JP3275322B2 - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置

Info

Publication number
JP3275322B2
JP3275322B2 JP15160291A JP15160291A JP3275322B2 JP 3275322 B2 JP3275322 B2 JP 3275322B2 JP 15160291 A JP15160291 A JP 15160291A JP 15160291 A JP15160291 A JP 15160291A JP 3275322 B2 JP3275322 B2 JP 3275322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
duct
outlet
vehicle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15160291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04372423A (ja
Inventor
輝彦 亀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP15160291A priority Critical patent/JP3275322B2/ja
Publication of JPH04372423A publication Critical patent/JPH04372423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275322B2 publication Critical patent/JP3275322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気を浄化する機能を
備えた車両用空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、多くの車両に車室内の冷暖房
を行う空気調和装置が搭載されているが、車室内の空気
は、タバコの煙や、外から侵入する塵、ほこり等によっ
て意外に汚れている。そこで、近年では、空気調和装置
の他に、車室内の空気を浄化する空気清浄器を備える傾
向にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、空気清浄器
の設置に伴って、空気調和装置の送風機とは別に送風用
のブロワを必要とするとともに、空気調和装置の空調制
御と連動して作動させることができないこと等から、コ
ストの上昇を招くという課題を有していた。
【0004】本発明は、上記事情に基づいて成されたも
ので、その目的は、低コストで車室内の空気を浄化する
機能を備えた車両用空気調和装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、空気の取入口と車室内に開口する吹出口と
を連通するダクトと、このダクト内で前記車室内に向か
う空気流を発生させる送風機と、前記ダクトより分岐さ
れて、その下流端が前記吹出口とは別に前記車室内に開
口された空気清浄用吹出口に連通するか、または前記吹
出口に連通するように設けられた分岐ダクトと、この分
岐ダクトを開閉するダンパと、前記分岐ダクト内に配さ
れて、通過する空気を浄化する浄化手段と、車室内空気
の汚れ度合に応じて前記送風機と前記ダンパの作動を連
動させて制御する制御装置とを備えたことを技術的手段
とする。
【0006】
【作用】上記構成より成る本発明の車両用空気調和装置
、車室内空気が汚れている場合にはダンパが分岐ダク
トを開くことにより、送風機の作動に伴って分岐ダクト
に送風空気が導入される。分岐ダクトに導入された空気
は、分岐ダクト内に配された浄化手段を通過して浄化さ
れ、吹出口または空気清浄用吹出口より車室内に吹き出
される。そして、車室内空気が汚れていない場合には
ンパが分岐ダクトを閉じることにより、送風機の作動に
よる送風空気は、すべてダクトを通って吹出口より車室
内に吹き出される。
【0007】また、車室内空気が汚れている場合には、
その汚れ度合に応じて、分岐ダクトを流れる空気量とダ
クトを流れる空気量との最適な風量割合を実現できる様
に、ダンパの位置制御と送風機の風量制御とを連動して
行うことができる。
【0008】
【実施例】次に、本発明の車両用空気調和装置の一実施
例を図1ないし図5を基に説明する。図1は本実施例の
車両用空気調和装置の全体構成図である。
【0009】本実施例の車両用空気調和装置1は、車室
内へ空調空気を導くダクト2内に、冷凍サイクルの冷媒
蒸発器3とエンジン冷却水を熱源とするヒータコア4と
を備え、ヒータコア4ヘ入る温水量(冷却水量)を弁開
度で調節するリヒート式である。
【0010】ダクト2の上流側には、ダクト2内に空気
流を発生させるブロワ5(本発明の送風機)を備え、こ
のブロワ5の吸入側には、空気の取入口となる内外気切
替箱6が設けられている。内外気切替箱6には、内気循
環を行う内気導入口7と外気を取り入れる外気導入口8
とが設けられ、内気導入口7と外気導入口8とのどちら
かが内外気切替ダンパ9によって閉塞される。
【0011】ダクト2の下流側は、デフロスタダクト1
0、ベンチレーションダクト11、ヒータダクト12に
分岐されて、それぞれ車両内に開口するデフロスタ吹出
口13、ベンチレーション吹出口14、ヒータ吹出口1
5に接続されている。各吹出口13、14、15は、選
択された吹出口モードに応じて作動する吹出口切替ダン
パ16によって切り替えられる。
【0012】この空気調和装置1は、ダクト2に分岐接
続された分岐ダクト17を備え、その分岐ダクト17の
下流端が、上記の各吹出口13、14、15とは別に車
室内に開口する空気清浄用吹出口18に連通されてい
る。分岐ダクト17は、ヒータコア4より下流位置でダ
クト2の側壁に開口して設けられ、分岐ダクト17内に
は、通過する空気を浄化する空気清浄器19(本発明の
浄化手段)が収容されている。
【0013】空気清浄器19は、アイオナイザ(電離
部)、コルゲートコレクタ(電気集塵部)、ハニカム活
性炭フィルタ等より構成される。この空気清浄器19を
通過する空気は、空気中の微粒子(浮遊粉塵)がアイオ
ナイザで負に帯電されてコルゲートコレクタのプラス極
に集塵され、ここを通過した空気がハニカム活性炭フィ
ルタで脱臭される。
【0014】分岐ダクト17の上流側開口部には、分岐
ダクト17を開閉するダンパ20が設けられている。こ
のダンパ20は、サーボモータ21(図3参照・本実施
例の作動に係るブロック図)により駆動されて、分岐ダ
クト17を開いてダクト2側の通風路を閉じる第1位置
(図1の実線で示す位置)と、分岐ダクト17を閉じて
ダクト2側の通風路を開く第2位置(図1の一点鎖線で
示す位置)との間で作動し、分岐ダクト17を流れる空
気量とダクト2側の通風路を流れる空気量との割合を調
節する。
【0015】本実施例の空気調和装置1は、コントロー
ルパネル22(図2参照)に設けられたエアコンスイッ
チ23をオンすることでコンプレッサ(図示しない)が
起動し、制御装置24(図3参照)を介して、ブロワ5
の風量制御、各吹出口13、14、15および空気導入
口7、8の切替制御、コンプレッサのオン・オフ制御な
どを行う。
【0016】コントロールパネル22には、図2に示す
ように、エアコンスイッチ23の他に、ブロワ5の起動
とともに風量の切り替えを行うファンスイッチ25、吹
出口13、14、15を選択する吹出口切替スイッチ2
6、内気循環と外気導入とを切り替える内外気切替スイ
ッチ27、室温を設定する温度設定スイッチ28、オー
ト制御を行うためのオートスイッチ29、およびエアピ
ュリスイッチ30(後述する)が設けられている。
【0017】オート制御は、温度設定スイッチ28によ
って、乗員が希望の室内温度を設定すると、内気温度、
外気温度、日射量、冷却水温などの情報を基に必要吹き
出し温度(TAO)が算出され、その吹き出し温度に見
合った風量制御、吹出口制御、および吸入口制御が行わ
れて、車室内を常に設定温度に保つように制御するもの
である。なお、風量制御、吹出口制御、および吸入口制
御は、それぞれ上記したファンスイッチ25、吹出口切
替スイッチ26、内外気切替スイッチ27によるマニュ
アル操作が可能である。
【0018】制御装置24は、エアピュリスイッチ30
がオンされると、ファンスイッチ25、吹出口切替スイ
ッチ26、内外気切替スイッチ27、および車室内の塵
やほこりなどを検出するスモークセンサ31からの信号
を基に、エアコン制御と連動してアイオナイザへの通電
制御およびダンパ制御を行う(図3参照)。
【0019】次に、エアピュリスイッチ30がオンされ
た場合の制御装置24の作動を、図4および図5に示す
フローチャートを基に説明する。まず、エアコン制御が
行われている状態でエアピュリスイッチ30がオン(ス
テップS1)されると、吹出口モードがデフロスタモー
ドであるか否かを判断する(ステップS2)。これは、
デフロスト機能を優先させるためで、デフロスタモード
の場合には、空気清浄器19の作動を行わないように制
御される。
【0020】デフロスタモード以外の時には、内気循環
の状態(ステップS3およびステップS4)で、サーボ
モータ21への通電制御によりダンパ20を第1位置へ
駆動して分岐ダクト17を開くとともに、アイオナイザ
を通電する(ステップS5およびステップS6)。
【0021】その後、スモークセンサ31の反応がある
か否かを判断し(ステップS7)、反応がある場合に
は、続いて風量制御がオート制御であるか否かを判断す
る(ステップS8)。オート制御の場合には、分岐ダク
ト17を流れる空気量とダクト2側の通風路を流れる空
気量との最適な風量割合を求め、この風量割合を現実す
るダンパ20位置およびブロワ5のファン回転数の最適
化制御を行う(ステップS9およびステップS10)。
その後、エアピュリスイッチ30がオフされたか否かを
判断して(ステップS11)、オフされていれば制御を
終了し、オフされていなければステップS7以下の制御
を繰り返す。
【0022】上記ステップS8で風量制御がマニュアル
制御の場合には、ダンパ20を第1位置へ駆動(ステッ
プS12)した後、ステップS11の判断を行う。
【0023】上記ステップS7でスモークセンサ31の
反応がない場合には、ダンパ20を第2位置へ駆動して
ダクト2側の通風路を開くとともに、アイオナイザへの
通電を停止する(ステップS13およびステップS1
4)。その後、エアピュリスイッチ30がオフされたか
否かを判断して(ステップS15)、オフされていれば
制御を終了し、オフされていなければ、ステップS2へ
戻って以下の制御を繰り返す。
【0024】次に、本実施例の作動を説明する。エアコ
ン作動状態において、コントロールパネル22に設けら
れたエアピュリスイッチ30をオンすると、吹出口モー
ドがデフロスタモード以外であれば、内気循環のもとで
ダンパ20が第1位置へ駆動されて分岐ダクト17を開
き、アイオナイザが通電される。
【0025】このとき、車室内の空気がきれいな場合
(スモークセンサ31の反応がない場合)には、ダンパ
20が分岐ダクト17を閉じてダクト2側の通風路を開
き、アイオナイザへの通電が停止されて、通常のエアコ
ン制御に戻る。車室内の空気が汚れている場合(スモー
クセンサ31の反応がある場合)には、その汚れ度合い
に応じて、分岐ダクト17を流れる空気量とダクト2側
の通風路を流れる空気量との最適な風量割合を実現する
ダンパ20位置およびブロワ5のファン回転数の最適化
制御が行われる(オート制御の場合)。
【0026】これにより、ダクト2側の通風路を流れる
空気は、そのまま選択された吹出口14または15より
車室内に吹き出され、分岐ダクト17へ導入された空気
は、空気清浄器19を通過して浄化された後、空気清浄
用吹出口18より車室内に吹き出される。
【0027】なお、ブロワ5がマニュアル制御の場合に
は、ダンパ20を第1位置へ駆動して、すべての空気を
分岐ダクト17へ導き、乗員がファンスイッチ25を選
択して好みの風量制御を行うことができる。
【0028】上記作動において、エアピュリスイッチ3
0がオンされてから、スモークセンサ31の反応を待た
ずに空気清浄器19を作動させることで、スモークセン
サ31が反応してから空気清浄器19を作動させる場合
より、車室内空気の浄化を早めて、より快適な車室内空
間を得ることが可能である。
【0029】このように、本実施例では、空調用のダク
ト2に分岐ダクト17を接続し、この分岐ダクト17内
に空気清浄器19を配したことにより、空調用のブロワ
5を空気清浄器19に送風するための送風手段として併
用することができる。また、エアコン制御を行う制御装
置24によって、アイオナイザへの通電制御およびダン
パ制御を行うことができ、エアコン制御と空気清浄器1
9の作動とを連動して行うことができる。
【0030】なお、本実施例では、リヒート式の空気調
和装置1を示したが、ヒータコア4を通過して加熱され
た空気とヒータコア4をバイパスした空気とを混合して
吹き出し空気の温度調節を行うエアミックス式でも良
い。
【0031】次に、本発明の他の実施例を示す。図6は
本発明の第2実施例を示す空気調和装置1の全体構成図
で、分岐ダクト17を冷媒蒸発器3より上流位置でダク
ト2に接続したものである。従って、ダンパ20は、第
1位置へ駆動された場合に、冷媒蒸発器3より上流でダ
クト2側の通風路を閉じることになり、分岐ダクト17
へ導入される空気は、冷媒蒸発器3およびヒータコア4
で熱交換されることなく、ブロワ5で吸引された空気が
そのまま流れることになる。
【0032】図7は本発明の第3実施例を示す空気調和
装置1の全体構成図で、空気清浄用吹出口18を持た
ず、分岐ダクト17の下流端が再びダクト2に接続され
て、各吹出口13、14、15に連通するものである。
従って、空気清浄器19を通過して浄化された空気は、
ベンチレーション吹出口14あるいはヒータ吹出口15
より車室内へ吹き出されることになる。なお、図7で
は、分岐ダクト17が、第1実施例と同様に、ヒータコ
ア4より下流位置でダクト2に接続されているが、第2
実施例と同様に、冷媒蒸発器3より上流位置でダクト2
に接続されていても良い。
【0033】
【発明の効果】本発明の車両用空気調和装置は、車室内
に空調空気を送る送風機を、浄化手段への送風手段とし
て併用することができるため、空気清浄器を独立して搭
載する場合よりコストの低減を図ることができる。ま
た、送風手段が1つでよいことから軽量化を実現するこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用空気調和装置の全体構成図である。
【図2】コントールパネルの平面図である。
【図3】本実施例の作動に係るブロック図である。
【図4】制御装置の作動を示すフローチャートである。
【図5】制御装置の作動を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施例を示す車両用空気調和装置
の全体構成図である。
【図7】本発明の第3実施例を示す車両用空気調和装置
の全体構成図である。
【符号の説明】
1 車両用空気調和装置 2 ダクト 5 ブロワ(送風機) 7 内気導入口(取入口) 8 外気導入口(取入口) 13 デフロスタ吹出口 14 ベンチレーション吹出口 15 ヒータ吹出口 17 分岐ダクト 18 空気清浄用吹出口 19 空気清浄器(浄化手段) 20 ダンパ 24 制御装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気の取入口と車室内に開口する吹出口
    とを連通するダクトと、 このダクト内で前記車室内に向かう空気流を発生させる
    送風機と、 前記ダクトより分岐されて、その下流端が前記吹出口と
    は別に前記車室内に開口された空気清浄用吹出口に連通
    するか、または前記吹出口に連通するように設けられた
    分岐ダクトと、 この分岐ダクトを開閉するダンパと、 前記分岐ダクト内に配されて、通過する空気を浄化する
    浄化手段と、車室内空気の汚れ度合に応じて前記送風機と前記ダンパ
    の作動を連動させて制御 する制御装置とを備えた車両用
    空気調和装置。
JP15160291A 1991-06-24 1991-06-24 車両用空気調和装置 Expired - Fee Related JP3275322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15160291A JP3275322B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 車両用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15160291A JP3275322B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 車両用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04372423A JPH04372423A (ja) 1992-12-25
JP3275322B2 true JP3275322B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=15522121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15160291A Expired - Fee Related JP3275322B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 車両用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275322B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104108295B (zh) * 2013-04-18 2017-06-06 观致汽车有限公司 一种车辆空气净化系统
CN110406357A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 上海汽车集团股份有限公司 汽车用空气净化空调箱及其通风策略

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04372423A (ja) 1992-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7013656B2 (en) Vehicle ventilation and deodorization system
US4401013A (en) Air conditioning device
JPH0930249A (ja) 車両用空気調和装置
JPS589778Y2 (ja) 空気清浄器付自動車用空調装置
JPH11105532A (ja) 車両用空調装置
JP2002362128A (ja) 車両用空調装置
JPH05221229A (ja) 自動車用空調装置
JP3207322B2 (ja) 空気清浄器及びこの空気清浄器と連動する自動車用空調装置
JP3275322B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3237331B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3085329B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3259430B2 (ja) 座席用空調装置
CZ223594A3 (en) Air conditioning apparatus of a passenger car
JP3334175B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH06143975A (ja) 自動車用空調装置
JP2781680B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3700258B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6144891Y2 (ja)
JPH11129729A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6219446Y2 (ja)
JPH04257716A (ja) 車両用空気調和装置
JPH07257168A (ja) 車両用空気調和装置
KR0132617Y1 (ko) 자동차 실내 습도값 조절장치
JP3291742B2 (ja) 車載用空気清浄装置
JPH08230454A (ja) 車両用空気清浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees