JP3267919B2 - 空気軸受式工作機械の主軸状態検出装置 - Google Patents

空気軸受式工作機械の主軸状態検出装置

Info

Publication number
JP3267919B2
JP3267919B2 JP00482698A JP482698A JP3267919B2 JP 3267919 B2 JP3267919 B2 JP 3267919B2 JP 00482698 A JP00482698 A JP 00482698A JP 482698 A JP482698 A JP 482698A JP 3267919 B2 JP3267919 B2 JP 3267919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main shaft
housing
capacitance
machine tool
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00482698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11198001A (ja
Inventor
八洲男 山根
将彦 福田
隆夫 伊達
聰 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP00482698A priority Critical patent/JP3267919B2/ja
Priority to US09/229,322 priority patent/US6140931A/en
Publication of JPH11198001A publication Critical patent/JPH11198001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267919B2 publication Critical patent/JP3267919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主軸が空気軸受に
よりハウジングに支承された工作機械に設置されて前記
主軸と前記ハウジングとの接触状態を検出する空気軸受
式工作機械の主軸状態検出装置に関し、例えば、空気静
圧軸受により支承された工作機械において、比較的高負
荷の切削加工等を行う場合に利用することができる。
【0002】
【背景技術】従来より、金属材料の切削加工では、回転
自在に支承された主軸にエンドミル、フライス等の切削
工具を取り付け、切削工具を主軸により回転させること
により、切削加工を行う工作機械が利用されている。こ
のような工作機械としては、主軸が空気軸受によりハウ
ジングに支承された空気軸受式工作機械が知られてい
る。
【0003】このような空気軸受式工作機械によれば、
主軸が軸受となるハウジングとの間に設けられた圧縮空
気層によって支承されているので、主軸およびハウジン
グ間の摩擦が少なくなり、主軸を高速に回転させること
により、金属材料の切削加工の高速化を図ることができ
る。一方、空気軸受式工作機械では、金属材料の切削加
工に伴い、主軸の回転軸に直交する方向に大きな負荷が
かかることがある。この場合、主軸は弾性を有する圧縮
空気層により支承されているので、この負荷により、主
軸が本来の回転軸からずれることがある。そして、その
軸変位量が大きくなると、軸、ハウジングが接触し、か
じり等の損傷を引き起こすことがあり、このような損傷
が生じれば、工作機械として致命的な障害となる。
【0004】従って、このような空気軸受式工作機械で
は、主軸およびハウジングが接触しないような条件で使
用する必要があるが、軸にかかる負荷が常に変動する場
合は変動幅を考慮して使用条件をかなり安全側に設定す
る必要があり、工作機械としての能力を十分発揮させる
ことができないという問題がある。このため、軸とハウ
ジングとの相対変位、すなわち軸、ハウジング間の隙間
を主軸の回転中、常に監視し、接触の危険が生じると予
想された場合、危険信号を発信し、接触を回避するシス
テムが切望され、そのためには、軸、ハウジング間の相
対変位を非接触で正確に検出することのできるセンサが
必要となる。そして、このような非接触で両者の相対変
位を検出することのできるセンサとしては、渦電流式、
静電容量式、レーザビーム式のものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来のセンサはいずれもセンサの1軸方向の変位のみ
を検出することができないので、被測定物となる主軸が
三次元的に動く場合、多数のセンサを設けて主軸の動き
を監視する必要がある。すなわち、従来のセンサによれ
ば、図7に示すように、主軸11が外力Fによりハウジ
ング13に対して三次元的に動いた場合、x軸、y軸、
z軸方向のハウジング13および主軸11の相対位置を
測定するセンサSx、Sy、Szと、主軸11のハウジ
ング13に対する傾きを測定するセンサSa、Sbとの
計5個のセンサによって主軸11の三次元的移動を監視
する必要があった。
【0006】従って、上述した空気軸受式工作機械にお
いて、主軸の動きを監視して接触を回避するシステムを
構築するには、多くのセンサを配置する必要があり、シ
ステムの複雑化を招くという問題がある。また、上述し
たシステムが複雑であるため、監視システムのない空気
軸受式工作機械に新たにシステムを構築しようとして
も、困難であるという問題がある。
【0007】本発明の目的は、空気軸受式工作機械にお
いて、簡素な構造で主軸とハウジングの接触状態を検出
することのできる空気軸受式工作機械の主軸状態検出装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る空気軸受
式工作機械の主軸状態検出装置は、主軸が空気軸受によ
りハウジングに支承された工作機械に設置されて前記主
軸と前記ハウジングとの接触状態を検出する空気軸受式
工作機械の主軸状態検出装置であって、前記主軸と隙間
を設けて配置され、かつ前記ハウジングに対して電気的
に絶縁された電極と、この電極および前記主軸間の静電
容量を検出する静電容量検出手段とを備え、前記工作機
械は前記ハウジングが当該工作機械の本体に対して電気
的に絶縁され、前記主軸および前記電極から構成される
コンデンサと、前記主軸および前記ハウジングから構成
されるコンデンサとが前記主軸を介して互いに直列接続
され、前記静電容量検出手段は、これら2つのコンデン
サを含んで構成されるブリッジ回路を備え、前記主軸お
よび前記ハウジング間の相対変位は、この静電容量検出
手段により検出される静電容量の変化により検出される
ことを特徴とする。また、第2発明に係る空気軸受式工
作機械の主軸状態検出装置は、主軸が空気軸受によりハ
ウジングに支承された工作機械に設置されて前記主軸と
前記ハウジングとの接触状態を検出する空気軸受式工作
機械の主軸状態検出装置であって、前記主軸と隙間を設
けて配置され、かつ前記ハウジングに対して電気的に絶
縁された電極と、この電極および前記主軸間の静電容量
を検出する静電容量検出手段と、前記主軸と隙間を設け
て配置され、かつ前記ハウジングおよび前記電極に対し
て電気的に絶縁された第2電極とを備え、前記主軸およ
び前記電極から構成されるコンデンサと、前記主軸およ
び前記第2電極から構成されるコンデンサとが前記主軸
を介して互いに直列接続され、前記静電容量検出手段
は、これら2つのコンデンサを含んで構成されるブリッ
ジ回路を備えていることを特徴とする。
【0009】ここで、本発明では、静電容量検出手段に
より電極および主軸の静電容量変化を検出することによ
り、ハウジングおよび主軸の相対変位を検出している
が、具体的には、以下のような方法により、静電容量と
相対変位との関係を導き出している。一般に、平板型コ
ンデンサにおける静電容量Cは、電極間の誘電率をε、
平板の面積をS、平板間の距離をdとすれば、式(1)
のように表される。
【0010】
【数1】
【0011】一方、図1に示されるように、本発明に係
る静電容量検出手段が円柱状の主軸11と円筒状のハウ
ジング13とから構成されるコンデンサを備えていると
すると、この円筒型コンデンサの静電容量を平板型コン
デンサの静電容量の和であると仮定すれば、主軸の軸回
りおよび軸方向に分割された微小区間における静電容量
dCは、式(2)のように表される。
【0012】
【数2】
【0013】従って、円筒型コンデンサ全体の静電容量
Cは、式(2)について円筒の回転軸O回りの分割角d
θ、円筒の高さ方向寸法dlの積分値として与えられ、
式(3)のようになる。
【0014】
【数3】
【0015】ここで、上述した平板間の距離D(l,a)
は、次のようにして求められる。すなわち、図1(B)
に示されるように、ハウジング13の内周面半径をr2、
主軸11の外周半径をr1、電極51の半径r2方向に沿っ
た回転軸Oから主軸11の外周面に至る距離をr1'、高
さ寸法lにおける回転軸Oから主軸11の軸心O’の軸
変位量をaとすると、r1'、r1、aから構成される三角
形において、余弦定理から式(4)のような関係が導か
れる。
【0016】
【数4】
【0017】また、軸変位量aは、図1(A)に示され
るように、主軸11の高さ寸法Lと、主軸11の基端部
分における最大の軸変位量Aにより、主軸11の先端部
分からの高さ寸法lの関数として表され、式(5)の関
係が成立する。
【0018】
【数5】
【0019】さらに、平板間の距離D(l,a)は、上述し
た内周面半径r2と距離r1'との差r2−r1'で表されるの
で、式(3)におけるr2/D(l,a)は、式(6)のよう
に変形される。
【0020】
【数6】
【0021】実際には、主軸11と電極51との隙間は
微小なので、内周面半径r2に対して軸変位量aは十分に
小さく、式(6)における平方根内部の式は、式(7)
のように近似して差し支えない。
【0022】
【数7】
【0023】これにより、式(6)は、式(8)のよう
に変形される。
【0024】
【数8】
【0025】これを式(3)に代入すると、円筒型コン
デンサの静電容量Cは、軸変位量aの関数として表さ
れ、式(9)のようになる。
【0026】
【数9】
【0027】式(9)をグラフ化すると、図2のように
なる。従って、主軸11とハウジング13とが接触しな
いように設定した軸変位量の限界値Aoに応じて、式
(9)または図2により静電容量の閾値Coを定めるこ
とが可能となる。尚、図3、図4に示すように、軸変位
量の限界値Aoを、主軸11の先端部分に設けられる円
筒状の電極51および主軸11間の静電容量で検出する
場合、電極51の高さ寸法L’と主軸11の全体長さ寸
法Lとの比を考慮すれば、上述と同様の考え方で軸変位
量Aoに対する静電容量の閾値Co’を設定できる。
【0028】このような本発明によれば、主軸状態検出
装置が主軸と隙間を設けて配置された電極を有している
ので、これらを電極と主軸とから構成されるコンデンサ
と見立ててセンサの一部として利用することが可能とな
り、従来技術で説明したように、多数のセンサを配置す
る必要がなく、簡素な構成で主軸の三次元的な動きを監
視することができ、主軸とハウジングとの接触を防止す
ることが可能となる。また、ハウジングと電気的に絶縁
された電極によりこれらの相対変位を検出しているの
で、空気軸受式工作機械の構造によらず、簡単にシステ
ムを構築することが可能となる。
【0029】
【0030】すなわち、前述の第1発明を構成する空気
軸受式工作機械では、主軸およびハウジング間の隙間が
小さく設定されているので、隙間の変化量も微小であ
り、これに伴い、円筒型コンデンサにおいて検出される
静電容量の変化も小さい値となる。従って、主軸および
電極と、主軸およびハウジングとから構成される2つの
コンデンサをブリッジ回路のインピーダンスとし、この
ブリッジ回路の電圧平衡状態を測定すれば、上記2つの
コンデンサの静電容量変化を明瞭に確認することが可能
となり、軸変位量、すなわち主軸とハウジングとの相対
変位を高精度に検出することが可能となる。
【0031】
【0032】また、第2発明によれば、第1発明と同様
に、ブリッジ回路の電圧平衡状態を利用してコンデンサ
の静電容量変化を検出しているので、上述と同様に静電
容量の変化を明瞭に確認することが可能となるうえ、ブ
リッジ回路が主軸、第1電極、第2電極による2つのコ
ンデンサを含んで構成されているので、ハウジングと工
作機械本体との電気的な絶縁状態を考慮することなく、
静電容量の変化を検出することが可能となる。従って、
従来より使用されている工作機械に対しても、本発明に
係る主軸状態検出装置を簡単に設置することが可能とな
り、当該装置の利用範囲は大幅に拡大される。
【0033】さらに、上述した空気軸受式工作機械の主
軸状態検出装置には、静電容量検出手段により検出され
る静電容量が所定の閾値を超えると、ハウジングおよび
主軸が接触していると判定して警報を発する判定手段が
設けられているのが好ましい。すなわち、このような判
定手段が設けられていれば、空気軸受式工作機械が数値
制御装置等により制御されている場合、工作機械を停止
させる等の制御信号を数値制御装置に出力することが可
能となり、空気軸受式工作機械の自動制御化が促進され
る。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を、
図面に基づいて説明する。 (1)工作機械の基本構成 図3において、本実施形態の工作機械1は、ベース2上
に被加工物3を載置するテーブル4を有するとともに、
ベース2の一側にコラム5を備えている。コラム5には
主軸ヘッド10が支持され、主軸ヘッド10に回転自在
に支承された主軸11の先端には切削用の工具12が装
着されている。なお、主軸ヘッド10とコラム5との間
には絶縁材101が介装され、主軸ヘッド10はコラム
5、ベース2、テーブル4等から構成される工作機械本
体に対して電気的に絶縁されている。
【0035】主軸ヘッド10とテーブル4とは図示しな
い移動機構等により立体的に相対移動され、工具12を
被加工物3に接触させて切削加工が行えるようになって
いる。これらの相対移動は、NC装置20からの動作指
令に基づいて実行される。NC装置20は既存のもので
あり、所定の加工プログラムに基づいて各種の動作指令
を出力するものである。
【0036】主軸ヘッド10は、ハウジング13を有す
るとともに、主軸11を支承するために空気静圧軸受を
用いている。主軸11は、ハウジング13内の一部にフ
ランジ部111を有し、このフランジ部111の工具1
2側に1ヶ所、反対側に2ヶ所、それぞれ径方向空気静
圧軸受部14、15、16を備えている。また、フラン
ジ部111を挟むように一対の軸方向空気静圧軸受部1
7、18を備えている。
【0037】これらの空気静圧軸受部14〜18には高
圧空気が供給され、主軸11は各軸受部14〜18にお
いて所定の軸受クリアランスで浮上支持され、ハウジン
グ13に対して径方向および軸方向に回転自在な状態で
支承されるようになっている。ここで、主軸11が正常
な状態にあるとき、主軸11とハウジング13とは非接
触であり、互いに電気的に絶縁された状態となる。な
お、被加工物3が金属製の場合、主軸11は工具12お
よび被加工物3を介しテーブル4、ベース2、コラム5
と電気的に導通状態となる。
【0038】(2)第1実施形態に係る主軸状態検出装
置の構成 このような工作機械1には、静電容量検出式の主軸状態
検出装置50が設置されている。主軸状態検出装置50
は、前記主軸11の先端部分を囲む円筒状の電極51
と、主軸11および電極51間の静電容量を検出するこ
とにより、主軸11およびハウジング13間の接触状態
を検出する静電容量検出手段61と、静電容量検出手段
61により検出された静電容量に応じて、前記NC装置
20に警報信号を出力する判定手段71とを備えてい
る。
【0039】前記電極51はアルミ製の円筒部材であ
り、図4に示すように、ハウジング13に対してアクリ
ル樹脂製のスペーサ52を介して取り付けられ、ハウジ
ング13に対して電気的に絶縁され、ケーブル53によ
って後述する静電容量検出回路62と電気的に接続され
ている。同様に、工作機械本体と電気的に絶縁されたハ
ウジング13もケーブル54により静電容量検出回路6
2と電気的に接続される。従って、互いに電気的に絶縁
された主軸11、ハウジング13、電極51は、電極5
1および主軸11から構成されるコンデンサC1と、ハ
ウジング13および主軸11から構成されるコンデンサ
C2とに見立てることができ、これら2つのコンデンサ
C1、C2は、主軸11を介して互いに直列接続される
こととなる。
【0040】前記静電容量検出手段61は、静電容量検
出回路62と、信号増幅回路63とから構成されてい
る。静電容量検出回路62は、図5に示すように、上述
した2つのコンデンサC1、C2を含んで構成されるブ
リッジ回路621と、このブリッジ回路621に印加電
圧を供給する発振器622とを備えている。
【0041】ブリッジ回路621は、2つのコンデンサ
C1、C2と並列に接続されかつ互いに直列接続される
2つの抵抗R1、R2を有し、コンデンサC1、C2
と、抵抗R1、R2との接続部分には、配線623、6
24が設けられている。前記発振器622は、この配線
623、624と接続されてブリッジ回路621に電圧
Eを印加している。尚、発振器622の周波数は、外部
雑音の影響を受けにくい周波数帯域で設定するのが好ま
しく、例えば、10kHz程度に設定しておくのが好まし
い。
【0042】一方、コンデンサC1およびコンデンサC
2の接続部分と、抵抗R1および抵抗R2の接続部分と
には、出力配線625、626が設けられ、この出力配
線625、626は、信号増幅回路63を構成するフィ
ルタ631に接続され、ブリッジ回路621に電圧不平
衡状態が生じた場合、出力配線625、626から電圧
出力信号Voが出力される。このブリッジ回路621に
おいて、電圧出力信号Voは、コンデンサC1、C2の
インピーダンスをZc1、Zc2として、抵抗R1、抵抗R
2の抵抗値をR1、R2とすると、式(10)のように
表される。
【0043】
【数10】
【0044】そして、コンデンサC1、C2の静電容量
をC1、C2とすると、平衡条件は、式(11)の場合
に成立する。
【0045】
【数11】
【0046】信号増幅回路63は、静電容量検出回路6
2からの電圧出力信号Voを、フィルタ631、アンプ
632、整流器633、変換器634により増幅、変換
して判定手段71に出力するものである。フィルタ63
1は、カットオフ周波数を発振器622の周波数と一致
させたバンドパスフィルタであり、これにより、電圧出
力信号Voの外部雑音が除去される。変換器634は、
この電圧出力信号Voに基づいて式(10)、(11)
により、上述したコンデンサC1、C2の静電容量の変
化Cxを演算して出力するものであり、その出力信号Cx
は、判定手段71に出力される。
【0047】判定手段71は、図3に示すように、比較
回路72、警報回路73から構成されている。比較回路
72は、図3では図示を略したが、静電容量検出手段6
1から出力された出力信号Cxを取り込む取込部と、主
軸11とハウジング13とが接触しないように設定され
た軸変位量の限界値Aoに基づいて、式(9)を用いて
算出された静電容量の閾値Coを、工作機械1の加工条
件に応じて記憶しておく記憶部と、取込部からの出力信
号Cxと閾値Coとを比較する演算部とを備えている。演
算部による比較結果は警報回路73に送られ、出力信号
Cxが閾値Coを超えた場合、警報回路73は、NC装置
20に主軸11を停止させるような制御信号S1を出力
する。
【0048】次に、上述した主軸状態検出装置50の設
定、動作について説明する。 まず、工作機械1の主軸11の回転速度、テーブル
4等の送り速度に基づいて軸変位量の限界値Aoを決定
し、判定手段71に入力する。 被加工物3を載置しない状態、すなわち、主軸11
の中立状態において、工作機械1を動作させる。 静電容量検出回路62のスイッチを入れ、発振器6
22からブリッジ回路621に電圧Eを印加して、中立
状態におけるブリッジ回路621の電圧平衡状態を確保
する。尚、この場合、ブリッジ回路621を構成する抵
抗R1、R2のいずれか(図3では抵抗R1)に可変抵
抗を採用し、この可変抵抗の抵抗値を変更することによ
り、電圧平衡状態を確保することができる。
【0049】 主軸11の中立状態における電圧平衡
状態が確保された後、NC装置20により主軸11を停
止させ、被加工物3をテーブル4上に載置し、加工プロ
グラムをNC装置20に入力して加工を開始する。 加工中、静電容量検出手段61は、主軸11および
ハウジング13間、主軸11および電極51間の静電容
量である出力信号Cxを常時検出し、判定手段71に送
信する。 比較回路72では、この出力信号Cxと軸変位量の
限界値Aoから求められた閾値Coとを比較し、出力信号
Cxが閾値Coを超える状況となったら、警報回路73か
ら制御信号S1をNC装置20に出力し、主軸11の回
転を停止させる。
【0050】(3)第1実施形態の効果 前述のような第1実施形態によれば、次のような効果が
ある。すなわち、主軸状態検出装置50が主軸11と隙
間を設けて配置された電極51を有しているので、これ
らを電極51と主軸11とから構成されるコンデンサC
1と見立ててセンサの一部として利用することができ、
このような空気軸受式工作機械1において多数のセンサ
を配置する必要がなく、簡素な構成で主軸11の三次元
的な動きを監視することができる。
【0051】また、ハウジング13と電気的に絶縁さ
れ、かつ主軸11の先端部分近傍に設けられた電極51
により、ハウジング13および主軸11の相対変位を検
出しているので、工作機械1の構造、仕様によらず簡単
にシステムを設置することができ、とりわけ、工作機械
1の設置後、後付的にシステムを設置することができ
る。さらに、静電容量検出手段61がブリッジ回路62
1を有し、このブリッジ回路621が主軸11、ハウジ
ング13、電極51から構成されるコンデンサC1、C
2を含んで構成されているので、このブリッジ回路62
1の電圧平衡状態を監視するだけで、主軸11及びハウ
ジング13の相対変位を確認することができる。
【0052】そして、このようなブリッジ回路621を
採用しているので、2つのコンデンサC1、C2の静電
容量変化を明瞭に確認することができる。従って、主軸
11とハウジング13との相対変位を高精度に検出する
ことができ、工作機械1の運転効率も大幅に向上する。
また、上述した主軸状態検出装置50が判定手段71を
備えているので、NC装置20を有する工作機械1にお
いて、静電容量検出手段61から出力される出力信号C
xが閾値Coを超えた場合、判定手段71から制御信号S
1を出力して工作機械1の動作状態を調節でき、工作機
械1の自動制御化を一層促進することができる。
【0053】(4)第2実施形態に係る主軸状態検出装
置の構成および効果 次に、本発明の第2実施形態について説明する。尚、以
下の説明では、既に説明した部材又は部分と同一又は類
似の部材等については、その説明を省略又は簡略する。
前述の第1実施形態に係る主軸状態検出装置50には、
静電容量を検出するための電極51は、1つしか設けら
れておらず、ブリッジ回路621は、主軸11および電
極51から構成されるコンデンサC1と、主軸11およ
びハウジング13から構成されるコンデンサC2とを含
んで構成されていた。
【0054】これに対して、第2実施形態に係る主軸状
態検出装置は、図6に示すように、ハウジング13にス
ペーサ52を介して取り付けられた第1実施形態と同様
の第1電極51と、この第1電極51の下部にスペーサ
52を介して第1電極51と電気的に絶縁されて取り付
けられた第2電極81とを備えている点が相違する。こ
の第2電極81は、第1電極51と同様のアルミ製の円
筒体であり、ケーブル55によって、第1実施形態で説
明した静電容量検出手段61と電気的に接続されてい
る。また、第2電極81は、スペーサ52により、第1
電極51およびハウジング13と電気的に絶縁されてい
る。
【0055】そして、第1電極51および第2電極81
により、主軸11および第1電極51とから構成される
コンデンサC1と、主軸11および第2電極81とから
構成されるコンデンサC3とが形成され、これらのコン
デンサC1、C3が第1実施形態で述べた静電容量検出
回路62のブリッジ回路のインピーダンスとして用いら
れている。尚、これ以外の部材又は部分等は、前述の第
1実施形態と同様の構造を有するので、その説明を省略
する。
【0056】このような第2実施形態に係る主軸状態検
出装置によれば、前述の第1実施形態で述べた効果に加
えて、次のような効果を有する。すなわち、ブリッジ回
路の電圧平衡を利用した静電容量の検出を工作機械に別
途取り付けられる第1電極51および第2電極81によ
り行っているので、工作機械本体とハウジング13との
電気的絶縁を考慮することなく、主軸11と電極51、
81との間の静電容量の変化を検出し、主軸11とハウ
ジング13との相対変位を検出することができる。従っ
て、従来より使用されている工作機械に対しても本発明
に係る主軸状態検出装置を簡単に設置することができ、
当該装置の利用範囲を大幅に拡大することができる。
【0057】(5)実施形態の変形 尚、本発明は、前述の各実施形態に限定されるものでは
なく、次に述べるような変形をも含むものである。すな
わち、前述の第1実施形態では、主軸状態検出装置50
は、2つのコンデンサC1、C2を備え、これらのコン
デンサC1、C2をインピーダンスとしてブリッジ回路
621を形成し、この電圧平衡状態を検出することによ
り、コンデンサC1、C2の静電容量を検出していた。
【0058】しかしながら、これに限らず、例えば、工
作機械本体とハウジング13との電気的絶縁が確保され
ない場合であっても、電極51および主軸11から構成
されるコンデンサC1のみの静電容量を検出して、主軸
11とハウジング13との相対変位を検出するような主
軸状態検出装置であってもよい。尚、この場合、静電容
量検出手段は、電極51とハウジング13と電気的に導
通された工作機械本体との間に印加電圧が生じるよう
に、ケーブル等を接続すればよい。
【0059】また、前述の第1および第2実施形態で
は、空気軸受式工作機械1は、NC装置20により数値
制御されていたが、これに限らず、静電容量検出手段に
より出力される静電容量出力信号を表示装置で表示し、
人力で主軸状態の制御を行うような空気軸受式工作機械
であってもよい。さらに、前述の第1および第2実施形
態では、ブリッジ回路621の電圧平衡状態によってコ
ンデンサC1〜C3の静電容量を検出していたが、検出
できる静電容量の大きさ、フィルタ、アンプの性能に応
じて他の方法を用いて静電容量を検出してもよい。その
他、本発明の実施の際の具体的な構造および形状等は、
本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよ
い。
【0060】
【発明の効果】前述のように、本発明の空気軸受式工作
機械の主軸状態検出装置によれば、主軸と隙間を設けて
配置された電極を有しているので、この電極と主軸とか
ら構成されるコンデンサと見立ててセンサの一部として
利用することが可能となり、簡素な構成で主軸の三次元
的な動きを監視することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作用を説明するための模式図である。
【図2】軸変位量と静電容量との相関を表すグラフであ
る。
【図3】本発明の第1実施形態に係る主軸状態検出装置
を備えた空気軸受式工作機械を表す模式図である。
【図4】前記実施形態における主軸の先端部分の拡大模
式図である。
【図5】前記実施形態における静電容量検出手段の構成
を表す模式図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る主軸状態検出装置
の要部を表す図4に相当する模式図である。
【図7】従来技術における主軸およびハウジングの接触
状態を監視するシステムの構成を表す模式斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 工作機械 11 主軸 13 ハウジング 50 主軸状態検出装置 51、81 電極 61 静電容量検出手段 71 判定手段 621 ブリッジ回路 C1、C2、C3 コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊本 聰 静岡県沼津市大岡2068の3 東芝機械株 式会社 沼津事業所内 (56)参考文献 特開 平9−285944(JP,A) 特開 平1−172632(JP,A) 特開 平10−82691(JP,A) 特開 昭62−156091(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23Q 17/00 - 23/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主軸が空気軸受によりハウジングに支承さ
    れた工作機械に設置されて前記主軸と前記ハウジングと
    の接触状態を検出する空気軸受式工作機械の主軸状態検
    出装置であって、 前記主軸と隙間を設けて配置され、かつ前記ハウジング
    に対して電気的に絶縁された電極と、この電極および前
    記主軸間の静電容量を検出する静電容量検出手段とを備
    え、前記工作機械は前記ハウジングが当該工作機械の本体に
    対して電気的に絶縁され、 前記主軸および前記電極から構成されるコンデンサと、
    前記主軸および前記ハウジングから構成されるコンデン
    サとが前記主軸を介して互いに直列接続され、 前記静電
    容量検出手段は、これら2つのコンデンサを含んで構成
    されるブリッジ回路を備え、 前記主軸および前記ハウジング間の相対変位は、この静
    電容量検出手段により検出される静電容量の変化により
    検出されることを特徴とする空気軸受式工作機械の主軸
    状態検出装置。
  2. 【請求項2】主軸が空気軸受によりハウジングに支承さ
    れた工作機械に設置されて前記主軸と前記ハウジングと
    の接触状態を検出する空気軸受式工作機械の主軸状態検
    出装置であって、 前記主軸と隙間を設けて配置され、かつ前記ハウジング
    に対して電気的に絶縁された電極と、この電極および前
    記主軸間の静電容量を検出する静電容量検出手段と、前
    記主軸と隙間を設けて配置され、かつ前記ハウジングお
    よび前記電極に対して電気的に絶縁された第2電極と
    備え、 前記主軸および前記電極から構成されるコンデンサと、
    前記主軸および前記第2電極から構成されるコンデンサ
    とが前記主軸を介して互いに直列接続され、 前記静電容量検出手段は、これら2つのコンデンサを含
    んで構成されるブリッジ回路を備えていることを特徴と
    する空気軸受式工作機械の主軸状態検出装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の空気軸受
    式工作機械の主軸状態検出装置において、 前記静電容量検出手段により検出される静電容量が所定
    の閾値を超えると、前記ハウジングおよび前記主軸が接
    触していると判定して警報を発する判定手段を備えてい
    ることを特徴とする空気軸受式工作機械の主軸状態検出
    装置。
JP00482698A 1998-01-13 1998-01-13 空気軸受式工作機械の主軸状態検出装置 Expired - Fee Related JP3267919B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00482698A JP3267919B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 空気軸受式工作機械の主軸状態検出装置
US09/229,322 US6140931A (en) 1998-01-13 1999-01-13 Spindle state detector of air bearing machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00482698A JP3267919B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 空気軸受式工作機械の主軸状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11198001A JPH11198001A (ja) 1999-07-27
JP3267919B2 true JP3267919B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=11594517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00482698A Expired - Fee Related JP3267919B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 空気軸受式工作機械の主軸状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3267919B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8670090B2 (en) 2007-09-21 2014-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and production method thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS58126B1 (sr) * 2015-07-20 2019-02-28 Komax Holding Ag Uređaj za obradu kabla
JP6827230B2 (ja) * 2016-02-12 2021-02-10 エヌティーツール株式会社 スマートツールホルダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8670090B2 (en) 2007-09-21 2014-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11198001A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291382B2 (ja) 接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械
JPH09285944A (ja) 空気軸受式工作機械の主軸異常検出装置
JP3267919B2 (ja) 空気軸受式工作機械の主軸状態検出装置
EP0357798A1 (en) Method for detecting thrust force of main spindle of machine tool
JP2008544244A (ja) 方向変化検出手段を有する接触プローブ
JP2001341052A (ja) ワークの加工方法および工具の折損検出方法並びに加工装置
JP3267918B2 (ja) 空気軸受式工作機械の接触回避制御装置
US5390151A (en) Method and device for measuring the center of rotation of a rotating shaft
JP3235984B2 (ja) 空気軸受式工作機械の主軸状態検出装置
Garbini et al. Surface profile measurement during turning using fringe-field capacitive profilometry
JP2001009673A (ja) 空気軸受式工作機械の主軸状態検出装置
JPH09220685A (ja) レーザ加工機における被加工材の測定方法
JP3629132B2 (ja) 工具刃先位置計測装置
JP3405744B2 (ja) 工作機械におけるワーク及び経時変化の計測方法
JPH11170186A (ja) パラレルリンクロボットおよびパラレルリンクロボットの動作可能範囲設定方法並びにパラレルリンクロボットによる加工方法
JP2007285386A (ja) 空気軸受スピンドルおよび空気軸受スピンドルの制御方法
JP3162936B2 (ja) 回転工具の刃先位置補正装置
JPH10217069A (ja) ワークと工具との近接・接触検知方法及び装置
JPH08229776A (ja) 工具の刃先位置変位測定機能を備えたnc工作機械
JPH0665454B2 (ja) 荷重検出器付き工具取り付けアダプタ
JP3781236B2 (ja) 研削盤及び砥石研削面の位置測定方法
JPH0323297B2 (ja)
JP2006315143A (ja) 加工装置
JP2569341Y2 (ja) 加工装置
JPH03180293A (ja) レーザ加工機におけるワーク・ノズル間ギャップ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees