JP3256418B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JP3256418B2
JP3256418B2 JP22960295A JP22960295A JP3256418B2 JP 3256418 B2 JP3256418 B2 JP 3256418B2 JP 22960295 A JP22960295 A JP 22960295A JP 22960295 A JP22960295 A JP 22960295A JP 3256418 B2 JP3256418 B2 JP 3256418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency routing
optical
wavelength
input
routing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22960295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0869021A (ja
Inventor
ドラゴン コーラド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH0869021A publication Critical patent/JPH0869021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256418B2 publication Critical patent/JP3256418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12019Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the optical interconnection to or from the AWG devices, e.g. integration or coupling with lasers or photodiodes
    • G02B6/12021Comprising cascaded AWG devices; AWG multipass configuration; Plural AWG devices integrated on a single chip
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0003Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29301Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means based on a phased array of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0015Construction using splitting combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0022Construction using fibre gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0045Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0049Crosstalk reduction; Noise; Power budget

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的スイッチン
グ、マルチプレクシング、ディマルチプレクシングが可
能な光相互接続装置に関し、特に、広範囲でほぼ平坦な
パスバンドを有する光相互接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光スイッチング、マルチプレクシ
ング、ディマルチプレクシングはスターカプラーの入力
と導通する近接して配置された複数の入力導波路を有す
る相互接続装置を用いて実現されていた。このスターカ
プラーの出力は一連の光導波路を有する光グレーティン
グと導通しておりそしてこの導波路は隣接する導波路と
所定量だけ長さが異っている。このグレーティング装置
は第2のスターカプラーの入力に接続されその第2のス
ターカプラーの出力がスイッチング、マルチプレクシン
グ、ディマルチプレクシングの装置を構成している。こ
のような相互接続装置の例は米国特許第5,002,3
50号と第5,136,671号に開示されている。
【0003】この相互接続装置の形状はその装置の個別
の入力ポートに接続される複数の個別の導波路が複数の
出力ポートの所定のものを結合しその上に現れるように
なっている。このようにして、相互接続装置は多重化機
能(マルチプレクシング)を実行する。そしてまたこの
同じ相互接続装置は分離機能(ディマルチプレクシン
グ)を実行できる。このような状態において複数の入力
導波路はその相互接続装置の入力ポートの所定の1つに
向けられている。入力導波路の各々は他の導波路と分離
されており相互接続装置の出力ポートの所定の1つに向
けられている。入力導波路を適宜選択することにより特
定の入力ポートを特定の出力ポートに切り換えることが
できる。そのためこの装置は周波数ルーティング装置と
も称する。
【0004】しかし公知の周波数ルーティング装置は入
力ポートの1つと出力ポートの1つとの間に平坦なパス
バンドを効率よく提供することはできない。米国特許第
238,074号は、周波数ルーティング装置と光学カ
プラーとを組合わせることにより平坦なパスバンドを有
する周波数ルーティング装置が形成できることを説明し
ている。しかしこの装置の1つの問題点は光カプラーが
存在することに起因して固有の光パワーの損失が存在す
ることである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、光パワーの損失の少ない周波数ルーティング装置
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光学装置は、少
なくとも1つの入力ポートとP個の出力ポート(Pは2
以上)を有する第1の周波数ルーティング装置を有す
る。第2の周波数ルーティング装置はP個の入力ポート
と少なくとも1個の出力ポートを有する。P個の光学パ
スが第1周波数ルーティング装置の入力ポートと第2周
波数ルーティング装置の出力ポートとを結合する。
【0007】本発明の1実施例によれば、この光学パス
は個別の光波長で1単位に等しい送信率を有する。さら
にまた、この送信率の各々は個別の光波長の隣接する1
つの約半分の中間波長では2分の1単位に等しい。この
光学パスの送信率は全てほぼ同一のグループ遅延を有す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】図1に従来の周波数ルーティング
装置の部分詳細図を示す。この周波数ルーティング装置
は複数の入力ポート2i,i=1,2,...,Nを有しそ
れは自由空間領域98の入力サークル95に接続されて
いる。複数の出力ポート30は自由空間領域98の出力
サークル97から延びて光学グレーティング32に接続
されている。この光学グレーティング32は複数の不等
長の導波路からなりこの導波路は他の自由空間領域36
の入力サークル33に接続され対応する複数の入力導波
路34に所定量の異なるパス長差を与える。自由空間領
域46の自由空間領域36は複数の出力ポート4k,k
=1,2,...,Nに接続される。様々な入力ポートと
出力ポートがこの導波路から形成される。この周波数ル
ーティング装置は光周波数のマルチプレクサおよびディ
マルチプレクサとして機能する。例えば、振幅Aの信号
が入力ポート21に入力されると振幅AT11,A
12,... ,AT1Nの信号が出力ポートに生成される。
ここでTikは入力ポート2iと出力ポート4kに対する送
信率の値である。このルーティング装置に関するより詳
細な説明は前掲の特許に開示されているのでそれらを参
照されたい。
【0009】図1の周波数ルーティング装置の動作特性
を図2に示す。同図は入力ポート21に対するルーティ
ング装置の送信率T1kを波長λの関数として示してい
る。図2のチャネル間隔Sは隣接する送信率の最大ピー
クの間の波長分離幅として定義する。この各送信率の波
長の関数としての変化は間隔X0でほぼ周期的である。
この間隔X0はこの周波数ルーティング装置の自由スペ
クトル範囲(free spectral range)とも称する。各送
信率に対する最大伝送の波長λ0,λ1,...,λkはその
中心波長とも称する。この送信率は固有の損失を考慮に
入れると中心波長では1単位に等しい。特にこの送信率
は、波長独立性損失がそれに加えられた場合でも1単位
に等しい。これらの損失は本発明の原理を変更するもの
ではないために以下の説明においてはそれらは無視す
る。
【0010】従来の周波数ルーティング装置においては
チャネル間隔Sは異なる導波路間でのクロストークが無
視できる程度に充分大きくとられていた。かくして、図
2に示すような最大伝送の特定波長の近傍においては特
定の送信率Tikに対しては他の全ての送信率Tikは無視
できる。言い替えると様々な送信率Tikは図2に示すよ
うにオーバーラップしないようにしていた。前述した従
来の周波数ルーティング装置は好ましくない特徴、すな
わち、パスバンドは図2に示すように幅W全体に亘って
あまり平坦ではなかった点である。
【0011】図3は本発明による周波数ルーティング装
置の1実施例を表す図である。同図に示されたルーティ
ング装置は図1に示すような第1と第2の周波数ルーテ
ィング装置10と12とからなる。ここに図示したもの
においては各ルーティング装置10,12は1×Nのル
ーティング装置として示されている。しかし一般的には
2個のルーティング装置は異なる数の入力ポートと出力
ポートを有することもできる。第1のルーティング装置
のN個の出力ポートの内のP個が第2のルーティング装
置のN個の入力ポートの内のP個のポートに順に一連の
141,142,...,14pを介して接続されている。こ
のPの値はNの値以下である。図3においては、入力ポ
ートと出力ポートの間の端部およびそれらに接続される
それぞれの伝送ラインについては明白な区分はないがそ
の理由は実際問題としてはこれらの導波路は連続した導
波路として一体に形成されるからである。各周波数ルー
ティング装置10と12はP個の中心波長λ1
λ2,...,λpを伝送するよう構成されているが、これ
らは必ずしも互いに等しく離間される必要はない。さら
にまたこの周波数ルーティング装置10と12はパスバ
ンドの隣接するものが図4に示したようにオーバーラッ
プするよう構成することもできる。このようにオーバー
ラップするようにしたためにλiとλi+1との間の全ての
波長で伝送することができる。
【0012】次に図3に示した周波数ルーティング装置
の動作について説明する。第1周波数ルーティング装置
10は入力ポート2に向けられた信号を分離する。波長
λ1,λ2,...,λpからなる多重化信号が第1周波数ル
ーティング装置10の入力ポート2に向けられた場合に
は、各波長は141,142,...,14pのそれぞれに向
けられる。その後この伝送ラインはこの波長を第2周波
数ルーティング装置12の入力ポートに向けてこの第2
周波数ルーティング装置12は波長を多重化してこの多
重化された波長が出力ポート4に出現する。
【0013】図3に図示したルーティング装置は第1周
波数ルーティング装置10の入力ポート2と第2周波数
ルーティング装置12の出力ポート4との間にp個の光
学パスを有する。この各光学パスはp個の伝送ラインの
1つに対応しそして各光学パスは送信率tを有する。こ
の送信率t1,t2,...,tpは中心波長λ1,λ2
...,λpで1単位の振幅を有する。この装置の全送信
率Tは個別の送信率の和に等しい。
【0014】
【数1】
【0015】この全送信率Tは中心波長λ1
λ2,...,λpの各々で発生するp個の最大値を表す。
図4は送信率t1,t2,...,tpを波長の関数として表
したものである。図4に示すように、隣接する最大値の
対の間には全送信率が最小の振幅を有する波長が存在す
る。この最小の振幅は次式で示される中間波長で生成さ
れる。
【0016】
【数2】
【0017】理想的な平坦なパスバンド(すなわちパス
バンドが完全に平坦な)を生成するために全送信率T
は、中心波長λ1,λ2,...,λpおよびそれらの間での
中間波長でほぼ1単位に等しい振幅を有する必要があ
る。言い替えると中心波長λiに対する送信率は次の条
件を満たす必要がある。
【0018】
【数3】
【0019】中心波長の間の中間波長においては個別の
送信率の内の2つのみが全送信率Tに寄与することにな
る。特に中間波長(λi+λi+1)/2においては送信率
iとti+1のみが全送信率Tに寄与することになる。か
くしてi番目の中間波長の近傍において平坦なパスバン
ドを得るためにはtiとti+1は次の条件を満たさなけれ
ばならない、
【0020】
【数4】
【0021】平坦なパスバンド(すなわち、|T|2
1)は全体の全パスバンド間隔λi<λ<λi+1に亘って
上記の条件(1)と(2)を満たすことにより得られ
る。ただし、送信率tiとti+1が同相の場合である。1
1,142,...,14pに対する送信率はそれらが全て
同一のグループ遅延を有する場合には全て同相である。
この伝送ライン141,142,...,14pは全て同一の
グループ遅延を有する送信率を有するがただしそれらの
長さは第1周波数ルーティング装置10の入力サークル
から出て第2周波数ルーティング装置12の出力サーク
ルに向けられた光パルスは各パスpに対し同一の伝送時
間が必要となるようその長さが適宜選択されている場合
である。
【0022】当然のことながら、全パスバンドに亘って
|T|2が1単位に等しい理想的な平坦なパスバンドは
達成は不可能である。事実、N×Nのルーターと組合わ
せた1×2のルーターからなるルーティング装置に対し
最適なものは|T|2 ≒0.81である、これは約0.
912dBのパスバンドリップルに相当する。このリッ
プルは第2周波数ルーティング装置12のパスバンド幅
を増加させることにより削減できるが効率が落ちること
になる。このパスバンド幅は、例えば、第2周波数ルー
ティング装置12の出力ポートの幅を自由空間領域の出
力サークルに接続される場所で増加することにより増加
することができる。
【0023】前述したように各周波数ルーティング装置
10と12は周期X0の周期性を有する。したがって、
これらの周波数ルーティング装置10,12が本発明に
より構成された場合には得られたルーティング装置もま
た周期性を有する。例えば、各ルーティング素子の周期
0がチャネル空間の整数倍(これは図2に示す場合で
あり)で例えば第1ルーティング素子に対してはNSで
第2ルーティング素子に対してはMSである場合を仮定
する。すると、このようにして構成された装置の周期も
またチャネル空間の整数倍で、そしてこの整数はNとM
の最小公倍数である。大きな周期が必要な場合には、N
とMは一方が他方の倍数でないように選択するのがよ
い。例えば、N=7でM=9の時にはこのルーティング
素子の周期は63Sで、N=3でM=9の場合にはこの
得られた素子の周期は9Sである。
【0024】次に本発明の他の実施例に移る前に、図1
に示した従来のルーティング装置の動作について説明す
る。同装置において、光学グレーティング32はイメー
ジング(imaging)装置として機能する。どのような特
定の波長においても、この光学グレーティング32はル
ーティング装置の入力ポート2iからのある元の光分布
のフィルター処理されたイメージを自由空間領域36の
出力サークル35に伝送する。例えば、図5において入
力イメージが自由空間領域598の入力サークル595
上の点Aから放出されて自由空間領域536の出力サー
クル535上の点A′に伝送される。自由空間領域53
6の出力サークル535上の点Bはイメージが伝送され
るべき出力ポートの位置を示す。
【0025】光学グレーティング532は、複数の導波
路からなりこれらの導波路はその隣接する導波路との間
では一定のパス長差がある。光学グレーティング532
はこのように構成されているために、イメージの位置
A′は波長の関数として変化する。この変化が図2に示
した送信率と波長との間の関係の原因となるものであ
る。図5において、ほぼ1単位の送信率はイメージ位置
A′が点Bと一致したときのみ得られる。かくして、ほ
ぼ1単位の伝送を有する平坦なパスバンドを得るために
イメージ位置A′はλi<λ<λi+1の間のパスバンド間
隔において全ての波長に対し点Bと一致しなければなら
ない。したがって、入力イメージが放出される点Aは、
点A′がほぼ点Bに一致するためには波長により変化し
なければならない。以下の説明は本発明のルーティング
装置によりこの要件がより最適にそしてフレキシブルに
達成できるかを説明するものである。
【0026】図6は本発明の1実施例を図示するもので
同実施例においては1×2周波数ルーティング装置61
0がN×N周波数ルーティング装置612に接続されて
いる。ここでNは2以上である。1×2の周波数ルーテ
ィング装置は図7に示したようなマッハツェンダー装置
と等価なものである。図7のマッハツェンダー装置は不
等長の導波路704と706に光学的に結合されたY型
カプラー702を有する。この導波路704と706は
出力部708で終端しそこで導波路704と706は所
定の長さとそしてそれらの間に所定の間隙に有する。こ
の図7のマッハツェンダー装置を図6の周波数ルーティ
ング装置に組込むとY型カプラー702は1×2周波数
ルーティング装置610の入力ポートとして機能し出力
部708の導波路704と706の端部は1×2周波数
ルーティング装置610の2個の出力ポートとして機能
しそしてそれらは出力ポート6141と6142にそれぞ
れ接続されている。
【0027】次に同図に示した装置の動作について述べ
る。Y型カプラーは入力信号のパワーの半分を導波路7
04と706にそれぞれ転送する。この導波路704と
706の導波路長さは異なるのでそれらは出力部708
内に各導波路内を伝播する信号の半分同士の間で波長依
存性の位相差を生成することになる。出力部708内の
導波路704と706との間の間隙とそれらの長さLは
2つの導波路704と706が強く結合されるよう選択
されている。特に出力部708内の導波路704と70
6の長さは導波路704と706の各々内を伝播するパ
ワーの半分が出力部708に到達する前に他の導波路に
実質的に転送できるよう選択されている。
【0028】波長λ0の入力信号が上記のマッハツェン
ダー装置のY型カプラーに入力し、2つの導波路704
と706との間の位相差が2πの整数倍である場合には
出力部708の端部における出力信号は導波路704と
706の軸方向点A1とA2の間の中点A0にほぼ中心を
有する、その理由はパワーの半分が各アーム内を伝播す
るからである。この入力信号の波長がλ2に増加すると
位相差はπ/2だけ減少し出力信号は軸A2に沿ってそ
の中心を有する。同様に入力信号の波長がλ1に減少す
ると位相差はπ/2だけ増加し、その出力信号は軸A1
に沿ってその中心を有する。かくして入力信号の波長が
λ1からλ0へそしてλ2に増加すると、出力信号が導波
路704,706の軸に直行するラインに沿ってその中
心にある位置はA1からA0そしてA2に連続的に変化す
る。
【0029】図8は図6に示した本発明の実施例の1部
を拡張した図でマッハツェンダー装置の導波路704と
706はn×n周波数ルーティング装置612の入力ポ
ートを形成している。同図に示すように、点A0,A1
2はn×n周波数ルーティング装置612の入力自由
空間領域899の入力サークル833上に新たに配置さ
れている。かくしてマッハツェンダー装置を介して入射
された入力信号はn×n周波数ルーティング装置612
の入力サークル833上の点A1とA2との間の場所にイ
メージを形成する。そしてこれは波長の周期的関数であ
る。
【0030】図8においてほぼ1単位の伝送を有する平
坦なパスバンドを提供できる条件は波長λ1とλ2との間
のパスバンド間隔の波長を有する入力信号はn×n周波
数ルーティング装置612の出力自由空間領域836の
出力サークル835上の点Bに向けられなければならな
いことである。そしてこのBは問題となっている出力ポ
ートの位置を指す。この条件は図8に示した状況に特化
されるような一般的な条件に過ぎない。この条件を満た
すためにマッハツェンダー装置は波長λ1の入力信号は
ほぼ1単位の送信率を有し点A1からBに向けられそし
て波長λ2の入力信号はほぼ1単位の送信率を有し点A2
から点Bに向けられるよう構成されなければならない。
このようにして2個の波長λ1とλ2に対し送信率Tを最
大化することにより等リップルのパスバンドが波長λ1
とλ2の間のパスバンド幅に亘って得られることにな
る。
【0031】実際問題としては、波長λ1とλ2の間のパ
スバンド全体に亘って1単位の伝送を達成するためには
出力サークル835上の信号の位置と出力ポートの信号
の位置との間に完全なマッチングが必要となる。この要
件が満たされる場合は入力信号の空間分布がパスバンド
全体に亘って一定である場合である。しかし実際問題と
してはλ=λ0に対し点A0で生成される分布は一般的に
は点A1と点A2で生成される分布よりも大きな幅を有す
る。その結果波長λ0で生成される送信率は波長λ1とλ
2で生成される送信率よりも一般的には小さい。このよ
うな送信率の差は出力部708の導波路704と706
との間の空隙が小さい場合に小さくなる。しかし、この
差は出力ポートの幅を若干広げることにより削除するこ
とができる。例えばその結果、波長λ0に対する送信率
は増加するが一方波長λ1とλ2に対する送信率は減少す
る。このようにして実際可能な程度に平坦なパスバンド
が確保できる。
【0032】本発明の他の実施例においては、図8に示
したルーティング装置は同調可能に構成することもでき
る。図8に示したマッハツェンダー装置の2個の導波路
704と706がほぼ同一の長さを有する場合には、そ
れらの中を伝播する信号の間には位相差は存在しない。
これらの信号間の位相差が0であるので、第2周波数ル
ーティング装置の入力自由空間領域899の入力サーク
ル833上の信号の位置は一定となる。導波路704と
706の一方に位相シフタ(phase shifter)を具備し
て導波路の光学パス長に所定量だけ選択的にシフトさせ
ると位相シフトの所定量がそこを伝播する信号に加えら
れる。このように位相シフトを加えることにより、n×
n周波数ルーティング装置612の入力サークル833
上の信号の位置は予め決めることができる。さらに、こ
のようにして信号の位置を予め決めることにより所定の
送信率に対する最大伝送の中心波長も予め選択すること
ができかくして同調機能を付加できる。このマッハツェ
ンダー装置のアームの1つに具備された、位相シフター
は様々な位相シフターの中から選択可能である。例え
ば、この位相シフターは加熱素子でそれにより導波路の
温度を変化させその結果光パス長の長さを変化させるこ
とができる。
【0033】本発明の他の実施例においては、歪副屈折
により引き起こされる極性シフト(すなわち、最大伝送
の各波長を2つの主極性TEとTMに対応する2つの個
別のピークに分割すること)を減少あるいは取り除くこ
ともできる。このような位相シフトの減少および取り除
くことは上記の同調可能なルーティング装置に対応され
た方法と類似の方法により達成できる。しかしこの場合
位相シフターとは異なり極性シフターはマッハツェンダ
ー装置の導波路の1つに組込むことができる。この極性
シフターは適切な副屈折を導波路に導入するものであ
る。このような副屈折を導入する技術は M.Kawachi著
(Silica Wavequides on Silicon and theirApplicatio
n to Integrated-Optical Components)22(1990)pp.3
91-416 に開示されている。
【0034】図9は図6に示した実施例をベースにした
本発明の他の実施例を表すもので同図においてはマッハ
ツェンダー装置はN×Nのルーティング装置の入力に結
合されている。図9の装置においては第2マッハツェン
ダー装置820の入力ポートは周波数ルーティング装置
812の2個の出力ポートに結合されている。図6に図
示した装置と同様に第1マッハツェンダー装置810は
波長の周期的関数である場所で周波数ルーティング装置
812の入力サークル上にイメージを提供する。この第
2マッハツェンダー装置820は周波数ルーティング装
置812の出力ポートからイメージを受領するがこれは
図6に関して説明したように第1マッハツェンダー装置
810と周波数ルーティング装置812との間の光学結
合とほぼ完全に類似するものである。したがって、周波
数ルーティング装置812の入力サークル上のイメージ
の位置と第2マッハツェンダー装置820が周波数ルー
ティング装置812からのイメージを最適に受領できる
位置とは両方とも予め決定できそして制御可能である。
【0035】この2つのマッハツェンダー装置810と
820を適宜同期させることにより図9に図示された装
置は最大伝送の3個の波長を含む幅広いパスバンドを提
供できる。図9に示した光学パスはこれらの最大値が如
何に発生するかを示したものである。この光学パスはそ
のパスにより伝送される波長λ1,λ2,λ3 のそれぞれ
の1つに対応してラベルが付されている。同図に示すよ
うに波長λ2 は第2マッハツェンダー装置820内で再
結合する前に周波数ルーティング装置812内の2個の
個別のパスを伝送する。図9に示した本発明の実施例は
図7に示すように2個のマッハツェンダー装置を3個以
上の入力ポートと出力ポートを有する周波数ルーティン
グ装置で置換することにより一般化することができる。
図10は3個の周波数ルーティング装置が互いに結合さ
れる3個のポートを有するときに最大伝送の5個の波長
が起こる状態を示すものである。より一般的には図10
に示すような3個のルーティング装置は互いに結合され
たP個のポートを有し最大伝送の2P−1個の波長の全
部がこのパスバンド内で提供することもできる。
【0036】
【発明の効果】本発明による光学的なスイッチング、マ
ルチプレクシング、ディマルチプレクシングが可能な光
相互接続装置に関し、特に、広範囲でほぼ平坦なパスバ
ンドを有する光相互接続装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光周波数ルーティング装置を表す図
【図2】図1の光周波数ルーティング装置の送信率TIK
を表すグラフ
【図3】本発明の周波数ルーティング装置の一実施例を
表す図
【図4】図3に示された本発明の周波数ルーティング装
置において個別のパスの各々に対する送信率を表すグラ
フ図
【図5】図1に示したのと類似の構成の従来の周波数ル
ーティング装置で入力ポートから出力ポートへのイメー
ジの伝送を表す図
【図6】本発明による他の実施例の周波数ルーティング
装置で第1の周波数ルーティング装置は1×2のルーテ
ィング装置として構成された状態を表す図
【図7】図6に示した1×2の周波数ルーティング装置
として機能するマッハツェンダー装置を表す図
【図8】図7に示されたマッハツェンダー装置を組込ん
だ図6に示す本発明の実施例の周波数ルーティング装置
の部分拡大図
【図9】2個のマッハツェンダー装置を用いた本発明の
他の実施例を表す図
【図10】図9に示した実施例から一般化された本発明
の一実施例を表す図
【符号の説明】
I 入力ポート 4K 出力ポート 10 第1周波数ルーティング装置 12 第2周波数ルーティング装置 30 出力ポート 32 光学グレーティング 33 入力サークル 34 入力導波路 35 出力サークル 36 自由空間領域 95 入力サークル 97 出力サークル 98 自由空間領域 530 出力ポート 532 光学グレーティング 533 入力サークル 534 入力導波路 535 出力サークル 536 自由空間領域 595 入力サークル 597 出力サークル 598 自由空間領域 610 1×2周波数ルーティング装置 612 n×n周波数ルーティング装置 612 第2周波数ルーティング装置 702 Y型カプラー 704,706 導波路 708 出力部 810 第1マッハツェンダー装置 812 周波数ルーティング装置 820 第2マッハツェンダー装置 833 入力サークル 835 出力サークル 836 出力自由空間領域 899 入力自由空間領域
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−301721(JP,A) 特開 平7−98424(JP,A) 特開 平7−240713(JP,A) 特開 平7−327024(JP,A) 特開 平7−98419(JP,A) 米国特許5002350(US,A) 米国特許5136671(US,A) 米国特許5339157(US,A) B.Glance et.al.,, Journal of Lightwa ve Technology,Vol. 12 No.6,pp.957−962 M.Zirngibl et.a l.,,IEEE Photonics Technology Letter s,Vol.6 No.4,pp.513 −515 H.Bissessur,Elect ronics Letters,1994年 2月17日,Vol.30 No.4,p p.336−337 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/12 - 6/14 G02B 6/28 - 6/35 G02F 1/00 - 1/035 G02F 1/29 - 1/313 H04J 14/00 - 14/02 EPAT(QUESTEL) JICSTファイル(JOIS) WPI(DIALOG)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 P>2として、少なくとも1個の入力ポ
    ートとP個の出力ポートとを有する第1周波数ルーティ
    ング素子と、 少なくともP個の入力ポートと少なくとも1個の出力ポ
    ートとを有する第2周波数ルーティング素子と、 前記第1周波数ルーティング素子の出力ポートと第2周
    波数ルーティング素子の入力ポートとを結合するP個の
    光学パスとからなる光学装置において、 各光学パスは、それぞれ相異なる特定光学波長でほぼ1
    に等しい送信率を有し、 各送信率は、前記相異なる特定光学波長のうちの隣り合
    う特定光学波長どうしの間のほぼ中央の中間波長におい
    てほぼ2分の1に等しいことを特徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】 前記送信率は、波長独立性の損失が付加
    された後、前記特定光学波長でほぼ1に等しく、 各送信率は、波長独立性損失が付加された後、前記中間
    波長においてほぼ2分の1に等しいことを特徴とする請
    求項1に記載の光学装置。
  3. 【請求項3】 前記光学パスの送信率は、すべてほぼ同
    一のグループ遅延を有することを特徴とする請求項2に
    記載の光学装置。
  4. 【請求項4】 前記第1周波数ルーティング素子は、複
    数の入力ポートを有し、 前記第2周波数ルーティング素子は、複数の出力ポート
    を有することを特徴とする請求項3に記載の光学装置。
  5. 【請求項5】 前記第1と第2の周波数ルーティング素
    子はそれぞれ、 第1の導波路群と、 前記第1の導波路群に接続された第1自由空間領域と、 前記第1自由空間領域に接続された第2の導波路群と、 前記第2の導波路群に接続され複数の不等長の導波路を
    有する光学グレーティングと、 前記光学グレーティングに接続された第3の導波路群
    と、 前記第3の導波路群に接続された第2自由空間領域と、 前記第2自由空間領域に接続された第4の導波路群とを
    有することを特徴とする請求項2に記載の光学装置。
JP22960295A 1994-08-24 1995-08-16 光学装置 Expired - Fee Related JP3256418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US295445 1994-08-24
US08/295,445 US5488680A (en) 1994-08-24 1994-08-24 Frequency routing device having a wide and substantially flat passband

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0869021A JPH0869021A (ja) 1996-03-12
JP3256418B2 true JP3256418B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=23137763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22960295A Expired - Fee Related JP3256418B2 (ja) 1994-08-24 1995-08-16 光学装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5488680A (ja)
EP (1) EP0702253A3 (ja)
JP (1) JP3256418B2 (ja)
KR (1) KR960008352A (ja)
AU (1) AU3013995A (ja)
CA (1) CA2149559A1 (ja)
MX (1) MX9503581A (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0612164A1 (en) * 1993-02-19 1994-08-24 AT&T Corp. Rapidly tunable windeband integrated optical filter
US5623571A (en) * 1995-08-29 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Polarization compensated waveguide grating router
US6097517A (en) * 1995-09-01 2000-08-01 Oki Electric Industry Co., Ltd. Wavelength router
US5680490A (en) * 1995-09-08 1997-10-21 Lucent Technologies Inc. Comb splitting system and method for a multichannel optical fiber communication network
US5706377A (en) * 1996-07-17 1998-01-06 Lucent Technologies Inc. Wavelength routing device having wide and flat passbands
US5742414A (en) * 1996-09-24 1998-04-21 At&T Corp. Multiplicity of services via a wavelength division router
US5745616A (en) * 1996-11-27 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Waveguide grating router and method of making same having relatively small dimensions
US5740289A (en) * 1996-12-30 1998-04-14 At&T Corp Optical arrangement for amplifying WDM signals
US6049644A (en) * 1997-05-13 2000-04-11 Lucent Technologies Inc. Optical routing device having a substantially flat passband
FI103619B (fi) 1997-05-26 1999-07-30 Nokia Telecommunications Oy Optinen multipleksointi ja demultipleksointi
US5889906A (en) * 1997-05-28 1999-03-30 Lucent Technologies Inc. Signal router with coupling of multiple waveguide modes for provicing a shaped multi-channel radiation pattern
US5870512A (en) * 1997-05-30 1999-02-09 Sdl, Inc. Optimized interferometrically modulated array source
JPH1130730A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 光合分波素子
US5926587A (en) * 1997-09-08 1999-07-20 Lucent Technologies Inc. Optical passband filters
US6137939A (en) * 1997-10-01 2000-10-24 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for reducing temperature-related spectrum shifts in optical devices
US5999290A (en) * 1997-10-27 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. Optical add/drop multiplexer having complementary stages
US6014390A (en) * 1998-01-30 2000-01-11 Lucent Technologies Inc. Tunable transmitter with Mach-Zehnder modulator
EP0936483A3 (en) * 1998-02-10 1999-09-22 Lucent Technologies Inc. Optical router with coherent connecting paths
GB2334343A (en) * 1998-02-13 1999-08-18 Northern Telecom Ltd Optical waveguide multiplexer/demultiplexer with diffraction gratings embracing one another
US6351581B1 (en) 1998-03-17 2002-02-26 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Optical add-drop multiplexer having an interferometer structure
US5937113A (en) * 1998-04-17 1999-08-10 National Research Council Of Canada Optical grating-based device having a slab waveguide polarization compensating region
US6341186B1 (en) * 1999-04-13 2002-01-22 Qtera Corporation Method and apparatus for the passband flattening of dense wavelength division optical filters
US6587615B1 (en) 1999-05-11 2003-07-01 Jds Fitel Inc. Wavelength multiplexer-demultiplexer having a wide flat response within the spectral passband
US6421478B1 (en) 1999-05-11 2002-07-16 Jds Fitel Inc. Tapered MMI coupler
EP1091220B1 (en) * 1999-09-02 2008-12-10 International Business Machines Corporation Broadening of arrayed waveguide grating passband response
US6236781B1 (en) * 1999-09-30 2001-05-22 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Duplicated-port waveguide grating router having substantially flat passbands
US6289147B1 (en) 1999-11-01 2001-09-11 Bbv Design Bv Passband flattening of a phasar
US6351583B1 (en) * 2000-01-28 2002-02-26 Agere Systems Guardian Corp. Multiple laser wavelength stabilization
US6421481B1 (en) 2000-02-04 2002-07-16 Zolo Technologies, Inc. Apparatus and method for producing a flat-topped filter response for diffraction grating (De) multiplexer
US6539150B2 (en) * 2000-12-13 2003-03-25 Alcatel Optronics Uk Limited Segmented waveguide flattening the passband of a phasar
US6563988B2 (en) * 2001-04-25 2003-05-13 Lightwave Microsystems Corporation Optical apparatus and method having predetermined group velocity dispersion
WO2003009032A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-30 Essex Corporation Method and apparatus for optical signal processing using an optical tapped delay line
US6728446B2 (en) * 2001-07-26 2004-04-27 Lucent Technologies Inc. Compact wavelength routing device having substantially flat passband
JP2003172830A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Fujitsu Ltd 光合分波器
GB0214085D0 (en) * 2002-06-19 2002-07-31 Alcatel Optronics Uk Ltd Athermal arrayed waveguide grating
US7085438B2 (en) * 2002-12-06 2006-08-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical multi/demultiplexing circuit equipped with phase generating device
WO2004083112A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-30 Phicon Investment Holdings (Pty) Ltd Assembling system
US7376311B2 (en) * 2005-10-06 2008-05-20 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for wavelength-selective switches and modulators
US7433560B2 (en) * 2005-10-18 2008-10-07 Lucent Technologies Inc. Rectangular-passband multiplexer
US7283700B2 (en) 2005-11-02 2007-10-16 Corrado Pietro Dragone Optical router using stationary imaging
US7715671B2 (en) * 2006-05-19 2010-05-11 Jds Uniphase Corporation Asymmetric Mach-Zehnder interferometer having a reduced drive voltage coupled to a compact low-loss arrayed waveguide grating
US7373039B1 (en) * 2006-12-28 2008-05-13 Lucent Technologies Inc. Low-ripple optical device
WO2008109779A2 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 The Johns Hopkins University Use of follistatin-like related gene (flrg) to increase muscle mass
US7706648B2 (en) * 2007-03-24 2010-04-27 Alcatel-Lucent Usa Inc. Tunable optical dispersion compensating apparatus
JP5040642B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-03 凸版印刷株式会社 回折構造形成体の製造方法
JP5457661B2 (ja) * 2008-07-14 2014-04-02 日本電信電話株式会社 光波長合分波回路
US7724991B1 (en) * 2009-01-31 2010-05-25 Alcatel-Lucent Usa Inc. Compact optical receiver
US8737779B2 (en) 2009-09-18 2014-05-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical wavelength multi/demultiplexer
US8204346B2 (en) * 2009-11-21 2012-06-19 Corrado Pietro Dragone Optical router with nearly ideal performance
JP5244085B2 (ja) * 2009-12-22 2013-07-24 Nttエレクトロニクス株式会社 平面光波回路及び平面光波回路の製造方法
US8594473B2 (en) * 2010-02-20 2013-11-26 Corrado Pietro Dragone Optical router with stationary response and increased number of channels
US8326101B2 (en) 2010-07-13 2012-12-04 Corrado Pietro Dragone Optical router with nearly ideal performance and increased number of channels
JP2015001626A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 Nttエレクトロニクス株式会社 光波長合分波回路
JP6428146B2 (ja) 2014-10-22 2018-11-28 日本電気株式会社 光導波路デバイス及びその製造方法
JP2017142335A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 沖電気工業株式会社 光合分波素子及びアレイ導波路回折格子型光波長フィルタ
JP7206528B2 (ja) 2019-08-01 2023-01-18 日本電信電話株式会社 光波長合分波回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002350A (en) * 1990-02-26 1991-03-26 At&T Bell Laboratories Optical multiplexer/demultiplexer
US5136671A (en) * 1991-08-21 1992-08-04 At&T Bell Laboratories Optical switch, multiplexer, and demultiplexer
NL9101835A (nl) * 1991-11-01 1993-06-01 Nederland Ptt Geintegreerde optische component.
JPH05346515A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光遅延等化器
US5339157A (en) * 1993-02-19 1994-08-16 At&T Bell Laboratories Rapidly tunable integrated optical filter
US5373516A (en) * 1993-02-19 1994-12-13 At&T Corp. Rapidly tunable wideband integrated laser
US5367586A (en) * 1993-03-26 1994-11-22 At&T Bell Laboratories Optical delay line
US5412744A (en) * 1994-05-02 1995-05-02 At&T Corp. Frequency routing device having a wide and substantially flat passband

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
B.Glance et.al.,,Journal of Lightwave Technology,Vol.12 No.6,pp.957−962
H.Bissessur,Electronics Letters,1994年 2月17日,Vol.30 No.4,pp.336−337
M.Zirngibl et.al.,,IEEE Photonics Technology Letters,Vol.6 No.4,pp.513−515

Also Published As

Publication number Publication date
MX9503581A (es) 1997-05-31
EP0702253A3 (en) 1996-07-03
KR960008352A (ko) 1996-03-22
AU3013995A (en) 1996-03-07
CA2149559A1 (en) 1996-02-25
JPH0869021A (ja) 1996-03-12
EP0702253A2 (en) 1996-03-20
US5488680A (en) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256418B2 (ja) 光学装置
JP3078467B2 (ja) 周波数ルーティング装置
US5953467A (en) Switchable optical filter
US6049640A (en) Wavelength-division-multiplexing cross-connect using angular dispersive elements and phase shifters
US6580534B2 (en) Optical channel selector
EP0649040B1 (en) Optical passband filter
JPH1062826A (ja) 光学ルータ
US7257285B2 (en) Wavelength-selective switch and integrated wavelength demultiplexer using stacked planar lightwave circuits
CN101401340A (zh) 可控光分插复用器
US20170187483A1 (en) Low transit loss add-drop multiplexing node for all optical networking
JP4629942B2 (ja) 光多重/逆多重化のための装置および方法
KR100845061B1 (ko) 파장 선택적 장치와 스위치 및 이에 관한 방법
US20030128926A1 (en) Compact wavelength routing device having substantially flat passband
KR20010085802A (ko) 동조가능 애드/드롭 멀티플렉서
EP1089097A2 (en) Duplicated-port waveguide grating router having substantially flat passbands
JPH11271559A (ja) 光学装置
JP2594193B2 (ja) 光周波数分岐挿入回路
JPH06311108A (ja) 光交換システム
JP3740357B2 (ja) 群遅延特性を改良した光合分波器
US20010038735A1 (en) Apparatus and method for wavelength selective switching
JP2004233619A (ja) 光スイッチ及び光波長ルータ
JP2784374B2 (ja) 光分岐挿入回路
JP3566172B2 (ja) 光パケットバッファ
CN114924357B (zh) 一种基于级联马赫-曾德干涉仪结构的波分复用光延时线
EP1447693A1 (en) Flexible Passband Filter

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees