JP3276092B2 - 免疫学的凝集反応試薬及びその担体 - Google Patents

免疫学的凝集反応試薬及びその担体

Info

Publication number
JP3276092B2
JP3276092B2 JP33695893A JP33695893A JP3276092B2 JP 3276092 B2 JP3276092 B2 JP 3276092B2 JP 33695893 A JP33695893 A JP 33695893A JP 33695893 A JP33695893 A JP 33695893A JP 3276092 B2 JP3276092 B2 JP 3276092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
carrier
inorganic compound
reaction
mercapto group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33695893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07198722A (ja
Inventor
義久 櫻井
喬 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP33695893A priority Critical patent/JP3276092B2/ja
Publication of JPH07198722A publication Critical patent/JPH07198722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276092B2 publication Critical patent/JP3276092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、免疫学的凝集反応試薬用担体
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】臨床検査の分野では、近年種々の疾患を
血液学的に診断することが重要視されている。そして、
この診断のためには、検体中の抗原あるいは抗体を正
確、迅速且つ簡便に定量することがきわめて重要な課題
となっている。そこで、抗原(あるいは抗体)を不溶性
担体に感作して得られる感作粒子を使用して抗体(ある
いは抗原)を検出する方法、いわゆる免疫学的凝集反応
を利用する方法が、操作が簡単で迅速に結果を得られる
ことから臨床検査や研究分野で広く用いられている。
【0003】上記の免疫学的凝集反応は検出法により分
類されるのが普通である。具体的には、ガラス板上の担
体の凝集を肉眼で検出するラテックス凝集反応法、反応
容器中の担体の凝集を溶液の吸光度の変化で検出するラ
テックス比濁法、反応容器中の担体の凝集を反応容器底
面の凝集像として肉眼で検出する管底凝集法(マイクロ
タイター法ともいう)などに分けられる。
【0004】上記の免疫学的凝集反応試薬に用いる担体
としては、ラテックス、カオリン、炭末、有機無機複合
粒子などの非生物学的粒子、動物赤血球、細菌菌体など
の生物学的粒子等が用いられる。又、担体の分散媒とし
ては、ポリエチレングリコール、糖などの非生物学的溶
質、動物血清、菌体破砕物などの生物学的溶質等が用い
られる。更に、担体に担持される免疫反応物質として種
々の抗原、抗体も種々の物が使用される。
【0005】これらを適宜選択して組み合わせることに
より、免疫学的凝集反応試薬は調製されるが、これらの
試薬の構成成分中最も重要なのは免疫反応物質である。
次に重要な要素は、これらの免疫反応物質を担持する担
体であり、それに求められる特性は、免疫反応物質の強
固な担持、免疫学的凝集反応時の鋭敏性(以下感度とい
う)、免疫学的凝集が起こっていないときの分散性(以
下特異性という)である。
【0006】本発明者らは、免疫学的凝集反応試薬用の
担体について鋭意研究を行ってきた結果、平均粒子径が
0.5〜10.0μmで単粒子性が80%であり、且つ
染料を含んでなる無機化合物が良好な担体となることを
見出しすでに提案した(特願昭61−276843
号)。しかしながら、これらの担体では、感度が高くな
ると特異性が低下するため、高感度な試薬調製が困難と
いう欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、医療技
術の高度化に伴い診断用試薬、特に免疫学的凝集反応試
薬の高感度化が望まれてきた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、無機化合物担
体粒子を、特定基により特定量修飾することにより高感
度な免疫学的凝集反応試薬が製造できることを見出し、
さらに研究を続け、本発明を完成しここに提案するに至
った。
【0009】即ち、本発明は、無機化合物担体粒子に、
メルカプト基を有し、該無機化合物担体粒子の表面反応
基と反応するカップリング剤を反応させて、該担体粒子
1gあたり0.01〜0.1μmolの量のメルカプト
基を固定することを特徴とする免疫学的凝集反応試薬用
担体の製造方法である
【0010】本発明で使用される無機化合物担体粒子を
構成する無機化合物としては、公知のものを限定なく用
いることができる。この無機化合物を例示すると、シリ
カ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化第二鉄、四
三酸化鉄、酸化コバルト、酸化ニッケル等の周期律表第
3族、第4属又は第8属の金属又は半金属の酸化物;水
酸化アルミニウム、水酸化第二鉄、水酸化クロム等の水
酸化物;臭化銀、塩化銀等のハロゲン化物;硫化カドミ
ウム等の硫化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等
の炭酸塩;硫酸バリウム、硫酸ストロンチウム等の硫酸
塩などが挙げられる。
【0011】これらの無機化合物を担体粒子に調製する
方法は公知の方法を限定なく用いることができる。例え
ば、ゾルゲル法、粉砕法、マイクロカプセル法、噴霧法
等が挙げられる。特に、無機化合物担体粒子の粒子径を
特定の値に容易に制御することができるゾルゲル法を採
用するのが好ましい。
【0012】このような観点から、シリカ、アルミナ、
チタニア等を主な構成成分とする無機化合物、あるいは
シリカと結合可能な周期律表第I族、第II族、第III属お
よび第IV族からなる群より選ばれた少なくとも1種の金
属およびシリカを主な構成成分とする無機化合物は、ゾ
ルゲル法により粒子径を容易に制御して製造できるので
特に好適である。
【0013】本発明で使用される無機化合物担体粒子の
形態については、粒子径は通常0.1〜50.0μmの
ものが用いられるが、好ましくは0.5〜10.0μm
のものを用いると凝集像が明確となるため好ましい。ま
た単粒子性は通常60%以上のものが用いられるが、好
ましくは80%以上のものを用いると凝集像が明確とな
るため好ましい。
【0014】さらに本発明で使用される無機化合物担体
粒子に着色を施すと免疫学的凝集試薬に用いたときに屈
折率が高く凝集像が鮮明になり好適である。この無機化
合物担体粒子に着色する方法は公知の方法を限定なく用
いることができる。例えば、染料を溶解した溶液中に無
機化合物担体粒子を浸漬する方法、あるいは無機化合物
の合成時に合成反応液中に染料を溶解させておき、無機
化合物担体粒子の成長とともに染料を含有させる方法等
が挙げられる。本発明においては、無機化合物中に含ま
れる染料の溶出を低く抑えるために後者の方法を採用す
るのが好ましい。
【0015】この着色に用いる染料は公知のものを限定
なく用いることができる。例えば、カチオン染料、分散
染料、直接染料、酸性染料、含金属染料、反応染料、蛍
光増白染料等の染料を挙げることができる。これらの染
料の内、含金属染料、カチオン染料が染料の無機化合物
担体粒子よりの溶出が少ないため好適に用いられる。
【0016】本発明の製造方法では、次の方法により無
機化合物担体粒子に特定量のメルカプト基を固定する。
【0017】即ち、無機化合物担体粒子に、メルカプト
基を有し、該無機化合物担体粒子の表面反応基と反応す
るカップリング剤を反応させて固定する方法である。
【0018】この方法は、無機化合物担体粒子とメルカ
プト基を有する化合物との結合が強固となり調製が容易
なため好ましい。
【0019】このメルカプト基を持つカップリング剤
は、分子内にメルカプト基または乖離することによって
メルカプト基となる官能基を1個以上持っていれば、公
知のものを限定なく用いることができる。これらのカッ
プリング剤は固定される無機化合物担体粒子に合わせ、
シリコーン系カップリング剤、チタン系カップリング
剤、アルミネート系カップリング剤、ジルコアルミネー
ト化合物等の既知のものが適宜選択される。
【0020】以下にシリカを主な構成成分とする無機化
合物担体粒子をシリコーン系カップリング剤で処理して
粒子にメルカプト基を固定する場合について具体的に説
明する。
【0021】無機化合物担体粒子とメルカプト基を持つ
シリコーン系カップリング剤を溶媒中で中性下又はアル
カリ性下で加水分解することによってカップリング反応
を行い無機化合物担体粒子にメルカプト基を固定する方
法が好適に採用される。
【0022】メルカプト基を持つシリコーン系カップリ
ング剤としては、加水分解によって前記のカップリング
反応が起こり得るもので有れば制限なく採用される。例
えば、(メルカプトメチル)ジメチルジエトキシシラ
ン、(メルカプトメチル)メチルジエトキシシラン、3
ーメルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3ーメ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、3ーメルカプト
プロピルトリエトキシシラン、ビス[3ー(トリエトキ
シシリル)プロピル]テトラスルフィド等のメルカプト
基を持つ、又は乖離してメルカプト基となる官能基を持
つシリコーン系カップリング剤を挙げることができる。
【0023】カップリング反応の条件は、アンモニア、
水酸化アルカリ等を存在させたアルカリ性下で行うこと
が、最終的に得られるメルカプト基を固定した無機化合
物担体粒子の分散性が良好なため好ましい。
【0024】カップリング反応を行う溶媒は前記の加水
分解が起こり得るもので有れば制限なく採用される。例
えば、メタノール、イソプロピルアルコール、イソブチ
ルアルコール等である。
【0025】無機化合物担体粒子とカップリング剤とを
反応させるときの混合方法は、特に制限されるものでは
ないが、メルカプト基の固定を均一に行うため、無機化
合物担体粒子をカップリング反応を行う溶媒に分散して
おき、同じくカップリング剤をカップリング反応を行う
溶媒に分散したものを適々添加する方法が最適である。
カップリング反応終了後は溶媒を揮発させて処理を完
了させても良いし(乾式法)、反応時間を長くとり十分
に反応させた後洗浄溶媒による洗浄工程を経て余剰のカ
ップリング剤を除いて処理を完了させても良い(湿式
法)。
【0026】本発明においては後者の湿式法が最終的に
得られるメルカプト基を固定した無機化合物担体粒子が
凝集せず分散性が良好なため好ましい。
【0027】湿式法のときのカップリング剤の処理条件
は無機化合物担体粒子濃度については通常0.1%〜4
0重量%であるが、メルカプト基の固定を均一に行うた
め、1〜7重量%とするのが好ましい。処理温度は加水
分解を行う溶媒の凝固点から沸点までの温度内であれば
特に限定されないが、反応時に添加するアンモニア、水
酸化アルカリ等の凝固点、沸点と加水分解反応速度から
通常2℃〜40℃であるが、特に7℃〜20℃が良好で
ある。処理時間は、通常1時間〜56時間であるが、カ
ップリング反応の速度から4〜20時間とするのが好ま
しい。また洗浄に用いる溶媒は、メルカプト基を固定し
た無機化合物担体粒子が単分散する溶媒であれば制限な
く使用できるが、カップリング剤の溶解性よりカップリ
ング反応に用いた溶媒を用いるのが好適である。
【0028】メルカプト基を固定した無機化合物担体粒
子の確認及び固定されたメルカプト基の定量は次の方法
によって行うことが出来る。メルカプチド生成反応によ
る定量、アルキル化又は二重結合への付加反応による定
量、メルカプト基とジスルフィド結合の交換反応による
定量、放射化学的定量等の公知の方法が採用されるが、
特にメルカプト基とジスルフィド結合の交換反応による
定量法が簡便である。以下この交換反応法による定量法
について詳しく説明する。
【0029】メルカプト基とジスルフィド結合の交換反
応による定量に用いらる試薬としては、5,5’ージチ
オビス(2ーニトロ安息香酸)、2,2’ージチオピリ
ジン、2ーチオピリドン、4,4’ージチオピリジン、
4ーチオピリドン、6,6’ージチオニコチン酸、6ー
メルカプトニコチン酸等の公知の試薬を制限なく使用で
きる。このうち5,5’ージチオビス(2ーニトロ安息
香酸)が定量の再現性が良好である。
【0030】この試薬による定量を行う時の反応溶媒
は、トリス塩酸緩衝液、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液
等が用いられ、これらの緩衝液のpHは7〜8で使用さ
れる。
【0031】これらの試薬を用いてメルカプト基を固定
した無機化合物担体粒子のメルカプト基の定量を行うと
きには、メルカプト基がジスルフィド結合していては測
定が困難なため、ジスルフィド結合を還元する必要があ
る。この還元を行う方法としては、チオールによる方
法、電解による方法、ナトリウムボロヒドリドによる方
法、亜硫酸塩による方法等が挙げられるが、チオールを
用いる方法が簡便である。このチオールを用いる方法に
採用されるチオールとしては、2ーメルカプトエタノー
ル、チオグリコール酸、2ーメルカプトエチルアミン、
ベンゼンチオールーパラチオクレゾール、ジチオスレイ
トール等が挙げられるが、ジチオスレイトールが還元反
応の平衡定数が高いため良好である。
【0032】ジチオスレイトールによるメルカプト基の
還元を行う時の反応溶媒は、トリス塩酸緩衝液、リン酸
緩衝液、クエン酸緩衝液等が用いられる。これらの緩衝
液のpHは7〜8が還元に用いるチオールのpkから選
択される。還元を行う時のチオールの反応量はカップリ
ング反応に用いた処理剤のモル数と回収率を勘案して適
宜選択される。
【0033】上記反応を行うときの容器は、密閉できる
容器を用い、反応時には窒素等の不活性ガスで封入する
必要がある。この反応時の反応温度は25℃が反応を速
やかに進行させるために好ましい。このときの反応時間
は、1時間以上が定量の再現性を高めるために望まし
い。
【0034】還元反応が終了した後の余剰のチオールの
除去には、メルカプト基を固定した無機化合物担体粒子
を遠心し、その上清を捨て、定量を行う溶媒にて洗浄す
る方法が簡便である。この洗浄時の遠心力は、無機化合
物担体粒子が定量を行う溶媒中で沈降するように調整す
る必要がある。また洗浄回数は、5回以上行うことが定
量の再現性を高めるために望ましい。この洗浄に用いら
れる溶媒は測定に用いる溶媒と同じことが、定量の再現
性が良好なため好ましい。
【0035】前述の固定化方法にて無機化合物担体粒子
に固定されたメルカプト基量は、担体1gあたり0.0
1〜0.1μmolである。このメルカプト基量におい
て、担体としての感度と特異性の両方の性能が高く
る。さらに好ましくは0.02〜0.07μmolが担
体の特異性性能がより高くなるため好ましい。
【0036】無機化合物担体粒子にメルカプト基を固定
した担体に感作する物質としては免疫学的凝集反応を起
こすものであればよく、該物質として抗原及び抗体が挙
げられる。
【0037】抗原は、抗体を産生させて、体液性免疫や
細胞性免疫を誘発する物質であれば特に制限されず、例
えば蛋白質、糖蛋白質、脂質蛋白質、脂質、核酸等が挙
げられる。
【0038】抗体は、抗原と特異的に結合する活性を持
つものであれば特に制限されずIgG,IgM,Ig
A,IgD,IgE等が挙げられる。
【0039】本発明において、まず上記した担体に抗原
又は抗体の感作を行って感作粒子を得る。
【0040】抗原又は抗体を担体に感作する方法は、公
知の方法を限定なく採用しうる。代表的な方法を例示す
れば、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、グリシン緩衝液等
の緩衝液中に前記担体と、該担体1g当り0.01〜5
0mgの抗原あるいは抗体とを配合して感作する方法等
が挙げられる。この抗原又は抗体の感作を行う時間は、
通常1時間以上である。また、感作温度は、通常4〜5
6℃であり、好ましくは室温である。
【0041】感作後、上記緩衝液で洗浄し、次いで分散
媒と混合して免疫学的凝集反応試薬とする。かかる感作
粒子の分散媒としては、一般に、蒸留水、超純水、生理
食塩水や、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、グリシン緩衝
液等のpH3〜9の緩衝液を用いる。このうち、pH3
〜9の緩衝液が、抗原抗体反応が速やかに進行しうるの
で好ましい。
【0042】免疫学的凝集反応試薬中の感作粒子の濃度
は特に限定されないが、0.1〜1重量%とすると凝集
が鮮明となり、充分な検出感度を得ることができるため
に好ましい。
【0043】又、免疫学的凝集反応試薬中には、凝集促
進や検体中の目的外の共存物質の影響を防ぐために、塩
化ナトリウム、塩化カルシウム、アジ化ナトリウム、グ
ルタミン酸ナトリウム等の塩類、ポリエチレングリコー
ル、フルクトース、サッカロース等の糖類などの非生物
学的添加物、ヤギ血清、ウサギ血清、牛血アルブミン、
スキムミルク、ゼラチン、菌体破砕物などの生物学的添
加物を通常含有させる。
【0044】上記の免疫学的凝集反応試薬の感度と特異
性の測定方法は、公知の方法を限定なく採用しうる。例
えば、反応試薬25μlと、担体に感作した抗原又は抗
体に相対するところの種々の既知濃度の抗原又は抗体を
含む陽性標準検体25μlをガラス板上で混合し攪拌を
行い、凝集程度を目視にて判定し、明確な凝集を示す最
小の濃度をもって感度とし、陰性標準検体に対する凝集
の程度を目視にて判定し特異性とする方法(スライドラ
テックス凝集法)、感作粒子液100μlと担体に感作
した抗原又は抗体に相対するところの種々の既知濃度の
抗原又は抗体を含む標準検体1μlと検体希釈液99μ
lをガラスセル内で混合し攪拌を行い、凝集程度を吸光
度にて判定し、明確な凝集を示す最小の濃度をもって感
度とし、陰性標準検体に対する凝集の程度を吸光度にて
判定し特異性とする方法(ラテックス凝集法)、感作粒
子液と担体に感作した抗原又は抗体に相対するところの
種々の既知濃度の抗原又は抗体10μlに検体希釈液1
0μl以上を加え攪拌した検体液とする、この感作粒子
液25μlと検体液25μlをマイクロプレート内で混
合し攪拌を行い、凝集程度を目視にて判定し、明確な凝
集を示す最小の濃度を持って感度とし、陰性標準検体に
対する凝集の程度を目視にて判定し特異性とする法(マ
イクロタイター法)等が挙げられる。
【0045】これらの測定法の操作条件としては、感作
粒子液と検体の攪拌時間は5秒以上必要であり、攪拌後
の反応時間は10分以上、反応時の温度は通常、室温が
採用される。
【0046】
【発明の効果】本発明の製造方法により得られる担体
は、従来の担体より特異性が高く、しかもより高感度な
免疫学的凝集反応試薬を調製することが可能になる。
【0047】その理由は明確ではないが、担体を用いた
凝集反応試薬においては、試薬の反応の強さを抗原抗体
反応による凝集力と抗原又は抗体を担持した担体相互の
反発力で反応をコントロールするが、抗原又は抗体を担
持した担体間の反発力が担体に固定された官能基の性質
によって影響されているため、また抗原や抗体が担体に
担持された場合に、近傍のメルカプト基の存在によって
その構造が保たれるためと考えられる。
【0048】
【実施例】本発明を以下に示す実施例により具体的に説
明するが、本発明は、その実施例により何ら限定される
ものではない。
【0049】実施例1 (1)メルカプト基を固定してなる無機化合物担体粒子の
合成 染料を含有したシリカ粒子の合成 攪拌機付きガラス製フラスコ中にメタノール2800m
l、25重量%アンモニア水616ml、5mol/l
水酸化ナトリウム水溶液21mlを加え10℃に保った
後に、メタノールに22重量%になるようにテトラエチ
ルシリケートを加えた溶液256mlを25.5ml/
hrの速度で適々滴下してシリカ粒子を作った。このシ
リカ粒子を含む反応液中にさらにメタノールに44重量
%になるようにテトラエチルシリケートを加えた溶液6
24mlとメタノールに1.25重量%になるようにダ
イアクリルレッドMS−N(三菱化成(株)製)を加え
た溶液400mlを同時に25.5ml/hrの速度で
適々滴下し、滴下終了後16時間反応させた。これを大
量のメタノールでデカンテーションによる精製と洗浄を
繰り返して染料を含有したシリカ粒子(平均粒子径1.
75μm、単粒子性95.2%)を合成した。
【0050】無機化合物担体粒子へのメルカプト基の
固定 攪拌機付き、ガラス製フラスコを20℃に保温したもの
に、染料を含有した上記シリカ粒子1gとメタノール3
2mlと25重量%アンモニア水8mlを加えよく混合
し、メタノール1mlに表1に示す各種メルカプト基を
持つシリコーン系カップリング剤200μmolを加え
たものを滴下速度60ml/hで滴下し16時間反応さ
せた。これを1700gで3分間遠心し上清を除去した
後、メタノール40mlをくわえて分散させさらに17
00gで3分間遠心し上清を除去した後、0.9重量%
の塩化ナトリウムを含む15mMリン酸緩衝液(pH
7.2)に1%になるように分散させメルカプト基を固
定してなる無機化合物担体粒子を得た。
【0051】なお以下の実施例におけるメルカプト基の
定量は以下の方法にて行った。
【0052】(i)ブランクの吸光度(C0)の測定 メルカプト基を固定化していない担体が0.01Mリン
酸緩衝液(pH8)に10重量%になるように分散させ
た担体分散液10mlにジチオスレイトール154.2
5mgを0.01Mリン酸緩衝液(pH8)1mlに溶
かしたものを100μl加え良く攪拌した後、密閉でき
る容器に入れ窒素封入して25℃で1時間放置する。こ
れを1700Gにて3分間遠心し、その上清を捨て、
0.01Mリン酸緩衝液(pH8)を20ml加えて良
く攪拌する。さらに1700Gにて3分間遠心し、その
上清を捨て、0.01Mリン酸緩衝液(pH8)を20
ml加えて良く攪拌する操作を3回繰り返す。その後、
これを1700Gにて3分間遠心し、その上清を捨て、
0.01Mリン酸緩衝液(pH8)を10ml加えて良
く攪拌する。これに5、5’ージチオビス(2ーニトロ
安息香酸)39.6mgを0.1Mリン酸緩衝液(pH
7)10mlに溶かした反応試液0.67mlを添加混
合し、25℃で2分間放置後、1700Gにて3分間遠
心し、その上清4mlを採取、分光分析機にて412n
mの吸光度(C0)を測定した。
【0053】(ii)サンプルの吸光度(A)測定 メルカプト基を固定化している担体をメルカプト基を固
定化していない担体の代わりに0.01Mリン酸緩衝液
(pH8)に10重量%になるように分散させた分散液
を試料として上記に準じて測定した(A)。
【0054】(iii)標準試料の吸光度(C1)の測定 メルカプト基を固定化していない担体が0.01Mリン
酸緩衝液(pH8)に10重量%になるように分散させ
た担体分散液10mlにジチオスレイトール154.2
5mgを0.01Mリン酸緩衝液(pH8)1mlに溶
かしたものを100μl加え良く攪拌した後、密閉でき
る容器に入れ窒素封入して25℃で1時間放置する。こ
れを1700Gにて3分間遠心し、その上清を捨て、
0.01Mリン酸緩衝液(pH8)を20ml加えて良
く攪拌する。さらに1700Gにて3分間遠心し、その
上清を捨て、0.01Mリン酸緩衝液(pH8)を20
ml加えて良く攪拌する操作を3回繰り返す。その後、
これを1700Gにて3分間遠心し、その上清を捨て、
0.01Mリン酸緩衝液(pH8)にメルカプトを分子
内に1個だけ持った化合物を0.1μmolの濃度にな
るように溶かしたもの10ml加えて良く攪拌する。こ
れに5,5’ージチオビス(2ーニトロ安息香酸)3
9.6mgを0.1Mリン酸緩衝液(pH7)10ml
に溶かした反応試液0.67mlを混ぜ合わせ、25℃
で2分間放置後、1700Gにて3分間遠心し、その上
清4mlを採取し、分光分析機にて412nmの吸光度
(C1)を測定した。
【0055】得られた各値から次式を用いメルカプト基
の結合量を求めた。結果を表1に示す。
【0056】
【数1】
【0057】(2)免疫学的凝集反応試薬の調製 トレポネーマ・パリダム1×109個を50mlの0.
1M塩化ナトリウム水溶液に分散させたものを超音波破
砕機により200W30分処理したもの1mlとメルカ
プト基を固定してなる無機化合物担体粒子を0.9重量
%の塩化ナトリウムを含む15mMリン酸緩衝液(pH
7.2)に1%になるように分散させたものを攪拌しな
がら1時間混合した。ついで1700gで3分間遠心し
上清を除去した後、0.05重量%アジ化ナトリウム、
0.5重量%ウサギ血清、0.9重量%の塩化ナトリウ
ムを含む15mMリン酸緩衝液(pH7.2)に0.5
重量%になるように分散させ感作粒子液を調製した。次
に0.5重量%ウサギ血清、0.05重量%アジ化ナト
リウム、0.5重量%の塩化ナトリウムを含む15mM
リン酸緩衝液(pH7.2)からなる検体希釈液を調製
した。これら感作粒子液と検体希釈液より成る抗トレポ
ネーマ・パリダム抗体免疫学的凝集反応試薬を調製し
た。
【0058】(3)免疫学的凝集反応試薬の感度と特異性
の検定(マイクロタイター法) この免疫学的凝集反応試薬の感度と特異性を以下に示す
ように測定した。他法で感度を検定した感度1280の
検体(標準検体)を検体希釈液で2倍連続希釈して検体
とした。次に感作粒子液25μlと検体25μlを室温
でマイクロプレート上にて混合し、1分間攪拌を行なっ
た後、30分静置し凝集程度を肉眼にて判定した。
【0059】感度は明確な凝集像を示す最小の検体の最
終的な希釈倍率の逆数で表した。
【0060】特異性は、明確な凝集像を示す最小の次の
希釈倍率の管底像を目視で以下の五段階評価して求め
た。
【0061】5点:粒子がスポット状に集まり外周部が
透明になる 4点:粒子はスポット状に集るが外周部にも粒子が存在
している 3点:粒子はボタン状になり外周部に粒子が存在してい
る 2点:粒子はリング状になり外周部に多くの粒子が存在
している 1点:粒子は中央に集まらず管底に広がる。
【0062】結果を表1に示す。
【0063】
【表1】
【0064】この結果より、無機化合物担体粒子上に担
体1gあたり0.01〜0.1μmolのメルカプト基
をもつ化合物を固定してなる免疫学的凝集反応試薬試薬
用の担体を用いることにより感度、特異性が特に共に優
れる試薬が調製されることが判明した。
【0065】比較例1 実施例1で、(1)メルカプト基を固定してなる無機化合
物担体粒子の合成を行うときメルカプト基を持つシリコ
ーン系カップリング剤に代えてメルカプト基を有しない
シリコーン系カップリング剤を用いた、あるいはカップ
リング剤を使用しなかった以外はすべて同様に行った。
結果を表2に示す。
【0066】
【表2】
【0067】この結果より、無機化合物担体粒子上にメ
ルカプト基をもたない化合物を固定してなる免疫学的凝
集反応試薬試薬用担体及び無処理担体を用いると感度お
よび/または特異性が劣る試薬となる。
【0068】実施例2 実施例1で、(1)メルカプト基を固定してなる無機化合
物担体粒子の合成を行うときシリカに代えて表3に示す
無機化合物担体粒子用いる以外はすべて同様に行った。
【0069】尚、アルミナは以下のようにして調製し
た。
【0070】攪拌機付きガラス製フラスコ中にイソプロ
ピルアルコール2800mlを加え10℃に保った後
に、イソプロピルアルコールに20重量%になるように
トリ−SEC−ブチルアルミネートを加えた溶液280
mlを22.5ml/hrの速度で適々滴下してアルミ
ナ粒子を作った。
【0071】このアルミナ粒子を含む反応液中にさらに
イソプロピルアルコールに40重量%になるようにトリ
−SEC−ブチルアルミネートを加えた溶液624ml
とイソプロピルアルコール1.25重量%になるように
ダイアクリルレッドMS−N(三菱化成(株)製)を加
えた溶液450mlを同時に22.5ml/hrの速度
で適々滴下し、滴下終了後16時間反応させた。これを
大量のイソプロピルアルコールでデカンテーションによ
る精製と洗浄を繰り返して染料を含有したアルミナ粒子
(平均粒子径1.71μm、単粒子性90.5%)を合
成した。
【0072】さらに、チタニア(平均粒子径1.42μ
m、単粒子性95.4%)は原料をテトラ−n−ブチル
チタネートを用いて、ジルコニア(平均粒子径1.12
μm、単粒子性93.2%)は原料にテトラーnーブチ
ルジルコネートをもちいて上述のアルミナと同じように
して調製した。
【0073】結果を表3に示す。
【0074】
【表3】
【0075】この結果より、シリカ以外の無機化合物担
体粒子もメルカプト基を固定すると感度と特異性に優れ
る試薬となることがわかる。
【0076】実施例3 実施例1で、(3)免疫学的凝集反応試薬の感度と特異性
の検定を以下の方法(スライドラテックス凝集法)に代
えた以外はすべて同様に行った。
【0077】この免疫学的凝集反応試薬の感度と特異性
を以下に示すように測定した。他法で感度を検定した感
度1280の検体(標準検体)を検体希釈液で2倍連続
希釈して検体とした。次に感作粒子液50μlと各濃度
の検体50μlを室温で容量750μlを穴のあるガラ
ス板に滴下し回転半径15cm、250rpm、5分間
攪拌を行なった後、凝集程度を目視にて判定した。
【0078】感度は明確な凝集像を示す最小の検体の最
終的な希釈倍率の逆数で表した。
【0079】特異性は、明確な凝集像を示す最小の次の
希釈倍率の管底像を目視で以下の五段階評価して求め
た。
【0080】5点:粒子が均一に浮遊している 4点:一部の粒子が小さな凝集塊をに粒子が作る 3点:大部分の粒子が小さな凝集塊を作る 2点:大部分の粒子が大きな凝集塊を作る 1点:全ての粒子が大きな凝集塊を作り分散液が透明に
なる。
【0081】結果を表4に示す。
【0082】
【表4】
【0083】この結果より、他の検定法を用いても感度
と特異性に優れる試薬が調製されたことが判る。
【0084】実施例4 実施例1と同様にして、(1)メルカプト基を固定してな
る無機化合物担体粒子の合成と同様に操作を行いメルカ
プト基を固定してなる無機化合物担体粒子を得た後、以
下のようにして抗体を感作して免疫学的凝集反応試薬の
調製を行った。
【0085】1mg/mlの濃度のカッペル社製抗ヒト
ヘモグロビン(ウサギ)抗体の1mlとメルカプト基を
固定してなる無機化合物担体粒子を5mMグリシン緩衝
液(pH8)に1%になるように分散させたものを攪拌
しながら1時間混合した。ついで1700gで3分間遠
心し上清を除去した後、5mMグリシン緩衝液(pH
8)に0.125重量%になるように牛血清アルブミン
を加えた溶液中に0.25重量%になるように分散させ
感作粒子液を調製した。次に0.05重量%のアジ化ナ
トリウム、0.04重量%の塩化ナトリウムを含む5m
Mグリシン緩衝液(pH8)からなる検体希釈液を調製
した。これら感作粒子液と検体希釈液より成るヒトヘモ
グロビン免疫学的凝集反応試薬を調製した。
【0086】この免疫学的凝集反応試薬の感度を特異性
を以下に示すように測定した。ヒトヘモグロビン(シグ
マ社製)を検体希釈液に1μg/mlなるように溶解し
た物を標準検体として、これを検体希釈液で2倍連続希
釈して検体とした。次に感作粒子液25μlと検体25
μlを室温でマイクロプレート上にて混合し、1分間攪
拌を行なった後、30分静置し凝集程度を肉眼にて判定
した。
【0087】感度は明確な凝集像を示す最小の検体の最
終的な希釈倍率の逆数で表した。
【0088】特異性は、明確な凝集像を示す最小の次の
希釈倍率の管底像を目視で以下の五段階評価して求め
た。
【0089】5点:粒子がスポット状に集まり外周部が
透明になる 4点:粒子はスポット状に集るが外周部にも粒子が存在
している 3点:粒子はボタン状になり外周部に粒子が存在してい
る 2点:粒子はリング状になり外周部に多くの粒子が存在
している 1点:粒子は中央に集まらず管底に広がる 結果を表5に示す。
【0090】
【表5】
【0091】この結果より、免疫学的凝集反応試薬の調
製に抗原に代えて抗体を用いても感度と特異性に優れる
試薬が調製されることが判明した。
【0092】比較例2 実施例4で、(1)メルカプト基を固定してなる無機化合
物担体粒子の合成を行うときメルカプト基を持つシリコ
ーン系カップリング剤に代えてメルカプト基を有しない
シリコーン系カップリング剤を用いた、あるいはカップ
リング剤を使用しなかった以外はすべて同様に行った。
結果を表6に示す。
【0093】
【表6】
【0094】この結果より、無機化合物担体粒子上にメ
ルカプト基をもたない化合物を固定してなる免疫学的凝
集反応試薬試薬用担体及び無処理担体を用いると感度お
よび/または特異性が劣る試薬となることが判る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機化合物担体粒子に、メルカプト基を
    有し、該無機化合物担体粒子の表面反応基と反応するカ
    ップリング剤を反応させて、該担体粒子1gあたり0.
    01〜0.1μmolの量のメルカプト基を固定するこ
    とを特徴とする免疫学的凝集反応試薬用担体の製造方
JP33695893A 1993-12-28 1993-12-28 免疫学的凝集反応試薬及びその担体 Expired - Fee Related JP3276092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33695893A JP3276092B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 免疫学的凝集反応試薬及びその担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33695893A JP3276092B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 免疫学的凝集反応試薬及びその担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07198722A JPH07198722A (ja) 1995-08-01
JP3276092B2 true JP3276092B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=18304193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33695893A Expired - Fee Related JP3276092B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 免疫学的凝集反応試薬及びその担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276092B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591245B2 (ja) * 2005-07-11 2010-12-01 株式会社島津製作所 レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07198722A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH087215B2 (ja) 抗原および/又は抗体の検出方法および検出用の試験キット
CN108169486A (zh) 一种测定鳞状上皮细胞癌抗原含量的试剂盒及其测试方法
EP0194156B1 (en) Method of measuring the amount of immune antibody in serum
JPH01248061A (ja) 試験キットおよび免疫リガンドの測定方法
JP4884981B2 (ja) 血液バンク診断試験に要する時間の短縮
JP3276092B2 (ja) 免疫学的凝集反応試薬及びその担体
CN108226464A (zh) 一种测定甲状腺球蛋白含量的试剂盒及其测试方法
CN102539756A (zh) 测定胃黏膜样品中幽门螺杆菌的免疫¾®球方法
JP2603843B2 (ja) 抗原又は抗体の測定法
CN108241064A (zh) 一种测定甲状腺球蛋白抗体含量的试剂盒及其测试方法
CN109738634A (zh) 一种提高侧向流动生物传感器对低浓度目标蛋白检测灵敏性的催化剂
CN1173183C (zh) 测定粪便样品中幽门螺杆菌的免疫微球方法
JP3550614B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法
CN111551740B (zh) 幽门螺杆菌尿素酶IgG和IgM抗体联合检测装置及制备方法
JPH01148A (ja) 着色ラテックス及び診断試薬用ラテックス
RU2228764C2 (ru) Способ получения суспензионного диагностикума (варианты)
JPH0783929A (ja) 抗原または抗体濃度の測定方法
KR0160122B1 (ko) 신장증후성 출혈열의 진단용 시약
JPH01158354A (ja) 免疫学的多成分測定用試薬と測定方法
JPH09221314A (ja) 微粒子
JP3105612B2 (ja) 試料中の抗原または抗体の測定方法
JPH0614047B2 (ja) 凝集反応試薬及びその製造方法
JP3095541B2 (ja) 免疫学的凝集反応試薬の製造方法
JPH0740030B2 (ja) 凝集反応用乾燥試薬
JPS5860256A (ja) 生物学的に活性な物質の測定法およびそれに使用する標識剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees