JP3262958B2 - 往復動切断工具のブレード取付け装置 - Google Patents

往復動切断工具のブレード取付け装置

Info

Publication number
JP3262958B2
JP3262958B2 JP02678795A JP2678795A JP3262958B2 JP 3262958 B2 JP3262958 B2 JP 3262958B2 JP 02678795 A JP02678795 A JP 02678795A JP 2678795 A JP2678795 A JP 2678795A JP 3262958 B2 JP3262958 B2 JP 3262958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation knob
knob
blade
rod
blade mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02678795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08216101A (ja
Inventor
新一 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP02678795A priority Critical patent/JP3262958B2/ja
Priority to EP96102290A priority patent/EP0727270B1/en
Priority to DE1996621268 priority patent/DE69621268T2/de
Priority to US08/602,152 priority patent/US5765463A/en
Publication of JPH08216101A publication Critical patent/JPH08216101A/ja
Priority to US09/033,709 priority patent/US5988034A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3262958B2 publication Critical patent/JP3262958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ジグソーあるいはレ
シプロソー等の往復動切断工具のブレード取付け装置で
あって、頭部に設けられた操作ノブを回転操作すること
によりブレードを取付け・取り外し可能なブレード取付
け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のブレード取付け装置とし
ては、例えば特表平3−503382号公報に開示され
ているような構成のものが公知である。これは同公報の
図7を援用した図10に示すように、ジグソー本体の頭
部に回転可能に設けられた操作ノブ157と、この操作
ノブ157とは独立して回転可能に設けられた爪ブッシ
ュ155と、この爪ブッシュ155とは一定以下の回転
トルクにおいて一体で回転するラチェット部材154
と、上記操作ノブ157の上面に配置され、上下方向に
一定の範囲で変位可能であるが変位しても常時操作ノブ
157と一体で回転され、かつ上方に変位したときにの
み上記爪ブッシュ155と回転について連結される操作
部材163とを備えている。ラチェット部材154はロ
ッド130の頭部に固定されており、ラチェット部材1
54が回転されるとこのロッド130も回転され、この
ロッド130の回転を通じてブレードの取付け・取り外
しがなされる構成となっていた。
【0003】かかる構成によれば、ブレードの取付け・
取り外し時において操作部材163を上方位置に持ち上
げると、操作ノブ157と爪ブッシュ155が連結さ
れ、これにより操作ノブ157を回転操作すると、一定
トルク以下でラチェット部材154ひいてはロッド13
0が回転されてブレードの取付け・取り外しが可能とな
る。ブレード取付け後においては、操作部材163を押
し下げておけば、操作ノブ157と爪ブッシュ155が
回転について切り離され、従って操作ノブ157は空回
りしてロッド130は回転されず、従って例えばこの操
作ノブ157をグリップとして把持しつつ切断作業を行
った場合に操作ノブ157が回転されてもブレードの脱
落が防止されるようになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、操作部材
163を上下位置に変位させることで、操作ノブ157
の回転操作が有効・無効状態に切り換えられ、無効状態
にしておけば、操作ノブ157をグリップとして把持し
つつ切断作業を行ってもブレード取付け状態に影響を及
ぼすことがないようになっていたのであるが、操作部材
163の下方への戻しを忘れたままグリップとして把持
した場合には、操作ノブ157が有効状態であるので切
断作業中にブレードが脱落するおそれがあった。
【0005】本発明は、この問題を解決すべくなされた
もので、工具本体の頭部を把持しつつ切断作業を行った
場合でも誤操作がなくブレードの脱落が確実に防止され
る往復動切断工具のブレード取付け装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明は、本体ハウジングの頭部であって、ブレードを
取り付けて軸方向に往復動するロッドの上方にグリップ
部を有し、一方の手でこのグリップ部を把持し、他方の
手で前記本体ハウジングを把持して用いるジグソーであ
って、前記グリップ部の上面に凹部を設け、該凹部に、
ブレード取付け・取り外し操作用の操作ノブを前記ロッ
ドの軸回りに回転可能に設け、該操作ノブを前記グリッ
プ部とは独立して回転操作して、前記ロッドに前記ブレ
ードを取り付け、取り外し可能な構成としたことを特徴
とする。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載のブ
レード取付け装置であって、ブレード取付け・取り外し
操作用の操作ノブと、該操作ノブ取出し用のノブ押出し
板を凹部内に収容可能に設け、該ノブ押出し板を前記凹
部の底部に向けて押し込んだときに前記操作ノブが前記
凹部から突き出される構成としたことを特徴とする。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項2記載のブ
レード取付け装置であって、操作ノブの収容状態におい
て、該操作ノブの端縁が凹部の壁面に押圧されて該操作
ノブに対して回転方向の抵抗を与える構成としたことを
特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1記載の構成によれば、操作ノブはグリ
ップ部とは別に設けられているので、グリップ部が回転
され若しくは回転方向に力が加わっても操作ノブは回転
操作されず、従ってグリップ部を把持しつつ切断作業を
行った場合等に操作ノブが誤操作されることはない。
【0010】請求項2記載の構成によれば、ノブ押出し
板を押し込んで始めて操作ノブが回転操作しやすい位置
に取り出されるので、ノブ押出し板を押し込まない限り
操作ノブは凹部内に収容されているので回転操作しにく
い状態となっており、この点でも操作ノブの誤操作が防
止される。
【0011】請求項3記載の構成によれば、収容状態に
ある操作ノブは回転操作されにくい状態となるので、こ
の点で誤操作が一層確実に防止される。
【0012】
【発明の効果】請求項1または2または3記載の発明に
よれば、グリップ部を把持しつつ切断作業を行った場合
等に、グリップ部が回転され若しくは回転方向に力が加
わっても操作ノブの誤操作が防止され、従って切断作業
中等におけるブレードの脱落が確実に防止される。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例を図1ないし図9に基
づいて説明する。図1には、本例のブレード取付け装置
11を備えたジグソー1の前部が示されている。本例に
おいて、ブレード取付け装置11以外については特に変
更を要するものではないが、簡単に説明すると、図中2
は本体ハウジングであり、この本体ハウジング2の内部
には当該ジグソー1の駆動源としてのモータ(図示省
略)が内蔵されており、このモータの回転出力がクラン
クプレート3a、ガイドローラー3bおよびガイドレー
ル3c等から構成される運動変換機構3を経て直線運動
に変換されて駆動軸21が上下方向に往復動される。駆
動軸21は、軸受2a,2bにより本体ハウジング2の
前部(図示左端部)において上下方向に往復動可能に支
持されている。このように構成されたジグソー1の頭部
(前上端部、以下同じ)には、作業者が把持しやすい形
状のグリップ2dが設けられている。作業者はこのグ
リップ部2dを片手で把持し、もう一方の手で本体を把
持して当該ジグソー1を支えつつ切断作業を行うことが
でき、本例ではかかる両手で把持するタイプのジグソー
1が対象となっている。
【0014】本例のブレード取付け装置11は当該ジク
ソー1の前部に配置されており、大別すると上記した駆
動軸21と、この駆動軸21の内周孔21a内に軸回り
に回転可能かつ軸方向に移動可能に配置された操作ロッ
ド31と、駆動軸21の先端にブレードBを取り付ける
ためのチャック部4と、このチャック部4を開閉操作す
るため操作機構部5とから構成されている。
【0015】駆動軸21の内周孔21aには左ネジ孔2
1cが形成され、操作ロッド31の先端には、左ネジ部
31aと右ネジ部31bが同軸に形成されており、左ネ
ジ部31aの上記左ネジ孔21cに対するねじ込みを介
して操作ロッド31が駆動軸21に対して回転可能かつ
軸方向に相対移動可能に支持されている。一方、操作ロ
ッド31の上端部は上側の軸受2aよりも上方に突き出
され、この突き出し部分には六角ナットが取り付けられ
ており、この六角ナットが請求項1に記載した角柱体部
としての六角柱部32とされている。これについては後
述する。
【0016】操作ロッド31の右ネジ部31bにはチャ
ック部4が取り付けられている。図2および図3にこの
チャック部4の詳細が示されている。このチャック部4
は、円筒体部41aと二股状の爪部41b,41bを有
する爪41と、この爪41を収容するホルダ51から構
成されており、ホルダ51の円筒体部51aが駆動軸2
1の先端に差し込み固定され、その内周側に爪41の円
筒体部41aが軸方向移動可能に支持され、この円筒体
部41aの端面に形成された右ネジ孔41cに操作ロッ
ド31の右ネジ部31bがねじ込まれて、爪41が操作
ロッド31の先端に連結されている。両爪部41b,4
1bの背面には先端開拡方向の傾斜面41eが形成さ
れ、これに対応してホルダ51の角形筒体部51bの内
面には傾斜面51cが形成されており、両傾斜面41
e,51cが摺接されている。なお、爪部41bの両側
面は角形筒体部51bのもう一方の対向する内壁51
d,51dに摺接されており、この両内壁51d,51
dによって両爪部41b,41bの開閉方向の移動(図
3において左右方向の移動)が案内されるとともに、当
該爪41の回転が規制されている。
【0017】このように構成されたチャック部4によれ
ば、操作ロッド31が右回りに回転されると、左ネジ部
31aの左ネジ孔21cに対する反ねじ込み作用により
この操作ロッド31が上方に後退し、従って爪41も一
体となって上方に移動する。また、爪41は回転しない
ので操作ロッド31の右ネジ部31bが爪41の右ネジ
孔41cにねじ込まれ、これにより爪41は操作ロッド
31に対しても上方に移動する。この結果、爪41は、
駆動軸21に対する操作ロッド31の移動距離と操作ロ
ッド31に対する爪41自身の移動距離との合計距離だ
け駆動軸21に対して移動するのであり、操作ロッド3
1のわずかな回転で爪41は大きく図示上方に移動す
る。爪41が上方に移動されると、両爪部41b,41
bは、その傾斜面41eとホルダー51の傾斜面51c
との相互作用により徐々にそれぞれ相互に閉じる方向に
変位され、これにより差し込まれたブレードBの頭部が
挟み込まれてブレードBがチャックされる。
【0018】逆に、操作ロッド31が左回りに回転され
ると、左ネジ部31aの左ネジ孔21cに対するねじ込
み作用によりこの操作ロッド31は駆動軸21に対して
下方に移動し、従って爪41が一体で下方に移動する。
また、操作ロッド31の右ネジ部31bの右ネジ孔41
cに対する反ねじ込み作用により爪41は操作ロッド3
1に対しても下方に移動し、結果的に、爪41は、左ネ
ジ部31aの左ネジ孔21cに対するねじ込み作用によ
る操作ロッド31の前進距離と、右ネジ部31bの右ネ
ジ孔41cに対する反ねじ込み作用による爪41自身の
操作ロッド31に対する前進距離との合計距離だけ駆動
軸21に対して下方に移動され、操作ロッド31のわず
かな回転で図示下方に大きく移動する。爪41が下方に
移動されると、両爪部41b,41bはホルダー51の
傾斜面51cの拘束を解かれて開かれ、これによりブレ
ードBを取り外すことができる。
【0019】次に、操作ロッド31を回転して上記チャ
ック部4を開閉操作するため操作機構部5について説明
する。図1に示すように、本体ハウジング2の上部は、
作業者が把持しやすい形状に形成されて当該ジグソー1
のグリップ部2dとされており、このグリップ部2dの
上面ほぼ中央には円形の凹部2cが設けられ、この凹部
2c内には略半円形状をなす操作ノブ60が配置されて
いる。この操作ノブ60は、基台部61の上面に支軸6
2を介して上下方向に回動可能に支持されている。ま
た、基台部61には同じく支軸62を介して略半円形状
をなすノブ押出し板63が上下方向に回動可能に設けら
れており、このノブ押出し板63と操作ノブ60をそれ
ぞれ水平位置にすると図示するように凹部2cが双方に
よりほぼ閉塞された状態となる。操作ノブ60の周面に
は断面三角形状の尖り部60bが形成されており、上記
閉塞状態において、この尖り部60bが凹部2cの壁面
に押し付けられて適度に干渉するよう操作ノブ60の径
あるいは凹部2cの径が設定されている。
【0020】また、操作ノブ60の下面には係止溝部6
0aが形成され、この係止溝部60aにはノブ押出し板
63に形成された係止突片63aが挿入されている。こ
のため図6(A)に示すようにノブ押出し板63の回動
先端側を下方に押し込むと、その係止突片63aの押し
上げにより操作ノブ60が上方へ回動されてその周端部
が凹部2cからはみ出される。このはみ出された周端部
を上方へ押し上げて、操作ノブ60はさらに上方へ単独
で回動させることができ、最終的に図6(B)に示すよ
うにほぼ垂直状態にまで立ち上げることができ、この位
置で回転操作される。
【0021】基台部61は、その下面に形成された円筒
支持部61aを介して凹部2cの底部に回転可能に支持
されており、従って上記したように操作ノブ60を立て
て回転操作するとこの基台部61も一体となって回転す
る。円筒支持部61aの内周側には六角孔61bが形成
されており、この六角孔61bには連結スリーブ64の
六角柱部64aが挿入されている。このため、連結スリ
ーブ64は基台部61に対して回転不能に連結されてお
り、従って操作ノブ60を回転操作するとこの連結スリ
ーブ64が一体で回転する。なお、この連結スリーブ6
4は、基台部61と軸受2aに挟まれているので軸方向
には移動しない。
【0022】連結スリーブ64の内周側には、請求項1
に記載した角孔部としての六角孔64bが長手方向に貫
通して形成されており、この六角孔64b内に前記操作
ロッド31の上端部に形成された六角柱部32が相対回
転不能かつ軸方向へ移動可能に挿入支持されている。こ
のため、操作ロッド31は、操作ノブ60の回転操作を
通じてなされる連結スリーブ64の回転により一体回転
され、かつ連結スリーブ64ひいては操作ノブ60とは
独立して軸方向に移動可能であるので、駆動軸21との
一体での往復動が許容されるようになっている。図1は
駆動軸21および操作ロッド31が下方に移動した状態
を示し、図4は上方へ移動してブレードBが上方に引か
れた状態を示している。従って、図1では六角柱部32
が連結スリーブ64の下端部に位置し、図4では上端部
に位置している。なお、円筒支持部61aと連結スリー
ブ64との間および連結スリーブ64と六角柱部32と
の間には、それぞれ径方向に適度な隙間が設けてあり、
これにより切断作業中におけるロッド21の径方向の変
位が吸収されるようになっている。
【0023】このように構成された本例のブレード取り
付け装置11によれば、ノブ押出し板63を凹部2c内
に押し込むと、これに伴って操作ノブ60が上方に回動
されてその周端部が凹部2c内からはみ出され(図6
(A))、このはみ出された周端部を上方へ押し上げて
操作ノブ60をノブ押出し板63とは独立してほぼ垂直
位置に取り出すことができる(図6(B))。こうして
取り出した操作ノブ60を右回りに回転操作すると、基
台部61および連結スリーブ64を介して操作ロッド3
1が一体で回転され、これにより前記したようにチャッ
ク部4における爪41が閉じられてブレードBが締め付
けられる。操作ノブ60を左回りに回転操作すれば、こ
の回転操作力が基台61および連結スリーブ64を経て
操作ロッド31に伝達され、これにより爪41が開かれ
てブレードBを取り外すことができる。
【0024】このように、操作ノブ60の回転操作力
は、連結スリーブ64の六角孔64bに操作ロッド31
の六角柱部32が挿入支持されていることによりなされ
るのであり、従来のように断面半円形をなすロッド13
0の平坦面と、同じく断面半円形をなすブレード保持部
材側の延長部(図示省略)の平坦面を当接させることに
より一体回転させる構成とはなっていない。ここで、六
角孔64bを有する連結スリーブ64および六角柱部3
2は、従来の断面半円形部分が形成されたロッド130
あるいは上記延長部よりも捩り剛性が高いので、ブレー
ドBが爪41により完全に締め付けられた時点で操作ノ
ブ60は回転操作不能となり、従来のようにそれ以後も
ロッド130あるいは上記延長部が捩り変形することに
よりそのままさらに回転操作できてしまうといったこと
がなく、従ってブレードBが強固に締め付けられたこと
をはっきりと確認でき、この点で操作ノブ60の操作感
がよくなる。しかも、従来よりも捩り剛性が高いので当
該ブレード取り付け装置11の強度が高まり、操作ノブ
60を大きな力で回転操作してもその回転力がほぼ全て
操作ロッド31に伝達されるのでブレードBを強固に取
り付けることができる。
【0025】また、本体ハウジング2の先端上部にはグ
リップ部2dが形成され、このグリップ部2dの上面中
央には凹部2cが設けられ、この凹部2c内に操作ノブ
60が配置されている。この操作ノブ60は、凹部2c
を閉塞する位置とほぼ垂直に立ち上げた位置との間を回
動させることができ、閉塞する位置に収容しておけば、
凹部2cにほぼ収容された状態となる。収容しておけ
ば、操作ノブ60の周面に形成された尖り部60bが凹
部2cの壁面に適度に干渉してロックされるので、操作
ノブ60の収容状態が確実に維持されるとともに、その
回り止めがなされ、これによりグリップ部2dを把持し
つつ切断作業を行う場合に操作ノブ60の誤操作が確実
に防止されて、ブレードBの取り付け状態が確実に維持
される。
【0026】さらに、操作ノブ60は、ノブ押出し板6
3を押し込めばその周端部が凹部2cからはみ出して簡
単に垂直に立ち上げることができるので、回転操作にあ
たって面倒な手間をかける必要はなく、その操作性は優
れている。また、収納時において凹部2cがほぼ閉塞さ
れて操作ノブ60およびノブ押出し板63がグリップ部
2dの上面にほぼ面一に沿った状態となるので、意匠的
にも優れた操作機構部5となっている。
【0027】なお、以上説明した実施例にはさらに変更
を加えることが可能であり、例えば連結スリーブ64は
基台部61に一体で設ける構成としてもよく、また作業
中における駆動軸21の径方向の変位を吸収すべく別体
で構成する場合であっても六角柱部64aおよび円筒支
持部61aの六角孔61bは四角形、三角形あるいはそ
の他の多角形さらにはスプライン、セレーション等で形
成してもよい。また、連結スリーブ64の六角孔64b
および操作ロッド31の六角柱部32についても同様で
あり、要は回転については一体化され、軸方向の移動に
ついては独立して連結支持される構成であればよい。
【0028】また、図示は省略したが、角柱体部として
の六角柱部32と角孔部としての六角孔64bを入れ換
える構成としてもよい。すなわち、六角柱部32を基台
部61側に設け、六角孔64bを操作ロッド31側に設
ける構成としてもよく、この構成によっても前記例示し
た構成と同様の作用効果を奏する。
【0029】さらに、チャック部4については、操作ロ
ッド31の回転を通じて爪41を開閉することによりブ
レードBを取り付け・取り外しする構成を例示したが、
従来技術の欄において説明したように操作ロッド31の
回転によりロックネジを進退させてブレードBの頭部を
押さえあるいは解放して取り付け・取り外しする構成の
ものであってもよく、要は操作ロッドを回転させること
によりブレードBを取り付け・取り外しする構成のチャ
ック部であれば、例示した操作機構部5を同様に適用可
能である。
【0030】次に、操作機構部6についての第2実施例
を説明する。なお、変更を要しない点については説明を
省略し、同位の符号を用いる。図7〜図9に示すように
本例の操作機構部6における操作ノブ70は、上面が閉
塞された円筒支持部70aの長手方向中程にフランジ部
70cを設け、このフランジ部70cの上面に6枚の操
作縁70b〜70bを円筒支持部70aの周方向等間隔
で放射状に一体形成して設け、かつ円筒支持部70aの
内周側に六角孔70dを形成した一体構造となってい
る。このように形成された操作ノブ70は、そのフラン
ジ部70cよりも下側の円筒支持部70aが凹部2cの
底部に挿入されて、上下に移動可能かつ回転可能に支持
されている。
【0031】図7に示すようにフランジ部70cが凹部
2cの底部に当接するまで当該操作ノブ70は下方に移
動して凹部2c内に収容され、この収容状態において円
筒支持部70aおよび操作縁70b〜70bの上縁がグ
リップ部2dの上面にほほ面一の揃った状態となる。一
方、円筒支持部70aの下端部にはストッパ縁70eが
外周側へ張出して形成されており、このストッパ縁70
eが図9に示すように凹部2cの底部に当接するまで当
該操作ノブ70を上方に移動して凹部2cから取り出す
ことができる。この取り出した状態でフランジ部70c
が凹部2cを閉塞した状態となる。このように、本例に
おける操作ノブ70は、操作縁70b,70b間に指を
差し込んで円筒支持部70aを摘むようにして上方に引
出すことができ、この引出し状態において操作縁70b
に指を引き掛けて回転操作すればこの操作ノブ70を操
作性よく回転操作できる。回転操作しない場合には凹部
2c内に押し下げておけば、グリップ部2dの上面から
はみ出ない状態に収容される。
【0032】円筒支持部70aの六角孔70dには、連
結スリーブ71の六角柱部71aが相対的に軸方向へ移
動可能に挿入されている。この連結スリーブ71の長手
方向中程にはストッパ縁71bが形成されており、この
ストッパ縁71bが本体ハウジング2のリブ2eに当接
され、また下端が軸受2aに当接されていることによ
り、当該連結スリーブ71は上下方向に移動しないよう
になっている。
【0033】連結スリーブ71の内周側には六角孔71
cが形成されており、この六角孔71c内に、前記第1
実施例と同様操作ロッド31の六角柱部32(六角ナッ
ト)が挿入支持されている。
【0034】このような構成の操作機構部6を備えたブ
レード取付け装置11によっても、操作ノブ70と連結
スリーブ71との間および連結スリーブ71と操作ロッ
ド31との間の捩り剛性に関する強度が十分に確保され
ているので、操作ノブ70を大きな力で回転操作してブ
レードBを強固に締め付けることができ、また従来のよ
うに捩り変形することがないので操作ノブ70の操作感
がよい。
【0035】また、操作ノブ70が上方へ取り出された
状態のままであっても、切断作業にあたりグリップ部2
dを把持するとこれに伴って操作ノブ70も下方へ押し
下げられるので、操作ノブ70の戻し忘れといったこと
がなく、この点においてその誤操作が確実に防止され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示し、ジグソーの前部に配置
されたブレード取付け装置の縦断面図である。
【図2】ブレード取り付け装置のチャック部の縦断面図
である。
【図3】図2のA矢視図であって、チャック部の下面図
である。
【図4】駆動軸が上端位置に移動した状態におけるブレ
ード取付け装置の縦断面図である。
【図5】操作ノブを収容した状態におけるグリップ部の
平面図である。
【図6】操作ノブの取出し手順を示す一部断面側面図で
あり、(A)はノブ押出し板を押し込んで操作ノブの周
端部をはみ出させた状態を示し、(B)はこの状態から
操作ノブを単独で押し上げて垂直位置に取り出した状態
を示す。
【図7】操作機構部の第2実施例を示す縦断面図であ
る。
【図8】第2実施例にかかる操作ノブの平面図である。
【図9】第2実施例にかかる操作機構部の縦断面図であ
る。
【図10】従来のブレード取付け装置の縦断面図であ
り、特表平3−503382号公報の図7を援用した図
である。
【符号の説明】
1…ジグソー 4…チャック部 5,6…操作機構部 11…ブレード取付け装置 21…駆動軸 31…操作ロッド 32…六角柱部(角柱体部) 41…爪 60…操作ノブ 61…基台部 63…ノブ押出し板 64…連結スリーブ 70…第2実施例の操作ノブ B…ブレード

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ハウジングの頭部であって、ブレー
    ドを取り付けて軸方向に往復動するロッドの上方にグリ
    ップ部を有し、一方の手でこのグリップ部を把持し、他
    方の手で前記本体ハウジングを把持して用いるジグソー
    であって、 前記 グリップ部の上面に凹部を設け、該凹部に、ブレー
    ド取付け・取り外し操作用の操作ノブを前記ロッドの軸
    回りに回転可能に設け、該操作ノブを前記グリップ部と
    は独立して回転操作して、前記ロッドに前記ブレードを
    取り付け、取り外し可能な構成としたことを特徴とする
    ブレード取付け装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のブレード取付け装置であ
    って、ブレード取付け・取り外し操作用の操作ノブと、
    該操作ノブ取出し用のノブ押出し板を凹部内に収容可能
    に設け、該ノブ押出し板を前記凹部の底部に向けて押し
    込んだときに前記操作ノブが前記凹部から突き出される
    構成としたことを特徴とするブレード取付け装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のブレード取付け装置であ
    って、操作ノブの収容状態において、該操作ノブの端縁
    が凹部の壁面に押圧されて該操作ノブに対して回転方向
    の抵抗を与える構成としたことを特徴とする往復動切断
    工具のブレード取付け装置。
JP02678795A 1995-02-15 1995-02-15 往復動切断工具のブレード取付け装置 Expired - Fee Related JP3262958B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02678795A JP3262958B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 往復動切断工具のブレード取付け装置
EP96102290A EP0727270B1 (en) 1995-02-15 1996-02-15 Blade mounting device in cutting tool
DE1996621268 DE69621268T2 (de) 1995-02-15 1996-02-15 Sägeblattaufspannvorrichtung für Schneidwerkzeuge
US08/602,152 US5765463A (en) 1995-02-15 1996-02-15 Blade mounting device in cutting tool
US09/033,709 US5988034A (en) 1995-02-15 1998-03-03 Blade mounting device in cutting tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02678795A JP3262958B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 往復動切断工具のブレード取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08216101A JPH08216101A (ja) 1996-08-27
JP3262958B2 true JP3262958B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=12203034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02678795A Expired - Fee Related JP3262958B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 往復動切断工具のブレード取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3262958B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08216101A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765463A (en) Blade mounting device in cutting tool
US6276065B1 (en) Blade attaching and detaching mechanism for a saber saw
JP3212792B2 (ja) ジグソー
US5661909A (en) Blade mounting device in cutting tool
EP1422009B1 (en) Toolless blade holder for a reciprocating tool
US5005295A (en) Portable power driven tool
US8607891B2 (en) Electrical power tool
US20110131819A1 (en) Blade clamp for reciprocating saw
EP1356888B1 (en) Blade holding mechanism for an electric-powered cutting machine
JP5465405B2 (ja) 卓上切断機
JP3262958B2 (ja) 往復動切断工具のブレード取付け装置
EP0108775A1 (en) Ratchet wrench
WO2021221954A1 (en) Wrench with work piece locking mechanism
JP2000288808A (ja) ドリル/ドライバーチャック
JP3270649B2 (ja) 往復動切断工具のブレード取付け装置
JP3215275B2 (ja) 往復動切断工具のブレード取付け装置
JPH06504488A (ja) 手持ち工作機械
JP4996020B2 (ja) 手持ち式電動工具用のロック装置
JP3494721B2 (ja) 往復動切断工具のブレード取付け装置
JP3242810B2 (ja) 往復動切断工具のブレード取付け装置
JP3134110B2 (ja) ロック付スイッチ装置
JP3701552B2 (ja) 往復動切断工具のブレード取り付け装置
JP4621489B2 (ja) 工具保持装置
EP3053718A1 (en) Cutting tool
JPS6237611Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees