JP3269492B2 - プリント配線板の検査装置および検査方法 - Google Patents

プリント配線板の検査装置および検査方法

Info

Publication number
JP3269492B2
JP3269492B2 JP28558599A JP28558599A JP3269492B2 JP 3269492 B2 JP3269492 B2 JP 3269492B2 JP 28558599 A JP28558599 A JP 28558599A JP 28558599 A JP28558599 A JP 28558599A JP 3269492 B2 JP3269492 B2 JP 3269492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
inspection
wiring board
contact
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28558599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000105264A (ja
Inventor
武夫 船岡
昭夫 越智
雅弘 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP28558599A priority Critical patent/JP3269492B2/ja
Publication of JP2000105264A publication Critical patent/JP2000105264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269492B2 publication Critical patent/JP3269492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子機器に用いられ
るプリント配線板におけるプリント配線や電極などの電
気的接続状態を検査するプリント配線板の検査装置およ
び検査方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来におけるこの種のプリント配線板の
検査装置を図面を用いて説明する。図7は従来における
プリント配線板の検査装置の要部構成図であり、12は
絶縁体でなり上下移動自在なホルダー、9は金属材でな
りホルダー12に装着された複数の伸縮自在なスプリン
グプローブである。
【0003】これらのスプリングプローブ9は被検査プ
リント配線板2の電極3に当接する一方の先端が円錐状
であり、他端には導体材を絶縁材で被膜し柔軟性あるい
は伸縮性のある配線材8aの一端が接続されており、そ
の配線材8aの他端は検査部18に接続されている。
【0004】被検査プリント配線板2は、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などの絶縁基材5の
片面に、導体材の銅箔などでなる配線パターンや複数の
電極3などにより形成されている。
【0005】そして、被検査プリント配線板2の検査す
べき電極3の位置に、ホルダー12を降下させてスプリ
ングプローブ9の先端を弾性をもって当接させ、配線材
8aを介して接続された検査部18により被検査プリン
ト配線板2の所定個所における電気的接続状態を測定検
査するように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の構成では、電極3の密度が高いプリント配線板の検
査には、細くしたスプリングプローブ9を密集して装着
する必要があり、細いスプリングプローブ9は損傷しや
すく、また複数のスプリングプローブ9を確実に弾性を
もって当接することが困難であるという課題を有してい
た。
【0007】本発明は、前記従来の課題を解決しようと
するものであり、電極密度が高いプリント配線板の測定
検査を確実に行える検査装置を提供することを目的とす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明のプリント配線板の検査装置は、被検査プリン
ト配線板に形成された電極と対向した位置に接点部を配
設し、上記被検査プリント配線板の外形の外側に位置す
るように上記接点部から引出し配線する配線部を介して
配線端子を配設した検査用基板と、上記検査用基板の全
ての接点部を上記被検査プリント配線板の電極に接続す
べく上記被検査プリント配線板の外形の内側の部位に相
当する上記検査用基板の領域のみを押圧する押圧部と、
上記検査用基板の配線端子に接続される接続部を介して
接続され、上記被検査プリント配線板の電気的接続状態
を測定検査する検査部とを備えたものである。
【0009】本発明により、検査部の接続部が接続され
る検査用基板の配線端子の配置密度を粗に構成できるた
め、電極密度が高いプリント配線板においても電気的接
続状態を確実に測定検査することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、被検査プリント配線板に形成した複数の電極と対向
した位置に接点部を配設し、上記被検査プリント配線板
の外形の外側に位置するように上記接点部から引出し配
線する配線部を介して配線端子を配設した検査用基板
と、上記検査用基板の全ての接点部を上記被検査プリン
ト配線板の電極に接続すべく上記被検査プリント配線板
の外形の内側の部位に相当する上記検査用基板の領域
みを押圧する押圧部と、上記検査用基板の配線端子に接
続される接続部を介して接続され、上記被検査プリント
配線板の電気的接続状態を測定し検査する検査部とを備
えたプリント配線板の検査装置であり、全ての接点部を
電極に当接して接続し、広いスペースで配線端子と接続
部を確実に接続でき、高電極密度のプリント配線板の測
定検査が容易で確実にできるという作用を有する。
【0011】請求項2に記載の発明は、複数の電極を高
密度に配設した被検査部であるプリント配線板に対向配
置され、上記複数の電極に対向した位置に複数の接点部
を配設し、上記接点部から引出し配線する配線部を介し
て接続されてなり、かつ上記プリント配線板の外形の外
側の位置に複数の配線端子を配設した検査用基板と、
記プリント配線板の外形の内側の部位に相当する上記検
査用基板の領域のみを押圧するように設けられ、上記検
査用基板の全ての接点部を上記プリント配線板の複数の
電極に当接する押圧部と、上記検査用基板の複数の配線
端子に接続される接続部を介して接続され、上記プリン
ト配線板の複数の電極に関係する電気的接続状態を測定
し検査する検査部を備えたプリント配線板の検査装置で
あり、全ての接点部を電極に確実に当接して接続でき、
被検査部分の電極が高密度であるプリント配線板の測定
検査が容易で確実にできるという作用を有する。
【0012】請求項3に記載の発明は、各々2個の接続
部で対応する各配線端子と接続する構成でなる請求項1
に記載のプリント配線板の検査装置であり、検査部と接
続部間の配線抵抗や配線端子と接続部間の接触抵抗を低
減できるという作用を有する。
【0013】請求項4に記載の発明は、各々2個の接点
部で対向する各電極と当接する構成でなる請求項1に記
のプリント配線板の検査装置であり、検査部と接点部
間の配線抵抗や配線端子と接続部間の接続抵抗および接
点部と電極間の接触抵抗を低減できるという作用を有す
る。
【0014】請求項5に記載の発明は、先端形状が平
坦、曲面あるいは針状の1個あるいは複数の突起でなる
接点部とする請求項1に記載のプリント配線板の検査装
置であり、接点部と電極との接触圧を高め、あるいは1
つの電極に対する接続点数を増加させることができると
いう作用を有する。
【0015】請求項6に記載の発明は、突起の高さを
0.01mm以上とする請求項5に記載のプリント配線板
の検査装置であり、被検査プリント配線板にうねりがあ
っても検査できるという作用を有する。
【0016】請求項7に記載の発明は、弾性体の部材で
形成してなる押圧部とする請求項1に記載のプリント配
線板の検査装置であり、押圧部にうねりがあっても、表
面に凹凸を有した検査用基板との接触面を全面加圧する
ことができるという作用を有する。
【0017】請求項8に記載の発明は、検査用基板に当
接する部分的に突起を設けてなる押圧部とする請求項7
に記載のプリント配線板の検査装置であり、押圧部の突
起が被検査プリント配線板の電極部分との接触面を加圧
するという作用を有する。
【0018】請求項9に記載の発明は、密閉された流体
で形成してなる押圧部とする請求項1に記載のプリント
配線板の検査装置であり、押圧部にうねりがあっても、
表面に凹凸を有した検査用基板との接触面を全面均一に
加圧することができるという作用を有する。
【0019】請求項10に記載の発明は、押圧部が部分
的に突起可能の構造とする請求項9に記載のプリント配
線板の検査装置であり、押圧部の突起が被検査プリント
配線板の電極部分との接触面を加圧するという作用を有
する。
【0020】請求項11に記載の発明は、検査用基板の
接点部以外の面部分に、対応する被検査プリント配線板
の表面の凹凸に対応させて、突起または窪みを設けてな
請求項1に記載のプリント配線板の検査装置であり、
被検査プリント配線板上の凹凸を吸収することができる
という作用を有する。
【0021】請求項12に記載の発明は、検査用基板の
接点部をクリーニングする粘着テープあるいはブラシを
付属してなる請求項1に記載のプリント配線板の検査装
置であり、接点部に付着したゴミや異物などを除去でき
るという作用を有する。
【0022】請求項13に記載の発明は、複数の電極を
高密度に配設した被検査部であるプリント配線板に対向
配置され、上記複数の電極に対向した位置に複数の接点
部を配設し、上記プリント配線板の外形の外側の位置に
上記接点部から引出し配線する配線部を介して接続され
る複数の配線端子を配設した検査用基板を備え、上記プ
リント配線板の外形の内側の部位に相当する上記検査用
基板の領域のみを押圧し、上記検査用基板の全ての接点
部を上記プリント配線板の電極に当接した状態で上記検
査用基板の複数の配線端子に接続される接続部を介して
接続された検査部により、上記プリント配線板の電気的
接続状態を測定し検査するプリント配線板の検査方法で
あり、測定検査のための電極と接点部分の当接接続が容
易かつ確実になるという作用を有する。
【0023】以下、本発明の実施の形態について図面を
用いて説明する。なお、従来の技術で説明したものと同
じ構成部材には、同一の番号を付与し詳細な説明は省略
する。
【0024】図1は本発明の実施の形態におけるプリン
ト配線板の検査装置の要部断面図である。
【0025】図1において、3は電極、5は絶縁基材、
2は被検査プリント配線板であり、複数の電極3が高密
度に配設されたものである。1は検査用基板であり、片
面に銅箔などの導体材でなる配線パターン7を形成し、
内部に銅、ニッケルなどからなる導電性物質6を充填し
たスルーホールを設けた絶縁基材5aを必要な枚数積層
し電気的に接続して形成している。
【0026】スルーホールのための導電性物質6と配線
パターン7で多層状の配線部21を構成しており、積層
した絶縁基材5aの最下層であり主面1bである検査用
基板1の下面にはスルーホールの導電性物質6を接続
し、複数の電極3と対向しかつほぼ同じ形状の複数の接
点部4を設けている。
【0027】また、積層した絶縁基材5aの最上層であ
り他面1cである検査用基板1の上面にはスルーホール
の導電性物質6と接続した導体材でなる複数の配線端子
8を設けている。
【0028】なお、配線端子8は検査用基板1の主面1
bあるいは端面1dに形成することも可能である。
【0029】接点部4、配線端子8および配線パターン
7は導体材の銅箔をフォトエッチング加工などにより形
成し、絶縁基材5aはフェノール、ポリイミド、エポキ
シ、ポリエステルなどの絶縁樹脂、あるいはその絶縁樹
脂に紙、ガラス繊維、アラミド繊維などの補強材を添加
した材料を使用している。
【0030】11は上下移動自在な絶縁材でなる検査用
プレートであり、検査用基板1に設けた配線端子8を検
査部18に接続する接続部19を有しており、この接続
部19は配線端子8に当接する伸縮自在なスプリングプ
ローブ9を検査用基板1に装着し、スプリングプローブ
9の一端を配線材8aにより検査部18に接続してい
る。
【0031】10はバネ、ゴムなどの弾性体でなる押圧
部材であり、検査用プレート11と検査用基板1との間
に装着されて押圧部20を構成している。
【0032】なお、配線端子8は被検査プリント配線板
2の外形の外側に位置した検査用基板1上に配置されて
おり、押圧部材10よりなる押圧部20によりすべての
接点部4を電極3に押圧できるような構成となってい
る。すなわち、押圧部20は検査用基板1の配線端子8
を設けた被検査プリント配線板2の外形の外側の位置を
除く部位(被検査プリント配線板2の電極3を押圧する
接点部4を設けた被検査プリント配線板2の外形の内側
に相当する検査用基板の部位)を押圧することにより、
すべての接点部4を電極3に接続し得るのである。
【0033】また、接続部19には各種の被検査プリン
ト配線板2の検査に対応できるように、スプリングプロ
ーブ9を使用して検査用基板1を取替え可能としている
が、スプリングプローブ9に代えてコネクターを使用し
てもよく、さらに、被検査プリント配線板2を1品種に
限定する場合には、柔軟性あるいは伸縮自在な配線材で
配線端子8と接続固着してもよい。
【0034】被検査プリント配線板2をセットした後、
検査用プレート11を降下させてスプリングプローブ9
の先端を配線端子8と弾性をもって当接させ、続いて検
査用プレート11および検査用基板1を同時に降下させ
て、接点部4が被検査プリント配線板2の電極3に当接
した状態で、検査部18により被検査プリント配線板2
の所定の電気的接続状態を測定し検査する。
【0035】検査用基板1の構成例を図2の検査用基板
の要部断面図を用いて説明する。
【0036】図2(a)は接点部4が1個に対して配線
部21の配線パターン7、スルーホールの導電性物質
6、および配線端子8を2個とした検査用基板1であ
り、これに対応して接続部19も2個設けており、検査
測定において定電流回路と電圧測定回路の2回路に分離
することができるため、電圧測定回路における検査部1
8と接点部4の間の配線抵抗、および配線部21の配線
端子8とスプリングプローブ9の間の接触抵抗を低減す
ることが可能となる。
【0037】図2(b)は配線端子8をスプリングプロ
ーブ9の先端が2本弾性をもって当接できる形状にした
検査用基板1であり、配線部21は1系統の配線であ
る。
【0038】本構成は1個の接点部4に対して接続部1
9を2個設けたものであり、検査測定において定電流回
路と電圧測定回路の2回路に分離することができるた
め、検査部18と配線端子8の間の配線抵抗、および配
線端子8とスプリングプローブ9の間の接触抵抗を低減
することが可能となる。
【0039】なお、図2(a)と図2(b)の構成を比
較した場合、図2(a)の構成は導電性物質6および配
線パターン7が増えるために複雑で製作価格が高価にな
るが、接点部4と配線端子8間の配線抵抗を低減でき、
図2(b)の構成は配線端子8の形状を大きくするだけ
であり前記より簡単で安価に製作できる。
【0040】なおまた、配線部21すなわち絶縁基材5
aにおける検査用基板1の内部で配線パターン7、スル
ーホールの導電性物質6による配線を分岐して、1個の
接点部4に対して接続部19のスプリングプローブ9が
2個当接する構成にしてもよい。
【0041】図2(c)は電極3が1個に対して接点部
4を2個当接する構成の検査用基板1であり、接点部4
を1個の電極3に対して2個設けることにより、検査測
定において定電流回路と電圧測定回路の2回路に分離す
ることができるため、検査部18と接点部4の間の配線
抵抗、配線部21の配線端子8とスプリングプローブ9
の間の接触抵抗、および接点部4と電極3の間の接触抵
抗を低減することが可能となる。
【0042】接点部4の構造例を図3の接点部の要部断
面図を用いて説明する。
【0043】図3(a)は接点部4の先端部の高さが
0.01mm以上で下面が平坦な突起13としたものであ
り、接触圧を上げたり、被検査プリント配線板2にうね
りがある部分でも確実に当接することができる。
【0044】突起13の形状は銅箔をフォトエッチング
加工して接点部4を形成し、突起13を形成したい部分
のみを残存させるように感光性レジストで覆い、他の領
域を再エッチングすることによる形成や、メッキ処理に
よる形成、あるいはハンダバンプなどの後加工処理によ
り形成する。
【0045】図3(b)は接点部4の先端部を半田など
で形成する円錐の針状の突起13aとしたものであり、
突起13aは針状であるため、接触圧をさらに上げる事
が可能となる。
【0046】図3(c)は接点部4の先端部を曲面形状
の突起13bとしたものであり、突起13bの先端は曲
面であるために接触が確実で、かつ接触圧を上げる事が
可能となる。
【0047】なお、先端が曲面形状の突起13bは、突
起をソフトエッチングなどの化学研磨、あるいはサンド
ブラストやバフ研磨などの機械的研磨により形成する。
【0048】図3(d)は接点部4の先端部を先端が平
坦、針状、あるいは曲面形状の複数の突起13cとした
ものであり、複数の突起13cとすることにより、電極
3との接触点の数が増え、当接すなわち接続の確実性が
向上する。
【0049】接点部4および押圧部20の構成例を図4
の接点部および押圧部の要部断面図を用いて説明する。
【0050】図4(a)は高さの不均一な接触面である
接点部および押圧部の構成要部断面図であり、接点部4
および電極3はフォトエッチング加工などにより形成さ
れるため、厳密には同一の高さで形成することは困難で
あり、基準より高さの低い接点部4aあるいは電極3a
が形成されて存在する。
【0051】検査する際には、高さにバラツキがあって
も、接点部4、4aと電極3、3aをすべて当接させる
必要がある。
【0052】図4(b)は検査用プレート11、検査用
基板1が降下し弾性体でなる押圧部材10が変形して、
接点部4、4aと電極3、3aとが当接した状態の要部
断面図であり、バネやゴムなどの弾性体でなる押圧部材
10を装着することにより検査用基板1との接触面を全
面加圧し、接点部4と電極3をすべて接触させることが
できる。
【0053】しかしながら、弾性体材料では加圧力が全
て一定に付加されることは困難であり、図4(c)の構
成要部断面図に示すように、形状が可変自在な密閉容器
10aに充填された水、油、粉体、ペースト状材、空気
などの流体で押圧部材10を構成すれば、検査用基板1
との接触面の全面をより均一に加圧することが可能にな
る。
【0054】また、図4(d)は変形が発生した検査用
基板の要部断面図であり、電極3および接点部4が存在
しない部分で検査用基板1にたわみが発生して接点部4
間のピッチが変動して狭くなることがある。
【0055】したがって、図4(e)の弾性体に突起を
設けた押圧部材でなる押圧部の要部断面図に示すよう
に、下面に部分的に突起15を設けた形状の弾性体でな
る押圧部材10を装着することにより、必要とする検査
用基板1との接触面を部分的に加圧することができる。
【0056】また、図4(f)は密閉容器に流体を充填
し突起が形成可能な押圧部材でなる押圧部の要部断面図
であり、検査用プレート11の下面に設置したメッシュ
ブロック17の内部に、密閉容器10aに充填された流
体でなる押圧部材10を装着し、部分的に発生する突起
15aを検査用基板1の接点部4の部分に当接させる押
圧部20としたものであり、必要とする検査用基板1と
の接触面を部分的にかつ均一に加圧することが可能にな
る。
【0057】なお、メッシュブロック17を用いずに複
数の密閉容器10aに充填された流体でなる押圧部材1
0の構成としてもよい。
【0058】他の検査用基板の構成例を図5の検査用基
板の要部断面図を用いて説明する。図5(a)は突起部
を設けた検査用基板の要部断面図であり、被検査プリン
ト配線板2の表面は電極3がその厚み分突出しているた
め、検査用基板1における主面1bの下面の接点部4以
外の部分に、接点部4と電極3の厚みの和よりやや小さ
い厚みのレジストなどで形成された突起部22を設ける
ことにより、検査用基板1が変形することが少なくな
る。
【0059】図5(b)は窪みを設けた検査用基板の要
部断面図であり、被検査プリント配線板2の表面にダブ
ルレジストや低背な微小部品搭載などで形成された突起
部23の厚み分が突出している部分には、検査用基板1
における主面1bの下面の接点部4以外の部分に窪み2
2aを設けることにより、検査用基板1が変形すること
が少なくなる。
【0060】検査用基板のクリーニングに関して、図6
の検査用基板のクリーニングの要部構成図を用いて説明
する。
【0061】図6(a)は検査用基板のクリーニング用
に粘着テープを用いた要部構成図であり、巻出リール2
4に巻回された粘着テープ14を供出し、モータなどの
駆動機構(図示せず)と連結した巻取リール25で巻取
る間で、粘着テープ14の粘着面が接点部4の接触面に
当接するようにクリーニング部28が構成されている。
【0062】クリーニング部28は被検査プリント配線
板2の検査を行っていない時に、検査用基板1の接点部
4の接触面を粘着テープ14の粘着面に接触させてクリ
ーニングを行い、検査中には検査用基板1より離脱させ
て巻取リール25を回転させ使用済みの粘着テープ14
を巻取る。
【0063】クリーニング部28の粘着テープ14の粘
着面により、検査用基板1の接点部4に付着したゴミや
異物などを除去し、接点部4と電極3の接触すなわち接
続を確実にすることができる。
【0064】図6(b)は検査用基板のクリーニング用
にブラシを設置した要部構成図であり、クリーニング部
28は、直動案内レール27に移動自在に載置されたブ
ラケット26と、ブラケット26に回転自在に保持され
モータなどの駆動機構(図示せず)と連結した円形状の
ブラシ16で構成されている。
【0065】クリーニング部28は、被検査プリント配
線板2の検査を行っていない時に、検査用基板1の接点
部4の接触面がブラシ16の円周端に接触するように配
置し、ブラシ16が回転しながら直動案内レール27に
案内されて移動し、全ての接点部4の接触面をブラッシ
ングする。
【0066】クリーニング部28のブラシ16によるブ
ラッシングにより、検査用基板1の接点部4に付着した
ゴミや異物などを除去し、接点部4と電極3間の接続を
確実にすることができる。
【0067】以上、被検査プリント配線板2の片面に複
数の電極3を有する場合を説明したが、両面に複数の電
極3を有する場合には、前記と同じ検査用基板1を2枚
として被検査プリント配線板2を挟持するように設置
し、2枚の検査用基板1を一体化して移動動作させて検
査を行うのである。
【0068】なお、押圧部20は被検査プリント配線板
2の下面に配置し被検査プリント配線板2を押圧するよ
うにしてもよく、また、検査用基板1の方を絶縁体ある
いは金属体などの剛体に固定し、被検査プリント配線板
2の方を移動動作させて測定検査を行ってもよく、さら
にまた、検査用基板1の配線端子8は主面1bに設け、
下方に接続部19を配置することも可能である。
【0069】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電極密度
が高いプリント配線板の測定検査を容易に、かつ確実に
行うことができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるプリント配線板の
検査装置の要部断面図
【図2】(a)配線部および配線端子を2個とした被検
査用基板の要部断面図 (b)2個のスプリングプローブが弾接できる配線端子
形状の検査用基板の要部断面図 (c)2個の接点部が電極に当接する形状の検査用基板
の要部断面図
【図3】(a)先端が平面の突起でなる接点部の要部断
面図 (b)先端が針状の突起でなる接点部の要部断面図 (c)先端が曲面の突起でなる接点部の要部断面図 (d)先端が複数の突起でなる接点部の要部断面図
【図4】(a)高さの不均一な接触面である接点部の要
部断面図 (b)弾性体の材料でなる押圧部の要部断面図 (c)流体でなる押圧部の要部断面図 (d)変形状態の検査基板の要部断面図 (e)突起を設けた弾性体の材料でなる押圧部の要部断
面図 (f)突起が形成可能な密閉された流体でなる押圧部の
要部断面図
【図5】(a)部分的に突起を設けた検査用基板の要部
断面図 (b)部分的に窪みを設けた検査用基板の要部断面図
【図6】(a)粘着テープでクリーニングを行う検査用
基板の要部構成図 (b)ブラシでクリーニングを行う検査用基板の要部構
成図
【図7】従来におけるプリント配線板の検査装置の要部
構成図
【符号の説明】
1 検査用基板 1b 主面 1c 他面 1d 端面 2 被検査プリント配線板 3,3a 電極 4,4a 接点部 5,5a 絶縁基材 6 導電性物質 7 配線パターン 8 配線端子 9 スプリングプローブ 10 押圧部材 10a 密閉容器 11 検査用プレート 12 ホルダー 13,13a,13b,13c 突起 14 粘着テープ 15,15a 突起 16 ブラシ 17 メッシュブロック 18 検査部 19 接続部 20 押圧部 21 配線部 22,23 突起部 22a 窪み 24 巻出リール 25 巻取リール 26 ブラケット 27 直動案内レール 28 クリーニング部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H05K 3/00 G01R 31/28 K (56)参考文献 特開 平5−188085(JP,A) 特開 平7−270474(JP,A) 特開 平6−308159(JP,A) 特開 平2−2945(JP,A) 特開 昭54−29053(JP,A) 特開 平7−55839(JP,A) 特開 平9−211073(JP,A) 特開 平11−40293(JP,A) 特公 平4−7475(JP,B2) 実公 平4−5022(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 31/02

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検査プリント配線板に形成した複数の
    電極と対向した位置に接点部を配設し、上記被検査プリ
    ント配線板の外形の外側に位置するように上記接点部か
    ら引出し配線する配線部を介して配線端子を配設した検
    査用基板と、上記検査用基板の全ての接点部を上記被検
    査プリント配線板の電極に接続すべく上記被検査プリン
    ト配線板の外形の内側の部位に相当する上記検査用基板
    の領域のみを押圧する押圧部と、上記検査用基板の配線
    端子に接続される接続部を介して接続され、上記被検査
    プリント配線板の電気的接続状態を測定し検査する検査
    部とを備えたプリント配線板の検査装置。
  2. 【請求項2】 複数の電極を高密度に配設した被検査部
    であるプリント配線板に対向配置され、上記複数の電極
    に対向した位置に複数の接点部を配設し、上記接点部か
    ら引出し配線する配線部を介して接続されてなり、かつ
    上記プリント配線板の外形の外側の位置に複数の配線端
    子を配設した検査用基板と、上記プリント配線板の外形
    の内側の部位に相当する上記検査用基板の領域のみを押
    圧するように設けられ、上記検査用基板の全ての接点部
    を上記プリント配線板の複数の電極に当接する押圧部
    と、上記検査用基板の複数の配線端子に接続される接続
    部を介して接続され、上記プリント配線板の複数の電極
    に関係する電気的接続状態を測定し検査する検査部を備
    えたプリント配線板の検査装置。
  3. 【請求項3】 各々2個の接続部で対応する各配線端子
    と接続する構成でなる請求項1に記載のプリント配線板
    の検査装置。
  4. 【請求項4】 各々2個の接点部で対向する各電極と当
    接する構成でなる請求項1に記載のプリント配線板の検
    査装置。
  5. 【請求項5】 先端形状が平坦、曲面あるいは針状の1
    個あるいは複数の突起でなる接点部とする請求項1に記
    載のプリント配線板の検査装置。
  6. 【請求項6】 突起の高さを0.01mm以上とする請
    求項5に記載のプリント配線板の検査装置。
  7. 【請求項7】 弾性体の部材で形成してなる押圧部とす
    る請求項1に記載のプリント配線板の検査装置。
  8. 【請求項8】 検査用基板に当接する部分的に突起を設
    けてなる押圧部とする請求項7に記載のプリント配線板
    の検査装置。
  9. 【請求項9】 密閉された流体で形成してなる押圧部と
    する請求項1に記載のプリント配線板の検査装置。
  10. 【請求項10】 押圧部が部分的に突起可能の構造とす
    る請求項9に記載のプリント配線板の検査装置。
  11. 【請求項11】 検査用基板の接点部以外の面部分に、
    対応する被検査プリント配線板の表面の凹凸に対応させ
    て、突起または窪みを設けてなる請求項1に記載のプリ
    ント配線板の検査装置。
  12. 【請求項12】 検査用基板の接点部をクリーニングす
    る粘着テープあるいはブラシを付属してなる請求項1に
    記載のプリント配線板の検査装置。
  13. 【請求項13】 複数の電極を高密度に配設した被検査
    部であるプリント配線板に対向配置され、上記複数の電
    極に対向した位置に複数の接点部を配設し、上記プリン
    ト配線板の外形の外側の位置に上記接点部から引出し配
    線する配線部を介して接続される複数の配線端子を配設
    した検査用基板を備え、上記プリント配線板の外形の内
    側の部位に相当する上記検査用基板の領域のみを押圧
    し、上記検査用基板の全ての接点部を上記プリント配線
    板の電極に当接した状態で上記検査用基板の複数の配線
    端子に接続される接続部を介して接続された検査部によ
    り、上記プリント配線板の電気的接続状態を測定し検査
    するプリント配線板の検査方法。
JP28558599A 1999-10-06 1999-10-06 プリント配線板の検査装置および検査方法 Expired - Fee Related JP3269492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28558599A JP3269492B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 プリント配線板の検査装置および検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28558599A JP3269492B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 プリント配線板の検査装置および検査方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20883397A Division JP3252765B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 プリント配線板の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000105264A JP2000105264A (ja) 2000-04-11
JP3269492B2 true JP3269492B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=17693469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28558599A Expired - Fee Related JP3269492B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 プリント配線板の検査装置および検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3269492B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI236723B (en) 2002-10-02 2005-07-21 Renesas Tech Corp Probe sheet, probe card, semiconductor inspection device, and manufacturing method for semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000105264A (ja) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101267145B1 (ko) 프로브 카드
US7573281B2 (en) Probe for inspecting one or more semiconductor chips
KR20010085477A (ko) 반도체 디바이스 표면 장착용 집적회로 소켓
US20090302876A1 (en) Component for testing device for electronic component and testing method of the electronic component
JP3269492B2 (ja) プリント配線板の検査装置および検査方法
KR19990037535A (ko) 전자 디바이스 시험용 장치
US7119556B2 (en) Probe for surface-resistivity measurement and method for measuring surface resistivity
JP4213455B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3252765B2 (ja) プリント配線板の検査装置
JPH10132855A (ja) Ic検査用プローブカード
JP2001099882A (ja) プリント配線板の検査装置
JP2011064705A (ja) 半導体集積回路の製造方法
WO2006132243A1 (ja) 検査装置
JPH07245133A (ja) 電気接続構造
JP3719137B2 (ja) プリント配線板の検査装置
JP2009129609A (ja) 複合導電性シート、異方導電性コネクター、アダプター装置および回路装置の電気的検査装置
JPH0789126B2 (ja) 混成集積回路板の電気的特性検査を行う方法
KR100515235B1 (ko) 마이크로 제조기술을 이용한 프로브 카드의 니들, 그제조방법 및 이 니들로 구현된 프로브 카드
JP2008157681A (ja) 回路基板の検査装置
JPH05273286A (ja) プリント配線板の電気検査用アダプターボードおよびそれを用いた電気検査方法
WO2001036986A1 (en) Probe card
JP2005077262A (ja) プリント配線板の検査用基板
JP2007265705A (ja) 異方導電性コネクターおよびその応用
JPH10104271A (ja) コンタクトプローブ及びその製造方法
JPH052867Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees