JP3258220B2 - 小型ディスク・ドライブ用の再構成可能インタフェース用電子回路装置 - Google Patents

小型ディスク・ドライブ用の再構成可能インタフェース用電子回路装置

Info

Publication number
JP3258220B2
JP3258220B2 JP33038895A JP33038895A JP3258220B2 JP 3258220 B2 JP3258220 B2 JP 3258220B2 JP 33038895 A JP33038895 A JP 33038895A JP 33038895 A JP33038895 A JP 33038895A JP 3258220 B2 JP3258220 B2 JP 3258220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk drive
electronic circuit
circuit device
interface
plu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33038895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08249127A (ja
Inventor
マシュー・ケイハン・シェイフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH08249127A publication Critical patent/JPH08249127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258220B2 publication Critical patent/JP3258220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/187Mounting of fixed and removable disk drives
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0626Reducing size or complexity of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/122Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には磁気デ
ィスク・ドライブ・インタフェースに関し、より具体的
には構成要素サイズのディスク・ドライブと電子的に構
成可能なインタフェースを含む電子回路アーキテクチャ
に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気ディスク・ドライブは、周辺記憶装
置として広く使用されてきた。ディスク・ドライブが小
さくなるにつれて、カメラ、ファクシミリ、携帯電話、
モデム、ポケットベル、ハンドヘルド計算装置、プリン
タ、コピー機などの様々な電子装置の半導体メモリに代
わる費用効果の高いものとしても実用的になってきてい
る。
【0003】磁気ディスク・ドライブおよびその他の周
辺装置は、一般に、ホスト・システムとの互換性を保証
するためにいくつかの業界標準バス・アーキテクチャの
1つに適合するように設計されている。このようなもの
としては、たとえば、小型計算機システム・インタフェ
ース(SCSI)、シリアル記憶アーキテクチャ(SS
A)、統合ドライブ・エレクトロニクス(IDE)イン
タフェースなどがある。それぞれのタイプの周辺バス・
アーキテクチャでは、専用の固有の通信プロトコルのセ
ットが定義されている。ホスト・システムは、マイクロ
プロセッサ、メモリ素子、その他の重要回路を含むこと
ができ、システム・バスを介してこれらの素子とやりと
りする。システム・バスは、業界標準アーキテクチャ
(ISA)バスすなわちマイクロチャネルなどを含む場
合もある。同様に、システム・バスは専用の通信プロト
コルのセットを有する。このため、ホスト・システム
は、システム・バスと周辺バスとの間のインタフェース
を取るために装置アダプタを必要とする。
【0004】半導体メモリの代わりに構成要素サイズの
磁気ディスク・ドライブを実現する電子回路は、ディス
ク・ドライブが回路アプリケーションとやりとりできる
ようにする手段も提供しなければならない。さらに、こ
の回路は、カード・エンクロージャに収容され、回路の
外部にあるアプリケーションに差し込まれる可能性があ
る。その場合、この回路は、外部アプリケーションとの
インタフェースを取る手段を必要とする。
【0005】たとえば、現在、ファクシミリ、モデム、
ディスク・ドライブを実現する回路と、携帯電話および
カメラの操作に関連する回路は、計算装置の互換ソケッ
トに差し込まれる、事前定義寸法のクレジットカード・
サイズの形式に収容されている。このようなクレジット
カードタイプのアプリケーション用に出現した3通りの
標準形式は、PCMCIA形式である。「タイプIII」
のカードは、厚さが10.5mm、長さが85.6m
m、幅が54mmである。「タイプII」のカードの寸法
は、ほぼ厚さ5mm×長さ85.6mm×幅54mmで
ある。「タイプI」のカードは厚さ3.3mm×長さ8
5.6mm×幅54mmという控えめなサイズである。
PCMCIAカードは、計算装置とやりとりするための
PCMCIAバスを含んでいる。したがって、PCMC
IAタイプのカードに所在する回路アプリケーション
は、何らかのタイプのPCMCIAバスとのインタフェ
ースを含むことになる。
【0006】電子装置によっては、電話回線などを介し
て通信ネットワークに組み込まれるものもある。このよ
うな装置は、非同期転送モード(ATM)、統合サービ
ス・ディジタル網(ISDN)、RS−232、RS−
422、V.35、V.42などの業界標準通信プロト
コルに準拠しなければならない。携帯電話やポケットベ
ルなどのワイヤレス通信装置も、業界標準通信プロトコ
ルに適合できるようになっていなければならない。同様
に、プリンタやプリント回路カードなどのコンピュータ
周辺装置は、ホスト・システムとのインタフェースを取
る手段を必要とする。このような回路アプリケーション
のそれぞれは、半導体メモリの代わりに構成要素ディス
ク・ドライブを実現するための候補であり、そのため、
ディスク・ドライブとアプリケーションとのカストマイ
ズ・インタフェースを必要とするはずである。
【0007】構成要素ディスク・ドライブを組み込む電
子装置にフレキシビリティを追加するため、装置回路内
に適応可能インタフェースを含め、そのインタフェース
が複数の通信プロトコルまたはホスト・システム・プロ
トコルに準拠できるようにすることが望ましい。異なる
通信プロトコルを有する2つのシステム間の適応可能イ
ンタフェースの使い方については、いくつかの米国特許
に論じられている。たとえば、米国特許第511142
3号では、プリント回路カードとホスト・システムとの
間に挿入され、様々なプリント回路カード・アプリケー
ションを同一ホスト・システムに適合させるために構成
可能な、プログラム可能インタフェースすなわちEEP
ROMを開示している。米国特許第4899306号に
は、各種タイプのホスト・システムにテスト回路を適合
させるための適応可能インタフェースすなわちランダム
・アクセス・メモリを有するテスト・インタフェース回
路が記載されている。米国特許第5121342号に
は、プログラム可能ゲート・アレイを含む適応可能イン
タフェースを備えた別のテスト装置が記載されている。
このテスト装置は、ダウンロードしたソフトウェアを取
外し可能周辺フロッピー・ディスク・ドライブ装置から
受け取り、様々な通信プロトコル(たとえば、RS−2
32、RS−422、V.35、ISDN)に応じてプ
ログラム可能ゲート・アレイを選択的に構成するために
マイクロプロセッサを含んでいる。米国特許第5243
273号には、複数の通信プロトコルに応じて構成可能
なシリアル通信カード用のテスト装置が記載されてい
る。
【0008】しかし、現在までのところ、半導体メモリ
または外部フロッピー・ドライブの代わりに構成要素レ
ベルのディスク・ドライブを含み、さらに電子回路を各
種タイプの通信プロトコルに適合させるためのプログラ
ム可能インタフェースを含むような、電子回路装置は実
現されていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
半導体メモリの代わりに電子回路用のローカル記憶域を
提供する構成要素ディスク・ドライブと、その構成要素
ドライブを電子回路に適合させるためのプログラム可能
インタフェースとを提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、構成要素ディスク・
ドライブと、半導体メモリの代わりに構成要素ディスク
・ドライブをローカル記憶域として実現する電子回路
と、それらの間に設けられ、構成要素ドライブが電子回
路とやりとりできるようにするためのプログラム可能イ
ンタフェースとを含む、電子装置を提供することにあ
る。
【0011】本発明の他の目的は、電子装置の外部にあ
るアプリケーションとやりとりし、構成要素ディスク・
ドライブと、電子回路と、電子回路と外部アプリケーシ
ョンとの間に設けられ、それらの間のやりとりを可能に
するためのプログラム可能インタフェースとを含む、電
子装置を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、電子回路と、構成要
素ディスク・ドライブと、構成要素ドライブをPCMC
IAタイプの形式用などの電子回路に適合させるための
プログラム可能インタフェースとを有する、カードベー
スの電子装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決する手段】したがって、本発明の第1の実
施例は、半導体メモリの代わりに電子回路によってロー
カル記憶域として使用するための構成要素ディスク・ド
ライブと、ドライブのロー・レベル動作を制御するため
のハード・ディスク制御装置(HDC)と、構成要素ド
ライブと電子回路とのやりとりを可能にするためのプロ
グラム可能インタフェースとを含む電子装置である。こ
のインタフェースは、HDCによってプログラミングさ
れる。あるいは、インタフェースを構成するために単純
な中央演算処理装置が装置内に設けられる。HDCは、
構成要素ディスク・ドライブ内に所在するか、構成要素
ドライブの外部にある集積回路チップ内に所在するか、
またはプログラム可能論理装置(すなわち、PLUはプ
ログラム可能な諸機能を備えたマイクロプロセッサであ
る)内に所在する。インタフェースのプログラミングに
使用するマイクロコードは構成要素ドライブに格納され
ている。あるいは、マイクロコードを格納するために半
導体メモリ構成要素が装置内に設けられる。
【0014】本発明の第2の実施例は、構成要素ディス
ク・ドライブと、半導体メモリの代わりに構成要素ディ
スク・ドライブをローカル記憶域として実現する電子回
路と、それらの間に設けられ、構成要素ドライブが電子
回路とやりとりできるようにするためのプログラム可能
インタフェースとを含む電子装置である。
【0015】本発明の第3の実施例は、電子装置の外部
にあるアプリケーションとやりとりし、構成要素ディス
ク・ドライブと、電子回路と、電子回路と外部アプリケ
ーションとの間に設けられ、それらの間のやりとりを可
能にするためのプログラム可能インタフェースとを含む
電子装置を含む。
【0016】開示する各実施例は、PCMCIAタイプ
のカードなどのカードタイプのエンクロージャに収容す
ることができる。
【0017】構成要素ディスク・ドライブは、1.3イ
ンチ程度の直径と、最高1.3インチの直径を有する回
転可能フラット・モータに直接取り付けられた単一記録
表面を備えた単一ディスクを含むことが好ましい。構成
要素ドライブは、ディスクにデータを書き込んだり、デ
ィスクからデータを取り出すための少なくとも1つの変
換器を支える単一サスペンションと、高い耐衝撃性をも
たらすために非活動状態または非動作の期間中に変換器
を待機させておくための記録表面の中心にある待機ゾー
ンとを含む。
【0018】本発明の上記およびその他の目的、特徴、
利点は、本発明の好ましい実施例に関する以下の詳細な
説明と添付図面から明らかになるだろう。
【0019】
【発明の実施の形態】次に図1を参照して本発明を説明
するが、同図は、提案されている電子回路装置の機能ブ
ロック図である。この装置は、構成要素ディスク・ドラ
イブ21と、ディスク・ドライブ制御装置23(一般に
ハード・ディスク制御装置またはHDCともいう)と、
構成要素ディスク・ドライブ21と制御装置23をアプ
リケーション25に適合させるための電子式にプログラ
ム可能な超小型電子インタフェース24とを含む。
【0020】一般に、ディスク・ドライブは、情報を格
納するための少なくとも1つの記録表面8を有するディ
スク11と、ディスクを回転するためのモータ(図示せ
ず)などの手段と、アクチュエータ・アセンブリ12
と、アーム電子回路17と、ハウジング16とを含む。
一般に、アクチュエータ・アセンブリ12は、音声コイ
ル・モータ(VCM)と、アクチュエータ・アーム6
と、アーム6に接続され、ディスク11の記録表面8上
で変換器14を支持する少なくとも1つのサスペンショ
ン13とを含む。変換器14は、サスペンション13か
らの(ディスク表面に対して)下方向の力と、ディスク
11の回転によって発生する空気流による上方向の力と
の組合せによって、ディスク表面に非常に近接して保持
される。下方向の力が上方向の力を上回ると、変換器が
ディスク表面に接触する。
【0021】VCMは、上部磁石(図示せず)と下部磁
気プレート7との間に配置された誘導コイル19を含
む。アーム電子回路17は、位置決め電流をコイル19
に伝達する。この電流信号は、コイルの周辺に磁束を誘
導し、磁石と磁気プレート7を反発させたり引き寄せた
りする。この反発力と引力により、記録表面8にほぼ並
行の平面内をアクチュエータ・アームが移動し、それに
より、サスペンション13が表面8上の弓状経路に沿っ
て移動する。
【0022】一般に、データは記録表面8の同心トラッ
ク上に記録される。最大直径を有するディスク領域また
はトラックはディスクの外径(OD)と呼ばれ、ハブに
最も近く、最小直径を有する領域またはトラックは内径
(ID)と呼ばれる。ディスク11に格納すべきデータ
はまず、ディスク・ドライブ制御装置23内などに所在
する読取り/書込みチャネルによって「符号化」され
る。このデータは、記憶媒体に適した形式に符号化さ
れ、次にたわみケーブルまたはその他のコネクタ手段1
8を介してアーム電子回路17に伝送され、次に変換器
14に伝送されてディスクに書き込まれる。たとえば、
磁気ディスク・ドライブでは、ディジタル・データが一
連のパルスに符号化される。当技術分野で既知のよう
に、このパルスは、電流の形で変換器に伝送され、ディ
スク表面上の離散領域の磁化を左右する変動磁場が変換
器の電極の先端に発生する。変換器がディスクから情報
を感知するまたは「読み取る」と、そのデータは符号化
形式でアーム電子回路17を介してチャネルに伝送さ
れ、「復号化」される。アーム電子回路は通常、読取り
信号を増幅し同期化する手段を含む。
【0023】モータはディスク11に固く取り付けられ
る。モータはハブに収容することができ、その場合、モ
ータの回転力がハブに移され、ハブからディスク11に
移される。
【0024】動作または移動中に回転ディスク・ドライ
ブを外力から保護するため、ディスクが動作していない
ときまたは非活動状態の期間中(すなわち、データがデ
ィスクに書き込まれたり、ディスクから取り出されたり
していないとき)に変換器14を待機させる手段を実現
してもよい。このような手段は、たとえば、ODのロー
ド/アンロード・ランプまたはIDに位置する待機ゾー
ンを含んでもよい。
【0025】ディスク・ドライブ設計の当業者には分か
るように、ディスク・ドライブ制御装置(HDC)23
は、構成要素ドライブ21の所与の機能を制御するため
の論理回路を含む。また、HDCは、構成要素ディスク
・ドライブ21とプログラム可能インタフェース23と
の中間インタフェースとしても機能する。HDC23の
機能としては、たとえば、サーボ制御、データ、アドレ
ス、およびコマンド・バッファ、ドライブ・モータ制
御、データの符号化と復号化のための読取り/書込みチ
ャネルなどがある。
【0026】通常、HDC23は、ディスク・ドライブ
制御機能専用でディスク・ドライブ21の外部に所在す
る1つまたは複数の半導体ダイ構成要素に所在する機能
の1つである。すべての機能が単一カスタム・チップ内
に収容されていることが好ましい。あるいは、HDC2
3は、アーム電子回路17と一体化し、ディスク・ドラ
イブ・エンクロージャ16の内部またはドライブの外部
に所在してもよい。また、HDCはプログラム可能イン
タフェース24と統合することもできる。たとえば、X
ilinxのXC40000プロセッサは、完全にプロ
グラム可能であり、単純なマイクロコントローラとドラ
イブ・インタフェース電子回路ならびにその他の諸機能
を含むことができる。HDC機能用として通常の非プロ
グラム式CMOSと、PLUとしてXC4000などの
プログラム可能ゲートとを有するゲート・アレイを含
む、カスタム・ハイブリッドタイプのダイを設けること
も可能である。これにより、永続的にHDC機能専用の
プログラム可能ゲートからなる完全なダイを用意するコ
ストが最小限になり、ダイ上で共存するPLUアプリケ
ーションがプログラム可能ゲートを使用できる可能性が
高くなるものと思われる。
【0027】プログラム可能インタフェース24は、フ
ィールド・プログラム可能ゲート・アレイ(FPG
A)、プログラム可能アレイ論理回路(PAL)、また
はプログラム可能論理素子(PLD)など、ある種のプ
ログラム可能論理装置(PLU)を含む。これは、バス
26を介してHDCとやりとりする。本発明の電子回路
装置に実現される特定のPLUは、そのPLUとのイン
タフェースが取られるアプリケーションのタイプによっ
て決まる。たとえば、インタフェース24がRS−23
2またはISDNなどの通信プロトコルによって通信ネ
ットワークとのインタフェースである場合、選択される
PLUは、米国特許第5121342号に記載されたよ
うなプログラム可能ゲート・アレイにすることができ
る。
【0028】当技術分野では周知のように、一般にPL
Uは、ある種のマイクロプロセッサによってプログラミ
ングされる。このプロセッサは、所望のPLU機能に対
応するマイクロコード・セットをローカル記憶域から受
け取る。マイクロコード・セットは、プログラミング命
令と指定の両方を含む。図1の電子回路装置では、HD
C23がPLU24のプログラミング・プロセッサとし
て機能し、構成要素ディスク・ドライブ21がマイクロ
コード・セットの1つまたはライブラリ用のローカル記
憶域を提供する。この配置により、インタフェースの動
的プログラミングが可能になる。あるいは、図2に示す
ように、Intel80186という16ビット・コン
トローラなどの単純なプロセッサ28と、半導体メモリ
構成要素29(たとえば、SRAM、EEPROM、フ
ラッシュ・メモリなど)が設けられる。マイクロプロセ
ッサ28は、PLU24に直接結合され、マイクロコー
ド・セットのライブラリを収容することができるメモリ
構成要素29からマイクロコード・セットを受け取る。
このマイクロプロセッサは、製造段階で一時的にPLU
24に結合されるだけの場合もあれば、浮動プログラミ
ングを可能にするために装置の永続構成要素になる場合
もある。もう1つの代替実施例では、何らかの基本マイ
クロプロセッシング機能を含むPLUを使用し、基本的
に内部メモリ、外部メモリ、または構成要素ドライブか
ら提供されるマイクロコードからPLU自体がプログラ
ミングできるようにする。
【0029】PLU用のプログラミング命令は、その装
置に関連する機能のライブラリから選択するか、または
現在当技術分野で既知の各種方法に従って非標準機能向
けに特別に設計される。PLUプログラミングの詳細に
ついては、カリフォルニア州サンホゼのXilinx Inc.社
発行の1994年度製品ガイドおよびデータ・ブックで
ある"The Programmable Logic Data Book"を参照すれ
ば、得られるであろう。
【0030】アプリケーション25は、複数の装置のう
ちのいずれでもよい。たとえば、標準通信プロトコル
(たとえば、RS−232、V.35、ISDN)の1
つに準拠する通信ネットワークの要素の1つにすること
もできる。また、SCSIバスまたはIDEバスを備え
た計算装置にすることもできる。あるいは、非標準バス
通信プロトコルを備えた電子装置の電子回路アプリケー
ションにすることもできる。PLU24は、バス27を
介してアプリケーションとやりとりする。
【0031】図3は、本発明の電子回路装置について可
能な実施態様の1つを示している。様々な電子装置で見
られる回路板を代表するような一般的な電子回路板4が
示されている。これは、集積回路、抵抗器、キャパシ
タ、発振器などの複数の集積回路素子35を含む電子回
路を含んでいる。半導体構成要素は、たとえば、マイク
ロプロセッサ、メモリ、算術論理装置、プログラム可能
論理装置などを含む。本発明の装置は、回路板上にも含
まれ、点線32によって強調表示されている。これは、
個別の構成要素サイズのディスク・ドライブ21と、デ
ィスク・ドライブ制御装置23と、PLU24とを含
む。図示の実施態様のPLU24は、構成要素ドライブ
21を電子回路のバス・アーキテクチャに適合させるよ
うに構成されており、そのため、回路には構成要素ドラ
イブが半導体メモリのように見えることになる。したが
って、構成要素ドライブ21は、回路の通常動作で使用
する情報を格納するためのローカル記憶域を回路に提供
する。
【0032】図1および図2に示すような回路板は、通
信バスがSSAアーキテクチャを有するような、パーソ
ナル・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、そ
の他の計算装置内などに所在することができる。また、
より大型のディスク・ドライブ、プリンタ、モデム、F
AXモデム用のコントローラ・カードなど、計算装置周
辺の装置内に所在することもできる。回路板は、ビデオ
・カメラ、ファクシミリ、携帯電話、ポケットベル、コ
ピー機、遠隔制御装置など、非標準のバス・アーキテク
チャを備えている可能性のある電子装置に使われている
場合が多い。いずれも、ある程度のローカル記憶域を必
要とする電子回路を備えている可能性が高い。
【0033】図4は、コネクタ60で互換性のあるコン
ピュータ・スロットに差し込めるようになっている、電
子回路用のカード・エンクロージャを示している。これ
は、たとえば、長さ64、幅63、厚さ62が事前定義
されているPCMCIAカードのタイプI、II、または
IIIにすることができる。一般に、カードの厚さ62
は、カード・エンクロージャの寸法の中で最も重要なも
のである。
【0034】図5は、本発明の電子回路装置の好ましい
実施例を示し、構成要素ディスク・ドライブ21と、A
MDのAM80C186マイクロプロセッサを含むHD
Cチップ23と、XilinxのXC4000などのP
LU24がカードタイプのエンクロージャ36に収容さ
れている。装置全体にわたって、電力とともにディジタ
ル・クロック信号が配送される(図示せず)。構成要素
ドライブ21には、複数のPLUインタフェース構成を
定義するマイクロコード・セットのライブラリが格納さ
れている。このカード・エンクロージャは、PCMCI
AタイプIIまたはタイプIIIのカードを含むことが好ま
しい。PLU24は、カード・エンクロージャ36の外
部にあるアプリケーション25とのインタフェースを取
るように構成され、PCMCIAバスを介してやりとり
できるようになっている。カード・エンクロージャ36
とアプリケーション25との物理インタフェースとして
は、カード・コネクタ60と、アプリケーション25側
の互換ソケット61とを含む。
【0035】図6〜図9は、本発明による好ましい回路
アーキテクチャの構成要素ディスク・ドライブ・アセン
ブリを示している。このドライブは、ディスク11と、
モータ44と、アクチュエータ・アセンブリ12と、ア
ーム電子回路17と、ハウジング16とを含む。ディス
ク11は、磁気ディスクであることが好ましく、その中
心にほぼ平面の領域55を有する1つの記録表面8を含
む。ディスクは、機械式などの何らかの適切な手段によ
るか、またはモータ53と表面9との間の中間面に沿っ
て接着剤を塗布することにより、その非記録表面9に沿
ったフラット・モータ53に直接取り付けられているこ
とが好ましい。単一記憶表面8を使用し、ディスクを直
接取り付けることにより、2つの記録表面を有するディ
スクの場合より幅広で薄いモータ53を使用することが
できる。モータ53の直径は、ディスク11自体の直径
程度またはそれ以上にすることができる。このタイプの
モータ53の利点については、以下に詳述する。
【0036】アクチュエータ・アセンブリは、音声コイ
ル・モータと、アクチュエータ・アーム6と、単一サス
ペンション13と、空気軸受けスライダ上に支持された
変換器14とを含む。変換器14は、より大きいデータ
容量を可能にする磁気抵抗(MR)ヘッドであることが
好ましい。磁気抵抗ヘッドは、ディスク・ドライブ業界
では既知であり、その高い感度によって従来の誘導ヘッ
ドより高い面積密度(すなわち、インチ当たりのビット
数)が可能になるので好ましい。最新の磁気抵抗ヘッド
を好ましい実施例に使用することにより、適度なデータ
記憶域を必要とするアプリケーションに有益なデータ記
憶容量が得られる。しかし、他のタイプの変換器も実現
可能であることに留意されたい。さらに、このディスク
・ドライブは、サスペンション13上に複数の変換器1
4を含めることができるようになっていてもよい。
【0037】ディスク11をモータ53に直接取り付け
ることにより、ディスクの中心52にアクチュエータ・
アセンブリ12がアクセス可能な妨害なし領域55がで
きる。この領域内の記録トラックの直径は、小さすぎて
実用向きではないと思われるので、この領域は中心待機
に使用する。図6および図7は、ディスク11のデータ
記録表面上に位置決めされたヘッド14とサスペンショ
ン13とを示している。非活動状態の間、ヘッド14
は、ディスクの中心52にほぼ位置合せされた状態にな
るように、図8および図9に示すように中心領域55で
「待機」する。スライダ14がディスク11の内径に近
づくにつれ、空気流の上方向の力が低減され、スライダ
が領域55に沿って引きずられ始める。その後、スライ
ダは図示の通り、ディスクの中心52で「待機」する。
待機を容易にするため、中心待機領域にランプなどの待
機構造を追加することもできる。また、この領域と上部
ドライブ・ハウジングとの間にスペーサ構造を設けて、
構造上の支持力を追加することもできる。
【0038】スライダ14と表面8との動摩擦を克服す
るように力を加えることにより、アクチュエータ・アセ
ンブリ12は、必要なときにディスク表面上にスライダ
を戻す。「動摩擦」とは、スライダ14と表面8との引
力および摩擦力を意味する等技術分野の用語である。こ
れは、ディスクの外径で最大になり、ディスクの中心方
向に向かって減少し、正確な中心でほぼゼロに減少す
る。スライダはディスクの中心52で待機するので、動
摩擦はほぼ存在せず、それを克服するにはほとんど力を
必要としない。
【0039】ドライブが動作していない期間中も、スラ
イダ14が中心待機していることが好ましい。ドライブ
に電源を投入すると、大幅な動摩擦インピーダンスなし
でディスク11が回転する。動摩擦の低減によって、モ
ータ44からの必要開始トルクが低減される。さらに開
始トルクの低減の結果、ドライブの必要電力が低減され
る。
【0040】前述のように、構成要素ディスク・ドライ
ブの好ましい実施例では、ハブを必要とする従来のディ
スク・ドライブより平らで幅広のモータ44を使用する
ことができる。このモータは、様々な形態を取ることが
できる。たとえば、ディスク・ドライブ・ハウジングに
固定するか、またはそれに統合することができる。ま
た、ディスクの形状または環状にすることができる。さ
らに、ハブを含むことができ、そのハブにディスクを直
接取り付けることができ、あるいは、中心待機のための
アクチュエータ・アクセスを保護するためにハブがディ
スクを貫通し、記録表面とほぼ面一になってもよい。モ
ータが環状の場合は、ディスクの中心に固定待機ゾーン
を設けるために、環状モータが記録表面と面一の固定ハ
ブ構造を取り囲んでいてもよい。
【0041】一般に、モータ設計の当業者は、モータ巻
線の直径が増すとそのモーメント・アームが増し、より
小さい力でより大きいトルクを発生することを理解して
いる。したがって、中心ハブ・モータと同じ動作を実行
する場合、モータが必要とする電流は小さくなる。電力
(P)は電流の2乗に比例するので、必要電流が低下す
ると、以下に示すように必要電力量が大幅に低下するこ
とになる。 (1)P=I×I×R および (2)I=k/D したがって、 (3)P=(k×k×R)/(D×D) となる。この場合、Pはモータの電力であり、Iはモー
タが使用する電流であり、Dはモータの直径であり、R
はモータの電気抵抗であり、kはモータの電流と直径と
の反比例定数である。上記の式を応用すると、たとえ
ば、係数3だけモータの直径が増加した場合、モータは
1/9の電力で同じトルクを達成することができる。モ
ータのトルクは、たとえば、接着剤または結合装置など
によってディスクの下部表面に直接伝達される。好まし
い実施例の実現に使用可能なモータの例としては、市販
のIBM TravelstarやMaxtor社のMobileMax Li
teに実現されたものがある。
【0042】図5のディスク・ドライブ・アセンブリ2
1は、長さ72が2インチ、幅73が1.6インチ、厚
さが5mm程度の寸法であることが好ましい。たとえ
ば、Maxtor社のMobileMax Liteに実現されている
ような小型のフラット・モータに1.3インチの磁気デ
ィスクが取り付けられる。(タイプIIの設計で実現する
ための5mm未満のフラット・モータは、現在、まった
く市販されていない。しかし、近い将来に入手可能にな
るものと思われ、現在、プロトタイプが試験中であ
る。)アクチュエータ・アセンブリは、ヒューレット・
パッカード社のKITTYHAWK1.3インチドライブに使用
されているような、従来の2重サスペンション設計であ
り、磁気抵抗ヘッドを備えた単一サスペンションを有す
るように変更されている。操作性のために必要な変更と
しては、下部サスペンションの除去と、直接取り付けた
ディスクの厚さによって必要になるアクチュエータ・ア
ームの高さ調整がある。また、アクチュエータ・アセン
ブリの高さを低くするなどの、追加変更を行うことが望
ましい場合もある。このような変更方法は、本明細書と
最新技術を考慮すれば、ディスク・ドライブ・アセンブ
リの動作に精通した人には容易に明らかになるだろう。
【0043】ディスク・ドライブ・アセンブリ21は、
使用可能なカード面の50%未満の面積を占めることが
好ましい。残りのカード面は、アプリケーション補助回
路を含む複数の電子構成要素71で占められる。
【0044】カードエンクロージャに収容した図5の装
置を非PCMCIAアプリケーション、たとえば、ID
Eバスを介してやりとりできるようになっているアプリ
ケーションに適合させることが後で必要になった場合
は、次のようにプログラム可能インタフェース24を再
プログラミングすることができる。
【0045】IDEインタフェースを定義するマイクロ
コード・セットは構成要素ドライブ21に格納されてい
る。しかし、このセットは、設計者の論理ブロック図ま
たは概略図から生まれるものである。論理ブロック図を
構築するには、ViewDrawなどの一般的なコンピュータ支
援ソフトウェア・ツールを使用する。この場合、論理ブ
ロック図は、ディスク・ドライブ用のIDEインタフェ
ース・オプションを表すことになる。設計をシミュレー
トすると、コンパイラ・プログラムを使用して、その設
計をマイクロコードのシリアル・ビットストリームに統
合する。この場合、XACTというXilinxツール
によって、マイクロコードのビットストリームを生成す
る。Xilinx社のXC4000 FPGAの場合、
マイクロコード・セットの長さは422128ビットに
なり、この場合にディスク・ドライブがIDEバスとや
りとりできるようにするための論理ゲートを最高250
00個作成することができる("The Programmable Logi
c Data Book"の2−26ページの図を参照されたい)。
同様に、PLU24がサポートするインタフェース・ア
プリケーションごとに固有のマイクロコード・セットが
1つずつ生成され、構成要素ハード・ディスク21の内
部に格納される。
【0046】インタフェースの変更は、何らかの外部手
段(たとえば、装置のユーザが切り替える選択可能スイ
ッチ)によって開始される。これは、構成要素ドライブ
21から適切なIDEマイクロコード・セットを取り出
すようにHDC23内部のマイクロプロセッサに指示
し、プログラミング状態に入るようにXilinx社の
XC4000 PLU24にも指示する。マイクロコー
ド・セットは、構成要素ディスク・ドライブ21からH
DC23を通ってPLU24にシリアルで供給される。
PLU24内部では、このコードは一連のラッチに格納
されている。ラッチの長い連鎖によって、構成要素ディ
スク・ドライブ21へのIDEインタフェースが形成さ
れる。最後の情報がPLU24に供給されると、HDC
は動作モードにはいるようにPLUに指示する。これに
より、PLU24は新しいIDEアプリケーション用の
活動インタフェースになる。
【0047】Xilinx社のXC4000 PLU2
4を使用して、ドライブ21が最高10通りのインタフ
ェースとやりとりできるようにするには、422128
0ビットの記憶域が必要である。これは、約1/2メガ
バイトのデータに相当する。本発明の好ましい構成要素
ディスク・ドライブの場合、この記憶空間はドライブの
全記憶容量(通常、20〜40MB)の一部になる。し
たがって、多くのユーザ記憶域はそのまま、追加のアプ
リケーション情報の格納に使用できる。
【0048】あるいは、装置の製造時にPLUプログラ
ミングを実行することができるが、その場合、フィール
ド・プログラム可能ドライブ・インタフェースのフレキ
シビリティが備わらない恐れがある。しかし、各種タイ
プのインタフェースを必要とする複数の外部アプリケー
ションで使用するためのカードベースの電子回路アプリ
ケーションを大量生産する場合は、この手法が望ましい
場合もある。このような状況では、装置のできるだけ多
くの物理部品を共通のものにすることが望ましい。いず
れにしても、PLUは、特定のバス・アーキテクチャに
応じてソフトウェアによって構成される。たとえば、あ
るマイクロコード・セットでは、ドライブがIDEイン
タフェースに適合し、別のマイクロコード・セットでは
SCSIインタフェースに適合し、別のマイクロコード
・セットではPCMCIAインタフェースに適合するも
のと思われる。インタフェース上のハードウェア・コネ
クタ(たとえば、SCSI用は50ピン、PCMCIA
用は68ピン)は、様々なバージョンに必要な唯一の物
理的変更を表す可能性がある。
【0049】上記の例は、本発明の最も単純な形を示し
ている。別の実施例は、構成要素ディスク・ドライブ2
1、HDC23、PLU24と同じエンクロージャ51
内に所在するアプリケーション25を含んでいる。この
エンクロージャは、装置である場合もあれば、PCMC
IAのタイプIIまたはタイプIIIなどのカードである場
合もある。アプリケーションは、たとえば、ワイヤレス
通信装置などを含む可能性がある。電子回路装置のこの
実施例では、実際にはPLU24がアプリケーション2
5の機能部分になっている。ワイヤレス通信では多様な
プロトコルを使用するので、アプリケーションの回路部
分すなわちPLU24は、異なるプロトコルごとに再構
成する必要がある(たとえば、あるアプリケーションが
セルラー通信用で、別のアプリケーションがローカル・
エリア・ネットワーク用である可能性がある)。
【0050】この場合、PLU24は、前述のように動
的に再プログラミングされるが、アプリケーション25
の機能部分である。アプリケーション25は、通信プロ
トコルの波形/ディジタル処理を容易にするため、ディ
ジタル信号プロセッサ(DSP、図示せず)を含むこと
ができる。
【0051】PLU24をプログラミングするプロセッ
サは、PLU24内部のプログラム不能予約域にするこ
とができる。あるいは、AMD 80C186チップな
どの8ビットまたは16ビット・プロセッサとして、H
DC23内部に含めることもできる。あるいは、このプ
ロセッサは、HDC23およびPLU24とやりとりす
る、AMD 80C186などのスタンドアロン・チッ
プ(図示せず)にすることもできる。また、プロセッサ
は、その機能の複雑さに応じて、必要なマイクロコード
・セットを保管するために何らかの外部RAMメモリ5
2を必要とする場合もある。
【0052】図11は、構成要素ディスク・ドライブ2
1と、PLU24に統合されたHDC23(ただし、前
述のようにHDCは単独で所在するか、アーム電子回路
17と組み合わせて所在することができることに留意さ
れたい)と、同じエンクロージャ51に収容された電子
補助回路44とを含む、本発明の第3の実施例を示して
いる。エンクロージャ51は、電話回線41に接続する
ISDNバス27を介して通信ネットワーク(図示せ
ず)にリンクされている。PLU24は、補助回路44
と通信ネットワークとのインタフェースとして機能す
る。おそらくネットワークは複数の異なる通信プロトコ
ルをサポートしており、PLUは補助回路44をこれら
のプロトコルに適合させる。任意で、エンクロージャは
PCMCIAタイプであり、PCMCIAバスへのイン
タフェースを提供するためにAMD80C186などの
マイクロプロセッサ45と、PCMCIAコネクタ43
をさらに含む。また、マイクロプロセッサ45は、補助
回路44の一部であってもよい。図示の電子回路アセン
ブリは、構成要素ドライブの記憶域が補助回路44に使
用可能になるように、任意でHDC23と補助回路44
との間に第2のプログラム可能インタフェースを含むこ
ともできる。
【0053】具体的な実施例に関して本発明の電子回路
装置を説明してきたが、本発明の開示内容は例示した実
施例に限定されるものと解釈すべきではない。上記の開
示内容を読めば、当業者には様々な代替態様および変更
態様が明らかになるであろう。さらに、提示した例は網
羅するためのものではなく、特許請求の範囲に規定され
た本発明の範囲がその目的を意図するものである。
【0054】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0055】(1)情報を格納し、取り出すためのディ
スク・ドライブと、プログラム可能論理装置(PLU)
と、前記ディスク・ドライブおよび前記PLUに結合さ
れ、前記ディスク・ドライブの動作を制御する手段と、
バスを介して前記ディスク・ドライブによるやりとりを
可能にするためのインタフェースとして前記PLUを構
成する手段とを含むことを特徴とする、電子回路装置。 (2)前記装置を収容するカード・エンクロージャと、
前記バスを介してやりとりできるようになっているアプ
リケーションに前記カードを電気結合する手段とをさら
に含むことを特徴とする、上記(1)に記載の電子回路
装置。 (3)前記カード・エンクロージャがPCMCIAタイ
プのカードをさらに含むことを特徴とする、上記(2)
に記載の電子回路装置。 (4)前記ディスク・ドライブを制御する前記手段がハ
ード・ディスク制御装置(HDC)をさらに含むことを
特徴とする、上記(1)に記載の電子回路装置。 (5)前記HDCが前記ディスク・ドライブ内部にある
ことを特徴とする、上記(4)に記載の電子回路装置。 (6)前記HDCが集積回路チップ内にあることを特徴
とする、上記(4)に記載の電子回路装置。 (7)前記HDCが前記PLU内部に所在することを特
徴とする、上記(4)に記載の電子回路装置。 (8)前記PLUを構成する前記手段が、マイクロコー
ド・セットと、前記マイクロコード・セットを格納する
手段と、マイクロプロセッサと、前記PLUのプログラ
ミングに使用するために前記マイクロプロセッサに前記
マイクロコード・セットを提供する手段とをさらに含む
ことを特徴とする、上記(1)に記載の電子回路装置。 (9)前記マイクロプロセッサが、前記ディスク・ドラ
イブを制御する前記手段をさらに含むことを特徴とす
る、上記(8)に記載の電子回路装置。 (10)前記格納手段が、半導体メモリ構成要素をさら
に含むことを特徴とする、上記(8)に記載の電子回路
装置。 (11)前記格納手段が、前記ディスク・ドライブをさ
らに含むことを特徴とする、上記(8)に記載の電子回
路装置。 (12)前記ディスク・ドライブが前記PLUの構成に
使用するための複数のマイクロコード・セットを格納
し、それぞれが固有のバス・アーキテクチャに対応し、
前記PLUが前記バス・アーキテクチャのいずれか1つ
に応じて動的に構成可能であることを特徴とする、上記
(11)に記載の電子回路装置。 (13)前記ディスク・ドライブが、1つの記録表面を
有するディスクと、前記ディスクを回転する手段と、前
記1つの記録表面に情報を書き込む手段と、前記記録表
面から前記情報の一部を選択的に取り出す手段とをさら
に含むことを特徴とする、上記(1)に記載の電子回路
装置。 (14)前記ディスク・ドライブが、前記記録表面の中
心のほぼ平面の領域と、前記記録表面に情報を書き込
み、前記記録表面から情報を取り出すための変換器と、
前記ほぼ平面の領域上に前記変換器を待機させる手段と
をさらに含むことを特徴とする、上記(13)に記載の
電子回路装置。 (15)前記変換器が磁気抵抗ヘッドをさらに含むこと
を特徴とする、上記(14)に記載の電子回路装置。 (16)前記ディスクを回転する前記手段が丸いフラッ
ト・モータをさらに含み、前記ディスクが前記モータに
直接取り付けられていることを特徴とする、上記(1
3)に記載の電子回路装置。 (17)情報を格納し、取り出すためのディスク・ドラ
イブと、プログラム可能論理装置(PLU)と、前記デ
ィスク・ドライブおよび前記PLUに効果的に結合さ
れ、前記ディスク・ドライブの動作を制御する手段と、
電子回路と、前記ディスク・ドライブと前記電子回路と
の通信インタフェースとして前記PLUを構成する手段
とを含むことを特徴とする、電子回路装置。 (18)前記装置がワイヤレス通信装置をさらに含むこ
とを特徴とする、上記(17)に記載の電子回路装置。 (19)前記電子回路がディジタル信号プロセッサをさ
らに含むことを特徴とする、上記(18)に記載の電子
回路装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子回路装置の機能ブロック図で
ある。
【図2】本発明による電子回路装置の機能ブロック図で
ある。
【図3】電子回路板上に所在する本発明の電子回路装置
を示す図である。
【図4】一般的なカードタイプの電子回路エンクロージ
ャの斜視図である。
【図5】カード・エンクロージャに収容した本発明の電
子回路装置の第1の実施例を示す図である。
【図6】本発明の電子回路装置の好ましい実施例で使用
する構成要素ディスク・ドライブの側面図である。
【図7】本発明の電子回路装置の好ましい実施例で使用
する構成要素ディスク・ドライブの平面図である。
【図8】本発明の電子回路装置の好ましい実施例で使用
する構成要素ディスク・ドライブの側面図である。
【図9】本発明の電子回路装置の好ましい実施例で使用
する構成要素ディスク・ドライブの平面図である。
【図10】カード・エンクロージャに収容した本発明の
電子回路装置の第2の実施例を示す図である。
【図11】カード・エンクロージャに収容した本発明の
電子回路装置の第3の実施例を示す図である。
【符号の説明】
6 アクチュエータ・アーム 7 磁気プレート 8 記録表面 11 ディスク 12 アクチュエータ・アセンブリ 13 サスペンション 14 変換器 16 ハウジング 17 アーム電子回路 18 コネクタ手段 19 誘導コイル 21 構成要素ディスク・ドライブ 23 ディスク・ドライブ制御装置 24 電子式にプログラム可能な超小型電子インタフェ
ース 25 アプリケーション 26 バス 27 バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−181566(JP,A) 特開 平6−139166(JP,A) 特開 平5−181565(JP,A) 特開 昭59−9741(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/06 301 G11B 31/00

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を格納し、取り出すためのディスク
    ・ドライブと、 前記ディスク・ドライブに結合し、前記ディスク・ドラ
    イブの動作を制御する手段と、 アプリケーション回路と、 前記ディスク・ドライブ制御手段と前記アプリケーショ
    ン回路に結合するプログラム可能論理装置(PLU)
    と、 前記PLUを、前記ディスク・ドライブ制御手段と前記
    アプリケーション回路の間のインタフェースとして機能
    するように、プログラムする手段とを含み、 前記プログラムする手段は、マイクロコード・セット
    と、前記マイクロコード・セットを格納する手段と、マ
    イクロプロセッサと、前記PLUのプログラミングに使
    用するために前記マイクロプロセッサに前記マイクロコ
    ード・セットを提供する手段とを含むことを特徴とす
    る、電子回路装置。
  2. 【請求項2】 前記ディスク・ドライブが前記PLUを
    プログラムするための複数のマイクロコード・セットを
    格納し、当該マイクロコード・セットのそれぞれが固有
    のバス・アーキテクチャに対応し、前記PLUが前記バ
    ス・アーキテクチャのいずれか1つに対応してプログラ
    ムされることを特徴とする、請求項1に記載の電子回路
    装置。
  3. 【請求項3】前記ディスク・ドライブが、 1つの記録表面を有するディスクと、 前記ディスクを回転する手段と、 前記1つの記録表面に情報を書き込む手段と、 前記記録表面から前記情報の一部を選択的に取り出す手
    段とをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の
    電子回路装置。
  4. 【請求項4】前記ディスク・ドライブが、前記記録表面
    の中心のほぼ平面の領域と、前記記録表面に情報を書き
    込み、前記記録表面から情報を取り出すための変換器
    と、前記ほぼ平面の領域上に前記変換器を待機させる手
    段とをさらに含むことを特徴とする、請求項3に記載の
    電子回路装置。
  5. 【請求項5】 情報を格納し、取り出すためのディスク
    ・ドライブと、 前記ディスク・ドライブに結合し、前記ディスク・ドラ
    イブの動作を制御する手段と、 アプリケーション回路と、 前記アプリケーション回路に結合する第1のプログラム
    可能論理装置(PLU)と、 前記第1のPLUを、外部のシステムと通信可能にプロ
    グラムする第1プログラム手段であって、マイクロコー
    ド・セットと、前記マイクロコード・セットを格納する
    手段と、マイクロプロセッサと、前記第1のPLUのプ
    ログラミングに使用するために前記マイクロプロセッサ
    に前記マイクロコード・セットを提供する手段とを含む
    前記第1プログラム手段と、 前記ディスク・ドライブ制御手段と前記アプリケーショ
    ン回路に結合する第2のプログラム可能論理装置(PL
    U)と、 前記第2のPLUを、前記ディスク・ドライブ制御手段
    と前記アプリケーション回路の間のインタフェースとし
    て機能するように、プログラムする第2プログラム手段
    であって、マイクロコード・セットと、前記マイクロコ
    ード・セットを格納する手段と、マイクロプロセッサ
    と、前記第2のPLUのプログラミングに使用するため
    に前記マイクロプロセッサに前記マイクロコード・セッ
    トを提供する手段とを含む前記第2プログラム手段と、 を有する、電子回路装置。
  6. 【請求項6】電子回路装置であって、 ディスク・ドライブと、 前記ディスク・ドライブに結合し、前記ディスク・ドラ
    イブを制御する制御手段と、 前記制御手段に結合するプログラム可能なインターフェ
    イスとを含み、 前記インターフェイスは、外部装置と通信するための複
    数の通信プロトコルの中の選択した1つのプロトコルに
    より、前記電子回路装置が外部装置と通信することを可
    能にし、 前記ディスク・ドライブは、複数のマイクロ
    コード・セットを格納し、当該マイクロコード・セット
    のそれぞれが固有の前記通信プロトコルに対応し、さら
    に、 前記制御手段は、選択された前記マイクロコード・セッ
    トに応じて、前記インターフェイスをプログラムする、
    ことを特徴とする電子回路装置。
  7. 【請求項7】 前記電子回路装置を収容するカード・エ
    ンクロージャと、前記電子回路装置と前記外部装置とを
    物理的に接続するコネクタとを含む、請求項6に記載の
    電子回路装置。
  8. 【請求項8】前記カード・エンクロージャがPCMCI
    Aタイプのカード・エンクロージャであることを特徴と
    する、請求項7に記載の電子回路装置。
  9. 【請求項9】 前記インターフェイスに結合したマイク
    ロプロセッサと、当該マイクロプロセッサに結合したメ
    モリとを有し、 前記メモリは前記複数のマイクロコード・セットを格納
    し、前記マイクロプロセッサは選択された前記マイクロ
    コード・セットに応じて、前記インターフェイスをプロ
    グラムすることを特徴とする請求項6の電子回路装置。
  10. 【請求項10】電子回路装置であって、 ディスク・ドライブと、 前記ディスク・ドライブに結合し、前記ディスク・ドラ
    イブを制御する制御手段と、 アプリケーション回路と、 前記制御手段と前記アプリケーション回路の間に結合さ
    れたプログラム可能なインターフェイスとを含み、 前記インターフェイスは、前記ディスク・ドライブと通
    信するための複数の通信プロトコルの中の選択した1つ
    のプロトコルにより、前記アプリケーション回路が前記
    ディスク・ドライブと通信することを可能にし、 前記ディスク・ドライブは、複数のマイクロコード・セ
    ットを格納し、当該マイクロコード・セットのそれぞれ
    が固有の前記通信プロトコルに対応し、さらに、 前記制御手段は、選択された前記マイクロコード・セッ
    トに応じて、前記インターフェイスをプログラムする、
    ことを特徴とする電子回路装置。
  11. 【請求項11】 前記アプリケーション回路はワイヤレ
    ス通信装置であることを特徴とする、請求項10に記載
    の電子回路装置。
  12. 【請求項12】前記アプリケーション回路はディジタル
    信号プロセッサを含むことを特徴とする、請求項10に
    記載の電子回路装置。
  13. 【請求項13】電子回路装置であって、 ディスク・ドライブと、 前記ディスク・ドライブに結合し、前記ディスク・ドラ
    イブを制御する制御手段と、 電子補助回路と、 前記制御手段と前記電子補助回路に結合されたプログラ
    ム可能な第1のインターフェイスと、 前記電子補助回路に結合されたプログラム可能な第2の
    インターフェイスとを含み、 前記第1のインターフェイスは、外部装置と通信するた
    めの複数の通信プロトコルの中の選択した1つのプロト
    コルにより、前記電子回路装置が外部装置と通信するこ
    とを可能にし、 前記第2のインターフェイスは、前記ディスク・ドライ
    ブと通信するための複数の通信プロトコルの中の選択し
    た1つのプロトコルにより、前記電子補助回路が前記デ
    ィスク・ドライブと通信することを可能にする、ことを
    特徴とする電子回路装置。
JP33038895A 1994-12-23 1995-12-19 小型ディスク・ドライブ用の再構成可能インタフェース用電子回路装置 Expired - Fee Related JP3258220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36346494A 1994-12-23 1994-12-23
US363464 1994-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08249127A JPH08249127A (ja) 1996-09-27
JP3258220B2 true JP3258220B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=23430325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33038895A Expired - Fee Related JP3258220B2 (ja) 1994-12-23 1995-12-19 小型ディスク・ドライブ用の再構成可能インタフェース用電子回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5918068A (ja)
EP (1) EP0718751A3 (ja)
JP (1) JP3258220B2 (ja)
KR (1) KR100238370B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812857A (en) * 1996-08-28 1998-09-22 Extended Systems, Inc. Field configurable embedded computer system
JPH1116305A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスクドライブ装置
JPH1166695A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスクドライブ装置、サーボ制御装置及び制御装置
US6624761B2 (en) 1998-12-11 2003-09-23 Realtime Data, Llc Content independent data compression method and system
US6601104B1 (en) 1999-03-11 2003-07-29 Realtime Data Llc System and methods for accelerated data storage and retrieval
US6604158B1 (en) 1999-03-11 2003-08-05 Realtime Data, Llc System and methods for accelerated data storage and retrieval
DE10085014T1 (de) * 1999-09-20 2003-04-30 Seagate Technology Llc Festplattensystem mit Feldprogrammierbarem Gatter-Array
US20010047473A1 (en) 2000-02-03 2001-11-29 Realtime Data, Llc Systems and methods for computer initialization
SG118066A1 (en) * 2000-08-25 2006-01-27 Serial System Ltd A reconfigurable communication interface and method therefor
US8692695B2 (en) 2000-10-03 2014-04-08 Realtime Data, Llc Methods for encoding and decoding data
US7417568B2 (en) 2000-10-03 2008-08-26 Realtime Data Llc System and method for data feed acceleration and encryption
US9143546B2 (en) 2000-10-03 2015-09-22 Realtime Data Llc System and method for data feed acceleration and encryption
JPWO2002037496A1 (ja) 2000-10-31 2004-03-11 松下電器産業株式会社 スライダ、及びディスク装置
US7386046B2 (en) 2001-02-13 2008-06-10 Realtime Data Llc Bandwidth sensitive data compression and decompression
US6895500B1 (en) * 2001-10-31 2005-05-17 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive for receiving setup data in a self monitoring analysis and reporting technology (SMART) command
US7484291B1 (en) 2002-06-26 2009-02-03 Western Digital Technologies, Inc. Method of manufacturing a disk drive with a lead frame engaged within a host electronic unit socket
US7047335B2 (en) * 2002-07-25 2006-05-16 Lsi Logic Corporation Method for receiving user defined frame information structure (FIS) types in a serial-ATA (SATA) system
US7406118B2 (en) * 2003-09-11 2008-07-29 Xilinx, Inc. Programmable logic device including programmable multi-gigabit transceivers
JP2006242638A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体検査装置
US9183087B2 (en) * 2005-06-07 2015-11-10 Seagate Technology Llc Data storage subgroup with local and shared resources
US20070299994A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Broadcom Corporation, A California Corporation Disk controller, host interface module and methods for use therewith
US7738204B2 (en) * 2006-08-22 2010-06-15 Bruner Curtis H Disk drive with multi-protocol channel to controller interface and method
US8046519B2 (en) * 2008-10-20 2011-10-25 Daniel Measurement And Control, Inc. Coupling a specialty system, such as a metering system, to multiple control systems
US9147436B2 (en) * 2012-04-25 2015-09-29 Western Digital Technologies, Inc. Slim form factor disk drive comprising disk drive enclosure having an insular raised region
US9342402B1 (en) * 2014-01-28 2016-05-17 Altera Corporation Memory interface with hybrid error detection circuitry for modular designs
US10732906B2 (en) 2015-02-26 2020-08-04 Seagate Technology Llc Multi-device storage with consolidated channel and control circuitry

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256860A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Hitachi Ltd 論理集積回路
US4651237A (en) * 1984-06-28 1987-03-17 Zilog, Inc. Programmed disk controller capable of operating with a variety of data encoding techniques
US4737975A (en) * 1984-09-18 1988-04-12 Metrofone, Inc. Programmable system for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver
US4899306A (en) * 1985-08-26 1990-02-06 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Test interface circuit which generates different interface control signals for different target computers responding to control signals from host computer
US4866601A (en) * 1987-09-24 1989-09-12 Ncr Corporation Digital data bus architecture for computer disk drive controller
US5111423A (en) * 1988-07-21 1992-05-05 Altera Corporation Programmable interface for computer system peripheral circuit card
US5121342A (en) * 1989-08-28 1992-06-09 Network Communications Corporation Apparatus for analyzing communication networks
US5150048A (en) * 1990-09-12 1992-09-22 Hewlett-Packard Company General purpose, reconfigurable system for processing serial bit streams
US5243273A (en) * 1990-09-12 1993-09-07 Hewlett-Packard Company General purpose, reconfigurable system for processing serial bit streams
US5335352A (en) * 1990-09-24 1994-08-02 Emc Corporation Reconfigurable, multi-function data storage system controller selectively operable as an input channel adapter and a data storage unit adapter
BR9406810A (pt) * 1993-06-11 1996-07-23 Maxtor Corp Cartao de unidade de disco rigido PCMCIA tipo II
US5519851A (en) * 1994-03-14 1996-05-21 Sun Microsystems, Inc. Portable PCMCIA interface for a host computer
US5581715A (en) * 1994-06-22 1996-12-03 Oak Technologies, Inc. IDE/ATA CD drive controller having a digital signal processor interface, dynamic random access memory, data error detection and correction, and a host interface

Also Published As

Publication number Publication date
KR960024858A (ko) 1996-07-20
EP0718751A2 (en) 1996-06-26
US5918068A (en) 1999-06-29
KR100238370B1 (ko) 2000-01-15
JPH08249127A (ja) 1996-09-27
EP0718751A3 (en) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3258220B2 (ja) 小型ディスク・ドライブ用の再構成可能インタフェース用電子回路装置
US6385006B1 (en) High capacity, low profile disk drive system
US5872688A (en) Miniature hard disk drive having linear loud-beam suspension and thin voice coil motor
EP0799479B1 (en) Disk storage device
CA2164853A1 (en) Type ii pcmcia hard disk drive card
EP0799482B1 (en) Electronic circuit with local storage
JP2005032347A (ja) 磁気ディスク装置
AU689483B2 (en) Type III PCMCIA hard disk drive containing three disks
JP2003007045A (ja) ハードディスク装置及びキャリッジアーム
US20070211376A1 (en) Hard disk drive device and method of assembling the hard disk drive device
US20030026037A1 (en) Method and system for providing electronics inside of a disk drive having a compact flash form factor
US6628476B2 (en) Disk drive which prevents misthreading
JPH08161862A (ja) 磁気記憶装置
JP3711861B2 (ja) ディスクドライブ装置及びこの装置を用いた情報機器
JP2005182921A (ja) 磁気記録装置
US20020055293A1 (en) Pci drive mounting
US20100259852A1 (en) Hard disc drive assembly with PCB with IO and read/write connectors on the same end
JP2000235785A (ja) 印刷回路板を分離構造とした磁気ディスク装置
JP2006185532A (ja) 磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees