JP3269112B2 - ポリプロピレンブロック共重合体組成物および射出成形物 - Google Patents

ポリプロピレンブロック共重合体組成物および射出成形物

Info

Publication number
JP3269112B2
JP3269112B2 JP10525392A JP10525392A JP3269112B2 JP 3269112 B2 JP3269112 B2 JP 3269112B2 JP 10525392 A JP10525392 A JP 10525392A JP 10525392 A JP10525392 A JP 10525392A JP 3269112 B2 JP3269112 B2 JP 3269112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
block copolymer
group
propylene
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10525392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05222264A (ja
Inventor
昌弘 藤谷
脩 今市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP10525392A priority Critical patent/JP3269112B2/ja
Publication of JPH05222264A publication Critical patent/JPH05222264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269112B2 publication Critical patent/JP3269112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリプロピレンブロック
共重合体組成物および射出成形物に関する。更に詳しく
は剛性、耐衝撃性の著しく改良された成形物を得ること
が可能なポリプロピレンブロック共重合体組成物および
その組成物を用いた射出成形物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンはその優れた成形性、機
械的特性、電気的特性、耐溶剤性等の特徴を生かし、種
々の加工法を用い、様々な用途に使用されている。特に
その優れた流動性から射出成形には有利であり、大型の
射出成形物を製造するのに適した高分子材料である。し
かし、ポリプロピレンは結晶性が高いため耐衝撃性に劣
り、成形物の商品価値を低下させる原因となっている。
【0003】このような欠点を補う方法の一つとして、
ポリプロピレンの重合と連続してプロピレンと他のオレ
フィンとの共重合体を逐次重合し、ポリプロピレンマト
リックス中に衝撃吸収粒子を分散させ、耐衝撃性を改良
させる方法、すなわちポリプロピレンブロック共重合体
を製造する方法が考案されている。この方法はポリプロ
ピレン系樹脂の耐衝撃性を効率よく向上させる優れた方
法ではあるが、逐次重合された共重合物を含有すること
による剛性の低下は避けられず、この方法においても剛
性、耐衝撃性の面で優れた成形物を得るに至っていな
い。
【0004】一方、ポリプロピレン系樹脂の剛性を改良
する方法として、カルボン酸の金属塩、芳香族カルボン
酸の金属塩、芳香族リン酸の金属塩、ジベンジリデンソ
ルビト−ル系化合物等の造核剤を添加する方法が考案さ
れている。しかしながらこれらの造核剤の添加によって
も剛性の改良は未だ不十分であり、さらに優れた性能を
有する造核剤の開発が現在望まれている。
【0005】また、ポリプロピレン系樹脂は従来、主に
チタンおよびハロゲンを含有する触媒である三塩化チタ
ン還元型触媒を使用して重合されていたが、高活性、高
立体規則性触媒であるマグネシウム、チタンおよびハロ
ゲンを含有する触媒、すなわちマグネシウム担持型触媒
が開発され、アタクチックポリマ−や低分子ポリマ−の
抽出工程、触媒残渣の脱灰工程等の後処理工程を必要と
しないプロセスも可能となった。しかし異なる触媒系や
プロセスによって製造されたポリマ−は触媒残渣の成分
や量、また重合されたポリマ−の組成(立体規則性や分
子量分布等)等に差があるため、これが成形物の熱安定
性や耐候性のような耐久性や、剛性、衝撃強度、色、臭
気、製品外観等の製品物性に大きく影響を与える。その
ため重合触媒やプロセスに適した添加剤の開発、添加剤
処方や加工法等の検討が必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は剛性、
耐衝撃性の優れたポリプロピレンブロック共重合体組成
物およびその組成物を用いた剛性、耐衝撃性の優れた射
出成形物を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の様な現状に鑑み、
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、特定の触媒系を用
いて重合されたポリプロピレンブロック共重合体に安息
香酸系化合物を添加することにより、剛性、耐衝撃性の
優れたポリプロピレンブロック共重合体を得ることが可
能となり、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、マグネシウム、チタン
およびハロゲンを含有する触媒を用いて重合されたプロ
ピレンと他の1種もしくはそれ以上のオレフィンとのブ
ロック共重合体100重量部に対し、下記の一般式、
【0009】
【化2】 で示される安息香酸系化合物からなる群から選ばれる少
なくとも一種類以上の化合物を0.001〜10.0重
量部含有することを特徴とするポリプロピレンブロック
共重合体組成物およびその組成物を用いた射出成形物に
関する。(Rは、水素、炭素数1〜8のアルキル基、ハ
ロゲン基、アミノ基、ニトロ基、フェニル基の中から選
ばれる。)以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明に使用される樹脂はプロピレンと他
の1種もしくはそれ以上のオレフィンとのブロック共重
合体である。通常、ブロック共重合体は2つ以上の重合
器を使って重合される。たとえば最初にマトリックス部
となる、プロピレンの単独重合体、またはプロピレンと
他の1種もしくはそれ以上のオレフィンが15モル%以
下の量で含まれるランダム共重合体を製造し、続いてゴ
ム部となる、プロピレンと他の1種もしくはそれ以上の
オレフィンが10〜90モル%の量で含まれるランダム
共重合体を製造する方法がある。ただしマトリックス部
に続いて重合される成分であるゴム部はブロック共重合
体に対して通常50重量%以下、好ましくは30重量%
以下である。
【0011】ブロック共重合体を製造する場合に最初に
重合されるべきマトリックス成分(プロピレンの単独重
合体、またはプロピレンと他の1種もしくはそれ以上の
オレフィンが15モル%以下の量で含まれるランダム共
重合体)は、1つの重合器で製造される場合だけでな
く、MFRやエチレン含有量等の製造条件を変え、連続
的に2つ以上の重合器で製造されることもある。また同
様にブロック共重合体を製造する場合に続いて重合され
るべきゴム成分(プロピレンと他の1種もしくはそれ以
上のオレフィンが10〜90モル%の量で含まれるラン
ダム共重合体)も1つの重合器で製造される場合だけで
なく、MFRやエチレン含有量等の製造条件を変え、連
続的に2つ以上の重合器で製造されることもある。
【0012】プロピレンと共重合させる他のオレフィン
としては、エチレンおよび1−ブテン、1−ペンテン、
3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−
1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等の炭素数1
0以下の1−オレフィンを挙げることができる。ただし
このようなプロピレンと共重合させるべき成分はブロッ
ク共重合体に対して通常50モル%以下、好ましくは3
0モル%以下の量で使用される。
【0013】また、ブロック共重合体のメルトフロ−レ
イト(MFR)は、特に制限はないが230℃、2.1
6Kg荷重での測定において0.1〜100g/10m
in程度で、結晶性のものが好ましく、このような重合
体において本発明の効果が顕著に発揮される。
【0014】ブロック共重合体の重合には、一般にチ−
グラ−系触媒が用いられるが、本発明において使用され
る樹脂は、チ−グラ−系触媒の中でも特にマグネシウ
ム、チタンおよびハロゲンを含有する、一般にマグネシ
ウム担持型触媒と言われる触媒で重合された樹脂でなけ
ればならない。ブロック共重合体を重合するための触媒
としては他にチタンおよびハロゲンを含有する触媒であ
る三塩化チタン還元型触媒が知られているが、この触媒
で重合されたブロック共重合体に本発明を適用した場合
には、本発明の目的を達することができない。
【0015】マグネシウム、チタンおよびハロゲンを含
有する触媒とは、一般にハロゲン化マグネシウム化合物
上にチタン化合物が担持されている触媒である。
【0016】ハロゲン化マグネシウム化合物としては例
えば、ジハロゲン化マグネシウム、オキシマグネシウム
ハロゲニド、アルコキシマグネシウムハロゲニド、ジア
ルコキシマグネシウムをハロゲン含有化合物、例えばテ
トラハロゲン化チタン、アルキルアルミニウムジハロゲ
ニド、トリハロゲン化アルミニウム、トリハロゲン化ボ
ロン等で処理した物等が挙げられる(アルコキシル基、
アルキル基は炭素数1〜8程度)。さらには、金属マグ
ネシウムと水酸化有機化合物、有機エステル等の電子供
与性化合物中に、場合によってはチタンアルコキシド等
のチタンの酸素含有有機化合物を添加して得られる均一
溶液に、ハロゲン化アルミニウムを反応させて得られる
化合物も含まれる。反応に用いられる水酸化有機化合物
としてはエタノ−ル、2−エチルヘキサノ−ル等のアル
コ−ル、トリメチルシラノ−ル、トリフェニルシラノ−
ル等の有機シラノ−ルが挙げられ、電子供与性化合物と
しては酢酸エチル、フタル酸ジイソブチル等のエステ
ル、エ−テル、ケトン、アミド等を挙げることができ
る。またチタンの酸素含有有機化合物としてはテトラエ
トキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン等を挙げる
ことができ、ハロゲン化アルミニウムとしてはエチルア
ルミニウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジク
ロライド等が挙げられる。
【0017】このようにして得られたハロゲン化マグネ
シウム化合物に例えば、電子供与性化合物、ハロゲン化
チタン化合物を反応させることによって、目的の触媒を
調製することができる。電子供与性化合物としては酢酸
エチル、フタル酸ジイソブチル等のエステル、エ−テ
ル、ケトン、アミド等を挙げることができ、ハロゲン化
チタン化合物としては四塩化チタン等を挙げることがで
きる。
【0018】調製された触媒を用いてブロック共重合体
を重合する方法としては、スラリ−重合、バルク重合、
気相重合等が挙げられるが、これらのいずれの方法によ
って重合された樹脂であっても本発明の効果は十分発揮
される。また、重合されたブロック共重合体は通常、重
合触媒や重合法の種類、また脱灰工程や抽出工程等の後
処理工程の有無にかかわらず、0.1〜10000重量
ppm程度の無機物を含有している。この無機物は主に
触媒成分に由来するものであり、具体的にはマグネシウ
ム、チタン、ハロゲンについてそれぞれ0.1〜100
0、0.1〜100、0.1〜10000重量ppm程
度である。
【0019】本発明に用いられる安息香酸系化合物は下
記の一般式、
【0020】
【化3】 で示される化合物からなる群から選ばれる少なくとも一
種類以上の化合物である。(Rは、水素、炭素数1〜8
のアルキル基、ハロゲン基、アミノ基、ニトロ基、フェ
ニル基の中から選ばれる。)炭素数1〜8のアルキル基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等
の直鎖状アルキル基および、i−プロピル基、1−メチ
ルプロピル基、t−ブチル基、3−メチルアミル基、2
−エチルヘキシル基、2,4−ジメチルヘキシル基等の
分岐を有するアルキル基も含まれる。またハロゲン基と
しては、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨ−ド基等
を挙げることができる。この中でも特にt−ブチル基が
好ましい。また置換基の位置は安息香酸のオルト位、メ
タ位、パラ位のいずれでも良い。化合物の具体例として
は、安息香酸、p−メチル安息香酸、m−メチル安息香
酸、o−メチル安息香酸、p−エチル安息香酸、o−ア
ミル安息香酸、p−オクチル安息香酸、p−i−プロピ
ル安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、m−t−ブチル
安息香酸、p−2−エチルヘキシル安息香酸、p−フル
オロ安息香酸、m−フルオロ安息香酸、o−クロロ安息
香酸、p−ブロモ安息香酸、m−ヨ−ド安息香酸、p−
アミノ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、p−フェニル安
息香酸等を挙げることができる。このような安息香酸系
化合物の中でも剛性、耐衝撃性改良効果の点で特にp−
t−ブチル安息香酸が好ましい。
【0021】ブロック共重合体に添加する安息香酸系化
合物の量は0.001〜10.0重量部、好ましくは
0.1〜1.0重量部である。添加量が0.001重量
部未満の場合には剛性の改良効果に乏しく、添加量が1
0.0重量部を越えた場合にはべた付き等の問題が生じ
商品価値を低下させる原因となる。
【0022】また、本発明の組成物には、更に一般に使
用されるポリオレフィン用の各種添加剤として、フェノ
−ル系、亜リン酸エステル系、チオエ−テル系の各種酸
化防止剤、脂肪酸の金属塩、ヒドロキシ脂肪酸の金属
塩、アルキル乳酸の金属塩、ハイドロタルサイト等の中
和剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾ−ル系、サリ
シレ−ト系等の紫外線吸収剤、ヒンダ−ドアミン系光安
定剤、滑剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、有機酸
の金属塩やソルビト−ル系等の核剤、分散剤、過酸化
物、顔料等を添加することができる。さらには成形物の
物性を改良させる目的等により、本発明の組成物に加え
てポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル等の樹脂
をブレンドすることも可能である。
【0023】本発明の組成物を調製するにはマグネシウ
ム、チタンおよびハロゲンを含有する触媒を用いて重合
されたブロック共重合体100重量部に対し、安息香酸
系化合物0.001〜10.0重量部、好ましくは0.
1〜1.0重量部配合し、通常使用される安定剤、たと
えばペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
−ト]、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フ
ォスファイト、ステアリン酸カルシウムを特に制限はな
いがそれぞれ0.001〜1.0重量部程度加え、これ
らの組成物をロ−ル、プラストミル、押出機等の適当な
混練機を使いブロック共重合体の融点以上で加熱混練す
ればよい。
【0024】このようにして得られた樹脂組成物は射出
成形、押出成形、圧縮成形等の通常の成形法を用いて成
形してもかまわないが、本発明の目的である剛性、耐衝
撃性の優れた成形物を得るためには射出成形法を用い成
形することが有利である。射出成形法に関しては特に制
限はなく、一般に行われる方法が用いられる。たとえ
ば、成形材料を加熱溶融させて、あらかじめ閉じられた
金型のキャビティに射出充填した後、固化または硬化さ
せて成形品とする方法を挙げることができる。
【0025】また本発明に用いられる組成物の高充填樹
脂を前もって調製し、これらを成形時や再造粒時に添加
するような方法、すなわちマスタ−バッチでの添加によ
っても目的の成形物を得ることが可能である。
【0026】
【実施例】次に本発明を以下の実施例により説明する
が、これらの実施例は本発明を限定するものではない。
【0027】実施例1〜2 特開昭64−105号公報の実施例1に記載された方法
によって調製されたマグネシウム、チタンおよびハロゲ
ンを含有する触媒を用い、気相法によりエチレン−プロ
ピレンブロック共重合体:PP−A(ゴム含有量17.
2重量%、エチレン含有量13.5モル%、MFR5.
4g/10min)を得た。この樹脂にイルガノックス
1010:チバ・ガイギ−社製、ペンタエリスリチル−
テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネ−ト]0.05重量部、イ
ルガフォス168:チバ・ガイギ−社製、トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト0.1重
量部、カルシウムステアレ−トS:日本油脂社製、ステ
アリン酸カルシウム0.1重量部、および和光純薬工業
社製のp−t−ブチル安息香酸(p−tC4H9BA)
を、表1に示す重量部で添加し、ヘンシェルミキサ−で
混合後、50mmφ単軸押出機を用い、230℃で造粒
した。造粒された樹脂は250℃で射出成形(金型温度
50℃)され、曲げ弾性率(JIS K−7203)、
引張降伏強度(JIS K−7113)およびアイゾッ
ト衝撃強度(JIS K−7110)の測定を行った。
結果を表1に示す。なお、表中には比較例1の物性値に
対する各々の物性値の割合を百分率で示した。
【0028】比較例1 p−t−ブチル安息香酸を添加しなかった以外は実施例
1と同一の樹脂を用い、同様の方法で評価した。結果を
表1に示す。
【0029】比較例2 実施例1のp−t−ブチル安息香酸の代わりに、表1に
示す重量部でAl−PTBBA:シェル化学社製、アル
ミニウム−ビス(p−t−ブチル安息香酸)ヒドロキシ
を表1に示す重量部で添加した以外は実施例1と同一の
樹脂を用い、同様の方法で評価した。結果を表1に示
す。なお、表中には比較例1の物性値に対する各々の物
性値の割合を百分率で示した。
【0030】比較例3 特開昭47−34478号公報の実施例1に記載された
方法によって調整されたチタンおよびハロゲンを含有す
る触媒を用い、スラリ−法によりエチレン−プロピレン
ブロック共重合体:PP−B(ゴム含有量15.7重量
%、エチレン含有量13.3モル%、MFR7.9g/
10min)を得た。この樹脂に、実施例1と同様のp
−t−ブチル安息香酸(p−tC4H9BA)を、表1
に示す重量部で添加した以外は、実施例1と同様の方法
で評価した。結果を表1に示す。なお、表中には比較例
4の物性値に対する各々の物性値の割合を百分率で示し
た。
【0031】比較例4 p−t−ブチル安息香酸を添加しなかった以外は比較例
3と同一の樹脂を用い、同様の方法で評価した。結果を
表1に示す。
【0032】
【表1】 表1に示した実施例から、本発明の組成物を射出成形す
ることによって、剛性、耐衝撃性の優れた成形物が得ら
れることがわかる。
【0033】本発明で用いられるブロック共重合体に従
来より広く使用されている市販の造核剤を添加した例の
比較例2や、異なる触媒系で重合されたブロック共重合
体に本発明の組成物の一つである安息香酸系化合物を添
加した例の比較例3に比べ、実施例に示した本発明の効
果は、剛性の向上率が著しく高いことが明らかである。
【0034】本発明の目的は、特定の触媒で重合された
樹脂に、特定の造核剤を添加することにより、初めて達
成されるものである。
【0035】
【発明の効果】本発明のポリプロピレンブロック共重合
体組成物は剛性、耐衝撃性の著しく優れた成形物を得る
ことが可能であり、特に射出成形用材料として適してい
る。従って硬くてしかも耐衝撃性が要求される製品、例
えば、家電製品、自動車の内装やバンパー、コンテナや
ボトルのような容器等を製造するのに適する。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マグネシウム、チタンおよびハロゲンを含
    有する触媒を用いて重合されたプロピレンと他の1種も
    しくはそれ以上のオレフィンとのブロック共重合体10
    0重量部に対し、下記の一般式、 【化1】 で示される安息香酸系化合物からなる群から選ばれる少
    なくとも一種類以上の化合物を0.001〜10.0重
    量部含有する(ただし、ポリプロピレン基体部分70〜
    95重量%を含み、プロピレン含有量99〜80重量%
    エチレン含有量1〜20重量%、メルトインデックス
    0.6〜4の結晶性プロピレン−エチレンブロック共重
    合体70〜95重量%と、通常固体のポリエチレンおよ
    び(または)6〜60重量%の結合エチレンを含有し、
    極限粘度1.5以上を有する実質的に無定型のエチレン
    −プロピレン共重合体5〜30重量%の混和物を除く)
    ことを特徴とするポリプロピレンブロック共重合体組成
    物。(Rは、水素、炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲ
    ン基、アミノ基、ニトロ基、フェニル基の中から選ばれ
    る。)
  2. 【請求項2】請求項1に記載の組成物を用いた射出成形
    物。
JP10525392A 1991-04-05 1992-04-01 ポリプロピレンブロック共重合体組成物および射出成形物 Expired - Fee Related JP3269112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10525392A JP3269112B2 (ja) 1991-04-05 1992-04-01 ポリプロピレンブロック共重合体組成物および射出成形物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9981391 1991-04-05
JP35172691 1991-12-16
JP3-351726 1991-12-16
JP3-99813 1991-12-16
JP10525392A JP3269112B2 (ja) 1991-04-05 1992-04-01 ポリプロピレンブロック共重合体組成物および射出成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05222264A JPH05222264A (ja) 1993-08-31
JP3269112B2 true JP3269112B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=27309055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10525392A Expired - Fee Related JP3269112B2 (ja) 1991-04-05 1992-04-01 ポリプロピレンブロック共重合体組成物および射出成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3269112B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05222264A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551501A (en) Crystalline propylene polymer composition
US6518363B2 (en) Polypropylene resin composition
KR100779884B1 (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물
CN101341209A (zh) 用于拉伸制品的聚丙烯组合物
AU645134B2 (en) Polybitene-1 resin composition
CN107075010B (zh) 一种具有改善的耐刮擦性、平衡的冲击强度和刚度的聚丙烯组合物
JPH10273562A (ja) 電離線に対するポリオレフィンの安定性を改善するために熱可塑性エラストマーを使用する方法
CN111479873A (zh) 热塑性硫化橡胶及其组合物
KR20160039406A (ko) 고충격 고강성 폴리프로필렌 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로 제조된 성형품
KR20180016147A (ko) 수축률 및 외관이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물
JP3269112B2 (ja) ポリプロピレンブロック共重合体組成物および射出成形物
JPH0564984B2 (ja)
KR102124702B1 (ko) 내백화성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물, 그 제조방법 및 그로부터 제조된 성형품
KR101831528B1 (ko) 강성 및 충격강도가 개선된 고유동 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그 제조방법
JP3248229B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3248228B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
CN110612314A (zh) 具有优异光学性能的多相聚烯烃组合物
JPS6212250B2 (ja)
JP3030408B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3132159B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2897062B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH07242793A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JPH04314712A (ja) 透明性に優れたプロピレン・エチレン共重合体
JP2020186302A (ja) プロピレン系樹脂組成物及び成形品
KR101730723B1 (ko) 물성이 개선된 고유동 폴리프로필렌 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees