JP3268559B2 - 変更可能な端子をそのために有するプログラム可能な論理制御器用コネクタ - Google Patents

変更可能な端子をそのために有するプログラム可能な論理制御器用コネクタ

Info

Publication number
JP3268559B2
JP3268559B2 JP51657498A JP51657498A JP3268559B2 JP 3268559 B2 JP3268559 B2 JP 3268559B2 JP 51657498 A JP51657498 A JP 51657498A JP 51657498 A JP51657498 A JP 51657498A JP 3268559 B2 JP3268559 B2 JP 3268559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
conductive
plc
interface
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51657498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000503464A (ja
Inventor
ライト,ハロルド,ジェイ.
ローレンス,スチーブン
シュルツ,ノーマン
スピアーズ,ガーランド
Original Assignee
シーメンス エナージィ アンド オートメイション,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス エナージィ アンド オートメイション,インコーポレイテッド filed Critical シーメンス エナージィ アンド オートメイション,インコーポレイテッド
Publication of JP2000503464A publication Critical patent/JP2000503464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268559B2 publication Critical patent/JP3268559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • H01R31/065Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter with built-in electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R29/00Coupling parts for selective co-operation with a counterpart in different ways to establish different circuits, e.g. for voltage selection, for series-parallel selection, programmable connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/951PCB having detailed leading edge

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、一般的には、プログラム可能な論理制御器
用コネクタに関しかつ、さらに特定すると、物理的なか
つ/または電気的な調節(conditioning)用手段または
入力リード(input leads)を有するコネクタに関す
る。
発明の背景 プログラム可能な論理制御器(PLCs)は、それらのコ
ストおよびサイズが減少するにつれて、ますます、頻繁
に使用されつつある。また、この増大する使用量は、機
能性の増大に起因すると共にかつ同時に、PLCが適切な
インストラクション セットの書込みを極めて容易にす
るソフトウェア ツールと協働することができる操作シ
ステム(operating system)の数および型式における
劇的な増大に起因している。
従って、いったん設置されたPLCが、例えば、新規の
操作命令、付加的な入力/出力命令および信号、特に計
測(instrumentation)を伴なって、フライ(fly)に応
じて変更されまたは適応されがちである。その結果、こ
のPLCは、さらに多数の応用において使用されつつあ
る。
多数の型式の入力が一般にPLCと関連しているが、最
もしばしば使用される装置は、アナログ変換器または器
械(instruments)であり、最もしばしば使用される装
置は、代表的には、温度計測用の熱電対である。しかし
ながら、共通であることは、使用量が増大している装置
がタンクゲージのような装置からのアナログ変換器入力
である。しかしながら、共通している事項は、装置のこ
れらの型式がアナログであり、かつ特に熱を発生しまた
は熱を放散する熱電対の使用である。そのうえ、これら
の入力がアナログであるので、変換器入力または隣接し
た変換器入力に影響をおよぼす任意の装置が結果として
発生しまたは不正確さを発生するかもしれない。それゆ
えに、この不正確さは、PLCのプログラムが適切に作用
するように受け入れられまたは補正されなければならな
い。
不正確さの受入れが最も限定された状況のみにおいて
受入れ可能であることは、一般に知られている。それゆ
えに、設計者は、これらの不正確さおよび補正すること
を予定する解決方法を任されている。
PLC入力に付随する別の一つの問題は、代表的には、
使用者が定義できず、しかもハードウェアで駆動される
ディジタル入力またはアナログ入力を選択することであ
る。これは、代表的には、初期の設計および計測におい
て問題を提起しないとはいえ、計測が変更されまたは追
加されるときに、問題が多い。そこで、もしもPLCにお
いてディジタル入力のみが利用可能であれば、ディジタ
ル化されなければならないのはアナログ信号であるの
で、使用者はその使用する時点で計測に必要な条件を設
定しなければならない。同様に、PLC出力と関連する場
合には、その逆になる。
また、制約を一括して提供する(packaging)ため
に、特に、より新規の「煉瓦」のサイズのPLCの中に
は、入力/出力接続用のコネクタが各々のモジュールの
前側の使用可能なスペース全体を占有する。これは、種
々のその他の項目、例えば、論理コネクタスイッチ、電
位差計、ヒューズまたは操作者のインターフェース項目
(operator interface items)のためのスペースが殆
ど残らずまたは全く残らない。このサイズの問題は、コ
ネクタ接点とモジュールまたはPLCとの間の熱伝達に起
因するコネクタの上側部分と下側部分との間の熱変動の
ために特に深刻である。熱電対のPLCモジュールを正確
に設計するために、基準電対用電線が首尾一貫したかつ
安定した接合部の温度を維持するために、その長さ全体
を通じて相対的に同じ温度に保持されなければならない
ことが知られている。それゆえに、多数の熱電対用電線
の密集または熱電対用電線と簡単なアナログ電線との簡
単な混合によりしばしば非常に劣る熱特性を発生し、そ
れにより上側接点に下側接点よりもはるかに高い温度の
読みを与える。
従って、入力接点/出力接点の異なる部分の間の熱勾
配を最小限度にとどめる装置を製造することが望ましく
かつ本発明の目的である。
また、PLCと隣接した付加的な構成部分、例えば、電
位差計、スイッチ、表示装置、その他の型式のコネクタ
および同様な装置を使用することができる装置を製造す
ることが望ましくかつ本発明の目的である。
さらに、本発明のさらに一つの目的は、PLCの内部ま
たは外部で信号の調節が可能である装置を製造すること
にある。
最終的に、本発明のさらに別の一つの目的は、プログ
ラム可能な論理制御器(PLC)に使用するためのコネク
タを製造することにあり、該コネクタは、その上の複数
の導電性通路からなるインターフェースコネクタボード
を備え、該インターフェースコネクタボードは、端縁
と、該端縁に対してある角度をなして配置された平面状
の表面とを有し、さらに、前記導電性通路の間隔と異な
る間隔における複数の導電性接点フィンガを備え、前記
の複数の導電性接点フィンガの各各は、前記の複数の導
電性通路のうちの少なくとも1つの導電性通路と接続さ
れ、前記の複数の導電性フィンガは、インターフェース
コネクタボードの端縁に沿って配置され、さらに、平面
状の表面上に配置された少なくとも一つの二次インター
フェース装置を備え、前記二次インターフェース装置
は、該インターフェースコネクタボード上に含まれた前
記の複数の導電性通路のうちの少なくとも一つの導電性
通路と電気的に接続されている。
図面の簡単な説明 さて、添付図面を参照して、以下に説明する。
図1は本発明による相互接続機構の図解図を表示して
いる。
好ましい実施例の詳細な説明 さて、図1を参照すると、本発明の相互接続機構の図
解図を表示している。さらに、特定すると、プログラム
可能な論理制御器(PLC)10を仮想図で示してある。任
意の型式のPLCを本発明の精神および範囲から逸脱する
ことなく、利用することができることを理解すべきであ
る。例えば、このようなPLCは、米国、ジョージア州、
アトランタ市のジーメンス・エネルギ・アンド・オート
メーション株式会社により製造されたS7型とすることが
できる。PLC入力/出力(I/O)コネクタブロック12がPL
C10と組み合わされている。本発明の好ましい実施例に
おけるコネクタブロック12がPLC製造業者により提供さ
れたコネクタ機構であることを理解すべきである。しか
しながら、コネクタブロック12は、PLCと端末コネクタ
機構との間に異なる接点間隔を提供する中間コネクタブ
ロックであってもよい。コネクタブロック12には、複数
のPLC I/O接点(contact points)14が組み合わされ
ており、接点14の数、サイズおよび間隔(ピッチ)は、
特定のPLCにより左右される。
本発明の好ましい実施例によるインターフェースコネ
クタボード16は、コネクタブロック12と隣接して示して
ある。本発明の好ましい実施例においては、インターフ
ェースコネクタボード16は、印刷回路(PC)板20からな
り、該印刷回路板は、例えば、単一層または多重層から
なりかつ構成部分の取付け(component mounting)を
通じて取り付けられかつ/またはめっきされた表面に適
応する任意の好適な型式または望ましい型式とすること
ができる。印刷回路板20の一つの端縁に沿って、めっき
されたフィンガ18が配置されている。フィンガ18のサイ
ズ、数およびピッチは、PLC10と組み合わされたPLC入力
/出力接点14と対応するように構成されている。
さらに、めっきされたフィンガ18を図示してあるとは
いえ、接点フィンガ(contact fingers)を提供するた
めに、個々の接点フィンガ(図示せず)を任意の許容可
能な手段により印刷回路板20の端縁上にはんだ付けする
ことができることを理解すべきである。印刷回路板20上
には、複数の相互接続装置が配置されている。トグルス
イッチまたはディップスイッチ22、コネクタ24(ねじ端
子型または摩擦嵌合型、例えば、ゼロまたは低抵抗挿入
型(low insertion)、ZIF/LIFコネクタ)、表示装置2
6、D型コネクタ28またはディスクリート構成部分30が
含まれている。ディスクリート構成部分30が1つまたは
それ以上の受動構成部分または能動(active)構成部分
またはそれらの部分の組合わせであってもよいことを理
解すべきである。コネクタ24には、熱電対用電線32が接
続されている。熱電対用電線32は、PLC10と協働する機
器(図示せず)と接続されている。
このようにして、インターフェースコネクタボード16
を使用することにより、隣接した接続箇所の間により大
きい空間が得られると共に、熱電対用電線の間に電力の
均等な分布が得られることが理解できよう。この方法に
より、過大なまたは所望されない熱電対用電線による加
熱を大いに最小限度にとどめることができることが判明
した。それに加えて、隣接した接点の間に実質的に増大
した絶縁隔離(dielectric isolation)が得られる。
さらに、使用者が複数の相互接続方法または相互接続構
成部分を特別の注文に応じて容易に製造することがで
き、それにより製造者により得られないかもしれない異
なるPLC入力/出力の組合わせを使用する必要がなく、
信号調節、例えば、A−D変換またはD−A変換、適切
な利得またはインピーダンスレベルおよび同様な事項を
得ることができる。
本発明の変更を本発明の精神および範囲を逸脱するこ
となく実施することができかつ保護の範囲が添付した請
求の範囲により制限されるべきであることを理解すべき
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローレンス,スチーブン アメリカ合衆国37601 テネシー州ジョ ンソン シティ,タマッシー ドライブ 104 (72)発明者 シュルツ,ノーマン アメリカ合衆国37643 テネシー州エリ ザベストン,イーグル ドライブ 2203 (72)発明者 スピアーズ,ガーランド アメリカ合衆国37604 テネシー州ジョ ンソン シティ,ボニタ ドライブ 300 (56)参考文献 特開 昭63−18688(JP,A) 特開 平4−316897(JP,A) 実開 昭60−62759(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 31/06 H01R 12/16 H01R 29/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プログラム可能な論理制御器(PLC)(1
    0)に使用するためのコネクタ(16)であって、 複数の導電性の通路を有するインターフェースコネクタ
    ボード(20)を備え、前記インターフェースコネクタボ
    ード(20)は、端縁と、前記端縁に対してある角度をな
    して配置された平面状の表面とを有し、さらに、 前記の平面状の表面上に配置された少なくとも1つの二
    次インターフェース装置を備え、前記二次インターフェ
    ース装置(22,24,26,28,30)は、前記インターフェース
    コネクタボード(20)上に含まれた前記の複数の導電性
    通路のうちの少なくとも1つの導電性通路と電気的に接
    続されている前記コネクタ(16)において、 前記の導電性の通路の間隔と異なる間隔においてそれぞ
    れ突出する複数の導電性接点フィンガ(18)を備え、前
    記導電性フィンガ(18)の各々は、前記の複数の導電性
    通路のうちの少なくとも1つの導電性通路と接続され、
    前記の複数の導電性フィンガ(18)の全てが前記インタ
    ーフェースコネクタボード(20)の前記端縁に沿って配
    置されて一次元に延びる単一列のみを形成することを特
    徴とする前記コネクタ。
  2. 【請求項2】前記インターフェースコネクタボード(2
    0)が印刷回路板からなる請求の範囲第1項に記載のプ
    ログラム可能な論理制御器(PLC)に使用するためのコ
    ネクタ(16)。
  3. 【請求項3】前記導電性フィンガが前記印刷回路板のめ
    っきされた部分からなる請求の範囲第2項に記載のPLC
    に使用するためのコネクタ。
  4. 【請求項4】前記導電性フィンガ(18)が複数の接点部
    材からなる請求の範囲第2項に記載のPLCに使用するた
    めのコネクタ(16)。
  5. 【請求項5】前記二次インターフェース装置が機械的な
    または電気機械的なスイッチング装置(22)、ねじ型端
    子ブロック(24)、摩擦嵌合型コネクタブロック(2
    4)、表示装置(26)、D型の超小型コネクタ(28)、
    電気的に受動の装置(30)および電気的に活性の装置
    (30)から成るグループのうちの少なくとも1つの装置
    からなる請求の範囲第1項に記載のPLCに使用するため
    のコネクタ(16)。
  6. 【請求項6】前記の電気的に受動の装置(30)がコンデ
    ンサ、抵抗器および誘導子から成るグループのうちの少
    なくとも1つの装置である請求項5に記載のコネクタ
    (16)。
  7. 【請求項7】前記の機械的なまたは電気機械的なスイッ
    チング装置(22)が継電器、ディップスイッチおよびト
    グルスイッチから成るグループのうちの少なくとも1つ
    の装置である請求項5に記載の装置。
  8. 【請求項8】前記の電気的に活性の装置(30)が演算増
    幅器、ディジタル論理装置、半導体装置、記憶装置およ
    びマイクロプロセサ装置から成るグループのうちの少な
    くとも1つの装置である請求項5に記載の装置。
  9. 【請求項9】さらに、個々の接続箇所(14)を有する入
    力/出力相互接続コネクタ(12)を備えかつ前記の複数
    の導電性フィンガ(18)が前記入力/出力相互接続コネ
    クタ(12)の前記の複数の個々の接続箇所(14)のピッ
    チと同一のピッチを有する請求の範囲第1項に記載のコ
    ネクタを備えているプログラム可能な論理制御器。
JP51657498A 1996-09-30 1997-09-16 変更可能な端子をそのために有するプログラム可能な論理制御器用コネクタ Expired - Fee Related JP3268559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US812,257 1991-12-20
US72307296A 1996-09-30 1996-09-30
US08/723,072 1996-09-30
US723,072 1997-03-06
US08/812,257 1997-03-06
US08/812,257 US5947748A (en) 1996-09-30 1997-03-06 Connector for programmable logic controller having modifiable termination therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000503464A JP2000503464A (ja) 2000-03-21
JP3268559B2 true JP3268559B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=27110741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51657498A Expired - Fee Related JP3268559B2 (ja) 1996-09-30 1997-09-16 変更可能な端子をそのために有するプログラム可能な論理制御器用コネクタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5947748A (ja)
EP (1) EP0929919B1 (ja)
JP (1) JP3268559B2 (ja)
CN (1) CN1214498C (ja)
CA (1) CA2268906C (ja)
DE (1) DE69709772T2 (ja)
ES (1) ES2168672T3 (ja)
WO (1) WO1998015039A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558201B1 (en) * 1999-10-20 2003-05-06 Hewlett Packard Development Company, L.P. Adapter and method for converting data interface hardware on a computer peripheral device
US6392557B1 (en) 2000-09-20 2002-05-21 Kreuter Manufacturing Company, Inc. Programmable logic controller override output board
US6572384B1 (en) * 2001-02-08 2003-06-03 3Com Corporation Method and apparatus for interconnecting circuit cards
US7340543B2 (en) * 2003-09-24 2008-03-04 Lockheed Martin Corporation Device and method for discrete signal conditioning
US20060003606A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Chen Wei-Chieh Signal transmission port structure for computers
US7130196B2 (en) * 2005-01-19 2006-10-31 General Electric Company Apparatus and method for transferring heat from control devices
CN101263638B (zh) * 2005-09-12 2012-08-08 西门子工业公司 用于选择性地控制和分配来自电源的电力给多个负载电路的系统、遥控装置以及方法
US7455528B2 (en) * 2006-09-08 2008-11-25 Siemens Energy & Automation, Inc. Devices and/or systems for coupling a PLC bus
US8702306B2 (en) * 2007-09-21 2014-04-22 Siemens Industry, Inc. Systems, devices, and/or methods for managing a thermocouple module
JP5930069B2 (ja) * 2012-12-18 2016-06-08 日本電気株式会社 電子基板及びそのコネクタ接続構造
DE112013006793T5 (de) * 2013-04-03 2015-11-19 Mitsubishi Electric Corporation Speicherprogrammierbare Steuerung
US20170010303A1 (en) * 2015-07-08 2017-01-12 Advanced Integration, LLC Adaptable Interface Assembly For Electronic Test And Control Systems
US10440827B2 (en) 2017-01-12 2019-10-08 Kmc Controls, Inc. Programmable logic controller override

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2995686A (en) * 1959-03-02 1961-08-08 Sylvania Electric Prod Microelectronic circuit module
US3842212A (en) * 1972-11-20 1974-10-15 Itt Telephone subscriber recorded announcement system
US3922051A (en) * 1973-12-20 1975-11-25 Amp Inc Connector for alphanumeric display panels
US4760375A (en) * 1983-10-28 1988-07-26 Josef Stecker Data transmission cable
US4547840A (en) * 1984-10-02 1985-10-15 United Technologies Automotive, Inc. Lamp holder for mounting a lamp on a circuit board
US5016005A (en) * 1987-10-13 1991-05-14 Terametrix Systems International, Inc. Telemetry apparatus and method
US4862325A (en) * 1987-12-17 1989-08-29 Nihon Kaiheiki Kogyo Kabushiki Kaisha Printed wiring board mounted electronic component
US5253140A (en) * 1988-03-12 1993-10-12 Fanuc Ltd. Connector unit for input/output module of programmable controller having disengagement lever
US4919626A (en) * 1989-04-14 1990-04-24 Itt Corporation Connector for IC card
US5227165A (en) * 1989-11-13 1993-07-13 Nova Pharmaceutical Corporation Liposphere delivery systems for local anesthetics
US5288249A (en) * 1992-09-02 1994-02-22 Cooper Industries, Inc. Base for cartridge lamp
US5302136A (en) * 1992-11-23 1994-04-12 Modicon, Inc. Apparatus for positively preventing misengagement of multipoint connector elements
US5483229A (en) * 1993-02-18 1996-01-09 Yokogawa Electric Corporation Input-output unit
US5411416A (en) * 1994-07-29 1995-05-02 The Whitaker Corporation Docking connector unit
US5509827A (en) * 1994-11-21 1996-04-23 Cray Computer Corporation High density, high bandwidth, coaxial cable, flexible circuit and circuit board connection assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP0929919A1 (en) 1999-07-21
JP2000503464A (ja) 2000-03-21
WO1998015039A1 (en) 1998-04-09
US5947748A (en) 1999-09-07
EP0929919B1 (en) 2001-11-21
DE69709772T2 (de) 2002-06-20
CA2268906C (en) 2002-11-26
CN1214498C (zh) 2005-08-10
CA2268906A1 (en) 1998-04-09
DE69709772D1 (de) 2002-02-21
CN1238861A (zh) 1999-12-15
ES2168672T3 (es) 2002-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268559B2 (ja) 変更可能な端子をそのために有するプログラム可能な論理制御器用コネクタ
EP0237808B1 (en) Multilayered interposer board for powering high current chip modules
JP3577646B2 (ja) データバスのための入/出力モジユール
US3644792A (en) Reusable circuit board for constructing logic circuits using integrated circuit elements
US9634415B2 (en) Device for coupling a PLC bus
US3241000A (en) Computer patching modules
US4792880A (en) Terminal module
MXPA99002836A (en) Connector for programmable logic controller having modifiable termination therefor
US3354355A (en) Mode selection switch
GB1591895A (en) Electronic devices
JPH1063978A (ja) 正面板モジュール
EP0265122B1 (en) Terminal module
EP0263631A2 (en) Terminated electrical component and method
JPH03214578A (ja) 回路基板相互接続構造
JPS6388765A (ja) 端子台装置
ES2195472T3 (es) Circuito electronico programable con un numero de identificacion y conexiones externas para control, funcionamiento y visualizacion.
JPH0723990Y2 (ja) 入出力処理装置のプリント板実装構造
WO2003048793A1 (en) Method of construction for high density, adaptable burn-in tool
JPH10322816A (ja) 分電盤の固定回路ユニット
JPH01296574A (ja) 端子台
JPS63281497A (ja) プリント基板装置
JP2000022214A (ja) 発光ダイオード
GB2358476A (en) Flexible ciruit arrangement in an electric meter
JPH05251833A (ja) フレキシブルプリント配線板
JPH04196071A (ja) 接続導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees