JP3280762B2 - 土壌病害防除資材 - Google Patents

土壌病害防除資材

Info

Publication number
JP3280762B2
JP3280762B2 JP18050993A JP18050993A JP3280762B2 JP 3280762 B2 JP3280762 B2 JP 3280762B2 JP 18050993 A JP18050993 A JP 18050993A JP 18050993 A JP18050993 A JP 18050993A JP 3280762 B2 JP3280762 B2 JP 3280762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
disease
coral
pot
crr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18050993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692812A (ja
Inventor
勇 山口
力 有江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP18050993A priority Critical patent/JP3280762B2/ja
Publication of JPH0692812A publication Critical patent/JPH0692812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3280762B2 publication Critical patent/JP3280762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防除の困難な根こぶ病
等の土壌伝染性植物病害の防除資材に関する。
【0002】
【従来の技術】土壌伝染性植物病害である根こぶ病の防
除は、ペンタクロロニトロベンゼン(以下「PCNB」
という。)、フルアジナム等の土壌殺菌剤の使用、水酸
化カルシウム(石灰)の施用が広く行われている。これ
は、土壌殺菌剤の病原菌に対する静菌作用や水酸化カル
シウムによる土壌pH上昇とCa2+イオンの殺菌効果を利用
したものである。土壌殺菌剤と水酸化カルシウムを併用
すると効果が上昇する場合も知られている。更に、炭酸
カルシウムを主成分とする多孔性石灰岩(コーラル)を
土壌に 200〜400kg/10a 施用することにより根こぶ病が
防除できることが解っている(日植病報, 51, 102(198
5) )。これは、休眠胞子のコーラル粒子への吸着、土
壌水分の減少、土壌通気性の向上等の総合効果により、
病原菌を不活化することを利用したものである(日植病
報, 51, 349(1985) )。耕種的な防除法としては、従来
の病原菌レースに対して耐性である品種、例えばハクサ
イでは、空海、CRストロングが育種され、栽培される
が、短期間にこれを侵すレースが発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】土壌殺菌剤は防除効果
が確実でなく、そのため、使用量が増加し、経済的に問
題であり、また土壌や環境の汚染をもたらしている。水
酸化カルシウムは、土壌のpHを急激に上昇させ、多量の
使用は耕作に障害となり、そのため、使用量が制限され
る。コーラルは防除効果が圃場によって異なる場合があ
り、確実でない。抵抗性品種は、これを侵すレースの出
現により、短期間で使用不可能になる。
【0004】このように土壌伝染性植物病害である根こ
ぶ病は、現在、防除が非常に困難である。そこで、本発
明は、これらの問題点を解決することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、炭酸カルシウ
ムを主成分とする多孔性石灰岩(コーラル)及び土壌殺
菌剤を有効成分として含有する土壌病害防除資材であ
る。さらに、本発明は、炭酸カルシウムを主成分とする
多孔性石灰石(コーラル)、土壌殺菌剤及び界面活性剤
を有効成分として含有する土壌病害防除資材である。本
発明に用いる炭酸カルシウムを主成分とする多孔性石灰
岩(コーラル)としては、例えば、沖縄本島本部町産の
コーラル(以下「CRR」という。)、マーシャル諸島
産のコーラル、マーシャル諸島産焼成コーラルが挙げら
れるが、特にCRRが好ましい。
【0006】CRRの成分組成を表1に示す。
【0007】
【表1】 ───────────────── 成 分 組成率(%) ───────────────── 炭酸カルシウム 93-98 二酸化ケイ素 1-5 五酸化リン 微 量 酸化アルミニウム 微 量 酸化鉄(III) 微 量 酸化ナトリウム 微 量 酸化カリウム 微 量 ───────────────── 本発明の土壌病害防除資材において、コーラルは、粒径
5mm以下のものを用いることが好ましい。
【0008】本発明に用いる土壌殺菌剤としては、特に
制限はなく、例えば、ペンタクロロニトロベンゼン(以
下「PCNB」という。)、フルアジナム、テトラクロ
ロイソフタロニトリルが挙げられる。本発明に用いる界
面活性剤としては例えばポリオキシエチレン(8)ノニ
ルフェニルエーテル、ジオクチルスルホサクシネート、
ポリエチレングリコール等が挙げられる。本発明の土壌
病害防除資材は、コーラル及び土壌殺菌剤からなる組成
物を、粒状状態で、そのまま直接使用してもよいが、適
当な粉末担体と混合するか、又は所望の場合は、更に安
定剤等を添加して使用することもできる。かかる粉末担
体としては、例えばクレー、硅藻土、ホワイトカーボン
が挙げられ、安定剤としては、例えば界面活性剤、酸化
防止剤が挙げられる。
【0009】また、本発明の土壌病害防除資材は、粒
剤、微粒剤、粉剤等の固形剤として使用することが必要
であり、水和剤、乳剤等の液状の製剤とするには適さな
い。また、コーラル及び土壌殺菌剤を土壌及び肥料と混
和して育苗土を作り、この中で播種・育苗、本圃への定
植を行うこともできる。本発明の土壌病害防除資材にお
けるコーラル及び土壌殺菌剤の使用量は、対象病害の種
類、程度等により異なるが、通常、コーラルを1〜20g
/L、土壌殺菌剤を0.5 〜5g/L、又はコーラルを50
〜600kg/10a 、土壌殺菌剤を5〜50kg/10a施用するこ
とが好ましい。
【0010】本発明において対象とする土壌病害として
は、例えばアブラナ科野菜根こぶ病、ジャガイモ粉状そ
うか病、ムギ類萎縮・縞萎縮病が挙げられる。
【0011】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。 (実施例1)CRR(粒径5mm以下)とPCNBの混用
によるアブラナ科野菜根こぶ病(Plasmodiophora brassi
cae)の防除効果をポット試験により調べた。アブラナ科
野菜としてはハクサイ(品種「理想」)を用い、播種40
日後に調査した。施用資材及び結果を表2に示す。
【0012】
【表2】 ────────────────────────────────── 施用資材 発病率(%) 平均発病度1) ────────────────────────────────── CRR 1.9g/ポット+PCNB 0.19g/ポット 0.0 0.00 CRR 1.9g/ポット 5.0 0.16 PCNB 0.19g/ポット 33.3 0.33 無施用 100.0 2.10 ────────────────────────────────── 1)発病度は以下に示す0〜3の4段階で評価し、この平
均値を示した。 0:発病なし、 1:側根の一部に根
こぶ、 2:側根と主根の一部に根こぶ、 3:根全体に根こぶ (実施例2)ハクサイ(品種「理想」)18〜20株を用い
てCRR(粒径5mm以下)とPCNBの混用によるアブ
ラナ科野菜根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)の防除
効果をポット試験により調べた。播種55日後に発病率を
調査した。施用資材及び結果を表3に示す。
【0013】
【表3】 ───────────────────────────── 施用資材 発病率(%) ───────────────────────────── 無施用 100 CRR 0.6g/ポット 33 CRR 1.2g/ポット 20 PCNB 0.3g /ポット 45 PCNB 0.6g /ポット 10 CRR 0.6g/ポット+PCNB 0.3g /ポット 10 CRR 1.2g/ポット+PCNB 0.6g /ポット 0 ───────────────────────────── (実施例3)CRR(粒径5mm以下)とフルアジナム
(フルアジナム0.5%粉剤を使用;表4及び表5におけ
る使用量は該0.5%粉剤の使用量を示す。)の混用によ
るアブラナ科野菜根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)
の防除効果をポット試験により調べた。アブラナ科野菜
としてはハクサイ(品種「王将」)を用い、播種37日後
に調査した。施用資材及び結果を表4に示す。
【0014】
【表4】 ────────────────────────────── 施用資材 発病率(%) ────────────────────────────── 無施用 100 CRR 1.2g/ポット 38 フルアジナム 0.4g /ポット 39 CRR 1.2g/ポット+フルアジナム 0.4g /ポット 7 ────────────────────────────── (実施例4)CRR(粒径5mm以下)とフルアジナムの
混用によるアブラナ科野菜根こぶ病(Plasmodiophora br
assicae)の防除効果を圃場試験により調べた。アブラナ
科野菜としてはハクサイ(品種「CRストロング」)を
用い、各区約100 株の1反復で試験した。生育度は播種
40日後に以下に示す1〜3の3段階で評価し、発病は播
種64日後の萎れ発生の割合で評価し、以下に示す0〜4
の5段階で評価した。施用資材及び結果を表5に示す。
【0015】生育度の評価基準 1:生育著しく不良で結球しない。 2:生育がやや不良で結球も遅れる。 3:生育が良好で結球始まる。 発病度の評価基準 0:健全。 1:ややつやが失なわれる。 2:軽度の萎ちょう症状。 3:重度の萎ちょうが見られ外葉が開く。 4:枯死。
【0016】
【表5】 ────────────────────────────────── 施用資材 生育度 発病率(%) 発病度 ────────────────────────────────── フルアジナム24kg/10a 2.25 41.3 3.24 フルアジナム24kg/10a+CRR 350kg/10a 2.61 3.3 1.38 ──────────────────────────────────
【0017】(実施例5)コーラル、土壌殺菌剤及び界
面活性剤の混用によるアブラナ科野菜根こぶ病(Plasmo
diophora brassicae )の防除効果をポット試験により
調べた。アブラナ科野菜としてはハクサイ(品種「王
将」)を用い、播種40日後に調査した。施用資材及び結
果を表6及び表7に示す。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、コーラルと土壌殺菌剤
を混用することによって、前者により不活化された病原
菌が後者により静菌され、相乗効果が現れるため、防除
効果が確実になる。その結果、単独処理時に比しコーラ
ル及び土壌殺菌剤の少量化が可能になる。従って、経済
効果が期待されるとともに、土壌中に施用する土壌殺菌
剤の必要量が減少し、土壌と環境中の残留土壌殺菌剤が
減少する。また、土壌のpHの急激な増加がなく、土壌の
水分量の減少、通気性の増加等、土壌環境が向上する。
さらに、コーラル、土壌殺菌剤及び界面活性剤の混用に
よっても同様の効果が達成された。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−128988(JP,A) 特開 昭47−29165(JP,A) 特開 平6−116102(JP,A) 特開 平5−85902(JP,A) 特開 平4−96993(JP,A) 有江力 他,「アブラナ科野菜根こぶ 病のコーラルによる発病抑制効果につい て」,日本植物病理学会報,昭和60年, 第51巻,第1号,第102頁 有江力 他,「コーラルのハクサイ根 こぶ病の発病抑制効果の要因につい て」,日本植物病理学会報,昭和60年, 第51巻,第3号,第349頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 59/06 A01N 33/18 A01N 43/40 101 CA(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸カルシウムを主成分とする多孔性石
    灰岩及び土壌殺菌剤を有効成分として含有する土壌病害
    防除資材。
  2. 【請求項2】 土壌殺菌剤がペンタクロロニトロベンゼ
    ン又はフルアジナムである請求項1記載の土壌病害防除
    資材。
  3. 【請求項3】 炭酸カルシウムを主成分とする多孔性石
    灰岩、土壌殺菌剤及び界面活性剤を有効成分とする土壌
    病害防除資材。
JP18050993A 1992-07-21 1993-07-21 土壌病害防除資材 Expired - Fee Related JP3280762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18050993A JP3280762B2 (ja) 1992-07-21 1993-07-21 土壌病害防除資材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19425592 1992-07-21
JP4-194255 1992-07-21
JP18050993A JP3280762B2 (ja) 1992-07-21 1993-07-21 土壌病害防除資材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0692812A JPH0692812A (ja) 1994-04-05
JP3280762B2 true JP3280762B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=26500014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18050993A Expired - Fee Related JP3280762B2 (ja) 1992-07-21 1993-07-21 土壌病害防除資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3280762B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI3033944T1 (en) * 2014-12-16 2018-06-29 Omya International Ag Calcium carbonate for plant protection
JP7464246B2 (ja) * 2019-01-31 2024-04-09 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 植物の土壌伝染病防除用組成物及び土壌伝染病防除方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
有江力 他,「アブラナ科野菜根こぶ病のコーラルによる発病抑制効果について」,日本植物病理学会報,昭和60年,第51巻,第1号,第102頁
有江力 他,「コーラルのハクサイ根こぶ病の発病抑制効果の要因について」,日本植物病理学会報,昭和60年,第51巻,第3号,第349頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692812A (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7071188B2 (en) Composition and method for improving plant growth
KR100437065B1 (ko) 살진균제
EP0769901B1 (en) Two-and three-component fungicidal mixtures
JP3280762B2 (ja) 土壌病害防除資材
HU207787B (en) Synergetic fungicide composition
HRP980178A2 (en) Synergetic fungicide composition
EP1951044B1 (en) Hydrogen cyanamide pesticide formulations
CN1129061A (zh) 用于种子处理的杀真菌组合物
DE69814829T2 (de) Mikrobicid enthaltend Metalaxyl und Dimethomorph
JP2002524396A (ja) R−メタラキシルを含む殺菌混合物
JPH05112408A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
HU209901B (en) Process and compositions for the control of downy mildew on plants
JP3063451B2 (ja) 殺菌・殺ウイルス特性を有する農園芸用薬剤及び農園芸用殺菌・殺ウイルス方法
JP4212194B2 (ja) 効力が増強された5−メチルイソオキサゾール組成物
JPH04257502A (ja) 農園芸用殺菌組成物
EP0170395A1 (en) Pesticidal composition
JP3086741B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
CN109874797B (zh) 一种水稻种子处理的农药组合物及其应用
CN1268294A (zh) 丙草胺与苄嘧磺隆的复配制剂
JP3014859B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH06298610A (ja) イネ種子用消毒剤
JPS6124362B2 (ja)
KR960007685B1 (ko) 밑둥치 방제용 농약분제
EP1051075A2 (de) Biologisches pflanzenschutzmittel mit resistenzfördernder wirkung und verfahren zu seiner herstellung
JP2797448B2 (ja) 水溶解性及び長期安定性を有する植物病害及び土壌病害防除組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees