JP3274141B2 - 廃紙脱インキプラント残留物からの無機充填剤のリサイクル - Google Patents

廃紙脱インキプラント残留物からの無機充填剤のリサイクル

Info

Publication number
JP3274141B2
JP3274141B2 JP52783696A JP52783696A JP3274141B2 JP 3274141 B2 JP3274141 B2 JP 3274141B2 JP 52783696 A JP52783696 A JP 52783696A JP 52783696 A JP52783696 A JP 52783696A JP 3274141 B2 JP3274141 B2 JP 3274141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
pcc
slurry
paper
calcium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52783696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11502877A (ja
Inventor
ソハラ,ジョセフ・アンドリュー
ヤング,トラディ・ダイアン
Original Assignee
ミネラルス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23600600&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3274141(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ミネラルス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical ミネラルス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JPH11502877A publication Critical patent/JPH11502877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274141B2 publication Critical patent/JP3274141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • D21C5/025De-inking
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/675Oxides, hydroxides or carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、脱インキプロセスの一部として紙から除去
される無機顔料充填剤の加工と再利用に関する。このよ
うな充填剤は一般に、顔料混合物(クレー、炭酸カルシ
ウム、チタニアなど)、水、セルロース繊維、インキ、
トーナー、接着剤などを含んだ複雑な廃棄混合物の一部
である。これらの廃棄物は通常、有機成分を含有してい
ることから焼却されるか、あるいは埋立地に埋められ
る。本発明は、これらの無機充填剤を、石灰[Ca(OH)
]の乳状液と二酸化炭素ガス(CO2)との反応によっ
て沈降炭酸カルシウム(PCC)を生成させるプロセスに
おける原料および基質として使用するのに適したものに
するための方法を説明する。
背景となる技術 廃紙のリサイクルは一般に、脱インキプラントとその
顧客の目的に適ったいかなる仕方でも行うことのできる
一連の工程にしたがって、紙の他の成分(例えば無機充
填剤、印刷インキ、レーザートーナー粒子、および接着
剤)から使用可能なパルプ繊維を分離することを含む。
リサイクル工程の種類に関係なく、常に2種の物質が生
成される。1つは(1)“二次”繊維と呼ばれるパルプ
繊維で、紙製造の原料として再利用するために製紙メー
カーに販売することができ、もう一つは(2)脱インキ
プロセスの一部として除去される成分の混合物を含んだ
複合廃棄物である。この複合廃棄物は廃紙脱インキ残留
物(DIR)と呼ばれる。
生成されるDIRの量は、持ち込まれる廃紙の品質、お
よびリサイクルプロセスのタイプによって異なる。DIR
のフラクションは一般に、乾量基準にて、脱インキ処理
前の初期廃紙の15〜40重量%である。DIRは湿潤状態に
て生成されるので、廃棄物が脱インキプロセスを終える
前に、取り扱いコストや輸送コストを下げるためにでき
るだけ多くの水を除去する。一般には、廃棄物を約50%
固形分になるまでプレスする。したがって、100トンの
廃紙が処理されるごとに、30〜80トンのDIR(この半分
は水である)が生成されることになる。1996年の終わり
頃までには、北アメリカの脱インキプラントは350万ト
ン以上の廃紙をリサイクルし、したがって100万トン以
上の湿潤残留物を生成するであろう。
製紙工場の現場において運転され、製紙工場と統合化
されている脱インキプラントにおいては、DIRは、燃料
物質を含有していることから、製紙工場の白液回収用ボ
イラー中で焼却されることが多い。しかしながら、含水
量が多いために、DIRは低グレードで非効率的な燃料物
質である。統合化されていない脱インキプラントでは、
残留物の最も普通の処置法は埋立地に埋めることであ
る。埋め立てはコストがかかり、また環境にやさしくな
いので望ましい処置法ではない。したがって、残留混合
物中に存在する無機充填剤および/または他の成分を再
利用することによって、脱インキプラントにおいて生成
される廃棄物の量を減らす必要がある。
多くのグレードの紙は機能的な無機顔料(例えば、カ
オリンクレー、炭酸カルシウム、チタニア、ケイ酸塩な
ど)を含有し、これらは紙を製造するときに紙中に導入
される。廃棄物の有機部分から無機顔料を分離する実際
的な方法ではなく、したがって、生成物においてあるい
は紙製造プロセスにおいて無機顔料を再利用することが
できる。
従来、紙製造工程あるいはリサイクル廃紙からの廃棄
物は焼却処理されており、焼却処理の残留物は埋立地に
捨てられるか、あるいは団粒物質(一般には建設用途に
使用)を製造するのに使用されている。この残留灰は通
常、DIRの初期重量の約15〜20重量%を構成する。
米国特許第4,932,336号においては、主としてセルロ
ース系材料(木材及びセルロース繊維)からなる固体の
脱水捕集した湿潤生成物(wet dewatered collected pr
oduct)、及び主としてリサイクル前に廃紙から分離さ
れたプラスチック物質からなる残留物が別々に回収され
ている。捕集生成物を25重量%以下の残留水含量となる
まで乾燥し、連続的に層状にして連続的に延び広がった
層(continuously advancing layer)を形成させる。残
留物の層を生成物層の上に重ねて連続的に延び広がった
二層床(two layer bed)を形成させ、二層床にガス含
有空気を下部吹き込みにして二層床を燃焼させる。こう
したプロセスにより、生成物と残留物を焼却し、燃焼ガ
スを生成させ、そしてスラグを回収する。このプロセス
で生成するフライアッシュをスラグに加えて、その環境
への放出を防止することができ、そしてスラグは埋立地
に埋められるか、あるいは建築材料に使用される。燃焼
ガスからの熱は、特にスチーム発生のための熱源として
も使用することができる。
米国特許第5,018,459号は、紙、厚紙、および関連材
料の製造において廃棄物として生成される紙パルプスラ
ッジをリサイクルするための方法と装置を開示してい
る。紙パルプスラッジを800〜3500゜Fの温度にて回転炉
中に連続的に供給する。温度を2400゜F以上に保持すれ
ば、ダイオキシン等の有害物質(焼却プロセス時に形成
される)が分解される。ミキシング触媒(一般には、カ
ゼインまたは大豆タンパク質)と木材パルプ繊維を紙パ
ルプスラッジと共に燃焼させる。こうして得られる焼却
生成物は、実質的に炭酸塩粒子からなり、アスファル
ト、アスファルト塗料、シーラント、セラミック、コン
コリート、セメントパイプ、クレーパイプ、構造用ブロ
ック、及びレンガの製造における無機充填剤の結合剤と
して、又は流出油に対する吸収剤として使用することが
できる。米国特許第5,054,406号においては、紙パルプ
スラッジの15〜25重量%の焼却生成物を土クレー(eart
hen clay)と混合して、埋立地を覆ってシールするのに
使用される耐水性材料を形成させている。
米国特許第4,769,149号は、廃棄物をバクテリア分解
させること、次いでこれを焼却すること(このときバク
テリア分解時に生成したメタンガスを使用して炉を加熱
する)を含む、廃棄物と残留物からエネルギーを回収す
る方法を開示している。燃焼プロセスにおいて放出され
る熱は、必要に応じて工業プロセスに使用することがで
きる。
ヨーロッパ特許出願第0 604 095号は、粒状廃棄物質
(例えば、製紙工場からの排出物中に見られる物質)の
希釈水性懸濁液を処理する方法を開示している。代表的
な廃棄物質としては、カオリンクレーが挙げられる。該
方法は、粒状物質の水性懸濁液中のアルカリ土類金属炭
酸塩(例えば炭酸カルシウム)を沈降させることを含
む。したがって、プロセスのスタート時に存在していた
粒状物質が、アルカリ土類金属炭酸塩沈殿物中に連行さ
れるようになる。ヨーロッパ特許出願第0 604 095号の
図1は、沈降炭酸カルシウム粒子の凝集体中に連行され
た、フラットで“板状(platy)”のカオリナイト粒子
の走査電子顕微鏡写真を示している。こうして得られる
炭酸カルシウムと連行クレー粒子の凝集体は、紙充填剤
または顔料として使用することができる。
しかしながら、埋立地用材料としてではなく有用な生
成物として得られるような仕方でDIRをリサイクルする
ことがなおも求められている。本発明は、こうして問題
点に対する1つの解決法を提供する。
発明の要約 本発明は、廃紙を脱インキ処理して、二次パルプ繊維
に加工したときに生成される残留物から無機顔料を回収
および再利用する方法を提供する。本発明の方法は、酸
素含有雰囲気において脱インキ残量物を、脱インキ残留
物中の全ての炭化水素物質完全に酸化させるだけの充分
に高い温度に加熱して、廃紙中に存在している不燃性無
機顔料から形成される灰の他に、熱、二酸化炭素、およ
び水を生成させることを含む。本発明においては、燃焼
により得られる無機灰を酸化カルシウムおよび水と混合
して、水酸化カルシウムと灰のスラリーを形成させる。
二酸化炭素を含有したガス(濾過し、煙道ガスに冷却し
てもよい)を混合物中に吹き込み、炭酸カルシウムが沈
降するにつれて、炭酸カルシウムが灰粒子(基質として
作用し、沈降と成長が起こるための核形成座を提供す
る)の有効表面を完全に覆う。PCC表面の下の無機灰の
コアーは、いわゆる“バージン"PCC(別途のPCC)によ
って示される光学的・物理的性質に殆どもしくは全く影
響を及ぼさず、したがって生成された“リサイクル"PCC
は、PCCが必要とされる殆どのプロセスまたは生成物に
おいてバージンPCCの代替物として使用することがで
き、このとき生成物の品質に対して殆どもしくは全く悪
影響を及ぼさない。燃焼によって生成される熱、水、お
よび二酸化炭素を捕捉し、必要に応じて、一般的なプロ
セスにおいて使用すべくリサイクルすることができる。
こうした方法に従えば、典型的な脱インキプラントの廃
棄物の量を実質的に減らすことができる。
図面の説明 図1は、本発明の方法のフローチャートである。
発明の詳細な説明 本発明の好ましい実施態様を図1に示す。酸素含有雰
囲気において脱インキ残留物を、全ての炭化水素物質が
酸化され、完全に且つ効率的に焼却されるほどの充分に
高い温度(一般には800〜1200℃)に加熱する。この燃
焼の主要な生成物は熱、二酸化炭素、水、および無機灰
である。必要であれば、先ず最初に無機灰を粉砕し、次
いで無機灰と水酸化カルシウム[Ca(OH)](石灰
(CaO)に過剰の水を加えることによって形成される)
の水性スラリーとをミキシングすることによって水性ス
ラリーを作製する。水酸化カルシウムスラリーは、石灰
乳、消石灰、または単にスレーク(slake)としても知
られている。二酸化炭素を含有したガス状混合物をスラ
リー中に吹き込むと、水酸化カルシウムと二酸化炭素が
反応してPCCが形成される。温度、ガス濃度、ガスの付
加速度、およびスレーク濃度等の反応パラメーターは、
所望のPCC結晶サイズとモルホロジーが得られるような
仕方で制御される。本発明においては、スレーク中に存
在している無機灰の表面上にPCCが沈降して成長するこ
とが見いだされている。加熱プロセスからの燃焼生成物
を、スラリーを形成させるのに使用される水、PCCを沈
降させるのに使用される二酸化炭素、および焼却の前に
さらなるDIRを乾燥するのに使用される熱と共にリサイ
クルするのが有利である。反応が完了したら、無機灰の
表面をPCCで被覆して、同等サイズのバージンPCCが有し
ていたのと実質的に同じ光学的・物理的性質を有する複
合粒子を形成させる。
本発明の他の実施態様においては、DIRの燃焼によっ
て生成される無機灰を、乾燥した生石灰(CaO)に加え
る。本混合物に過剰の水を加えて、無機灰と水酸化カル
シウムとのスラリーを形成させ、次いで前述のように炭
酸塩化反応を行う。
本発明のさらに他の実施態様においては、残留物の燃
焼を、石灰石を石灰に転化させる焼成プロセスの一部と
して行う。こうした操作は可能である。なぜなら、石灰
石の焼成に必要とされる温度は、DIRの効率的な燃焼に
必要とされる温度と同等だからである。焼成生成物中の
無機灰フラクションと石灰フラクションが消和および炭
酸塩化できるようにそれぞれ正確に調整された相対量に
て、湿潤状態のDIRと石灰石を混合し、これを石灰窯に
供給する。
周知のように、DIRの炭化水素フラクションの燃焼に
よって生成され、通常は煙道から排気される熱と二酸化
炭素、捕捉して、プロセス全体の初めのほうの部分また
は後のほうの部分に再循環もしくは送り直すことができ
る。例えば、熱を窯に再循環して、燃焼を行う前に、必
要とされる残留物の乾燥を促進させることができる。残
留物の炭化水素フラクションを焼却するときに生成する
二酸化炭素を捕捉して、水酸化カルシウムをPCCに炭酸
塩化するのに使用することができる。
無機灰を沈降炭酸カルシウムで被覆できるという事実
は予想外のことである。本発明においては、こうしたこ
とが可能である。なぜなら、DIRの燃焼によって生成す
る無機灰は、単純な焼成よりもっと複雑な化学反応によ
って形成されるからである。例えば、カオリンクレー
(H2Al2Si2O8・H2O)又は炭酸カルシウムを窯中で高温
に加熱すると、焼成された無機相(すなわち、焼成クレ
ーまたは酸化カルシウム)が生成する。本発明におい
て、無機顔料混合物が高温にて反応して新たな安定無機
相を形成することが見いだされた。炭酸カルシウム、カ
オリンクレー、及び二酸化チタンを種々の割合で混合し
て800〜1200℃(典型的には1000℃)に加熱すると、幾
らかのペロブスカイト(CaTiO3)を含有したゲーレナイ
ト(Ca2AlSiO7)および/または灰長石(CaAl2Si2O8
を含めて、2種、3種、またはそれ以上の新たな相が種
々の割合にて生成される。形成される各相の相対的な量
は、初期混合物中に存在する各無機物の量および燃焼温
度により異なる。これらの新たな相が、炭酸カルシウム
の直接的な沈降に対する核形成部位を提供し、炭酸カル
シウムが灰の表面を覆うかあるいは、灰の表面上に沈積
する、と考えられる。
容易にわかることであるが、これらの無機相は、未焼
成の無機顔料を構成しているのと同じ元素(すなわち、
カルシウム、アルミニウム、ケイ素、おおび酸素)を含
有している。燃焼温度が高いために、これらの物質が反
応および再配列して熱力学的に安定な無機相を形成する
と考えられる。ゲーレナイト、灰長石、およびペロブス
カイトの結晶格子中にカルシウム原子が存在することに
より、これらの物質の表面が、炭酸カルシウムが核形成
して成長できる基質として適したものになる。炭酸カル
シウムが灰粒子の表面上に直接沈降し、灰と結合するPC
Cの層で灰粒子を完全に覆う。本発明の方法は、くっつ
いて灰粒子を取り囲むPCC粒子を形成させることによっ
て灰を捕捉または連行するだけでなく、実際には、灰の
表面上に炭酸カルシウムを直接沈降させて、無機灰で構
成される内側部分とPCCで構成される外側部分とを含ん
だ複合粒子を形成させる。事実上、灰は“種”として作
用し、炭酸カルシウム沈降のための核形成部位をもたら
す。内側灰部分は通常、最大約50重量%までの粒子を含
むことができる。典型的な粒子では、灰部分は5〜30%
の範囲、好ましくは10〜25%の範囲である。当然のこと
ながら、最大限の灰をリサイクルできるよう、灰の量は
できるだけ多いのが望ましい。この点で、50:50の灰:
炭酸カルシウム粒子が最適の配合割合であると考えられ
る。
脱インキ残留物は廃棄物なので、組成の構造はいろい
ろと変わる。周知のように、必要に応じて、焼却の前に
適切な量のクレー、チタニア、炭酸カルシウム、または
他の適切な物質を廃棄物に加えて、燃焼中に適切な無機
相を形成させることができる。
本発明のリサイクルPCC中に見いだすことのできるゲ
ーレナイト、灰長石、およびペロブスカイトの量が、本
明細書に記載のプロセス全体を通しての物質損失の補正
と分析によって説明できる量より少ない、と考える理由
がある。説明できない損失が起きているとすれば、これ
ら無機相の一部または全部が反応中にPCCに転化されて
いると考えられる。水酸化カルシウムの水性スラリーの
pHが比較的高いので、あるいは炭酸塩化プロセス時に存
在する他の条件のために、こうした損失は起こりうる。
本発明の“リサイクル"PCCは、単独の場合も、いわゆ
るバージンPCCと混合した場合も、現在PCCが使用されて
いる殆どの用途に使用することができる。PCCは通常、
より高いレベルの機能性無機顔料を必要とする印刷用お
よび書き込み用グレードの紙の製造に使用され、またリ
サイクルPCCは、これらの用途の殆どにおいて単独で
も、あるいはバージンPCCと組み合わせても使用するこ
とができる。代表的な用途においては、PCCの量は、混
合物の重量を基準として約1〜50%の範囲である。沈降
炭酸カルシウムと複合粒状物質との比は99:1〜1:1であ
る。リサイクルPCCはさらに、ペイント用途および充填
剤入りポリマー用途においてバージンPCCが使用されて
いる場合にも使用することができる。バージンPCCに対
して他の用途が発見されているので、リサイクルPCCも
適切であることが見いだされると思われる。実施例は、
得られるリサイクルPCCの性質を示しており、当業者
は、リサイクルPCCが適切であるような用途を容易に決
定することができる。リサイクルPCCとバージンPCCは、
取り扱いとプロセシングに関して相容性があるので、必
要に応じてリサイクルPCCとバージンPCCとの組合せ物を
機能用添加剤として使用することができる。
リサイクルPCC粒子とバージンPCC粒子の表面積は、窒
素を吸収ガスとしたBET理論を利用するマイクロメリテ
ィクス・フローカーブ(Micromeritics Flowcarb)2300
を使用して得た。生成物の約3%水性分散液に対してマ
イクロメリティクス・セディグラフ(Micromeritics Se
digraph)モデル5100を使用して、そして約0.1%のカル
ボキシル化高分子電解質(Daxad 30)を分散剤として使
用して、沈降法により粒子のサイズを求めた。乾燥輝度
(dry brightness)はハンター・ラボスキャン(Hunter
LabScan)を使用して測定した。
蒸留水中pH7にて400カナディアン・スタンダード・フ
リーネス(Canadian Standard Freeness;CSF)に叩解し
て得られた、75%漂白硬材のクラフトパルプと25%漂白
軟材のクラフトパルプとを含む供給物から、ホルマック
スシート作製機(Formax Sheet former)〔ノーブル(N
oble)及びウッド(Wood)タイプ、アジロンダック・マ
シーン社により製造〕を使用して、60g/m2ペーパーのハ
ンドシートを作製した。パルプのコンシステンシーは0.
3125%であった。合成サイジング剤(アルキルケテンダ
イマー)を0.25%のレベル(5ポンド/トンの紙に対
応)にてパルプに加えた。パルプに充填剤を加えて、所
定の充填剤配合レベルにした。定着助剤(高密度のカチ
オン性ポリアクリルアミド)をパルプに0.05%のレベル
(1ポンド/トンの紙に対応)にて加えた。試験に付す
前に、相対湿度50%および温度23℃にて少なくとも24時
間、シートを状態調節した。
TAPPI試験法T452−om92を使用してTAPPI輝度を測定し
た。TAPPI不透明度はTAPPI試験法T425−om91にしたがっ
て測定した。多孔度はパーカー・プリント−サーフ(Pa
rker Print−Surf)を使用して測定した。スコットボン
ド(Scott Bond)はTAPPI試験法UM−403にしたがって測
定した。破断長さはTAPPI試験法T494−om88にしたがっ
て測定した。
ハンドシートを通しての液体の浸透を測定するため
に、ハーキュレス・サイズ試験(HST)によってサイジ
ングを調べた。HSTは、本発明において紙のサイジング
の程度を測定するのに使用される試験法である。この試
験はハーキュレス・サイシング試験機モデルKAまたはKC
を使用して行い、使用した試験法はTAPPI試験法T−530
PM−89であった。
実施例 下記の実施例は、単に本発明の好ましい実施態様を示
したものであり、これらの実施例によって本発明が限定
されることはなく、本発明の範囲は請求の範囲によって
規定されている。
脱インキ工業プラントから入手した2つの湿潤脱イン
キ残留物サンプルからリサイクルPCCを製造した。これ
らのサンプルは、入手の時点で約50重量%の水を含有し
ていた。サンプルをオーブン中100℃で乾燥し、それぞ
れの乾燥固体サンプルの組成をX線回折で分析した。分
析結果を表1に示す。値はすべて、乾燥固体の重量%と
して示されている。
実施例I 残留物サンプルIをマッフル炉中900℃にて2時間灰
化した。炉から回収した灰を、ハンマーミルを使用して
解凝集し、X線回折(XRD)により分析した。XRD分析の
結果を表2に示す。これらの値は、灰総量の重量%とし
てのおよその範囲を示している。
水酸化カルシウムスラリーを作製するために、変速攪
拌機を備えた4リットルのステンレス鋼製反応器中に
て、激しく攪拌しながら229.6gのCaOに1607.2gの水を加
えた。この水酸化カルシウムスラリーを60メッシュスク
リーンに通してから次のプロセスに進んだ。スラリーに
表2の無機灰57.4gを加え、スラリーの温度を35.2℃に
調節した。二酸化炭素含有ガス(空気中15%)を混合物
中に、激しく攪拌しながら反応が完了するまで(8.0のp
Hにて115分で終了)吹き込んだ。得られた生成物を325
メッシュのスクリーンに通して粗粒を取り除き、回収し
た+325メッシュ残留物の重量を測定したところ、わず
か10.661gであることがわかった。リサイクルPCCの走査
電子顕微鏡写真を撮り、物理的特性決定を行った。乾燥
したリサイクルPCC生成物(表2の無機灰をPCCで覆うこ
とによって作製)の物理的特性値を表3に示す。
実施例Iで得たリサイクルPCCを、クラフト繊維供給
物を使用したハンドシート研究における紙の性能に関し
て試験した。ハンドシート研究の結果を表7に示す。こ
れらの結果から、本発明のリサイクルPCCは、バージンP
CCと同じ方法で紙の製造に対して有効に使用できること
がわかる。
リサイクルPCCを組み込んだハンドシートとバージンP
CCを組み込んだハンドシートのTAPPI輝度の測定によ
り、リサイクルPCCを使用すると高い紙輝度が得られる
ことがわかる。実施例IからのリサイクルPCCを組み込
んだハンドシートのTAPPI輝度は、バージンPCCを組み込
んだハンドシートの約2%ポイント内である。したがっ
て、それほど高い輝度が必要とされないような用途にお
いては、バージンPCCを組み込まずにリサイクルPCCを使
用することができる。できるだけ高い輝度が必要とされ
るか、あるいは紙輝度を調節するのが望ましいような用
途に対する要件は、バージンPCCとリサイクルPCCの混合
物を使用することによって満たされる。高級紙に使用す
るためのバージンPCCとリサイクルPCCの好ましい混合物
は10〜50%である。
リサイクルPCCを組み込んだハンドシートのTAPPI不透
明度とバージンPCCを組み込んだハンドシートのTAPPI不
透明度との間の差は約1%ポイントであり、これら測定
値の統計精度の範囲内である。したがって、本発明のリ
サイクルPCCを組み込んだ紙の透き通しは、バージンPCC
を組み込んだ紙と同等であった。
リサイクルPCCを組み込んだハンドシートの耐水性(H
ST試験により測定)は、同等サイズの充填剤を比較した
場合、バージンPCCを組み込んだ紙の耐水性と充填剤と
しては同等であった。
リサイクルPCCを組み込んだハンドシートの強度は、
バージンPCCを組み込んだハンドシートの強度と比較し
て実質的に同等であるか、あるいはやや良好である。し
かしながら、これらのハンドシートの厚さは、バージン
PCCを組み込んだ紙の厚さよりやや大きい。最後に、リ
サイクルPCC紙の多孔度は、バージンPCC紙の多孔度より
やや高いが、大きな欠点をもたらすほど高くはない。
実施例II 3部の脱インキ残留物サンプルII(表1)を4部の切
り出した石灰石と混合し、実験用回転炉中に置いた。長
さ約1.5メートルで直径16.5センチのこの円筒形の炉に
対しガス燃焼を行った。1150℃で作動するように炉をセ
ットし、公称燃焼時間は約45分であった。燃焼後、炉か
ら石灰/灰混合物を捕集し、XRDにより分析した。得ら
れた結果を表4に示す。結果は、石灰石と脱インキ残留
物との総重量の重量%として表示してある。
水酸化カルシウムと無機灰とのスラリーを作製するた
めに、変速攪拌機を備えた4リットルのステンレス鋼製
反応器中にて、激しく攪拌しながら287gの表4の物質に
2009gの水を加えた。こうして得られた水酸化カルシウ
ム/無機灰スラリーを60メッシュスクリーンに通してか
ら反応を継続し、スクリーンから0.05gの残留物を捕集
した。スラリーの温度を35.5℃に調節し、二酸化炭素含
有ガス(空気中15%)を混合物中に、激しく攪拌しなが
ら反応が完了するまで(スラリーのpHが8に達したとき
の121分で終了)吹き込んだ。このリサイクルPCCスラリ
ーを325メッシュスクリーンに通して粗粒と他の不純物
を取り除き、24.7gの+325メッシュ残留物を捕集した。
XRDを使用して、リサイクルPCCと+325メッシュ粗粒を
分析した。得られた結果を表5に示す。結果は、各物質
の重量%として表示してある。
表5の乾燥“リサイクル"PCC生成物の物理的特性を表
6に示す。
実施例IIで得られたリサイクルPCCを、クラト繊維供
給物を使用したハンドシート研究における紙の性能に関
して試験した。試験の結果を表7に示す。これらの結果
から、本発明のリサイクルPCCは、バージンPCCと同じ方
法で紙の製造において有効に使用できることがわかる。
実施例Iの場合と同様に、リサイクルPCCを組み込ん
だハンドシートとバージンPCCを組み込んだハンドシー
トのTAPPI輝度の測定により、リサイクルPCCを使用する
と高い紙輝度が得られることがわかる。しかしながら、
実施例IIからのリサイクルPCCを組み込んだハンドシー
トのTAPPI輝度は、充填剤のレベルがやや高いものの、
バージンPCCを組み込んだハンドシートのTAPPI輝度と同
等であった。
同様に、リサイクルPCCを組み込んだハンドシートのT
APPI不透明度は、充填剤のレベルがやや高いものの、バ
ージンPCCを組み込んだハンドシートのそれと同等であ
った。したがって、本発明のリサイクルPCCを組み込ん
だ紙の透き通しは、バージンPCCを組み込んだ紙のそれ
と実質的に同等であった。
リサイクルPCCを組み込んだハンドシートの耐水性(H
ST試験により測定)は、同等サイズの充填剤を比較した
場合、バージンPCCを組み込んだ紙の耐水性と充填剤と
しては同等であった。
リサイクルPCCを組み込んだハンドシートとバージンP
CCを組み込んだハンドシートの強度は対照標準よりやや
低いが、この場合もおそらく充填剤レベルの差によるも
のと思われる。
最後に、実施例IIにおいて、リサイクルPCC紙の多孔
度はバージンPCC紙のそれよりやや低いが、充分に許容
しうる範囲内である。
本明細書に開示の本発明は、前述の目的を充分に満た
すものと考えられるが、当業者にとって、多くの種々の
変形や実施態様が案出可能であることは言うまでもな
い。請求の範囲は、こうした全ての変形や実施態様を本
発明の精神と範囲内に含まれるものとして規定してい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヤング,トラディ・ダイアン アメリカ合衆国ペンシルバニア州18064, ナザレス,ファイルタウン・ロード 255 (56)参考文献 特開 平6−226264(JP,A) 特開 昭54−8632(JP,A) 特開 平2−51419(JP,A) 特開 昭49−127466(JP,A) 特開 昭52−49653(JP,A) 特開 平4−77594(JP,A) 特開 平5−106218(JP,A) 特開 平7−69694(JP,A) 特開 平7−40648(JP,A) 特開 平7−246379(JP,A) 特開 平7−113075(JP,A) 特開 昭58−81485(JP,A) 特開 平7−310295(JP,A) 特開 昭47−16704(JP,A) 特開 昭50−157602(JP,A) 特開 昭51−109308(JP,A) 特開 昭59−59257(JP,A) 特開 昭57−145030(JP,A) 特開 平4−331182(JP,A) 特開 平2−26996(JP,A) 特公 昭45−31851(JP,B1) 特公 昭61−52750(JP,B1) 特公 昭57−36030(JP,B1) 特表 平8−507837(JP,A) 特表 平11−501879(JP,A) 特表 昭55−500597(JP,A) 特表 昭62−501575(JP,A) 特表 昭55−501147(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09C 1/00 - 3/12 C02F 1/00 - 11/20 B03B 1/00 - 13/06 B01D 21/00 - 21/34 D21H 11/00 - 27/42 C01F 11/00 - 11/48

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機鉱物質の灰で構成される内側部分と炭
    酸カルシウムで構成される外側部分とを含む複合粒状物
    質であって、該無機鉱物質の灰が、廃紙脱インキ残留物
    の焼却により得られる灰を含む複合粒状物質。
  2. 【請求項2】上記無機鉱物質の灰の表面に炭酸カルシウ
    ムを沈降させる、請求の範囲第1項に記載の複合粒状物
    質。
  3. 【請求項3】前記無機鉱物質がゲーレナイト、灰長石、
    ペロブスカイト、またはこれらの混合物を含む、請求の
    範囲第1項または2項に記載の複合粒状物質。
  4. 【請求項4】請求の範囲第1項、2項、または3項に記
    載の複合粒状物質とセルロース繊維とを含む紙。
  5. 【請求項5】別途の沈降炭酸カルシウムをさらに含み、
    このとき別途の沈降炭酸カルシウムと複合粒状物質との
    比が99:1〜1:1である、請求の範囲第4項に記載の紙。
  6. 【請求項6】廃紙脱インキ残留物を高温で焼却すること
    によって形成される灰粒子と水酸化カルシウムとのスラ
    リーを作製する工程; スラリーを炭酸塩化して、炭酸カルシウムを灰粒子に直
    接沈降させる工程; および 沈降した炭酸カルシウム粒子を回収する工程; を含む、複合粒状物質の製造法。
  7. 【請求項7】前記灰粒子が、廃紙脱インキ残留物を少な
    くとも800℃の温度で焼却することによって形成されて
    いる、請求の範囲第6項に記載の製造法。
  8. 【請求項8】焼却の前に、廃紙脱インキ残留物に少なく
    とも1種のカルシウム化合物、アルミニウム化合物、も
    しくはチタン化合物、またはこれらの混合物を加える工
    程をさらに含む、請求の範囲第6項または第7項に記載
    の製造法。
  9. 【請求項9】前記化合物が、炭酸カルシウム、チタニ
    ア、クレー、またはこれらの混合物である、請求の範囲
    第8項に記載の製造法。
  10. 【請求項10】スラリーを作製する工程が、水酸化カル
    シウムと水との混合物を作製し、次いで該混合物に上記
    灰粒子を加えてスラリーを形成させる工程を含む、請求
    の範囲第6、7、8または9項に記載の製造法。
  11. 【請求項11】スラリーを作製する工程が、上記灰粒子
    と石灰とをミキシングし、次いで該混合物に水を加えて
    スラリーを形成させる工程を含む、請求の範囲第6、
    7、8または9項に記載の製造法。
  12. 【請求項12】スラリーを作製する工程が、廃紙脱イン
    キ残留物と石灰とをミキシングし、次いで該混合物を石
    灰がま中で焼成することにより上記灰粒子及び石灰から
    なる粒子を形成させ、次いで前記粒子に水を加えてスラ
    リーを形成させる工程を含む、請求の範囲第6、7、8
    または9項に記載の製造法。
  13. 【請求項13】請求の範囲第6、7、8、9、10、11ま
    たは12項に記載の製造法にしたがって複合粒状物質を形
    成させる工程;および 前記粒状物質を紙中に機能添加剤として組込む工程; を含む紙製造法。
JP52783696A 1995-03-15 1996-03-14 廃紙脱インキプラント残留物からの無機充填剤のリサイクル Expired - Fee Related JP3274141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US404,680 1995-03-15
US08/404,680 1995-03-15
US08/404,680 US5759258A (en) 1995-03-15 1995-03-15 Recycling of mineral fillers from the residue of a paper deinking plant
PCT/US1996/003547 WO1996028517A1 (en) 1995-03-15 1996-03-14 Recycling of mineral fillers from the residue of a paper deinking plant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11502877A JPH11502877A (ja) 1999-03-09
JP3274141B2 true JP3274141B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=23600600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52783696A Expired - Fee Related JP3274141B2 (ja) 1995-03-15 1996-03-14 廃紙脱インキプラント残留物からの無機充填剤のリサイクル

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5759258A (ja)
EP (1) EP0815175B2 (ja)
JP (1) JP3274141B2 (ja)
KR (1) KR19980702964A (ja)
CN (1) CN1080747C (ja)
AR (1) AR001257A1 (ja)
AT (1) ATE193040T1 (ja)
AU (1) AU708961B2 (ja)
BR (1) BR9607369A (ja)
CA (1) CA2215297C (ja)
CZ (1) CZ261697A3 (ja)
DE (1) DE69608427T2 (ja)
ES (1) ES2149458T3 (ja)
HU (1) HUP9800828A3 (ja)
IL (1) IL117499A0 (ja)
NO (1) NO974222L (ja)
NZ (1) NZ304674A (ja)
PL (1) PL183380B1 (ja)
SK (1) SK122097A3 (ja)
WO (1) WO1996028517A1 (ja)
ZA (1) ZA961875B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT604095E (pt) * 1992-12-23 2001-10-31 Imerys Minerals Ltd Processo para o tratamento da suspensoes de material residual
FI103520B1 (fi) 1998-03-03 1999-07-15 Aga Ab Parannetut paperinvalmistusmenetelmät
FR2777289B1 (fr) 1998-04-09 2006-08-11 Pluss Stauffer Ag Compositions composites de charges ou pigments mineraux ou organiques co-structures ou co-adsorbes et leurs utilisations
FI105052B (fi) * 1998-07-08 2000-05-31 Valmet Corp Menetelmä paperin valmistamiseksi, sovitelma menetelmän toteuttamiseksi ja menetelmän avulla valmistettu paperituote
US6251356B1 (en) 1999-07-21 2001-06-26 G. R. International, Inc. High speed manufacturing process for precipitated calcium carbonate employing sequential perssure carbonation
DE10007484C2 (de) * 2000-02-18 2001-12-13 Schoeller Felix Jun Foto Schichtträger für Aufzeichnungsmaterialien
WO2002000999A1 (en) 2000-06-27 2002-01-03 International Paper Company Method to manufacture paper using fiber filler complexes
US7048900B2 (en) * 2001-01-31 2006-05-23 G.R. International, Inc. Method and apparatus for production of precipitated calcium carbonate and silicate compounds in common process equipment
JP4607351B2 (ja) * 2001-02-13 2011-01-05 奥多摩工業株式会社 焼成灰を利用した軽質炭酸カルシウム被覆粒子、その製造方法およびそれを利用した紙
SE528693C2 (sv) * 2004-07-02 2007-01-23 Chematur Eng Ab Förfarande och system för att tillverka utfällt kalciumkarbonat
EP1712523A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-18 Omya Development AG Precipitated calcium carbonate pigment, especially for use in inkjet printing paper coatings
EP1712597A1 (en) 2005-04-11 2006-10-18 Omya Development AG Process for preparing precipitated calcium carbonate pigment, especially for use in inkjet printing pater coatings and precipitated calcium carbonate
US8152963B2 (en) * 2005-10-06 2012-04-10 Daio Paper Corporation Method for manufacturing a regenerated particle aggregate
US7897010B2 (en) * 2006-01-09 2011-03-01 Kemira Chemicals, Inc. Method for deinking pulp using premixed hydrophobically modified calcium carbonate particles
US7862685B2 (en) * 2006-01-09 2011-01-04 Kemira Chemicals, Inc. Method for deinking pulp using premixed hydrophobically modified calcium carbonate particles
DE102006026965A1 (de) 2006-06-09 2007-12-13 Omya Development Ag Komposits aus anorganischen und/oder organischen Mikropartikeln und Nano-Calciumcarbonatpartikeln
AR061138A1 (es) 2006-06-09 2008-08-06 Omya Development Ag Compuestos de microparticulas inorganicas y/u organicas y nanoparticulas de dolomita
EP2014830A1 (de) 2007-06-22 2009-01-14 Alpha Calcit Füllstoff Gesellschaft mbH Herstellung von Streichfarbendispersionen
DE102007059736A1 (de) 2007-12-12 2009-06-18 Omya Development Ag Oberflächenmineralisierte organische Fasern
FI124696B (fi) 2008-03-07 2014-12-15 Fp Pigments Oy Pigmenttipartikkelikoostumus, menetelmä sen valmistamiseksi sekä sen käyttö
US8317973B2 (en) 2009-11-11 2012-11-27 Kemira Chemical, Inc. Polyester surfactants for deinking
GB0921820D0 (en) 2009-12-14 2010-01-27 Calcitech Synthetic Minerals Ltd Production and/or recovery of products from waste sludge
FR2957927B1 (fr) 2010-03-26 2013-07-12 Norske Skog Golbey Nouveau materiau composite thermoplastique
JP5681447B2 (ja) * 2010-10-29 2015-03-11 大王製紙株式会社 再生粒子の製造方法及び再生粒子
ES2549029T3 (es) 2011-05-16 2015-10-22 Omya International Ag Método para la producción de carbonato de calcio precipitado a partir de desecho de la molienda de pulpa
KR101271605B1 (ko) 2011-08-10 2013-06-11 한국지질자원연구원 제지 슬러지 소각 비산재를 사용한 침강성탄산칼슘(pcc)의 합성 및 폐지 적용을 통한 광학적 특성 향상 방법
FI127995B (en) * 2012-12-21 2019-07-15 Upm Kymmene Corp Utilization of waste water and flue gas
US9777143B2 (en) 2014-04-11 2017-10-03 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Polyvinyl alcohol fibers and films with mineral fillers and small cellulose particles
US9777129B2 (en) 2014-04-11 2017-10-03 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Fibers with filler
EP3201135B1 (en) 2014-09-29 2023-11-01 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Process for preparing a pcc composite product
EP3012223A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-27 Omya International AG PCC with reduced portlandite content
SE539437C2 (en) * 2015-03-31 2017-09-19 Stora Enso Oyj A method of producing filler from fractionated fly ash
CN105883880A (zh) * 2016-04-07 2016-08-24 安徽江东科技粉业有限公司 造纸涂布用片状超细碳酸钙的制备方法
CN110424179B (zh) * 2019-08-26 2021-09-21 华南理工大学 一种造纸污泥焚烧后固废改性用作造纸填料的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2470577A (en) * 1945-10-11 1949-05-17 Wyandotte Chemicals Corp Complex calcium carbonate-silicate pigment product and method of making same
US3152001A (en) * 1960-02-18 1964-10-06 Bayer Ag Process for the production of a filler
US3320076A (en) * 1965-05-19 1967-05-16 Hydrand Corp Method of reclaiming calcined kaolin from de-inking sludge residue
US3765921A (en) * 1972-03-13 1973-10-16 Engelhard Min & Chem Production of calcined clay pigment from paper wastes
DE2943555A1 (de) * 1979-10-27 1981-05-07 Steag Ag, 4300 Essen Anlage fuer die aufbereitung von mit pyrit belasteter steinkohle
US4586659A (en) * 1981-04-06 1986-05-06 Easter Ii James M Systemitized waste product separation and total utilization
US4477331A (en) * 1983-05-17 1984-10-16 Pedco, Inc. Method for retorting particulate solids having recoverable volatile constituents in a rotating horizontal chamber
US4553977A (en) * 1984-04-19 1985-11-19 Fry Thomas H Solid waste processing
BR8606773A (pt) * 1985-07-12 1987-10-13 Anglo American Clays Corp Pigmentos de caulim estruturado
FR2591314B1 (fr) * 1985-12-05 1989-10-13 Propiorga Procede et installation de recuperation d'energie a partir de dechets et residus
JPH0251419A (ja) * 1988-08-13 1990-02-21 Komeshiyou Sekkai Kogyo Kk 高隠ペイ性炭酸カルシウム
US5250100A (en) * 1989-02-06 1993-10-05 World Life Resource, Inc. Solid waste recovery system
US5018459A (en) * 1989-05-18 1991-05-28 Technology Development Corporation Method and apparatus for recycling paper pulp sludge
DE8915970U1 (ja) * 1989-09-02 1992-07-23 Oschatz Gmbh, 4300 Essen, De
US5054406A (en) * 1989-10-27 1991-10-08 Technology Development Corporation Water retardant covering material for solid waste landfills
US5352332A (en) * 1991-01-28 1994-10-04 Maples Gerald E Process for recycling bleach plant filtrate
US5100453A (en) * 1991-03-07 1992-03-31 Glasstech, Inc. Method for recycling scrap mineral fibers
PT604095E (pt) * 1992-12-23 2001-10-31 Imerys Minerals Ltd Processo para o tratamento da suspensoes de material residual
DK0658606T3 (da) * 1993-12-14 1998-12-07 Ecc Int Ltd Genvinding af vand og faststoffer i en papirmølle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11502877A (ja) 1999-03-09
DE69608427D1 (de) 2000-06-21
KR19980702964A (ko) 1998-09-05
AU5253996A (en) 1996-10-02
MX9707039A (es) 1997-11-29
HUP9800828A2 (hu) 1998-08-28
ATE193040T1 (de) 2000-06-15
NO974222D0 (no) 1997-09-12
IL117499A0 (en) 1996-07-23
WO1996028517A1 (en) 1996-09-19
CN1080747C (zh) 2002-03-13
ZA961875B (en) 1996-09-12
DE69608427T2 (de) 2001-01-11
CZ261697A3 (cs) 1998-04-15
PL183380B1 (pl) 2002-06-28
NZ304674A (en) 1999-05-28
HUP9800828A3 (en) 1998-12-28
NO974222L (no) 1997-11-06
BR9607369A (pt) 1997-12-30
US5759258A (en) 1998-06-02
EP0815175B1 (en) 2000-05-17
CN1178545A (zh) 1998-04-08
CA2215297A1 (en) 1996-09-19
EP0815175A1 (en) 1998-01-07
AR001257A1 (es) 1997-09-24
SK122097A3 (en) 1998-06-03
ES2149458T3 (es) 2000-11-01
EP0815175B2 (en) 2011-05-11
AU708961B2 (en) 1999-08-19
CA2215297C (en) 2007-02-27
PL322087A1 (en) 1998-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3274141B2 (ja) 廃紙脱インキプラント残留物からの無機充填剤のリサイクル
JP2909371B2 (ja) 廃棄物質懸濁液の処理方法
KR101401099B1 (ko) 경질 탄산칼슘, 그 제조방법 및 이를 사용한 인쇄용지
US20070246179A1 (en) Composites of Starch Containing Silicon, Method for the Production Thereof, and Use for Making Paper and Board
US6063237A (en) Treatment of solid containing material derived from effluent or waste from wastepaper treating process
JP4245712B2 (ja) 製紙スラッジを利用した軽質炭酸カルシウムおよびその製法
AU689715B2 (en) Treatment of solid-containing material derived from effluent
US6830615B2 (en) High surface area incineration product
JP3995761B2 (ja) 軽質炭酸カルシウムの製造方法
JP2004100088A (ja) 製紙スラッジからの填料の製造方法およびこれを充填した紙
JP4607351B2 (ja) 焼成灰を利用した軽質炭酸カルシウム被覆粒子、その製造方法およびそれを利用した紙
JP3924019B2 (ja) 軽質炭酸カルシウムの製造方法
JPH0710722B2 (ja) 珪酸カルシウムおよびその製造方法
MXPA97007039A (en) Recirculation of mineral fillers of the residuode a pa destinator plant
JP6212269B2 (ja) 印刷用紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees