JP3276231B2 - 自動車の車速制御装置 - Google Patents

自動車の車速制御装置

Info

Publication number
JP3276231B2
JP3276231B2 JP32188993A JP32188993A JP3276231B2 JP 3276231 B2 JP3276231 B2 JP 3276231B2 JP 32188993 A JP32188993 A JP 32188993A JP 32188993 A JP32188993 A JP 32188993A JP 3276231 B2 JP3276231 B2 JP 3276231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
distance
control
following
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32188993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07172208A (ja
Inventor
貴裕 稲田
敏広 石原
恒久 奥田
悟 安藤
和徳 奥田
知示 和泉
賢治 清水
好晃 菅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP32188993A priority Critical patent/JP3276231B2/ja
Publication of JPH07172208A publication Critical patent/JPH07172208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276231B2 publication Critical patent/JP3276231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自車と先行車との車間
距離を一定に保つよう車速を制御する自動車の車速制御
装置に関し、特に、後続車が接近したときの制御に係わ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のオートクルーズ機能に
は、自車の車速を予め設定された目標車速に自動的に維
持する車速型フィードバック制御を行うものと、先行車
との車間距離を予め設定された距離に保つ車間型フィー
ドバック制御を行うものとがある。後者の制御を行う車
速制御装置は、基本的には、自車と先行車との車間距離
を検出するレーダ装置等の車間距離検出手段と、先行車
の車速等に基づいて目標車間距離を設定する目標車間距
離設定手段と、上記車間距離検出手段で検出された実際
の車間距離が上記目標車間距離と等しくなるよう車速を
制御する制御手段とを備えている。
【0003】また、特開昭60−244629号公報に
は、自車と先行車との車間距離を検出する前方車間距離
検出手段とは別に、自車と後続車との車間距離を検出す
る後方車間距離検出手段を備え、後続車が接近したと
き、先行車に対し安全車間距離が確保されているときは
加速して後続車に対し安全車間距離を確保し、先行車に
対し安全車間距離が確保されていないときは警報を発す
ることが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記例
示の公報のものでは、安全車間距離を目標車間距離とし
て車間型フィードバック制御を行っているときに後続車
が自車に接近したときには、単に警報を発するだけであ
り、後続車との接触を回避するための対策としては充分
なものとは言えない。また、自車を安全車間距離よりも
先行車に近付けた場合には、先行車が急減速したとき自
車が該先行車と接触する虞がある。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、先行車に対し所定の車
間距離を保ってフィードバック制御を行っている場合に
後続車が自車に対し接近して来たとき、適切な制御を行
い、先行車及び後続車との接触を回避し得る自動車の車
速制御装置を提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、自動車の車速制御装置とし
て、自車とその前方に存在する先行車との車間距離を検
出する第1の車間距離検出手段と、自車とその後方に存
在する後続車との車間距離を検出する第2の車間距離検
出手段と、自車と先行車との車間距離を所定の目標車間
距離に保つよう車速を制御する制御手段と、上記目標車
間距離を設定する目標車間距離設定手段とを備える。そ
して、上記目標車間距離設定手段において、後続車が自
車に所定の距離より近付いているときの目標車間距離
を、後続車が所定の距離より離れているときのそれより
も長く設定するものである。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明に従属し、上記制御手段において、後続車が自車に対
し所定の距離より近付いているときに先行車が減速した
時、後続車が所定の距離より離れているときに先行車が
減速した時に比べて緩やかに減速するよう車速を制御す
るものである。
【0008】また、請求項3記載の発明は、自動車の車
速制御装置として、自車とその前方に存在する先行車と
の車間距離を検出する第1の車間距離検出手段と、自車
とその後方に存在する後続車との車間距離を検出する第
2の車間距離検出手段と、自車と先行車との車間距離を
所定の目標車間距離に保つよう車速を制御する制御手段
と、後続車が自車に所定の距離より近付いたとき、上記
制御手段の制御を中止させる制御中止手段とを備える構
成とする。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明に従属し、その構成要素に加えて、後続車が自車に所
定の距離より近付いたとき、上記制御中止手段による制
御手段の制御の中止と略同時に、運転者に先行車との車
間距離を長くすることを促す警報を発する警報手段を備
える構成とする。
【0010】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
制御手段の車速制御の下で先行車に対し所定の車間距離
(目標車間距離)を保って追従走行しているときに後続
車が自車に対し所定の距離より近付いたときには、その
ことを第2の車間距離検出手段が検知し、該検出手段の
信号を受ける目標車間距離設定手段において、目標車間
距離が、後続車が所定の距離より離れているときのそれ
よりも長く設定されるので、減速が行われ、先行車との
車間距離が上記目標車間距離と等しくなるよう長く変更
される。このため、先行車が急減速したときでも、自車
においては、後続車との接触を回避するよう緩やかな減
速が可能となり、先行車及び後続車との接触を回避でき
ることになる。
【0011】ここで、請求項2記載の発明では、後続車
が自車に対し所定の距離より近付いているときに先行車
が減速した時、制御手段において、後続車が所定の距離
より離れているときに先行車が減速した時に比べて緩や
かに減速するよう車速が制御されるので、先行車及び後
続車との接触を確実に回避できることになる。
【0012】請求項3記載の発明では、制御手段の車速
制御の下で先行車に対し所定の車間距離(目標車間距
離)を保って追従走行しているときに後続車が自車に対
し所定の距離より近付いたときには、そのことを第2の
車間距離検出手段が検知し、該検出手段の信号を受ける
制御中止手段により上記制御手段の制御が中止される。
このため、運転者自身で減速して先行車との車間距離を
長くすることができ、また、それにより、先行車が急減
速したときでも、自車においては、後続車との接触を回
避するよう緩やかな減速が可能となり、先行車及び後続
車との接触を回避できることになる。
【0013】ここで、請求項4記載の発明では、後続車
が自車に所定の距離より近付いたとき、上記制御中止手
段による制御手段の制御の中止と略同時に、警報手段が
作動して運転者に対し先行車との車間距離を長くするこ
とを促す警報が発せられるので、先行車との車間距離を
長くすることが運転者自身により確実に行われる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0015】図1は本発明の一実施例に係わる自動車の
車速制御装置の全体構成を示し、1はエンジン吸気系の
スロットル弁(図示せず)の開度を自動調整するスロッ
トル制御装置、2は電子制御式自動変速機(EAT)の
制御装置、3は各車輪に付与する制動力を自動調整する
ブレーキ制御装置であり、これら三種類の制御装置1〜
3は、いずれも図示していないがアクチュエータを有
し、該各アクチュエータは、コントロールユニット4に
より制御される。すなわち、コントロールユニット4
は、車速を制御する制御手段であって、スロットル制御
装置1のアクチュエータに対し目標スロットル開度信号
を出力して制御を行うとともに、ブレーキ制御装置3の
アクチュエータに対し目標ブレーキ量信号を出力して制
御を行う。またコントロールユニット4は、EAT制御
装置2のシフト位置を検出するセンサ(図示せず)から
のシフト位置信号を受けつつ、該EAT制御装置2のア
クチュエータに対しシフト制御信号を出力して制御を行
う。
【0016】また、6は車室内のインストルメントパネ
ル等に設けられる情報表示装置であって、該情報表示装
置6は、図示していないが、上記コントロールユニット
4からの警報信号を受けて点灯する警報ランプと、コン
トロールユニット4からの自己診断信号を受けて画面表
示する表示部とを備えている。7は自車とその前方に存
在する先行車との車間距離(以下、前方車間距離とい
う)を検出する第1の車間距離検出手段としてのレーダ
装置、8は自車とその後方に存在する後続車との車間距
離(以下、後方車間距離という)を検出する第2の車間
距離検出手段としてのレーダ装置、9及び10はそれぞ
れ自車の左右側方に存在する自動車を検知する第3及び
第4のレーダ装置であり、これらのレーダ装置7〜10
は、いずれも基本的には、レーダ波を自車の前方に向け
て発信するとともに、先行車に当たって反射してくる反
射波を受信し、その受信時点と発信時点との時間差によ
って自車と他の自動車との間の距離を測定するように構
成されている。但し、第3及び第4のレーダ装置9,1
0は側方自動車の有無を検知するば足りるので、その距
離検出精度は第1及び第2のレーダ装置7,8のそれよ
りも劣る。各レーダ装置7〜10の検出信号である車間
距離信号はコントロールユニット4に入力される。
【0017】さらに、11はスロットル弁の開度を検出
するスロットル開度センサ、12は車速を検出する車速
センサ、13はハンドル舵角(以下、単に舵角という)
を検出する舵角センサ、14は自車に発生するヨーレー
トを検出するヨーレートセンサ、15は自車に発生する
横加速度を検出する横Gセンサ、16はブレーキペダル
の踏込み時にON作動するブレーキスイッチ、17はク
ラッチの作動状態に応じてON作動するクラッチスイッ
チ、18はオートクルーズを開始するためのメインスイ
ッチ、19は運転者が目標車速を設定するためのセット
スイッチである。これらセンサ・スイッチ類11〜19
の検出信号は、いずれもコントロールユニット4に入力
される。尚、図示していないエンジン回転数センサ等そ
の他のセンサ・スイッチ類の検出信号もコントロールユ
ニット4に入力される。
【0018】上記コントロールユニット4による制御
は、図2〜図5に示すフローチャートに従って行われ
る。以下、これらの図について順次説明する。
【0019】図2はコントロールユニット4による制御
のメインルーチンを示す。図2において、スタートした
後、先ず、ステップS1 で運転者がオートクルーズを開
始するためにメインスイッチ18をONにしているか否
かを判定し、この判定がNOのときには、ステップS7
でセットフラグFset をクリアし、ステップS8 でオー
トクルーズを非作動とした後、リターンする。
【0020】一方、上記ステップS1 の判定がYESの
ときには、ステップS2 でセットスイッチ19がONに
されているか否かを判定する。この判定がNOのときに
は、ステップS6 でセットフラグFset がセットされて
いるか否かを判定する。該セットフラグFset は、セッ
トスイッチ19がONとならない限りセットされない
(ステップS3 )ので、セットスイッチ19がOFFの
ときには、ステップS8へ移行して、オートクルーズを
非作動とする。従って、本実施例の場合、オートクルー
ズを実際に開始するためには、運転者がメインスイッチ
18を押してONにするだけでなく、セットスイッチ1
9も一旦押してONにする必要がある。
【0021】上記ステップS2 の判定がYESのとき、
つまりセットスイッチ19が押されてONになったとき
には、ステップS3 でセットフラグFset をセットし、
ステップS4 でセットスイッチ19が押された時点の車
速V0 を目標車速TGVに設定した後、ステップS5 で
オートクルーズを作動し、リターンする。セットスイッ
チ19を一旦ONにした後OFFに戻したときでも、メ
インスイッチをOFFに戻さない限り、セットフラグF
set がセットされたままであるので、ステップS1 →ス
テップS2 →ステップS6 →ステップS5 と進んで、オ
ートクルーズ作動が行われる。
【0022】図3は上記オートクルーズ作動(ステップ
S5 )のサブルーチンを示す。図3において、先ず、ス
テップS11で第1のレーダ装置7が検出した前方車間距
離L、車速センサ12が検出した自車速V0 、自車と先
行車との相対速度V1 及び目標車速TGV(図2中のス
テップS4 )を読み込む。尚、自車と先行車との相対速
度V1 は、前方車間距離Lを継続的に測定し、その単位
時間当りの変化量を算出することで求められるものであ
る。
【0023】続いて、ステップS12で図6に示すような
マップを用いて減速開始車間距離L0 、減速解除車間距
離L1 及び警報車間距離L2 を算出する。図6に示すマ
ップでは、3種類の車間距離L0 ,L1 ,L2 は、いず
れも先行車の車速(先行車速)の増加に伴い二次曲線的
に増加し、またこれらの大小関係は、L0 >L1 >L2
である。次に、ステップS12で上記3種類の車間距離L
0 ,L1 ,L2 を補正する。この補正については後述す
る。ステップS12,S13により、追従制御(車間距離制
御)の目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段2
1が構成されている。
【0024】このように目標車間距離を設定した後、ス
テップS14で自車と先行車との相対速度V1 が零以上で
あるか否か、つまり先行車に対し自車が近付いている
か、あるいは離反しているかを判定する。そして、判定
がYESの近付いているときには、ステップS15で前方
車間距離Lが減速開始車間距離L0 より短いか否かを判
定し、この判定がYESのときには、ステップS16で減
速しつつ先行車に追従する追従減速制御を行い、ステッ
プS18で更に前方車間距離Lが警報車間距離L2より短
いか否かを判定し、短いときには情報表示装置6に警報
信号を出力して警報を発し、リターンする一方、長いと
きにはそのままリターンする。また、ステップS15の判
定がNOのとき、つまり前方車間距離Lが減速開始車間
距離L0 より長いときには、ステップS17で通常の車速
制御を行い、リターンする。通常の車速制御は、自車速
を目標車速TGVになるように制御するものである。
【0025】一方、上記ステップS14の判定がNOの離
反しているときには、ステップS20で前方車間距離Lが
減速解除車間距離L1 より短いか否かを判定し、この判
定がYESのときには、ステップS21で追従減速制御を
継続し、リターンする一方、判定がNOのときには、更
にステップS22で現在の自車速V0 が車速制御の目標車
速TGVより小さいか否かを判定する。この判定がYE
Sのときには、ステップS23で増速しつつ先行車に追従
する追従加速制御を行い、リターンする一方、判定がN
Oのときには、ステップS24で通常の車速制御に戻し、
リターンする。
【0026】図4は上記各種車間距離L0 ,L1 ,L2
の補正(ステップS13)のサブルーチンを示す。図4に
おいて、先ず、ステップS31で各種車間距離つまり減速
開始車間距離L0 、減速解除車間距離L1 及び警報車間
距離L2 を認識するとともに、ステップS32で第1レー
ダ装置7が検出した前方車間距離L、第2レーダ装置8
が検出した後方車間距離Lb 及び第3,第4レーダ装置
9,10からの側方自動車の有無の情報を読み込む。
【0027】続いて、ステップS33で後続車の接近度合
いに応じた補正値α1 を、マップを用いて設定する。上
記補正値α1 は、後方車間距離Lb が所定距離kから短
くなるに従って次第に増加し、最大値がaになるように
設定されている。
【0028】上記補正値α1 を設定した後、ステップS
34で側方自動車がいるか否かを判定し、側方自動車がい
るときには、ステップS35で補正値α2 に正の値bを設
定する一方、側方自動車がいないときには、ステップS
36で補正値α2 に0を設定する。ここで、補正値α2 の
意味するところは、追従走行中に自車の走行車線の隣の
車線に他の自動車が自車と並んで走行するときにこれを
解消するためである。従って、上記bの値は、自動車の
全長に相当する程度である。
【0029】続いて、ステップS37で前方車間距離Lを
継続的測定し、その変化量が大きいか否かを判定する。
この変化量が大きいときは、先行車が加減速を繰り返し
不安定な状態にあると判断し、追従走行での車間距離を
拡げるために、ステップS38で補正値α3 に正の値cを
設定する。一方、変化量が大きくないときには、ステッ
プS39で補正値α3 に0を設定する。尚、先行車の不安
定さを判断する要素としては、前方車間距離Lの変化量
の外に、先行車の左右方向(車幅方向)の変化量(いわ
ゆる蛇行量)を用いてもよい。
【0030】上記各補正値α1 〜α3 を設定した後、ス
テップS40でこれらの補正値α1 〜α3 を上記各種車間
距離L0 ,L1 ,L2 に対しそれぞれ加算して補正をす
る。つまり、 L0 ←L0 +(α1 +α2 +α3 ) L1 ←L1 +(α1 +α2 +α3 ) L2 ←L2 +(α1 +α2 +α3 ) の変換を行い、リターンする。
【0031】図5は上記追従減速(図3中のステップS
16,S21)及び追従加速(同ステップS23)の制御のサ
ブルーチンを示す。図5において、先ず、ステップS51
で第1レーダ装置7が検出した実車間距離(前方車間距
離)L、目標車間距離(減速開始車間距離)L0 及び第
2レーダ装置8が検出した後方車間距離Lb を読み込ん
だ後、ステップS52で上記実車間距離Lと目標車間距離
L0 との車間距離偏差ΔL(=L−L0 )を算出する。
【0032】続いて、ステップS53で目標加減速度Gを
設定する。目標加減速度Gは、上記車間距離偏差ΔLの
一次関数値であって、車間距離偏差ΔLが正の領域(実
車間距離Lが目標車間距離L0 より長いとき)では目標
加減速度Gは正の値つまり加速度となりかつ車間距離偏
差ΔLの増加に伴ってその加速度が次第に大きくなり、
また、車間距離偏差ΔLが負の領域(実車間距離Lが目
標車間距離L0 より短いとき)では目標加減速度Gは負
の値つまり減速度となりかつ車間距離偏差ΔLの増加に
伴ってその減速度が次第に大きくなる。但し、目標加減
速度Gは、加速度及び減速度のいずれでも最大値を0.
4g(重力加速度)に限定している。
【0033】続いて、ステップS54で上記目標加減速度
Gに対し後方車間距離Lb に応じた補正値αを積算して
補正をする。上記補正値αは、後方車間距離Lb が所定
距離kより長いときは1の値であり、後方車間距離Lb
が所定距離kより短くに従って1の値から次第に小さく
なるように設定されている。つまり、後方車間距離Lb
が短いときには、自車の加減速度(目標加減速度)Gを
小さくするのである。
【0034】しかる後、補正後の目標加減速度Gとなる
よう車速をフィードバック制御し、リターンする。
【0035】以上のような追従制御ルーチンによって、
自車と先行車との実車間距離Lを目標車間距離L0 に保
つよう車速を制御する制御手段22が構成されている。
本実施例では、該制御手段22は、後続車が自車に対し
所定の距離より近付いているときに先行車が減速した
時、後続車が所定の距離より離れているときに先行車が
減速した時に比べて緩やかに(小さな目標減速度Gでも
って)減速するよう車速を制御するようになっている。
【0036】次に、上記実施例の作用・効果について説
明するに、自車が先行車に対し所定の距離を保って追従
走行しているときに後続車が自車に近付いて来たときに
は、自車と該後続車との後方車間距離Lb を第2レーダ
装置8が検知し、該レーダ装置8の検知信号を受けるコ
ントロールユニット4内の目標車間距離設定手段21に
おいて、後方車間距離Lb が短い程大きな補正値α1 が
設定され(図4中のステップS33)、減速開始車間距離
L0 を含め各種の目標車間距離が長く補正される(同ス
テップS40)。この補正により、自車と先行車との車間
距離が長く変更される。このため、先行車が急減速した
ときでも、自車においては、後続車との接触を回避する
よう緩やかな減速が可能となり、先行車及び後続車との
接触を回避することができる。
【0037】しかも、上記追従走行の制御において、先
行車が減速して自車との車間距離Lが短くなり減速する
とき、その目標減速度Gは、後続車との後方車間距離L
b が短い程小さく補正され(図5中のステップS54)、
緩やかに減速するよう車速が制御されるので、先行車及
び後続車との接触を確実に回避することができる。
【0038】尚、上記実施例では、先行車に対し追従走
行しているときに後続車が自車に近付いたとき、先行車
との車間距離を長くするよう車速制御したが、本発明
は、このようなとき、車速制御を中止し、運転者自身が
先行車との車間距離を長くするよう警報を発するように
してもよい。
【0039】
【発明の効果】以上の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、先行車に対し所定の車間距離を保って追従走行して
いるときに後続車が自車に対し所定の距離より近付いた
ときには、先行車との車間距離が長く変更されるため、
先行車が急減速したときでも、緩やかに減速を行って先
行車及び後続車との接触を回避することができ、安全性
を高めることができる。
【0040】特に、請求項2記載の発明によれば、後続
車が自車に対し所定の距離より近付いているときに先行
車が減速した時、後続車が所定の距離より離れていると
きに先行車が減速した時に比べて緩やかに減速するよう
車速が制御されるので、先行車及び後続車との接触を確
実に回避することができる。
【0041】請求項3記載の発明によれば、先行車に対
し所定の車間距離を保って追従走行しているときに後続
車が自車に対し所定の距離より近付いたときには、追従
制御が中止されるため、運転者自身で減速して先行車と
の車間距離を長くすることができ、またそれにより、先
行車が急減速したときでも、緩やかに減速を行って先行
車及び後続車との接触を回避することができ、安全性を
高めることができる。
【0042】特に、請求項4記載の発明によれば、後続
車が自車に所定の距離より近付いたときには、追従制御
の中止と略同時に、運転者に対し先行車との車間距離を
長くすることを促す警報が発せられるので、先行車との
車間距離を長くすることが運転者自身により確実に行わ
れることになり、先行車及び後続車との接触回避をより
確実に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる自動車の車速制御装置
を示すブロック構成図である。
【図2】車速制御のメインルーチンを示すフローチャー
ト図である。
【図3】オートクルーズ作動ルーチンを示すフローチャ
ート図である。
【図4】各種車間距離の補正ルーチンを示すフローチャ
ート図である。
【図5】追従制御ルーチンを示すフローチャート図であ
る。
【図6】目標車間距離の設定に用いるマップを示す図で
ある。
【符号の説明】 4 コントロールユニット 7 第1レーダ装置(第1の車間距離検出手段) 8 第2レーダ装置(第2の車間距離検出手段) 21 目標車間距離設定手段 22 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安藤 悟 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 奥田 和徳 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 和泉 知示 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 清水 賢治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 菅本 好晃 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−166098(JP,A) 特開 平5−28399(JP,A) 特開 平4−238742(JP,A) 特開 昭60−244629(JP,A) 特開 昭62−99218(JP,A) 特開 昭60−193724(JP,A) 特開 平7−40758(JP,A) 特公 昭47−4009(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 31/00 F02D 29/02 301

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車とその前方に存在する先行車との車
    間距離を検出する第1の車間距離検出手段と、 自車とその後方に存在する後続車との車間距離を検出す
    る第2の車間距離検出手段と、 自車と先行車との車間距離を所定の目標車間距離に保つ
    よう車速を制御する制御手段と、 上記目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段とを
    備えており、 上記目標車間距離設定手段は、後続車が自車に所定の距
    離より近付いているときの目標車間距離を、後続車が所
    定の距離より離れているときのそれよりも長く設定する
    ように設けられていることを特徴とする自動車の車速制
    御装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、後続車が自車に対し所
    定の距離より近付いているときに先行車が減速した時、
    後続車が所定の距離より離れているときに先行車が減速
    した時に比べて緩やかに減速するよう車速を制御するも
    のである請求項1記載の自動車の車速制御装置。
  3. 【請求項3】 自車とその前方に存在する先行車との車
    間距離を検出する第1の車間距離検出手段と、 自車とその後方に存在する後続車との車間距離を検出す
    る第2の車間距離検出手段と、 自車と先行車との車間距離を所定の目標車間距離に保つ
    よう車速を制御する制御手段と、 後続車が自車に所定の距離より近付いたとき、上記制御
    手段の制御を中止させる制御中止手段とを備えたことを
    特徴とする自動車の車速制御装置。
  4. 【請求項4】 後続車が自車に所定の距離より近付いた
    とき、上記制御中止手段による制御手段の制御の中止と
    略同時に、運転者に先行車との車間距離を長くすること
    を促す警報を発する警報手段を備えた請求項3記載の自
    動車の車速制御装置。
JP32188993A 1993-12-21 1993-12-21 自動車の車速制御装置 Expired - Fee Related JP3276231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32188993A JP3276231B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 自動車の車速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32188993A JP3276231B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 自動車の車速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07172208A JPH07172208A (ja) 1995-07-11
JP3276231B2 true JP3276231B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=18137537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32188993A Expired - Fee Related JP3276231B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 自動車の車速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276231B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3077938B1 (ja) * 1999-02-16 2000-08-21 株式会社ホンダアクセス 車間距離制御装置
JP3088100B2 (ja) * 1999-02-16 2000-09-18 株式会社ホンダアクセス 車間距離制御装置
DE19944556B4 (de) * 1999-09-17 2008-11-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
JP2002052952A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP5660792B2 (ja) * 2010-03-24 2015-01-28 ダイハツ工業株式会社 追従走行制御装置
JP6549948B2 (ja) * 2015-09-14 2019-07-24 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP6838525B2 (ja) 2017-08-23 2021-03-03 日立Astemo株式会社 車両制御装置
JP6978106B2 (ja) * 2018-01-31 2021-12-08 Case特許株式会社 通信装置、及び車両
JP6751729B2 (ja) * 2018-02-02 2020-09-09 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP7413030B2 (ja) * 2020-01-14 2024-01-15 株式会社Subaru 制動制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193724A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Mitsubishi Electric Corp 後方監視機能付定速走行装置
JPS60244629A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JPS6299218A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Mazda Motor Corp 自動車の定速走行装置
JPH04238742A (ja) * 1991-01-08 1992-08-26 Mazda Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH0528399A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd オートクルーズ装置
JPH05166098A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd オートクルーズ装置
JPH0740758A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Isuzu Motors Ltd 車両の速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07172208A (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3011957C (en) Driving assistance system
JP3233739B2 (ja) 自動車の走行制御装置
US5432509A (en) Warning apparatus for a vehicle
US6810319B2 (en) Vehicle to vehicle distance controller and vehicle
US7006917B2 (en) Driving assist system for vehicle
US7054733B2 (en) Adaptive cruise control system for vehicle
EP3459820B1 (en) Driving support device
US20110040467A1 (en) Adaptive cruise control system
US20080288150A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2011510852A (ja) 車両特に商用車両の衝突を回避するか又は衝突による衝突の重大さを減少する装置及び方法
JP5146297B2 (ja) 車間距離制御装置
US20200262420A1 (en) Vehicle driving assist apparatus
JP3276231B2 (ja) 自動車の車速制御装置
US20050038591A1 (en) Device for the longitudinally guiding a motor vehicle
JP5906895B2 (ja) 追従制御装置
JP2817110B2 (ja) 車両用警報装置
US6504473B2 (en) Vehicle travel safety apparatus
JPH06270780A (ja) 車両の安全装置
JP3433554B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JP3088100B2 (ja) 車間距離制御装置
JP3127083B2 (ja) 追突防止システムにおける追突危険性判断方法
JP2004161175A (ja) 走行速度制御装置
US20070150159A1 (en) Distance regulation method and device
JP3276208B2 (ja) 自動車の走行制御装置
US20210402996A1 (en) Vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees