%)、融点195〜197℃、として得られた。
【0314】C2828ClNO・1.0HCl・1.0
2Oについての分析: 計算値:C,69.41;H,6.44;N,2.89 測定値:C,69.45;H,6.41;N,2.71
【0315】
【外53】
【0316】例 42 (R,S)−1−[1−((9RS,10RS)−2−
クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアント
ラセン−9−イルメチル)−4−ピペリジル]−1−
(4−クロロフェニル)メタノール 4−クロロフェニルマグネシウム ブロミド及び例5a
の場合と同様にして得られたピペリジンアルデヒドを使
用したほかは、例40に記載された方法と同様の方法に
よって、標題化合物の塩酸塩が白色粉末(44%)、融
点203〜213℃、として得られた。
【0317】C2827Cl2NO・1.0HCl・0.
8H2Oについての分析: 計算値:C,65.26;H,5.78;N,2.71 測定値:C,65.11;H,5.85;N,2.64
【0318】
【外54】
【0319】例 43 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペ
リジル]−1−(4−クロロフェニル)メタノール 4−クロロフェニルマグネシウム ブロミド及び例6a
の場合と同様にして得られたピペリジンアルデヒドを使
用したほかは、例40に記載された方法と同様の方法に
よって、標題化合物の塩酸塩が白色粉末(38%)、融
点193〜197℃、として得られた。
【0320】C2828ClNO・1.0HCl・1.0
2Oについての分析: 計算値:C,69.41;H,6.44;N,2.89 測定値:C,69.51;H,6.27;N,2.77
【0321】
【外55】
【0322】例 44 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペ
リジル]−1−(4−フルオロフェニル)メタノール 4−フルオロフェニルマグネシウム ブロミド及び例6
aの場合と同様にして得られたピペリジンアルデヒドを
使用したほかは、例40に記載された方法と同様の方法
によって、標題化合物の塩酸塩が白色粉末(36%)、
融点200〜201℃、として得られた。
【0323】 C2828FNO・0.6H2Oについての分析: 計算値:C,79.25;H,6.93;N,3.30 測定値:C,79.08;H,6.63;N,3.28
【0324】
【外56】
【0325】例 45 1−((9RS,10RS)−2−クロロ−9,10−
ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルメ
チル)−4−(3−ピリドイル)ピペリジン ジクロロメタン(50ml)中の、例5a記載されたと
おりにして得られた(R,S)−1−[1−((9R
S,10RS)−2−クロロ−9,10−ジヒドロ−
9,10−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4
−ピペリジル]−1−(3−ピリジル)メタノール
(1.00g、2.32mモル)の溶液を酸化マンガン
(IV)(2.01g、23.2mモル)で処理した。
この均質混合物を室温で16時間強力に撹拌した。酸化
マンガン(IV)の付加的な量(1.00g、11.6
mモル)を添加し、さらにこの混合物を72時間撹拌し
た。セライトを通した濾過によって固体を除去し、かつ
ジクロロメタン(3×25ml)で洗浄した。濾液を蒸
発させることによって淡黄色泡状物(700mg)を残
留させた。この物質をフラッシュクロマトグラフィー
(溶離剤: メタノール1%、水酸化アンモニウム0.
1%、クロロホルム)での精製によって淡黄色泡状物
(538mg)が得られた。メタノール(10ml)中
で塩酸塩を得て、かつエーテル(300ml)から沈殿
させることによって標題化合物(281mg、0.61
mモル、26%)が白色粉末、融点220〜225℃、
として得られた。
【0326】C2725ClN2O・1.0HCl・1.
0H2Oについての分析: 計算値:C,67.08;H,5.84;N,5.79 測定値:C,66.94;H,5.60;N,5.74
【0327】
【外57】
【0328】例 46 (R,S)−1−[1−((9S,10S)−2−クロ
ロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセ
ン−9−イルメチル)−4−ピペリジル]−1− (3−ピリジル)エタノールテトラヒドロフラン(30
ml)中のアミド(R,S)−1−[1−((9S,1
0S)−2−クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−
メタノアントラセン−9−イルカルボニル)−4−ピペ
リジル]−1−(3−ピリジル)エタノール(1.20
g、2.61mモル)の溶液を三弗化硼素エーテレート
(390mg、2.74mモル)及びボラン−硫化メチ
ル(10.0M溶液0.58ml、5.75mモル)で
連続的に処理した。この混合物を22時間加熱還流し、
さらに室温に冷却し、かつメタノール(10ml)及び
10%の塩酸(5ml)を添加することによって急冷し
た。さらに混合物を3時間加熱還流した。室温に冷却し
た後に混合物を10%の水酸化ナトリウム水溶液(25
ml)に注入し、かつクロロホルム(3×35ml)で
抽出した。有機抽出物を1N水酸化ナトリウム水溶液
(25ml)及びブライン(25ml)で洗浄し、一緒
にし、乾燥させ(K2CO3)、濾過し、かつ蒸発させる
ことによって灰色がかった白色の泡状物(1.24g)
を残留させた。シリカゲル(溶離剤:2:1ヘキサン/
アセトン)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精
製によって標題化合物(620mg、1.29mモル、
53%)が白色粉末、融点108〜111℃、として得
られた。
【0329】 C2829ClN2O・0.3H2Oについての分析: 計算値:C,74.67;H,6.62;N,6.22 測定値:C,74.50;H,6.95;N,5.94
【0330】
【外58】
【0331】出発アミドを次のとおりして得た: a. (R,S)−1−[1−((9S,10S)−2
−クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアン
トラセン−9−イルカルボニル)−4−ピペリジル]−
1−(3−ピリジル)エタノール ジクロロメタン(25ml)中の、例11の場合と同様
にして得られた(9S,10S)−2−クロロ−9,1
0−ジヒドロ−9,10−メタノ−9−アントラセンカ
ルボン酸(709mg、2.62mモル)の溶液を塩化
オキサリル(365mg、2.88mモル)及びN,N
−ジメチルホルムアミド(10mg、0.14mモル)
で処理した。得られた溶液を還流温度に2時間加熱し、
さらに室温に冷却し、かつ過剰量の試薬を真空蒸発させ
た。この残留物をテトラヒドロフラン(20ml)中に
溶解させ、0℃に冷却し、かつ4−(1−メチル−1−
(3−ピリジル)ピペリジン メタノール(540m
g、2.62mモル)とトリエチルアミン(291m
g、2.88mモル)で処理した。得られた混合物を室
温で16時間撹拌し、さらに1N水酸化ナトリウム水溶
液(20ml)に注入し、かつ酢酸エチル(3×50m
l)で抽出した。有機相を分離し、かつ1N水酸化ナト
リウム水溶液(25ml)及びブライン(25ml)で
連続的に洗浄し、一緒にし、炭酸カリウム上で乾燥さ
せ、濾過し、かつ蒸発させることによって象牙色固体
(1.20g、2.61mモル、99%)を残留させ
た。このアミドの試料を精製なしで使用した。
【0332】ピペリジン誘導体を次のとおりにして得
た: b. 1−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ピペリ
ジン カルボン酸 10%炭酸ナトリウム水溶液(100ml)中のイソニ
ペコチン酸(5.0g、38.72mモル)の溶液を0
℃に冷却し、かつクロロ蟻酸ベンジル(7.93g、4
6.75mモル)で処理した。得られた二相系混合物を
2時間にわたって室温に加熱し、この間に該混合物は均
質になった。混合物をエーテル(2×50ml)で洗浄
し、さらに濃塩酸を添加することによってpH約2に酸
性化した。水溶液をエーテル(2×100ml)で抽出
した。有機抽出物をブライン(50ml)で洗浄し、乾
燥させ(Na2SO4)、濾過し、かつ蒸発させることに
よって生成物が、持続的に徐々に結晶化する透明な油状
物(9.64g、36.6mモル、95%)として得ら
れた。
【0333】
【外59】
【0334】c. N−メトキシ−N−メチル 1−
(ベンジルオキシカルボニル)ピペリジン カルボキシ
アミド ジクロロメタン(50ml)中の1−(ベンジルオキシ
カルボニル)−4−ピペリジン カルボン酸(2.0
g、7.60mモル)、N,O−ジメチルヒドロキシル
アミン ヒドロクロリド(890mg、9.11mモ
ル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド ヒドロクロリド(1.75g、9.
11mモル)、4−ジメチルアミノピリジン(93m
g、0.76mモル)及びトリエチルアミン(2.31
g、22.8mモル)の溶液を室温で22時間撹拌し
た。さらに、この混合物を2N塩酸(50ml)に注入
し、かつ酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。有
機抽出物を2N塩酸(50ml)、10%の重炭酸ナト
リウム水溶液(50ml)及びブライン(50ml)で
連続的に洗浄し、一緒にし、乾燥させ(Na2CO4)、
濾過し、かつ蒸発させることによってアミドが透明なシ
ロップ(1.97g、6.43mモル、85%)として
得られた。
【0335】
【外60】
【0336】d. 1−(ベンジルオキシカルボニル)
−4−(3−ピリドイル)ピペリジン:テトラヒドロフ
ラン(25ml)中のn−ブチルリチウム(ヘキサン中
の2.5M溶液3.06ml、7.63mモル)の溶液
を<−80℃に冷却し、かつテトラヒドロフラン(10
ml)中の3−ブロモピリジン(1.27mg、8.0
1mモル)で滴下処理した。得られた淡黄色溶液を<−
80℃で15分間撹拌し、さらにテトラヒドロフラン
(10ml)中のN−メトキシ−N−メチル 1−(ベ
ンジルオキシカルボニル)ピペリジン カルボキシアミ
ド(1.95g、6.36mモル)で処理した。反応混
合物を30分間にわたって−60℃加熱し、さらに水
(20ml)を添加することによって急冷し、かつ酢酸
エチル(3×75ml)で抽出した。有機抽出物を1N
水酸化ナトリウム水溶液(50ml)及びブライン(5
0ml)で連続的に洗浄し、一緒にし、乾燥させ(K2
CO3)、濾過し、かつ蒸発させることによって琥珀色
油状物(2.07g)を残留させた。シリカゲル(溶離
剤: 2:1 ヘキサン/アセトン)でのフラッシュク
ロマトグラフィーでの精製によって標題のケトン(1.
30g、4.01mモル、63%)が灰色がかった白色
の泡状物として得られた。
【0337】
【外61】
【0338】e. (R,S)−1−(1−ベンジルオ
キシカルボニルピペリジン−4−イル)−1−(3−ピ
リジル)エタノール テトラヒドロフラン(20ml)中の1−(ベンジルオ
キシカルボニル)−4−(3−ピリドイル)ピペリジン
(1.28mg、3.95mモル)の溶液を−65℃に
冷却し、かつメチルリチウム(ジエチルエーテル中の
1.4M溶液2.96ml、4.15mモル)で滴下処
理した。得られた混合物を撹拌し、かつ2時間にわたっ
て室温に加熱した。混合物を水(10ml)を添加する
ことによって急冷し、10%の水酸化ナトリウム水溶液
(5ml)に注入し、かつ酢酸エチル(3×50ml)
で抽出した。有機抽出物を連続的に10%水酸化ナトリ
ウム水溶液(20ml)及びブライン(20ml)で洗
浄し、一緒にし、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、か
つ蒸発させることによって黄色泡状物(920mg)を
残留させた。フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:
2:1〜1:1 ヘキサン/アセトン)での精製によ
って標題のアルコール(1.02g、3.00mモル、
76%)が白色泡状物として得られた。
【0339】
【外62】
【0340】f. (R,S)−1−(4−ピペリジ
ル)−1−(3−ピリジル)エタノール エタノール(15ml)中の(R,S)−1−(1−ベ
ンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)−1−
(3−ピリジル)エタノール(1.02g、3.00m
モル)の溶液をエタノール(5ml)中の10%パラジ
ウム/カーボン(110mg)の懸濁液に添加した。混
合物を水素(50psi)雰囲気下に置き、かつ4時間
振盪した。さらに触媒をセライトを通した濾過によって
除去し、かつ濾塊をエタノール(3×25ml)で洗浄
した。濾液を蒸発させることによって透明な油状物を残
留させた。ジエチルエーテル(20ml)でほぐすこと
によって油状物の結晶化を惹起し、かつエーテルの蒸発
によって標題化合物(600mg、2.91mモル、9
7%)が白色粉末、融点127〜130℃、として得ら
れた。
【0341】
【外63】
【0342】例 47 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペ
リジル]−1−[5−ヒドロキシメチル−3−ピリジ
ル]メタノール 窒素雰囲気下のテトラヒドロフラン(25ml)中のt
−ブチルリチウム(ヘキサン中2.0M、1.56m
l、3.12mモル)の冷却された溶液(−72℃)に
ブロモメシチレン(0.89ml、2.92mモル)を
添加した。金属−ハロゲン交換反応混合物を1時間撹拌
し、この間に白色沈殿物が形成された。この過程が終了
した後に3−ブロモ−5−(tert−ブチルジメチル
シロキシメチル)ピリジン(0.89g、2.97mモ
ル)を添加し、かつ1時間撹拌した。例6aの場合と同
様にして得られた1−(9,10−ジヒドロ−9,10
−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ホルミ
ルピペリジン(0.79g、2.440mモル)をテト
ラヒドロフラン溶液(3ml)として添加し、かつ反応
混合物を室温に加熱した。2.5時間撹拌した後に反応
混合物を付加的な水(100ml)で急冷し、かつ酢酸
エチル(200ml)で抽出した。有機抽出物を水(2
×100ml)で抽出し、乾燥させ(Na2SO4)、濾
過し、かつ油状物に還元した。窒素雰囲気下のテトラヒ
ドロフラン(10ml)中の該油状物の溶液にtert
−ブチルアンモニウム フルオリド(0.75ml、
2.88mモル、2当量)を添加した。この溶液を3時
間撹拌し、水(100ml)で希釈し、かつ酢酸エチル
(2×100ml)で抽出した。一緒にされた有機抽出
物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、かつ油
状物に還元した。残留物を高温塩化メチレンでほぐすこ
とによって0.74g(74%)の標題化合物が白色固
体として得られた。付加的な精製は必要なかった。TL
C分析(Rf 0.12、エーテル中の5%メタノー
ル)。
【0343】
【外64】
【0344】遊離塩基を塩化メチレン中に溶解させ、か
つクエン酸2当量で処理した。この塩をジエチルエーテ
ルの添加によって沈殿させ、濾過し、新鮮なエーテルで
洗浄し、かつ真空乾燥(室温、10パスカル、18時
間)させることによって標題化合物のシトレートが白色
固体、融点190〜194℃(分解)、として得られ
た。
【0345】C283022・2C687・0.3H2
Oについての分析: 計算値:C,58.86;H,5.75;N,3.43 測定値:C,58.83;H,5.84;N,3.40 出発シリルオキシピリジン誘導体を次のとおりにして得
た a. 3−ブロモ−5−(tert−ブチルジメチルシ
ロキシメチル)ピリジン窒素雰囲気下の3−ブロモ−5
−(ヒドロキシメチル)ピリジン ヒドロクロリド
(1.00g、4.48mモル)の塩化メチレン溶液
(20ml)にトリエチルアミン(2.50ml、1
7.9mモル)及びt−ブチルジメチルシリルクロリド
(0.75g、5.0mモル)を添加した。得られた溶
液を18時間加熱還流し、室温に冷却し、かつジエチル
エーテル(200ml)で希釈した。有機相を2.5N
NaOH(1×100ml)、水(3×100ml)
及び飽和ブライン(1×100ml)で洗浄した。エー
テル溶液を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、かつ無色
油状物に還元した。この方法によって標題化合物1.1
0g(81%)が得られた。生成物には、付加的な精製
は必要なかった。TLC分析(Rf 0.19、酢酸エ
チル)CIMS:m/z 304
【0346】
【外65】
【0347】b. 3−ブロモ−5−(ヒドロキシメチ
ル)ピリジン 5−ブロモニコチン酸(15.00g、74.3mモ
ル)のトルエン懸濁液(100ml)に塩化チオニル
(6.00ml、81.7mモル)を添加した。鉱油発
泡剤によるガス発生を観察しながら、懸濁液を加熱還流
した。60分後にこの系は均質になり、かつガス発生に
関する定常状態の条件を達成した。反応混合物を室温に
冷却した。過剰量の塩化チオニル及び溶剤を真空中で除
去することによって、固体酸塩化物塩酸塩が得られた。
分離フラスコ中で硼水素化ナトリウム(9.10g、2
41mモル)を無水エタノール(200ml)に添加
し、かつ窒素雰囲気下で−10℃に冷却した。酸塩化物
を少量ずつ20分間にわたって添加し、この場合、反応
温度を0℃未満に終始維持した。添加終了後に反応混合
物を室温に加熱し、かつ1時間撹拌した。水(200m
l)を添加し、水相をジエチルエーテル(2×200m
l)で抽出した。一緒にされた有機抽出物を水(100
ml)で洗浄し、乾燥させ(K2SO3)、濾過した。溶
液をエーテル性HClで処理することによって生成物を
その塩酸塩として沈殿させた。固体を真空乾燥(室温、
16パスカル、7時間)させることによって標題化合物
の塩酸塩(10.04g、44.5mモル、60%)が
得られた。
【0348】
【外66】
【0349】例 48 (R,S)−1−[1−((9RS,10RS)−2−
クロロ−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9
−イルメチル)−4−ピペリジル]−1−[2−メトキ
シ−3−ピリジル]メタノール 窒素雰囲気下のテトラヒドロフラン(25ml)中のt
−ブチルリチウム(1.7M、4.60ml、7.89
mモル)の冷却された溶液(−72℃)にブロモメシチ
レン(0.55ml、3.60mモル)を添加した。2
−メトキシピリジン(0.50ml、3.80mM、
1.4当量)を滴加する際に、金属−ハロゲン交換反応
混合物を1時間撹拌した。脱プロトン化物を室温に加熱
し、かつ2時間撹拌し、さらに−72℃に再冷却した。
例5aに記載された1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ホル
ミルピペリジン(1.00g、2.85mモル)をテト
ラヒドロフラン溶液(10ml)として添加した。添加
終了後に反応混合物を室温に加熱し、かつ18時間加熱
した。過剰量の試薬を水(100ml)で急冷し、かつ
水相を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。一緒
にされた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過
し、かつ油状物に還元した。粗製反応混合物をシリカゲ
ル(100ml、溶離剤:ヘキサン中のアセトン30
%)でのフラッシュクロマトグラフィーで精製すること
によって0.530g(40%)の標題化合物が得られ
た。TLC分析によって精製物の純度を確認した(Rf
0.20、ヘキサン中の酢酸エチル30%)。
【0350】
【外67】
【0351】遊離塩基を塩化メチレン中に溶解させ、か
つクエン酸1当量で処理した。この塩をエーテルの添加
によって沈殿させ、濾過し、新鮮なエーテルで洗浄し、
かつ真空乾燥(室温、10パスカル、18時間)させ
た。この方法によって白色固体、融点130〜133
℃、が得られた。
【0352】C2829ClN22・C687・1.8
2Oについての分析: 計算値:C,59.57;H,5.97;N,4.09 測定値:C,59.83;H,5.76;N,3.75 例 49 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペ
リジル]−1−[2−メトキシ−3−ピリジル]メタノ
ール 例6aに記載された1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ホル
ミルピペリジンで出発したほかは、例48に記載された
方法と同様の方法を用いて、標題化合物の塩酸塩が白色
固体、融点95〜100℃(分解)、として得られた
(19%)。遊離塩:
【0353】
【外68】
【0354】 C283022・C687・H2Oについての分析: 計算値:C,64.14;H,6.33;N,4.40 測定値:C,64.38;H,6.32;N,4.25 例 50 (R*)−1−[1−((9S,10S)−2−クロロ
−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン
−9−イルメチル)−4−ピペリジル]−1−(3−ピ
リジル)エタノール テトラヒドロフラン(40ml)中のアミド(R*)−
1−[1−((9S,10S)−2−クロロ−9,10
−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イル
カルボニル)−4−ピペリジル]−1−(3−ピリジ
ル)エタノール(1.95g、4.25mモル)の溶液
を三弗化硼素エーテレート(633mg、4.46mモ
ル)及びボラン−硫化メチル(10.0Mの溶液1.2
8ml、12.75mモル)で連続的に処理した。この
混合物を22時間加熱還流した。反応混合物をメタノー
ル(10ml)及び10%の塩酸(5ml)を添加する
ことによって急冷した。さらに混合物を1時間加熱還流
した。室温に冷却した後に水酸化ナトリウム(s、1.
0g)を添加した。全ての固体が溶解した後に混合物を
10%の水酸化ナトリウム水溶液(25ml)に注入
し、かつクロロホルム(3×75ml)で抽出した。有
機抽出物を1N水酸化ナトリウム水溶液(25ml)及
びブライン(25ml)で洗浄し、一緒にし、乾燥させ
(K2CO3)、濾過し、かつ蒸発させることによって灰
色がかった白色の泡状物(2.07g)を残留させた。
シリカゲル(溶離剤:2:1ヘキサン/アセトン)での
フラッシュクロマトグラフィーによる精製によって標題
化合物(900mg、2.01mモル、47%)が白色
粉末、融点193〜194℃、として得られた。αD
+63.2°(c=0.98、CHCl3)。
【0355】C2829ClN2Oについての分析: 計算値:C,75.57;H,6.56;N,6.29 測定値:C,75.21;H,6.91;N,6.18
【0356】
【外69】
【0357】出発アミドを次のとおりにして得た: a. (R*)−1−[1−((9RS,10RS)−
2−クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノア
ントラセン−9−イルカルボニル)−4−ピペリジル]
−1−(3−ピリジル)エタノール ジクロロメタン(20ml)中の、例11の場合と同様
にして得られた(9S,10S)−2−クロロ−9,1
0−ジヒドロ−9,10−メタノ−9−アントラセンカ
ルボン酸(1.25g、4.61mモル)の溶液を塩化
オキサリル(731mg、5.76mモル)及びN,N
−ジメチルホルムアミド(10mg、0.14mモル)
で処理した。得られた溶液を還流温度に2時間加熱し、
さらに室温に冷却し、かつ過剰量の試薬を真空蒸発させ
た。この残留物をテトラヒドロフラン(10ml)中に
溶解させ、かつテトラヒドロフラン(15ml)及びジ
クロロメタン(25ml)中の(R*)−1−(4−ピ
ペリジル)−1−(3−ピリジル)エタノール(950
mg、4.61mモル)とトリエチルアミン(582m
g、5.76mモル)の溶液に滴加した。得られた混合
物を室温で3時間撹拌し、さらに1N水酸化ナトリウム
水溶液(25ml)に注入し、かつクロロホルム(3×
100ml)で抽出した。有機抽出物を1N水酸化ナト
リウム水溶液(50ml)及びブライン(50ml)で
連続的に洗浄し、一緒にし、硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、濾過し、かつ蒸発させることによって濃タン皮色泡
状物を残留させた。フラッシュクロマトグラフィー(溶
離剤: 1:1ヘキサン/アセトン)での精製によって
標題のアミドが灰色がかった白色の泡状物(2.00
g、4.36mモル、95%)。
【0358】
【外70】
【0359】ピペリジン誘導体を次のとおりにして得
た: b. (R,S)−1−(4−ピペリジル)−1−(3
−ピリジル)エタノールの光学分割 エタノール(75ml)中の、例46fの場合と同様に
して得られた(R,S)−1−(4−ピペリジル)−1
−(3−ピリジル)エタノール(3.72g、18.0
3mモル)の溶液をエタノール(75ml)中のジベン
ゾイル−L−酒石酸(6.46g、18.03mモル)
の溶液に添加した。この混合物を10分間加熱還流し、
さらに室温に冷却した。冷却の際に沈殿した白色結晶性
固体を濾過によって除去し、エタノール(10ml)で
洗浄した。この濃縮ジアステレオマー塩をエタノール
(325ml、275ml)から2回再結晶させること
によって精製ジアステレオマー塩(3.55g、6.2
9mモル、35%)が得られた。精製ジアステレオマー
塩を10%水酸化ナトリウム水溶液(12ml)及び飽
和ブライン(6ml)中に溶解させ、かつクロロホルム
(12×25ml)で抽出した。有機抽出物を一緒に
し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、かつ蒸発さ
せることによって遊離塩基を白色固体(1.23g、
5.96mモル)として残留させた。トルエン(40m
l)からの再結晶によってエナンチオマー的に純粋な標
題化合物(1.09g、5.28mモル、全体で29
%)が白色針状物、融点161〜164℃、得られた。
αD=+18.2°(c=3.07、MeOH)。キラ
ル固定相でのHPLCによって確定されたエナンチオマ
ーの過剰量:98.5%。
【0360】C12182Oについての分析: 計算値:C,69.87;H,8.79;N,13.5
8 測定値:C,69.99;H,8.69;N,13.4
【0361】
【外71】
【0362】HPLC分析: カラム: キラルOD溶
離剤: ヘキサン90%/エタノール10% 流れ:
1.0ml/分 波長: 215nm 滞留時間:
(+)エナンチオマー 15.3分/(−)エナンチオ
マー: 13.0分。
【0363】例 51 (S*)−1−[1−((9S,10S)−2−クロロ
−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン
−9−イルメチル)−4−ピペリジル]−1−(3−ピ
リジル)エタノール アミド形成工程の際に(S*)−1−(4−ピペリジ
ル)−1−(3−ピリジル)エタノールを使用するほか
は、例50に記載された方法と同様の方法で、標題化合
物が白色固体、融点 、として得られ
た。
【0364】ピペリジン誘導体を次のとおりにして分割
した: a. (R,S)−1−(4−ピペリジル)−1−(3
−ピリジル)エタノールの光学分割、S*エナンチオマ
ー 例50bに記載された、R*エナンチオマーを得るため
の再結晶から得られた母液を一緒にし、かつ溶剤を蒸発
させることによって灰色がかった白色の泡状物(7.6
g)を残留させた。この固体を10%水酸化ナトリウム
水溶液(20ml)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1
0ml)中に溶解させた。遊離塩基をクロロホルム(1
2×50ml)中に抽出した。一緒にされたクロロホル
ム抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、かつ
蒸発させることによって灰色がかった白色の固体(2.
87g)を残留させた。この固体を無水エタノール(5
8ml)中に溶解させ、かつ無水エタノール(58m
l)中のジベンゾイル−D−酒石酸(4.98g、1
3.9mモル)の溶液に添加した。この混合物を還流温
度に加熱し、この温度を10分間維持し、さらに室温に
冷却した。結晶塩を濾過によって単離し、エタノールで
洗浄し、かつ乾燥させることによって濃縮ジアステレオ
マー塩(4.7g)が得られた。この塩を無水エタノー
ル(100ml、100ml)から2回再結晶させるこ
とによって精製ジアステレオマー塩(3.08g、5.
46mモル、39%)が得られた。精製ジアステレオマ
ー塩を10%水酸化ナトリウム水溶液(10ml)及び
飽和ブライン(5ml)中に溶解させ、かつクロロホル
ム(12×25ml)で抽出した。有機抽出物を一緒に
し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、かつ蒸発さ
せることによって遊離塩基を白色固体(1.06g、
5.15mモル)として残留させた。トルエン(30m
l)からの再結晶によってエナンチオマー的に純粋な標
題化合物(860mg、4.17mモル、全体で30
%)が白色針状物、融点161〜164℃、として得ら
れた。αD=−16.6℃(c=2.05、MeO
H)。例50bに記載されたキラル固定相でのHPLC
によって確定されたエナンチオマーの過剰量:>98
%。
【0365】C12182Oについての分析: 計算値:C,69.87;H,8.79;N,13.5
8 測定値:C,69.80;H,9.09;N,13.8
【0366】
【外72】
【0367】例 52 1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,10−メタノア
ントラセン−9−イルメチル)−4−ピペリジル]−1
−(3−ピリジル)メタノールアセテート テトラヒドロフラン(12ml)中の、例6の場合と同
様にして得られた、1−[1−(9,10−ジヒドロ−
9,10−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4
−ピペリジル]−1−(3−ピリジル)メタノール(2
92mg、0.59mモル)の溶液を無水酢酸(241
mg、2.36mモル)、トリエチルアミン(299m
g、2.95mモル)及び4−ジメチルアミノピリジン
(7mg、0.06mモル)で処理した。得られた混合
物を室温で24時間撹拌し、さら10%の水酸化ナトリ
ウム水溶液とジクロロメタンの間で分離した。有機抽出
物を分離し、かつ水相をジクロロメタン(×2)で抽出
した。ジクロロメタン抽出物を一緒にし、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ、濾過し、かつ回転蒸発器で濃縮し
た。粗製残留物をメタノール水溶液(3ml、75%)
から結晶化させることによって標題化合物が白色泡状固
体(182mg、0.41mモル、70%)、融点12
7〜130℃、として得られた。
【0368】C2930222についての分析: 計算値:C,79.40;H,6.89;N,6.39 測定値:C,79.41;H,6.93;N,6.29
【0369】
【外73】
【0370】例 53 1−(9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラ
セン−9−イルメチル)−4−(3−ピリジルメチル)
ピペリジン 例52の場合と同様にして得られた1−[1−(9,1
0−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イ
ルメチル)−4−ピペリジル]−1−(3−ピリジル)
メタノール アセテート(175mg、0.40mモ
ル)、蟻酸アンモニウム(175mg、2.78mモ
ル)及び10%パラジウム−カーボン(175mg)の
溶液をメタノール(6ml)中で窒素(g)雰囲気下で
8時間加熱還流した。付加的な蟻酸アンモニウム(17
5mg、2.78mモル)を添加し、かつさらに8時間
加熱を続行した。この懸濁液をセライトを通して濾過
し、かつ固体をメタノール及び酢酸エチルで完全に洗浄
した。
【0371】濾液の濃縮によって灰色がかった白色泡状
物を残留させた。メタノール3%/ジクロロメタンを使
用したシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーに
よって標題化合物が無色ガラス状物(100mg、0.
26mモル、66%)が得られた。この化合物をメタノ
ール性塩化水素中に溶解させ、かつメタノール(3×1
00ml)から濃縮することによって塩酸塩、融点18
3〜185℃、が得られた。
【0372】C2728N2・2.0HCl・0.8H2
Oについての分析: 計算値:C,69.30;H,6.81;N,5.98 測定値:C,69.37;H,6.63;N,5.80
【0373】
【外74】
【0374】例 54 1−((9RS,10RS)−2−クロロ−9,10−
ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルメ
チル)−4−(3−ピリジルメチル)ピペリジン テトラヒドロフラン(10ml)中のアミド(375m
g、0.87mモル)溶液を三弗化硼素エーテレート
(135mg、0.96mモル)及びボラン−テトラヒ
ドロフラン(1.0M溶液3.32ml、3.32mモ
ル)で処理した。得られた溶液を2時間加熱還流した。
この混合物を回転蒸発器で濃縮し、無色残留物が得られ
た。この残留物をメタノール(5ml)中に溶解させ、
かつ濃塩酸(3ml、12N)を添加した。この溶液を
3時間還流し、かつ室温に冷却した。この溶液に水酸化
ナトリウム(1.5g)を冷却下で添加し、この混合物
を1時間撹拌した。該混合物を水(25ml)とクロロ
ホルム(50ml)の間で分離した。有機抽出物を水酸
化ナトリウム水溶液(25ml、2.5N)及びブライ
ン(25ml)で連続的に洗浄した。有機抽出物を一緒
にし、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過しかつ蒸発させ
て無色油状物(800mg)が得られた。シリカゲル
(溶離剤:アセトン15%/ヘキサン)でのフラッシュ
クロマトグラフィーによって透明な油状物(419m
g)が得られた。この油状物をエーテル性塩化水素で処
理して白色沈殿物が得られ、この沈殿物を集め、かつエ
ーテルで洗浄して標題化合物の塩酸塩(194mg、
0.43mモル、49%)が白色粉末、融点204〜2
06℃が得られた。
【0375】 C2727ClN2.9HClについての分析: 計算値:C,72.40;H,6.28;N,6.26 測定値:C,72.56;H,6.35;N,6.23
【0376】
【外75】
【0377】出発アミドを次のとおりにして得た: a. 1−[(9RS,10RS)−2−クロロ−9,
10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−
イルカルボニル)−4−(3−ピリジルメチル)ピペリ
ジン トルエン(15ml)中の、例1kの場合と同様にして
得られた2−クロロメタノアントラセン酸の溶液を塩化
チオニル(298mg、2.50mモル)及びN,N−
ジメチルホルムアミド(一滴)で処理した。得られた溶
液を2時間加熱還流し、さらに室温に冷却し、かつ過剰
量の試薬を真空蒸発させた。残留物をテトラヒドロフラ
ン(8ml)中に溶解させ、かつこの溶液をテトラヒド
ロフラン(7ml)中の4−(3−ピリジルメチル)ピ
ペリジン(300mg、1.70mモル)の撹拌溶液に
添加した。沈殿物が形成され、かつ懸濁液を16時間撹
拌した。この懸濁液にトリエチルアミン(202mg、
2.00mモル)を添加し、この混合物を回転蒸発器で
濃縮した。得られた残留物をブラインとジクロロメタン
の間で分離した。ジクロロメタン抽出物を分離し、かつ
ブライン溶液(pH>8)をさらに2回ジクロロメタン
で再抽出した。ジクロロメタン抽出物を一緒にし、硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、回転蒸発器で濃縮し
た。シリカゲル(溶離剤:アセトン30%/ヘキサン)
でのフラッシュクロマトグラフィーによって標題のアミ
ドが白色泡状物(400mg、093mモル、55%)
として得られた。
【0378】
【外76】
【0379】ピペリジン誘導体を次のとおりにして得
た: b. 4−ピペリジルメタノール テトラヒドロフラン(100ml)中のイソニペコチン
酸エチル(10.2g、64.6mモル)の溶液を、還
流温度で維持されたテトラヒドロフラン中の水素化リチ
ウムアルミニウム(2.5g、65.9mモル)の懸濁
液に滴加した。得られた混合物を2時間加熱還流し、さ
らに室温に冷却し、かつ20時間撹拌した。混合物を0
℃に冷却し、水(2.5ml)、10%の水酸化ナトリ
ウム水溶液(2.5ml)及び水(7.5ml)を連続
的に添加することによって急冷し、さらに、粒状の白色
沈殿物が形成されるまで撹拌した。混合物をセライトを
通して濾過し。固体を酢酸エチル(3×50ml)で洗
浄し、かつ濾液を濃縮することによって油状物を残留さ
せた。石油エーテル(35−60)を用いてほぐすこと
によって、標題化合物が白色固体(7.26g、63.
0mモル、97%)として得られた。
【0380】c. 1−(1,1−ジメチルエチルオキ
シカルボニル)−4−ヒドロキシメチルピペリジン テトラヒドロフラン(150ml)中の4−ヒドロキシ
メチルピペリジン(7.26g、63.0mモル)の溶
液をジ−tert−ブチルカーボネート(20.62
g、94.5mモル)で処理した。二酸化炭素の強力な
蒸発が観察され、かつ内部温度を30℃未満に維持する
ために反応混合物を氷水浴中で冷却した。反応混合物を
室温で4時間撹拌し、さらに溶剤を蒸発させた。残留物
を水(100ml)とジエチルエーテル(200ml)
の間で分離した。有機抽出物を分離し、引き続き、1N
塩酸(2×100ml)で洗浄し、10%重炭酸ナトリ
ウム水溶液(100ml)及びブライン(100ml)
で洗浄した。各水性洗浄物を新鮮なジエチルエーテル
(100ml)で抽出した。一緒にされたエーテル抽出
物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、かつ蒸発さ
せることによって、徐々に結晶化する透明な油状物を残
留させた。固体生成物をヘキサン(100ml)を用い
てほぐし、濾過し、かつ乾燥させることによって白色固
体(10.16g、47.2mモル、75%)が得られ
た。
【0381】
【外77】
【0382】d. 1−(1,1−ジメチルエチルオキ
シカルボニル)−4−ホルミルピペリジン ジクロロメタン(200ml)中の1−(1,1−ジメ
チルエチルオキシカルボニル)−4−ヒドロキシメチル
ピペリジン(20.7g、96.1mモル)の溶液を0
℃に冷却し、かつクロロクロム酸ピリジニウム(31.
1g、144.2mモル)で処理した。この懸濁液を室
温に加熱し、かつ3時間撹拌した。さらに、この混合物
をジエチルエーテル(250ml)で希釈し、シリカゲ
ルのパッド(50mm×10cm)を通して濾過し、か
つ固体を4:1ヘキサン/アセトン(3×250ml)
で洗浄した。濾液を蒸発させることによって淡緑色油状
物を残留させた。この油状物をエーテル(200ml)
中に溶解させ、1N塩酸(2×100ml)、1N水酸
化ナトリウム水溶液(100ml)及びブライン(10
0ml)で連続的に洗浄した。水性洗浄物を新鮮なジエ
チルエーテル(2×150ml)で抽出した。一緒にさ
れた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過
し、かつ蒸発させることによって粗製アルデヒド(1
6.3g、76.42mモル)が得られ、この化合物を
精製しないで使用した。
【0383】
【外78】
【0384】e. 1−(1−(1,1−ジメチルエチ
ルオキシカルボニル)−4−ピペリジニル)−1−(3
−ピリジル)メタノール テトラヒドロフラン(80ml)中のn−ブチルリチウ
ム(ヘキサン中の2.5M溶液31.0ml、77.5
mモル)の溶液を−80℃に冷却し、テトラヒドロフラ
ン(25ml)中の3−ブロモピリジン(12.86
g、81.4mモル)の溶液で滴下することにより処理
した。得られた緑色溶液を−80℃で15分間撹拌し、
さらにテトラヒドロフラン(25ml)中の1−(1,
1−ジメチルエチルオキシカルボニル)−4−ホルミル
ピペリジン(15.0g、70.3mモル)の溶液で、
一度に全てを添加することによって処理した。反応温度
が約−50℃に急上昇するのが観察された。混合物を−
70℃で45分間撹拌し、さらに水(10ml)を添加
することによって−70℃で急冷した。混合物を室温に
加熱し、水(50ml)で希釈し、かつ酢酸エチル(3
×200ml)で抽出した。有機抽出物を10%の水酸
化ナトリウム水溶液(100ml)及びブライン(10
0ml)で連続的に洗浄し、一緒にし、硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、濾過し、蒸発させることによって琥珀色
油状物(24.3g)を残留させた。この油状物をシリ
カゲル(溶離剤:2:1〜1:2ヘキサン/アセトン)
でのフラッシュクロマトグラフィーで精製することによ
って、標題のアルコール(Rf=0.07(2:1ヘキ
サン/アセトン))が白色泡状物(9.65g、33.
0mモル、47%)として得られた。
【0385】
【外79】
【0386】f. 1−(1−(1,1−ジメチルエチ
ルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)−1−(3
−ピリジル)メタノール アセテート テトラヒドロフラン(36ml)中の1−(1−(1,
1−ジメチルエチルオキシカルボニルピペリジン−4−
イル)−1−(3−ピリジル)メタノール(900m
g、3.08mモル)の溶液を無水酢酸(1250m
g、12.30mモル)、トリエチルアミン(1560
mg、15.40mモル)及び4−ジメチルアミノピリ
ジン(38mg、0.31mモル)で処理した。得られ
た混合物を室温で20時間撹拌した。混合物を回転蒸発
器で濃縮し、かつ得られた残留物をジクロロメタンと水
酸化ナトリウム水溶液の間で分離した。有機抽出物を分
離し、かつ水相をさらに2回ジクロロメタンで再抽出し
た。ジクロロメタン抽出物を一緒にし、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、濾過し、かつ回転蒸発器で濃縮し、粗
製生成物(1500mg)が得られた。シリカゲル(溶
離剤:アセトン25%/ヘキサン)でのフラッシュクロ
マトグラフィーによって標題化合物が無色ガラス状物
(1030mg、3.08mモル、100%)として得
られた。
【0387】
【外80】
【0388】g. 1−(1−(1,1−ジメチルエチ
ルオキシカルボニル)−4−(3−ピリジルメチル)ピ
ペリジン メタノール(32ml)中の1−(1−(1,1−ジメ
チルエチルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)−
1−(3−ピリジル)メタノール アセテート(881
mg、2.63mモル)の溶液を蟻酸アンモニウム(8
81mg)及び10%Pd/Cで処理した。得られた混
合物を室温で20時間撹拌した。混合物をセライトを通
して濾過し、かつケークをメタノールで完全に洗浄し
た。濾液の濃縮によって粗製生成物(920mg)が得
られた。シリカゲル(溶離剤:アセトン30%/ヘキサ
ン)でのフラッシクロマトグラフィーによって標題化合
物が透明なガラス状物(557mg、2.02mモル、
77%)として得られた。
【0389】
【外81】
【0390】h. 4−(3−ピリジルメチル)ピペリ
ジン クロロホルム(14ml)中の1−(1,1−ジメチル
エチルオキシカルボニル)−4−(3−ピリジルメチ
ル)ピペリジン(500mg、1.80mモル)の溶液
を0℃に冷却し、かつトリフルオロ酢酸(5ml、6
5.14mモル)で処理した。得られた混合物を1時間
撹拌し、さらに水酸化ナトリウム水溶液を添加すること
によって塩基性にした。有機抽出物を分離し、かつ水相
をクロロホルムでさらに3回再抽出した。クロロホルム
抽出物を一緒にし、濾過し、硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、濾過し、かつ回転蒸発器で濃縮することによって標
題化合物が無色油状物(300mg、1.70mモル、
95%)として得られた。
【0391】
【外82】
【0392】例 55 1−((9S,10S)−2−クロロ−9,10−ジヒ
ドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルメチ
ル)−4−(3−ピリジルメチル)ピペリジン 1−((9S,10S)−2−クロロ−9,10−ジヒ
ドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルカルボ
ニル)−4−(2−フルオロ−3−ピリジルメチル)ピ
ペリジンを出発物質とするほかは、例54に記載された
方法と同様にして、標題化合物の塩酸塩が融点148〜
156℃の白色固体(540mg、1.20mモル、6
0%)として得られた。
【0393】C2727ClN2・1.5HCl・2.0
2Oの分析値: 計算値:C 64.10;H 6.48;N 5.54 測定値:C 64.14;H 6.46;N 5.27
【0394】
【外83】
【0395】出発アミドを次のようにして製造した: a.1−((9S,10S)−2−クロロ−9,10−
ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルカ
ルボニル)−4−(2−フルオロ−3−ピリジルメチ
ル)ピペリジン 例11に記載のようにして製造された(9S,10S)
−2−クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノ
アントラセンカルボン酸及び4−(2−フルオロ−3−
ピリジル)ピペリジンを出発物質とするほかは、例54
aに記載された方法と同様にして、標題化合物が、白色
固体(2.80g、6.28mモル、42%)として得
られた。
【0396】
【外84】
【0397】ピペリジン成分は次のようにして製造し
た: b.1−(1−(1,1−ジメチルエチルオキシカルボ
ニル)−4−ピペリジル)−1−(2−フルオロ−3−
ピリジル))メタノール テトラヒドロフラン(81ml)及びヘキサン(37m
l)中のジイソプロピルアミン(8.6g、85mモ
ル、新たに蒸留)の溶液を−78℃まで冷却し、n−ブ
チルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液 48.5m
l、77mモル)をゆっくりした滴下速度で添加した。
生じた溶液を−20℃まで20分かけて加温し、次いで
再び−78℃に冷却した。テトラヒドロフラン(5m
l)中の2−フルオロピリジン(8.2g、85mモ
ル)の溶液を、温度を−70℃より低く保ちながら、3
0分にわたり滴加した。この添加の間に黄色沈殿物が生
じた。混合物を−50℃まで加温し、30分間撹拌した
後で再び−78℃まで冷却した。例55dで記載された
ようにして製造された1−(1,1−ジメチルエチルオ
キシカルボニル)−4−ホルミルピペリジン(15.0
g、70mモル)のテトラヒドロフラン(15ml)中
の溶液を、−70℃より低い温度に保ちながら15分に
わたり滴加した。黄色固体が溶け、オレンジ色溶液とな
った。この溶液を、−20℃まで1.5時間にわたりゆ
っくり加温しながら激しく撹拌した。反応混合物を氷酢
酸(15ml、pH<5)で急冷し、かつ1N水酸化ナ
トリウム水(200ml)とジクロルメタン(500m
l、pH>12)との間に分配させた。有機抽出物を分
離し、かつ塩化メチレン(2×500ml)を用いて水
相を再抽出した。ジクロルメタン抽出物を集めて、硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、回転蒸発器で濃縮し
て、黄褐色油状物としての粗製生成物(21g)が得ら
れる。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶
離剤:25%アセトン/ヘキサン)により、無色油状物
として標題化合物(15.2g、49mモル、70%)
が得られた。
【0398】
【外85】
【0399】c.1−(1−(1,1−ジメチルエチル
オキシカルボニル)−4−ピペリジル)−1−(2−フ
ルオロ−3−ピリジル))メタノールアセテート 1−(1−(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニ
ル)−4−ピペリジル)−1−(2−フルオロ−3−ピ
リジル))メタノールを出発物質とするほかは、例54
fに記載された方法と同様にして、標題化合物が無色油
状物(14.4g、41mモル、85%)として得られ
た。
【0400】
【外86】
【0401】d.1−(1,1−ジメチルエチルオキシ
カルボニル)−4−(2−フルオロ−3−ピリジルメチ
ル)−ピペリジン 1−(1−(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニ
ル)−4−ピペリジル)−1−(2−フルオロ−3−ピ
リジル))メタノールアセテートを出発物質とするほか
は、例54gに記載された方法と同様にして、標題化合
物が無色油状物(7.5g、25.5mモル、87%)
として得られた。
【0402】
【外87】
【0403】e.4−(2−フルオロ−3−ピリジルメ
チル)ピペリジン 1−(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)−4
−(2−フルオロ−3−ピリジルメチル)ピペリジンを
出発物質とするほかは、例54hに記載された方法と同
様にして、標題化合物が黄褐色固体(6.3g、32.
5mモル、127%)として得られた。
【0404】
【外88】
【0405】例 56 1−((9R,10R)−2−クロロ−9,10−ジヒ
ドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルメチ
ル)−4−(3−ピリジルメチル)ピペリジン 1−((9R,10R)−2−クロロ−9,10−ジヒ
ドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルカルボ
ニル)−4−(3−ピリジルメチル)ピペリジンを出発
物質とするほかは、例54に記載された方法と同様にし
て、標題化合物の塩酸塩が、融点165〜170℃の白
色固体(227mg、0.50mモル、53%)として
得られた。
【0406】C2727ClN2・0.5HCl・1.2
5H2Oの分析値: 計算値:C 65.90;H 6.35;N 5.69 測定値:C 65.89;H 6.28;N 5.47
【0407】
【外89】
【0408】出発アミドを次のようにして製造した: a.1−((9R,10R)−2−クロロ−9,10−
ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルカ
ルボニル)−4−(3−ピリジルメチル)ピペリジン 例2aに記載のようにして製造された(9R,10R)
−2−クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノ
アントラセンカルボン酸及び例56eに記載のようにし
て製造された2−フルオロピリジルピペリジンを出発物
質とするほかは、例54aに記載された方法と同様にし
て、標題化合物が、白色固体(850mg、1.90m
モル、52%)として得られた。
【0409】
【外90】
【0410】例 57 1−((9S,10S)−2−クロロ−9,10−ジヒ
ドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルメチ
ル)−4−(2−ジメチルフルファモイル−5−メトキ
シフェニルメチル)ピペリジン 1−((9S,10S)−2−クロロ−9,10−ジヒ
ドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルカルボ
ニル)−4−(2−ジメチルフルファモイル−5−メト
キシフェニルメチル)ピペリジンを出発物質とするほか
は、例55に記載された方法と同様にして、標題化合物
の塩酸塩が、融点242〜245℃の白色固体(450
mg、0.77mモル、87%)として得られた。
【0411】C3135ClN23S・HCl・0.5H
2Oの分析値: 計算値:C 62.40;H 6.25;N 4.70 測定値:C 62.39;H 6.11;N 4.56
【0412】
【外91】
【0413】出発アミドを次のようにして製造した: a.1−((9S,10S)−2−クロロ−9,10−
ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルカ
ルボニル)−4−(2−ジメチルスルファモイル−5−
メトキシフェニルメチル)ピペリジン 例11に記載のようにして製造された9S,10S−2
−クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアン
トラセンカルボン酸及び4−(2−ジメチルスルファモ
イル−5−メトキシフェニルメチル)ピペリジンを出発
物質とするほかは、例55aに記載された方法と同様に
して、標題化合物が、無色油状物(630mg、1.1
1mモル、58%)として得られた。
【0414】
【外92】
【0415】ピペリジンを次のようにして製造した: b.1−(1−(1,1−ジメチルエチルオキシカルボ
ニル)−4−ピペリジニル)−1−(2−ジメチルスル
ファモイル−5−メトキシフェニル)メタノール テトラヒドロフラン(40ml)中のn−ブチルリチウ
ム(7.1 ml、ヘキサン中1.6M)の溶液を−7
0℃まで冷却した。テトラヒドロフラン(30ml)中
のN,N−ジメチル−4−メトキシ−ベンゼンスルホン
アミド(2.67g、12.4mモル)の溶液を添加
し、混合物を−20℃〜−5℃で2時間撹拌した。混合
物を−70℃まで冷却し、例55e中に記載のようにし
て製造された1−(1,1−ジメチルエチルオキシカル
ボニル)−4−ホルミルピペリジン(3.0g、14.
0mモル)のテトラヒドロフラン(30ml)中の溶液
を、−70℃より低い温度に保ちながら滴加した。混合
物を、2時間にわたり、室温までゆっくりと加温した。
混合物を水酸化ナトリウム水とジクロルメタンとの間に
分配させた。有機抽出物を分離し、水相をジクロルメタ
ンで更に2度再抽出させた。ジクロルメタン抽出物を集
めて、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、かつ回転
蒸発器上で濃縮して、黄褐色油状物(7g)として粗製
生成物が得られた。シリカゲルのフラッシュクロマトグ
ラフィー(溶離剤:1%メタノール/塩化メチレン)に
より、標題化合物が無色油状物(2.8g、8.17m
モル、58%)として得られた。
【0416】
【外93】
【0417】c.1−(1−(1,1−ジメチルエチル
オキシカルボニル)−4−ピペリジニル)−1−(2−
ジメチルスルファモイル−5−メトキシフェニル)メタ
ノールアセテート 1−(1−(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニ
ル)−4−ピペリジニル)−1−(2−ジメチルスルフ
ァモイル−5−メトキシフェニル)メタノールを出発物
質とするほかは、例55eに記載された方法と同様にし
て、標題化合物が無色油状物(2.1g、4.46mモ
ル、69%)として得られた。
【0418】
【外94】
【0419】d.1−(1,1−ジメチルエチルオキシ
カルボニル)−4−(2−ジメチルスルファモイル−5
−メトキシフェニルメチル)ピペリジン 1−(1−(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニ
ル)−4−ピペリジニル)−1−(2−ジメチルスルフ
ァモイル−5−メトキシフェニル)メタノールアセテー
トを出発物質とするほかは、例55dに記載された方法
と同様にして、標題化合物が無色油状物(1.6g、
3.89mモル、91%)として得られた。
【0420】
【外95】
【0421】e.4−(2−ジメチルスルファモイル−
5−メトキシフェニルメチル)ピペリジン 1−(1,1−ジメチルエチルオキシカルボニル)−4
−(2−ジメチルスルファモイル−5−メトキシフェニ
ルメチル)ピペリジンを出発物質とするほかは、例55
eに記載された方法と同様にして、標題化合物が、無色
油状物(1.2g、3.87mモル、100%)として
得られた。
【0422】
【外96】
【0423】例 58 1−((9R,10R)−2−クロロ−9,10−ジヒ
ドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルメチ
ル)−4−(2−ジメチルスルファモイル−5−メトキ
シフェニルメチル)ピペリジン 1−((9S,10S)−2−クロロ−9,10−ジヒ
ドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルカルボ
ニル)−4−(2−ジメチルスルファモイル−5−メト
キシフェニルメチル)ピペリジンを出発物質とするほか
は、例55に記載された方法と同様にして、標題化合物
の塩酸塩が融点201〜204℃の白色固体(365m
g、0.62mモル、58%)として得られた。
【0424】 C3135ClN23S・HCl・H2Oの分析値: 計算値:C 61.50;H 6.32;N 4.63 測定値:C 61.52;H 6.13;N 4.56
【0425】
【外97】
【0426】出発アミドは次のようにして製造した: a.1−((9S,10S)−2−クロロ−9,10−
ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルカ
ルボニル)−4−(2−ジメチルスルファモイル−5−
メトキシフェニルメチル)ピペリジン 例2aに記載のようにして製造された(9R,10R)
−2−クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノ
アントラセンカルボン酸及び例58eに記載のようにし
て製造された4−(2−ジメチルスルファモイル−5−
メトキシフェニルメチル)ピペリジンを出発物質とする
ほかは、例55aに記載された方法と同様にして、標題
化合物が、白色固体(617mg、1.09mモル、5
7%)として得られた。
【0427】
【外98】
【0428】例 59 (R,S)−1−[1−(9,10−ジヒドロ−9,1
0−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペ
リジル]−1−シクロヘキシルメタノール シクロヘキシルマグネシウムクロリド及び例6aに記載
のようにして製造されたピペリジンアルデヒドを用いる
ことのほかは、例40に記載されたのと同様である方法
により、標題化合物が、融点180〜182℃の白色粉
末として単離された。
【0429】 C2835NO・HCl・0.5H2Oの分析値: 計算値:C 75.23;H 8.34;N 3.13 測定値:C 74.95;H 8.06;N 3.03
【0430】
【外99】
【0431】例 60 2−[1−(9,10−ジヒドロ−9,10−メタノア
ントラセン−9−イルメチル)−4−ピペリジル]−2
−プロパノール テトラヒドロフラン(9ml)中のエチル(1−(9,
10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−
イルメチル)−4−ピペリジンカルボキシレート(43
0mg、1.19mモル)の溶液を−78℃まで冷却
し、塩化メチルマグネシウム(エーテル中3.0M溶液
1.0ml、3.0mモル)で少量ずつ処理した。混
合物を−78℃で20分間撹拌し、次いで室温まで加温
した。室温で1時間後に、塩化メチルマグネシウムの追
加量(0.3ml、1.0mモル)を添加し、混合物
を、室温で更に0.5時間撹拌した。次いで混合物を1
N水酸化ナトリウム水(20ml)中に注入し、クロロ
ホルム(2×20ml)で抽出した。有機抽出物をブラ
イン(20ml)で洗浄し、集め、炭酸カリウム上で乾
燥させ、濾過し、蒸発させると、コハク色のガム(ambe
r gum)が残る。シリカゲルのフラッシュクロマトグラ
フィー(溶離剤:クロロホルム/メタノール 98:
2)による精製で白色粉末が得られ、これをエーテル性
塩化水素で処理すると、融点289〜290℃の白色粉
末としての標題化合物(170mg、0.45mモル、
37%)が得られた。
【0432】 C2429NO・HCl・0.1H2Oの分析値: 計算値:C 74.74;H 7.89;N 3.63 測定値:C 74.73;H 7.79;N 3.58
【0433】
【外100】
【0434】出発エステルを次のようにして製造した: a.エチル4−(1−(9,10−ジヒドロ−9,10
−メタノアントラセン−9−イルメチル)−4−ピペリ
ジンカルボキシレート メタノール中の9,10−ジヒドロ−9,10−メタノ
アントラセン−9−カルボキシアルデヒド(1.00
g、4.54mモル)及びイソニペコチン酸エチル
(1.07g、6.81mモル)の溶液を、溶液がpH
約5を有するまで氷酢酸で処理した。圧搾して3Åの篩
を通したもの(1.0g)を添加し、混合物を室温で2
時間撹拌した。次いでシアノホウ水素化ナトリウム(6
30mg、10.03mモル)を添加し、混合物を室温
で18時間撹拌した。この後、シアノホウ水素化ナトリ
ウムの追加量(100mg)及び3Åの篩を通したもの
(1.0g、圧搾されている)を添加し、混合物を更に
6時間撹拌した。濾過により固体を除去し、クロロホル
ム(3×25ml)で洗浄した。濾液を引き続き10%
水酸化ナトリウム水(2×30ml)及びブライン(3
0ml)で洗浄した。洗浄水をクロロホルム(2×50
ml)で抽出した。有機抽出物を集め、炭酸カリウム上
で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、暗色の半固体物質
(1.4g)が得られた。シリカゲルのフラッシュクロ
マトグラフィー(溶離剤:クロロホルム/メタノール
99.5:0.5)による精製で、淡黄色固体としての
標題化合物(800mg、2.21mモル、49%)が
生じた。
【0435】
【外101】
【0436】例 61 (S*)−1−[1−((9S,10S)−2−クロロ
−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン
−9−イルメチル)−4−ピペリジル]−1−(3−ピ
リジル)エタノール アミド形成工程で、(S*)−1−(4−ピペリジル)
−1−(3−ピリジル)エタノールを使用することのほ
かは例50に記載の方法と同様にして、融点87〜93
℃の白色固体として、標題化合物が得られた。αD=+
32.7°(c=1.04、CHCl3)。
【0437】C2829ClN2Oの分析値: 計算値:C 75.57;H 6.56;N 6.29 測定値:C 75.54;H 6.91;N 5.97
【0438】
【外102】
【0439】例 62 1−((9S,10S)−2−クロロ−9,10−ジヒ
ドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルメチ
ル)−4−(2−ヒドロキシ−3−ピリジルメチル)ピ
ペリジン テトラヒドロフラン(50ml)中の1−((9S,1
0S)−2−クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−
メタノアントラセン−9−イルカルボニル)−4−(2
−メトキシ−3−ピリジルメチル)ピペリジン(1.8
0g、3.92mモル)の溶液をボロントリフルオリド
エーテレート(612mg、4.31mモル)及びボラ
ン−テトラヒドロフラン(1.0M溶液 14.9m
l、14.9mモル)で処理した。生じた溶液を3時間
加熱還流させた。次いで混合物を回転蒸発器上で濃縮
し、無色残分が得られた。残分を濃塩酸(50ml、1
2N)中に溶かし、3時間加熱還流させた。溶液を回転
蒸発器上で濃縮乾固させ、ガラス状残分が得られた。こ
の残分をメタノール(100ml)中に溶かし、回転蒸
発器(×3)上で濃縮乾固させ白色泡状物質が得られ
た。この泡状物質をメタノール(5ml)中に溶かし、
迅速に撹拌されたジエチルエーテル(200ml)に添
加すると、白色沈殿物が得られ、これは集めて、ジエチ
ルエーテルで洗浄すると、融点211〜215℃の灰色
がかった白色の粉末として、標題化合物の塩酸塩(1.
3g、2.60mモル、66%)が得られた。
【0440】 C2727ClN2O・1.9HClの分析値: 計算値:C 64.8;H 5.82;N 5.60 測定値:C 64.8;H 5.80;N 5.48
【0441】
【外103】
【0442】出発アミドを次のようにして製造した: a.1−((9S,10S)−2−クロロ−9,10−
ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルカ
ルボニル)−4−(2−メトキシ−3−ピリジルメチ
ル)ピペリジン メタノール(25ml)中の、例55aに記載のように
して製造された1−((9S,10S)−2−クロロ−
9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−
9−イルカルボニル)−4−(2−フルオロ−3−ピリ
ジルメチル)ピペリジン(2.60g、5.8mモル)
の溶液に僅かに発熱(約35℃)を引きおこすフッ化カ
リウム(4.15g、71.4mモル)を添加した。他
の発熱を引きおこすメタノール中のナトリウムメトキシ
ド溶液(25重量%溶液 4.4ml)を添加し、懸濁
液を希釈した。この懸濁液を6時間加熱還流させた。更
にフッ化カリウム(4.15g、71.4mモル)を添
加し、懸濁液を18時間還流させた。更にナトリウムメ
トキシド溶液(1.0ml)を添加し、懸濁液を5時間
還流させた。混合物を室温まで冷却し、塩基性ブライン
とジクロルメタンとの間に分配させた。有機抽出物を分
離し、水相をジクロルメタンで抽出した(×2)。ジク
ロルメタン抽出物を集め、硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、濾過し、回転蒸発器上で濃縮した。粗製泡状物質
を、シリカのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:
15%アセトン/ヘキサン)により精製し、白色固体と
しての標題化合物(1.82g、3.95mモル、68
%)が得られた。
【0443】
【外104】
【0444】例 63 次に、ヒトに関して治療又は予防に使用するための、例
えば任意の前記例で説明されたような式Iの化合物(後
述では「化合物X」と称される)を含有する代表的な薬
学上の調剤形を説明する: (a)錠剤 mg/錠剤 化合物X 50.0 マンニトール、USP 223.75 クロスカーメロース・ナトリウム(Croscarmellose sodium) 6.0 トウモロコシデンプン 15.0 ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、USP 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0 (b)カプセル 化合物X 10.0 マンニトール、USP 488.5 クロスカーメロース・ナトリウム 15.0 ステアリン酸マグネシウム 1.5 前記処方は、製薬技術で公知である慣用法により得られ
ることができる。錠剤に、例えばフタール酸酢酸セルロ
ースのコーティングを与えるための慣用法により、腸溶
皮を施与してよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 211/26 C07D 211/26 211/28 211/28 211/32 211/32 401/06 401/06 417/06 417/06 //(C07D 401/06 (C07D 401/06 211:00 211:00 213:00) 213:00) (C07D 401/06 (C07D 401/06 211:00 211:00 215:00) 215:00) (C07D 401/06 (C07D 401/06 211:00 211:00 217:00) 217:00) (C07D 401/06 (C07D 401/06 211:00 211:00 233:00) 233:00) (C07D 401/06 (C07D 401/06 211:00 211:00 235:00) 235:00) (C07D 417/06 (C07D 417/06 211:00 211:00 277:00) 277:00) (72)発明者 ロバート トムズ ジェイコブズ アメリカ合衆国 デラウェア ウィルミ ントン コンコード パイク アンド ニュー マーフィー ロード (番地な し) (72)発明者 サイラス ジョン オーンマークト アメリカ合衆国 デラウェア ウィルミ ントン コンコード パイク アンド ニュー マーフィー ロード (番地な し) (72)発明者 ダイアン エイミィ トレイナー アメリカ合衆国 デラウェア ウィルミ ントン コンコード パイク アンド ニュー マーフィー ロード (番地な し) (56)参考文献 特開 昭52−7953(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、 X及びYは水素及びハロゲン原子から独立的に選択され
    ており; Rは次式Ia,Ib及びIc: 【化2】 によって示される構造から選択されており、前記式中 【外1】 窒素、酸素及び硫黄から選択されたヘテロ原子1〜3個
    を含有する5員及び6員のヘテロアリール環、及びヒド
    ロキシ、(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキ
    シ、(1−6C)ヒドロキシアルキル、フェニル、クロ
    ロ及びフルオロから選択された置換基0〜2個を有して
    いてもよい前記ヘテロアリール環のベンズ誘導基から選
    択されており; Rは水素および(1−6C)アルキルから選択されて
    いる] で示される化合物又は該化合物の薬剤学的認容性塩。
  2. 【請求項2】 X及びYが水素及びクロロから独立的に
    選択されておりかつ(a) Rが式Iaを有する場合
    には、Rは2−ピリジル及び3−ピリジルから選択さ
    れており、Rは水素及びメチルから選択されており; (b) Rが式Ibを有する場合には、Rは3−ピ
    リジルであり; (c) Rが式Icを有する場合には、Rは2−ヒ
    ドロキシ−3−ピリジルであり、Rは水素である請求
    項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R−1−[1−((9S,10S)−2
    −クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアン
    トラセン−9−イルメチル)−4−ピペリジル]−1−
    (3−ピリジル)メタノール; S−1−[1−((9S,10S)−2−クロロ−9,
    10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−
    イルメチル)−4−ピペリジル]−1−(3−ピリジ
    ル)メタノール; (R,S)−1−[1−(9RS,10RS)−(2−
    クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアント
    ラセン−9−イルメチル)−4−ピペリジル]−1−
    (3−ピリジル)メタノール; 1−((9S,10S)−2−クロロ−9,10−ジヒ
    ドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルメチ
    ル)−4−(2−ヒドロキシ−3−ピリジルメチル)ピ
    ペリジン: 1−((9RS,10RS)−2−クロロ−9,10−
    ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルメ
    チル)−4−(2−ヒドロキシ−3−ピリジルメチル)
    ピペリジン. から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式I: 【化3】 [式中、 X及びYは水素及びハロゲン原子から独立的に選択され
    ており; Rは次式Ia,Ib及びIc: 【化4】 によって示される構造から選択されており、前記式中 【外2】 窒素、酸素及び硫黄から選択されたヘテロ原子1〜3個
    を含有する5員及び6員のヘテロアリール環、及びヒド
    ロキシ、(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキ
    シ、(1−6C)ヒドロキシアルキル、フェニル、クロ
    ロ及びフルオロから選択された置換基0〜2個を有して
    いてもよい前記ヘテロアリール環のベンズ誘導基から選
    択されており; Rは水素および(1−6C)アルキルから選択されて
    いる] で示される化合物又は該化合物の薬剤学的認容性塩から
    成る抗精神病治療用製剤学的組成物
  5. 【請求項5】 X及びYが水素及びクロロから独立的に
    選択されておりかつ(a) Rが式Iaを有する場合
    には、Rは2−ピリジル及び3−ピリジルから選択さ
    れており、Rは水素及びメチルから選択されており; (b) Rが式Ibを有する場合には、Rは3−ピ
    リジルであり; (c) Rが式Icを有する場合には、Rは2−ヒ
    ドロキシ−3−ピリジルであり、Rは水素である、 請求項4記載の抗精神病治療用製剤学的組成物
  6. 【請求項6】 前記化合物が、 R−1−[1−((9S,10S)−2−クロロ−9,
    10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−
    イルメチル)−4−ピペリジル]−1−(3−ピリジ
    ル)メタノール; S−1−[1−((9S,10S)−2−クロロ−9,
    10−ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−
    イルメチル)−4−ピペリジル]−1−(3−ピリジ
    ル)メタノール; (R,S)−1−[1−(9RS,10RS)−(2−
    クロロ−9,10−ジヒドロ−9,10−メタノアント
    ラセン−9−イルメチル)−4−ピペリジル]−1−
    (3−ピリジル)メタノール; 1−((9S,10S)−2−クロロ−9,10−ジヒ
    ドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルメチ
    ル)−4−(2−ヒドロキシ−3−ピリジルメチル)ピ
    ペリジン; 1−((9RS,10RS)−2−クロロ−9,10−
    ジヒドロ−9,10−メタノアントラセン−9−イルメ
    チル)−4−(2−ヒドロキシ−3−ピリジルメチル)
    ピペリジンから選択されている、請求項5記載の抗精神
    病治療用製剤学的組成物
  7. 【請求項7】 Rが式Iaを有する場合には、式I
    I: 【化5】 で示される相応のアミドを還元し、その後薬剤学的認容
    性塩を所望する場合には、得られた化合物を常法で適当
    な酸と反応させることを特徴とする、請求項1から3ま
    でのいずれか1項記載の化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】 Rが式Iaを有しかつRが水素であ
    る場合には、式III: 【化6】 で示される相応のアルデヒドを、式RLiを有する相
    応のアルキルリチウム化合物で処理し、その後薬剤学的
    認容性塩を所望する場合には、得られた化合物を常法で
    適当な酸と反応させることを特徴とする、請求項1から
    3までのいずれか1項記載の化合物の製造方法。
  9. 【請求項9】 Rが式Iaを有しかつRが水素であ
    る場合には、式III: 【化7】 で示される相応のアルデヒドを、式RMgZ(Zはハ
    ロゲンである)のハロゲン化マグネシウムで処理し、そ
    の後薬剤学的認容性塩を所望する場合には、得られた化
    合物を常法で適当な酸と反応させることを特徴とする、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の化合物の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 Rが式Iaを有しかつRが(1−
    6C)アルキルである場合には、式IV: 【化8】 で示されるケトンを式RMgZ(Zはハロゲンであ
    る)の相応のハロゲン化アルキルマグネシウムで処理
    し、その後薬剤学的認容性塩を所望する場合には、得ら
    れた化合物を常法で適当な酸と反応させることを特徴す
    る、請求項1から3までのいずれか1項記載の化合物の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 Rが式Iaを有しかつRが(1−
    6C)アルキルである場合には、式IV: 【化9】 で示されるケトンを、式RLiの相応のアルキルリチ
    ウム化合物で処理し、その後薬剤学的認容性塩を所望す
    る場合には、得られた化合物を常法で適当な酸と反応さ
    せることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか
    1項記載の化合物の製造方法。
  12. 【請求項12】 Rが式Ibである場合には、式V: 【化10】 で示される相応のアルコールを酸化させ、その後薬剤学
    的認容性塩を所望する場合には、得られた化合物を常法
    で適当な酸と反応させることを特徴とする、請求項1か
    ら3までのいずれか1項記載の化合物の製造方法。
  13. 【請求項13】 Rが式Icを有する場合には、式V
    I: 【化11】 で示される相応のアミドを還元させ、その後薬剤学的認
    容性塩を所望する場合には、得られた化合物を常法で適
    当な酸と反応させることを特徴とする、請求項1から3
    までのいずれか1項記載の化合物の製造方法。
  14. 【請求項14】 式II: 【化12】 [式中X,Y,R及びRは請求項1で定義したもの
    を表わす]で示される化合物。
  15. 【請求項15】 式V: 【化13】 [式中X,Y及びRは請求項1で定義したものを表わ
    す]で示される化合物。
  16. 【請求項16】 式VI: 【化14】 [式中X,Y,R及びRは請求項1で定義したもの
    を表わす]で示される化合物。
JP21699592A 1991-08-15 1992-08-14 メタノアントラセン化合物、該化合物を含有する神経精神障害治療用薬剤組成物、該化合物の製造方法及び該化合物を製造するための中間体 Expired - Lifetime JP3281047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9117644.6 1991-08-15
GB919117644A GB9117644D0 (en) 1991-08-15 1991-08-15 Amine derivatives
GB929207539A GB9207539D0 (en) 1992-04-07 1992-04-07 Therapeutic agents
GB9207539.9 1992-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05246988A JPH05246988A (ja) 1993-09-24
JP3281047B2 true JP3281047B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=26299413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21699592A Expired - Lifetime JP3281047B2 (ja) 1991-08-15 1992-08-14 メタノアントラセン化合物、該化合物を含有する神経精神障害治療用薬剤組成物、該化合物の製造方法及び該化合物を製造するための中間体

Country Status (20)

Country Link
US (3) US5399568A (ja)
EP (1) EP0532177B1 (ja)
JP (1) JP3281047B2 (ja)
KR (1) KR100233209B1 (ja)
AT (1) ATE144252T1 (ja)
AU (1) AU652653B2 (ja)
CA (1) CA2076168A1 (ja)
CZ (1) CZ251892A3 (ja)
DE (1) DE69214586T2 (ja)
DK (1) DK0532177T3 (ja)
ES (1) ES2092645T3 (ja)
FI (1) FI923662A (ja)
GB (1) GB9216297D0 (ja)
GR (1) GR3021399T3 (ja)
HU (1) HUT66623A (ja)
IE (1) IE922587A1 (ja)
IL (1) IL102806A0 (ja)
NO (1) NO923198L (ja)
NZ (1) NZ243954A (ja)
TW (1) TW222622B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9216298D0 (en) * 1991-08-15 1992-09-16 Ici Plc Piperidine derivatives
US5514683A (en) * 1992-02-20 1996-05-07 James Black Foundation Limited Bicyclo 2,2,2!octane derivatives
US5530012A (en) * 1994-12-22 1996-06-25 Bristol-Myers Squibb Co. 3-alkoxybenzylpiperidine derivatives as melatonergic agents
WO1996036611A1 (en) * 1995-05-19 1996-11-21 Chiroscience Limited 3,4-disubstituted-phenylsulphonamides and their therapeutic use
GB9517062D0 (en) * 1995-08-18 1995-10-25 Scherer Ltd R P Pharmaceutical compositions
BRPI0618643A2 (pt) 2005-11-09 2011-09-06 Combinatorx Inc composição compreendendo um par de fármacos, composição compreendendo um corticosteróide e um imunossupressor dependente de imunofilina não-esteróide, kits e uso
JP2010526130A (ja) * 2007-05-09 2010-07-29 ファイザー・インク 置換ヘテロ環式誘導体ならびにそれらの医薬使用および組成物

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE610863A (fr) * 1960-11-29 1962-05-28 Ciba Geigy Procédé de préparation de nouvelles amines, entre autres de 9-amino-alcoyl-9,10-dihydro-9,10-éthano-(1,2)-anthracènes
US3632653A (en) * 1960-11-29 1972-01-04 Ciba Geigy Corp Ethano-anthracenes
BE674185A (ja) * 1961-10-10
FR176F (ja) * 1965-05-19
US3489799A (en) * 1967-09-26 1970-01-13 Ciba Geigy Corp Ethano-anthracenes
ES367292A1 (es) * 1968-05-16 1971-05-01 Ciba Geigy Procedimiento para la obtencion de 9-(aminoalquilo)-9,10- dihidro - 9,10-etanoantracenos sustituidos.
CH539602A (de) * 1969-03-25 1973-09-14 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von neuen N-substituierten 9-(Aminoalkyl)-9,10-dihydro-9,10-äthano-anthrazenen
US3706765A (en) * 1969-01-03 1972-12-19 Ciba Geigy Corp Hydroxyethano-anthracenes
DE2021668A1 (de) * 1969-05-10 1970-11-19 Ciba Geigy Neue Amine und Verfahren zu ihrer Herstellung
US3870796A (en) * 1970-11-27 1975-03-11 Ciba Geigy Corp Pharmaceutical preparation
US4017542A (en) * 1971-02-23 1977-04-12 Ciba-Geigy Corporation 9-(2-Hydroxy-3-amino-propyl)-9,10-dihydro-9,10-ethano-anthracenes and salts thereof
US4045580A (en) * 1971-02-23 1977-08-30 Ciba-Geigy Corporation Pharmaceutical preparation using 9-(2-hydroxy-3-amino-propyl)-9,10-dihydro-9,10-ethano-anthracenes as antidepressants
JPS5911576B2 (ja) * 1975-07-07 1984-03-16 住友化学工業株式会社 新規なメタノ−アントラセン誘導体の製造法
US4224344A (en) * 1974-12-13 1980-09-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic tricyclic compounds
US4358620A (en) * 1974-12-13 1982-11-09 Sumitomo Chemical Company, Limited 9-Formyl-9,10-dihydro-9,10-methanoanthracene
JPS527972A (en) * 1975-07-07 1977-01-21 Sumitomo Chem Co Ltd Process for preparing novel morpholine derivatives
JPS5268170A (en) * 1975-12-03 1977-06-06 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of novel methano-anthracene derivatives
GB1531278A (en) * 1975-12-15 1978-11-08 Shionogi & Co 9,10-dihydro-9,10-methanoanthracene n-oxide derivatives and the production thereof
JPS5910654B2 (ja) * 1976-04-07 1984-03-10 住友化学工業株式会社 新規なメタノ−アントラセン誘導体
JPS5936621B2 (ja) * 1976-05-19 1984-09-05 大塚製薬株式会社 新規なカルボスチリル誘導体
US4318926A (en) * 1979-08-14 1982-03-09 Ciba-Geigy Corporation Method of curing or alleviating herpes infections and pharmaceutical compositions suitable therefor
US5226570A (en) * 1991-07-16 1993-07-13 Fabio Pedrini Self-centering roof rack
GB9216298D0 (en) * 1991-08-15 1992-09-16 Ici Plc Piperidine derivatives
GB9117639D0 (en) * 1991-08-15 1991-10-02 Ici Plc Therapeutic compounds
JP3005175U (ja) 1993-08-23 1994-12-13 有限会社サンエイ レンタルショップ用ビデオケース

Also Published As

Publication number Publication date
DK0532177T3 (da) 1997-03-24
FI923662A (fi) 1993-02-16
FI923662A0 (fi) 1992-08-14
US5719166A (en) 1998-02-17
AU652653B2 (en) 1994-09-01
KR930004234A (ko) 1993-03-22
US5399568A (en) 1995-03-21
CZ251892A3 (en) 1993-02-17
EP0532177B1 (en) 1996-10-16
NZ243954A (en) 1995-09-26
KR100233209B1 (ko) 1999-12-01
ES2092645T3 (es) 1996-12-01
DE69214586T2 (de) 1997-03-20
ATE144252T1 (de) 1996-11-15
GB9216297D0 (en) 1992-09-16
NO923198D0 (no) 1992-08-14
US5550136A (en) 1996-08-27
GR3021399T3 (en) 1997-01-31
TW222622B (ja) 1994-04-21
IL102806A0 (en) 1993-01-31
AU2101792A (en) 1993-02-18
JPH05246988A (ja) 1993-09-24
CA2076168A1 (en) 1993-02-16
NO923198L (no) 1993-02-16
HUT66623A (en) 1994-12-28
IE922587A1 (en) 1993-02-24
DE69214586D1 (de) 1996-11-21
EP0532177A1 (en) 1993-03-17
HU9202641D0 (en) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2733203B2 (ja) 環状アミン誘導体
US5116846A (en) N-aralkyl piperidine derivatives as psychotropic drugs
EP0374801B1 (en) Novel N-sustituted azaheterocyclic carboxylic acids
JP2889056B2 (ja) メタノアントラセン化合物、該化合物を含有する精神病治療用医薬調剤および上記化合物の製造方法ならびに中間体
JP2005537293A (ja) N−[フェニル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体、その製造法、およびその治療用途
JPH02169569A (ja) 環状アミン誘導体を含有する医薬
US5670522A (en) Dopamine receptor subtype ligands
JP3269574B2 (ja) メタノアントラセン化合物、これを含有する神経精神障害を治療するための調剤学的組成物、およびこの化合物を製造するための方法および中間体
JP5140226B2 (ja) アミノアルコキシベンゾイル−ベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体、その製造方法およびそれを含む組成物
JP3281047B2 (ja) メタノアントラセン化合物、該化合物を含有する神経精神障害治療用薬剤組成物、該化合物の製造方法及び該化合物を製造するための中間体
AU644296B2 (en) 2-(1-piperidyl)ethanol derivatives, their preparation and their therapeutic application
US4243666A (en) 4-Amino-2-piperidino-quinazolines
US5512575A (en) Methanoanthraceneyl methyl piperidinyl compounds
NZ233645A (en) 3-(hetero)aryl-substituted-3,4 dehydropiperidine derivatives; preparatory processes and pharmaceutical compositions
US5789425A (en) Imidazolidinone derivatives, their acid adducts and therapeutic drugs for senile dementia
JP2010535174A (ja) N−ピペリジン−4−イルメチルアミド誘導体及びモノアミン神経伝達物質再取り込み阻害薬としてのその使用
JPH037280A (ja) 新規ベンゾチオピラニルアミン
TWI454470B (zh) 硫苯並薁丙酸衍生物之製造法
EP1546100B1 (en) New benzoyl piperidine compounds
JP3031634B2 (ja) D1アンタゴニスト/d2アンタゴニスト及び5ht2−セロトニンアンタゴニストとしてのピペリジニル置換メタノアントラセン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11