JP3255656B2 - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置

Info

Publication number
JP3255656B2
JP3255656B2 JP10743291A JP10743291A JP3255656B2 JP 3255656 B2 JP3255656 B2 JP 3255656B2 JP 10743291 A JP10743291 A JP 10743291A JP 10743291 A JP10743291 A JP 10743291A JP 3255656 B2 JP3255656 B2 JP 3255656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
motion vector
block
evaluation function
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10743291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04336787A (ja
Inventor
和浩 松倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP10743291A priority Critical patent/JP3255656B2/ja
Publication of JPH04336787A publication Critical patent/JPH04336787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255656B2 publication Critical patent/JP3255656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮像部で撮像された動
画像データの符号化を行なう動画像符号化装置に係り、
特に、ブロック歪みの除去に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、種々の動画像符号化方式が提
案されており、その一例として、図5に示すようなもの
が知られている。即ち、この従来の動画像符号化装置
は、減算部101,直交変換部102,量子化部10
3,VLC部104,バッファ部105,逆量子化部1
06,逆直交変換部107,加算器108,及び予測部
109で構成されている。
【0003】このような構成の動画像符号化装置にあっ
ては、減算部101により、入力画像信号xが、動き補
償を行なう予測部109に於いて予測された画像x’と
減算され、予測誤差信号ε=x−x’が得られる。この
予測誤差信号εは、直交変換部102により直交変換さ
れた後、量子化部103により量子化されて量子化信号
qとされ、さらにVLC部104で符号化される。その
後、バッファ部105より伝送路に出力される。ここ
で、直交変換部102に於ける直交変換方式としては離
散コサイン変換が、またVLC部に於ける符号化方式と
しては、エントロピー符号化であるハフマン符号化が考
えられる。
【0004】一方、加算器108に於いて、量子化信号
qを逆量子化部106にて逆量子化し、さらにそれを逆
直交変換部107にて逆直交変換した信号と、1フレー
ム前の予測信号x’とが加算され、その値が局部復号出
力xS として出力される。この局部復号出力xS が、予
測部109に於いて1フレーム遅延された後、新たに動
き補償された予測信号x’として出力される。
【0005】前述した予測部109では、入力される原
画像のm×n画素にブロック分割された前フレーム,現
フレーム,及び後フレームより、各ブロック毎の動ベク
トルを検出し、動ベクトル及び当該予測部109へ入力
される局部復号信号xS に基づき、現フレームの動き補
償が行なわれている。このとき、動ベクトル検出をブロ
ックマッチングにより求めて動き補償する場合、予測さ
れた画像信号にブロック歪みが生じることがあり、この
ブロック歪みを除去することが要望されている。
【0006】このような理由から例えば、特開昭63−
208382号公報に記載されているように、隣接する
ブロックの動ベクトルの相関性を用いて、フィルタリン
グの有無の制御を行なっている。同方式は、相関性が高
い場合、フィルタリングを行なわないため、画像全体の
解像度の低下を防ぐことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような公報に記載の従来例によると、隣接するブロッ
クの動ベクトルの相関性のみでフィルタリングの制御を
行なっているため、ブロック歪みが発生しない状態で、
発散している動きについてもフィルタリングが行われ
る。従って、歪み除去の不必要な領域に於いてもフィル
タリングがなされ、画像の必要以上の解像度低下を引き
起こす。
【0008】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、動き補償によりブロック歪みが生じ易い領域のみを
検出し、同領域についてのみフィルタリングを行ない、
解像度の低下を最小限に抑圧し最適なブロック歪み除去
の動作を行なうようにすることにより、常に最適なフィ
ルタリングを行なうことができ、画質を向上し得る動画
像符号化装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明による動画像符号化装置は、動き補
償により、フレーム画像を予測する動画像符号化装置で
あって、特に、動ベクトルを決定する際に、判断基準と
なる評価関数を算出し、この評価関数に基づいて動ベク
トルを検出する動ベクトル検出手段と、上記動ベクトル
検出手段により検出された動ベクトルに従って予測フレ
ームを作成する予測フレーム作成手段と、上記予測フレ
ーム内の一領域とその周辺領域における動ベクトル及び
評価関数からこの一領域とその周辺領域との相関を演算
し、その演算結果に基づいて、上記予測フレーム作成手
段で作成された予測フレームのフィルタリングを適応的
に行なうフィルタリング手段とを備えているものであ
る。
【0010】
【作用】即ち、本発明の動画像符号化装置によれば、前
フレーム,現フレーム,後フレームについて、m×n画
素により構成されるブロックに分割し、前記フレームよ
り、各ブロックの動ベクトルを決定する際、動ベクトル
検出手段により、判断基準となる評価関数を算出すると
共に、この評価関数に基づいて動ベクトルを検出し、予
測フレーム作成手段により、この検出した動ベクトルに
従って予測フレームを作成し、フィルタリング手段によ
って、上記予測フレーム内の一領域とその周辺領域にお
ける動ベクトル及び評価関数からこの一領域とその周辺
領域との相関を演算し、その演算結果に基づいて、上記
予測フレームのフィルタリングを適応的に行なう。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0012】図1は、本発明の動画像符号化装置の第1
の実施例の構成を示す図で、動ベクトル検出部1と、フ
レーム予測部2と、フィルタ処理部3で構成されてい
る。即ち、動ベクトル検出部1は、入力画像を、前フレ
ーム,現フレーム,後フレームについて、m×n画素に
より構成されるブロックに分割し、これらのフレームよ
り、各ブロックの動ベクトルを決定する際に、判断基準
となる評価関数を算出し、またこの評価関数に基づいて
動ベクトルを検出する。そして、評価関数の評価値と動
ベクトルの情報を出力する。フレーム予測部2は、動ベ
クトル検出部1からの動ベクトル情報に従って予測フレ
ームを作成し、その予測フレームを画像信号として出力
する。フィルタ処理部3は、上記予測フレーム内の一領
域とその周辺領域における動ベクトル及び評価関数から
この一領域とその周辺領域との相関を演算し、その演算
結果に基づいて、上記フレーム予測部2から画像信号と
して与えられた予測フレームのフィルタリングを適応的
に行ない、その結果を出力画像として出力する。
【0013】図2は、本発明の動画像符号化装置の第2
の実施例のブロック構成図である。この動画像符号化装
置は、フレームメモリ11〜16、動ベクトル検出部1
7、動き補償部18、制御部19、及びフィルタ部20
で構成されている。
【0014】フレームメモリ11は過去のフレーム(前
フレーム)を記憶し、フレームメモリ12は現在のフレ
ーム(現フレーム)を記憶し、フレームメモリ13は未
来のフレーム(後フレーム)を記憶するものである。フ
レームメモリ14は、前フレームの局部復号画像を記憶
し、フレームメモリ15は、後フレームの局部復号画像
を記憶する。動き補償部18は、動ベクトル及び局部復
号画像により、現フレームを予測する。フレームメモリ
16は、この動き補償部18にて予測されたフレームを
記憶する。制御部19は、上記予測フレームに対しフィ
ルタ処理を行なうか否かを判断し、その結果を制御信号
として出力する。そして、フィルタ部20は、上記制御
部19からの制御信号に応答して、上記フレームメモリ
16に記憶された予測フレームにフィルタ処理を施こ
す。
【0015】動ベクトル検出部17では、フレームメモ
リ12及び11に記憶された現フレームと前フレームと
の間でブロックマッチングにより、現フレームの注目ブ
ロックと前フレームの参照ブロックとマッチングをと
る。
【0016】ここで、その一手法として、差分の絶対値
和がある。この手法は、注目ブロックの画素と参照ブロ
ックの画素との間で差分をとり、その絶対値和が最小と
なるブロック、即ち最小誤差が得られる参照ブロックを
選択し、この参照ブロックと注目ブロックとの間の位置
的なずれを動ベクトルとして求めるものである。そし
て、動ベクトル検出部17は、このような処理を、フレ
ームメモリ12,13に記憶された現フレームと後フレ
ームとの間についても同様に行なう。
【0017】従って、この動ベクトル検出部17では、
前方向及び後方向の動ベクトルと評価関数値(差分の絶
対値和)がそれぞれ求められることになり、さらにその
結果から、前方向の動ベクトルの評価関数値と後方向の
動ベクトルの評価関数値を比較し精度のよい動ベクトル
を選択する。例えば、前方向側の評価関数値が小さい場
合、前方向の動ベクトルのほうが精度が良いと判定され
る。
【0018】以上のような処理が動ベクトル検出部17
で行なわれ、処理結果を、動ベクトル情報,評価関数値
(評価値),及び採用されたベクトルの情報(ベクトル
フラグ信号(例えば、採用されたベクトルは前フレーム
と現フレームとの間で求められたものということを示す
フラグ信号))として、動き補償部18及び制御部19
へ出力される。なお、評価関数値が前方向後方向共に等
しい場合には、前方向の動ベクトル及び後方向の動ベク
トルの両者を送ることになる。
【0019】動き補償部18では、動ベクトル検出部1
7より出力される動ベクトル情報,評価関数値,及びベ
クトルフラグ信号に基づき、注目ブロックの動き補償が
行なわれる。例えば、ベクトルフラグ信号が前フレーム
を示すならば、フレームメモリ14に記憶されている前
フレームの局部復号画像信号を取り込み、動ベクトル検
出部17からの動ベクトルに従がって、注目ブロックの
動き補償を行なう。動き補償後の予測フレームは、フレ
ームメモリ16へ送られ、一時的に記憶される。
【0020】一方、制御部19では、上記動ベクトル検
出部17からの動ベクトル情報及び評価関数値の情報に
基づきフィルタ処理を行なうか否かを判断し、その判断
結果をフィルタ部20に出力する。
【0021】上記制御部19は、図3の(A)に示すよ
うに、メモリ191a,191b、加算器192a,1
92b、カウンタ193a,193b、比較器194
a,194b、及び論理積回路195で構成されてい
る。以下、このような構成の制御部19の動作を、図3
の(B)及び(C)の概念図をもとに説明する。
【0022】動き補償によるブロック歪みは、実際の画
像の動きの有無にか係わらず、参照ブロックが似かよっ
た画像信号の領域に発生し易いという傾向にある。さら
に、画像の動領域のエッジ付近では、同一方向の移動に
も係わらず、ベクトル検出時には、注目ブロックの動ベ
クトルに対し参照ブロックの動ベクトルが発散する現象
が生じ、ブロック歪み発生の原因となる。そこで、注目
ブロックと参照ブロックとの画像信号の類似度を動ベク
トル検出時の評価関数値で示し、また、注目ブロックと
参照ブロックとの間に於ける動ベクトルの発散度を動ベ
クトルの状態から算出する。
【0023】図3の(B)及び(C)に示されるよう
に、注目ブロック21と同一位置にある参照ブロックの
評価関数値をa0 、そのブロックの動ベクトルをvO
し、また注目ブロック21の近傍に位置する参照ブロッ
クの評価関数値をai 、そのブロックの動ベクトルをv
i とするとき、動き補償によるブロック歪み発生の判定
基準を以下の式で定義する。
【0024】
【数1】
【0025】
【数2】 ただし、Th1,Th2はそれぞれ、予め設定されている
閾値である。
【0026】図3の(A)に示されるように、注目ブロ
ック21と同一位置にあるブロックの評価関数値a0
メモリ191aへ入力し記憶させる。次に、他の参照ブ
ロックの評価関数値a1 を加算器192aへ入力し、メ
モリ191aからa0 値を呼び出し(a0 −a1)なる
演算が行なわれ、その結果がカウンタ193aで絶対値
化されて、その値が蓄えられる。同様に、他の参照ブロ
ックの評価関数値aiについても加算器192aへ入力
後、(a0 −ai )なる演算をした後、カウンタ193
aで絶対値化し、以前に入力された値に加算する。これ
らの動作を、a1 からa8 まで行ない、比較器194a
に於いて、それまでカウンタ193aでカウントされた
値Σαと、閾値Th1と比較し、
【0027】
【数3】 の条件を満たすとき、似かよったブロックが存在してい
ると判断し、出力信号“1”を出力する。
【0028】動ベクトル情報についても、上記評価関数
値情報に於ける処理と同様の処理をメモリ191b,加
算器192b,カウンタ193b,及び比較器194b
を用いて行なう。ただし、比較器194bに於いて、カ
ウンタ193bにてカウントされた値Σβと閾値Th2
とを比較し、
【0029】
【数4】
【0030】の条件を満たすとき、ベクトルが発散して
いるものと判断して、出力信号“1”を出力する。な
お、本実施例では、参照ブロックを注目ブロックと接し
ているブロックとして扱ったが、実際には、これらに限
られるものではない。
【0031】そして、論理積回路195では、両比較器
194a,194bの出力結果からフィルタ動作の有無
を判定する。即ち、注目ブロックに対し、複数の参照ブ
ロックが似かよったパターンを持ち(比較器194aの
出力信号が“1”)、且つ注目ブロックの動ベクトルに
対し、複数の参照ブロックの動ベクトルが発散している
(比較器194bの出力信号が“1”)場合にのみ、ブ
ロック歪み除去のフィルタリングが必要と判定し、論理
積回路195から制御信号“1”がフィルタ部20に対
し出力される。
【0032】フィルタ部20へは、フレームメモリ16
より予測された画像信号がブロック単位で送られ、同時
に制御部19より制御信号が送られる。フィルタ部20
では、上記制御信号が“1”のとき、該当ブロックに対
し、フィルタリングが行なわれる。ここで、フィルタ部
20にて行なわれるフィルタ方式としては、大別すると
以下の方法が挙げられる。 (1)コンボリューションフィルタ(ローパス) (2)FFT面でのフィルタリング (3)信号の連続性を保つような置換処理 具体的な例を図4(A)乃至(D)を参照して説明す
る。
【0033】今、フレームメモリ16からの予測フレー
ムが図4の(A)に示すように、1ブロックが8×8画
素で構成される4×3ブロックにより構成されているも
のとする。図4の(B)は、8×8画素で構成されるブ
ロック(例えば、ブロック22)内の注目する画素23
について、その輝度レベルに関し、注目画素23の位置
情報(x,y)より重みづけを行なう方法である。ま
た、図4の(C)は、図4の(A)中に参照番号24で
示すようなブロック境界付近の両ブロックの輝度レベル
の平滑化を行なう方法である。図4の(D)は、ブロッ
クの外挿処理を行なう方法である。このように、ブロッ
ク歪みを除去するフィルタリング処理について多種の方
式が考えられ、本発明に於いては、いずれの方式を用い
てもかまわない。
【0034】以上のように、動ベクトル検出時の評価関
数値と動ベクトルとの情報によりフィルタリングの制御
を行なっているため、不必要な歪み除去を防止し、常に
最適なフィルタリングを行なうことができる。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
動き補償によりブロック歪みが生じ易い領域のみを検出
し、同領域についてのみフィルタリングを行ない、解像
度の低下を最小限に抑圧し最適なブロック歪み除去の動
作を行なうようにすることにより、常に最適なフィルタ
リングを行なうことができ、画質を向上し得る動画像符
号化装置を提供することができる。
【0036】即ち、本発明によれば、動ベクトル検出時
の評価関数値と動ベクトルとの情報によりフィルタリン
グの制御を行なうため、不必要な歪み除去を防止し、常
に最適なフィルタリングを行なうことができる。従っ
て、画質が向上するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動画像符号化装置の第1の実施例のブ
ロック構成図である。
【図2】本発明の動画像符号化装置の第2の実施例のブ
ロック構成図である。
【図3】(A)は図2中の制御部のより詳細なブロック
構成図であり、(B)及び(C)はそれぞれ図3の
(A)の制御部の動作を説明するための参照ブロックの
評価関数値及び動ベクトルを示す図である。
【図4】(A)は予測フレームのブロック分けを説明す
るための図、(B)乃至(D)はそれぞれ図4の(A)
の予測フレームに対する異なるフィルタ方式を説明する
ための図である。
【図5】従来の動画像符号化装置のブロック構成図であ
る。
【符号の説明】
1,17…動ベクトル検出部、2…フレーム予測部、3
…フィルタ処理部、11〜16…フレームメモリ、18
…動き補償部、19…制御部、20…フィルタ部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動き補償により、フレーム画像を予測す
    る動画像符号化装置に於いて、 動ベクトルを決定する際に、判断基準となる評価関数を
    算出し、この評価関数に基づいて動ベクトルを検出する
    動ベクトル検出手段と、 上記動ベクトル検出手段により検出された動ベクトルに
    従って予測フレームを作成する予測フレーム作成手段
    と、 上記予測フレーム内の一領域とその周辺領域における動
    ベクトル及び評価関数からこの一領域とその周辺領域と
    の相関を演算し、その演算結果に基づいて、上記予測フ
    レーム作成手段で作成された予測フレームのフィルタリ
    ングを適応的に行なうフィルタリング手段と、 を具備することを特徴とする動画像符号化装置。
JP10743291A 1991-05-13 1991-05-13 動画像符号化装置 Expired - Fee Related JP3255656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10743291A JP3255656B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 動画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10743291A JP3255656B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 動画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04336787A JPH04336787A (ja) 1992-11-24
JP3255656B2 true JP3255656B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=14458994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10743291A Expired - Fee Related JP3255656B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 動画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3255656B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1220391C (zh) * 2001-06-29 2005-09-21 株式会社Ntt都科摩 图像编码装置、图像译码装置、图像编码方法和图像译码方法
JP4264906B2 (ja) 2006-06-22 2009-05-20 株式会社日立製作所 誘導電動機駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04336787A (ja) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100721543B1 (ko) 통계적 정보를 이용하여 노이즈를 제거하는 영상 처리 방법및 시스템
JP4570244B2 (ja) ディジタル画像シーケンス用の自動安定化方法
JP5281891B2 (ja) 適応的な動き検索範囲
KR0181063B1 (ko) 특징점을 이용한 움직임 보상에서의 그리드 형성방법 및 장치
JP4001400B2 (ja) 動きベクトル検出方法及び動きベクトル検出装置
JP3538055B2 (ja) 動きベクトル検出装置
EP1639829B1 (en) Optical flow estimation method
US9462163B2 (en) Robust spatiotemporal combining system and method for video enhancement
JP4194479B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
EP0740473A2 (en) Apparatus for encoding a video signal using feature point based motion estimation
JP2000182065A (ja) 動画像リアルタイム変換方法、キ―フレ―ム選択方法、及び動画像変換システム
JP4280353B2 (ja) 符号化装置、画像処理装置、符号化方法、及び記録媒体
JPH07274044A (ja) 時間可変フィルタ係数を用いたビデオ信号ノイズ低減システムおよびノイズ低減方法
JP2002523985A (ja) 画像信号における問題領域位置決め
KR100657261B1 (ko) 적응적 움직임 보상 보간 방법 및 장치
JP2591441B2 (ja) 動画像信号の動ベクトル検出装置
JPH09163217A (ja) カメラ映像の動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法
KR100561398B1 (ko) 동화상 내 구획별로 휘도 변화를 검출하고 보상하는 장치 및 방법
JP4224882B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
US7711044B1 (en) Noise reduction systems and methods
JP2005150903A (ja) 画像処理装置、ノイズ除去方法及びノイズ除去プログラム
JPH11177993A (ja) 動画像符号化装置
JP3255656B2 (ja) 動画像符号化装置
JP2005517257A (ja) セグメント化装置及び方法
JP2002094987A (ja) 映像信号符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees