JP3270085B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3270085B2
JP3270085B2 JP32966391A JP32966391A JP3270085B2 JP 3270085 B2 JP3270085 B2 JP 3270085B2 JP 32966391 A JP32966391 A JP 32966391A JP 32966391 A JP32966391 A JP 32966391A JP 3270085 B2 JP3270085 B2 JP 3270085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
voltage
period
field
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32966391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06110409A (ja
Inventor
平八郎 海老原
光正 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP32966391A priority Critical patent/JP3270085B2/ja
Publication of JPH06110409A publication Critical patent/JPH06110409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270085B2 publication Critical patent/JP3270085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の列電極と複数の行
電極を有する液晶表示パネルと、前記行電極に走査選択
信号を印加する行電極駆動回路と、前記列電極に2値の
表示データに基づいた列電極駆動信号を印加する列電極
駆動回路と、駆動電源回路と、制御回路で構成され、各
表示画素は選択期間と非選択期間を通して各画素の両端
に印加される駆動電圧の実効値に関係して駆動され、か
つ前記選択期間に各画素の両端に印加される駆動電圧の
実効値の差によって明暗2つの表示状態を表示する表示
装置の駆動回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は一般的な液晶表示装置の概念構成
図であり、複数の行電極X1 、X2 、・・・Xmは行電
極駆動回路203に接続され、複数の列電極Y1 、Y2
、・・・Ynは列電極駆動回路202に接続され、該
列電極駆動回路202と前記行電極駆動回路203は制
御回路201と駆動電源回路204にそれぞれ接続され
る。ここでmは偶数であるものとする。また表示データ
源は前記制御回路201に含めて考えるものとする。
【0003】図3は図2に於ける前記列電極駆動回路2
02、行電極駆動電圧回路203をより具体的に示した
ブロック図であり、前記駆動電源回路204は図示して
いない。図3に於いて前記列電極駆動回路202は前記
制御回路201からクロック信号を含む制御信号と表示
データを受け取り、該表示データを記憶する記憶回路3
01と、前記制御回路201からの制御信号によって、
走査選択信号の1選択期間、前記記憶回路301の出力
を保持する保持回路302と、前記制御回路201から
の極性反転信号に基づいて前記データ保持回路302の
出力を反転させる電圧切替回路303と該電圧切替回路
303の出力に基づいて表示パネル307の各列電極に
与える列電極駆動電圧を発生する出力回路304によっ
て構成され、前記行電極駆動回路203は前記制御回路
201からクロック信号を含む制御信号を受け取り、行
電極走査選択信号のタイミングを作成する走査信号発生
回路305と、該走査信号発生回路305の出力信号と
前記制御回路201からの制御信号によって前記表示パ
ネル307の各行電極に与える走査選択信号を発生する
出力回路306によって構成される。
【0004】図4(a)、(b)は図2、図3に示した
液晶表示装置を駆動する場合の前記行電極、列電極に印
加する電圧の代表的な設定方法を示した図であり、図4
(a)はV1 乃至V6 の6レベルの電圧を用いる方式で
あり、図4(b)は±Vc、±Vsの4レベルの電圧を
用いる方式である。本発明はいずれの方式にも対応する
ものであるが、説明は図4(b)の方式を用いた場合に
ついて行う。
【0005】図5は、図4(b)の駆動方式を採用した
場合のより詳細な駆動波形を示したもので、図5に於い
て期間T1 、t1 は第1番目の行電極X1 を選択する期
間であり、期間T2 、t2 は第2番目の行電極X2 を選
択する期間であり、以下同様にして期間Tm、tmは第
m番目の行電極Xmを選択する期間である。期間T1乃
至Tm、期間t1 乃至tmをそれぞれ1フィールドと定
義すれば、前記第1番目の行電極X1 の各画素、P11乃
至P1 nは、1フィールド内に於いて期間T1もしくは
t1 の期間のみ選択され、その他の期間は非選択期間と
言う事になる。
【0006】非選択期間に行電極に印加される電位を基
準電位(0V)と定義した時、期間T1 に於いて前記行
電極X1 には+Vcが印加され、その他の行電極には0
Vが印加される。期間T2 に於いては前記行電極X2 に
+Vcが印加され、その他の行電極には0Vが印加され
る。以下同様にして期間Tmには前記行電極Xmに+V
cが印加され、その他の行電極には0Vが印加される。
次のフィールドに移ると期間t1 には前記行電極X1 に
−Vcが印加され、その他の行電極には0Vが印加さ
れ、期間t2 に於いては前記行電極X2 に−Vcが印加
され、その他の行電極には0Vが印加され、以下同様に
して期間tmには前記行電極Xmに−Vcが印加され、
その他の行電極には0Vが印加される。この方式はフィ
ールド反転方式と呼ばれ、k(k=1、2・・・)フィ
ールド毎に液晶駆動電圧の極性を反転する。反転方式に
はフィールド反転の他にL行毎反転(L=1、2・・
・)、行内反転がある。
【0007】一方列電極に関しては、3つの列電極Y
a、Yb、Ycについて考える。また液晶は高い印加電
圧により明状態を表示する型のものであるとする。該列
電極Ya上の全ての画素の表示が明状態とし、前記列電
極Yb上の全ての画素の表示が暗状態とし、前記列電極
Yc上の画素の表示は交互に明状態と暗状態を行うもの
とすると、前記列電極Yaには前記期間T1 乃至Tmの
全ての期間に渡って−Vsが印加され、前記期間t1 乃
至tmの全ての期間に渡って+Vsが印加される。前記
列電極Ybには前記期間T1 乃至Tmの全ての期間に渡
って+Vsが印加され、前記期間t1 乃至tmの全ての
期間に渡って−Vsが印加される。また前記列電極Yc
には前記期間T1 、T3 、・・・Tmー 1 とt2 、t4
、・・・tmには−Vsが印加され、前記期間T2 、
T4 、・・・Tmとt1 、t3 、・・・tm-1には+V
sが印加される。
【0008】すなわち各列電極には明状態の表示を行う
選択期間に於いては液晶の両端に印加される駆動電圧の
絶対値が|Vc+Vs|となるような列電極駆動電圧
(行電極駆動電圧が+Vcの場合は−Vs、行電極駆動
電圧が−Vcの場合は+Vs)が印加され、暗状態の表
示を行う選択期間に於いては液晶の両端に印加される駆
動電圧の絶対値が|V−Vs|となるような列電極駆
動電圧(行電極駆動電圧が+Vcの場合は+Vs、行電
極駆動電圧が−Vcの場合は−Vs)が印加される。
【0009】この時前記第1行目の行電極X1 と前記列
電極Yaとの交点に形成される画素P1 a、前記第1行
目の行電極X1 と前記列電極Ybとの交点に形成される
画素P1 b、前記第1行目の行電極X1 と前記列電極Y
cとの交点に形成される画素P1 cのそれぞれの両端に
印加される駆動電圧は図に示す如くとなる。該画素P
1 a、P1 cに印加される駆動電圧の絶対値は選択期間
に於いては|V+Vs|、非選択期間に於いては|V
s|となり、1フィールドに渡っての実効電圧はともに
数1で示される値となって、該画素P1 a、P1 cはと
もに前記明状態を呈する。また前記画素P1 bに印加さ
れる駆動電圧の絶対値は選択期間に於いては|V−V
s|、非選択期間に於いては|Vs|となり、1フィー
ルドに渡っての実効電圧は数2で示される値となって、
該画素P1 bは前記暗状態を呈する。
【数1】
【数2】
【0010】数1、数2に於いて(Vc±Vs)2 /m
の項は選択期間に関する項であり、(m−1)・Vs2
/mの項は非選択期間に関する項である。明状態と暗状
態のコントラストはV1 /V2 の値が大きい方が良くな
る。V1 /V2 は数3で与えられ、その理論的最大値は
数4によって与えられる。
【数3】
【数4】
【0011】以上はあくまでも理想状態での説明であっ
て、実際には各波形に歪が生ずるため前記画素P1 aと
P1 cは同一の表示状態とはならない。この現象は図
に示す波形図で説明される場合が多い。すなわち各部の
波形が、その状態を変化する度に歪みを生ずるものとす
ると、前記画素P1 aとP1 cのそれぞれの両端に印加
される駆動電圧の実効値は、非選択期間に於ける列電極
駆動電圧の状態変化の回数の差によって異なった値とな
ってしまうため、前記画素P1 aとP1 cは同一の表示
状態とはならず、これがクロストークの原因の1つとさ
れている。つまり図6に於いて前記数1の非選択期間の
項は、前記画素P1 aの方が画素P1 cよりも大きいか
ら、前記画素P1 aの方が前記画素P1 cよりもより明
るく見える事になり、クロストークが発生する。
【0012】この点に関する技術として例えば特開平3
−130797号公報(以下引例1とする)に記載の技
術が上げられる。該技術は選択期間近傍の波形歪みの影
響に着眼したものであって、非選択期間に於ける波形歪
みの影響に着眼した本願とは技術思想が異なるが、引例
の技術を実施すると結果的に本願の技術思想におよぶの
で、該引例をもって従来技術とする。
【0013】引例1の技術は「走査パルスの立ち上がり
時及び立ち下がり時の直前の所定期間、各データ信号の
電圧レベルを黒レベル及び白レベルの一方に設定し、前
記立ち上がり時及び立ち下がり時の直後の所定期間電圧
レベルを前記黒レベル及び白レベルの他方に設定する」
ものであり、これを本願の図5に示した場合に適用する
と、その結果は図7となる。
【0014】図7は走査選択信号の立ち上がり時及び立
ち下がり時の直前のΔt1 時間、列電極駆動電圧のレベ
ルを暗表示状態(黒レベル)に設定し、前記立ち上がり
時及び立ち下がり時の直後のΔt2 時間、列電極駆動電
圧のレベルを明表示状態(白レベル)に設定した場合で
あり、更に走査選択信号には歪がなく、列電極駆動電圧
(Y)の立ち上がり時及び立ち下がりに波形歪みがある
ものとして描いて有る。その結果を本願の思想に基づい
て検討すると、各画素の非選択期間に印加される駆動電
圧の変化の回数は、表示データによらずほぼ2m−2回
となる事が分かり、したがってフィールド内に於ける実
効電圧の非選択期間の項は一定となるためクロストーク
が大幅に減少する。
【0015】さて図7では画素P1 a、P1 b、P1 c
に印加される駆動電圧を示したが、図8はP1 a、P2
a、P1 b、P2 bに印加される駆動電圧を示したもの
である。図8に於いて選択期間に液晶画素の両端に印加
される駆動電圧に着目すると、第1行目とその他の行で
は、同一表示状態であっても値が異なる事が分かる。す
なわち画素P1 aと画素P2 aは共に明表示状態を示す
が、選択期間に印加される駆動電圧の波形(斜線部分)
に差が認められる。また同様に画素P1 bと画素P2 b
は共に暗表示状態を示すが、選択期間に印加される駆動
電圧の波形(斜線部分)に差が認められる。
【0016】図8の場合について言えば、第1行目の画
素は同一表示状態にある他の行の画素に比べ、必ず明る
く見える事になる。この現象は、多くのOA用表示装置
が採用している駆動方式、すなわちパネルを上下に2分
割してそれぞれを独立に駆動する方式に於いて、パネル
の中央部に横線が見える、あるいは錯覚で上下で明るさ
が異なって見えると言う致命的な欠点となって現れる。
【0017】図9はフィールド反転を行わない例で、本
発明者が先願したもの「特開平5−127622号公報
(以下、引例2)」であり、引例2の図10に於いて提
案したの実施例の場合を示す。図9に於いて記号Fはフ
ィールド反転信号であり、記号Lは行毎反転信号であ
り、記号Iは行内反転信号を示す。選択期間に印加され
る走査選択信号はF、L、Iが全て低電位(論理0とす
る)か、若しくはどれか1つのみが0の時、高電位とな
り、その他の場合は低電位となるものとする。また記号
M、Nは高電位(論理1とする)の時、表示データによ
らず列電極駆動電圧を特定の電位に固定する信号であ
る。またDa、Db、Dcはそれぞれ列電極Ya、Y
b、Yc上の各画素に表示すべき表示データを示す信号
で、論理1が明状態、論理0が暗状態として示してい
る。従って列電極Ya上の画素は全て明状態、列電極Y
b上の画素は全て暗状態、列電極Yc上の画素は明状態
と暗状態を交互に表示する場合を示している。
【0018】図9の場合、信号F、Lは常に0であり従
ってフィールド反転も、行毎反転も行わない。代わりに
信号Iが各選択期間内で0、1を繰り返し、行内反転を
行う。信号Mは走査選択信号の立ち上がり時及び立ち下
がり時の直前のΔt1 時間論理1となり、信号Nは常に
0を維持する。
【0019】図9に示した波形P1 a、P2 aを比較し
てみると両者には違いがない事が分かる。すなわち選択
期間に於いて1行目の各画素に印加される駆動電圧が同
一表示状態の他行の画素に印加される駆動電圧と異なる
のはフィールド反転の影響によるものである事が分か
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明が解決し
ようとする課題は、フィールド反転を行い、かつ非選択
期間内の列電極駆動電圧の切り替わる回数が表示データ
によらずほぼ一定となるように、列電極駆動電圧の固定
を行う表示装置に於いて、同一表示状態の画素に選択期
間に印加される駆動電圧が、どの行電極上にあっても同
一になるようにする事にある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が用いる第1の手段は列電極駆動電圧が印加さ
れる列電極群と、走査選択信号に基づく行電極駆動電圧
が印加される行電極群を有し、明状態と暗状態を表示す
る2値表示型の液晶表示装置であって、前記行電極駆動
電圧の、行内反転、行毎反転、またはk(k=1、2・
・・)フィールド周期毎のフィールド反転のうち、少な
くとも前記フィールド反転を行い、かつ前記走査選択信
号に基づく各選択期間の前縁または後縁の一方の所定期
間に各列電極駆動電圧を表示データによらず明状態及び
暗状態に該当する電圧の一方に固定するとともに、各選
択期間の前縁または後縁の他の一方の所定期間内に各列
電極駆動電圧を表示データによらず明状態及び暗状態に
該当する電圧の他方に固定する液晶表示装置に於いて、
前記フィールド反転を行う毎に、前記固定すべき、明状
態または暗状態に該当する電圧を反転させる事である。
【0022】上記課題を解決するために本発明が用いる
第2の手段は、列電極駆動電圧が印加される列電極群
と、走査選択信号に基づく行電極駆動電圧が印加される
行電極群を有し、明状態と暗状態を表示する2値表示型
の液晶表示装置であって、前記行電極駆動電圧の、行内
反転、行毎反転、またはk(k=1、2・・・)フィー
ルド周期毎のフィールド反転のうち、前記フィールド反
転と、前記行毎反転または行内反転のいずれか一方のみ
を併せて行い、前記走査選択信号に基づく各選択期間の
前縁または後縁のうち後縁のみの所定期間に於いて各列
電極駆動電圧を表示データによらず明状態及び暗状態に
該当する電圧の一方に固定する液晶表示装置に於いて、
前記フィールド反転を行う毎に、前記固定すべき、明状
態または暗状態に該当する電圧を反転させる事である。
【0023】上記課題を解決するために本発明が用いる
第3の手段は、前記第1または第2の手段とともに前記
kフィールド周期よりも長い周期で更に前記固定すべ
き、明状態及び暗状態に該当する電圧を反転させる事あ
るいは、 前記kフィールド反転周期よりも長い周期で
さらに前記列電極に印加する列電極駆動電圧と前記行電
極に印加する行電極駆動電圧を反転させる事である。
【0024】
【作用】上記手段を用いる事により1フィールド内に
於ける前記列電極駆動電圧の変化回数表示パターンに
よらずほぼ一定とした液晶表示装置に於いて、同一表示
状態の画素の選択期間に印加される駆動電圧の実効値は
行位置によらず一定となる。またフィールド反転の操作
によって1行目の画素に印加される実効値の他の行との
差も小さくする事ができる。
【0025】
【実施例】図10は本発明の第1の実施例であり、図5
乃至図8と同様、フィールド反転のみを行う場合の一例
であってT1 からTmまでのフィールド(以下Tフィー
ルドとする)に於いては各選択期間の後縁に於いて前記
列電極駆動電圧を暗表示状態に該当する電圧に固定し、
各選択期間の前縁に於いて前記列電極駆動電圧を明表示
状態に該当する電圧に固定し、t1 からtmまでのフィ
ールド(以下tフィールドとする)に於いては各選択期
間の前縁に於いて前記列電極駆動電圧を暗表示状態に該
当する電圧に固定し、各選択期間の後縁に於いて前記列
電極駆動電圧を明表示状態に該当する電圧に固定する。
【0026】図10のP1 a、P2 aを比較するとそれ
ぞれの選択期間に液晶両端に印加される駆動電圧には差
がない事が分かる。また同様にP1 b、P2 bを比較す
るとそれぞれの選択期間に液晶両端に印加される駆動電
圧に差がない事が分かる。従って同一表示状態にある画
素の、前記Tフィールドとtフィールドの選択期間に印
加される駆動電圧の平均値は行の位置によらず同一とな
り、従って従来の問題点であった、1行目の表示状態が
他の行電極と異なると言う欠点が排除される。
【0027】図11は本発明の第2の実施例であり、行
毎反転とフィールド反転の両方を採用した駆動方式の場
合であって、前記引例2の図9に示した駆動方式につい
ての実施例である。図11ではTフィールドに於いては
各選択期間の後縁に於いて前記列電極駆動電圧を暗状態
に該当する電圧に固定し、tフィールドに於いては各選
択期間の後縁に於いて前記列電極駆動電圧を明状態に該
当する電圧に固定する。
【0028】図11に示した実施例に於いても図10に
示した実施例の場合と同様に同一表示状態にある画素
の、前記Tフィールドとtフィールドの選択期間に印加
される駆動電圧の平均値は行の位置によらず同一となる
事は明白である。
【0029】図12は行内反転とフィールド反転を採用
する駆動方式に本発明を実施した第3の実施例であり、
前記引例2の図1に示した駆動方式についての実施例で
ある。図1に於いては図11と同様Tフィールドに於
いては各選択期間の後縁に於いて前記列電極駆動電圧を
暗状態に該当する電圧に固定し、tフィールドに於いて
は各選択期間の後縁に於いて前記列電極駆動電圧を明状
態に該当する電圧に固定する。
【0030】図12に示した実施例に於いても図10、
図11に示した実施例の場合と同様に同一表示状態にあ
る画素の、前記Tフィールドとtフィールドの選択期間
に印加される駆動電圧の平均値は行の位置によらず同一
となる事は明白である。
【0031】図1は行内反転と行毎反転とフィールド反
転の全てを採用する駆動方式に本発明を実施した第4の
実施例であり、前記引例2の図11に示した駆動方式に
ついての実施例である。図1ではTフィールドに於いて
は各選択期間の前縁に於いて前記列電極駆動電圧を明状
態に該当する電圧に固定し、各選択期間の後縁に於いて
前記列電極駆動電圧を暗状態に該当する電圧に固定し、
tフィールドに於いては各選択期間の前縁に於いて前記
列電極駆動電圧を暗状態に該当する電圧に固定し、各選
択期間の後縁に於いて前記列電極駆動電圧を明状態に該
当する電圧に固定する。
【0032】図1に示した実施例に於いても図10、図
11、図12に示した実施例の場合と同様に同一表示状
態にある画素の、前記Tフィールドとtフィールドの選
択期間に印加される駆動電圧の平均値は行の位置によら
ず同一となる事は明白である。
【0033】上記図10、図11、図12、図1に示し
た実施例に於いて、明状態としたところを暗状態、暗状
態としたところを明状態と置き換えても良い。
【0034】ところで図10乃至図12、図1に示した
実施例に於いて、例えば画素P1 aに印加される駆動電
圧の直流成分を考察すると、選択期間に於ける正側と負
側の波形が異なっており、該画素に直流的な成分が印加
されてしまう恐れが有る事が分かる。しかしながら引例
2でも触れたように、この直流成分は極めて僅かである
ので、液晶の劣化に結びつくまでには至らないと考えら
れるから、この点に関して実用上問題とはならない。
【0035】同一の表示データが長期的に継続される場
合、液晶の劣化には結びつかないまでも残像現象が生じ
る場合があるが、この点が問題となる場合はフィールド
反転周期よりも長い周期で更に固定電圧の反転操作を行
ってやれば良い。
【0036】図13は信号Rを上記フィールド反転周期
よりも長い周期の、固定電圧反転信号としたとき、該信
号Rが論理0から論理1に変化したときの各電圧波形を
示したものである。すなわち図12では信号R(図示せ
ず)が論理0であったと考える。この時Tフィールドに
於いては、選択期間の後縁に於いて固定電圧は暗状態に
該当する電圧であり、tフィールドに於いては、選択期
間の後縁に於いて固定電圧は明状態に該当する電圧であ
った。図13に於いて前記信号Rが変化すると、Tフィ
ールドに於いては、選択期間の後縁に於ける固定電圧は
明状態に該当する電圧となり、tフィールドに於いて
は、選択期間の後縁に於ける固定電圧は暗状態に該当す
る電圧に切り替わる。前記信号Rが変化した直後のフィ
ールドでは、1行目と他の行とで同一表示状態の画素に
印加される駆動電圧が異なるが、その後のフィールドで
は該駆動電圧は全ての行について同一となり、直流成分
は平均化してほぼ0となる。
【0037】図10、図11、図1、図1から列電極
に印加する列電極駆動電圧Yを論理的に求めると、論理
X、P、Qを数5としたとき、Yは数6で与えられる。
【数5】
【数6】
【0038】数6に於いて例えばR=0(したがってP
=M、Q=N)、L=0、I=0(従ってX=0)とす
れば数7が得られ、この式は図10に示した実施例に対
応する事になる。同様にR、L、I、M、Nの条件を各
実施例に合わせて代入すれば各実施例の場合の論理式が
得られる。
【数7】
【0039】先に、上記実施例に於いて、明状態とした
ところを暗状態、暗状態としたところを明状態と置き換
えても良いと述べたが、数6に於いてR=1とすれば、
この置き換えをする事になる。したがって図13の
合、信号Rをフィールド反転周期よりも長い周期で反転
させれば直流成分がほとんど残留しない駆動波形が得ら
れる。
【0040】図1は数6を具体的に実現した実施例を
示す回路図である。図1(a)の部分は全体に共通に
する事が出来る部分であり、図3に示した前記列電極駆
動回路202の中に設け、前記制御回路201から信号
R、F、L、I、M、N等を与えても良いし、制御回路
201の中に設けて、該制御回路201から前記列電極
駆動回路202に信号J、Kを送るようにしても良い。
勿論更に論理的変換を行って、制御回路201と列電極
駆動回路202の両方に分割して設けるようにしても良
い。
【0041】図1(b)は表示データを論理に含める
部分であり、各列電極に対応してそれぞれ必要であり、
図1では前記電圧切替回路303と前記出力回路30
4とに振り分けて構成した例を示している。
【0042】図14は図13の場合と異なり、信号Rを
上記フィールド反転周期よりも長い周期の、フィールド
反転の方向を切り替える信号(フレーム反転信号)とし
たとき、該信号Rが論理0から論理1に変化したときの
各電圧波形を示したものである。すなわち図12では信
号R(図示せず)が論理0であったと考える。この時T
フィールドに於いては、選択期間の走査選択信号は正か
ら始まって負で終わり、tフィールドに於いては、選択
期間の走査選択信号は負から始まって正で終わってい
た。図14に於いて該信号Rが変化すると、Tフィール
ドに於いては、選択期間の走査選択信号は負から始まっ
て正で終わり、tフィールドに於いては、選択期間の走
査選択信号は正から始まって負で終わる。前記信号Rが
変化した直後のフィールドでは、1行目と他の行とで同
一表示状態の画素に印加される駆動電圧が異なるが、そ
の後のフィールドでは該駆動電圧は全ての行について同
一となり、直流成分は平均化してほぼ0となる。
【0043】この場合は論理Zを数8とするとき数9が
得られ、図1(a)に示した回路を部分的に修正する
事により対応できる。
【0044】上記は図4(b)の如き電圧設定の場合に
ついて説明したが、図4(a)の如き電圧設定の場合
は、例えば数9に基づいた駆動を行う場合は論理S、T
を数10の様に定義すると、V1 、V3 、V4 、V6 を
選択すべきタイミングは数11によって得られる。
【0045】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、1フィ
ールド内の非選択期間に各記列電極に印加される列電極
駆動電圧の変化回数表示パターンによらずほぼ同数と
なるようにした液晶表示装置に於いて、波形歪みによる
実効値の変化量を等しくしクロストークを軽減し、さら
にフィールド反転の操作によって1行目の表示状態が他
の行と異なるという致命的な欠点を解除し、良好な表示
状態を得ることができる効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第4の実施例を示す動作波形図であ
る。
【図2】液晶駆動回路の構成を示す図である。
【図3】液晶駆動回路のより詳細なブロック図である。
【図4】液晶駆動電圧の設定法を示す波形図である。
【図5】液晶の基本的な駆動波形を示す図である。
【図6】クロストークの原因の1つを説明するための波
形図である。
【図7】従来例を説明するための動作波形図である。
【図8】従来例の問題点を説明するための動作波形図で
ある。
【図9】問題を生じない従来例の説明図である。
【図10】本発明の第1の実施例を示す動作波形図であ
る。
【図11】本発明の第2の実施例を示す動作波形図であ
る。
【図12】本発明の第3の実施例を示す動作波形図であ
る。
【図13】本発明の第5の実施例を示す動作波形図であ
る。
【図14】本発明の第6の実施例を示す動作波形図であ
る。
【図15】本発明の具体的実施例を示す回路図である。
【符号の説明】
201 制御回路 202 列電極駆動回路 203 行電極駆動回路 305 走査信号発生回路 307 表示パネル

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 列電極駆動電圧が印加される列電極群
    と、走査選択信号に基づく行電極駆動電圧が印加される
    行電極群を有し、明状態と暗状態を表示する2値表示型
    の液晶表示装置であって、前記行電極駆動電圧の、行内
    反転、行毎反転、またはk(k=1、2・・・)フィー
    ルド周期毎のフィールド反転のうち、少なくとも前記フ
    ィールド反転を行い、かつ前記走査選択信号に基づく各
    選択期間の前縁または後縁の一方の所定期間に各列電極
    駆動電圧を表示データによらず明状態及び暗状態に該当
    する電圧の一方に固定するとともに、各選択期間の前縁
    または後縁の他の一方の所定期間内に各列電極駆動電圧
    を表示データによらず明状態及び暗状態に該当する電圧
    の他方に固定する液晶表示装置に於いて、前記フィール
    ド反転を行う毎に、前記固定すべき、明状態または暗状
    態に該当する電圧を反転させる事を特徴とする液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】 列電極駆動電圧が印加される列電極群
    と、走査選択信号に基づく行電極駆動電圧が印加される
    行電極群を有し、明状態と暗状態を表示する2値表示型
    の液晶表示装置であって、前記行電極駆動電圧の、行内
    反転、行毎反転、またはk(k=1、2・・・)フィー
    ルド周期毎のフィールド反転のうち、前記フィールド反
    転と、前記行毎反転または行内反転のいずれか一方のみ
    を併せて行い、前記走査選択信号に基づく各選択期間の
    前縁または後縁のうち後縁のみの所定期間に於いて各列
    電極駆動電圧を表示データによらず明状態及び暗状態に
    該当する電圧の一方に固定する液晶表示装置に於いて、
    前記フィールド反転を行う毎に、前記固定すべき、明状
    態または暗状態に該当する電圧を反転させる事を特徴と
    する液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記kフィールド周期よりも長い周期で
    更に前記固定すべき、明状態及び暗状態に該当する電圧
    を反転させる事を特徴とする、請求項1または請求項2
    に記載の液晶表示装置
  4. 【請求項4】 前記kフィールド周期よりも長い周期で
    更に前記列電極に印加する列電極駆動電圧と前記行電極
    に印加する行電極駆動電圧を反転させる事を特徴とす
    る、請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
JP32966391A 1991-11-20 1991-11-20 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3270085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32966391A JP3270085B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32966391A JP3270085B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06110409A JPH06110409A (ja) 1994-04-22
JP3270085B2 true JP3270085B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=18223874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32966391A Expired - Fee Related JP3270085B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3270085B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100336039B1 (ko) * 2000-03-14 2002-05-08 윤종용 크로스-토크를 감소시키는 액정 디스플레이 패널 구동기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06110409A (ja) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6819311B2 (en) Driving process for liquid crystal display
US8581823B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
US7362299B2 (en) Liquid crystal display device, driving circuit for the same and driving method for the same
KR100749874B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
WO2013168603A1 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備える表示装置
US20090184909A1 (en) Liquid Crystal Display Device
US7259755B1 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display panel in inversion
WO1992021122A1 (en) Liquid crystal display
US7499010B2 (en) Display, driver device for same, and display method for same
US5657041A (en) Method for driving a matrix liquid crystal display panel with reduced cross-talk and improved brightness ratio
JPS6231825A (ja) 液晶表示装置用駆動回路
US6366271B1 (en) Method for driving a liquid crystal display apparatus and driving circuit therefor
JP3270085B2 (ja) 液晶表示装置
JP3270086B2 (ja) 液晶表示装置
JP3247410B2 (ja) 表示装置の駆動方式
JP2609583B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002072974A (ja) 液晶駆動装置の駆動方法
JP3548640B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JP2003005152A (ja) 液晶表示装置
JPH05173513A (ja) 表示装置の駆動方式
JPH05333315A (ja) 液晶駆動方式
JP2541547B2 (ja) 液晶パネル駆動方法
JP2568687B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3515201B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JPH05341736A (ja) 表示パネルの駆動法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees