JP3254238B2 - ホモキラルα−アミノアルデヒドのジアステレオ選択的な還元的ピナコールカップリング法 - Google Patents

ホモキラルα−アミノアルデヒドのジアステレオ選択的な還元的ピナコールカップリング法

Info

Publication number
JP3254238B2
JP3254238B2 JP05511292A JP5511292A JP3254238B2 JP 3254238 B2 JP3254238 B2 JP 3254238B2 JP 05511292 A JP05511292 A JP 05511292A JP 5511292 A JP5511292 A JP 5511292A JP 3254238 B2 JP3254238 B2 JP 3254238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
alkyl
amino
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05511292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578290A (ja
Inventor
ヨーアヒム−ハイナー・イエンドララ
デトレフ・ヤコービ
ベルンハルト・カマーマイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4122911A external-priority patent/DE4122911A1/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0578290A publication Critical patent/JPH0578290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254238B2 publication Critical patent/JP3254238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/20Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • C07D217/16Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、*により示される4個のキラル
中心が、同時的に制御(control)された式I
【化4】 (式中、R1、R2およびR3は以下に詳述する通りであ
る)の光学的に純粋な対称化合物を製造する方法に関す
るものである。
【0002】EP−A−0,402,646およびD. J.
Kempf等〔J. Med. Chem. 33, 2687(1990)〕には、McMur
ry試薬〔TiCl3/Zn(Cu)〕を使用して上記の型
の化合物の製造方法が記載されている。この還元的カッ
プリング法は、分離することが困難な混合物を与える。
上記文献において報告されているように、3種のジアス
テレオマーが、約同じ量でそして貧弱な収量で生成され
る。
【0003】S. F. Pedersen等〔J. Am. Chem. Soc. 11
1, 8014(1989)〕は、3−ホルミル−プロパンアミドと
アキラル線状脂肪族アルデヒドとの還元的クロス−カッ
プリングにおけるバナジウム(II)複合体〔V2Cl3(T
HF)62〔Zn2Cl6〕の使用によって、異なるカル
ボニル化合物の使用から得られる構造的に非対称の化合
物であるシン−ジオールがジアステレオ選択的に得られ
るということを報告している。
【0004】本発明の目的は、既知の不利点を有してい
ない上述した化合物の簡単な且つ立体選択的な製法を見
出さんとするものである。
【0005】本発明は、式VII
【化5】 (式中、R1、R2およびR3は後述する通りである)の
ホモキラルα−アミノアルデヒドを、〔V2Cl3(TH
F)62〔Zn2Cl6〕でまたは反応系内でVCl3、T
HFおよび亜鉛末から得ることのできるバナジウム複合
体で処理しそして4個のキラル中心の全部にわたり同時
的に制御することからなる式I
【化6】 の化合物およびこれらの化合物のエナンチオマーおよび
生理学的に許容し得る塩の製法に関するものである。
【0006】上記式において、R1は、天然または合成
のα−アミノ酸の側鎖基であり、R2およびR3は、同一
または異なりてそして(a) それぞれ水素であるかまた
は(b) それぞれ式 D−(E)n−(F)o−(G)p (II) の基であり、E、FおよびGは、互いに独立して天然ま
たは合成のアミノ酸、アザアミノ酸またはイミノ酸であ
り、n、oおよびpは、互いに独立して0または1であ
り、Dは、R4または式III、IVまたはV
【化7】 の基であり、
【0007】R4は、 (b1) 水素 カルボキシル (C1〜C18)−アルキル〔この基は場合によってはモノ
不飽和またはジ不飽和でありそしてこの基は置換されて
いないかまたはメルカプト、ヒドロキシル、(C1〜C7)
−アルコキシ、カルバモイル、(C1〜C8)−アルカノイ
ルオキシ、カルボキシル、(C1〜C7)−アルコキシカル
ボニル、F、Cl、Br、I、アミノ、アミジノ(この
基は、置換されていないかまたは1、2または3個の
(C1〜C 8)−アルキル基により置換されていてもよ
い)、グアニジノ(この基は置換されていないかまたは
1または2個のベンジルオキシカルボニル基によりまた
は1、2、3または4個の(C1〜C8)−アルキル基によ
り置換されていてもよい)、(C1〜C7)−アルキルアミ
ノ、ジ(C1〜C7)−アルキルアミノ、(C1〜C6)−アル
コキシカルボニルアミノ、(C7〜C15)−アルアルコキ
シカルボニル、(C7〜C15)−アルアルコキシカルボニ
ルアミノ、フェニル−(C1〜C4)−アルコキシ、9−フ
ルオレニルメトキシカルボニルアミノ、(C1〜C6)−ア
ルキルスルホニル、(C1〜C6)−アルキルスルフィニ
ル、(C1〜C6)−アルキルチオ、ヒドロキサミノ、ヒド
ロクスイミノ、スルファモイル、スルホ、カルボキサミ
ド、ホルミル、ヒドラゾノ、イミノおよびCONR9
10基からなる群から選択された3個までの同一または異
なる基によりまたは6個までのヒドロキシル基によりま
たは5個までの(C1〜C8)−アルカノイルオキシ基によ
り置換されていてもよい〕 一、二、または三環式の(C8〜C18)−シクロアルキル (C8〜C18)−シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル 〔それぞれの場合におけるシクロアルキル部分は、置換
されていないかまたはF、Cl、Br、I、カルボキシ
ル、カルバモイル、カルボキシメトキシ、ヒドロキシ
ル、(C1〜C7)−アルコキシ、(C1〜C7)−アルキル、
(C1〜C7)−アルキルオキシカルボニル、アミノ、(C1
〜C6)−アルキルアミノ−(C1〜C6)−アルキル、ジ
(C1〜C6)−アルキルアミノ−(C1〜C6)−アルキル、
アミジノ、ヒドロキサミノ、ヒドロクスイミノ、ヒドラ
ゾノ、イミノ、グアニジノ、(C1〜C6)−アルコキシス
ルホニル、(C1〜C6)−アルコキシスルフィニル、(C1
〜C6)−アルコキシカルボニルアミノ、(C6〜C12)−
アリール−(C1〜C4)−アルコキシカルボニルアミノ、
(C1〜C7)−アルキルアミノ、ジ(C1〜C7)−アルキル
アミノおよびトリフルオロメチルからなる群から選択さ
れた1または2個の同一または異なる基により置換され
ている〕
【0008】(C6〜C14)−アリール (C6〜C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキル (C6〜C14)−アリールオキシ−(C1〜C6)−アルキル
または (C6〜C14)−アリール−(C3〜C8)−シクロアルキル 〔それぞれの場合におけるアリール部分は、置換されて
いないかまたはF、Cl、Br、I、ヒドロキシル、モ
ノ−、ジ−またはトリヒドロキシ−(C1〜C4)−アルキ
ル、トリフルオロメチル、ホルミル、カルボキサミド、
モノ−またはジ(C1〜C4)−アルキルアミノカルボニ
ル、ニトロ、(C1〜C7)−アルコキシ、(C 1〜C7)−ア
ルキル、(C1〜C7)−アルコキシカルボニル、アミノ、
(C1〜C7)−アルキルアミノ、ジ(C1〜C7)−アルキル
アミノ、カルボキシル、カルボキシメトキシ、アミノ−
(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルキルアミノ−
(C1〜C7)−アルキル、ジ(C1〜C7)−アルキルアミノ
−(C1〜C7)−アルキル、(C1〜C7)−アルコキシカル
ボニルメトキシ、カルバモイル、スルファモイル、(C1
〜C7)−アルコキシスルホニル、(C1〜C8)−アルキル
スルホニル、スルホ−(C1〜C8)−アルキル、グアニジ
ノ−(C1〜C8)−アルキルおよび(C1〜C6)−アルコキ
シカルボニルアミノからなる群から選択された1、2ま
たは3個の同一または異なる基により置換されている〕
【0009】Het Het−(C1〜C6)−アルキル Het−(C3〜C8)−シクロアルキル Het−(C3〜C8)−シクロアルキル−(C1〜C4)−ア
ルキル Het−(C3〜C8)−シクロアルコキシ−(C1〜C4)−
アルキル Het−チオ−(C1〜C6)−アルキル Het−チオ−(C3〜C8)−シクロアルキル Het−チオ−(C3〜C8)−シクロアルキル−(C1〜C
4)−アルキル 〔Hetは、それぞれの場合において5〜7員の一環式
環系または8〜10員の二環式環系の基であり、これら
の基はベンゼン環に縮合していてもよく、芳香族性であ
ってもよくまたは部分的にまたは完全に水素添加されて
いてもよく、これらの基は異種元素としてN、O、S、
NO、SOおよびSO2からなる群から選択された1、
2、3または4個の異なる基を含有することができ、こ
れらの基は1〜6個のヒドロキシル基により置換されて
いてもよくそしてこれらの基は場合によっては(b1)に
おける(C6〜C14)−アリールに対するように定義され
そして(また)オキソによりモノ−、ジ−またはトリ置
換されていてもよく、またはNR910基である〕、ま
たは
【0010】(b2) 式VI R4a−W(VI)〔式中、R4aは、(b1)においてR4に対し
て定義した通りでありそしてWは−CO−、−CS−、
O−CO−、−SO2−、−SO−、−S−、−NHS
2−、−NHCO−、−CH(OH)−、−N(OH)−
または−CO−V−(式中、Vは全体で1〜10個のア
ミノ酸、イミノ酸および(または)アザアミノ酸を有す
るペプチドである)である、またはR4はR8およびこれ
らを結合している原子と一緒になって5〜12個の環員
を有する一または二環式の飽和または部分的に不飽和の
環系であって、これらの基は、また炭素とは別に1個の
硫黄原子を含有していてもよくそしてこの硫黄原子は場
合によってはスルホキシドまたはスルホンに酸化されて
いてもよい〕の基 (b3) 天然に存在するアルドテトロース、アルドペント
ース、アルドヘキソース、ケトペントース、ケトヘキソ
ース、デオキシアルドース、アミノアルドースおよびオ
リゴサッカライドおよびこれらの立体異性体から誘導さ
れたグリコシル基、好ましくはグルコフラノシルまたは
グルコピラノシル基、または (b4) アミノ−保護基であり、
【0011】R5は、水素または(C1〜C8)−アルキル
であるか、またはR6およびこの基を結合している原子
と一緒になって5〜12個の環員を有する一または二環
式の飽和または部分的に不飽和の環系を形成し、R
6は、(b1)においてR4に対して定義した通りであるか
またはヒドロキシルまたは(C1〜C4)−アルカノイルオ
キシであるかまたはR7およびこの基を結合している原
子と一緒になって3〜12個の環員を有する環式の飽和
または部分的に不飽和の環系を形成するかまたはR8
よびこの基を結合している原子と一緒になって5〜12
個の環員を有する一または二環式の飽和または部分的に
不飽和の環系(この環系は、また炭素とは別に1個の硫
黄原子を含有していてもよくそしてこの硫黄原子は場合
によってはスルホキシドまたはスルホンに酸化されてい
てもよく、またはこの環系は1個の窒素原子を含有して
いてもよくそしてこの環系は置換されていないかまたは
アミノにより置換されていてもよい)を形成し、R7は、
水素また(C1〜C6)−アルキルであり、R8は水素、ヒ
ドロキシル、(C1〜C4)−アルカノイルオキシまたは
(C1〜C8)−アルキルであり、
【0012】R9およびR10は、それぞれ、水素、(C1
〜C8)−アルキル(この基は、アミノ、(C1〜C4)−ア
ルキルアミノ、ジ(C1〜C4)−アルキルアミノ、メルカ
プト、カルボキシル、ヒドロキシルまたは(C1〜C4)−
アルコキシにより置換されていてもよい)、(C3〜C7)
−シクロアルキル、(C1〜C4)−アルコキシカルボニ
ル、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−アリル−
(C1〜C4)−アルコキシカルボニル(これらの基は、ア
リール部分においてR4に対して記載したように置換さ
れていてもよい)、HetまたはHet−(C1〜C4)−
アルキル(Hetは、R4に対して記載したように定義
される)でありまたはR9およびR10は、これらを結合
している窒素原子と一緒になって、一環式または二環式
の飽和、部分的に不飽和または芳香族の環系を形成し、
この環系は環員として炭素のほかにさらに1または2個
の窒素原子、1個の硫黄原子または1個の酸素原子を含
有していてもよくそして(C1〜C4)−アルキルにより置
換されていてもよく、式Iの化合物において、主鎖の1
個または2個以上のアミド基(−CONH−)は、−C
2NR11−、−CH2S−、−CH2O−、−OCH
2−、−CH2CH2−、−CH=CH−(シスおよびト
ランス)、−COCH2−、−CH(OH)CH2−、−C
2SO−、−CH2SO2−、−COO−、−P(O)(O
12)CH2−および−P(O)(OR12)NH−(式中、R
11およびR12は、互いに独立して水素または(C1〜C4)
−アルキルである)によりまたは逆の極性を有するアミ
ド基(−NHCO−)により置換されていてもよい。
【0013】R1が、α−アミノ酸Gly、Ala、V
al、Leu、Ile、Ser、Thr、Cys、Me
t、Pro、Lys、Arg、His、Asp、As
n、Glu、Gln、Phe、Tyr、TrpまたはC
haの側鎖基であり、R2およびR3が同一または異なり
てそしてそれぞれ(a)水素または(b)式IIの基であり、
oおよびp=0であり、n=0または1であり、Eが上
述したα−アミノ酸の1種であり、DがR4または式III
またはIVの基であり、
【0014】R4が、 (b1) 水素 (C1〜C9)−アルキル〔この基は、場合によってはモノ
不飽和またはジ不飽和でありそしてこの基は置換されて
いないかまたはヒドロキシル、(C1〜C7)−アルコキ
シ、カルバモイル、(C1〜C8)−アルカノイルオキシ、
(C1〜C7)−アルコキシカルボニル、F、Cl、アミ
ノ、(C1〜C7)−アルキルアミノ、ジ(C1〜C7)−アル
キルアミノ、(C1〜C6)−アルコキシカルボニルアミ
ノ、(C7〜C15)−アルアルコキシカルボニル、(C7
15)−アルアルコキシカルボニルアミノ、フェニル−
(C1〜C4)−アルコキシ、9−フルオレニルメトキシカ
ルボニルアミノ、(C1〜C6)−アルキルスルホニル、
(C1〜C6)−アルキルスルフィニルおよび(C1〜C6)−
アルキルチオからなる群から選択された3個までの同一
または異なる基により置換されている) (C6〜C14)−アリール (C6〜C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキルまたは (C6〜C14)−アリールオキシ−(C1〜C6)−アルキル 〔アリール部分は、それぞれの場合において置換されて
いないかまたは(C1〜C 9)−アルキルの上述した好まし
い置換分からなる群から選択された1、2または3個の
同一または異なる基により置換されている〕 (b2) 式VI〔式中、R4aは(b1)においてR4に対して定
義した通りでありそしてWは−CO−、O−CO−、−
SO2−、−SO−、−S−、−NHCO−、−CH(O
H)−である〕の基 (b4) アミノ−保護基Fmoc、ZまたはBocであ
り、R5およびR7が、それぞれ水素であり、R6が、R4
に対して定義した通りでありそしてR8が水素、ヒドロ
キシル、(C1〜C4)−アルカノイルオキシまたは(C1
8)−アルキルである式Iの化合物の製造が好ましい。
【0015】さらに、基R2およびR3の1個が水素であ
る式Iの化合物が、好ましい。
【0016】さらに、SRRS−配置〔(S)−配置を有
する式VIIのアルデヒドを使用する場合〕を有する式I
の化合物またはRSSR−配置〔(R)−配置を有する式
VIIのアルデヒドを使用する場合〕を有する式Iの化合
物が、好ましい。
【0017】R1が、α−アミノ酸Ala、Val、L
eu、Ile、Pro、Phe、ChaまたはTyrの
側鎖基であり、R2およびR3が同一または異なりてそし
てそれぞれ(a)水素または(b)式IIの基であり、oおよ
びp=0であり、nが0または1であり、EがAla、
Val、Leu、Ile、Pro、Phe、Chaまた
はTyrであり、DがR4または式IVの基であり、R
4が、 (b1) 水素 (C1〜C4)−アルキル フェニルまたはナフチル フェニルメチルまたはナフチルメチル (b2) 式VI〔式中、R4aは、(b1)においてR4に対して
定義した通りでありそしてWは−CO−、−O−CO
−、−SO2−、−SO−、−S−、−NHCO−、−
CH(OH)である〕の基、または (b4) アミノ−保護基Fmoc、ZまたはBocであ
り、R5、R7およびR8が、それぞれ水素でありそして
6が、(b1)においてR4に対して定義した通りである
式Iの化合物が、非常に特に好ましい。
【0018】さらに、(S)絶対配置を有する式VIIのア
ルデヒドの使用により得られるSRRS−配置を有する
式Iの化合物が、非常に特に好ましい。この説明は、R
1基が−CH(OH)−CH(OH)−基より低いカーン−
インゴルド−プレローグ優先を有する条件に対してのみ
適用できる。
【0019】もしα−アミノ酸がキラルである場合、α
−アミノ酸は、S−またはR−形態で存在することがで
きる。これらのアミノ酸は、次の式VIII
【化8】 に相当しそして側鎖のR1基においてのみ相違する。若
干の天然および合成のα−アミノ酸は、3文字のコード
で以下に例示する通りである。
【0020】Aad、Abu、ABz、2ABz、Ac
h、Acp、Adpd、Ahb、Aib、Ala、Al
g、All、Ama、Amt、Ape、Apm、Ap
r、Arg、Asn、Asp、Asu、Aze、Az
i、Bai、Bph、Can、Cha、Cit、Cy
s、(Cys)2、Cyta、Daad、Dab、Dad
d、Dap、Dapm、Dasu、Djen、Dpa、
Dtc、Fel、Gln、Glu、Gly、Guv、h
Ala、hArg、hCys、hGln、hGlu、H
is、hlle、hLeu、hLys、hMet、hP
he、hPro、hSer、hThr、hTrp、Hy
l、Hyp、3Hyp、Ile、Ise、Iva、Ky
n、Lant、Lcn、Leu、Lsg、Lys、Me
t、Mim、Min、nArg、Nle、Nva、Ol
y、Orn、Pan、Pec、Pen、Phe、Ph
g、Pic、Pro、Pse、Pya、Pyr、Pz
a、Qin、Ros、Sar、Sec、Sem、Se
r、Thi、Thr、Thy、Thx、Tia、Tl
e、Tly、Trp、Trta、Tyr、Val、Na
l、Tbg、Npg、Chg、Thia、Cha(例え
ば Houben-Weyl, “Methoden der organischen Chemie"
〔Methods in Organic Chemistry〕vol. XV/1および
2、Stuttgart 1974 参照)。
【0021】個々の化合物に対して特に別にことわらな
い限り、立体化学的記述のないアミノ酸基の略号は、L
−形態の基であり、これは通常S−配置に相当する。
【0022】イミノ酸は、一般に、アミノ基が、モノ置
換されている天然または非天然のアミノ酸を意味する。
これに関連して、特に(C1〜C8)−アルキルにより置換
されている化合物をあげることができる。さらに、次の
群から選択された複素環式化合物が重要である。
【0023】ピロリジン−2−カルボン酸、ピペリジン
−2−カルボン酸、1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン−3−カルボン酸、デカヒドロイソキノリン−3
−カルボン酸、オクタヒドロインドール−2−カルボン
酸、デカヒドロキノリン−2−カルボン酸、オクタヒド
ロシクロペンタ〔b〕ピロール−2−カルボン酸、2−
アザビシクロ〔2.2.2〕オクタン−3−カルボン酸、
2−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−3−カルボン
酸、2−アザビシクロ〔3.1.0〕ヘキサン−3−カル
ボン酸、2−アザスピロ〔4.4〕ノナン−3−カルボ
ン酸、2−アザスピロ〔4.5〕デカン−3−カルボン
酸、スピロ〔(ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン)−2,
3−ピロリジン−5−カルボン酸〕、スピロ〔(ビシク
ロ〔2.2.2〕オクタン)−2,3−ピロリジン−5−
カルボン酸〕、2−アザトリシクロ〔4.3.0.16.9
デカン−3−カルボン酸、デカヒドロシクロヘプタ
〔b〕ピロール−2−カルボン酸、デカヒドロシクロオ
クタ〔b〕ピロール−2−カルボン酸、オクタヒドロシ
クロペンタ〔c〕ピロール−2−カルボン酸、オクタヒ
ドロイソインドール−1−カルボン酸、2,3,3a,4,
6a−ヘキサヒドロシクロペンタ〔b〕ピロール−2−
カルボン酸、2,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロイ
ンドール−2−カルボン酸、テトラヒドロチアゾール−
4−カルボン酸、イソキサゾリジン−3−カルボン酸、
ピラゾリジン−3−カルボン酸、ヒドロキシプロリン−
2−カルボン酸。これらのすべては、置換されているか
または置換されていない。
【0024】
【化9】
【0025】アザアミノ酸は、天然または合成のアミノ
酸から誘導される。中心−CHR−または−CH2−単
位がそれぞれ−NR−または−NH−により置換されて
いる。
【0026】特に合成の光学的に活性なα−アミノ酸お
よびイミノ酸の合成法は、“Synthesis of Optically A
ctive α−Aminoacids”,Pergamon Press, Oxford 198
9 にR.M. Williams によって記載されている。
【0027】この記載において使用されている命名は、
アミノ酸に対する一般的なプラクチスによる、すなわ
ち、アミノ基はそれぞれのアミノ酸の左側にありそして
カルボキシル基はそれぞれのアミノ酸の右側にある。こ
れは対応して、イミノ酸およびアザアミノ酸に適用され
る。
【0028】アミノ−保護基は、R. Geiger および W.
Konig “The Peptides" Volume 3“Protection of Func
tional Groups in Peptide Synthesis", E.G. Gross,
J.Meienhofer Edit., Academic Press, New York (198
1)、特に7〜46頁に記載されている。若干の保護基を
例として以下に示す。
【0029】
【化10】
【0030】 X=H Z 2−Cl 2Cz 4−Cl 4Cz 4−Br 4Bz 3−Cl 3Cz 4−NO2 4Nz 4−(C65−N=N)− Paz 4−(CH3O−C65−N=N)− Mpaz 4−CH3 Mez 4−CH3O Moz 4−CH3CO−O 4Acz 4−(HO)2B Dobz 2−CON(CH3)2 2-ジメチルアミノ-カルボニル-Z 2,4−di−Cl 2,4−Dcz 3,4−di−Cl 3,4−Dcz 3,5−di−OCH3 3,5−Dmoz 2−NO2−4,5−di−OCH3 2N−3,5−Dmoz
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】アミノ酸、イミノ酸またはアザアミノ酸の
側鎖における官能基は、例えば以下のようにして保護す
ることができる。
【0036】(a) グアニジノ基(例えばアルギニンの
グアニジノ基)は、Geiger/Koenig,E. Gross, J. Mein
hofer(“The Peptides-Protection of Functional Gro
ups in Peptide Synthesis", Academic Press, New Yor
k, 1981)60〜70頁により保護することができ
る。 (b) アミノ窒素(例えばリジンのアミノ窒素)は、7
〜49頁により保護することができる。 (c) イミダゾール窒素(例えばヒスチジンのイミダゾ
ール窒素)は、70〜80頁により保護することができ
る。 (d) ピラゾリル窒素(例えばβ−3−ピラゾリルアラ
ニンのピラゾリル窒素)は、81〜82頁により保護す
ることができる。 (e) インドール窒素(例えばトリプトファンのインド
ール窒素)は、82〜84頁により保護することができ
る。
【0037】(f) カルボキシル基(例えばアスパラギ
ン酸のカルボキシル基)は、102〜132頁により保
護することができる。 (g) スルフヒドリル基(例えばシステインのスルフヒ
ドリル基は)、137〜169頁により保護することが
できる。 (h) ヒドロキシル基(例えばセリン、スレオニン、チ
ロシンのヒドロキシル基)は、170〜201頁により
保護することができる。 (i) R2がペプチド基に相当する場合においては、ペ
プチドアミド窒素は、必要に応じ、52〜59頁により
保護することができる。
【0038】上述した基のようなグリコシル基は、特に
D−またはL−モノサッカライド、例えばリボース(R
ib)、アラビノース(Ara)、キシロース(Xy
l)、リキソース(Lyx)、アロース(All)、ア
ルトロース(Alt)、グルコース(Glc)、マンノ
ース(Man)、グロース(Gul)、イドース(Id
o)、ガラクトース(Gal)、タロース(Tal)、
エリスロース(Ery)、スレオース(Thr)、プシ
コース(Psi)、フラクトース(Fru)、ソルボー
ス(Sor)、タガトース(Tag)、キシルロース
(Xyu)、フコース(Fuc)、ラムノース(Rh
a)、オリボース(Oli)、オリオース(Olo)、
ミカロース(Myc)、ロードサミン(RN)、N−ア
セチルグリコサミン(GlcNAc)、N−アセチルガ
ラクトサミン(GalNAc)、N−アセチルマンノサ
ミン(ManNAc)またはジサッカライド、例えばマ
ルトース(Mal)、ラクトース(Lac)、セロビオ
ース(Cel)、ゲンチビオース(Gen)、N−アセ
チルラクトサミン(LacNAc)、チトビオース(C
hit)、β−カラクトピラノシル−(1−3)−N−
アセチル−ガラクトサミンおよびβ−ガラクトピラノシ
ル−(1−3)−または(1−4)−N−アセチルグル
コサミンからなる群から選択された微生物、植物、動物
またはヒト中に存在する天然物質およびこれらの合成誘
導体、例えば2−デオキシ−、2−アミノ−、2−アセ
トアミド−または2−ハロ−、好ましくはブロモ−およ
びヨード糖から誘導される。
【0039】アルキルは、直鎖状または分枝鎖状であ
る。これは対応して、それから誘導された基、例えばア
ルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキル
アミノ、アルカノイルおよびアルアルキルにも適用され
る。
【0040】シクロアルキルは、また例えば4−メチル
シクロヘキシルまたは2,3−ジメチルシクロペンチル
のようなアルキル−置換された基をも意味するものであ
る。
【0041】(C6〜C14)−アリールは、例えばフェ
ニル、ナフチル、ビフェニリルまたはフルオレニルであ
る。フェニルおよびナフチルが好ましい。これは、対応
して、それから誘導された基、例えばアリールオキシ、
アロイル、アルアルキルおよびアルアルコキシにも適用
される。アルアルキルは、例えばベンジル、1−および
2−ナフチルメチルのような(C1〜C6)−アルキルに
結合した置換されていないまたは置換されている(C6
〜C14)−アリール基を意味する。しかしながらアルア
ルキルは、上述した基に限定されるものではない。
【0042】上記定義の文脈におけるHet基は、ピロ
リル、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、
オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチア
ゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミ
ジニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、
フタラジニル、キノリル、イソキノリル、キノキザリニ
ル、キナゾリニル、シンノリニル、β−カルボリニルま
たはベンゼン環に縮合したまたはシクロペンタン、シク
ロヘキサンまたはシクロヘプタン環に縮合したこれらの
基の誘導体である。
【0043】これらの複素環式基は、窒素原子上におい
て、オキシド、(C1〜C7)−アルキル、例えばメチル
またはエチル、フェニル、フェニル−(C1〜C4)−ア
ルキル、例えばベンジルにより置換されていてもよいそ
して(または)1個または2個以上の炭素原子上におい
て、(C1〜C4)−アルキル、例えばメチル、フェニ
ル、フェニル−(C1〜C4)−アルキル、例えばベンジ
ル、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C4)−アルコキ
シ、例えばメトキシ、フェニル−(C1〜C4)−アルコ
キシ、例えばベンジルオキシまたはオキソにより置換さ
れていてもよいそしてこれらの複素環式基は、部分的に
または完全に飽和されていてもよい。
【0044】この型の基は、例えば2−または3−ピロ
リル、フェニルピロリル、例えば4−または5−フェニ
ル−2−ピロリル、2−フリル、2−チエニル、4−イ
ミダゾリル、メチルイミダゾリル、例えば1−メチル−
2−、−4−または−5−イミダゾリル、1,3−チア
ゾール−2−イル、2−、3−または4−ピリジル、2
−、3−または4−ピリジル−N−オキシド、2−ピラ
ジニル、2−、4−または5−ピリミジニル、2−、3
−または5−インドリル、置換された2−インドリル、
例えば1−メチル−、5−メチル−、5−メトキシ−、
5−ベンジルオキシ−、5−クロロ−または4,5−ジ
メチル−2−インドリル、1−ベンジル−2−または−
3−インドリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−2−イ
ンドリル、シクロヘプタ〔b〕−5−ピロリル、2−、
3−または4−キノリル、1−、3−または4−イソキ
ノリル、1−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−イソキノ
リル、2−キノキザリニル、2−ベンゾフラニル、2−
ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズ〔e〕
インドール−2−イルまたはβ−カルボリン−3−イル
である。
【0045】部分的に水素添加されたまたは完全に水素
添加された複素環式環は、例えばジヒドロピリジニル、
ピロリジニル、例えば2−、3−または4−N−メチル
ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホ
リノ、テトラヒドロチオフェニル、ベンゾジオキソラニ
ルである。ハロゲンは弗素、塩素、臭素または沃素、特
に弗素または塩素である。
【0046】式(I)の化合物の塩は、特に薬学的に使
用することのできる非毒性の塩を意味する。
【0047】この塩は、例えばNa、K、MgおよびC
aのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属を使用
してそしてまた例えばトリエチルアミンおよびトリス
(2−ヒドロキシエチル)アミンのような生理学的に許
容し得る有機アミンを使用して、酸性基、例えばカルボ
キシルを含有する式(I)の化合物から形成される。
【0048】塩基性基、例えばアミノ基またはグアニジ
ノ基を含有する式(I)の化合物は、例えば塩酸、硫酸
または燐酸のような無機酸および例えば酢酸、クエン
酸、安息香酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸および
p−トルエンスルホン酸のような有機カルボン酸または
スルホン酸と塩を形成する。
【0049】すなわち、本発明による方法の実施は、−
78℃〜沸点の温度範囲で不活性溶剤中においてバナジ
ウム(II)複合体〔V2Cl3(THF)62〔Zn2
6〕の助けにより、式VIIのアルデヒドを立体選択的に
還元的に二量化して式Iの化合物を得ることからなる。
【0050】上述したバナジウム複合体は、反応系内で
使用するか〔J.H.Freudenberger,A.W. Konradi, S.F. P
edersen, J. Am. Chem. Soc. 111, 8014(19
89)〕またはVCl3(THF)3〔L.E. Manzer, Inor
g. Syntheses 21,135(1982)〕および亜鉛
末との反応〔F.A. Cotton, S.A. Duraj, W.J. Roth,J.
Inorg. Chem. 24,913(1985);R.J. Bouma,
J.H. Teuben, W.R.Beukema, R.L. Bansemer, J.C. Huf
fman, K.G. Caulton, J. Inorg. Chem. 23,2715
(1984);F.A. Cotton, S.A. Duraj, M.W. Extin
e, G.E. Lewis, W.J. Roth, C.D. Schmulback, W.J. Sc
hwotzer, Chem. Soc. Chem. Commun.1377(198
3)〕から単離される。
【0051】上述した好ましい配置を有する式Iの化合
物を製造する好ましい実施は、保護ガス(例えばN2
たはアルゴン)でフラッシュした装置中の−78℃〜沸
点、好ましくは0℃〜沸点の温度の不活性溶剤、例えば
環状または非環状のジアルキルエーテル、芳香族炭化水
素またはアルキル炭化水素またはハロゲン化炭化水素、
特にジクロロメタン、ジ−、トリ−またはテトラクロロ
エタン、トルエンまたはTHFにVCl3(THF)3を導
入しそして次に順次に亜鉛末0.5〜1.0当量、好まし
くは0.5〜0.7当量およびDMF、HMPA、DMS
O、1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン、DA
BCO、TMEDA、EDTA、ニトリロトリ酢酸、ト
リエタノールアミン、グリム、ジグリム、トリグリム、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、クラウン
エーテルまたはクリプタンドのような錯化剤(Complexi
ng agent)0〜9当量、好ましくはHMPA2〜7当量
および式VIIのアルデヒド0.2〜1.0当量、好ましく
は0.4〜0.6当量を加えそして混合物を保護ガス(例
えばN2またはアルゴン)下においてそれぞれの初期温
度でTLC監視による反応の完了まで撹拌することから
なる。処理に際しては、反応温度を室温に調節しそして
錯化剤の水溶液、好ましくは10〜30%の強度のクエ
ン酸水溶液または酒石酸塩水溶液を混合物に加える。相
の分離後、水性相を反応混合物に使用した溶剤またはそ
の代りに有機水−不混和性溶剤で抽出し、合した有機相
を乾燥し、濾過し次に蒸発乾固し、理論値の20〜10
0%の収率で粗生成物を得る。精製は、好ましくは結晶
化またはシリカゲルカラム上のクロマトグラフィーによ
り実施される。または、得られる粗生成物の満足な純度
のために、精製は必要でない。
【0052】SRRS配置の式Iの特に好ましい化合物
は、好ましくは室温または上昇した温度でS配置を有す
る式VIIのα−アミノアルデヒドから得られる。
【0053】式VIIの光学的に純粋なα−アミノアルデ
ヒドは、文献に開示されている簡単な方法で、例えば以
下に詳述するようにしてアミノ酸から得られる。
【0054】不活性溶剤または低級アルコールまたは水
性アルコール混合物中で、市販で入手できるまたは実験
室的に合成される式IX
【化15】 (式中、R13はH、(C1〜C4)−アルキル、(C6
14)−アリールまたは(C6〜C14)−アリール−
(C1〜C6)−アルキル、特にメチル、エチルまたはベ
ンジルでありそしてR1およびR2は前述した通りであ
る)の化合物〔HoubenWeyl 15/1および2、Stuttga
rt, 1974; V. Teetz, R.Geiger, H. Gaul, Tetrahe
dron Letters 25(40),4479(1984),A. Pi
ctet, T. Spengler, Chem. Ber. 44,2030(19
11); R.M. Williams, “Synthesis of Optically Act
ive α−Aminoacids", Pergamon Press, Oxford, 19
89〕を、文献〔M.W. Drewes, “The Syntheses and S
tereoselective Reactions of α−Aminoaldehydes", i
naugural dissertation, Department of Chemistry of
the Philipps University, Marburg/Lahn 1988;
およびその中に引用されている文献; N.G. Gaylord,
“Reduction with Complex Metal Hydrides", Intersci
ence Publishers, NY London, 1956; H.Schenker,
Angew. Chemie 73,81(1961); C.F. Stanfiel
d, J.E. Parker, P. Kanellis, J. Org. Chem. 46,
4797および4799(1981);K.E. Rittle, C.
F. Homnick, B.E. Evans, J. Org. Chem. 47, 301
6(1982); K. Haaf, C. Ruechardt,Chem. Ber.
23,635(1990)〕に開示されている方法と同様
にして、例えばNaBH4(N.G. Gaylord、 上記参
照)、BH3・THF(K.E. Rittle、上記参照)または
LiAlH4(K. Haaf、 上記参照)を使用して還元して
式X
【化16】 (式中、R1およびR2は上述した通りである)のアミノ
アルコールを得る。次に、このようにして得られた式X
の化合物を、既知の方法〔Houben Weyl、上記参照;E.
Gross, J. Meinhofer, Ed., “The Peptides-Protectio
n of FunctionalGroups in Peptide Synthesis", Acade
mic Press, New York, 1981; T.W.Greene, “Prote
ctive Groups in Organic Synthesis", John Wiley & S
ons, NYChichester Brisbane Toronto Singapore, 19
80; Proceedings of European Peptide Symposium, P
latja D'Aro, September 1990(EP 0 460 44
6)〕により反応させて式XI
【化17】 (式中、R1〜R3は前述した意義を有す)の化合物を得
る。次に、この化合物をビリジニウムジクロメート(C.
F. Stanfield、 上記参照)、CrO3・ピリジン(K.E.
Rittle、上記参照)を使用して、特にSwernの方法によ
り(COCl)2およびDMSOを使用してラセミ化なし
に酸化して式VII
【化18】 (式中、R1、R2およびR3は前述した通りである)の
アルデヒド〔K. Omura, A.K. Sharma, D. Swern, J. Or
g. Chem. 41, 957(1976);D. Swern, S.L. Hu
ang, A.J. Mancuso, J. Org. Chem. 43,2480(1
978);A.J. Mancuso, D. Swern, Synthesis, 165
(1981)〕を得る。
【0055】第2の変形法は、文献から知られている上
述した合成と同様にして式IXの化合物を反応させて式XI
I
【化19】 (式中、R1、R2、R3およびR13は上述した通りであ
る)の化合物を得、そして次にこれらの化合物を(でき
ればR13≠Hである式XIIのエステルの非−ラセミ化加
水分解の後に)、例えばWeinrebの方法〔S. Nahm, S.M.
Weinreb, Tetrahedron Letters 22, 3815(198
1)〕によって、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンと
反応させて式XIII
【化20】 (式中、R1、R2およびR3は上述した通りである)の
化合物を得ることからなる。式XIIIのアミドは、例えば
Castroの方法〔J.A. Fehrentz, B. Castro,Synthesis,
676(1983);J.A. Fehrentz, B. Castro, Int.
J. Peptide Protein. Res. 26, 236(1985)〕
によって、LiAlH4により直接還元することにより
そしてラセミ化なしに、式VIIのアルデヒドに変換され
る。
【0056】第3の変形法においては、式XII(R13
H)のカルボン酸を、塩化チオニルまたは他の適当なハ
ロゲン化剤を使用して誘導して式XIV
【化21】 (式中、R1〜R3は上述した定義に相当しそしてR14
C1、Br、Iまたは混合カルボン酸無水物の基であ
る)の相当するカルボニルハライドを得、次にこの化合
物をラセミ化なしにH2/Pd/BaSO4を使用し還元
して式VIIのアルデヒドを得る〔R.L. Johnson、 J. Med.
Chem. 25, 605(1982)と同様にして〕。原則
的に、アルデヒドはまた他の方法を使用して、例えば簡
単なおよび複雑な金属水素化物、金属カルボニル複合
体、シラン、アルカリ金属またはホルメートとの反応に
よってまたは光化学的に〔Houben Weyl 7E3、418
ff、 Stuttgart, 1983〕カルボン酸およびその誘導
体から製造することもできる。
【0057】Pedersen等〔J.H. Freudenberger、上記参
照;A.W. Konradi, S.F. Pedersen,J. Org. Chem.
, 4506(1990);P.M. Takahara, J.H. Freude
nberger, A.W. Konradi, S.F. Pedersen, Tetrahedron
Letters 30(51),7177(1989);A.S. Raw,
S.F. Pedersen, J. Org. Chem. 56, 830(199
1)〕により記載されているピナコールカップリングに
反して、本発明の方法においては、同時的な制御が4個
の立体中心に対して行われる。光学的に活性な出発物質
を使用すると、光学的に活性なカップリング生成物が高
収率で得られる。さらに、本発明の方法の利点は、活性
化アルデヒド官能基に対する還元剤の高い選択性であっ
て、これは他の官能基との高い相容性を与える。J.E. M
cMurry(Chem. Rev. 89, 1513(1989)、特に
1515頁表2)が記載しているように、McMurry試薬
は、例えばアミド、カルボン酸、エステルおよびケトン
と半相容性であるにすぎずそしてニトロ、オキシム、ス
ルホキシド、エポキシドおよび1,2−ジオールのよう
な官能基と相容性でない。他方、バナジウム複合体は、
例えばアミド官能基と完全に相容性でありそして非−活
性化アルデヒドさえも認め得る速度で反応しない〔J.H.
Freudenberger、 上記特に8016頁参照〕。
【0058】使用した略号は、次のとおりである。 Cha シクロヘキシルアラニン Chg シクロヘキシルグリシン DABCO 1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕
オクタン DMF ジメチルホルムアミド DMSO ジメチルスルホキシド EDTA エチレンジアミンテトラ酢酸 HMPA ヘキサメチル燐酸トリアミド MTB メチル第3ブチル Nal 1−および2−ナフチルアラニン Npg ネオペンチルグリシン Tbg 第3ブチルグリシン THF テトラヒドロフラン Thia 2−チエニルアラニン TMEDA N,N,N′,N′−テトラメチルエチ
レンジアミン
【0059】以下の実施例によって、本発明の方法をさ
らに説明しそして具体的な実施態様を記載する。これら
の実施例および実施態様は、この方法でジアステレオ選
択的に還元的に二量化されるα−アミノアルデヒドVII
の構造に関してもあるいはまた方法条件(試薬、還元的
二量化の物理的パラメーター、溶剤、反応時間、処理、
精製および反応生成物の分析)に関しても本発明を限定
するものではない。
【0060】実施例1 N−(第3ブトキシカルボニルアミノ)−(S)−フェ
ニルアラニン−N−メトキシ−N−メチルアミド (S)−フェニルアラニン88.1g(332ミリモ
ル)を、ジクロロメタン1.2リットルに溶解しそして
エチルモルホリン268ml(2.1モル)およびN,O−
ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩43.7g(445
ミリモル)を、窒素雰囲気下において、20℃の一定の
内部温度(氷浴を使用して冷却)で加える。反応混合物
を−10℃に冷却しそして酢酸エチル250ml中のプロ
パン−ホスホン酸無水物252mlの溶液を滴加する。連
続的撹拌(0℃で1時間、次に室温で2時間)によっ
て、反応剤の完全な変換を達成する。混合物を、3N
HCl 1リットル、飽和NaHCO3水溶液800mlお
よび飽和NaCl水溶液800mlで洗浄し次に有機相を
Na2SO4上で乾燥する。溶剤の蒸発後、無色の油10
0gを得る。この油は、さらに精製することなしに、還
元に使用して相当するアミノアルデヒドを得ることがで
きる。
【0061】実施例2 N−(第3ブトキシカルボニル)−(S)−フェニルア
ラニナール 水素化リチウムアルミニウム4.36gを0℃で窒素雰
囲気下において、乾燥ジエチルエーテル875mlにとり
そしてジエチルエーテル73ml中のN−(第3ブトキシ
カルボニルアミノ)−(S)−フェニルアラニン−N−
メトキシ−N−メチルアミド26.9gの溶液を、撹拌
しながら加える。混合物を、0℃で30分撹拌しそして
それから5%強度の冷KHSO4水溶液450mlを加え
る。相を分離し、有機相を順次に、0.5N HCl 3
00ml、飽和NaHCO3水溶液600mlおよび飽和N
aCl水溶液600mlで洗浄しそして最後にNa2SO4
上で乾燥する。溶剤の蒸発後、白色の結晶20.9g
(96.3%)を得る。このものは、さらに精製するこ
となしに、還元的結合に対して使用する。
【0062】実施例3 N−(第3ブトキシカルボニルバリニル)アミノ−
(S)−フェニルアラニナール 塩化オキザリル2.1ml(25ミリモル)を、不活性ガ
ス雰囲気下で乾燥ジクロロメタン125mlに溶解する。
−70℃で、DMSO 2.4ml(33.4ミリモル)を
撹拌しながら滴加しそして15分の時間の後に、DMS
O 4mlおよびジクロロメタン30mlの混合物中のN−
(第3ブトキシカルボニル)−(S)−バリル−(S)
−フェニルアラニノール5.85g(16.7ミリモル)
の溶液を徐々に加える。反応混合物を、−70℃で30
分撹拌しそしてそれからトリエチルアミン9.4ml(6
6.8ミリモル)を滴加する。温度は−60℃に上昇す
る。−60℃でさらに15分後に、混合物を15%強度
の水性クエン酸200mlを使用して加水分解しそして相
を分離する。有機相を順次に、それぞれ200mlの飽和
重炭酸塩水溶液、水および最後に飽和塩化ナトリウム水
溶液で洗浄し次に硫酸ナトリウム上で乾燥する。溶剤の
蒸発後、白色結晶4.4gが得られる。この物質は、さ
らに精製工程に付すことなしに、二量化に対して使用す
ることができる。
【0063】還元的カップリングに対する一般的な実験
操作 トリクロロトリス(テトラヒドロフラン)−バナジウム
(III)2.3当量を、不活性ガス雰囲気下において乾燥
溶剤15mlにとりそして室温で亜鉛末1.3当量の添加
によって還元する。30分撹拌した後、錯化剤5.6当
量を反応混合物に加えそして混合物を反応温度にする。
安定な温度において、乾燥溶剤3ml中の相当するアルデ
ヒド1当量を加えそして反応剤の変換をTLCにより監
視する。反応の完了後、混合物を室温で(1)酒石酸ナ
トリウム溶液および(2)冷クエン酸(それぞれの場合
において10%強度の水溶液20ml)とともに振盪し、
有機相をNa2SO4上で乾燥し次に吸引により溶剤を除
去して無色の油状残留物を得る。この残留物は、シリカ
ゲル上のクロマトグラフィーによりおよび(または)結
晶化により精製する。
【0064】実施例4 N,N′−ビス−(第3ブトキシカルボニル)−2S,5
S−ジアミノ−1,6−ジフェニルヘキサン−3R,4R
−ジオール N−(第3ブトキシカルボニル)−(S)−フェニルア
ラニナール5gから出発して、一般的操作と同様にして
(溶剤:CH2Cl2、錯化剤:HMPA、反応温度:室
温)、標記化合物の白色結晶を得る。
【0065】収量:2S,3S,4S,5S−異性体/2
S,3R,4S,5S−異性体の混合物0.8g (融点163℃) 純粋な2S,3R,4R,5S−異性体3.3g (融点200℃) Rf値:酢酸エチル/シクロヘキサン=60:40 0.6(2S,3S,4S,5S−異性体/2S,3R,4
S,5S−立体異性体の混合物) 0.3(純粋な2S,3R,4R,5S−異性体) MS(FAB):501(M+H+)、401、34
5、301;2S,3S,4S,5S/2S,3R,4S,5
S 501(M+H+)、401、345、301;2S,3
R,4R,5S1 H−NMR(270MHz,DMSO−D6)2S,3
R,4R,5S異性体:7.1〜7.3(m,10H,H芳
香族);6.2(d,2H,N−H)、4.4(m,2
H,OH)、4.1(m,2H,H3+H4)、3.2
(m,2H,H2+H5)、2.5〜2.8(m,2H,C
2)、1.3(s,18H,第3ブチル)。
【0066】実施例5 N,N′−ビス−(第3ブトキシカルボニル)−2S,5
S−ジアミノ−1,6−ジシクロヘキシルヘキサン−3
R,4R−ジオール N−(第3ブトキシカルボニル)−(S)−シクロヘキ
シルアラニナール3gから出発して、一般的操作と同様
にして(溶剤:CH2Cl2、錯化剤:HMPA、反応温
度:室温)、標記化合物の白色結晶2gを得る。MS
(FAB):506(M+H+)、406、306
【0067】実施例6 (2S,3R,4R,5S)−2,5−(N,N′−(第3
ブトキシカルボニル−(S)−バリニル)アミノ)−3,
4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン N−(第3ブトキシカルボニル)−(S)−バリニル−
フェニルアラニナール4.4gから出発して、一般的操
作と同様にして(溶剤:CH2Cl2、錯化剤:HMP
A、反応温度:室温)、標記化合物の白色結晶3.2g
を得る。 融点:201℃ MS(FAB):705(M+H+)、505、35
7、257
【0068】反応系内でカップリング試薬を生成する、
還元的カップリングに対する実験的操作 三塩化バナジウム2.01ミリモルを、不活性ガス雰囲
気下において、無水のTHF4.5ml中で5時間還流下
で沸騰させる。室温に冷却した後、亜鉛末1.3ミリモ
ルを加え、混合物を30分撹拌し、錯化剤5.6ミリモ
ルを加えそして混合物を再び加熱還流する。還流温度に
達した後、乾燥THF 1ml中の相当するアルデヒド2
ミリモルを急速に加える。反応剤の完全な変換をTLC
により監視する。処理および精製を、一般的実験操作に
おいて記載したように実施する。
【0069】実施例7 1,2−ビス〔N−(第3ブトキシカルボニル)−
(S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3
−イル〕エタン−1(R),2(R)−ジオール N−(第3ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキノリン−3(S)−カルブアルデヒド
0.8gから、反応系内でカップリング試薬を生成する
実験的操作と同様にして(錯化剤:1,3−ジメチルイ
ミダゾリジン−2−オン)、標記化合物の無色の結晶
0.28gを得る。 融点:203℃ MS(FAB):525(M+H+)、425、325
【0070】実施例8 (2S,3R,4R,5S)−2,5−(N,N′−(ベン
ジルオキシカルボニル−(S)−バリニル)アミノ)−
3,4−ジヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン N−ベンジルオキシカルボニル−(S)−バリニルフェ
ニルアラニナール764mgから出発して、反応系内でカ
ップリング試薬を生成する実験的操作と同様にして(錯
化剤:1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン)、
標記化合物の白色結晶420mgを得る。 融点:201℃ MS(FAB):767(M+H+)、497
【0071】実施例9 1,2−ビス〔N〔{2(S)−(1,1−ジメチルエチル
スルホニルメチル)−3−(1−ナフチル)−プロピオ
ニル}−(S)−バリル〕−(S)−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−3−イル〕エタン−1(R),
2(R)−ジオール N〔{(S)−2−(1,1−ジメチルエチルスルホニ
ルメチル)−3−(1−ナフチル)プロピオニル}−
(S)−バリル〕−(S)−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン−3−カルブアルデヒド1.5gから出
発して、反応系内でカップリング試薬を生成する実験的
操作と同様にして(錯化剤:1,3−ジメチルイミダゾ
リジン−2−オン)、標記化合物の帯黄色結晶0.3g
を得る。 融点:152℃(分解) MS(FAB):1162(M+Li+)、1156
(M+H+)、741、388
【0072】実施例10 N,N′−ビス−(第3ブトキシカルボニル)−2S,5
S−ジアミノ−1,6−ジフェニルヘキサン−3R,4R
−ジオール N−(第3ブトキシカルボニル)−(S)−フェニルア
ラニナール5gから出発して、反応系内でカップリング
試薬を生成する実験的操作と同様にして(錯化剤:1,
3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン)、標記化合物
の白色結晶3.4gを得る。 融点:200℃ MS(FAB):501(M+H+)、401、345、
301
【0073】実施例11 N,N′−ビス〔{(S)−2−(1,1−ジメチルエチ
ルスルホニルメチル)−3−(1−ナフチル)−プロピ
オニル}−(S)−バリル〕−2(S),5(S)−ジアミ
ノ−1,6−ジフェニルヘキサン−3(R),4(R)−ジオ
ール 〔{(S)−2−(1,1−ジメチルエチルスルホニルメ
チル)−3−(1−ナフチル)プロピオニル}−(S)
−バリル〕−(S)−フェニルアラニナール30.0g
から出発して、反応系内でカップリング試薬を生成する
実験的操作と同様にして(錯化剤:1,3−ジメチルイ
ミダゾリジン−2−オン)、標記化合物の無色の結晶1
6.5gを得る。 融点:187℃ MS(FAB):1153(M+Na+)、1131(M+
+)、716、416
【0074】実施例12 (2S,3R,4R,5S)−2,5−ビス−〔N−(ベン
ジルオキシカルボニル)アミノ〕−1,6−ジフェニル
−3,4−ヘキサンジオール 無水のTHF50mlを三塩化バナジウム1.73gに加
えそして混合物を窒素下で4時間還流する。それを室温
に冷却しそして亜鉛粉末0.39gを加える。無水のT
HF 10ml中の(S)−〔N−(ベンジルオキシカル
ボニル)〕−フェニルアラニナール2.83gの溶液
を、室温で加えそして混合物を1時間還流する。色が暗
褐色に変化する。TLC(シリカゲル、1:1の酢酸エ
チル/n−ヘプタン)は、生成物(Rf=0.11)へ
の遊離体(Rf=0.36)の定量的変換を示す。混合
物を室温に冷却し、2N塩酸50mlを加えそして混合物
を30分撹拌する。
【0075】ジクロロメタン50mlを加えて相を分離す
る。有機層を分離しそして飽和重炭酸ナトリウム溶液1
5mlおよび食塩水15mlで洗浄する。有機相を硫酸マグ
ネシウムで乾燥しそして溶剤を真空蒸発する。残留物
(3.7g)を、ジイソプロピルエーテル30mlで処理
し次に吸引濾過する。収量:2.58g(91%)。 融点207〜209℃。 HPLCにより>97%(SRRS)の異性体。
【0076】THF/ヘキサンからの再結晶によって分
析用の純粋な試料を得る。
【0077】融点:218〜219℃ 〔α〕D 20=−15.2°(THF、c=2)、FAB−
MS(NBA):569(M+H+)、525、30
7、289
【0078】実施例13(実施例4、14および15参
照) (2S,3R,4R,5S)−2,5−ビス−〔N−(第3
ブトキシカルボニル)アミノ〕−1,6−ジフェニル−
3,4−ヘキサンジオール 無水のTHF165ml中の三塩化バナジウム6.2gの
懸濁液を、アルゴンで脱ガスしそしてそれからアルゴン
下で5時間還流する。室温に冷却した後、亜鉛粉末1.
53gを加える。混合物を0.5時間撹拌しそして1,3
−ジメチルイミダゾリジン−2−オン14.6mlを注射
器により加える。混合物をアルゴン下で加熱還流しそし
て無水のTHF20ml中のN−(第3ブトキシカルボニ
ル)−(S)−フェニルアラニナール4.6gの溶液を
一度に加える。混合物をアルゴン下で2時間還流する。
TLC〔アセトン/ジクロロメタン(1:3)〕は、1
時間後に不完全な反応そして2時間後に定量的反応を示
す。混合物を室温で一夜放置する。酢酸エチル500ml
を加えそして溶液を15%、クエン酸溶液2×250ml
および水2×250mlで洗浄する。有機相を硫酸マグネ
シウム上で乾燥しそして溶剤を真空蒸発して淡帯緑色の
固体3.97g(86%)を得る。HPLCによって4
0%(SRRS)の異性体。
【0079】実施例14(実施例4、13および15参
照) (2S,3R,4R,5S)−2,5−ビス−〔N−(第3
ブトキシカルボニル)アミノ〕−1,6−ジフェニル−
3,4−ヘキサンジオール 22℃で錯化剤の不存在下でカップリングすることによ
り製造を試みる。
【0080】無水のTHF85ml中の三塩化バナジウム
3.1gの懸濁液を、アルゴンで脱ガスしそしてそれか
らアルゴン下で5時間還流する。室温に冷却した後、亜
鉛粉末760mgを加える。混合物を0.5時間撹拌す
る。無水のTHF30ml中のN−(第3ブトキシカルボ
ニル)−(S)−フェニルアラニナール2.8gの溶液
を22℃で加えそして混合物を周囲温度で3時間撹拌す
る。TLCは、カップリング反応が行われないことを示
す。
【0081】1,3−ジメチルイミダゾリン−2−オン
7.3mlを加えそして撹拌を22℃でつづける。TLC
は、3時間後において反応が不完全であることを示し、
16時間後においてカップリング生成物への遊離体の定
量的変換を示す。
【0082】実施例15(実施例4、13および14参
照) (2S,3R,4R,5S)−2,5−ビス〔N−(第3ブ
トキシカルボニル)アミノ〕−1,6−ジフェニル−3,
4−ヘキサンジオール 22℃で錯化剤の存在下でカップリングすることにより
製造する。
【0083】アルデヒド溶液の添加前に1,3−ジメチ
ルイミダゾリン−2−オン7.3mlを添加する以外、正
確に実施例14に記載したように実施した反応におい
て、変換は4時間後に大部分完了しそして16時間後に
定量的である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 217/16 C07D 217/16 (72)発明者 ベルンハルト・カマーマイアー ドイツ連邦共和国デー−6000フランクフ ルト・アム・マイン71.ガイゼンハイマ ーシユトラーセ96 (56)参考文献 特表 平7−502970(JP,A) J.Am.Chem.Soc., 1989,Vol.111,No.20,pag es 8014−8016 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C C07D CA(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式VII 【化1】 (式中、R1、R2およびR3は後述する通りである)の
    ホモキラルα−アミノアルデヒドを、反応系内でVCl
    3、THFおよび亜鉛末から得ることのできるバナジウ
    ム複合体で処理しそして4個のキラル中心の全部にわた
    り同時的に制御することからなる、式I 【化2】 の化合物またはこれらの化合物のエナンチオマーまたは
    生理学的に許容し得る塩の製法。上記式において、 R1は、α−アミノ酸Gly、Ala、Val、Le
    u、Ile、Ser、Thr、Cys、Met、Pr
    o、Lys、Arg、His、Asp、Asn、Gl
    u、Gln、Phe、Tyr、TrpまたはChaの側
    鎖基であり、 R2およびR3は、同一または異なりてそして (a) それぞれ水素であるかまたは (b) それぞれ式 D−(E)n (II)′ の基であり、 nは0または1であり、 Eは上述したα−アミノ酸の1種であり、 DはR4または式IIIまたはIVの基であり、 【化3】 4は、 (b1) 水素、 (C1〜C9)−アルキル〔この基は、場合によってはモノ
    不飽和またはジ不飽和でありそしてこの基は置換されて
    いないかまたはヒドロキシル、(C1〜C7)−アルコキ
    シ、カルバモイル、(C1〜C8)−アルカノイルオキシ、
    (C1〜C7)−アルコキシカルボニル、F、Cl、アミ
    ノ、(C1〜C7)−アルキルアミノ、ジ(C1〜C7)−アル
    キルアミノ、(C1〜C6)−アルコキシカルボニルアミ
    ノ、(C7〜C15)−アルアルコキシカルボニル、(C7
    15)−アルアルコキシカルボニルアミノ、フェニル−
    (C1〜C4)−アルコキシ、9−フルオレニルメトキシカ
    ルボニルアミノ、(C1〜C6)−アルキルスルホニル、
    (C1〜C6)−アルキルスルフィニルおよび(C1〜C6)−
    アルキルチオからなる群から選択された3個までの同一
    または異なる基により置換されている〕、 (C6〜C14)−アリール、 (C6〜C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキル、また
    は(C6〜C14)−アリールオキシ−(C1〜C6)−アルキ
    ル 〔アリール部分は、それぞれの場合において置換されて
    いないかまたは(C1〜C9)−アルキルの上述した好まし
    い置換分からなる群から選択された1、2または3個の
    同一または異なる基により置換されている〕、 (b2) 式VI R4a−W (VI)〔式中、R4aは(b1)に
    おいてR4に対して定義した通りでありそしてWは−C
    O−、O−CO−、−SO2−、−SO−、−S−、−
    NHCO−、−CH(OH)−である〕の基、 (b3) アミノ−保護基Fmoc、ZまたはBocであ
    り、 R5およびR7は、それぞれ水素であり、 R6は、R4に対して定義した通りでありそしてR8は水
    素、ヒドロキシル、(C1〜C4)−アルカノイルオキシま
    たは(C1〜C8)−アルキルである。
  2. 【請求項2】 基R2およびR3の1個が水素である請求
    項1記載の式Iの化合物の製法。
  3. 【請求項3】 式Iの化合物がSRRS−配置またはR
    SSR−配置を有する請求項1または2記載の式Iの化
    合物の製法。
  4. 【請求項4】 R1が、α−アミノ酸Ala、Val、
    Leu、Ile、Pro、Phe、ChaまたはTyr
    の側鎖基であり、 R2およびR3が同一または異なりてそしてそれぞれ(a)
    水素または(b)式IIの基であり、 nが0または1であり、 EがAla、Val、Leu、Ile、Pro、Ph
    e、ChaまたはTyrであり、 DがR4または式IVの基であり、 R4が、 (b1) 水素、 (C1〜C4)−アルキル、 フェニルまたはナフチル、 フェニルメチルまたはナフチルメチル、 (b2) 式VI〔式中、R4aは、(b1)においてR4に対して
    定義した通りでありそしてWは−CO−、−O−CO
    −、−SO2−、−SO−、−S−、−NHCO−、−
    CH(OH)である〕の基、または(b3) アミノ−保護基
    Fmoc、ZまたはBocであり、 R5、R7およびR8が、それぞれ水素でありそしてR
    6が、(b1)においてR4に対して定義した通りである、
    請求項1〜3の何れかの項記載の式Iの化合物の製法。
  5. 【請求項5】 VCl3(THF)3を、保護ガスでフラッ
    シュした装置中において−78℃〜沸点の温度の不活性
    溶剤中に導入しそして亜鉛末0.5〜1.0当量および錯
    化剤0〜9当量および式VIIのアルデヒド0.2〜1.0
    当量を順次に加えそして混合物を保護ガスの雰囲気下で
    それぞれの初期温度で反応が完了するまで撹拌する請求
    項1〜4の何れかの項記載の式Iの化合物の製法。
JP05511292A 1991-03-15 1992-03-13 ホモキラルα−アミノアルデヒドのジアステレオ選択的な還元的ピナコールカップリング法 Expired - Fee Related JP3254238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4108357 1991-03-15
DE4122911A DE4122911A1 (de) 1991-07-11 1991-07-11 Verfahren zur diastereoselektiven reduktiven pinakol-kupplung von homochiralen (alpha)-aminoaldehyden
DE41229118 1991-07-11
DE41083571 1991-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578290A JPH0578290A (ja) 1993-03-30
JP3254238B2 true JP3254238B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=25901877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05511292A Expired - Fee Related JP3254238B2 (ja) 1991-03-15 1992-03-13 ホモキラルα−アミノアルデヒドのジアステレオ選択的な還元的ピナコールカップリング法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5519113A (ja)
EP (1) EP0503561B1 (ja)
JP (1) JP3254238B2 (ja)
KR (1) KR920018013A (ja)
AT (1) ATE172713T1 (ja)
AU (1) AU664696B2 (ja)
CA (1) CA2063013A1 (ja)
CS (1) CS76792A3 (ja)
DE (1) DE59209540D1 (ja)
DK (1) DK0503561T3 (ja)
ES (1) ES2124710T3 (ja)
FI (1) FI921069A (ja)
HU (1) HUT62851A (ja)
IE (1) IE920828A1 (ja)
MX (1) MX9201116A (ja)
NO (1) NO920984L (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362912A (en) * 1989-05-23 1994-11-08 Abbott Laboratories Process for the preparation of a substituted diaminodiol
NZ528282A (en) 1998-03-19 2005-05-27 Vertex Pharma Interleukin-1 beta converting enzyme inhibitors
PE20011350A1 (es) 2000-05-19 2002-01-15 Vertex Pharma PROFARMACO DE UN INHIBIDOR DE ENZIMA CONVERTIDORA DE INTERLEUCINA-1ß (ICE)
WO2003068242A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Phospholipids as caspase inhibitor prodrugs
US7531570B2 (en) * 2004-05-27 2009-05-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Treatment of diseases using ICE inhibitors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142056A (en) * 1989-05-23 1992-08-25 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
HU9203505D0 (en) * 1990-06-01 1993-01-28 Du Pont Merck Pharma 1,4-diamino-2,3-dihydroxi-butane compounds
AU8205491A (en) * 1990-06-01 1991-12-31 Du Pont Merck Pharmaceutical Company, The 1,4-diamino-2,3-dihydroxybutanes

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Am.Chem.Soc.,1989,Vol.111,No.20,pages 8014−8016

Also Published As

Publication number Publication date
AU664696B2 (en) 1995-11-30
FI921069A0 (fi) 1992-03-12
KR920018013A (ko) 1992-10-21
HU9200864D0 (en) 1992-05-28
EP0503561B1 (de) 1998-10-28
ATE172713T1 (de) 1998-11-15
CS76792A3 (en) 1992-10-14
CA2063013A1 (en) 1992-09-16
US5519113A (en) 1996-05-21
IE920828A1 (en) 1992-09-23
DK0503561T3 (da) 1999-07-05
HUT62851A (en) 1993-06-28
DE59209540D1 (de) 1998-12-03
JPH0578290A (ja) 1993-03-30
ES2124710T3 (es) 1999-02-16
MX9201116A (es) 1992-10-01
AU1284092A (en) 1992-09-17
NO920984D0 (no) 1992-03-13
NO920984L (no) 1992-09-16
FI921069A (fi) 1992-09-16
EP0503561A3 (en) 1993-05-05
EP0503561A2 (de) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700511B2 (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤
AU2009210423B2 (en) Novel peptides as NS3-serine protease inhibitors of hepatitis C virus
CA2410662C (en) Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus
CA1258148A (en) Process for the preparation of n-alkylated dipeptides and their esters
CA2022692A1 (en) Renin inhibitors
IE54291B1 (en) 2-azaspiro(4.(3+n))-3-carboxylic acid derivatives, a process for their preparation, agents containing these derivatives and their use
Kurokawa et al. Synthetic studies on antifungal cyclic peptides, echinocandins. Stereoselective total synthesis of echinocandin D via a novel peptide coupling
JP3254263B2 (ja) ホモキラルα−アミノアルデヒドのジアステレオ選択的な還元的ピナコールカップリング法
FI95272B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisen sykloheksyylidifluoroepeptidin valmistamiseksi
JP3254238B2 (ja) ホモキラルα−アミノアルデヒドのジアステレオ選択的な還元的ピナコールカップリング法
HUT63609A (en) Process for producing new derivatives and isosters of beta-amino acids and pharmaceutical compositions comprising such compounds
CH646415A5 (fr) Tetrapeptides homologues des enkephalines, leur preparation et composition pharmaceutique les contenant.
IE66524B1 (en) A process for the preparation of peptides by solid-phase synthesis
JPH0570495A (ja) 環式ヘキサペプチド化合物
JPH02117649A (ja) 新規なペプチダーゼ阻害剤
KR100336139B1 (ko) 신규의펩티드활성물질및그의제조방법
JPH02501735A (ja) 新規化合物
WO2020022892A1 (en) Tubulysin derivatives and methods for preparing the same
CA3237911A1 (en) Method for producing n-alkyl amino acid and peptide including n-alkyl amino acid
DE4122885A1 (de) Verfahren zur diastereoselektiven reduktiven pinakol-kupplung von homochiralen (alpha)-aminoaldehyden
JPS6261995A (ja) 新規なn−アルキル化トリペプチドおよびその製法
DE4122911A1 (de) Verfahren zur diastereoselektiven reduktiven pinakol-kupplung von homochiralen (alpha)-aminoaldehyden
JPH0694477B2 (ja) 燐含有レニン阻害剤
KR0144864B1 (ko) 신규한 펩티다제 기질 유사체
CN114945579A (zh) 血红素衍生物及其制法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees