JP3255649B2 - ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Info

Publication number
JP3255649B2
JP3255649B2 JP41506690A JP41506690A JP3255649B2 JP 3255649 B2 JP3255649 B2 JP 3255649B2 JP 41506690 A JP41506690 A JP 41506690A JP 41506690 A JP41506690 A JP 41506690A JP 3255649 B2 JP3255649 B2 JP 3255649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
amino
pps
copolymer
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP41506690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04339859A (ja
Inventor
勝朗 森
和春 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP41506690A priority Critical patent/JP3255649B2/ja
Publication of JPH04339859A publication Critical patent/JPH04339859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255649B2 publication Critical patent/JP3255649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、伸び、耐衝撃性及び成
形加工性に優れたポリフェニレンスルフィド(以後、P
PSと略す)樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】PPSは耐熱性、耐薬品性、難燃性に優
れた高性能エンジニアリングプラスチックスとして知ら
れている。しかしながらPPSは耐衝撃性及び伸び等の
靭性に乏しいという重大な欠点を有している。
【0003】このため、かかる欠点を改良する試みとし
て、各種樹脂、各種エラストマ―等とブレンド、又はア
ロイ化する試みが数多く提案されている。
【0004】例えば特開昭58−27740号公報には
ポリアリ―レンスルフィド等の樹脂とα,β−不飽和カ
ルボン酸の誘導体で変性した水添ブロック共重合体とか
らなる耐衝撃性、耐界面剥離性等に優れた変性ブロック
共重合体組成物が提案されており、特開昭61−207
462号公報、特開昭62−169854号公報、特開
昭62−172056号公報、特開昭62−17205
7号公報には、特定のPPSと不飽和カルボン酸又はそ
の無水物、又はその誘導体をグラフト共重合したポリオ
レフィンから成る耐衝撃性に優れたPPS樹脂組成物が
提案されている
【0005】。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たこれらの提案はそれぞれ、ある程度の衝撃強度の改善
が成されるものの、いまだ靭性に乏しく、特に伸びの改
善がなされたものは見受けられないのが現状である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記のような現状に鑑
み、本発明者らは従来、伸びを改良することが出来なか
ったPPSに靭性を付与し、伸びに優れたPPSを得る
べく鋭意検討した結果、特定のPPSと特定の重合体を
含む組成物がこの目的を達成することを見出し、本発明
に至った。
【0007】即ち、本発明は、(a)アミノ基含有ポリ
フェニレンスルフィド50〜95重量%、(b)少なく
とも1個のビニル芳香族化合物重合体ブロックと少なく
とも1個の水素化共役ジエン化合物重合体ブロックを有
する水添ブロック共重合体1〜30重量%、(c)カル
ボキシル基含有α−オレフィン系共重合体1〜30重量
% からなることを特徴とするポリフェニレンスルフィ
ド樹脂組成物を提供するものである。以下、本発明に関
して詳しく述べる。
【0008】本発明の(a)成分として用いるアミノ基
含有PPSとは直鎖状、加熱処理して得られる分岐状の
いずれの構造でも良く、またこれらの混合物でも構わな
い。
【0009】そして、アミノ基含有PPSの溶融粘度
(剪断速度100(秒)−1のもとでの300℃におけ
る測定)は加熱処理をしない直鎖状のものであれば10
0〜100000ポイズ、好ましくは200〜5000
0ポイズ、さらに好ましくは300〜30000ポイズ
のものが好適に使用される。また加熱処理して得られる
分岐状のものであれば加熱処理後の溶融粘度が加熱処理
前の溶融粘度の1.5倍以上、好ましくは3倍以上、よ
り好ましくは5倍以上のものが好適に使用され、100
〜100000ポイズ、好ましくは300〜50000
ポイズ、更に好ましくは500〜30000ポイズのも
のが好適に使用される。
【0010】ここで言う加熱処理とは180〜270℃
の空気あるいは窒素雰囲気下でリボンブレンダー等を利
用して溶融粘度を増大せしめることを言う。
【0011】溶融粘度が100000ポイズを越えると
本発明に用いたとき成形性が悪化し好ましくなく、また
100ポイズ未満ではPPSが本来有する耐薬品性が低
下し好ましくない。
【0012】また、本発明で用いるアミノ基含有PPS
中のアミノ基は共重合成分として導入することができ
る。そして、かかるアミノ基の含有量はフェニレンスル
フィド単位100モルに対して通常0.01〜20.0
モル、好ましくは0.05〜10.0モル、さらに好ま
しくは0.1〜5.0モルの範囲である。アミノ基含有
量が20.0モルを越えるとPPSの耐熱性が著しく低
下し好ましくない。また0.01モル未満では本発明の
効果が少なく本発明を達成することが難しい。
【0013】アミノ基含有PPSの製造方法としては上
記した構造を有するものであればどのような製造法で得
られるものであってもかまわない。例えばハロゲン置換
芳香族化合物と硫化アルカリとの反応(米国特許第25
13188号公報、特公昭44−27671号公報及び
特公昭45−3368号公報等)が挙げられるが、具体
的には (イ)有機アミド溶媒中でアルカリ金属硫化物とジハロ
ベンゼンとを反応させる際に一般式(1) (X)Ar(NH (1) (ここで、Xはハロゲン、Arは炭素数6〜18個を有
する芳香族炭化水素基、mは1〜4の整数であり、nは
1〜4の整数である)で表されるアミノ基含有芳香族ハ
ロゲン化物を共存させて重合する方法。 (ロ)有機アミド溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハ
ロベンゼンとを反応させる際に一般式(2) (NHAr´(NO (2) (ここで、Ar´は炭素数6〜18個を有する芳香族炭
化水素基、xは0〜4の整数であり、yは1〜4の整
数、ただし、xが0の場合にはyは2〜4の整数であ
る)で示される芳香族ニトロ化合物を共存させて重合す
る方法。(この場合はニトロ基が還元されてアミノ基を
生成する)等が挙げられる。
【0014】一般式(1)で表されるアミノ基含有ハロ
ゲン化合物としては、例えばm−フルオロアニリン、o
−クロルアニリン、m−クロルアリニン、p−クロルア
リニン、2,3−ジクロルアニリン、2,4−ジクロル
アニリン、2,5−ジクロルアニリン、2,6−ジクロ
ルアニリン、3,4−ジクロルアニリン、3,5−ジク
ロルアニリン、2−アミノ−4−クロルトルエン、2−
アミノ−6−クロルトルエン、4−アミノ−2−クロル
トルエン、3−クロル−m−フェニレンジアミン、m−
ブロムアニリン、3,5−ジブロムアニリン、m−ヨ―
ドアニリン、4−クロル−1,2−フェニレンジアミ
ン、5−クロル−1,3−フェニレンジアミン及びそれ
らの混合物が挙げられ、5−クロル−1,3−フェニレ
ンジアミン、p−クロルアニリン、3,5−ジクロルア
ニリンが好ましく用いられる。
【0015】一般式(2)で示される芳香族ニトロ化合
物としては、例えばo−ジニトロベンゼン、m−ジニト
ロベンゼン、p−ジニトロベンゼン、1,2,3−トリ
ニトロベンゼン、1,2,4−トリニトロベンゼン、
1,3,5−トリニトロベンゼン、1,2,3,5−テ
トラニトロベンゼン、1,2,4,5−テトラニトロベ
ンゼン、o−ニトロアニリン、m−ニトロアニリン、p
−ニトロアニリン、3−ニトロ−2−アミノトルエン、
4−ニトロ−2−アミノトルエン、5−ニトロ−2−ア
ミノトルエン、6−ニトロ−2−アミノトルエン、4−
ニトロ−3−アミノトルエン、6−ニトロ−3−アミノ
トルエン、2−ニトロ−4−アミノトルエン、3−ニト
ロ−4−アミノトルエン、2,4−ジニトロアニリン、
2,5−ジニトロアニリン、2,6−ジニトロアニリ
ン、3,5−ジニトロアニリン、2,4,6−トリニト
ロアニリン、3−ニトロ−o−フェニレンジアミン、4
−ニトロ−o−フェニレンジアミン、4−ニトロ−m−
フェニレンジアミン、2−ニトロ−p−フェニレンジア
ミン、4,6−ジニトロ−o−フェニレンジアミン、
4,6−ジニトロ−m−フェニレンジアミン、1−アミ
ノ−2−ニトロナフタレン、1−アミノ−3−ニトロナ
フタレン、1−アミノ−4−ニトロナフタレン、1−ア
ミノ−5−ニトロナフタレン、1−アミノ−6−ニトロ
ナフタレン、1−アミノ−7−ニトロナフタレン、1−
アミノ−8−ニトロナフタレン、2−アミノ−1−ニト
ロナフタレン、2−アミノ−3−ニトロナフタレン、2
−アミノ−4−ニトロナフタレン、2−アミノ−5−ニ
トロナフタレン、2−アミノ−6−ニトロナフタレン、
2−アミノ−7−ニトロナフタレン、2−アミノ−8−
ニトロナフタレン、1−アミノ−2,4−ジニトロナフ
タレン、1−アミノ−4,5−ジニトロナフタレン、1
−アミノ−4,8−ジニトロナフタレン、2−アミノ−
1,5−ジニトロナフタレン、2−アミノ−1,6−ジ
ニトロナフタレン、2−アミノ−1,8−ジニトロナフ
タレン、2−アミノ−4,5−ジニトロナフタレン、
9,10−ジニトロアントラセン及びそれらの混合物が
挙げられる。
【0016】またこれらのアミノ基含有芳香族ハロゲン
化物又は芳香族ニトロ化合物の添加時期はジハロベンゼ
ンとともに一括して添加してもよいし、またアルカリ金
属硫化物とジハロベンゼンの重合が始まった後に、系内
に添加してもよい。
【0017】上記製造法で使用するアルカリ金属硫化物
としては、硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウ
ム、硫化ルビジウム、硫化セシウム及びそれらの混合物
が挙げられ、これらは水和物の形で使用してもさしつか
えない。好ましいアルカリ金属硫化物としては、硫化ナ
トリウムである。これらアルカリ金属硫化物は、水硫化
アルカリ金属とアルカリ金属塩基、硫化水素とアルカリ
金属塩基とを反応させることによって得られるが、ジハ
ロベンゼンの重合系内への添加に先立ってその場で調整
されても、また系外で調整されたものを用いてもさしつ
かえない。
【0018】ジハロベンゼンを添加して重合を行う前に
は系内の水を蒸留等によって除去し、アルカリ金属硫化
物1モル当り約4モル以下にしておくことが好ましく、
また重合途中で系内の水の量を変化させることも可能で
ある。
【0019】上記製造法で使用するジハロベンゼンとし
てはp−ジクロルベンゼン、p−ジブロムベンゼン、p
−ジヨ―ドベンゼン、m−ジクロルベンゼン、m−ジブ
ロムベンゼン、m−ジヨ―ドベンゼン、1−クロル−4
−ブロムベンゼンなどが挙げられるが好適なものとして
はp−ジクロルベンゼン等のp−ジハロベンゼンが挙げ
られる。またp−ジハロベンゼンに対して30モル%未
満であればm−ジクロルベンゼン等のm−ジハロベンゼ
ンやo−ジクロルベンゼン等のo−ジハロベンゼン、ジ
クロルナフタレン、ジブロムナフタレン、ジクロルジフ
ェニルスルホン、ジクロルベンゾフェノン、ジクロルジ
フェニルエ―テル、ジクロルジフェニルスルフィド、ジ
クロルジフェニル、ジブロムジフェニル及びジクロルジ
フェニルスルホキシド等のジハロ芳香族化合物を共重合
してもさしつかえない。さらには1分子当り3個以上の
ハロゲンを含有するポリハロ芳香族化合物、例えばトリ
クロルベンゼン、トリブロムベンゼン、トリヨ―ドベン
ゼン、テトラクロルベンゼン、トリクロルナフタレン、
テトラクロルナフタレン等を共重合することも可能であ
る。
【0020】上記製造法で使用する重合溶媒としては、
極性溶媒が好ましく、特に非プロトン性で高温でアルカ
リに対して安定な有機アミドが好ましい溶媒である。上
記製造法で用いる有機アミドの若干の例としては、N,
N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ヘキサメチルホスホルアミド、N−メチル−ε−
カプロラクタム、N−エチル−2−ピロリドン、N−メ
チル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジ
ノン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、テトラメチ
ル尿素等及びその混合物が挙げられる。
【0021】重合は200〜300℃、好ましくは22
0〜280℃にて0.5〜30時間、好ましくは1〜1
5時間撹拌下に行われる。
【0022】このようにして得られた反応混合物からの
アミノ基含有PPSの回収は従来の通常の技術を使用す
ればよく、例えば溶媒を蒸留、フラッシング等により回
収した後、ポリマ―を水洗いし回収する方法や、反応混
合物を濾過し溶媒を回収した後、ポリマ―を水洗し回収
する方法等が挙げられる。アミノ基含有PPS中のアミ
ノ基の量は、反応後、重合溶媒中の未反応のアミノ基含
有芳香族ハロゲン化物や芳香族ニトロ化合物をガスクロ
マトグラフにより定量し、ポリマ―中のアミノ基の量を
逆算することにより求めることができる。
【0023】本発明で(b)成分として用いる少なくと
も1個のビニル芳香族化合物重合体ブロックと少なくと
も1個の水素化共役ジエン化合物重合体ブロックを有す
る水添ブロック共重合体としては、ビニル芳香族化合物
−共役ジエンブロック共重合体(これを未水添ブロック
共重合体とする。)の水素添加物である水添ブロック共
重合体が挙げられる。ここで水添ブロック共重合体と
は、少なくとも1個のビニル芳香族化合物重合体ブロッ
クAと、少なくとも1個の水素添加された共役ジエン化
合物重合体ブロックBとから成るブロック共重合体であ
り、例えばA−B,A−B−A,B−A−B−A,(A
−B−)−Si,A−B−A−B−A等の構造を有す
るものである。
【0024】上記水添ブロック共重合体はビニル芳香族
化合物をブロック共重合体全体中に5〜50重量%、好
ましくは10〜40重量%含むものである。
【0025】更に、ブロック構造について言及すると、
ビニル芳香族化合物重合体ブロックAとは、ビニル芳香
族化合物のホモ重合体ブロック又は、ビニル芳香族化合
物を50重量%を越え、好ましくは70重量%以上含有
するビニル芳香族化合物と水素添加された共役ジエン化
合物との共重合体ブロックである。
【0026】水素添加された共役ジエン化合物重合体ブ
ロックBとは共役ジエンのホモ重合体ブロック又は共役
ジエン化合物を50重量%を越え、好ましくは70重量
%以上含有する共役ジエンとビニル芳香族化合物との共
重合体ブロックを水素添加したものである。
【0027】また、これらの重合体ブロックA、Bにお
ける水素添加された共役ジエン化合物又はビニル芳香族
化合物の分布はランダム、テーパード(分子鎖に添って
モノマー成分が増加又は減少するもの)、一部ブロック
状又はこれらの任意の組み合わせであればよく、更に、
ビニル芳香族化合物重合体ブロックA及び水素添加され
た共役ジエン化合物重合体ブロックBがそれぞれ2個以
上ある場合は、各重合体ブロックはそれぞれが同一構造
であってもよく、異なる構造であってもよい。
【0028】ブロック共重合体を構成するビニル芳香族
化合物としては、例えばスチレン、p−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、4−t−ブチルスチレン、1,1
−ジフェニルエチレン等を挙げることができ、1種又は
2種以上の化合物を用いることができる。好ましいビニ
ル芳香族化合物はスチレンである。
【0029】また共役ジエン化合物としては、例えば、
ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,
3−ジメチル−1,3−ブタジエン等を挙げることがで
き、1種又は2種以上の化合物を用いることができる。
好ましい共役ジエン化合物はブタジエン及び/又はイソ
プレンである。
【0030】更に、水素添加された共役ジエン化合物重
合体ブロックBは、そのブロックにおけるミクロ構造を
任意に選ぶことができる。
【0031】そして、上記した水添ブロック共重合体の
数平均分子量は5000〜1000000、好ましくは
10000〜800000、更に好ましくは15000
0〜500000の範囲であり、分子量分布(重量平均
分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/
Mn))は10以下が好ましい。
【0032】水添ブロック共重合体の製造方法としては
上記した構造を有するものであればどのような製造方法
で得られるものであってもかまわない。例えば、特公昭
40−23798号公報に記載された方法により、リチ
ウム触媒を用いて不活性溶媒中でビニル芳香族化合物−
共役ジエン化合物ブロック共重合体をまず合成する。
【0033】続いて、上述のブロック共重合体を、例え
ば特公昭42−8704号公報、特公昭43−6636
号公報、特開昭59−133203号公報、特開昭60
−79005号公報に記載された方法により水素化する
ことにより水添ブロック共重合体を得ることができる。
【0034】その際、水添前のブロック共重合体の共役
ジエン化合物に基づく脂肪族二重結合は少なくとも80
%を水素化せしめ、共役ジエン化合物を主体とする重合
体ブロックを形態的にオレフィン性化合物重合体ブロッ
クに変換させる必要がある。
【0035】また、ビニル芳香族化合物重合体ブロック
A及び共役ジエン化合物重合体ブロックBに共重合され
ているビニル芳香族化合物に基づく芳香族二重結合の水
素添加率については特に制限はない。
【0036】水添ブロック共重合体中に含まれる非水添
脂肪族二重結合の量は、赤外分光光度計、核磁気共鳴装
置等により容易に知ることができる。
【0037】本発明で(c)成分として用いるカルボキ
シル基含有α−オレフィン系共重合体は(a)成分と
(c)成分との相溶性を向上させるための必須成分であ
り、α−オレフィンと不飽和カルボン酸及び/又は不飽
和カルボン酸無水物との共重合体である。ここで言うα
−オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン
−1、イソブテン、ベンテン−1、4−メチル−1−ペ
ンテン、ヘキセン−1等が挙げられる。これらは一種又
は二種以上の共重合体として使用される。更にこれらα
−オレフィンに共重合可能な他のモノマー、例えば酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリル酸メチル、メタ
クリル酸メチル、アクリロニトリル、スチレン、ビニル
エーテル等を共重合させることも可能である。
【0038】このα−オレフィンと共重合する不飽和カ
ルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸無水物としては、
アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、メチルマレイ
ン酸、メチルフマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、グ
ルタコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエ
チル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、イタ
コン酸メチル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水
メチルマレイン酸、無水シトラコン酸、エンドビシクロ
−[2,2,1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン
酸、エンドビシクロ−[2,2,1]−5−ヘプテン−
2,3−無水ジカルボン酸等が挙げられ、これらは一種
又は二種以上で使用される。中でも不飽和カルボン酸無
水物が好ましく、無水マレイン酸がより好ましく用いら
れる。
【0039】これらの不飽和カルボン酸及び/又は不飽
和カルボン酸無水物の含有量は、目的とする効果を十分
得るため、α−オレフィンに対し通常0.05重量%以
上、PPSとの溶融混練時のゲル化防止、得られる組成
物の色調、外観等の点から30重量%以下、すなわち
0.05〜30.0重量%の範囲が好ましく、特に0.
1〜10重量%が好ましい。
【0040】本発明で用いるα−オレフィン系共重合体
はランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重
合体などのいずれの共重合体でも使用し得るが、グラフ
ト共重合体が好ましく使用される。これらグラフト共重
合体とは不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸
無水物をグラフト共重合したα−オレフィン系共重合体
であり、ここで言う幹成分のα−オレフィン系ポリマー
の例としては上述のα−オレフィンの例の重合体あるい
はこれらの共重合体が挙げられ、さらに共重合可能な他
のモノマーを共重合せしめたものでもよい。この幹成分
のα−オレフィン系ポリマーにグラフト共重合する不飽
和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸無水物の例と
しては、上述のα−オレフィンと共重合する不飽和カル
ボン酸又はその無水物として挙げたものが、一種又は二
種以上で使用される。
【0041】ここでいうグラフト共重合とは、幹成分の
α−オレフィン系ポリマーの一部又は全部が不飽和カル
ボン酸及び/又は不飽和カルボン酸無水物と化学的に結
合することを意味し、これらの反応は溶液状態、懸濁状
態、スラリー状態あるいは溶融状態で通常公知の方法で
行うことができる。
【0042】本発明は、上記した特定の各成分からなる
樹脂組成物であり(a)成分を50〜95重量%、好ま
しくは50〜90重量%、より好ましくは55〜80重
量%、(b)成分を1〜30重量%、好ましくは5〜2
5重量%、(c)成分を1〜30重量%、好ましくは5
〜25重量%から構成される。(a)成分が50重量%
未満では耐熱性に優れた樹脂組成物を望めず好ましくな
い。また(b)成分が1重量%未満では本発明の効果が
不十分で優れた靭性が得られず好ましくなく、30重量
%を越えると耐熱性が低下し好ましくない。そして
(c)成分が1重量%未満では(a)成分と(c)成分
の相溶性が不十分であり好ましくなく、30重量%を越
えるとやはり成形性が悪化し好ましくない。
【0043】また本発明樹脂組成物には、本発明の目的
を逸脱しない範囲で、熱可塑性エラストマー、例えばエ
チレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体
(EPDMゴム)、エチレン−プロピレン共重合体(E
Pゴム)、エチレン−ブテン−1共重合体、スチレン−
ブタジエンブロック共重合体、スチレン系ブロック共重
合体エラストマー、アミド系エラストマー、エステル系
エラストマー、ウレタン系エラストマー等、又はゴム質
重合体、例えば共役ジエンゴム、アクリルゴム等を添加
することも可能である。さらに、ポリエチレン、ポリス
チレン、ポリブテン、ポリメチルスチレン、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリ
メタクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ポリエ
チレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,
ポリアリレート等のポリエステル、ナイロン6,ナイロ
ン66,ナイロン46,ナイロン12,ナイロン11,
非晶性ナイロン,芳香族ナイロン等のポリアミド、ポリ
ウレタン、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリス
ルホン、ポリエーテルサルホン、ポリアリルサルホン、
ポリフェニレンスルフィドスルホン、PPS、ポリエー
テルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニ
レンスルフィドケトン、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、シリコーン樹脂、フェノキシ樹脂、フッ素樹脂、エ
ポキシ樹脂などの単独重合体、ランダム重合体又はブロ
ック、グラフト共重合体及びそれらの混合物等の熱可塑
性樹脂、熱硬化性樹脂を添加することも可能である。
【0044】また、必要に応じてガラス繊維、炭素繊
維、アルミナ繊維等のセラミック繊維、アラミド繊維、
全芳香族ポリエステル繊維、金属繊維、チタン酸カリウ
ムウィスカー、炭化珪素ウィスカー等の補強用充填剤や
炭酸カルシウム、マイカ、タルク、シリカ、硫酸バリウ
ム、硫酸カルシウム、カオリン、クレー、パイロフェラ
イト、ベントナイト、セリサイト、ゼオライト、ネフェ
リンシナイト、アタパルジャイト、ウォラストナイト、
フェライト、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ド
ロマイト、三酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化チタン、
酸化マグネシウム、酸化鉄、二硫化モリブデン、黒鉛、
石膏、ガラスビーズ、ガラスパウダー、ガラスバルー
ン、石英、石英ガラス等の無機充填剤や有機,無機顔料
を配合することもできる。
【0045】ガラス繊維としては、例えば繊維長1.5
〜12mm,繊維径3〜20μmのチョップドストラン
ド、繊維長30〜500μm,繊維径3〜20μmのミ
ルドファイバー、325メッシュ以下のガラスフレーク
やガラスパウダーを挙げることができる。
【0046】また、芳香族ヒドロキシ誘導体などの可塑
剤、離型剤、シラン系,チタネート系のカップリング
剤、滑剤、耐熱安定剤、耐候性安定剤、結晶核剤、発砲
剤、防錆剤、イオントラップ剤、難燃剤、難燃助剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダートアミン系光安定
剤、着色剤及び架橋促進剤としてチオホスフィン酸金属
塩や架橋防止剤のジアルキル錫ジカルボキシレート、ア
ミノトリアゾール等を必要に応じて添加してもよい。
【0047】本発明のPPS樹脂組成物は上記した各成
分を用いて種々の方法で製造することができる。例え
ば、単軸押出機、二軸押出機、ニーダー、ブラベンダー
等による加熱溶融混練方法が挙げられるが、中でも二軸
押出機を用いた溶融混練方法が最も好ましい。この際の
混練温度は特に限定されるものではないが通常200〜
400℃の中から任意に選ぶことができる。
【0048】そして、混練順序としては、(a),
(b),(c)の3成分を同時に加熱溶融混練する方
法、3成分中の2成分だけを先々溶融混練した後、残り
の1成分を追加して溶融混練する方法などが挙げられ
る。
【0049】また、溶液中における溶液混練方法も好適
に使用される。
【0050】この様にして得られる本発明の樹脂組成物
は、従来より公知の種々の方法により、プリント配線用
基盤、電子部品封止材料、各種コネクター部品、耐熱塗
料、薄肉成形品、繊維、シート、フィルム、チューブ等
種々の形状の成形品に成形することができ、射出成形、
押出成形、発泡成形等の加工方法が可能であり、具体的
な用途分野としては自動車、電気、電子、機械等の工業
材料分野で耐熱性、難燃性及び成形加工性に優れた成形
素材として広範囲に使用することができる。
【0051】
【発明の効果】本発明のPPS樹脂組成物は、耐熱性、
難燃性、成形加工性及び耐衝撃性に優れた樹脂組成物を
与えるため、各種大型成形材料として利用できる他に、
高流動性の要求される電子部品封止材料の用途でも靭性
の付与された素材として利用できる。
【0052】
【実施例】本発明を実施例によってさらに詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例により限定されるもので
はない。
【0053】なお、以下の参考例、実施例でのPPSの
溶融粘度の測定は、東洋精機製作所製キャピログラフ
(ダイス;φ=1.0mm,L=60mm)により、3
00℃で測定した。
【0054】以下、溶融粘度とは上記条件で測定した1
00(秒)−1での値を言う。
【0055】またPPSに導入されたアミノ基の分析
は、反応終了後重合溶媒中の未反応のアミノ基含有芳香
族ハロゲン化物や芳香族ニトロ化合物をガスクロマトグ
ラフにより定量し、ポリマー中のアミノ基の量を逆算す
ることにより求めた。
【0056】参考例1(PPSの合成) 撹拌機、脱水塔及びジャケットを装備する内容積530
リットルの反応器にN−メチル−2−ピロリドン110
リットル及び硫化ナトリウム(純度:NaS60.2
重量%)61.1Kgを仕込み、撹拌下ジャケットによ
り加熱し内温が約200℃に達するまで、蒸留を脱水塔
を通じて行った。この際、13.5リットルの主として
水からなる抽出液を留去した。次いで、p−ジクロルベ
ンゼン68.7Kg及びN−メチル−2−ピロリドン4
8リットルを添加し、2時間かけて225℃まで昇温
し、225℃にて2時間反応させた後、30分かけて2
50℃に昇温し、さらに250℃で3時間反応させた。
【0057】反応終了後、反応混合液を撹拌機、ジャケ
ット及び減圧ラインを装備する溶媒回収器に移した。こ
の際、N−メチル−2−ピロリドン30リットルを追加
した。続いて、減圧下で加熱して、主としてN−メチル
−2−ピロリドンからなる留出液210リットルを留去
した。
【0058】続いて、水200リットルを添加して、水
スラリーとし、80℃、15分間加熱撹拌した後、遠心
分離してポリマーを回収した。
【0059】更に、ポリマーを溶媒回収器に戻し、水2
00リットルを添加し、100℃、30分間加熱撹拌を
行い、冷却後、遠心分離機でポリマー粉末を回収した。
【0060】尚、この操作を2回繰り返した。
【0061】得られたポリマーをジャケット付きリボン
ブレンダーに移し乾燥を行った。このように製造したP
PSを内容積150リットルのリボンブレンダーに導入
し、撹拌下空気中250℃に昇温して5時間加熱処理を
行った。加熱処理前の溶融粘度は500ポイズで、加熱
処理後の溶融粘度は3200ポイズであった。このよう
にして得られたPPSをPPS1とする。
【0062】参考例2(アミノ基含有PPSの合成) 参考例1におけるp−ジクロルベンゼン68.7Kgの
代わりにp−ジクロルベンゼン68.0Kg、3,5−
ジクロルアニリン0.684Kgを使用することのほか
は参考例1と同様にして行い、得られたPPSをPPS
2とする。
【0063】得られたポリマーの加熱処理前の溶融粘度
は520ポイズで、加熱処理後の溶融粘度は3600ポ
イズであり、アミノ基含有量は0.9モル%であった。
【0064】参考例3(アミノ基含有PPSの合成) 参考例1におけるp−ジクロルベンゼン68.7Kgの
代わりにp−ジクロルベンゼン68.0Kg、5−クロ
ル−1,3−フェニレンジアミン0.68Kgを使用す
るほかは参考例1と同様にして行い、得られたPPSを
PPS3とする。得られたポリマーの加熱処理前の溶融
粘度は550ポイズで、加熱処理後の溶融粘度は340
0ポイズであり、アミノ基含有量は0.5モル%であっ
た。
【0065】 参考例4〜5(水添ブロック共重合体) ブタジエンとスチレンの重量比が70/30のスチレン
−ブタジエン−スチレンのブロック共重合体を98%程
度まで水添により還元して数平均分子量87000,1
94000(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー
により測定)の水添ブロック共重合体を合成した。これ
らをそれぞれSEBS1,SEBS2とする。
【0066】参考例6(カルボキシル基含有α−オレフ
ィン系共重合体) 高密度ポリエチレン(MI=20)100重量部に対
し、パーヘキサ25B(日本油脂社製)0.2重量部お
よび無水マレイン酸20重量部を添加しドライブレンド
で均一に混合した後、200℃に設定したスクリュー押
出機に供給し混練しペレット化した。この試料をPO−
ANとする。
【0067】このペレットを粉砕後、アセトンにより未
反応の無水マレイン酸を抽出し、赤外線吸収スペクトル
でグラフト重合した無水マレイン酸量を定量し、1.0
5重量%の無水マレイン酸を含有していることを確認し
た。
【0068】実施例1〜5,比較例1〜8 参考例1〜3で得たPPS、参考例4〜5で得た水添ブ
ロック共重合体、参考例6で得たカルボキシル基含有α
−オレフィン系共重合体を表1に示す組成でドライブレ
ンドし、290〜360℃に設定した同方向二軸押出し
機を用いてスクリュー回転数200rpmの条件で溶融
混練し、押出したストランドをペレット化した。
【0069】ここで得たペレットを290〜360℃に
設定したスクリューインライン型射出成形機に供給し、
金型温度135℃の条件で引張り試験用テストピース、
アイゾット衝撃試験用テストピースを射出成形した。こ
れらのテストピースを用いて引張り試験(ASTM D
−638)、高荷重(18.56Kg/cm)熱変型
温度(ASTM D−648)、アイゾット(ノッチ付
き)衝撃強度(ASTM D−256:23℃)を測定
し、これら結果を表1に示した。
【0070】
【表1】 但し、比較例5はPPSの耐熱性を保つのに必要な金型
温度135℃では成形できなかった。
【0071】以上の様に、PPSにアミノ基を導入し、
かつカルボキシル基含有α−オレフィン系共重合体を用
いることにより水添ブロック共重合体との相溶性の向上
を図った結果、(a),(b),(c)各成分が相互に
作用した相乗効果によりPPS樹脂組成物の靭性(伸
び、耐衝撃性)が改良されることが明らかとなった。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−207462(JP,A) 特開 平1−240566(JP,A) 特開 平4−59871(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 81/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)アミノ基含有ポリフェニレンスルフ
    ィド50〜95重量%、(b)少なくとも1個のビニル
    芳香族化合物重合体ブロックと少なくとも1個の水素化
    共役ジエン化合物重合体ブロックを有する水添ブロック
    共重合体1〜30重量%、(c)カルボキシル基含有α
    −オレフィン系共重合体1〜30重量%からなることを
    特徴とするポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
JP41506690A 1990-12-27 1990-12-27 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3255649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41506690A JP3255649B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41506690A JP3255649B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04339859A JPH04339859A (ja) 1992-11-26
JP3255649B2 true JP3255649B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=18523475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41506690A Expired - Fee Related JP3255649B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3255649B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04339859A (ja) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3114758B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH03227369A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
US5811492A (en) Polyphenylene sulfide resin compositions
US4734470A (en) Block copolymer and compositions
JP3019108B2 (ja) 樹脂組成物
JP3255649B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3019107B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
US5856403A (en) Process for preparing polyarylene sulfide copolymer, the copolymer prepared by the process, and resin composition comprising the copolymer
JP3501165B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
EP0890616A1 (en) Resin composition
JP3216248B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3294262B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2591837B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
US4946912A (en) Block copolymer and compositions
JPH0539419A (ja) ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物
JP2685976B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその製造法
JP3968840B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0826221B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテル組成物及びその成形物
JP3239491B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP3477212B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2008201870A (ja) 耐熱耐衝撃性成形体及びその製造方法
JP3034569B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3078112B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
WO1991018054A1 (en) Blends from amino-functionalized polyphenylene resins and ethylene-glycidyl methacrylate copolymers
JPH0354257A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂よりの組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees