JP3266826B2 - 含ハロゲン重合体組成物の脱塩素法 - Google Patents

含ハロゲン重合体組成物の脱塩素法

Info

Publication number
JP3266826B2
JP3266826B2 JP14694997A JP14694997A JP3266826B2 JP 3266826 B2 JP3266826 B2 JP 3266826B2 JP 14694997 A JP14694997 A JP 14694997A JP 14694997 A JP14694997 A JP 14694997A JP 3266826 B2 JP3266826 B2 JP 3266826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
polymer composition
containing polymer
solution
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14694997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10330532A (ja
Inventor
光明 武藤
昌彦 尾形
知幸 市来
武利 木藤
Original Assignee
濱田重工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 濱田重工株式会社 filed Critical 濱田重工株式会社
Priority to JP14694997A priority Critical patent/JP3266826B2/ja
Publication of JPH10330532A publication Critical patent/JPH10330532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266826B2 publication Critical patent/JP3266826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/26Removing halogen atoms or halogen-containing groups from the molecule

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばポリ塩化
ビニルといった含ハロゲン重合体組成物の脱塩素法に関
する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックは軽くて耐久性に富み、成
形性がよく、化学的にも比較的安定で他の材料にない優
れた特性がありしかも安価であるため、日用品等に広く
使用されている。
【0003】しかしながら、その反面、廃棄物となった
ときは、この特性が裏目となり、一般家庭、各種事業
所、製造関連産業から廃棄される使用済みの廃プラスチ
ックは腐らず嵩張り、燃やすと混入しているポリ塩化ビ
ニル等から有害な塩化水素を発生し、このことに起因し
て燃焼炉を腐食させたり大気を汚染したりする厄介な問
題を惹起する。
【0004】ところが、焼却処分を行うに当たっては、
燃焼炉の腐食を防止する有効な技術が確立しておらず、
都市系廃棄プラスチックの処理に際しては、塩化ビニル
等の含ハロゲンプラスチックを分別除去してその量を少
なくして焼却していた。しかし、多量の廃棄プラスチッ
クから含ハロゲンプラスチックを分別除去してすること
が大変であることにも起因して、大部分が埋め立て処分
されているのが現状である。
【0005】廃プラスチックの利用を考えるときプラス
チックの発熱量は10,000kcal/kgと高く、
塩素を除去すれば良質な重油代替燃料となるほか高炉に
おける還元剤或は熱源として微粉炭に代替し得る。
【0006】高炉への利用法としては、廃プラスチック
を直径6mm程度の粒状にし、熱風とともに高炉内に吹
き込む方法があり、炉内の高温によってプラスチックが
瞬時にガス化し、これが鉄鉱石の還元剤として、また、
熱源として利用するもので、溶銑を1トン造るのに微粉
炭を150kg使っているが、廃プラスチックが利用で
きれば、50kg/t溶銑−pig代替でき、日産5,
000tの高炉1基で250t/日(8万t/年)の廃
プラスチックが利用できることになる。
【0007】ところが、廃プラスチックには、ポリ塩化
ビニルといった含ハロゲン重合体組成物が主体であるた
めに、燃焼によって腐食性の塩素ガスのようなハロゲン
ガスが発生し、この利用に際しては、脱塩素処理が必要
となる。
【0008】しかしながら、これは、反応速度が遅いの
みならずオートクレーブ中180℃〜300℃といった
高温領域でしか反応が進行せず、また、反応率が未だ十
分ではなく実用化に至っていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明における解決課
題は、可塑剤を配合した含ハロゲン重合体組成物であっ
ても速やかな脱ハロゲンが可能な含ハロゲン重合体組成
物の脱塩素法を確立することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の含ハロゲン重合
体組成物の脱塩素法は、可塑剤を配合した含ハロゲン重
合体組成物を有機溶媒で溶解或は微細状に懸濁させて溶
液状物とする第1段階と、この溶液状物をアルカリ水溶
液と60℃〜200℃の温度域で反応させる第2段階か
らなることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】含ハロゲン重合体組成物たとえば
ポリ塩化ビニルの脱塩素反応は、水溶液中で高温高圧条
件下(オートクレーブ中、180℃〜300℃)でなけ
れば反応が進行し難いが、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等の有機溶媒で溶解或は懸濁状態などの液状にする
ことによりまたは、固化成形されたポリ塩化ビニルを有
機溶媒で溶解または懸濁させて溶液状態にしたものを、
ポリマー不溶のアルコール類で再結晶させて組織をほぐ
した状態の固形物ポリマーとしこれを有機溶媒で溶解或
は微細状に懸濁させて溶液状物とした後、苛性ソーダ水
溶液或は水酸化カルシウム水溶液等のアルカリ水溶液
中、60℃〜200℃の温度域で反応させることによっ
て、反応が格段に進行し易くなる。
【0012】有機溶媒としては、水約10%以上と混合
しポリ塩化ビニルといった含ハロゲン重合体組成物を溶
解或は懸濁状態などの液状にするものが好ましく、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンのほかにアセトン、1・2
−ジメトキシエタン(DME)、N−N−ジメチルホル
ムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMS
O)、メチルエチルケトン(MEK)を使用することが
できる。
【0013】脱塩素反応温度域を60℃〜200℃とし
たのは、60℃未満では含ハロゲン重合体組成物の脱塩
素反応速度が遅くなり、実際的ではない。一方、200
℃超では脱塩素反応速度が飽和するからである。
【0014】また、有機溶媒で含ハロゲン重合体組成物
を溶解する過程では、ポリ塩化ビニルのような含ハロゲ
ン重合体組成物が選択的に溶解されるから、有機溶媒に
溶解されない他のプラスチックたとえばPETと含ハロ
ゲン重合体組成物を容易かつ確実に濾別(分別)するこ
とができる。
【0015】図1に、本発明における第1段のプロセス
即ち、可塑剤を配合された含ハロゲン重合体組成物を有
機溶媒で溶解或は微細状に懸濁させて溶液状態にしたも
のまたは、溶液状態としたものをポリマー不溶のアルコ
ール類で再結晶させて固形物ポリマーとして取り出しこ
れを有機溶媒で溶解或は微細状に懸濁させて溶液状態と
するプロセスにおける有機溶媒の種類をパラメータとし
て、第2段の加水分解反応における反応温度と反応率の
関係を示す。
【0016】比較のために、先に挙げた特公昭51−4
2640号公報に開示されている熱塩基性水溶液中にお
いてポリ塩化ビニルをオートクレーブ中180℃〜30
0℃の温度域で反応させる反応温度と反応率の関係を併
せて図1に示す。
【0017】この図1から、含ハロゲン重合体組成物を
ジオキサン、テトラヒドロフランといった有機溶媒で溶
解或は微細状に懸濁させて溶液状物とする第1段階のプ
ロセスを採ることによって、第2段の加水分解反応が格
段に低い温度域で高い反応率に達することが分かる。
【0018】反応率を向上させるために、アルカリ水溶
液中、60℃〜200℃の温度域で反応させる段階で、
触媒としてアンモニウム(NH4 +)化合物を併用するこ
とおよびアルカリ水溶液中、60℃〜200℃の温度域
で反応させる過程を複数回繰り返す複数段反応プロセス
を採ることの何れか一方または双方のプロセスを採るこ
ともできる。
【0019】図2に、本発明のプロセスにおける第2段
の反応即ち、アルカリ水溶液中、60℃〜200℃の温
度域で液状物を反応させる加水分解反応において、触媒
としてアンモニウム(NH4 +)化合物たとえば硫酸アン
モニウムを所定量添加するときの反応率の変化を、第1
段の溶解過程における有機溶媒をジオキサンとしたとき
の、第2段の加水分解過程における反応温度をパラメー
タとして示す。この図2からアンモニウム(NH4 +)化
合物たとえば硫酸アンモニウムを所定量添加することに
よって、反応率が15%〜20%向上することが分か
る。
【0020】図3に、第1段の 溶解過程における有機
溶媒をジオキサンとしたときの、第2段の加水分解反応
過程を2回繰り返す2段反応プロセスを採るときの反応
率の変化を示す。これから、2段加水分解反応プロセス
を採ることによって、反応率が60%〜80%向上する
ことが分かる。
【0021】図4に本発明の実施態様における処理フロ
ーを示す。同図に示すように、収集された種々のプラス
チックの混合物に対し、先ず、比重差を利用した分別を
行う。ここでは、液の比重を溶媒と溶質の種類および量
の組合せによって種々に変えることができるからプラス
チックの化学的組成に応じた比重による分別が可能とな
る。実際のプロセスの1つとしては、塩素等のハロゲン
元素を含まない群と、ポリ塩化ビニル(PVC)といっ
た含ハロゲン重合体組成物と、ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)のような塩素を含まないものとが混在す
る群に分別し、塩素等のハロゲン元素を含まない群はそ
のまま燃料或は原料として利用する。
【0022】一方、PVCのような含ハロゲン重合体組
成物と、PETのような塩素を含まないものとが混在す
る群には、本発明を適用して、有機溶媒によってPVC
のような含ハロゲン重合体組成物が選択的に溶解或は微
細に懸濁した液状物とせしめられる。PETのような塩
素を含まないものは不溶で固体のまま存在するから、こ
れを濾別することによって容易に分別できる。これが、
本発明の第1段階である。
【0023】つぎに 第2段階として、第1段階で得た
液状物にアルカリ水溶液を加えて、60℃〜200℃の
温度域で加水分解反応させることによって塩素を除去す
る。このようにして脱塩素化されたたとえばPVCは、
燃料或は原料として利用することができる。
【0024】また、この第1段階として、有機溶媒によ
ってPVCのような含ハロゲン重合体組成物が選択的に
溶解或は微細に懸濁した液状物にポリマー不溶のアルコ
ール類を適用してたとえばPVCを再結晶させて固形物
ポリマー(不溶析出分)とし、これを分別して取り出し
た可塑剤を含まないものに有機溶媒を適用して再溶解さ
せて液状物とすることができる。これに第2段階として
アルカリ水溶液を加えて、60℃〜200℃の温度域で
加水分解 反応させることによって塩素を除去すことが
でき、こうして得られた例えば脱塩素PVCは、同様に
して、燃料或は原料として利用できる。
【0025】さらに、本発明の実施態様を実施例によっ
て説明する。
【0026】実施例1 可塑剤を含むポリ塩化ビニル5gを、100mlのテト
ラヒドロフランに溶かし、16規定の苛性ソーダ10m
lを加え、66℃で5時間反応させた。次いで、アルコ
ール等のポリマーを溶かさないメタノール400mlで
処理し、ポリマーを取り除いた後の液から消費苛性ソー
ダ量を測定し、原料のポリ塩化ビニルのCl含有量で除
して反応率を求めた。このとき、脱塩素化率即ち反応率
は、30.5%であった。
【0027】実施例2 ポリ塩化ビニル5gを常圧下においては300ml三つ
口フラスコに、加圧下においては300mlオートクレ
ーブにそれぞれ仕込み、ジオキサン100mlでそれぞ
れ溶解させた後、NaOH:6.6gを水10mlに溶
解させたものをそれぞれ仕込んで100℃リフラックス
ならびに120℃、160℃および250℃の加圧下反
応を共に5時間で行なった。反応物は、アルコール等
の、ポリマーを溶かさないメタノール400mlで処理
し、ポリマーを取り除いた後の液から消費NaOH量を
分析し、原料ポリ塩化ビニルのC1含有量で消費NaO
H量を除して反応率を求めた。反応率は、それぞれ2
7.6%、52.8%、100%および96.7%であ
った。
【0028】実施例3 NaOH水溶液の他に触媒として(NH42SO4
1.6gを追加して仕込み、それぞれ100℃リフラッ
クスおよび120℃加圧の条件の他は実施例2における
と同一の条件で反応させた。反応率は、それぞれ40.
3%および67.2%であった。
【0029】実施例4 第1段の溶解過程における有機溶媒としてテトラヒドロ
フラン(以下、THFと略称する)を用いてポリ塩化ビ
ニルを溶解させた。第2段階の加水分解反応において
は、THFの沸点が66℃であるので、常圧では66℃
リフラックスで反応させ、加圧においては、オートクレ
ーブ中120℃、200℃および250℃でそれぞれ反
応させた。先ず、ポリ塩化ビニル5gをTHF:100
mlに溶解させ、常圧では300ml三つ口フラスコに
仕込み、加圧では300mlオートクレーブに仕込ん
だ。一方、NaOH:6.6gを水10mlに溶解しそ
れぞれに加えた後、66℃リフラックスおよび120
℃、200℃および250℃の加圧下に5時間反応させ
た。
【0030】実施例2と同様な方法でポリマーを取り除
いた後の液から消費NaOH量を求め、反応率を算出し
た。反応率はそれぞれ、30.5%、68.6%、10
0%および100%であった。
【0031】実施例5 ポリ塩化ビニル5gを300ml三つ口フラスコ内でジ
オキサン100mlで溶解した後、NaOH:6.6g
を10mlの水に溶解したものを加え、常圧下、100
℃リフラックスで5時間反応させた。反応後は、実施例
2におけると同様な方法でポリマーと液を分離し、液は
消費NaOH量の分析に、ポリマーは二段目の反応に供
した。
【0032】実施例2(一段)で得られたポリマーを上
記と同様にジオキサンで溶解させ、NaOH:6.6g
を10mlの水に溶解したものを加えさらに、100℃
リフラックス5時間反応させた。反応後は、上と同様な
方法でポリマーと液を分離し、液は消費NaOH量の分
析に供し、反応率を求めた。反応率は、実施例2(一
段)で27.6%、二段目の処理後で99.6%であっ
た。
【0033】実施例6 実施例5と反応操作を同様にし、第2段の加水分解反応
における一段反応にのみ(NH42SO4:1.6gを
添加した。 反応率は、一段目で25.3%、二段目を
終了した全工程で100%であった。
【0034】実施例7 実施例5と反応操作を同様にし、二段目の反応にのみ
(NH42SO4:1.6gを添加した。反応率は、一
段目で27.0%、二段目を終了した全工程で80%で
あった。
【0035】実施例8 可塑剤を含むポリ塩化ビニル5gを100mlのTHF
で溶解し、全量を400mlのメタノールに少量づつ攪
拌しながら添加した。添加と同時に固体が析出し再結晶
された固体ポリマーが得られた。この固体ポリマーを吸
引濾過によって濾別し乾燥した。 かくして得られた可
塑剤を含まない固体物ポリマー3.92gをジオキサン
100mlに溶かし、水酸化カルシウム5.2gと水5
0mlを加えて100℃で5時間反応させた。
【0036】反応物は白濁状態であるので、過剰の水酸
化カルシウムを中和するため塩酸を所定量加えた後、適
定により反応で消費された水酸化カルシウムの量を求め
反応率を計算した。反応率は、13.2%であった。
【0037】実施例9 ハロゲン重合体組成物を含有しない数種のプラスチック
とポリ塩化ビニルの混合物を、比重差によって予め分別
し、比重の大きいポリ塩化ビニルとポリエチレンテレフ
タレート(PET)の2種混合物とした。この2種混合
物10gをTHF100mlに溶かし、不溶のPETを
濾別した後秤量し、溶解された液状物中のポリ塩化ビニ
ルの量を計算で求めておき、液状物をそのまま直接第2
段階である加水分解による脱塩素工程で処理した。脱塩
素工程では、16規定の苛性ソーダ10mlを加え、1
60℃で5時間反応させた。反応率は、80%であっ
た。
【0038】比較例1 ポリ塩化ビニル5gを300ml三つ口フラスコに入
れ、水100mlを加えて撹拌しながらNaOH6.6
gを加えて常圧下、100℃リフラックスで5時間反応
させた。反応後、固液を分離した後濾液中の残NaOH
を分析し、反応によって消費されたNaOH量を測定し
た。原料のポリ塩化ビニルのCl含有量で消費NaOH
量を除して反応率を求めた。脱塩素化率即ち反応率は、
6.1%であった。
【0039】比較例2 比較例1と同様な方法で120℃、200℃および30
0℃の反応を行なった。
【0040】この場合、反応容器として300mlオー
トクレーブを用い、加圧下に反応させた。反応後は、比
較例1におけると同様に固液を分離し、液中のNaOH
量を分析し、反応によって消費されたNaOH量を求め
た。反応率はそれぞれ、35.5%、82%および9
7.0%であった。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、工業的規模で、可塑剤
を配合した含ハロゲン重合体組成物の脱塩素を従来技術
におけるよりも格段に低い温度域で高効率下に行なうこ
とができる。したがって、低いエネルギー・コストで脱
塩素が可能となり、廃プラスチックを重油代替燃料とし
て活用することができ埋立て処分が不要になるほか、高
炉操業における還元剤または熱源として利用でき微粉炭
の使用量を大きく減少させることができる等、プラスチ
ック廃棄物の再資源化に資することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のプロセスにおける有機溶媒の種別毎
の温度と反応率の関係を、従来技術と対比して示す。
【図2】 本発明のプロセスのジオキサンによる溶解系
において、アンモニウム化合物触媒として(NH42
4の反応率の影響を示す。
【図3】 本発明のプロセスのジオキサンによる溶解系
において、アルカリ水溶液と反応させる段階を二段に繰
り返すプロセスの効果を示す。
【図4】 本発明のプロセスにおける廃棄プラスチック
の分別および脱塩素処理工程のフローを示す。
フロントページの続き (72)発明者 木藤 武利 福岡県北九州市戸畑区仙水町1−1 九 州工業大学内 (56)参考文献 特開 平7−11026(JP,A) 特開 昭48−64160(JP,A) 特開 平8−325407(JP,A) 特開 平7−179651(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 11/00 - 11/28 B09B 3/00 304

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可塑剤を配合した含ハロゲン重合体組成
    物を有機溶媒で溶解或は微細状に懸濁させて溶液状物と
    する第1段階と、この溶液状物をアルカリ水溶液と60
    ℃〜200℃の温度域で反応させる第2段階からなるこ
    とを特徴とする含ハロゲン重合体組成物の脱塩素法。
  2. 【請求項2】 可塑剤を配合され固化成形された含ハロ
    ゲン重合体組成物を有機溶媒で溶解或は微細状に懸濁さ
    せた溶液状物を、ポリマー不溶のアルコール類で再結晶
    させて組織をほぐした状態の固形物ポリマーとして取り
    出し、この固形物ポリマーを有機溶媒で溶解或は微細状
    に懸濁させて溶液状物とする第1段階と、この溶液状物
    をアルカリ水溶液と60℃〜200℃の温度域で反応さ
    せる第2段階からなることを特徴とする含ハロゲン重合
    体組成物の脱塩素法。
  3. 【請求項3】 アルカリ水溶液と60℃〜200℃の温
    度域で反応させる第2段階が、アンモニウム化合物触媒
    の存在下に進行せしめられることを特徴とする請求項1
    および請求項2の何れかに記載の含ハロゲン重合体組成
    物の脱塩素法。
  4. 【請求項4】 アルカリ水溶液と60℃〜200℃の温
    度域で反応させる第2段階を複数段繰り返すことを特徴
    とする請求項1乃至3の何れかに記載の含ハロゲン重合
    体組成物の脱塩素法。
  5. 【請求項5】 可塑剤を配合した含ハロゲン重合体組成
    物を有機溶媒で溶解或は微細状に懸濁させて溶液状物と
    する第1段階が、含ハロゲン重合体組成物とそれ以外の
    プラスチックに分別する段階を兼ねるものであることを
    特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の含ハロゲン
    重合体組成物の脱塩素法。
  6. 【請求項6】 可塑剤を配合した含ハロゲン重合体組成
    物を有機溶媒で溶解或は微細状に懸濁させて溶液状物と
    する第1段階で用いる有機溶媒が、テトラヒドロフラン
    またはジオキサンであることを特徴とする請求項1乃至
    5の何れかに記載の含ハロゲン重合体組成物の脱塩素
    法。
JP14694997A 1997-06-04 1997-06-04 含ハロゲン重合体組成物の脱塩素法 Expired - Fee Related JP3266826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14694997A JP3266826B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 含ハロゲン重合体組成物の脱塩素法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14694997A JP3266826B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 含ハロゲン重合体組成物の脱塩素法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10330532A JPH10330532A (ja) 1998-12-15
JP3266826B2 true JP3266826B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=15419226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14694997A Expired - Fee Related JP3266826B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 含ハロゲン重合体組成物の脱塩素法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3266826B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10330532A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102092906B (zh) 过氧化苯甲酸叔丁酯生产废水处理和资源化工艺
JP4489956B2 (ja) ハロゲン含有有機屑材料の処理法
CN112605094B (zh) 一种高含盐危险废物无害化处置绿色循环资源化利用方法
JPH07197041A (ja) 合成ガスの製法
JP3266826B2 (ja) 含ハロゲン重合体組成物の脱塩素法
US5286465A (en) Hydrometallurgical process for recovering iron sulfate and zinc sulfate from baghouse dust
Totsch et al. Polyvinylchloride: Environmental aspects of a common plastic
CN105732687A (zh) 一种甲基三丁酮肟基硅烷的制备方法
US20020025283A1 (en) Process and apparatus for recovery of raw materials from wastes residues
JP2000044723A (ja) プラスチック混合物からのポリ塩化ビニル樹脂の分離方法
JP3266856B2 (ja) 含塩素重合体組成物の脱塩素法
CN111690266B (zh) 一种染料分散蓝b56#的生产方法
JPH091105A (ja) 飛灰中の塩化カリウムの回収方法
CN111533646A (zh) 4,4’-二溴二苯醚及4,4’-二羟基二苯醚的工业化制备方法
JP3178818B2 (ja) 含塩素重合体組成物の脱塩素法
JP2001302844A (ja) ポリカーボネート樹脂アロイを主成分とする廃プラスチックからの有用物回収方法
JP3304734B2 (ja) シュレッダーダストの処理方法
JP2003145095A (ja) 廃棄物の処理方法
PL187701B1 (pl) Sposób i urządzenie do odzyskiwania i zużytkowania wartościowych substancji z surowego gazu syntezowego
JP3470594B2 (ja) 溶融飛灰の処理方法
CN110156068A (zh) 一种锌冶炼污酸综合回收利用工艺
CN113912559B (zh) 一种温和条件下锌催化剂催化聚碳酸酯胺醇解的方法
Esfandian et al. Chemical Recycling of Plastic Waste
JP3266855B2 (ja) 含塩素重合体組成物の脱塩素方法及びその装置
CN112390716B (zh) 一种资源化利用间、对苯二甲酰氯釜残的方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees