JP3265937B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JP3265937B2
JP3265937B2 JP21320695A JP21320695A JP3265937B2 JP 3265937 B2 JP3265937 B2 JP 3265937B2 JP 21320695 A JP21320695 A JP 21320695A JP 21320695 A JP21320695 A JP 21320695A JP 3265937 B2 JP3265937 B2 JP 3265937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
recording
erasing
recording level
erase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21320695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0963056A (ja
Inventor
真司 久保田
渉 増田
正次 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP21320695A priority Critical patent/JP3265937B2/ja
Priority to CNB031278698A priority patent/CN1244091C/zh
Priority to US08/697,236 priority patent/US5841747A/en
Priority to KR1019960034632A priority patent/KR100331512B1/ko
Priority to CNB961111437A priority patent/CN1136547C/zh
Publication of JPH0963056A publication Critical patent/JPH0963056A/ja
Priority to US09/185,498 priority patent/US6031803A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3265937B2 publication Critical patent/JP3265937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レ−ザの光を絞
った光スポットを用いて、光ディスクのトラック上に信
号を記録したり、あるいは記録したトラック上の信号を
再生する光ディスク装置において、ユーザエリアに記録
する前に、所定のテストトラックでテスト記録を行い最
適な記録レベルと消去レベルとを設定してユーザエリア
での信号の記録再生特性を向上させる光ディスク装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスク装置で光磁気あるいは
相変化等の書き換え可能な媒体が実用化されている。そ
れらの媒体の1つである相変化型は、すべての記録、消
去あるいはオーバーライトが光による熱記録で行われ、
光出力で換算した記録マージンが通常20%から40%
程度と狭い。高密度を実現するため、記録ピット長を短
くしたり、ピットエッジ記録方式やランドグルーブ記録
方式が用いられると、さらに記録マージンが20%以下
と狭くなり、システムとして最適な記録レベルを設定す
ることが困難になる。
【0003】この基本的な記録マージンの狭さに加え
て、光ディスク装置の最適記録レベルが温度特性、経時
変化により変化することも考慮すれば、工場出荷時に決
定した固定の記録レベルが最適な記録レベルを外れてし
まう可能性がある。
【0004】この問題を解決するため、光ディスク装置
の最適な記録レベルを設定し記録再生特性を改善する方
式の1つとして、ユーザエリアに記録する前に、所定の
テストトラックでテスト記録を行い、光出力の記録レベ
ルを最適化することが行われている。この場合、消去レ
ベルは所定の固定値に設定して、記録レベルを最適化す
る方法が一般的である。
【0005】この従来の記録レベルを最適化する光ディ
スク装置のブロック図を図8に示し、以下同図を用いて
説明する。1は記録媒体に信号を記録再生する光ディス
ク、2は光ディスク1を回転させるディスクモータ、3
は光ビームを絞った光スポットで光ディスク1上に信号
を記録再生する光ヘッド、4は光ビームの光源である半
導体レーザ、5は半導体レーザ4から放射される光ビー
ム、6は光検出器であり、光ディスク1から反射した光
を分割した検出器で受ける。7はプリアンプおよび2値
化回路であり、光検出器6の分割された信号を演算して
再生信号やサーボ信号を発生したり、再生信号を2値化
してディジタル化する。8は再生信号のビットエラーあ
るいはバイトエラーを検出するECC検出回路である。
以降ビットエラーあるいはバイトエラーをBERと省略
して表す。9はBER下限値判定回路で、使用可能な下
限のBERを示すスレシレベルTHと、再生信号のBE
Rを比較して、再生信号のBERが使用可能な下限値か
を出力する。
【0006】10は光出力制御回路で、記録ゲートWT
GTがオンの記録時には半導体レーザ4の光出力を記録
レベルと消去レベルの2つに設定し、記録信号WTDT
で記録レベルと消去レベルの間で光出力の変調を行いオ
ーバーライト動作を行う。また、消去ゲートERGTが
オンで消去時には、光出力を消去レベルに設定して消去
動作を行う。11は消去基準電圧発生回路で消去レベル
を決める消去基準電圧VEを発生する。12は記録基準
電圧発生回路で記録レベルを決める記録基準電圧VRを
発生する。13はテスト記録回路で、所定のテストトラ
ックで記録を行った後、BER下限値判定回路9でBE
Rが下限値を検出するまで、記録レベルを変えて設定し
て記録を行う。使用可能な下限値の記録レベルPBTは記
録レベル設定回路14に出力され、記録レベル設定回路
14でPBTに所定の数をかけて、最適な記録レベルであ
る記録設定レベルPSTが決定される。記録設定レベルP
STで実際のユーザエリアでの記録動作が行われる。
【0007】図9のフローチャートを用いて、最適な記
録レベルを決定する動作を説明する。上から順に説明し
ていくと、まずユーザエリア以外のテストトラックに光
ヘッドをシークさせる。記録時の光出力を、記録レベル
は初期値に、消去レベルは固定値に設定する。記録レベ
ルの初期値は通常の記録開始点よりも低い記録レベルに
設定されており、初期値でのBERは必ず使用可能な下
限値よりも悪い値になる。また、消去レベルを最適化す
るのは難しく通常は固定点に設定される。
【0008】テストトラックをまず消去して、前回の記
録の履歴が最適な記録レベルの探索に影響しないように
する。次に設定していた記録レベルと消去レベルで1回
記録した後、再生してBERを検出する。BER下限値
判定回路9でスレシレベルTHと再生したBERとを比
較する。第1回目の記録レベルの初期値は低く設定され
ており、BERは悪いため、判定は’NO’となる。’
NO’の場合には、トラックアドレスを1つカウントア
ップして、隣のトラックに移る。記録レベルを+dP分
増加する。消去レベルは固定値のままである。
【0009】先と同じくトラックを消去した後、新しく
設定した記録レベルと固定の消去レベルで1回記録を行
い、BERを検出する。記録レベルを+dP増加したこ
とでBERが改善されると、BER下限値判定回路9で
判定が’YES’となる。判定が’YES’の場合に
は、使用可能なBERに対応する記録レベルの下限値P
BTが検出されたことになる。
【0010】記録レベルの下限値PBTに所定の数1.3
をかけて、最適な記録レベルである記録設定レベルPST
が決定される。ここで、所定の数1.3は、システムの
記録マージンの点から通常は1.2から1.4あたりが
用いられる。記録設定レベルPSTにより、ユーザエリア
で実際の記録が行われる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の光
ディスク装置では、最適な記録レベルを決める際、消去
レベルを固定としているために、最適な記録レベルが固
定値の消去レベルに依存して変化してしまうという問題
がある。図10を用いてこの課題を説明する。
【0012】図10(a)は、消去レベルを固定して、
記録レベルを変化させた場合の、BERの変化を示す。
横軸に記録レベル,縦軸に対応するBERを示す。縦軸
のTHが使用可能なBERのスレシレベルである。記録
レベルをP1からP2,P3,P4と増加させていくと記録
レベルP4からスレシレベルTHをBERが切る。BE
R下限値判定回路9で、記録レベルP4の時のBERが
下限値として検出される。記録レベルP4が記録レベル
の下限値PBTとなる。記録レベルの下限値PBTに1.3
をかけた記録設定レベルPSTが決定される。
【0013】次に図10(b)において、消去レベルB
Sを変化させた時の、記録レベルの下限値の変化を示
す。グラフの横軸、縦軸は図10(a)と同じであり、
パラメータとして消去レベルをBS1,BS2,BS3の
3通りに変えている。スレシレベルTHを切る記録の下
限値は消去レベルBS1の時でP2、消去レベルBS2の
時でP3、消去レベルBS3の時でP5と、消去レベルに
大きく依存している。この消去レベルへの依存は、シス
テムのヘッド感度、メディア感度等の個々の特性と相性
によっても変化するため、記録レベルの下限値を正確に
求めるのは困難である。記録レベルの下限値が正確に求
められないと、最適な記録レベルの設定も出来ないとい
う問題になる。
【0014】また、消去レベルの最適値を求めてから、
記録レベルの最適値を求めることも考えられるが、最適
値を求める時間が大幅に増えることや、消去レベルの最
適値を求める方法自身が、記録レベルに依存してしまう
ことで、現実には簡単には出来ないという問題がある。
【0015】本発明はこのような問題点を解決するもの
で、最適な記録レベル、消去レベルを求める際に、所定
のテストトラックで少なくとも2回繰り返し記録してB
ERが下限となる記録レベルと消去レベルとを求め、下
限となる記録レベルと消去レベルに所定の数をかけて記
録レベルと消去レベルを設定することにより、記録レベ
ルと消去レベルの最適値の設定を早くかつ確実にして記
録再生の信号品質を改善する光ディスク装置を提供する
ことを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に第1の発明の光ディスク装置は、再生した信号からB
ERを検出し出力するエラー検出回路と、所定のスレシ
レベルとBERとを比較してBERが使用可能な下限値
かを判定し出力する下限値判定回路と、所定のテストト
ラックにおいて少なくとも2回以上繰り返し記録を行っ
た後、下限値判定回路でBERを判定し、BERの下限
値を検出するまで、所定のテストトラックにおいて消去
レベルと記録レベルを変えて少なくとも2回以上繰り返
し記録を行うテスト記録回路と、実際のユーザエリアで
記録する際に下限値判定回路で検出した使用可能なBE
Rに対応する記録レベルと消去レベルの下限値に所定の
数をかけて記録レベルと消去レベルとを設定する記録消
去レベル設定回路とを備えている。
【0017】第2の発明の光ディスク装置は、第1の発
明の光ディスク装置のテスト記録回路において、消去レ
ベルと記録レベルを変える際、消去レベルと記録レベル
との比を所定の比で一定にして設定するテスト記録回路
を備えている。
【0018】第3の発明の光ディスク装置は、第2の発
明の光ディスク装置のテスト記録回路において、光ディ
スクの回転数が一定で線速度が内周と外周とで異なる場
合に、消去レベルと記録レベルとの所定の比を、線速度
に応じて異なる値に設定するテスト記録回路を備えてい
る。
【0019】
【作用】第1の発明の光ディスク装置は上記した構成に
より、テスト記録回路が所定のテストトラックで少なく
とも2回以上繰り返し記録を行う。記録したトラックを
再生してBERが使用可能な下限値かを判定する。BE
Rが悪いと、記録レベルと消去レベルを上げて設定し、
再び少なくとも2回以上繰り返し記録を行う。記録した
トラックを再生したBERが、使用可能な下限値になる
まで、記録レベルと消去レベルを上げていき、繰り返し
2回の記録を続ける。BERが使用可能な下限値を検出
すると、その時の記録レベルと消去レベルを下限記録レ
ベル、下限消去レベルとして、記録消去レベル設定回路
が、下限記録レベルと下限消去レベルに所定の数をかけ
て、最適な記録設定レベルと消去設定レベルを決定す
る。この記録設定レベルと消去設定レベルによりユーザ
エリアで記録が行われる。
【0020】第2の発明の光ディスク装置は、第1の発
明の光ディスク装置のテスト記録回路において、消去レ
ベルと記録レベルを上げて設定する際、消去レベルと記
録レベルとの比を所定の比で一定にして設定する。下限
記録レベルと下限消去レベルの探索が、記録レベルと消
去レベルとが一定の比の直線上で行われ、探索時間が短
縮される。
【0021】第3の発明の光ディスク装置は、消去レベ
ルと記録レベルとの比を所定の比で設定する際に、光デ
ィスクの回転数が一定で線速度が内周と外周とで異なる
場合に、前記消去レベルと記録レベルとの所定の比を、
線速度に応じて異なる値に設定する。線速度が異なると
記録感度特性が異なって、最適な記録レベルと消去レベ
ルの比が大きく変化する。このため線速度に応じて、最
適な記録レベルと消去レベルとの比を変えることで、そ
れぞれの線速度に応じて正確な下限記録レベルと下限消
去レベルとを探索する。
【0022】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0023】図1は、使用可能な下限値のBERになる
まで、記録レベルと消去レベルとを変えて所定のテスト
トラックで少なくとも2回繰り返し記録を行って検出し
た下限記録レベルと下限消去レベルに所定の数をかけて
最適な記録設定レベルと最適な消去設定レベルを決定す
る本発明の第1の実施例における光ディスク装置の構成
図である。先に説明した従来例の構成図である図8に変
更した部分は2重のワクで囲った記録消去レベル設定回
路20である。
【0024】従来の記録レベル設定回路14は、下限記
録レベルPBTに所定の数をかけて記録設定レベルPSTを
設定していたが、消去レベルは固定のままであった。こ
れに対して記録消去レベル設定回路20は、記録レベル
だけでなく、消去レベルも最適な消去設定レベルBSTに
設定する。
【0025】図2のフローチャートを用いて、最適な記
録レベルと消去レベルを決定する動作を説明する。従来
例のフローチャート図9と異なるブロックを二重で囲っ
ている。上から順に説明していくと、まず、ユーザエリ
ア以外のテストトラックに光ヘッドをシークさせる。記
録時の光出力を、記録レベルと消去レベル共に初期値に
設定する。初期値は通常の記録開始点よりも低い記録レ
ベルと消去レベルに設定されており、初期値でのBER
は必ず使用可能な下限値よりも悪い値になる。
【0026】テストトラックをまず消去して、前回の記
録の履歴が最適な記録レベルの探索に影響しないように
する。次に設定していた記録レベルと消去レベルで同一
トラックを2回繰り返し記録した後、再生してBERを
検出する。2回繰り返し記録することで、オーバーライ
ト後の消し残りの影響により、消去レベルの使用可能な
下限値を確実に検出することができる。また同時に記録
レベルの使用可能な下限値も、従来例と同じく検出する
ことができる。
【0027】BER下限値判定回路9でスレシレベルT
Hと再生したBERとを比較する。第1回目の記録レベ
ルと消去レベルの初期値は低く設定されており、BER
は悪いため、判定は’NO’となる。’NO’の場合に
は、トラックアドレスを1つカウントアップして、隣の
トラックに移る。記録レベルを+dP,消去レベルを+
dB増加する。先と同じくトラックを消去した後、新し
く設定した記録レベルと消去レベルで2回繰り返し記録
を行い、BERを検出する。
【0028】記録レベルを+dP、消去レベルをdB増
加したことでBERが改善されると、BER下限値判定
回路9で判定が’YES’となる。判定が’YES’の
場合には、使用可能なBERに対応する記録レベルの下
限値PBTが検出されると同時に、消去レベルの下限値B
BTが検出されたことになる。記録レベルの下限値PBTと
消去レベルの下限値BBTに所定の数1.3をかけて、最
適な記録レベルである記録設定レベルPSTと最適な消去
レベルである消去設定レベルBSTが決定される。記録設
定レベルPSTと消去設定レベルBSTにより、ユーザエリ
アで実際の記録が行われる。
【0029】次に図3を用いて、繰り返し記録を2回す
ることで、最適な記録レベルと消去レベルが、いかに同
時にかつ確実に検出されるかを説明する。
【0030】図3において、横軸は記録レベル、縦軸は
消去レベルを示す。プロットした楕円のデータのうち、
外側は繰り返し1回記録でBERがスレシレベルTH以
内に入る記録レベル、消去レベルの範囲を示す。楕円デ
ータの内側は、繰り返し2回記録でBERがスレシレベ
ルTH以内に入る記録レベル、消去レベルの範囲を示
す。このグラフより、まず繰り返し1回では、下限記録
レベルがP3,下限消去レベルがB3と検出される。これ
に対して繰り返し2回では、オーバーライトによる消し
残りの影響が確実に出て、下限記録レベルがP4、下限
消去レベルがB4と大きくなる。これより繰り返し2回
記録のほうが、本当の使用可能な下限記録レベルと下限
消去レベルを検出していることになる。繰り返し回数は
基本的には、2回以上であれば、得られる結果に差はほ
とんど生じない。
【0031】また、BERがスレシレベル以内になる記
録レベルと消去レベルの範囲は、ほぼ記録レベルと消去
レベルの原点からの所定の傾きをもった直線上の付近に
乗っている。これより記録レベルの下限値と消去レベル
の下限値を探索する際には、共に増加分+dPと+dB
で記録レベルと消去レベルを変化させていけば良いこと
がわかる。
【0032】繰り返し2回記録で検出した記録レベルの
下限値PBT=P4と消去レベルの下限値BBT=B4に所定
の数1.3をかけて、記録設定レベルPSTと消去設定レ
ベルBSTが決定され、図示するように記録と消去マージ
ンのほぼ真ん中の最適レベルに設定される。
【0033】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。第1の実施例と構成は同じなので説明は省略する。
第2の実施例では、テスト記録回路13が記録レベルと
消去レベルを変える際、消去レベルと記録レベルとの比
を所定の比で一定にして設定するものである。
【0034】図4のフローチャートを用いて、最適な記
録レベルと消去レベルを決定する動作を説明する。従来
例のフローチャート図9と異なるブロックを二重で囲っ
ている。先に図2で説明した第1の実施例と同じである
部分の説明は省略する。
【0035】設定した記録レベルと消去レベルで同一ト
ラックを2回繰り返し記録した後、再生してBERを検
出し、BER下限値判定回路9でスレシレベルTHと再
生したBERとを比較する。判定が’NO’の場合に
は、トラックアドレスを1つカウントアップして、隣の
トラックに移る。次に記録レベルを+dP,消去レベル
を+dB増加する場合に、消去レベルと記録レベルの比
が所定の比で一定となる関係を保つようする。先と同じ
くトラックを消去した後、新しく設定した記録レベルと
消去レベルで2回繰り返し記録を行い、BERを検出す
る。消去レベルと記録レベルの比が一定となっているた
め、記録レベルの下限値PBTと消去レベルの下限値BBT
を、確実に早く検出することができる。BER下限値判
定回路9で判定が’YES’の場合には、使用可能なB
ERに対応する記録レベルの下限値PBTと消去レベルの
下限値BBTが検出されたことになる。
【0036】次に図5を用いて、記録レベルと消去レベ
ルを変える際、消去レベルと記録レベルの比が所定の比
で一定となる関係を保つと、いかに確実に記録レベルの
下限値PBTと消去レベルの下限値BBTを検出できるかを
説明する。
【0037】図5において、横軸は記録レベル、縦軸は
消去レベルを示す。プロットした楕円のデータのうち、
外側は繰り返し1回記録でBERがスレシレベルTH以
内に入る記録レベル、消去レベルの範囲を示す。楕円デ
ータの内側は、繰り返し2回記録でBERがスレシレベ
ルTH以内に入る記録レベル、消去レベルの範囲を示
す。破線で示した直線は、記録レベルと消去レベルの比
が一定となる直線である。
【0038】このグラフより、繰り返し2回記録での記
録レベルの下限値PBT=P4と消去レベルの下限値BBT
=B4とを検出する場合を考える。記録レベルと消去レ
ベルを2次元的に振って検出すると、記録レベルP1,
消去レベルB1から初めて、記録レベルP4,消去レベル
B4に到達するまで、16点(図中の黒丸)も記録を行
う必要がある。これに対して、記録レベルと消去レベル
の比が一定となる破線で示した直線上で検出すると、4
点で済むことになり、検出速度が大きく改善される。ま
た破線で示した直線は、記録レベルの下限値PBTと消去
レベルの下限値BBTの付近をほぼ通り、より検出の効率
が改善される。
【0039】次に本発明の第3の実施例について説明す
る。第1の実施例と構成は同じなので説明は省略する。
第3の実施例では、テスト記録回路13が記録レベルと
消去レベルを変える際、消去レベルと記録レベルとの比
を所定の比で一定にして設定し、かつ回転数一定で線速
度が内周と外周で変わる場合に、消去レベルと記録レベ
ルとの比を線速度に応じて変えて設定するものである。
【0040】図6のフローチャートを用いて、最適な記
録レベルと消去レベルを決定する動作を説明する。従来
例のフローチャート図9と異なるブロックを二重で囲っ
ている。先に図2で説明した第1の実施例と同じである
部分の説明は省略する。
【0041】テストトラックにシークした後、トラック
のアドレスに応じて、消去レベルと記録レベルの比を設
定する。以降簡単のため消去レベルと記録レベルの比を
PBRと称す。例えば内周でPBR=2.5を、外周で
はPBR=2.0に設定する。こうすることで、線速度
の違いにより記録感度特性が異なり、記録レベルと消去
レベルの比がずれてくることを吸収して、内周と外周と
で確実に記録レベルの下限値と消去レベルの下限値とを
検出することができるようになる。
【0042】図7を用いて、PBRを線速度に応じて設
定することで、記録レベルの下限値と消去レベルの下限
値とを確実に検出する原理を説明する。
【0043】図7において、横軸は記録レベル、縦軸は
消去レベルを示す。プロットした楕円のデータのうち、
上の楕円のデータは線速度が大きな外周側でBERがス
レシレベルTH以内に入る記録レベル、消去レベルの範
囲を示す。楕円データのうち、下の楕円のデータは線速
度が小さな内周側でBERがスレシレベルTH以内に入
る記録レベル、消去レベルの範囲を示す。
【0044】線速度の違いにより、記録感度特性が異な
ることから、BERがスレシレベルTH以内に入る記録
レベル、消去レベルの範囲のほぼ中心を通る直線は、外
周と内周で異なり、外周でPBR1、内周でPBR2と
なっている。外周において、記録レベルの下限値PBTを
検出する場合を考える。
【0045】まず内周でのPBR2をそのまま外周に用
いた場合には、記録レベルの下限値PBT2=P5となる。
これに対して外周での最適なPBR1を用いた場合に
は、記録レベルの下限値PBT1=P3となる。明らかに内
周でのPBR2を外周に適用した場合には、記録の下限
値PBT2は本当の下限値PBT1から、大きくずれて検出さ
れてしまう。これより線速度に応じてPBRを設定した
ほうが、記録レベルの下限値が、確実に検出されること
になる。
【0046】なお、本発明の実施例では、すべてのフロ
ーチャートで記録の前に消去を行ったが、これは省略し
ても構わない。
【0047】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、最適な記
録レベル、消去レベルを求める際に、所定のテストトラ
ックで少なくとも2回繰り返し記録してBERが下限と
なる記録レベルと消去レベルとを同時に求め、下限とな
る記録レベルと消去レベルに所定の数をかけて記録レベ
ルと消去レベルを設定することにより、記録レベルと消
去レベルの最適値の設定を早くかつ確実にして記録再生
の信号品質を改善することが出来る。
【0048】また、テスト記録回路が記録レベルと消去
レベルを変える際、消去レベルと記録レベルとの比を所
定の比で一定にして設定することにより、下限となる記
録レベルと消去レベルの検出を確実にかつ高速に出来
る。
【0049】さらに、テスト記録回路が記録レベルと消
去レベルを変える際、回転数一定で線速度が内周と外周
で変わる場合に、消去レベルと記録レベルとの比を線速
度に応じて変えて設定することにより、内周でも外周で
も下限となる記録レベルと消去レベルの検出を確実にか
つ高速に出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例における光ディスク装置の構成図
【図2】同光ディスク装置の動作を示すフローチャート
【図3】同光ディスク装置のBER<THとなる記録レ
ベルと消去レベルの範囲を示す図
【図4】第2の実施例における光ディスク装置の動作を
示すフローチャート
【図5】同光ディスク装置の記録レベルと消去レベルの
下限値の探索を示す図
【図6】第3の実施例における光ディスク装置の動作を
示すフローチャート
【図7】同光ディスク装置の内周と外周でのPBRの違
いを説明する図
【図8】従来例の光ディスク装置の構成図
【図9】同光ディスク装置の動作を示すフローチャート
【図10】同光ディスク装置の記録レベルの下限値の消
去レベル依存を説明する図
【符号の説明】
1 光ディスク 2 ディスクモータ 3 光ヘッド 4 半導体レーザ 5 光ビーム 6 光検出器 7 プリアンプおよび2値化回路 8 ECC検出回路 9 BER下限値判定回路 10 光出力制御回路 11 消去基準電圧発生回路 12 記録基準電圧発生回路 13 テスト記録回路 20 記録消去レベル設定回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−35357(JP,A) 特開 平9−22547(JP,A) 特開 平7−73466(JP,A) 特開 平4−141827(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/00 - 7/013 G11B 7/125 G11B 20/18

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクを用いて信号の記録再生を行
    う光ディスク装置であって、 光出力を少なくとも、消去レベルと記録レベルとに設定
    する光出力制御回路と、前記光出力制御回路で設定した
    消去レベルと記録レベルとを用い、所定のトラックにお
    いてテスト記録をした後、テスト記録した前記トラック
    において前記設定した消去レベルと同一の消去レベル、
    及び前記設定した記録レベルと同一の記録レベルとを用
    いて、少なくとも1回以上重ね書きテスト記録を行った
    後、前記重ね書きした同一トラックからの再生信号を用
    いて前記光出力の消去レベルと記録レベルの動作開始点
    を検出するテスト回路とを備え、 前記テスト回路は光出力の消去レベルと記録レベルの動
    作開始点を検出するまで、光出力制御回路で設定する前
    記消去レベルと前記記録レベルとを可変することを特徴
    とする 光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 テスト回路は、消去レベルと記録レベル
    との比を所定の比に一定に保ち、前記光出力の消去レベ
    ルと記録レベルの動作開始点を検出する請求項1記載の
    光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 テスト回路は、前記光出力の消去レベル
    と記録レベルの動作開始点を検出する際、再生信号のエ
    ラー率を用いる請求項1あるいは2記載の光ディスク装
    置。
  4. 【請求項4】 光ディスクの回転数が一定で線速度が内
    周と外周とで異なる場合に、消去レベルと記録レベルと
    の所定の比を、線速度に応じて異なる値に設定すること
    を特徴とする請求項2記載の光ディスク装置。
  5. 【請求項5】 検出した動作開始点となる消去レベルと
    記録レベルに、それぞれ所定の定数を加算あるいは、積
    算することにより、本来のデータ記録に用いる消去レベ
    ルと記録レベルとを設定する記録消去レベル設定回路と
    を備えた請求項1から4のいずれか1つの請求項に記載
    の光ディスク装置。
  6. 【請求項6】 光ディスクを用いて信号の記録再生を行
    う光ディスク装置で用いる光出力の消去レベルと記録レ
    ベルを設定するためのテスト方法であって、光出力に、
    少なくとも、動作開始点となる消去レベルと記録レベル
    とを検出する まで、前記消去レベルと前記記録レベルと
    を変化させるステップと、前記消去レベルと前記記録レ
    ベルとを設定するステップと、所定のトラックにおい
    て、前記設定した消去レベルと前記設定した記録レベル
    とを用いて、テスト記録を行うステップと、テスト記録
    した前記トラックにおいて、前記設定した消去レベルと
    前記設定した記録レベルとを用いて少なくとも1回以上
    重ね書きテスト記録するステップと、前記重ね書きテス
    ト記録した同一トラックからの再生信号を用いて再生信
    号のエラー率を測定するステップと、前記再生信号のエ
    ラー率が所定の値となる消去レベルと記録レベルの動作
    開始点を検出するステップとからなる光出力の設定方
    法。
  7. 【請求項7】 消去レベルと記録レベルとの比を所定の
    比に一定に保ちながら、前記光出力の消去レベルと記録
    レベルの動作開始点を検出する請求項6記載の光出力の
    設定方法。
  8. 【請求項8】 光ディスクの回転数が一定で線速度が内
    周と外周とで異なる場合に、消去レベルと記録レベルと
    の所定の比を、線速度に応じて異なる値に設定すること
    を特徴とする請求項7記載の光出力の設定方法。
  9. 【請求項9】 検出した動作開始点となる消去レベルと
    記録レベルに、それぞれ所定の定数を加算あるいは、積
    算することにより、本来のデータ記録に用いる消去レベ
    ルと記録レベルとを設定するステップを追加した請求項
    6から8のいずれか1つの請求項に記載の光出力の設定
    方法。
JP21320695A 1995-08-22 1995-08-22 光ディスク装置 Expired - Lifetime JP3265937B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21320695A JP3265937B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 光ディスク装置
CNB031278698A CN1244091C (zh) 1995-08-22 1996-08-21 光盘记录和/或重放装置及设定记录功率及清除功率的方法
US08/697,236 US5841747A (en) 1995-08-22 1996-08-21 Optical disk device and method for setting recording power and erasing power
KR1019960034632A KR100331512B1 (ko) 1995-08-22 1996-08-21 광디스크장치,기록파워및소거파워의설정방법
CNB961111437A CN1136547C (zh) 1995-08-22 1996-08-21 光盘记录和/或重放装置及设定记录功率及清除功率的方法
US09/185,498 US6031803A (en) 1995-08-22 1998-11-04 Optical disk device and method for setting recording power and erasing power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21320695A JP3265937B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0963056A JPH0963056A (ja) 1997-03-07
JP3265937B2 true JP3265937B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=16635302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21320695A Expired - Lifetime JP3265937B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265937B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000057408A1 (fr) 1999-03-19 2000-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede d'enregistrement optique d'informations et dispositif a cet effet
JP4336871B2 (ja) 2002-02-07 2009-09-30 日本電気株式会社 光学情報の記録条件調整方法および記録再生装置
CN100356456C (zh) * 2003-05-28 2007-12-19 株式会社理光 以最佳记录条件记录多值数据的信息记录方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0963056A (ja) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765223B2 (ja) 光ディスク記録方法および光ディスク記録装置
US7170838B2 (en) Information recording and reproducing apparatus
JP2005038466A (ja) 試し書き処理制御方法及び光ディスク装置
US6594214B1 (en) Drive apparatus and method for recording and/or reproducing data and for detecting a boundary between a recorded region and a recordable region on a recording medium
JP4036845B2 (ja) 記録可能ディスクの判別方法及びその装置
US20050259537A1 (en) Method and apparatus of determining writing power for a recording medium
JPH11273097A (ja) フォーカスサーボ回路および光ディスク記録再生装置
JPH0845081A (ja) 光ディスク媒体および光ディスク装置
JP3265937B2 (ja) 光ディスク装置
JP2004110993A (ja) レーザパワーの選定方法、情報記録媒体、及び、情報記録装置
JP3164763B2 (ja) 光ディスク装置
JPH03116441A (ja) ディスク装置
JP4460569B2 (ja) 光ディスク装置及びその記録パワー設定方法
JPH1125538A (ja) 光磁気ディスクの記録パワー制御方法及び光磁気ディスク装置
KR20010069007A (ko) 광기록재생기의 데이터 기록 방법
JP2003059048A (ja) レーザパワーの制御方法、レーザパワーの測定方法、レーザパワーの制御装置
JP3254120B2 (ja) 光ディスク装置
JP2006244668A (ja) 光記録装置および光記録方法
JP2003132538A (ja) 光情報記録装置
JP4479583B2 (ja) 光ディスク装置
JP3867962B2 (ja) 記録条件決定プログラム及び記録媒体、記録条件決定方法並びに情報記録装置
US20060208932A1 (en) Optical disk drive
JPH11273073A (ja) 記録パワー設定回路および光ディスク記録再生装置
JP2006024246A (ja) 光ディスクのレーザー強度の調整方法及び光ディスク記録再生装置
JPH06236553A (ja) 光記録媒体の記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150111

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term