JP3265058B2 - 循環式紙幣入出金機 - Google Patents

循環式紙幣入出金機

Info

Publication number
JP3265058B2
JP3265058B2 JP14523493A JP14523493A JP3265058B2 JP 3265058 B2 JP3265058 B2 JP 3265058B2 JP 14523493 A JP14523493 A JP 14523493A JP 14523493 A JP14523493 A JP 14523493A JP 3265058 B2 JP3265058 B2 JP 3265058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
banknote
reject
storage unit
bills
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14523493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076246A (ja
Inventor
中 隆 志 田
林 斉 小
村 充 治 岩
岩 豊 茂 黒
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP14523493A priority Critical patent/JP3265058B2/ja
Publication of JPH076246A publication Critical patent/JPH076246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265058B2 publication Critical patent/JP3265058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は循環式紙幣入出金機に関
する。
【0002】
【従来の技術】銀行等の金融機関ではテラーズマシンに
接続して使用する形式の紙幣入出金機が多数使用されて
いる。
【0003】図28は従来の循環式入出金装置の構成を
示す略縦断側面である。この装置では、循環式紙幣入出
金装置1の機体内の上部には紙幣受入れ払出し機構が、
同下部に紙幣収納出入部が配設されている。紙幣受入れ
払出しには入金口5および出金口4が設けられており、
機構紙幣収納出入部には補充用の紙幣収納部である第1
紙幣収納部31 、回収のための第2紙幣収納部32 、リ
ジェクト紙幣収納部33 、金種毎に設けられた入出金金
庫34 、35 、36 からなっており、収納部31
2 、33 は取り外し可能な紙幣収納カセット2となっ
ている。
【0004】このような取り外し可能な紙幣収納カセッ
トは、装置に紙幣を装填したり回収する場合において、
テラーと元方の現金管理管轄のトラブルを避ける為に、
テラーが現金に手を触れないで装置から回収して元方に
渡すために必要不可欠なものとなっている。すなわち、
装置内の現金を回収して運搬し、精査するまでの間を手
でもって処理することは紛失などの危険性があるため望
ましくない。銀行のシステムに限らず商品販売店舗等で
本装置が使われる場合があるが、この場合も同様であ
る。
【0005】払い出し機構には入金紙幣と出金紙幣に共
通の紙幣識別器7が設けられている。また、各紙幣収納
部と入金口5、出金口4、紙幣識別器7間はそれぞれ搬
送路で連結されており、特に、紙幣識別器7から収納部
1 、32 、33 に戻る通路6を備えた循環式となって
いる。
【0006】この装置の動作を説明する。始業時には紙
幣を装置本体にある金種毎に設けられた入出金金庫
4 、35 、36 に紙幣を第1紙幣収納部31 から補充
するものとする。まず、入金について説明すると、通常
の取引の場合には、入金紙幣は入金口5から一枚づつ分
離されて搬送されて紙幣識別器7を通過し、正券と判断
されたときにはこの時の鑑別データに基づいて金種毎の
入出金金庫34 、35 、36 に設けられた仕切板3Cの
上部の一時保留部3Aに金種ごとに分離して集積され
る。また、紙幣識別器7で正券と判定されなかった場合
には通路途中の分岐部で分岐され出金口4に返却され
る。そして、入金計数が終了したとき、その計数結果と
客からの申告金額とが一致したことを表す信号をテラー
ズマシン等の上位制御装置から受け取った場合、一時保
留部に集積された紙幣は各入出金庫34 、35 、36
収納される。
【0007】営業終了時には、精査を行うために装置内
部の紙幣をすべて回収して第2紙幣収納部32 へ収納す
る。
【0008】次に、出金の指令が上位制御装置から送ら
れた時には、該当する金種の金庫から必要枚数が繰出さ
れ、識別器7を通って出金口4へ搬送される。この時、
識別部7で異常が検知された場合、その紙幣は通路途中
にある分岐部により分岐され、紙幣収納カセット2内の
リジェクト紙幣収納部33 に搬送される。また識別器7
でテープ貼り券や汚れ等がある損券と判定された場合に
は、その紙幣は紙幣収納カセット2の第2紙幣収納部3
2 に搬送される。なお、営業時間内に多くの出金が行わ
れて入出金金庫34 、35 、36 の紙幣がなくなった場
合には、始業前に行ったのと同様の紙幣補充を行うこと
になる。
【0009】営業終了時には、上位制御装置より紙幣回
収の指令を送り、金種毎の入出金金庫34 、35 、36
から順に1枚ずつ紙幣を繰出し、識別器7を通って正券
と判定されたものは第1紙幣収納部31 に収納され、損
券及び正常紙幣のオーバーフロー紙幣は2紙幣収納部3
2 に収納され、リジェクト紙幣は通路6を通ってリジェ
クト紙幣収納部33 に収納される。
【0010】なお、このような循環式の紙幣入出金機に
おいては、装置内のセンサで検知出来ない部分に紙幣が
残留していないかどうかを確認するために、装置の初期
化時に紙幣収納部から紙幣を1枚繰出して装置内の全搬
送路を一巡させて確認する方法が用いられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の装置
では、金種毎の入出金金庫34 、35 、36 及び取り外
し可能な紙幣収納カセット2を備えているので、その分
多くの容積を必要とし、しかも、紙幣収納カセットを取
り外すときには、図に2点鎖線で示されるように、枠体
を引き出した後に上方向に引き抜くという構造となって
いるため、装置の前面方向に枠体を引き出すスペースを
必要とし、コンパクト化が図れないと言う欠点があっ
た。
【0012】また、紙幣収納カセットの第1紙幣収納部
は入出金金庫に補充する為のものであるのに対し、第2
紙幣収納部は回収するための紙幣収納部であるため、第
2紙幣収納部には紙幣繰出部や一時保留部が用意されて
おらず、この第2紙幣収納部を出金用として用いること
はできず、効率が低かった。
【0013】また、従来の装置では始業前には紙幣の入
出金金庫34 、35 、36 への補充、終業後には紙幣収
納カセット2への回収を行う必要があり、準備および後
処理が煩雑であった。
【0014】さらに、従来の装置は上述のように3金種
の紙幣を独立に平等に取扱っているが、例えば万円単位
で入金があり千円で釣りを支払う店舗例えば、航空チケ
ット販売所など万円の出金がまれであり、金額的に五千
円札が極たまにしか入金されない店舗等では、千円の入
出金ができ、万円と五千円の入金が主にできれば良い。
したがって、このような顧客からは3金種を独立して入
出金可能にするよりはむしろ装置のよりコンパクト化に
する要求が強かった。
【0015】また、上述したジャム確認方法では紙幣の
出金動作中に、搬送状態の都合により1個のセンサ部で
は分離していて2枚と検知し、もう1方のセンサ部では
重なっているために1枚として検知したために生じたジ
ャム、つまり実際には重なって搬送されジャムになって
はいないという見かけ上のジャムが発生した場合にも出
金動作を異常終了させ、係員の確認後に装置をリセット
して再度出金を最初からやり直すことが行われていた。
このような確認方式では実際にはジャムになっていない
場合にも異常終了となることになり、装置の稼働率が低
下するという問題がある。
【0016】本発明は上述した背景のもとでなされたも
のであり、取り扱う金種よりも少ない出金紙幣収納部で
入出金を取り扱うことができ、また、稼働率を低下させ
ることなくジャムの確認が容易なコンパクトな循環式紙
幣入出金機を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、入金紙
幣を金種別に収納するとともに収納された紙幣を要求に
応じて払い出す循環式紙幣入出金機(1)において、そ
れぞれ上方部に外側横方向から進退自在の仕切り板(1
1、162)によりその上に一時保留部(141、1
2)を形成し、いずれか一方に2種類の紙幣が混在し
て収納される第1(121)および第2(122)の紙幣
収納部と、これらの紙幣収納部(121、122)の間に
リジェクト紙幣収納部(123)を有する着脱自在の一
括紙幣収納カセット(12)と、前記各紙幣収納部(1
1、122、123)の配置方向と同一方向に配置され
るとともに前記第1および第2の紙幣収納部の上部と係
合して、収納紙幣または一時保留紙幣を繰り出す繰り出
し手段と(171、172)、前記第1および第2の収納
部(121、122)に対する紙幣の収納および取り出し
および前記リジェクト紙幣収納部(123)への紙幣の
収納を選択的に行う分岐部と、入金口(5)から投入さ
れた入金紙幣および前記第1および第2の紙幣収納部
(121、122)から繰り出された出金紙幣の金種およ
び、正常券か損券を含むリジェクト紙幣かを判別する識
別部(23)と、前記分岐部から前記識別部(23)を
通り、再び前記分岐部へ至る循環通路(20)と、入金
口(5)から延び、前記識別部(23)の前方で前記循
環通路(20)に連結される入金通路(22)と、前記
識別部(23)の後方で前記循環通路(20)から分岐
して出金ロ(4)へ至る出金通路(22)と、各部の制
御を行うとともに、前記2つの紙幣収納部(121、1
2)のうちの循環通路(20)上で前記識別部(2
3)からの紙幣が搬送されて来る側に位置する第2の紙
幣収納部(122)から紙幣繰出し中に前記識別部(2
3)でリジェクト紙幣が検出されたとき、この検出結果
に基づいてリジェクト紙幣がリジェクト紙幣収納部(1
3)に収納されるまで前記第2の紙幣収納部(122
からの繰出しを停止させる制御手段(50、51、5
2)とを備えたことを特徴とする。
【0018】この循環式紙幣入出金機は、前記識別部
(23)の下流の前記循環通路(20)に設けられた第
1の紙幣検知手段(PST(30))と、前記識別部
(23)での識別結果と前記第1の紙幣検知手段(PS
T(30))での検知タイミングにより、前記循環通路
と出金通路とを切替える出金・リジェクト通路切替手段
(28)と、この出金・リジェクト通路切替手段の下流
の前記循環通路に位置し、リジェクトすべきリジェクト
紙幣を検知する第2の紙幣検知手段(PSR1(3
1))と、前記第2の紙幣収納部(122)から繰出さ
れた紙幣を検知する第3の紙幣検知手段(PSO2(3
2))と、前記分岐部内に設けられ、到来した紙幣を前
記循環通路(20)側と前記リジェクト紙幣収納(3
0)部との間で切替えるリジェクト通路切替手段(2
5)と前記リジェクト紙幣収納部(123)の入口部に
位置してリジェクトすべき紙幣を検知する第4の紙幣検
知手段(PSR2(35))とをさらに備え、前記制御
手段(50、51、52)は、前記第2の紙幣収納部
(122)からの紙幣繰出し時に、前記第1の紙幣検知
手段(PST(30))で得られた信号を契機に前記識
別器(23)からの識別情報を判定した結果がリジェク
トである場合には、前記出金・リジェクト通路切替手段
(28)を循環通路(20)側に切替え、前記リジェク
ト紙幣が前記第2の紙幣検知手段(PSR1(31))
に到達した時点で、前記第2の紙幣収納部(122)か
らの繰出しを停止させてリジェクト通路切替手段(2
5)をリジェクト紙幣収納部(123)側に切替えてリ
ジェクト動作をさせるとともに、前記リジェクト紙幣が
前記第2の紙幣検知手段(PSR1(31))に到達し
た時点以降に前記第3の紙幣検知手段(PSO2(3
2))で検出されたリジェクト紙幣枚数と前記第2の紙
幣検知手段(PSR1(31))で検知された紙幣枚数
との和が前記第4の紙幣検知手段(PSR2(35))
によって検知された紙幣枚数と一致したことにより、第
2の紙幣収納部(122)の紙幣繰出手段(172)の紙
幣繰出しを再開させるようなものであると良い。
【0019】前記制御部(50、51、52)には繰出
残枚数記憶部と繰出残枚数退避記憶部とモード切替フラ
グ記憶部を備え、前記制御部は、前記第4の紙幣検知手
段(PSR2(35))によって検出したリジェクト紙
幣枚数と、前記第2の紙幣検知手段(PSR1(3
1))と前記第3の紙幣検知手段(PSO2(32))
の双方が検出した紙幣枚数の和とが一致しないことによ
って前記第2紙幣収納部(122)の紙幣繰出手段(1
2)の紙幣繰出しを再開することができない場合に
は、前記モード切替フラグ記憶部にモード切替フラグを
セットし、現時点での繰出残枚数記憶部のデータを前記
繰出残枚数退避記憶部に退避させ、前記繰出残枚数記憶
部に1をセットし、前記第2の紙幣収納部(122)から
の紙幣繰出を再開させて第2紙幣収納部(122)から
紙幣を1枚繰出し、前記第4の紙幣検知手段(PSR2
(35))での検知により前記繰出残枚数記憶部より1
を減算し0になったことによりその後の紙幣繰出しを停
止させ、繰出された紙幣が識別部(23)を通過した
後、前記第1の紙幣検知手段(PST(30))からの
信号があったとき、前記モード切替フラグがセット状態
にあることにより、前記出金・リジェクト通路切替手段
(28)により通路をリジェクト紙幣収納部側に切替え
ると共に、リジェクト通路切替手段(25)によって前
記リジェクト紙幣収納部(123)側に切替え、前記第
4の紙幣検知手段(PSR2(35))によって検知し
たリジェクト紙幣枚数が、前記第2の紙幣検知手段(P
SR1(31))で検知された紙幣枚数と前記第3の紙
幣検知手段(PSO2(32))の検知数との和に一致
したことによって前記モード切替フラグをリセットし、
前記繰出残枚数退避記憶部に退避させた本来の出金残数
のデータを繰出残枚数記憶部に復帰させて、第2の紙幣
収納部(122)からの紙幣繰出を再開させることが好
ましい。
【0020】
【作用】着脱自在の紙幣収納カセットは、2箇所の収納
及び繰出し可能な紙幣収納部を設けてその間にリジェク
ト紙幣収納部を備えた構造になっている。識別部に近い
方の1つの紙幣収納部には2金種の紙幣(万と5千)が
混在して収納され、出金の際には紙幣は上から収納され
た順に繰出され、該当金種は出金口に搬送され、該当外
金種と識別部で判定された場合にはリジェクト紙幣収納
部に搬送される。残りの紙幣収納部には残りの1金種が
収納される。
【0021】入金の際には、紙幣収納カセットの前面側
と後面側から進退自在な仕切板を進出させ、紙幣収納部
上部に一時保留部を構成して、入金承認されるまで一時
保留し、また入金キャンセル時には、1枚毎に繰出し返
却する。
【0022】2金種混合設定の紙幣収納部をリジェクト
紙幣収納部より下流側に配置しており、2金種混在の紙
幣収納部から出金させたときに所望の1金種を出金口
へ、他の金種をリジェクト紙幣収納部へ円滑に搬送させ
ることができる。紙幣識別搬送路、分岐通路の構成は従
来とほぼ同じで別の搬送路を設けなくても良い。
【0023】このように、金種毎の固定金庫を備えてお
らず、紙幣収納カセットから直ちに出金、収納ができる
ので、始業開始時の固定金庫への紙幣補充や終業時の紙
幣回収作業をしなくてすみ、業務を簡略化することがで
きる。
【0024】また、出金紙幣中にリジェクト紙幣(2枚
重なり紙幣、連鎖搬送紙幣、金種不明紙幣、所望以外の
金種紙幣等)が存在する場合そのリジェクト紙幣はリジ
ェクト紙幣収納部に収納される。リジェクト紙幣と繰出
し動作を停止したに関わらず紙幣収納部から繰出されて
しまった紙幣とが重なって搬送された場合には、リジェ
クト紙幣または遅れて繰出された紙幣が通路上に残留し
ている可能性があるので、この場合には、紙幣の出金を
一時中断し、通路にジャム紙幣等残留紙幣がないか確認
するために第2紙幣収納部から紙幣を1枚繰出し、識別
器を通過したのち強制的にリジェクトさせるようにして
搬送させ、正常に紙幣が搬送されることを確認した後に
再度出金動作を続行させるようにすることにしている。
したがって、出金動作を中止することなく出金動作を続
行でき、稼働率を向上させることができる。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
詳細に説明する。図2は本発明に係る循環式紙幣入出金
機の外観を示す斜視図である。同図に示されるように、
機体1の前面に該前面を開閉するよう横開きにヒンジ結
合された扉体10とを有している。機体1にはその前面
上部に紙幣入金口5、同返却口を兼ねる紙幣出金口4、
表示部8、操作スイッチボタン9がそれぞれ配設されて
いる。
【0026】図1は本発明に係る循環式紙幣入出金機の
構成を示す断面図である。機体1の内部下方の前面側に
紙幣収納カセット12が配設され、このカセット12の
上部域には前述した紙幣入金口5、紙幣出金口4、紙幣
収納カセット12間で紙幣の収受を行うための紙幣搬送
通路が配設されている。(紙幣カセット)紙幣収納カセ
ット12は、図4に説明されるように、扉10を開けて
手前に引き出すことによって脱着を可能にしている。紙
幣収納カセット12の上部はシャッタ板18により開閉
されるようになっており、シャッタ板18を手動により
紙幣収納カセット12の上部に移動させることにより、
紙幣収納カセット12を機体1に固着しているロックが
解除され、紙幣収納カセットを引き出すことが可能にな
るとともにシャッタ板の自動施錠がなされる。逆に装填
の場合には、紙幣収納カセット12を押し入れることに
よりシャッタ板の施錠が解除され、シャッタ板を引き出
すことが可能になる。なお、機体1から引き出した後の
紙幣収納カセット12は別途鍵により、図示しない横扉
を開け内部の紙幣を出し入れすることができる。この紙
幣収納カセット12内には、操作部前面から第1の紙幣
収納部121 、リジェクト紙幣収納部123 、第2の紙
幣収納部123 がこの順に配設されている。各紙幣収納
部121 、122 内には紙幣受台151 、152 が上下
方向可動に設けられている。そして、紙幣収納カセット
が所定位置にあるときには装置内に設けられた第1紙幣
収納仕部の仕切板161 が操作部面から後方に移動して
紙幣収納カセット12内に進出したときに、紙幣受台1
1 の上方に一時保留部141 が形成される。同様に、
第2紙幣収納部の仕切板162 は逆方向で操作部面方向
に移動して紙幣収納カセット12内に進出したときに、
紙幣受台152 の上方に一時保留部142 が形成され
る。このような構造となっている為、リジェクト紙幣収
納部123 は両紙幣収納部の中間に配設されている。
【0027】さらに、一時保留部141 、142 の上部
にはそれぞれ紙幣の繰出機構171、172 が設けら
れ、循環通路20、識別器23、通路21を経て紙幣出
金口4へ紙幣を投出することになっている。この繰出機
構171 、172 の構成に関しては、特開昭62ー15
7995号公報に記載のものを用いることができる。
【0028】なお、本発明ではカセットは1個のみであ
り、従来例のように補充回収カセットを通じ補充時は出
金カセットへ繰出して補充し、回収時は出金カセットか
ら繰出して補充回収カセットへ回収するものではない。
紙幣収納部121 、122 はプログラムによる設定によ
って1金種収納か2金種収納を設定することができる。
この設定は、最も入出金取引の多い金種と最小取引の金
種が組み合わされるのが一般的である。この実施例で
は、万円の取引が最も多く、五千円の取引が最少であ
り、第1紙幣収納部121 には万円と五千円の2金種
を、第2紙幣収納部122 に千円を収納するようにし、
万円と千円を出金可能とした紙幣入出金機を想定して以
下を説明する。 (通路部)装置のほぼ中央に1枚毎に分離されて搬送さ
れて来る紙幣の金種、表裏、正損等の識別、斜行、重
送、折れ、搬送札間隔、異常接近等の搬送異常を検知す
る識別器23が配置され、ここから下方に向かい複数の
分岐通路(紙幣出金用通路、紙幣収納用通路、リジェク
ト用通路)を有する分岐通路24を含み識別器23の通
路につながる循環通路20が設けられている。
【0029】この通路20から分岐して上方に向かい、
紙幣を出金口に搬送する通路21が設けられており、こ
の通路途中には複数の媒体検出用センサPUC1,PU
C2,PUC3,PUC4が設けられている。また、入
金口からは識別器23に至る通路22が設けられ、その
一部を循環通路20と共有している。
【0030】この循環紙幣搬送通路20には、識別器2
3から下流に判定タイミング検出するセンサPST,識
別器からの識別結果により搬送中の紙幣の行き先を出金
或いはリジェクト紙幣収納部に振分ける振分けレバー2
8、リジェクト側通路に進んでリジェクトの紙幣を検知
し計数するセンサPSR1(31)、続いて分岐通路2
4には紙幣の有無検知をするセンサPSC1、PSC2
(33)、PSC3(34)、PSC4、PSC5が設
けられている。ここでPSC2(33)は搬送されて来
た紙幣を循環させるか、リジェクト紙幣が搬送されてき
たときにリジェクト紙幣収納部あるいは第2紙幣収納部
へ振分ける振分けレバー25の動作タイミングを検出す
る。またPSC3(34)は振分けレバー25から下方
に振分けられた紙幣を第2紙幣収納部あるいはリジェク
ト紙幣収納部に振分ける振分けレバー26の動作のタイ
ミングを検出する。これらの通路20、21、22上に
配置したセンサはLEDと受光素子からなるセンサであ
って、紙幣がその光を遮光したときに紙幣の到来及び残
留を検知するものである。
【0031】図3は循環式紙幣入出金機1のハードウェ
ア構成を示すブロック図である。制御を行うCPU50
には制御のプログラムを記憶するROM51、書換え可
能な記憶部RAM52が接続され、ここには後述する各
種フラグ及び紙幣計数枚数等を記憶している。また、識
別器23は紙幣を入金、出金するときに1枚づつ搬送さ
れてくる紙幣を識別する。電源部54は機体1内の制御
・駆動部に電源を供給する。
【0032】外部通信I/F55には、例えばテラーズ
マシンなどの上位制御装置56が接続され、外部通信I
/F55は動作の指令を受信し、その指令に対する処理
結果を返送する通信を行う。
【0033】駆動部I/F57には紙幣を搬送するため
の駆動源となる複数個のモータ60、紙幣を繰出すとき
に使用する複数個の繰出部クラッチ61、繰出しを止め
る時に使用する複数個の繰出部ブレーキ62、通路上の
複数箇所にある通路切替レバーを駆動する通路切替ソレ
ノイド63、紙幣収納カセット12内の仕切板16を進
退させる仕切板駆動モータ、同じカセット12内の紙幣
収納部受台15を上下させる2個の収納部受台駆動モー
タ65が接続されており、これらはCPU50によって
制御される。
【0034】センサI/F58は入金口5の入金口媒体
検知センサ70、出金口4の出金口媒体検知センサ7
1、通路上の媒体の有無検知、タイミング検出、計数の
為の複数個からなる通路媒体検知センサ72、繰出ロー
ラのタイミング検出センサ73、カセット12内の紙幣
収納部受台15等の駆動部の位置を検出する図示しない
複数個の駆動部位置検出センサ74、扉のセット状態を
検出するスイッチ40、紙幣収納カセット12のセット
状態を検知するスイッチ41等のセット状態検知スイッ
チ74、操作部における操作スイッチ9等からのスイッ
チ入力75が接続され、これらのセンサでの検出信号を
CPU50に送出する。
【0035】表示I/F59には、ディスプレイ8が接
続されており、ガイダンス表示、金額表示等をCPU5
0からの指示により可能にする。
【0036】図5〜図10は記憶部RAM52の構成を
示すものであり、複数のテーブルから成っている。図5
は出金枚数管理テーブルを示しており、万円出金指令枚
数を格納する万円出金枚数記憶部MANCNT、五千円
出金指令枚数を格納する五千出金枚数記憶部GSNCN
T、千円出金指令枚数を格納する千出金枚数記憶部SE
NCNTを有している。これらは出金指令により枚数デ
ータがセットされるが、この実施例では五千円の出金は
しないので、五千出金枚数記憶部GSNCNTの内容は
常に0である。
【0037】図6は繰出残枚数記憶部を示しており、万
円出金残枚数を格納する万出金残枚数記憶部MANZA
N、五千円出金残枚数を格納する五千出金残枚数記憶部
GSNZAN、千円出金残枚数を格納する千出金残枚数
記憶部SENZANを有している。これらの記憶部の内
容は計数により繰出し紙幣がセンサPSO1(38)ま
たはPSO2(32)を通過する都度減算される。な
お、五千円の出金がないことから、五千出金残枚数記憶
部GSNZANの内容は常に0である。
【0038】図7は繰出残枚数退避記憶部を示してお
り、万円出金残枚数退避を格納する万出金残枚数退避記
憶部MANLAY、五千円出金残枚数退避を格納する五
千出金残枚数退避記憶部GSNLAY、千円出金残枚数
退避を格納する千出金残枚数退避記憶部SENLAYを
有している。これらの記憶部の内容は出金に伴って退避
が生じたときにセットされる。この記憶部でも五千円の
出金がないことから、五千出金残枚数退避記憶部GSN
LAYの内容は常に0である。
【0039】図8はフラグのいくつかを示した図であ
り、ここではモード切り替えを示すモードフラグおよび
リジェクト動作を示すリジェクトフラグが示されてい
る。モードフラグは通常モードのときに0FF、後述す
るパトロール紙幣搬送モードのときに0Nとなる。ま
た、リジェクトフラグは正常動作中は0FF、リジェク
ト動作中は0Nとなる。
【0040】図9はリジェクト通過枚数管理テーブルR
J1CNTを示しており、ここには通路上に存在するリ
ジェクトすべき紙幣のリジェクト枚数が記憶される。
【0041】図10は各種カウンタの内容を示すテーブ
ルであって、出金万円のカウンタであるPMNCNT、
出金五千円のカウンタであるPGNCNT、出金千円の
カウンタであるPSNCNT、出金取引におけるリジェ
クト枚数RJCNTを有している。
【0042】以下、本発明にかかる循環式紙幣入出金機
の動作を説明する。 (入金取引)まず、入金取引時の動作について説明す
る。上位制御装置から入金指令を受けると、紙幣収納カ
セット内の紙幣受台151、152 が下降し、図示しな
い駆動手段によって仕切板161 、162 がカセット1
1 、122 の出金紙幣収納部上部に移動され、この結
果、仕切板161 、162 の上部にそれぞれ一時保留部
141 、142 が形成される。次いで入金口5に装填さ
れた紙幣は、入金口の繰出機構によって1枚毎に分離さ
れて搬送され、識別器23において真偽、金種等が判定
される。紙幣が通路センサ30に到達した時に識別器2
3からの識別結果がチェックされ、偽券であれば、駆動
用のソレノイドによって通路切替レバー29は出金側に
切替えられ、搬送路21を通って出金口3へ該当紙幣が
搬送される。真券の場合には、通路切替レバー29がリ
ジェクト側に切替わり、紙幣は分岐通路24へ搬送され
る。真と判定された紙幣が千円であれば、紙幣がセンサ
PSC2(33)に到達した時に振分けレバー25が駆
動され、そして、紙幣がセンサPSC3(34)に到達
した時、振分けレバー26は第2の紙幣収納部側に切替
えられ、一時保留部142 に一時保留される。
【0043】また、真と判定された紙幣が万円もしくは
五千円の場合には、紙幣がセンサPSC3(34)に到
達した時に振分けレバー27は第1紙幣収納部側へ切替
えられ、一時保留部(141 )へ紙幣を搬送する。な
お、この時、分岐通路24上で紙幣の搬送に異常が発生
した場合には直ちに紙幣搬送を停止して係員による処理
を待つことになる。
【0044】上述した様に、紙幣を搬送する間、通過す
る紙幣の枚数は、識別器23、センサPSR1(3
1)、PSS2(36)、PSS1(37)で各々独立
してカウントされ、RAM52に各センサに対応して記
憶され、センサを通過する毎に枚数加算される。そし
て、入金口5の紙幣有無センサP1N(図面に記載せ
ず)が紙幣残留を検知しなくなってから所定の時間を過
ぎても通路20に紙幣が認められないときは、制御部は
入金紙幣の一時保留をすべて終わったものとみなして搬
送モータ60を停止させる。この時、上記各センサに対
応した計数枚数を記憶したRAM内の記憶部をチェック
して、各センサの通過枚数が識別器23による識別結果
枚数と等しければ、正常終了として上位制御装置に正常
終了通知を送り返す。
【0045】この正常終了通知を受け取った上位制御装
置側56では、紙幣入出金機1から送られた金額データ
と客の申告額との一致を確認して、照合OKであれば、
収納指令を紙幣入出金機へ送る。
【0046】紙幣入出金機1では、上位制御装置からの
収納指令を受けて、紙幣収納カセット12の紙幣受台1
1 、152 を図示しないセンサと駆動手段によって、
仕切板16が紙幣収納部121、122から退出しても
一時保留紙幣が紙幣受台上に集積されている紙幣の上に
落ちるような位置へ移動させ、続いて仕切板を図1の破
線に示す位置へ退出させる。この動作によって紙幣の収
納は完了し、同時に収納紙幣金種と枚数を記憶部である
RAM52に従来の記憶数に加えて書き込む。そして上
位制御装置には正常終了のデータを返送する。
【0047】これに対して、上位制御側56での照合の
結果が不一致となった場合や取引のキャンセルが発生し
た場合には、上位制御装置56は返却指令を送る。
【0048】次に、返却指令を受けたときには、予め指
定された側、本実施例の場合は第1の紙幣収納部121
側、の一時保留部141 から、一時保留紙幣を1枚ずつ
繰出し、センサPSO1(38)を通って識別器23を
経由して通路20から分岐して通路21に紙幣を搬送す
る。一時保留部141 は残留センサによって紙幣無し状
態を検知した時に繰出しを終了する。同様に第2紙幣収
納部側122 の一時保留紙幣をセンサPSO2(32)
方向へ繰出し出金口4へ返却する。 (出金取引)次に出金取引の動作について図11〜図2
3のフローチャートを参照して説明する。まず、図11
のフローチャートを参照すると、上位制御装置56より
出金の指令が受信されると出金動作が開始され、出金指
令データ中の出金金種ごとの枚数を金種枚数管理テーブ
ルの万出金枚数記憶部MANCNT、五千出金枚数記憶
部GSNCNT、千出金枚数記憶部SENCNTに記憶
する(ステップS110)。この際、必要なカウンタ類
の初期化を行う(ステップS120)。この初期化は例
えばテスト的に紙幣を繰出し、リジェクトさせて通路の
異常がないかを確認するモードを選択していることを示
すモード切替フラグ、リジェクト紙幣が通路上に存在し
ていることを示すリジェクトフラグ、通路上に存在する
リジェクトすべき紙幣の枚数を記憶するカウンタRJ1
CNT、出金時にカウントアップする出金万円のカウン
タPMNCNT、出金五千円のカウンタPGNCNT、
出金千円のカウンタPSNCNT、その出金取引におけ
るリジェクト枚数のカウンタRJCNT等をゼロクリア
することを内容とする。
【0049】なお、前述したように、この実施例では出
金金種として五千円は取扱わないが、記憶部には確保さ
れているので、設定によって取扱うようにもできる。以
下の説明では最初に万円を出金し、次に千円を出金する
場合について説明する。
【0050】別途記憶されている紙幣の収納量及び図示
していないセンサによる収納紙幣の量を確認し(ステッ
プS130)、すでにエンプティとなっている場合及び
エンプティに近い状態であるニヤエンプティの状態であ
る場合には異常終了通知を上位制御装置56に返信し
(ステップS230)出金動作を終了して、待機状態と
する(ステップS240)。
【0051】ステップS130で出金すべき紙幣がある
場合には、次のステップに進み、紙幣収納カセット12
の仕切板16がカセット外に退出していることを条件
に、紙幣受台151 、152 を上方へ移動させる(ステ
ップS140)。これは集積状態にある紙幣上部を繰出
機構部の繰出ローラーに十分な摩擦力を与えられるよう
にするためである。次に搬送モータをスタートさせる
(ステップS150)。これにより第1収納部からの出
金サブルーチンに移行し(ステップS160)、万円の
出金が正常に終了したら(ステップS170)、図12
のフローチャートに移行して第2収納部からの千円出金
のサブルーチンを実行する(ステップS180)。この
サブルーチンにおける繰出動作、センサの割り込み処理
は万円の場合とほとんど同じである。
【0052】この千円出金が正常に終了したかどうかに
ついて確認し(ステップS190)、正常に終了した場
合には搬送モータをOFFし(ステップS200)、正
常に終了したことを上位制御装置に返信し(ステップS
210)、待機状態とする(ステップS220)。
【0053】ステップS170で異常終了となった場合
には、図13のフローに移行し、搬送モータを0FFし
(ステップS250)、異常終了となったことを上位制
御装置に返信し(ステップS260)、待機状態とする
(ステップS270)。ステップS190で異常終了と
なった場合については後述する。
【0054】ここで、出金時の異常終了について説明す
る。紙幣収納部から繰出された紙幣が所望の金種でかつ
その識別結果が真である場合にはその紙幣は出金口へ搬
送されるが、所望外の金種である場合、テープ貼り紙
幣、汚れている紙幣等いわゆる損券と称されるもの又は
搬送異常が発生した場合にはその紙幣はリジェクト紙幣
収納部123 に収納し、出金は行わない。
【0055】紙幣収納カセット内での収納部の位置関係
及びこの収納部に連結される通路の配置から、第1紙幣
収納部から繰出した紙幣をリジェクトする場合には繰出
し動作を中断することなく動作させることができるが、
第2紙幣収納部から紙幣を繰出した場合には、出金通路
とリジェクト通路が一部重複する為に、リジェクト紙幣
を収納する時にはリジェクト紙幣がリジェクト紙幣収納
部に収納されるまで出金繰出し動作を中断しなければな
らない。この出金繰出しの中断はタイミングセンサPS
T(30)に該当リジェクト紙幣の先端が到達した時に
繰出部のタイミングをチェックして紙幣が繰出し途中の
状態で停止してしまわないように繰出しを止めるように
する。繰出し停止中に該リジェクト紙幣がリジェクト収
納部に入ったことが確認されたら、その後繰出しを再開
する。
【0056】次に割り込み処理等のサブルーチンについ
て説明する。これらの割り込み処理は紙幣が該当センサ
に到来するごとに処理され、各処理は各々独立して処理
される。最初に第1紙幣収納部からの万円の出金を図1
5のフローチャートを用いて説明する。クラッチCLC
2(45)をオンすると、紙幣繰出機構171 の紙幣繰
出ローラが回転駆動される(ステップS161)。する
と紙幣は繰出ローラの回転周期に等しい周期で1枚づつ
ある一定の間隔をあけて搬送路に送出される。この送出
時に紙幣のジャムなどの重大な異常が発生があったかが
チェックされ(ステップS162)、このとき異常があ
れば、繰出しを停止し(ステップS165)、異常終了
を結果記憶部にセットしてサブルーチンから抜ける(ス
テップS166)。ステップS162で異常がなく、繰
出しが所定枚数分行われて万出金残枚数記憶部MANZ
ANが0になれば(ステップS163)、正常終了を結
果記憶部にセットし(ステップS164)、サブルーチ
ンを抜ける。
【0057】各種の制御は、センサに紙幣が到達したこ
とにより発生するプログラムの割り込み処理によってな
される。繰出された紙幣は循環通路20を搬送手段によ
って運ばれ、紙幣識別器23で紙幣の搬送状態がチェッ
クされ、正常であれば金種識別、損券判定が行われる。
この結果は紙幣がセンサPST(30)に達した時に割
り込み処理により処理される。
【0058】この割り込み処理ルーチンについて図16
を参照して説明する。まずモードフラグがオンかどうか
を調べる(ステップS501)。このフラグは通常はO
FFで、パトロール紙幣搬送モードのときに0Nとな
る。モードフラグがOFFであれば、次に識別結果のチ
ェックを行う(ステップS502)。識別結果が真券で
あれば、テープ貼り紙幣、汚れ紙幣等の損券であるかど
うかをチェックする(ステップS503)。出金該当金
種で損券でなければ出金可能なので、出金カウンタPM
NCNTのカウント値を1加算する(ステップS50
4)。そして、振分レバー28を出金口側にする(ステ
ップS505)ことにより、紙幣は通路21を通って出
金口4へ運ばれるので、このサブルーチンを抜ける。
【0059】次にモードフラグが0Nとなっていた場
合、識別結果が偽であった場合、損券であった場合はリ
ジェクトされるべき場合であるので、リジェクト枚数カ
ウンタRJCNTを1加算し(ステップS507)、振
分レバー28をリジェクト側にする(ステップS50
8)ことにより当該紙幣はリジェクト収納部に収納され
ることになるので、このサブルーチンを抜ける。
【0060】出金紙幣枚数が複数の場合には、繰出機構
部171 により紙幣が次々と一定の間隔をおいて繰出さ
れ、識別器23を抜けてセンサPST30に達するの
で、1枚ごとに図16のサブルーチン処理が次々に行わ
れる。
【0061】次に、図17はリジェクト枚数カウンタR
JCNTがカウントされた状態で行われる割り込み処理
のフローチャートである。紙幣がセンサPSR1(3
1)に到達すると割り込み処理が開始し、まずリジェク
トフラグをオンにする(ステップS511)。次にセン
サPSR1(31)とセンサPSR2(35)間に存在
する紙幣枚数を記憶するカウンタRJ1CNTのカウン
ト値を1加算する(ステップS512)。続いて現在出
金中の出金残数記憶部MANZANの値を1加算する
(ステップS513)。これは、出金されるべき紙幣が
減少してしまったのを補充するためである。次に搬送時
間監視のタイマーをセットする(ステップS514)。
複数枚のリジェクト紙幣が来た場合には一番最後にきた
紙幣によってタイマーは更新されることになる。そして
処理を終える。
【0062】次に紙幣がセンサPSC2(33)に来た
ときに開始される割り込み処理を図18を参照して説明
する。まず千円収納モードになっているかどうかのチェ
ックをして万円の出金であることを確認し(ステップS
521)、次にリジェクトモードかどうかのチェックを
する(ステップS522)。この場合はリジェクトモー
ドであるので振分けレバー25をリジェクト紙幣収納側
に切替えて(ステップS523)、処理を終える。紙幣
が次にセンサPSC3(34)に達したところで図19
の割り込み処理を実行する。
【0063】すなわち、最初にリジェクトモードである
かどうかが判定され(ステップS531)、リジェクト
モードであるときには、振り分けレバー26をリジェク
ト紙幣収納部側に切り替える(ステップS532)。リ
ジェクトモードではないときには、千円収納モードであ
るかをさらに確認し(ステップS533)、千円収納モ
ードであれば振り分けレバー25を千円収納部123
切り替える(ステップS534)。千円収納部でないと
きにはそのまま復帰する。
【0064】次に、センサPSR2(35)に紙幣が来
たときには、図20に示す割り込み処理が開始される。
まず、カウンタRJ1CNTから1を減算し(ステップ
S541)、RJ1CNTが0になったかどうかをチェ
ックする(ステップS542)。0でなければそのまま
割り込み処理を終了し、0であれば処理時間監視タイマ
ーをクリアし、リジェクトフラグもクリアする(ステッ
プS543)。そして第2収納部からの繰出か否かをチ
ェックし(ステップS544)、この場合は第1収納部
からの出金なので処理を終えて復帰する。第2収納部か
らの出金であるときは第1収納部からの繰出しとリジェ
クト紙幣の収納が交錯するので、繰出しを中断していた
が、ここでリジェクト紙幣の収納が完了したので繰出し
を再開させ(ステップS545)、その後復帰する。
【0065】図20のフローにおける処理時間監視ステ
ップS543では一定時間が経過しても、RJ1CNT
が0にならない場合には、処理時間監視タイマーがタイ
ムアップして図21のサブルーチンが実行され、処理時
間監視タイマーがタイムアップしたときには、異常フラ
グのセットを行う(ステップS551)。
【0066】なお、紙幣が繰出される繰出機構部171
の近傍にあるセンサPSO1(38)に紙幣が到達する
と図22に示す割り込み処理が開始される。まず、万円
の出金残枚数MANZANの値を1減算する(ステップ
S561)。この減算した値が0であるかどうかをチェ
ックし(ステップS562)、0になっていれば出金を
停止して(ステップS563)復帰する。万円の出金残
枚数MANZANの値が0になっていないときも復帰す
る。このようにして万円の出金が終了すると、次に千円
紙幣の出金に移行する。
【0067】繰出機構172 の投出クラッチ45(CL
C2)を駆動すると繰出ローラが回転し、このローラー
が1回転するごとに千円札が1枚づつある一定の間隔を
もって繰出される。そして正常な紙幣がセンサPSO2
(32)を遮光すると、図23に示す割り込み処理ルー
チンが実行される。
【0068】まずリジェクトモードか否かのチェックを
行い(ステップS571)、リジェクトモードでなけれ
ば千円の出金残枚数記憶部のSENZANの値を1減算
する(ステップS572)。この減算の結果が0である
かどうかをチェックし(ステップS573)、0になっ
ていれば繰出機構172 の投出クラッチCLC2(4
5)をオフし、ブレーキであるBKC2(46)をオン
させて出金繰出しを停止する(ステップS574)。0
でなければ何も行わずにこの処理を終了する。また、リ
ジェクトモードであるときは、リジェクト枚数カウンタ
RJ1CNTに1を加算し(ステップS575)、ステ
ップS574の前に戻る。
【0069】やがて紙幣は搬送されて識別器23に達
し、識別される。さらにセンサPST(30)に到達し
た時点で割り込み処理が開始され、出金されるべきと判
断された場合には出金千円カウンタPSNCNTが1加
算され、出金側とリジェクト側へ通路を切り替える振分
けレバー28は出金口側に切替えられる。そしてこの紙
幣は出金口4に搬送されて出金される。
【0070】次にリジェクトする場合を説明する。リジ
ェクト紙幣がセンサPST(30)に達した時点で図1
6に示した割り込み処理で万円の場合と同様な処理が行
われ、紙幣は下方に下る。リジェクト紙幣がセンサPS
R1(31)に到達した時点で、図17に示した割り込
み処理が開始される。すなわち、リジェクトフラグをオ
ンし(ステップS511)、リジェクト紙幣カウンタR
J1CNTに1加算する(ステップS512)。そして
現在出金中である千円の出金残カウンタに1加算して
(ステップS513)、リジェクトした枚数をキャンセ
ルする操作を行う。そして処理時間監視タイマーをセッ
トして(ステップS514)処理を終了する。
【0071】このリジェクトフラグがオンしたあとは繰
出機構172 で出金があってセンサPSO2を遮光した
時に割り込み処理を開始した場合には図23のサブルー
チンにより、リジェクトモードかどうかのチェックを行
い(ステップS571)リジェクトモードなのでリジェ
クト枚数のカウンタPJ1CNTに1を加算し(ステッ
プS575)出金を停止させて(ステップS574)復
帰する。
【0072】次に紙幣がセンサPSC2(33)に到達
した場合には、割り込み処理が開始され振分けレバー2
5はリジェクト側に切替えられる。
【0073】紙幣がセンサPSC3(34)の位置に達
したときには、図19に示した割り込み処理に従って、
万円の場合と同様に、振分けレバー26をリジェクト収
納部へ切替える(ステップS532)。
【0074】やがて紙幣はセンサPSR2(35)に到
来する。これにより図20に示した割り込み処理に従
い、リジェクト枚数のカウンタRJ1CNTから1減算
し(ステップS541)、RJCNTの値が0かどうか
チェックを行い(ステップS542)、0でなければ復
帰する。0であれば、処理時間監視タイマーをクリア
し、リジェクトフラグもクリアする(ステップS54
3)。そして第2収納部からの出金かどうかをチェック
し(ステップS543)、第2収納部からの出金である
ので繰出を再開させて処理を終わる。
【0075】ここで、処理時間監視タイマーの設定時間
たってもリジェクト枚数のカウンタRJ1CNTが0に
ならない場合は、図26に示すタイミングチャートにお
いてハッチングを施した部分のように、センサPSR1
を通過した紙幣とセンサPSO2(32)を通過した紙
幣とが通路で重なってセンサPSR2(35)を通過し
た場合に生ずることが考えられる。この場合は、両者を
識別することができないため、通路上には紙幣が残って
いなくてもカウンタ上では紙幣が通路上に残っているも
のとして扱われるが、実際に紙幣が通路上にも残ってい
ることも考えられ、異常として取り扱うのが安全であ
る。処理時間監視タイマーアップによって図21タイマ
ーアップの割り込み処理が開始され、異常検知のフラグ
をセットする(ステップS551)。
【0076】これにより図11におけるフローチャート
のステップS170で異常となったため、図14の処理
に移行する。まず、通路に実際にジャム紙幣が残ってい
るか、カウンタ上だけの通路上の紙幣残留かを確認する
ためにパトロール紙幣搬送モードフラグをオンにする
(ステップS280)。次に千円の出金残留枚数記憶部
SENZANの値を退避部SENLAYへ移す(ステッ
プS290)。そして千円の出金残留枚数記憶部SEN
ZANに新たに1をセットし(ステップS300)、リ
ジェクト紙幣枚数カウンタRJ1CNTを0クリアする
(ステップS310)。
【0077】そして、第2収納部からの出金サブルーチ
ンを呼ぶ(ステップS320)。この出金サブルーチン
は上述した第1収納部からの万円の出金とほぼ同じであ
るが、センサPST(30)での割り込み処理が異な
る。すなわち、図16に示すフローチャートにおいて、
モードフラグのチェック(ステップS501)でフラグ
がオンになっているため、リジェクト枚数カウンタRJ
CNTに1を加算し、振分けレバー28をリジェクト側
に切替える(ステップS508)。
【0078】この第2収納部からの出金サブルーチンが
正常に終わった場合には(ステップS330)、モード
フラグをリセットして通常モードに戻り(ステップS3
40)、千円の残枚数退避部SENLAYから千円の出
金残留枚数記憶部SENZANの値に戻し(ステップS
350)、再度第2収納部からの出金を再開する(図1
2のステップS180)。
【0079】ステップS320で異常に終わったとき
は、図13の処理に移行し、搬送モータを停止して(ス
テップS250)、異常処理を行い、上位制御装置56
に異常終了データを返送する(ステップS260)。こ
れによって装置は係員による搬送路のジャム紙幣の除去
待ちとなる。
【0080】第2収納部からの出金が正常に終わったと
きには(ステップS190)、前述したように搬送モー
タを停止し(ステップS200)、正常終了の通知を上
位制御装置56に送り(ステップS210)、待機状態
とする。
【0081】従来は紙幣ジャムの疑いがある場合には係
り員による通路チェックを行いOKであれば、それまで
の出金動作をキャンセルしリセット動作を行って、出金
を最初からやりなおしていたが、このような方法によ
り、紙幣1枚をパトロール用に繰出して搬送確認を行う
ことにより、正常であれば出金動作を中止することなく
続行することができ、時間的なロスがなくなり、装置の
稼働率を向上させることができる。
【0082】図24から図27までは出金に関するタイ
ミングチャートであって、図24は万円の出金の場合、
図25は千円の正常な出金の場合、図26は千円の出金
において異常が検出された場合、図26は図25の場合
においてパトロール紙幣を循環させた様子を示すもので
ある。これらの見方は同じであるので、図24の場合を
代表として詳細に説明する。
【0083】CLC1は投出クラッチを表し、万円の場
合にはMANZAN=0すなわち所望枚数の繰り出しが
終了した時点でクラッチCLC1がオフされる。BKC
1は投出ブレーキを表し、CLC1のオフと同時にオン
される。なお、CLC2およびBKC2はそれぞれ第2
紙幣収納部のものを表す。PD1はローラ信号であり、
ローラが1周すると紙幣が1枚繰出され、これに同期し
て立ち上がる信号である。センサPSO1(38)信号
の立ち上がり、すなわち当該紙幣が到達して遮光を始め
たときにMANZAN2が減算される。
【0084】センサPSTの遮光始めで正常時にはPM
CNTは1加算され、リジェクト時にはPJ1CNに1
加算され、振分けレバー28はリジェクト側へ切り替え
られる。ただし、次のPSR1の遮光始めで振分けレバ
ー28は元に戻される。このセンサPSR1の遮光始め
でPJ1CNの1加算、MANZANの1加算が行われ
る。また、センサPSC2の遮光始めで振り分けレバー
25が、センサPSC3の遮光始めで振り分けレバー2
6の遮光始めで振り分けレバー27がそれぞれ切り替え
られる。PSR2の遮光始めでリジェクトすべき枚数の
カウンタPJ1CNTの減算が行われる。
【0085】以上の実施例では第1収納部に1万円と五
千円を、第2収納部に千円を割り当てたが、必要に応じ
てこれらの設定は自由に行う事ができる。ただし、混在
する収納部では出金対象紙幣は1種のみであり、一般に
取扱い量の多い紙幣が用いられる。
【0086】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、2つの紙
幣収納部を有し、一方側には2金種の混在を認める紙幣
収納カセットを用い、出金と収納が交錯しないように、
出金と収納のタイミングを調整するようにしているの
で、取り扱う金種よりも少ない紙幣収納部で入出金を取
り扱うことができる。また、出金動作の途中でジャムの
疑いが生じた場合には、異常終了とすることなく、出金
動作を一時停止させたまま1枚の紙幣を循環させてジャ
ムの確認を行い、異常がないときには出金動作を再開す
るようにしているので、稼働率が高く、ジャムの自動復
帰が容易でしかもコンパクトな循環式紙幣入出金機を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる紙幣入出金機の構成を示す断面
図。
【図2】本発明に係る循環式紙幣入出金機の外観を示す
斜視図。
【図3】本発明に係る循環式紙幣入出金機のハードウェ
ア構成を示すブロック図。
【図4】カセットの出し入れの様子を示す斜視図。
【図5】金種枚数管理テーブルを示す説明図。
【図6】繰出残枚数記憶部の記憶内容を示す説明図。
【図7】繰出残枚数退避記憶部の記憶内容を示す説明
図。
【図8】フラグの説明図。
【図9】リジェクト通過枚数管理テーブルの内容を示す
説明図。
【図10】カウンタの内容を示す説明図。
【図11】出金動作を説明するフローチャート。
【図12】出金動作を説明するフローチャート。
【図13】異常があった場合の動作を説明するフローチ
ャート。
【図14】第2の収納部からの出金におけるリジェクト
時にセンサ間の計数不一致が生じた場合の処理を示すフ
ローチャート。
【図15】第1の収納部からの出金のサブルーチンを示
すフローチャート。
【図16】センサPSTによるサブルーチンを示すフロ
ーチャート。
【図17】センサPSR1によるサブルーチンを示すフ
ローチャート。
【図18】センサPSC2によるサブルーチンを示すフ
ローチャート。
【図19】センサPSC3によるサブルーチンを示すフ
ローチャート。
【図20】センサPSR2によるサブルーチンを示すフ
ローチャート。
【図21】処理時間監視タイマのタイムアップによるサ
ブルーチンを示すフローチャート。
【図22】センサPSO1によるサブルーチンを示すフ
ローチャート。
【図23】センサPSO2によるサブルーチンを示すフ
ローチャート。
【図24】万円の出金動作を示すタイミングチャート。
【図25】千円の出金動作を示すタイミングチャート。
【図26】千円の出金において異常が発生した場合の動
作を示すタイミングチャート。
【図27】千円の出金においてパトロール紙幣を循環さ
せる様子を示すタイミングチャート。
【図28】従来の循環式紙幣入出金機の構成を示す説明
図。
【符号の説明】
1 紙幣入出金機 4 出金口 5 入金口 12 紙幣収納カセット 121 第1の紙幣収納部 122 第2の紙幣収納部 123 リジェクト紙幣収納部 141 第1の一時保留部 142 第2の一時保留部 161 第1の仕切板 162 第2の仕切板 20 循環通路 21 出金通路 22 入金通路 23 識別器 25、26、27、28 振り分けレバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒 岩 豊 茂 兵庫県姫路市下手野一丁目3番1号 グ ローリー工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−95594(JP,A) 特開 平3−177992(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 9/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入金紙幣を金種別に収納するとともに収納
    された紙幣を要求に応じて払い出す循環式紙幣入出金機
    (1)において、 それぞれ上方部に外側横方向から進退自在の仕切り板
    (161、162)によりその上に一時保留部(141
    142)を形成し、いずれか一方に2種類の紙幣が混在
    して収納される第1(121)および第2(122)の紙
    幣収納部と、これらの紙幣収納部(121、122)の間
    にリジェクト紙幣収納部(123)を有する着脱自在の
    一括紙幣収納カセット(12)と、 前記各紙幣収納部(121、122、123)の配置方向
    と同一方向に配置されるとともに前記第1および第2の
    紙幣収納部の上部と係合して、収納紙幣または一時保留
    紙幣を繰り出す繰り出し手段と(171、172)、 前記第1および第2の収納部(121、122)に対する
    紙幣の収納および取り出しおよび前記リジェクト紙幣収
    納部(123)への紙幣の収納を選択的に行う分岐部
    と、 入金口(5)から投入された入金紙幣および前記第1お
    よび第2の紙幣収納部(121、122)から繰り出され
    た出金紙幣の金種および正常券か、損券を含むリジェク
    ト紙幣かを判別する識別部(23)と、前記分岐部から
    前記識別部(23)を通り、再び前記分岐部へ至る循環
    通路(20)と、入金口(5)から延び、前記識別部
    (23)の前方で前記循環通路(20)に連結される入
    金通路(22)と、 前記識別部(23)の後方で前記循環通路(20)から
    分岐して出金ロ(4)へ至る出金通路(22)と、 各部の制御を行うとともに、前記2つの紙幣収納部(1
    1、122)のうちの循環通路(20)上で前記識別部
    (23)からの紙幣が搬送されて来る側に位置する第2
    の紙幣収納部(122)から紙幣繰出し中に前記識別部
    (23)でリジェクト紙幣が検出されたとき、この検出
    結果に基づいてリジェクト紙幣がリジェクト紙幣収納部
    (123)に収納されるまで前記第2の紙幣収納部(1
    2)からの繰出しを停止させる制御手段(50、5
    1、52)とを備えたことを特徴とする循環式紙幣入出
    金機。
  2. 【請求項2】前記識別部(23)の下流の前記循環通路
    (20)に設けられた第1の紙幣検知手段(PST(3
    0))と、 前記識別部(23)での識別結果と前記第1の紙幣検知
    手段(PST(30))での検知タイミングにより、前
    記循環通路と出金通路とを切替える出金・リジェクト通
    路切替手段(28)と、 この出金・リジェクト通路切替手段の下流の前記循環通
    路に位置し、リジェクトすべきリジェクト紙幣を検知す
    る第2の紙幣検知手段(PSR1(31))と、 前記第2の紙幣収納部(122)から繰出された紙幣を
    検知する第3の紙幣検知手段(PSO2(32))と、 前記分岐部内に設けられ、到来した紙幣を前記循環通路
    (20)側と前記リジェクト紙幣収納(123)部との
    間で切替えるリジェクト通路切替手段(25)と前記リ
    ジェクト紙幣収納部(123)の入口部に位置してリジ
    ェクトすべき紙幣を検知する第4の紙幣検知手段(PS
    R2(35))とをさらに備え、 前記制御手段(50、51、52)は、前記第2の紙幣
    収納部(122)からの紙幣繰出し時に、前記第1の紙
    幣検知手段(PST(30))で得られた信号を契機に
    前記識別器(23)からの識別情報を判定した結果がリ
    ジェクトである場合には、前記出金・リジェクト通路切
    替手段(28)を循環通路(20)側に切替え、前記リ
    ジェクト紙幣が前記第2の紙幣検知手段(PSR1(3
    1))に到達した時点で、前記第2の紙幣収納部(12
    2)からの繰出しを停止させてリジェクト通路切替手段
    (25)をリジェクト紙幣収納部(123)側に切替え
    てリジェクト動作をさせるとともに、前記リジェクト紙
    幣が前記第2の紙幣検知手段(PSR1(31))に到
    達した時点以降に前記第3の紙幣検知手段(PSO2
    (32))で検出された紙幣枚数と前記第2の紙幣検知
    手段(PSR1(31))で検知されたリジェクト紙幣
    枚数との和が前記第4の紙幣検知手段(PSR2(3
    5))によって検知された紙幣枚数と一致したことによ
    り、第2の紙幣収納部(122)の紙幣繰出手段(1
    2)の紙幣繰出しを再開させることを特徴とする請求
    項1に記載の循環式紙幣紙幣入出金機。
  3. 【請求項3】前記制御部(50、51、52)には繰出
    残枚数記憶部と繰出残枚数退避記憶部とモード切替フラ
    グ記憶部を備え、前記制御部は、 前記第4の紙幣検知手段(PSR2(35))によって
    検出したリジェクト紙幣枚数と、前記第2の紙幣検知手
    段(PSR1(31))と前記第3の紙幣検知手段(P
    SO2(32))の双方が検出した紙幣枚数の和とが一
    致しないことによって前記第2紙幣収納部(122)の
    紙幣繰出手段(172)の紙幣繰出しを再開することが
    できない場合には、前記モード切替フラグ記憶部にモー
    ド切替フラグをセットし、現時点での繰出残枚数記憶部
    のデータを前記繰出残枚数退避記憶部に退避させ、前記
    繰出残枚数記憶部に1をセットし、前記第2の紙幣収納
    部(122)からの紙幣繰出を再開させて第2紙幣収納
    部(122)から紙幣を1枚繰出し、前記第4の紙幣検知
    手段(PSR2(35))での検知により前記繰出残枚
    数記憶部より1を減算し0になったことによりその後の
    紙幣繰出しを停止させ、繰出された紙幣が識別部(2
    3)を通過した後、前記第1の紙幣検知手段(PST
    (30))からの信号があったとき、前記モード切替フ
    ラグがセット状態にあることにより、前記出金・リジェ
    クト通路切替手段(28)により通路をリジェクト紙幣
    収納部側に切替えると共に、リジェクト通路切替手段
    (25)によって前記リジェクト紙幣収納部(123
    側に切替え、前記第4の紙幣検知手段(PSR2(3
    5))によって検知した紙幣枚数が、前記第2の紙幣検
    知手段(PSR1(31))で検知されたリジェクト紙
    幣枚数と前記第3の紙幣検知手段(PSO2(32))
    の検知数との和に一致したことによって前記モード切替
    フラグをリセットし、前記繰出残枚数退避記憶部に退避
    させた本来の出金残数のデータを繰出残枚数記憶部に復
    帰させて、第2の紙幣収納部(122)からの紙幣繰出
    を再開させることを特徴とする請求項2に記載の循環式
    紙幣入出金機。
JP14523493A 1993-06-16 1993-06-16 循環式紙幣入出金機 Expired - Fee Related JP3265058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14523493A JP3265058B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 循環式紙幣入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14523493A JP3265058B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 循環式紙幣入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076246A JPH076246A (ja) 1995-01-10
JP3265058B2 true JP3265058B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=15380442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14523493A Expired - Fee Related JP3265058B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 循環式紙幣入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265058B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5284843B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-11 富士通フロンテック株式会社 紙葉類処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076246A (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100308610B1 (ko) 지폐류취급장치
JP3931112B2 (ja) 紙幣取扱装置、自動取引装置、および自動取引装置のお釣り出金方法。
JP3248972B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2021056554A (ja) 現金処理装置
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
JP3265058B2 (ja) 循環式紙幣入出金機
JPS645356B2 (ja)
JPH063493Y2 (ja) 紙葉類処理機
KR20180059279A (ko) 드럼식 지폐카세트 및 이를 구비한 계원용 환류식 금융자동화기기
JP2512026B2 (ja) 自動取引装置
JP2679114B2 (ja) 搬送障害復旧確認機能付き貨幣処理装置
JPH04127393A (ja) 現金取扱いシステム
JP3554811B2 (ja) 紙葉類取扱い装置
JP2888715B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH0472278B2 (ja)
WO2010013310A1 (ja) 紙葉類処理機
JP6940874B2 (ja) 硬貨処理機
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JP2002109604A (ja) 紙幣入出金装置
JP2950690B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2004103033A (ja) 紙葉類取扱装置
JP2023111464A (ja) 硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理装置の制御方法
JPH063486Y2 (ja) 紙葉類処理機
JP2512722B2 (ja) 自動入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees