JP3265153B2 - 鉄道車両の軌間可変台車 - Google Patents

鉄道車両の軌間可変台車

Info

Publication number
JP3265153B2
JP3265153B2 JP13950995A JP13950995A JP3265153B2 JP 3265153 B2 JP3265153 B2 JP 3265153B2 JP 13950995 A JP13950995 A JP 13950995A JP 13950995 A JP13950995 A JP 13950995A JP 3265153 B2 JP3265153 B2 JP 3265153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
rail
conical
gauge
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13950995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08332950A (ja
Inventor
正 夫 小河原
生 寛 治 若
田 憲 曉 徳
輪 行 雄 箕
邉 晃 秀 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Subaru Corp
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Fuji Jukogyo KK filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP13950995A priority Critical patent/JP3265153B2/ja
Priority to CA 2178177 priority patent/CA2178177C/en
Priority to KR1019960019726A priority patent/KR100221715B1/ko
Priority to ES96304135T priority patent/ES2145384T3/es
Priority to DE1996607518 priority patent/DE69607518T2/de
Priority to RU96111017/28A priority patent/RU2127684C1/ru
Priority to AU54730/96A priority patent/AU719847B2/en
Priority to EP96304135A priority patent/EP0747278B1/en
Priority to CN96110093A priority patent/CN1071221C/zh
Priority to TW085110745A priority patent/TW355170B/zh
Publication of JPH08332950A publication Critical patent/JPH08332950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265153B2 publication Critical patent/JP3265153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F7/00Rail vehicles equipped for use on tracks of different width

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄道車両の軌間可変台
車に係り、特に、例えば新幹線と在来線のような軌間が
異なるレールを走行するために車輪間隔を自動的に調整
することができる鉄道車両の軌間可変台車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば新幹線等に使用されている
レールゲージ1435mmの標準軌と、在来線等に使用
されているレールゲージ1067mmの狭軌とを共通の
車両で走行することができる鉄道車両の軌間可変台車が
種々提案されている。例えば、特開平6−40335号
公報に開示される鉄道車両の軌間可変台車は、回転しな
い車軸にブッシング状のスライド軸を外挿し、このブッ
シング状のスライド軸に軸受を介して車輪を取付けると
共に、駆動用電動機の固定子をブッシング状のスライド
軸に固定し、駆動用電動機の回転子を車輪に接続して、
スライド軸の摺動によって車輪と駆動用電動機との両方
を移動させて軌間変更を行う。車輪間隔の固定、即ち車
輪位置のロックは、動力によって作動されるロックピン
を設けると共に、軸箱(車軸受け)と車軸とスライド軸
とに夫々ピン貫通穴を穿孔し、ロックピンを軸箱と車軸
とスライド軸とのピン貫通穴に挿入して、軸箱と車軸と
スライド軸とを一体的に係止することによって行われ
る。このような車輪位置のロックによって、軌間可変台
車走行中の左右方向の車輪の動きが係止され、軌間が一
定に保持される。
【0003】特開平5−246329公報に開示される
鉄道車両の軌間可変台車は、独立車輪の車軸を支持する
軸箱を、輪軸枠に平行リンクを介して懸架すると共に、
軌道切換部分の軌道に沿って車両支持台を設置し、車両
が低速度でこの軌道切換部分に進入すると、この車両支
持台で車体重量を受けて車輪に掛かる重量をフリーにし
て、平行リンクの回転変位によって軌間変更を行う。車
輪位置のロックは、平行リンクの両端にあるピン穴に支
持ピンを挿入することによって行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平6−
40335号公報に開示された鉄道車両の軌間可変台車
は、車両の停止中に車両昇降装置によって列車の全車両
を同時に持上げた状態で軌間変更を行うため、軌間変更
に多くの時間を要すると共に、長編成の列車の場合には
多数のまたは長大な車両昇降装置を必要とするといった
問題がある。
【0005】更に、車輪位置をロックする際に、ロック
ピンをピン貫通穴へスムーズに挿入するためには、ピン
貫通穴の内径がロックピンの外径よりも多少大径でなけ
ればならず、このため、車輪位置のロック機構にはガタ
が存在し、このガタのために軌間可変台車の走行中に左
右の車輪が左右方向に別個の動きを行い、軌間が常時微
小変動する。このような軌間の微小変動によって高速走
行になると蛇行動が顕著になり、乗り心地の悪化を招来
するといった走行性能上の問題がある。
【0006】また、台車が急カーブや走行レールのポイ
ントを通過する際に非常に大きな横力が衝撃的に作用す
るため、上述の車輪位置ロック機構のガタは、ロック機
構等の変形や破損や摩耗の発生といった台車構造の短寿
命化の問題を発生させる。更に、軸箱は固定されている
のではなく、軸ばねによって台車枠に弾性的に懸架され
ているので、軸箱のピン貫通穴を車軸及びスライド軸の
ピン貫通穴に一致させるために特別な手段を必要とする
といった問題もある。
【0007】また、特開平5−246329公報に開示
された鉄道車両の軌間可変台車は、軌間変更時に平行リ
ンクの回転変位によって車輪を移動するため、平行リン
クが水平に近くなるにつれて、車輪や車軸や軸箱などの
自重によって大きな力が車軸案内用の長尺部材に作用
し、長尺部材の変形や破損が起こり易く信頼性に欠ける
といった問題がある。
【0008】更に、車輪位置のロックは平行リンクの両
端にあるピン穴に支持ピンを挿入して行うため、ピン穴
と支持ピンとの間に多少のガタを必要し、このガタに起
因した上述と同様の走行性能上の問題及び台車構造の短
寿命化の問題が存在する。そこで、本発明の目的は、走
行しながら軌間変更を行うことができると共に、車輪位
置ロック機構のガタの発生を防止することができ、かつ
安全性や信頼性が高い鉄道車両の軌間可変台車を提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、広い軌間の走行レールと狭い軌間の走行レ
ールとを接続する軌間変更走行レールを走行中に車輪間
隔を自動的に変更する鉄道車両の軌間可変台車におい
て、台車枠の側梁に弾性体を介して懸架され、嵌合穴が
上面に穿設された左右一対の軸箱と、上記軸箱の下端面
に形成され、車輪間隔の変更時に車体を支持する車体支
持部と、両端部が夫々上記一対の軸箱内に収容され、上
記軸箱に対して上下方向に相対移動可能な車軸と、上記
広い軌間と上記狭い軌間とに夫々対応する位置に移動す
るように軸方向に移動可能に上記車軸に外挿された左右
一対の車軸外筒と、上記車軸外筒の各々に軸受を介して
回転可能に取付けられた左右一対の車輪と、上記一対の
車軸外筒の外周に夫々取付けられ、上記軸箱を介して車
両重量を受ける荷重支持上面と上記車軸の上記相対移動
時に上記軸箱内部の摺動案内用の側面に案内される摺動
側面とを夫々有する左右一対のロッキングブロックと、
上記ロッキングブロックの各々の上記荷重支持上面に突
設され、上記車軸外筒が上記広い軌間と上記狭い軌間と
に夫々対応する位置にある時に上記軸箱の上記嵌合穴に
嵌合可能な二個の円錐状突起と、上記嵌合穴の周囲に設
置され、上記嵌合された円錐状突起の周囲に弾性的に当
接する突起用の防振ユニットとを具備することを特徴と
するものである。
【0010】この構成にあっては、上記車軸の中央部に
突設され、上記車軸外筒が上記狭い軌間に対応する位置
を越えて車軸中央方向へ移動することを阻止する中央ス
トッパーと、上記車軸の両端部付近に突設され、上記車
軸外筒が上記広い軌間に対応する位置を越えて車軸端部
方向へ移動することを阻止する軸端ストッパーと、上記
軸端ストッパーの両側部に突設され、上端部が錐状に形
成された被案内部材と、上記軸箱に形成され、上記被案
内部材の上下方向移動を案内する案内空洞と、上記案内
空洞の上部に設置され、上記被案内部材の錐状上端部の
周囲に弾性的に当接する被案内部材用の防振ユニットと
を更に具備することが望ましい。
【0011】また、上記円錐状突起はほぼ同一径の所定
高さの円柱部と、この円柱部の先端に連接された先細り
の円錐部とから構成され、上記嵌合穴は上記円柱部とほ
ぼ同径であって上記円柱部に当接可能な下部穴と、上記
下部穴よりも十分に大径な上部穴とから構成され、上記
突起用の防振ユニットは上記上部穴の周囲に取付けら
れ、上記円錐部の周囲に弾性的に当接することが好まし
い。また、上記突起用の防振ユニットは上記嵌合穴の上
記上部穴の周囲に固定された外リングと、この外リング
の内面に固定された防振ゴムと、この防振ゴムの内面に
固定された内リングとから構成され、上記内リングは上
記嵌合穴への上記円錐状突起の嵌合時に上記円錐状突起
の円錐部によって移動されて上記防振ゴムを変形させる
ことが望ましい。また、上記突起用の防振ユニットは縦
断面がV字形状のリング状板ばねであることが好まし
い。
【0012】また、上記突起用の防振ユニットは上記嵌
合穴の上記上部穴の周囲に取付けられた楔形状リング
と、上記上部穴に被覆された蓋と、上記楔形状リングの
上面と上記蓋との間に配置され上記楔形状リングを下方
に付勢する弾性材とから構成され、上記嵌合穴への上記
円錐状突起の嵌合時に上記円錐状突起の上記円錐部は上
記楔形状リングの内周面に嵌合することが望ましい。ま
た、上記被案内部材は上記軸端ストッパーの両側部の外
方への延長部として形成され、上記案内空洞は上記軸箱
の両側面に刻設されたスライド溝であることが好まし
い。
【0013】また、上記被案内部材用の防振ユニットは
上記軸箱の両側部に夫々形成された開口部に着脱可能に
装着され上記軸箱内部側に凹部を有する箱体と、上記箱
体の凹部に沿って取付けられた防振ゴムと、上記防振ゴ
ムに固定され、上記被案内部材の錐状上端部に当接する
ライナーとから構成されることが望ましい。また、上記
被案内部材用の防振ユニットは上記被案内部材の錐状上
端部の先端面及び両側面を夫々弾性付勢する縦断面がV
字形状の板ばねであることが好ましい。
【0014】また、上記被案内部材は上記軸端ストッパ
ーの両側部に突出したブラケットから上方に突設された
ピンであり、上記案内空洞は上記軸箱に穿設された上下
方向の貫通孔であることが望ましい。また、上記被案内
部材用の防振ユニットは上記案内空洞の上部に固定され
た外リングと、この外リングの内面に固定された防振ゴ
ムと、この防振ゴムの内面に固定された内リングとから
構成され、上記内リングは上記案内空洞への上記被案内
部材の挿入時に上記案内部材の錐状上端部によって移動
されて上記防振ゴムを変形させることが好ましい。
【0015】
【作用】台車は広い軌間または狭い軌間の走行レールか
ら軌間変更走行レールに進入する際に、軸箱が車体支持
部によって車軸外筒に対して相対的に上方に持上げられ
る。これによって、円錐状突起と嵌合穴との嵌合が解除
され、車軸外筒が車軸に対して軸方向に移動可能にな
る。台車は軌間変更走行レールを走行中に、車軸外筒が
その軌間変更走行レールの軌間に応じて軸方向に移動
し、これによって車輪間隔が自動的に変更される。
【0016】台車が軌間変更走行レールから広い軌間ま
たは狭い軌間の走行レールに入ると、車体支持部による
軸箱の持上げがなくなる。これにより、台車枠の自重に
よって、円錐状突起が嵌合穴に嵌合して、車軸外筒の軸
方向の移動を係止する。このように、円錐状突起は台車
枠の自重によって嵌合穴に嵌合するため、その嵌合が不
用意に外れることがない。円錐状突起は円錐形状である
ため、嵌合穴に確実に嵌合される。また、突起用の防振
ユニットは嵌合された円錐状突起の周囲に弾性的に当接
し、これによって、円錐状突起と嵌合穴との間のガタに
起因する走行時の衝撃などを吸収して摩耗防止及び高い
走行安定性を得ることができる。更に、突起用の防振ユ
ニットの弾性当接は、ガタに起因する軸箱と車軸外筒と
の相対動を抑制することができる。
【0017】
【実施例】以下に本発明による鉄道車両の軌間可変台車
の一実施例を図1乃至図18を参照して説明する。最初
に、鉄道車両の軌間可変台車の構造について説明する。
図1(a)及び(b)において、台車枠1の左右の側梁
2には、弾性体として働く軸ばね3を介して軸箱4が懸
架されている。これらの軸ばね3としては、コイルばね
や空気ばねやゴムなどのばね作用を有するものを使用す
ることができる。各軸箱4の下面には平面状の車体支持
部5が形成されている。
【0018】図1及び図2に示したように、左右一対の
軸箱4には、回転しない車軸6の両端部が収容され、こ
の車軸6には、その中心位置に位置決め用の車軸中央ス
トッパー7が突設されていると共に、両端部に位置決め
用の板状の軸端ストッパー8が突設されている。この軸
端ストッパー8は回り止め付のナット9によって車軸6
に固着されている。また、車軸6の外周には左右一対の
車軸外筒10が外挿され、各車軸外筒10は車軸6に対
して、軸方向に摺動可能であるが回転できないように装
着される。車軸外筒10のほぼ中央位置には、車輪ベア
リング、具体的にはテーパーローラーベアリング11を
介して車輪12が回転可能に取付けられ、これらの車輪
12は車軸外筒10に支持された図示を省略した駆動用
の電動機によって回転駆動される。なお、この駆動用の
電動機の一例は、前述した特開平6−40335号公報
に開示されている。
【0019】図2、図3、図4及び図5に示したよう
に、車軸外筒10の車軸端部側には、筒形状のロッキン
グブロック13が車軸外筒10と一体になるように固着
されている。これを詳述すると、図5に明示したように
車軸外筒10の一部の外周にはスプラインが刻設され、
ロッキングブロック13はこの車軸外筒10のスプライ
ンに係合する溝が刻設されているので、車軸外筒10と
ロッキングブロック13とは回転方向に一体である。な
お、ロッキングブロック13は後述のように軸箱4によ
って回転不能に支持されているので、車軸外筒10も回
転不能である。また、ロッキングブロック13は図2に
示した止めナット14によって軸方向に車軸外筒10に
固定されている。
【0020】ロッキングブロック13は軸箱4内に位置
し、図5に示したように軸箱4を介して台車枠1の重量
を支持するために軸箱4の上面に当接する水平な荷重支
持上面13aと、軸箱4の摺動案内側面に当接する摺動
側面13bとを有する。また、ロッキングブロック13
の上面には図2及び図4に示したように同一形状の一対
の円錐状の突起15A、15Bが突設されている。これ
らの円錐状の突起15A、15Bは、軸方向に所定距離
だけ離間され、この円錐状突起15A、15Bの軸方向
離間距離、正確には両突起15A、15Bの中心間の距
離は、広い軌間と狭い軌間との差の半分に等しくなるよ
うに定められている。具体的には、広い軌間が標準軌1
435mmで、狭い軌間が狭軌1067mmである本実
施例の場合には、両突起15A、15Bの中心間の距離
は(1435−1067)÷2=184mmに定められ
ている。
【0021】軸箱4の上面には、円錐状の突起15A、
15Bが嵌合可能な嵌合穴16と逃げ穴17とが夫々穿
孔され、これらの嵌合穴16と逃げ穴17は円錐状突起
15A、15Bの離間距離と同一距離だけ車軸6の軸方
向に離間している。これらの円錐状突起15A、15B
と嵌合穴16は、互いに嵌合した時には車軸外筒10の
軸方向移動を阻止する。また、円錐状突起15A、15
B及び嵌合穴16の位置関係は次のように定められてい
る。即ち、嵌合穴16が突起15Aと係合した時には図
2に実線で示した左右の車輪12の間隔が狭軌の軌間に
対応し、嵌合穴16が突起15Bと嵌合した時には、一
点鎖線で示した左右の車輪12の間隔が標準軌の軌間に
対応するように定められている。逃げ穴17は、突起1
5Bが嵌合穴16に嵌合した時に、突起15Aが挿入さ
れるための穴であり、その内径は、突起15Aの直径よ
りも十分に大きく定められている。
【0022】図6(a)及び(b)において、円錐状突
起15(円錐状突起15は円錐状の突起15A、15B
の両方を総称する)は、下方に位置する円柱部15a
と、この円柱部15aの先端に連接された円錐部15b
とから構成され、この円柱部15aは高さhにわたって
同一径を有し、円錐部15bは上方に向かって先細りの
円錐形状である。軸箱4の嵌合穴16は、高さhの下部
穴16aと上部穴16bとから構成され、この下部穴1
6aの直径は円柱部15aよりも僅かに大径に、また上
部穴16bの直径は下部穴16aの直径よりも十分に大
きく定められている。
【0023】嵌合穴16の上部穴16bの周囲には突起
用の防振ユニット18が装着されている。この突起用の
防振ユニット18は、上部穴16bの円周面に着脱可能
に固着された外リング19と、この外リング19の内周
面に固着されたリング状の防振ゴム20と、この防振ゴ
ム20の内周面に固着された内リング21とから構成さ
れている。外リング19は、内リング21又は防振ゴム
20のストッパーとして機能する内周側のフランジ部1
9aと、外周側のフランジ部19bとを有し、この外周
側のフランジ部19bにおいて止めネジ22によって軸
箱4に着脱可能に固定されている。突起用の防振ユニッ
ト18は、自然状態の時、即ち円錐状突起15が嵌合穴
16に嵌合されていない状態の時には、図6(b)に示
したように内リング21又は防振ゴム20と内周側のフ
ランジ部19aとの間に所定量の間隙δが発生してい
る。
【0024】図7、図8及び図9において、車軸6の端
部に突設された軸端ストッパー8の両側部からは、車軸
6の軸方向に対して直角な方向へ被案内部材23が夫々
延長され、この被案内部材23の上端部23aは先細り
の錐状に形成されている。軸箱4の側壁4aには図9に
示した開口部24が穿設され、この開口部24には被案
内部材用の防振ユニット25が取付けられている。この
被案内部材用の防振ユニット25は、上記開口部に着脱
可能に装着された箱体26と、防振ゴム27と、この防
振ゴム27に固定されたライナー28とから構成され
る。箱体26には軸箱内部側に開口した凹部が形成さ
れ、防振ゴム27はこの箱体26の凹部の三つの内壁に
固着されている。
【0025】軸箱4の側壁4aには箱体26の凹部に連
通したスライド溝29が刻設され、このスライド溝29
はその上端において箱体26の凹部に接続している。ス
ライド溝29には被案内部材23が挿入され、被案内部
材23の錐状上端部23aは、防振ユニット25のライ
ナー28に当接する。図9に示したように、開口部24
の上面24aと下面24bは夫々防振ユニット25に対
する上部ストッパー面と下部ストッパー面として機能す
る。
【0026】次に、軌道側の装置について説明する。
【0027】図10(a)及び(b)に示したように、
一部のみ示された狭軌の走行レール30と同様に一部の
み示された標準軌の走行レール31とは、軌間変更走行
レール32によって接続され、この軌間変更走行レール
32は狭軌の走行レール30に接続された一端部から、
標準軌の走行レール31に接続された他端部まで軌間が
徐々に広がっている。これらの狭軌及び標準軌の走行レ
ール30、31は、軌間変更走行レール32との接続部
よりも所定距離だけ手前の傾斜領域Lにおいて、軌間変
更走行レール32に近付くにつれて降下し、この傾斜領
域Lの終了点では所定量Hだけ低くなる。
【0028】各軌間変更走行レール32の両側には、軌
間変更走行レール32の全長にわたってガイドレール3
3が敷設され、更に、このガイドレール33は、軌間変
更走行レール32の近傍の狭軌及び標準軌の走行レール
30、31にも同様に敷設されている。このガイドレー
ル33は、スプリング34によって図11に示したよう
に車輪12の側面を押圧するように付勢されている。更
に、一対の走行レール30、31、32の外側には車体
支持レール35が夫々敷設され、これらの車体支持レー
ル35は地上から所定の高さでほぼ水平に延在してい
る。車体支持レール35は、軸箱4の車体支持部5の真
下に位置し、その高さは車体支持部5に当接するように
定められている。
【0029】次に、本実施例の作用を説明する。車両が
狭軌の走行レール30から標準軌の走行レール31に向
って走行する場合の作用を説明する。車両が狭軌の走行
レール30を走行中は、軌間可変台車の各部材は図2、
図6、図7及び図8に示した状態にあり、円錐状突起1
5Aが嵌合穴16に嵌合し、被案内部材23の上端部2
3aが被案内部材用の防振ユニット25に嵌合してい
る。図示を省略した駆動用の電動機が車輪12を回転駆
動し、車両が走行する。軌間可変台車が狭軌の走行レー
ル30の下降傾斜領域Lに進入し降下を開始すると直ち
に、軸箱4の車体支持部5が車体支持レール35に当接
する。その後、軸箱4は車体支持レール35によってほ
ぼ水平状態に保持されるが、車軸6及び車軸外筒10
は、下降傾斜領域Lでの降下に応じて軸箱4に対して相
対的に降下するので、図7乃至図9に示した被案内部材
23がスライド溝29に案内されて降下すると同時に、
図2及び図6に示した円錐状突起15Aも嵌合穴16か
ら降下する。これによって、円錐状突起15Aと嵌合穴
16との嵌合が解除されて、車軸外筒10の軸方向の摺
動が許容される。この車軸外筒10の摺動許容は、遅く
とも下降傾斜領域Lの終端までに行われる。
【0030】その後に、軌間可変台車が軌間変更走行レ
ール32に進入し、軌間が徐々に広がると、車輪12
は、スプリング34によって付勢されたガイドレール3
3に案内されて軌間変更走行レール32上を走行し、車
軸6上を外方に徐々に移動する。この車輪12の移動に
よって車軸外筒10も同方向に摺動し、軌間可変台車が
軌間変更走行レール32の終端に達すると、車軸外筒1
0の先端部が軸端ストッパー8に当接して停止する。こ
の時に、車輪12の間隔は標準軌の軌間に等しくなり、
ロッキングブロック13の円錐状突起15Bが軸箱4の
嵌合穴16に対向すると共に、円錐状突起15Aが軸箱
4の逃げ穴17に対向する。なお、車体支持レール35
は軌間可変台車が軌間変更走行レール32とその近傍上
を走行している間、軸箱4を介して台車1を支持するの
で、車輪12及び車軸外筒10等は負荷が小さく、軌間
変更走行レール32の軌間変化に応じて容易に車軸6上
を摺動することができる。
【0031】この状態で、軌間可変台車が軌間変更走行
レール32から標準軌の走行レール31に進入し、走行
レール31の上昇傾斜領域Lに入ると、車軸6及び車軸
外筒10は軸箱4に対して相対的に上昇する。この上昇
によって、図7乃至図9に示した被案内部材23がスラ
イド溝29に案内されて上昇して、錐状の上端部23a
が防振ユニット25に進入すると同時に、円錐状突起1
5Bも上昇して軸箱4の嵌合穴16に嵌合し、円錐状突
起15Aも同様に逃げ穴17に嵌合する。
【0032】この円錐状突起15Bの嵌合を詳述する
と、図6において、円錐状突起15Bはその円錐部15
bが嵌合穴16の下部穴16aを通過して上部穴16b
に進入し、円錐部15bの傾斜側面が突起用の防振ユニ
ット18の内リング21に当接して、この内リング21
を上方に押上げる。この押上げによって、防振ゴム20
は圧縮されるため、大きな反発力を円錐状突起15Bの
側面に作用する。
【0033】また、錐状の上端部23aが防振ユニット
25に嵌合する動作も円錐状突起15Bの場合と同様で
あり、錐状の上端部23aは上昇移動の際に、ライナー
28を上方に押上げて防振ゴム27を予め圧縮する。な
お、円錐状突起15Bは、最初に突起15Bの小径の円
錐部15bが嵌合穴16に挿入されるため、たとえ嵌合
穴16と突起15Bとの間に多少の位置ずれなどが存在
していても、嵌合穴16に確実に嵌合される。
【0034】この嵌合によって、車軸外筒10の軸方向
の摺動が係止され、車輪12の間隔が標準軌の軌間に固
定される。円錐状突起15Bは台車枠の自重によって嵌
合穴16に嵌合するため、その嵌合が不用意に外れるこ
とがない。また、円錐状突起15Bと嵌合穴16との間
のガタに起因する走行時の衝撃などは、防振ゴム20に
よって吸収されるため、摩耗防止及び高い走行安定性を
得ることができる。特に、本実施例にあっては防振ゴム
20は円錐状突起15Bと嵌合穴16との嵌合動作の際
に、予め弾性変形されて、大きな反発力を円錐状突起1
5Bに加えているため、上記のガタに起因する走行時の
衝撃などを極めて効果的に吸収することができると共
に、ガタに起因する軸箱4と車軸外筒10との相対動を
十分に抑制することができる。
【0035】更に、円錐状突起15Bと嵌合穴16との
嵌合時には、円柱部15aがほぼ同径の下部穴16aに
当接するため、円柱部15aの側面と下部穴16aの側
面との間で比較的大きな接触面積を得ることができ、強
度的に好都合である。また、円錐状突起15と嵌合穴1
6との嵌合動作時及び嵌合解除時に、なんらかの原因に
よって円錐状突起15の円錐部15bが防振ユニット1
8の内リング21に噛み込み、防振ゴム20を過度に変
形させる恐れがある。そこで、本実施例では、この防振
ゴム20の過度の変形を防止するために、防振ゴム20
の上方に位置する外リング19の内周フランジ19aを
上部ストッパーとし、防振ゴム20の下方に位置する軸
箱4の壁面を下部ストッパーとして利用する。
【0036】なお、軸端ストッパー8から突設された被
案内部材23は軸箱4に形成されたスライド溝29及び
防振ユニット25に嵌合されているため、軸箱4と車軸
6との位置関係は常に一定であり、従って、軸箱4の嵌
合穴16と車軸6との相対的な位置関係も常に一定とな
り、車軸外筒10に固設された円錐状の突起15は確実
に嵌合穴16に嵌合することができる。
【0037】車両が標準軌の走行レール31から狭軌の
走行レール30に走行する場合の作用は上述の作用の逆
であるので、省略する。上述の実施例では、車体支持レ
ール35を全長にわたって同一高さ、即ち水平に設定し
て、軌間変更走行レール32の近傍の狭軌及び標準軌の
走行レール30、31に傾斜領域Lを設けた。しかしな
がら、狭軌、標準軌及び軌間変更走行レール30、3
1、32を同一高さとし、車体支持レール35の一部に
上昇傾斜領域を設けてもよい。
【0038】上述の実施例では、スプリング34により
付勢されたガイドレール33によって車輪12の側面を
案内しているので、車輪12は極めてスムーズに軌間変
更走行レールの軌間変化に応じてその車輪間隔を調整す
ることができる。図12は突起用の防振ユニット18の
変形例を示したもので、突起用の防振ユニット36は嵌
合穴16の内周面に沿って配置されたリング状の板ばね
37を有する。このリング状板ばね37は縦断面がV字
形状に定められ、外側の一端37aにおいてネジ38に
よって軸箱4に着脱可能に取付けられている。リング状
板ばね37には縦方向にスリット39が刻設され、また
嵌合穴16にはリング状板ばね37の弾性変形時の逃げ
溝40が形成されている。
【0039】このような構成であるので、リング状板ば
ね37は、図6の防振ゴム20と同様に、円錐状突起1
5の嵌合によって弾性変形し、反発力を円錐状突起15
に作用する。このリング状板ばね37を使用した突起用
の防振ユニット36は、図6の防振ユニット18に比べ
て構造が簡単になり、製作及び組立てが容易であり、か
つ耐久性に優れる。図13は突起用の防振ユニット18
の別の変形例を示したもので、軸箱4の嵌合穴16には
蓋41が被覆され、この蓋41はネジ42によって軸箱
4に着脱可能に取付けられている。嵌合穴16の内周面
には楔リング43が配置され、この楔リング43と蓋4
1との間には皿ばね44が介在されている。この皿ばね
44は楔部材43を下方に付勢している。なお、皿ばね
44は単に楔リング43に下方向の付勢力を付与するも
のであるので、皿ばね44の代りにリング状の弾性ゴム
などを使用することもできる。
【0040】円錐状突起15は、嵌合穴16に進入する
と楔リング43に当接する。この楔リング43は皿ばね
44によって下方に付勢されているので、その楔作用に
よって円錐状突起15に密着する。こうして円錐状突起
15と嵌合穴16との間のガタを実質的に無くすること
ができる。なお、楔リング43は図14に示したように
円周上の一箇所に割り、即ちスリット45を刻設するこ
とによって、楔リング43が伸縮可能となり、嵌合穴1
6の内周面への挿入が容易となる。
【0041】図15及び図16は被案内部材用の防振ユ
ニット25の変形例を示したもので、軸箱4の側面の開
口部24には蓋46が被覆され、この蓋46は着脱可能
に軸箱4に取付けられる。蓋46の内側にはコ字形状の
板ばね47が装着され、この板ばね47は図16に示し
たように縦断面がV字形状に定められている。開口部2
4には図12の逃げ溝40と同様の逃げ溝48が形成さ
れている。この板ばね42を使用した被案内部材用の防
振ユニットの作用は、突起用の防振ユニット36と実質
的に同一である。
【0042】図17及び図18は被案内部材23及び案
内空洞29の変形例を示したもので、軸端ストッパー8
にはその両側部にブラケット49が夫々突設され、各ブ
ラケット49からは垂直上方に被案内ピン50が突設さ
れている。この被案内ピン50の先端部は先細りの円錐
形に定められている。軸箱4には、案内用の貫通孔51
が穿孔され、この貫通孔51は被案内ピン50の上下移
動を案内する。貫通孔51の上部は被案内部材用の防振
ユニット52が設置され、この被案内部材用の防振ユニ
ット52は図6に示した突起用の防振ユニット18の構
成と全く同一であり、外リングと防振ゴムと内リングと
から構成される。もちろん、被案内部材用の防振ユニッ
ト52は図12に示したV字形状の板ばね37などを使
用することもできる。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、車輪の軌間変更を車両の停車を必要とすること
なく走行しながら行うことができると共に、車軸外筒の
軸方向移動係止を行う嵌合穴が車体自重によって円錐状
突起に係合するので、確実な嵌合が確保され、安全性及
び信頼性に優れた鉄道車両の軌間可変台車を得ることが
できる。また、円錐状突起はその円錐形状のため嵌合穴
へ確実に嵌合されると共に、円錐状突起の周囲には突起
用の防振ユニットが弾性的に当接するため、円錐状突起
と嵌合穴との間のガタに起因する走行時の衝撃などを吸
収して摩耗防止及び高い走行安定性を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は夫々、本発明による鉄道車
両の軌間可変台車の一実施例の台車枠を概略的に示した
平面図及び側面図。
【図2】実施例の軌間可変台車の車軸付近を拡大して示
した断面図。
【図3】実施例の軌間可変台車の軸箱付近を拡大して示
した側面図。
【図4】実施例のロッキングブロックと軸箱との関係を
示した平面図。
【図5】図2の線V−Vに沿った断面図。
【図6】(a)及び(b)は夫々、実施例の嵌合穴と円
錐状の突起との関係を示した断面図。
【図7】実施例の被案内部材と被案内部材用の防振ユニ
ットとの関係を示した、図8の線VII−VIIに沿っ
た断面図。
【図8】図7の線VIII−VIIIに沿った断面図。
【図9】図8の線IX−IXに沿った断面図。
【図10】(a)及び(b)は夫々地上の走行レールと
軌間変更装置を示した平面図と側面図。
【図11】軌間変更装置の一部を示した断面図。
【図12】突起用の防振ユニットの変形例を示した断面
図。
【図13】突起用の防振ユニットの別の変形例を示した
断面図。
【図14】別の変形例の楔リングを示した平面図。
【図15】被案内部材用の防振ユニットの変形例を示し
た平面断面図。
【図16】被案内部材用の防振ユニットの変形例を示し
た側面断面図。
【図17】被案内部材用の防振ユニットの別の変形例を
一部断面で示した側面図。
【図18】被案内部材用の防振ユニットの別の変形例を
一部断面で示した平面図。
【符号の説明】
1 台車枠 2 台車枠の側梁 3 軸ばね 4 軸箱 5 車体支持部 6 車軸 10 車軸外筒 12 車輪 13 ロッキングブロック 13a 荷重支持上面 13b 摺動側面 15A 円錐状の突起 15B 円錐状の突起 16 嵌合穴 18 突起用の防振ユニット 30 狭軌の走行レール 31 標準軌の走行レール 32 軌間変更走行レール 36 突起用の防振ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若 生 寛 治 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財 団法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 徳 田 憲 曉 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財 団法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 箕 輪 行 雄 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富 士重工業株式会社内 (72)発明者 渡 邉 晃 秀 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富 士重工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−246329(JP,A) 特開 平6−40335(JP,A) 特開 平6−206541(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B61F 7/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】広い軌間の走行レールと狭い軌間の走行レ
    ールとを接続する軌間変更走行レールを走行中に車輪間
    隔を自動的に変更する鉄道車両の軌間可変台車におい
    て、台車枠の側梁に弾性体を介して懸架され、嵌合穴が
    上面に穿設された左右一対の軸箱と、上記軸箱の下端面
    に形成され、車輪間隔の変更時に車体を支持する車体支
    持部と、両端部が夫々上記一対の軸箱内に収容され、上
    記軸箱に対して上下方向に相対移動可能な車軸と、上記
    広い軌間と上記狭い軌間とに夫々対応する位置に移動す
    るように軸方向に移動可能に上記車軸に外挿された左右
    一対の車軸外筒と、上記車軸外筒の各々に軸受を介して
    回転可能に取付けられた左右一対の車輪と、上記一対の
    車軸外筒の外周に夫々取付けられ、上記軸箱を介して車
    両重量を受ける荷重支持上面と上記車軸の上記相対移動
    時に上記軸箱内部の摺動案内用の側面に案内される摺動
    側面とを夫々有する左右一対のロッキングブロックと、
    上記ロッキングブロックの各々の上記荷重支持上面に突
    設され、上記車軸外筒が上記広い軌間と上記狭い軌間と
    に夫々対応する位置にある時に上記軸箱の上記嵌合穴に
    嵌合可能な二個の円錐状突起と、上記嵌合穴の周囲に設
    置され、上記嵌合された円錐状突起の周囲に弾性的に当
    接する突起用の防振ユニットとを具備することを特徴と
    する鉄道車両の軌間可変台車。
  2. 【請求項2】上記車軸の中央部に突設され、上記車軸外
    筒が上記狭い軌間に対応する位置を越えて車軸中央方向
    へ移動することを阻止する中央ストッパーと、上記車軸
    の両端部付近に突設され、上記車軸外筒が上記広い軌間
    に対応する位置を越えて車軸端部方向へ移動することを
    阻止する軸端ストッパーと、上記軸端ストッパーの両側
    部に突設され、上端部が錐状に形成された被案内部材
    と、上記軸箱に形成され、上記被案内部材の上下方向移
    動を案内する案内空洞と、上記案内空洞の上部に設置さ
    れ、上記被案内部材の錐状上端部の周囲に弾性的に当接
    する被案内部材用の防振ユニットとを更に具備すること
    を特徴とする請求項1に記載の鉄道車両の軌間可変台
    車。
  3. 【請求項3】上記円錐状突起はほぼ同一径の所定高さの
    円柱部と、この円柱部の先端に連接された先細りの円錐
    部とから構成され、上記嵌合穴は上記円柱部とほぼ同径
    であって上記円柱部に当接可能な下部穴と、上記下部穴
    よりも十分に大径な上部穴とから構成され、上記突起用
    の防振ユニットは上記上部穴の周囲に取付けられ、上記
    円錐部の周囲に弾性的に当接することを特徴とする請求
    項2に記載の鉄道車両の軌間可変台車。
  4. 【請求項4】上記突起用の防振ユニットは上記嵌合穴の
    上記上部穴の周囲に固定された外リングと、この外リン
    グの内面に固定された防振ゴムと、この防振ゴムの内面
    に固定された内リングとから構成され、上記内リングは
    上記嵌合穴への上記円錐状突起の嵌合時に上記円錐状突
    起の円錐部によって移動されて上記防振ゴムを変形させ
    ることを特徴とする請求項3に記載の鉄道車両の軌間可
    変台車。
  5. 【請求項5】上記突起用の防振ユニットは縦断面がV字
    形状のリング状板ばねであることを特徴とする請求項3
    に記載の鉄道車両の軌間可変台車。
  6. 【請求項6】上記突起用の防振ユニットは上記嵌合穴の
    上記上部穴の周囲に取付けられた楔形状リングと、上記
    上部穴に被覆された蓋と、上記楔形状リングの上面と上
    記蓋との間に配置され上記楔形状リングを下方に付勢す
    る弾性材とから構成され、上記嵌合穴への上記円錐状突
    起の嵌合時に上記円錐状突起の上記円錐部は上記楔形状
    リングの内周面に嵌合することを特徴とする請求項3に
    記載の鉄道車両の軌間可変台車。
  7. 【請求項7】上記被案内部材は上記軸端ストッパーの両
    側部の外方への延長部として形成され、上記案内空洞は
    上記軸箱の両側面に刻設されたスライド溝であることを
    特徴とする請求項2に記載の鉄道車両の軌間可変台車。
  8. 【請求項8】上記被案内部材用の防振ユニットは上記軸
    箱の両側部に夫々形成された開口部に着脱可能に装着さ
    れ上記軸箱内部側に凹部を有する箱体と、上記箱体の凹
    部に沿って取付けられた防振ゴムと、上記防振ゴムに固
    定され、上記被案内部材の錐状上端部に当接するライナ
    ーとから構成されることを特徴とする請求項7に記載の
    鉄道車両の軌間可変台車。
  9. 【請求項9】上記被案内部材用の防振ユニットは上記被
    案内部材の錐状上端部の先端面及び両側面を夫々弾性付
    勢する縦断面がV字形状の板ばねであることを特徴とす
    る請求項7に記載の鉄道車両の軌間可変台車。
  10. 【請求項10】上記被案内部材は上記軸端ストッパーの
    両側部に突出したブラケットから上方に突設されたピン
    であり、上記案内空洞は上記軸箱に穿設された上下方向
    の貫通孔であることを特徴とする請求項2に記載の鉄道
    車両の軌間可変台車。
  11. 【請求項11】上記被案内部材用の防振ユニットは上記
    案内空洞の上部に固定された外リングと、この外リング
    の内面に固定された防振ゴムと、この防振ゴムの内面に
    固定された内リングとから構成され、上記内リングは上
    記案内空洞への上記被案内部材の挿入時に上記案内部材
    の錐状上端部によって移動されて上記防振ゴムを変形さ
    せることを特徴とする請求項10に記載の鉄道車両の軌
    間可変台車。
JP13950995A 1995-06-06 1995-06-06 鉄道車両の軌間可変台車 Expired - Fee Related JP3265153B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13950995A JP3265153B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 鉄道車両の軌間可変台車
KR1019960019726A KR100221715B1 (ko) 1995-06-06 1996-06-04 철도차량의 궤간가변대차 및 궤간변경장치
CA 2178177 CA2178177C (en) 1995-06-06 1996-06-04 Variable-wheel-gauge bogie for rolling stock
DE1996607518 DE69607518T2 (de) 1995-06-06 1996-06-05 Drehgestell mit veränderlicher Spurweite für Eisenbahnen
RU96111017/28A RU2127684C1 (ru) 1995-06-06 1996-06-05 Система переменной ширины колеи, тележка с переменной шириной колеи для подвижного состава (варианты)
AU54730/96A AU719847B2 (en) 1995-06-06 1996-06-05 Variable-wheel-gauge bogie for rolling stock
ES96304135T ES2145384T3 (es) 1995-06-06 1996-06-05 Carretilla de distancia entre caras interiores de rueda variable para material movil.
EP96304135A EP0747278B1 (en) 1995-06-06 1996-06-05 Variable-wheel-gauge bogie for rolling stock
CN96110093A CN1071221C (zh) 1995-06-06 1996-06-06 铁路车辆可变轮距转向架
TW085110745A TW355170B (en) 1995-06-06 1996-09-03 Variable-wheel-gauge bogie for rolling stock and variable-wheel-gauge system having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13950995A JP3265153B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 鉄道車両の軌間可変台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08332950A JPH08332950A (ja) 1996-12-17
JP3265153B2 true JP3265153B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=15246961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13950995A Expired - Fee Related JP3265153B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 鉄道車両の軌間可変台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265153B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3827797B2 (ja) * 1997-02-19 2006-09-27 カヤバ工業株式会社 鉄道車両のディスクブレーキ
JP3588024B2 (ja) * 1999-12-02 2004-11-10 財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両用軌間可変台車の軌間変更ロック解除装置
JP2003042303A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Koyo Sealing Techno Co Ltd 密封装置
KR100614613B1 (ko) * 2005-01-27 2006-08-21 한국철도기술연구원 자동 궤간변환 윤축시스템
WO2006080774A1 (en) * 2005-01-27 2006-08-03 Korea Railroad Research Institute Gauge-changeable wheelset for railway vehicle
JP5260766B2 (ja) * 2012-04-10 2013-08-14 北海道旅客鉄道株式会社 鉄道列車搬入搬出方法
CN103192843B (zh) * 2013-04-19 2015-08-19 西南交通大学 用于变轨距转向架的锁紧机构
CN108515979B (zh) * 2018-04-13 2019-09-24 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种用于变轨距转向架的地面变轨结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08332950A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100221715B1 (ko) 철도차량의 궤간가변대차 및 궤간변경장치
EP3473514B1 (en) Bolster of bogie
JP7036932B2 (ja) 軌道車両用の高速列車軌間可変台車
CA2469116C (en) Three-piece motion control truck system
CA2592405C (en) Railway freight car side bearing
CA2592404C (en) Constant contact side bearing
EP0873929B1 (en) Variable gauge bogie for rolling stock
JP6034254B2 (ja) 鉄道車両用台車
EP3473515B1 (en) Frame of bogie
RU96111017A (ru) Система переменной ширины колеи, тележка с переменной шириной колеи для подвижного состава
JP3265153B2 (ja) 鉄道車両の軌間可変台車
CA2001546C (en) Railway traction motor with skewed support bearings
CN112519827B (zh) 转向架横梁、转向架及轨道车辆
CA2120835C (en) Truck bolster with laterally wider friction shoe pocket and means for lateral travel of the friction shoe
JP7065618B2 (ja) 鉄道車両用台車
JPH08253147A (ja) 鉄道車両の軌間可変台車
CN112849190A (zh) 一种轴箱悬挂装置及转向架
CA3133134A1 (en) Bogie for a rail vehicle and rail vehicle carriage having at least one bogie, rail vehicle having at least one rail vehicle carriage, and method for adjusting the height of a carriage body of a rail vehicle carriage
CZ2018298A3 (cs) Podvozek kolejového vozidla, zejména nákladního vozu
JPH08169338A (ja) 鉄道車両の軌間可変台車及び軌間変更装置
JP3265154B2 (ja) 鉄道車両の軌間可変台車及び軌間変更装置
FI85249B (fi) Boggie foer jaernvaegsvagnar med tippbar stomme.
JP3514933B2 (ja) 鉄道車両用の軌間可変台車
KR100383562B1 (ko) 철도차량의 연결기 높이 조절장치
KR20190072208A (ko) 철도차량용 링크암방식 축상지지장치 설치구조

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees