JP3278666B2 - 非水電解液電池用極板の製造方法 - Google Patents

非水電解液電池用極板の製造方法

Info

Publication number
JP3278666B2
JP3278666B2 JP02630195A JP2630195A JP3278666B2 JP 3278666 B2 JP3278666 B2 JP 3278666B2 JP 02630195 A JP02630195 A JP 02630195A JP 2630195 A JP2630195 A JP 2630195A JP 3278666 B2 JP3278666 B2 JP 3278666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
aqueous electrolyte
organic binder
electrolyte battery
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02630195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08203500A (ja
Inventor
和弘 中満
Original Assignee
日本電池株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電池株式会社 filed Critical 日本電池株式会社
Priority to JP02630195A priority Critical patent/JP3278666B2/ja
Publication of JPH08203500A publication Critical patent/JPH08203500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278666B2 publication Critical patent/JP3278666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、リチウム二次電池等
の非水電解液電池に適用される極板の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用無線電話、携帯用パソコ
ン、携帯用ビデオカメラ等の電子機器が開発され、各種
電子機器が携帯可能な程度に小型化されている。それに
伴って、内蔵される電池としても、高エネルギー密度を
有し、且つ軽量なものが採用されている。そのような要
求を満たす典型的な電池は、リチウム金属、リチウム合
金、リチウムイオンを保持させた炭素等のリチウム系を
負極活物質とし、LiCIO4、LiPF6等のリチウム
塩を溶解した非プロトン性の有機溶媒を電解液とするリ
チウム二次電池である。
【0003】リチウム二次電池は、上記の負極活物質を
その支持体である負極集電体に保持してなる負極板、リ
チウムコバルト複合酸化物のようにリチウムイオンと可
逆的に電気化学反応をする正極活物質をその支持体であ
る正極集電体に保持してなる正極板、電解液を保持する
とともに負極板と正極板との間に介在して両極の短絡を
防止するセパレータからなっている。
【0004】そして、短冊形状又は円筒形状の電池の場
合、上記正極板、セパレータ及び負極板は、いずれも薄
いシートないし箔状に成形されたものを順に積層し、螺
旋状に巻いて電池容器に収納される。従って、極板は、
一般に活物質に有機結着剤、導電剤及び溶剤を添加し混
合してペースト状にし、それを支持体表面に塗布し乾燥
後、支持体とともに厚さ方向に加圧成形することによっ
て製造される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方法で
製造された極板は、電解液に浸漬して充放電を繰り返す
度にかなり膨れて、電池寿命の劣化及び放電電圧の低下
を招くことが判った。それゆえ、この発明の目的は、充
放電を繰り返しても膨れないか又は膨れの小さい非水電
解液電池用極板を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の非水電解液電池用極板の製造方法は、活
物質及び有機結着剤を含むシート状の極板を製造する方
法において、次の工程を経ることを特徴とする。
【0007】 (a)活物質及び有機結着剤を含むペーストを導電性の
支持体に塗布する工程。 (b)塗布されたペーストを乾燥する工程。 (c)ペーストと支持体とからなる未加圧体を所定の温
度でシート状に熱加圧成形する工程。
【0008】ここで、熱加圧成形としては、金型成形も
含まれるが、ヒーターを内蔵した熱ロールにて行うロー
ル成形が望ましい。被加圧物体を連続的に帯状に成形で
きるからである。熱ロールの送り速度は、0.5m/分
〜10m/分とするのが望ましい。0.5m/分より遅
いと、生産性が悪いし、10m/分より速いと、ペース
ト全体に熱が伝導しないからである。有機結着剤として
は、電解液に浸食されない、結着力の強い樹脂、例えば
フッ素系樹脂がよい。
【0009】
【作用】従来の製造方法で、充放電の繰り返しとともに
極板が膨れる原因は、加圧工程で有機結着剤が破砕され
て、その比表面積を増し、電解液を吸いやすくなったこ
とにあると考えられる。
【0010】本発明では、加圧と同時に加熱して成形す
るので、有機結着剤が破砕されることなく、塑性変形す
る。従って、有機結着剤の比表面積は変わることなく、
シート状に成形される。
【0011】熱加圧成形の適切な温度は、加熱の目的が
有機結着剤の変形にあることから、圧力に依存する。す
なわち、熱加圧成形の温度をT[℃]、荷重18.5k
g/cm2における有機結着剤の熱変形温度をTs[℃]
とするとき、T>Tsが望ましい。また、荷重4.6k
g/cm2における有機結着剤の熱変形温度をTs[℃]
とするときは、T>Ts−50が望ましい。ただし、成
形中に有機結着剤が完全に融解すると、活物質が結着し
にくくなるので、有機結着剤の融点をTm[℃]とする
とき、T<Tmが望ましい。
【0012】なお、有機結着剤の含有量は、ペースト中
の固形分全体に対して15重量%以下とするのが望まし
い。15重量%を越えると、相対的に活物質や導電剤の
含有量が少なすぎることとなり、電池容量が小さくなる
か又は電池のエネルギー密度が低下するからである。
【0013】
【実施例】この発明を角形リチウムイオン二次電池の正
極板及び負極板に適用した実施例で説明する。
【0014】[正極板の製造方法]正極板用の支持体と
して、厚み20μmのアルミニウム箔を準備した。そし
て、重量基準で、活物質としてのリチウムコバルト複合
酸化物LiCoO287%、導電剤としてのアセチレン
ブラック粉末5%及び結着剤であるポリフッ化ビニリデ
ンPVDF8%をn−メチルピロリドン44%とともに
混合してペースト状に調製した。用いたPVDFの熱変
形温度は、荷重18.5kg/cm2で90℃、荷重
4.6kg/cm2で145℃、融点は、180℃であ
る。
【0015】次に、ペーストを支持体の両面に250μ
m程度の厚さに塗布し、乾燥した。続いて、150μm
の間隔をあけて平行に配置された2本の熱ロールを送り
速度1m/分となるように回転させ、それら熱ロール間
に、ペーストを塗布した支持体を通して圧延した。熱ロ
ールの心棒にはヒーターが内蔵されており、圧延中のロ
ール表面が所定温度となるように予め条件設定をおこな
っておいた。圧延後、ペーストと支持体との積層体を幅
30mmに切断することによって正極板を製造した。な
お、常温で圧延した正極板は、ひび割れを生じていた
が、加熱しながら圧延したものについては、ひび割れは
発生しなかった。
【0016】[負極板の製造方法]負極板用の支持体と
して、厚み20μmの銅箔を準備した。そして、重量基
準で、活物質としての黒鉛90%及び結着剤としてのP
VDF10%をn−メチルピロリドン56%とともに混
合してペースト状に調製した。正極板の製造方法と同様
にペーストを支持体の両面に塗布し、乾燥し、圧延し、
幅31mmに切断することによって、負極板を製造し
た。なお、常温で圧延した負極板は、ひび割れを生じて
いたが、加熱しながら圧延したものについては、ひび割
れは発生しなかった。
【0017】[実施例の効果] 実験1(成形温度と極板の膨れ率との関係) 得られた正極板及び負極板の厚さd0を測定し、続いて
極板を60℃の電解液中に48時間浸漬し、浸漬後の極
板の厚さdを測定し、極板の膨れ率p={(d−d0
/d0}×100を算出した。電解液は、LiPF6を1
mol/l含むエチレンカーボネート:ジエチルカーボ
ネート:ジメチルカーボネート=2:1:2(体積比)
の混合液である。図1に熱ロールの表面温度(成形温
度)Tに対する膨れ率pの関係を打点したグラフを示
す。図中、○印が正極板の膨れ率、●印が負極板の膨れ
率を示す。
【0018】図に示されるように、Tが100℃以上に
なると急激に正極板の膨れ率pが減少し、125℃以上
で一定の底値になっている。また、負極板も同様の傾向
にある。従って、有機結着剤の熱変形温度以上の温度で
加圧成形すれば、電解液に浸漬後の極板の膨れが抑制さ
れることが判った。
【0019】実験2(成形温度と電池性能との関係) セパレータとして、厚さ25μm、幅32.5mmのポ
リエチレン微多孔膜からなり、これに上記電解液を吸収
したものを準備した。また、先に例示した正負極板の製
造方法において、熱ロールのヒーターに通電せずに成形
された従来の極板及び成形温度150℃で成形された本
発明の極板を準備した。
【0020】正極板、セパレータ及び負極板を、順に重
ね合わせてポリエチレンの巻芯を中心として、その周囲
に長円渦状に巻いた後、正極リード又は負極リードと電
気的に接続して電池ケースに収納し、必要な個所を溶接
し蓋をすることによって二次電池を製造した。
【0021】得られた電池に0.5CA−4.1Vの定
電流定電圧充電を25℃で3時間おこなった後、1CA
で2.75Vまでの定電流放電を常温でおこなうサイク
ルを繰り返し、電池容量が80%にまで低下するサイク
ル数を測定した。
【0022】その結果、従来の極板を収納した電池は、
320サイクルで容量が80%に低下したのに対し、本
発明の極板を収納した電池は、550サイクルまで延命
した。
【0023】
【発明の効果】以上のように、この発明の製造方法によ
って得られた非水電解液電池用極板は、電解液に浸漬し
ても膨れがたいので、電池性能を向上させ、電池の延命
化に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】成形温度Tと極板の膨れ率pとの関係を打点し
たグラフである。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活物質及び有機結着剤を含むシート状の
    極板を製造する方法において、次の工程を経ることを特
    徴とする非水電解液電池用極板の製造方法。 (a)活物質及び有機結着剤を含むペーストを導電性の
    支持体に塗布する工程。 (b)塗布されたペーストを乾燥する工程。 (c)ペーストと支持体とからなる未加圧体を所定の温
    度でシート状に熱加圧成形する工程。
  2. 【請求項2】 熱加圧成形の温度をT[℃]、荷重1
    8.5kg/cm2における有機結着剤の熱変形温度を
    s[℃]とするとき、T>Tsである請求項1に記載の
    非水電解液電池用極板の製造方法。
  3. 【請求項3】 熱加圧成形の温度をT[℃]、荷重4.
    6kg/cm2における有機結着剤の熱変形温度をT
    s[℃]とするとき、T>Ts−50である請求項1に記
    載の非水電解液電池用極板の製造方法。
  4. 【請求項4】 熱加圧成形の温度をT[℃]、有機結着
    剤の融点をTm[℃]とするとき、T<Tmである請求項
    1〜3のいずれかに記載の非水電解液電池用極板の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 熱加圧成形を、ヒーターを内蔵した熱ロ
    ールにて行う請求項1に記載の非水電解液電池用極板の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 熱ロールの送り速度を0.5m/分〜1
    0m/分とする請求項5に記載の非水電解液電池用極板
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 有機結着剤の含有量が、ペースト中の固
    形分全体に対して15重量%以下である請求項1に記載
    の非水電解液電池用極板の製造方法。
JP02630195A 1995-01-20 1995-01-20 非水電解液電池用極板の製造方法 Expired - Lifetime JP3278666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02630195A JP3278666B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 非水電解液電池用極板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02630195A JP3278666B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 非水電解液電池用極板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08203500A JPH08203500A (ja) 1996-08-09
JP3278666B2 true JP3278666B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=12189532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02630195A Expired - Lifetime JP3278666B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 非水電解液電池用極板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3278666B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830180B2 (ja) * 2000-07-03 2011-12-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用極板の製造方法
JP2002324549A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法及び非水電解質二次電池
JP5114857B2 (ja) * 2006-03-24 2013-01-09 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
EP2432049A1 (en) * 2009-05-15 2012-03-21 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same
JPWO2010146832A1 (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極の製造方法、負極、およびそれを用いた非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08203500A (ja) 1996-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101032044B (zh) 圆柱形锂二次电池
KR100925857B1 (ko) 향상된 안전성의 다중 중첩식 전기화학 셀
JP4038699B2 (ja) リチウムイオン電池
CN100373681C (zh) 非水电解质电池及其制造方法
JP2003526185A (ja) リチウム電池
JPH10270013A (ja) 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法
CN102017272A (zh) 非水系电池用电极组及其制造方法、以及圆筒形非水系二次电池及其制造方法
JP4043956B2 (ja) 電池用電極板の製造方法
JP2000348754A (ja) 電極捲回型電池
JPH10241699A (ja) 電 池
JP2000268813A (ja) 電池及びキャパシタの電極構造、並びに電極の製造方法
JP3278666B2 (ja) 非水電解液電池用極板の製造方法
JP3501113B2 (ja) 非水系二次電池およびその製造方法
JP4590723B2 (ja) 巻回型電極電池およびその製造方法
JP4245429B2 (ja) 渦巻状電極群を備えた電池
KR20080084016A (ko) 극판 압연 장치
JP3204358B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3332781B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2007172879A (ja) 電池およびその製造方法
EP4027425A1 (en) Electrode assembly and method for manufacturing same
JP2007172878A (ja) 電池およびその製造方法
JP4975901B2 (ja) 電池用電極板と電池
JP2000243427A (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
JP2000100404A5 (ja)
JP2007172881A (ja) 電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term