JP3254216B2 - 自己輸血膜システム - Google Patents

自己輸血膜システム

Info

Publication number
JP3254216B2
JP3254216B2 JP50297193A JP50297193A JP3254216B2 JP 3254216 B2 JP3254216 B2 JP 3254216B2 JP 50297193 A JP50297193 A JP 50297193A JP 50297193 A JP50297193 A JP 50297193A JP 3254216 B2 JP3254216 B2 JP 3254216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
filter
liquid
filtration
retransfusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50297193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07503379A (ja
Inventor
シェティガー,ユー.,ラマクリシュナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Medical Co Ltd filed Critical Asahi Medical Co Ltd
Publication of JPH07503379A publication Critical patent/JPH07503379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254216B2 publication Critical patent/JP3254216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3627Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3403Regulation parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/342Adding solutions to the blood, e.g. substitution solutions
    • A61M1/3441Substitution rate control as a function of the ultrafiltration rate
    • A61M1/3451Substitution rate control as a function of the ultrafiltration rate the difference in weight between both ultra-filtrate and substitution reservoir being used as control signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3601Extra-corporeal circuits in which the blood fluid passes more than once through the treatment unit
    • A61M1/3603Extra-corporeal circuits in which the blood fluid passes more than once through the treatment unit in the same direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3601Extra-corporeal circuits in which the blood fluid passes more than once through the treatment unit
    • A61M1/3604Extra-corporeal circuits in which the blood fluid passes more than once through the treatment unit in opposite directions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3607Regulation parameters
    • A61M1/3609Physical characteristics of the blood, e.g. haematocrit, urea
    • A61M1/3612Physical characteristics of the blood, e.g. haematocrit, urea after treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3692Washing or rinsing blood or blood constituents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/60Containers for suction drainage, adapted to be used with an external suction source
    • A61M1/63Containers for suction drainage, adapted to be used with an external suction source with means for emptying the suction container, e.g. by interrupting suction
    • A61M1/631Emptying the suction container without interrupting suction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3626Gas bubble detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3639Blood pressure control, pressure transducers specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3669Electrical impedance measurement of body fluids; transducers specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3375Acoustical, e.g. ultrasonic, measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • A61M2205/3382Upper level detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • A61M2205/3386Low level detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • A61M2205/3389Continuous level detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • A61M2205/3393Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates by weighing the reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/75General characteristics of the apparatus with filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/75General characteristics of the apparatus with filters
    • A61M2205/7554General characteristics of the apparatus with filters with means for unclogging or regenerating filters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野: 本発明は外科的処置の間または術後処置期間の間、創
傷部位における損失血を処置するための方法と装置に関
する。さらに詳細には本発明は、手術中あるいは術後回
復期間に創傷部位から吸引された血液の回収、精製およ
び再輸血、膜を使用して濾過と細胞洗浄を行う吸引血液
のオン−ライン精製、およびリアルタイムベースで精製
自己血液を患者へ再輸血することに関する。
技術の現状: 人は自動車事故のごとき外傷、あるいは心臓切開手術
のような重大かつ長時間の手術中にひどく出血する。さ
らに、術後の回復期間においても出血性状態のため相当
量の血液が失われる。相当量の血液が失われると血圧の
低下、心臓拍出力の低下そして組織への、特に脳細胞へ
の酸素供給不足が起こる。このため、できるだけ迅速に
患者に輸血して血液の損失を補償する必要がある。
手術中、流出血は創傷部位にたまり、これを創傷部位
から吸引しないと手術の邪魔になる。流出血液、その他
のたまり液、血塊、その他組織片を除去するため通常は
吸引手段が設けられる。手術の規模と外傷の状態にもよ
るが、血液の全損失量はおよそ1000mから15000mに
およぶ。
術後回復期においても、閉じられた創傷は出血性状態
のため、胸、肋膜または腹腔内へ流血を続ける。平均し
て、術後回復期の5時間の間に通常は1000ミリリットル
(m)の血液が失われる。場合によっては、血液の損
失は21350mにもおよぶことがある。このような場合、
患者を急いで再手術して原因を除かなければならない。
このような状況下では輸血は緊急を要する。
このような流出血は従来制御された吸引圧力下で排液
管すなわちドレーンチューブを使用して体腔から排出さ
れていた。排出された血液は通常容器に集められる。手
術中または術後回復期中の流出血は容器に集めそして再
生された血液が不純物を含んでいなければ患者に再輸血
することができる。この場合の典型的な不純物は血餅、
組織片、毛、異物粒子、賦活化凝集因子、変性タンパク
質、無血漿ヘモグロビンおよび医者によって創傷部位に
導入されているその他の液体(たとえば潅注液など)で
ある。
このような不純物の存在のため、再生血液は通常特定
サイズたとえば40ミクロン以上の粒子を除去するために
マイクロフィルターを使用して濾過される。このあと血
液は“細胞洗浄(cell−wash)”にかけられ。細胞洗浄
は血液を生理学的溶液(たとえば、サリンまたはリンゲ
ル液)と混合し、この希釈された血液を遠心分離してそ
の患者に再輸血するために適当な重い血液細胞を回収す
る工程等を含む。この場合、血小板、白血球、血漿タン
パク質、抗体などを含有している遠心分離された液体の
軽い部分(すなわち遠心分離管内容物の上層部分)は通
常廃棄物として捨てられていた。これは患者にとって大
きな損失である。特に、凝集因子、血小板、白血球、抗
体の損失を意味する。したがって、従来の細胞洗浄法の
血液産物の回収効率は低いものである。さらに、従来の
血液回収法はオンライン、リアルタイム方式ではなく、
オペレーターが介在しそして人間のエラーと時間遅延を
伴うバッチ方式である。
すなわち、細胞遠心分離機を基本とする再生血液精製
のための公知の装置はリアルタイムベースで動作するよ
うには設計されていない。したがって、血液の吸引時点
と処理された自己血液の再輸血の時点との間には相当な
遅延時間(15分以上)がある。この時間差は特に患者が
急速に血を流出しており、その損失血液分を直ちに補償
しなければならない場合には重大な問題となる。さら
に、細胞洗浄の間にほとんど全部の白血球、血小板、血
漿タンパク質、抗体が失われるばかりでなく、相当量の
赤血球も失われる。
従来の細胞洗浄にともなう上記のごとき問題のため
に、患者はまだ洗浄中の自分自身の血液ではなく、むし
ろ同型の(供血者の)血液の輸血を受けるのが通常であ
る。供血同型輸血には多くの問題がある。その主なもの
は過敏反応のような副作用を生じることがなく、かつま
た肝炎、マラリアあるいは後天性免疫不全症候群(エイ
ズ)のような供血者に伴う感染菌を含んでいない適当な
供血者血液を手に入れることである。時として、適当な
血液型と輸血に必要な量の血液を見つけ出すのは困難で
あり、かつまた非常に高価につく。
以上の問題にかんがみて、“自己輸血”(自分自身の
血液の再利用)が注目されてきている。近年、各種の構
造の多数の自己輸血システムがすでに開発されている。
これらは3つの基本装置、すなわち、吸引ユニット、細
胞洗浄ユニット、再輸血ユニットのいずれかの装置から
構成されうるものである。
典型的吸引ユニットは吸引チューブに取りつけられた
吸引ハンドルからなり、吸引チューブは他方で塞栓フィ
ルター(emboli filter)に連結されている。塞栓フィ
ルターは正圧または負圧を印加する手段を具備すること
ができる。さらに、このユニットは脱気装置、マイクロ
フィルターおよび血液貯溜槽を包含しうる。制御された
吸引圧は排気ラインを介して真空源から与えられる。こ
れとは対照的に、いくつかの血液回収システムでは濾過
促進のために正圧が印加されるようになっている。これ
によって、流出血およびその他不純物は創傷部位から吸
引され塞栓フィルターに送られる。大きい不純物はマイ
クロフィルターで捕捉される。
濾過器からの血液は通常細胞遠心分離機へポンプで送
られ、そこで血液は適当な“洗滌液”と混合されて重い
血液細胞が血漿から分離されるまで、一定時間だけ遠心
分離される。この方法は面倒で時間がかかり、オペレー
タが常に装置系についていなければならない。さらに、
この方法では、貴重な血漿タンパク質、抗体、および身
体が感染に対して戦うために必要な白血球が失わされて
しまう。実際に、このような装置では血液成分が損傷ま
たは破壊されうる。さらに、多くの多孔膜濾過装置では
一般的に組織片や血液成分が膜の細孔内に滞留すること
により閉塞されてしまう。このような状態になったら、
フィルターをはずして交換をしなければならない。この
作業は時間がかかりかつ費用がかかる。
したがって、貴重な血液成分の損失を最少限にとどめ
ると共に患者自身の血液をリアルタイムベースで再輸血
することのできるオン−ライン連続方式の方法と装置を
提供することができれば当技術分野の1つの進歩をもた
らすことになる。さらに、空気塞栓の心配がなく特定の
ヘマトクリットレベルにある全血液を再輸血する自動シ
ステムが提供されれば一層の進歩につながるであろう。
さらに、手術中または術後期間の全体にわたって安定し
た濾過を維持するように、つまったフィルターから残渣
を除去する手段が提供されればなお一層の進歩がもたら
される。
上記した従来装置は一般的に出血が3リットル/分に
も上りかつまた開いた創傷部位から吸引される出血がい
くらかの空気を含む可能性がある外科手術の間(すなわ
ち手術期間中)使用されることが意図されている。した
がって、手術期間自己輸血装置は通常気泡塞栓を除去し
かつ大量の血液を処理するよう設計される。
術後回復期においては、閉じられた創傷部位において
出血が続くかもしれないが、その流出量はかなり減って
おり、通常は5時間で約1000mのていどである。しか
しながら、血液損失は約2050mから21350mまでの範
囲におよぶ。創傷部位は閉じられているから、血液は一
般的には空気と接触しない。この流出血液は通常制御さ
れた吸引力を有する吸引装置を使用して吸引される。こ
のような吸引装置の例を示せば、ニューヨーク州のDekn
atel,Howmedica,Inc.による“Pleur−evac"胸吸引装置;
Argyleによる“Sentinel Seal Compact"胸吸引装置;オ
ハイオ州、ドーバーのZimmer Corp.による“Snyder Hem
ovac Compact Evacuator";ユタ州、ソールトレイクシテ
ィーの“Sorenson Autotransfusion system"などであ
る。これらの吸引装置ではすべて、制御された吸引圧
(すなわち、負圧が−25cm水柱を超さない)の下に1本
または2本のドレンチューブを介して閉じられた創傷部
位からの流出血液が吸引される。吸引された血液は固体
粒子を除去するため濾過してからバッグに集められる。
適当量の血液が集められたらその血液は細胞洗滌するこ
となく直接的に患者に再輸血される。しかしながら、再
使用される血液を細胞遠心分離機を使用してサリン液で
洗うこともある。
上記した装置で血液をオン−ラインで洗浄するものは
ない。これまで細胞洗浄は細胞遠心分離を使用してバッ
チ方式で実施されていたのである。ドレンチューブに真
空ポンプを使用して制御された吸引がをかけるので、こ
れら従来装置では血液−空気界面は完全にはなくならな
い。したがって、これらの問題をなくすことのできる自
動式術後自己輸血システムが開発されれば当技術分野の
進歩を意味することになる。
発明の要約 本発明は一般的には手術中あるいは手術後において患
者から吸引された血液を最終的にその患者に再輸血する
ために濾過し処理するものである。本発明は創傷部位か
ら血液を吸引する手段、吸引された血液を洗滌液と混合
するための手段、その血液から気泡塞栓子、粒子、望ま
しくない血液または他の細胞成分および過剰液体を濾過
するための手段、および精製されたその血液を患者に再
輸血するための手段を包含する。さらに、本発明は濾過
膜に堆積した残渣を除去することによって吸引された血
液の安定した濾過と処理を維持するための手段を包含す
ることもできる。
本発明は、創傷部位が開いた状態にある外科処置の間
に使用されることを意図するが、出血性状態の結果とし
て閉じられた創傷部位から失われる血液をドレインする
ために術後回復期に使用されることも意図されている。
創傷部位から血液を吸引するための吸引手段は一般に
吸引チップとその吸引チップを創傷部位に向けるための
ハンドルとを含む。吸引は装置に真空源を取り付け、−
200mmHgまでの負圧をかけることによって実施される。
不純物の除去に役立つ洗滌液は適当な保持手段の中に入
れておき、吸引された血液と混合される。洗滌液は外科
で通常使用される任意適当な液体でよく、たとえば通常
のサリン液またはリンゲル液でよい。洗滌液はたとえば
ヘパリンなどの抗凝固剤を含有してもよい。不純物の除
去を最適にするため、洗滌液は吸引された血液の量に比
例して混合される。洗滌液と血液との比率すなわち混合
割合はおよそ1:1から1:3までの範囲で選択しうる。
洗滌液と血液との最適比率を保証するには洗滌液溜め
の高さを吸引手段の位置よりも低く保持し、血液が吸引
されていない時には、吸引手段の真空によって生起され
る負圧が装置に洗滌液を吸い上げるのには低過ぎるよう
にする。逆に、血液が装置内に吸引されている時には、
これにともなって生じる負圧の増加が溜めから洗滌液を
装置内に送り込むことになる。したがって、装置に洗滌
液を送り込むためのチューブと同サイズのチューブを血
液を吸引するために使用すれば出血の速度と比例する速
度で装置に洗滌液を導入することができる。同様にし
て、洗滌液と血液との割合はそれらのチューブの相対サ
イズを変更するか、あるいは洗滌液の袋の相対的高さ位
置を変更することによって選択することができる。
本発明は、空気、不純物、所望されない細胞および血
液成分ならびに過剰液体を除去するためのオン−ライン
連続式方法を提供する。血液と洗滌液の混合物は塞栓フ
ィルターに送られ、ここで気泡が捕捉されて混合物から
除去される。塞栓フィルターはさらに比較的サイズの大
きい粒子状物質を捕捉することもできる。血液と洗浄液
の混合物はさらに限外濾過器または血漿濾過器でよい第
2のフィルターへ送られ、ここで過剰の液体と共に所望
されない細胞成分が除去される。血液から濾別された所
望されない成分と過剰液体は濾過物保留手段内に入れら
れる。
本発明のいくつかの実施例では、液体が十分に除去さ
れて所望血液成分が特定濃度レベル(すなわちヘマトク
リットレベル)に到達するまで、上記濾過系を通って連
続的に再循環させらる。特定レベルへ到達したことは監
視手段によって判定される。再循環はローラーポンプの
ような機械的手段によっても、あるいは、人手によって
も、たとえば、混合物が連続的に濾過手段を通過するよ
うに力または圧力を交互に加えることによって実施する
ことができる。血液成分の密度が所定レベルに到達した
ならば、その血液は患者に再輸血される。所望血液成分
の所定レベルすなわちヘマトクリットレベルは当該患者
の必要条件に従って担当医師によって決定される。別の
実施態様では、血液は再循環されないで、塞栓フィルタ
ーと限外濾過器または血漿濾過器とを一体化した装置系
に通される。
監視手段によって測定して、過剰液体が十分に除去さ
れたならば、その濾過された血液は患者に再輸血可能で
ある。本装置に使用される監視手段は装置を通って循環
されている血液中の液体の量を測定する手段ならば何で
もよい。例えば、2つのステンレス鋼電極を使用して特
定周波数で血液のインピーダンスを測定することによっ
て血液中の非細胞性液体の分画をコンスタントに評価す
るようなモニターでもよい。血液の導電性の測定値が血
液中の非細胞性液体の分量に比例することは公知であ
る。このような導電性モニターは市販されている(たと
えば、Sedatelec,Chemin des Muries,Irigny,フラン
ス)。
血液を精製するために本発明において使用しうる濾過
器は任意のサイズの非所望粒子を捕捉することのできる
ものである。たとえば、約40000ダルトンから約400000
ダルトン分子量分離レベル範囲のポアサイズを有する従
来の膜分離器である限外濾過器を使用することができ
る。好ましいポアサイズは約100000ダルトンである。代
表例をあげれば共に日本の会社である、クラレとアサヒ
によって製造されている限外濾過器である。しかしなが
ら、より大きな不純物が除去されねばならない場合に
は、約400000ダルトン以上そして0.6ミクロンまでのポ
アサイズを有する血漿濾過器が好ましいであろう。濾過
の完全を保証するためさらに他の濾過器を再輸血装置と
組み合わせることができる。たとえば、血液を再輸血す
る前に残留気泡を除去するため再輸血装置に塞栓フィル
ターを組み入れることができよう。
濾過されて適当濃度レベルの血液細胞成分を含有して
いる血液は血液回収手段に集めることができる。本発明
は、高度に機械化されているにせよ簡単な構造であるに
せよ、血液をリアルタイムベースで処理することを意図
している。濾過された血液は1つの袋に集めてからバッ
チ式に再輸注することもできるし、また集めた血液を本
発明の装置から一定的に再輸注することもできる。バッ
チプロセスによって集められる場合には、濾過された血
液を1つの袋に集めてから、たとえば、静脈内輸液用ス
タンドすなわちI.V.ポールに取り付けておくことができ
る。あるいはまた、その血液を装置の採集手段に連結さ
れた再輸血ラインから患者に連続的に再輸血することも
できる。
本発明は、たとえば、手術室または手術後の集中治療
ユニットへ車で運ぶことのできる1つの独立装置として
構成することができる。あるいはまた、本発明は通常の
I.V.ポールに取りつけられるポータブルシステムとして
構成することもできる。
本発明の各種実施例において、血液吸引工程、濾過工
程、再輸血工程のそれぞれ異なる工程を実施するために
種々の程度で機械化を図ることができる。より機械化さ
れた実施例においては、一連のポンプ、弁、血液濃度検
知器は相互に電気的および/または機械的に連結されて
血液の処理は完全に自動化される。たとえば、吸引され
た血液は塞栓フィルターを通過して濾過され一時的にそ
の塞栓フィルターに付属する液溜めに集められる。この
液溜めに接続された血液液高検知器が液溜めの中の血液
の液高が高いか低いかを検知する。液溜めの中の血液の
液高が高い時には、信号が再循環ポンプに送られてその
ポンプ送り速度を速くする。同じく、液溜めの中の血液
の液高が低すぎる時には、信号が再循環ポンプに送られ
てそのポンプ送り速度を遅くするかまたは停止させる。
血液/洗滌液混合物が膜フィルターを通って循環してい
る間に液体および他の不要成分が除去される。濾過物の
排出は濾液排出手段に属する濾過ポンプによって速める
ことができる。
濾過された血液が膜フィルターを出ていく時に、モニ
ターはその血液中の液体の量と所望血液成分の量を測定
する。血液中にまだ液体の過剰分が残っている場合に
は、再循環を続ける。しかしながら、適当量の液体が丁
度排除されたことがモニターによって判定されると、信
号が弁に送られて再循環の通路を閉じそして再輸血への
通路が開かれる。血液は気泡除去のためもう一度濾過さ
れモニターされる。気泡が存在しないことが確認される
と、信号が再輸血弁に送られ、これによりその弁が開い
て濾過された血液が患者に再輸血される。再輸血弁は液
溜めの血液液高検知器にも接続されており、液溜めの中
の血液の液高レベルが低過ぎる場合には再輸血弁は開か
ないようになっている。再輸血弁の代わりに再輸血ライ
ンにポンプを設けることもでき、あるいはまたポンプが
再輸血弁と関連して作動して血液を患者に再輸血するた
めに働くようにしてもよい。
本発明は限外濾過器または血漿濾過器による常に安定
した血液濾過を維持する手段を包含することができる。
すなわち、本装置内には濾過レートをほとんど低下させ
ることなく、吸引された血液から過剰液体および微小溶
質を除去するための濾過手段が設けられている。この濾
過手段は多孔膜によって分離された2つのチャンバーを
含む。1つのチャンバーは血液の循環の通路として働く
循環チャンバーである。いま1つのチャンバーは濾過液
体と多孔膜を通過した溶質を集めるのに働く濾過チャン
バーである。血液の細胞成分は膜のポアサイズよりも大
きいのでその膜の孔を通過することができない。しかし
ながら、細胞成分は膜表面に堆積したり膜細孔内にトラ
ップされたりする可能性があり、これにより濾過レート
が低下する。このような膜細孔に堆積して正常な濾過を
妨げている固体を膜から払いのけるために、液体を強制
的に濾過チャンバーから多孔膜を通して循環チャンバー
内に流し込む手段を濾過チャンバーに設けるのである。
この清掃方法は“逆濾過(reverse filtration)”とも
呼ばれる。
術後に使用するための本発明の実施態様はドレンチュ
ーブ内の負圧を制御するための手段を含む。ドレンチュ
ーブは閉じられた創傷部位に埋め込まれたその領域から
血液を排出するためのチューブである。このドレンチュ
ーブ内の負圧を制御することによって、装置内に空気を
導入することなく血液を吸引することができる。これは
気泡塞栓を減少させるという顕著な利点をもつ。さら
に、その結果タンパク質の変性を減少させるという利点
も得られる。術後使用のための実施態様も手術中使用の
ための実施態様に関して前記したように種々の程度で機
械化することができ、また、かなり簡単にして人手で作
動されるように構成することもできる。このような実施
態様は取扱いが容易で、安価であり、機械的故障も少な
くてすむ。
図面の簡単な説明 添付図面は現在本発明を実施するための最良の形態と
考えられる実施態様を示すものであって、図中 図1は逆濾過装置を備えた自己血液回収システムを示
す概略図である; 図2は患者に再輸血するための別の手段を示す概略図
である; 図3は一体化濾過装置に付属する逆濾過手段を示す概
略図である; 図4は血液からの液体除去を決定するための監視手段
を示す概略図である; 図5は各種モードでの本発明の装置の動作を示すフロ
ーチャートである。
図示実施例の詳細な説明 図1において、血液が吸引される場所である患者の創
傷部位は一般に10で指示されている。血液はこの創傷部
位10から吸引手段12によって吸引される。吸引手段はチ
ップ16を有するハンドル14を含む。ハンドル14のチップ
16は吸引を行うため創傷部位10から出る血液と接触した
状態に置かれている。吸引手段12は創傷部位10から吸引
された血液のための通路を形成する吸引チューブ18に連
結されている。この吸引チューブ18は塞栓フィルター22
の入口20に接続されている。
吸引は真空源24から塞栓フィルター22に供給される負
圧によって行われる。真空源は手術室や治療室に普通あ
るものである。真空源24は真空ライン28によって真空コ
ネクター26のところで塞栓フィルター22と連結されてい
る。創傷部位10から血液を塞栓フィルター22の中に吸引
するためにあるレベルの圧力を装置にかける。必要圧力
レベルは約−80mmHg乃至−160mmHgである。この圧力レ
ベルは−200mmHgを超過してはならない。
塞栓フィルター22の負圧レベルの調節は当技術分野で
公知の多くの手段のいずれかを使用して実施することが
できる。図1にはその中の1つの調節手段が示されてい
る。調節手段のチューブ30は真空ライン28に接続されて
おり、このチューブ30の末端32は大気に開放されてい
る。チューブ30には締めつけ手段34が取りつけられてお
り、チューブを調節可能に大気に開放したり閉じたりす
る。したがって、圧力表示器36によって示される圧力レ
ベルは締めつけ手段34を調節することによって負圧レベ
ルを下げるよう制御することができる。
吸引された血液の濾過と処理はそれを適当な液体と混
合することによって最適化される。吸引された血液と混
合するために特に適当な液体は正規の生理的食塩水すな
わちサリンまたはリンゲル液である。凝血を減少させる
ため適当量の凝固防止剤をこの洗滌液に添加することも
できる。洗滌液38は、図1に示したように、吸引された
血液が塞栓フィルター22に入る前に血液に導入すること
ができる。あるいはまた、洗滌液38は吸引された血液が
塞栓フィルター22を通過してしまった後で血液と混合す
ることもできる。
洗滌液38は洗滌液溜め手段40に収容されておりそして
吸引された血液と混合するために洗滌液ライン42に送ら
れる。洗滌液溜め手段40は液体を入れておくためのどの
ような通常のフレキシブルプラスチック袋でもよい。洗
滌ライン42は接合点44において吸引チューブ18と結合し
ておりそしてこの接合部で血液と洗滌液38とが混合され
る。接合点44は吸引チューブ18と洗滌液ライン42とを結
合するY形コネクターでもよい。
吸引された血液から除去される不純物の量は、吸引さ
れた血液に対する洗滌液38の比率が増加するにしたがっ
て大となる。好ましくは、洗滌液38対吸引された血液の
比はおよそ1対2とすべきである。本発明においては、
洗滌液38対吸引された血液の最適比は、洗滌液溜め手段
40を吸引手段12よりも約2フィート(約61cm)下の位置
に保持することによって達成される。こうして、真空源
24を介して塞栓フィルター22に負圧が加わりハンドル14
のチップ16が創傷部位10の血液プールの中に置かれてい
る時には、負圧(すなわち吸引)は血液と洗滌液ライン
42とに同時にかかり、洗滌液38は洗滌液ライン42を通じ
て吸引チューブ18の中に吸い込まれる。
創傷部位に血液が存在していない場合は、吸引チュー
ブ18に加わる負圧のレベルは低下する。負圧の減少にと
もない、洗滌液ライン42にかかる負圧は低下する。洗滌
液溜め手段40は吸引手段12よりも約2フィート下の位置
にあるから、この時に洗滌液ライン42に加わる圧力の大
きさは洗滌液38を吸引チューブ18内に吸い上げるのには
不十分である。したがって、それに比例した少ない洗滌
液38が吸引チューブ18に吸引される。したがってこれか
ら明らかなように、洗滌液溜め手段40がハンドル14より
も約2フィート下の位置に置かれた場合には、洗滌液38
は吸引される血液の量に正比例した割合で吸引チューブ
18の中に吸い上げられることになる。さらに、吸引チュ
ーブ18と吸引手段12内の流れ抵抗に関して洗滌液ライン
42内の流れ抵抗を適当に調節することによって、洗滌液
38の流量は所望の比に調整できることが理解されよう。
かかる流れ抵抗の調節は洗滌液ライン42の直径を変える
ことによって、あるいは、洗滌液溜め手段40の相対的高
さを変えることによって行うことができる。
混合された洗滌液38と吸引された血液は入口20から塞
栓フィルター22に入る。塞栓フィルター22は吸引された
血液から気泡と大きい粒子を濾過分離する任意のタイ
プ、任意の構造のものでありうる。本発明で使用するた
めに特に適当な塞栓フィルターは、現在係属中の米国出
願No.525,536明細書のFig.9に開示されているものであ
る。血液は塞栓フィルター22の底部分を通って濾過さ
れ、大きい不純物、典型的には40ミクロン以上のものが
濾別されることになる。血液は塞栓フィルター42と該塞
栓フィルター22を収容している外側ケーシング48との間
に形成されている液溜め46の中に集まる。塞栓フィルタ
ー22によって濾別された気泡は塞栓フィルター22に加え
られる負圧によって吸引除去される。真空源24はさらに
液溜め46内に溜まった血液内に存在している空気も吸引
する。
液溜め46内の血液のレベルはその液溜め46の底に配置
された検知手段50によって検知される。検知手段50は液
体レベルを測定しうる任意の測定器でありうる。特に
は、液溜め46内の血液レベルを連続的に測定する超音波
センサーである。このような超音波センサーとしては、
Zevex,Inc.(ユタ州、ソールトレイクシティ)またはMi
nnTech,Inc.(ミネソタ州、ミネアポリス)によって製
造されているものがあげられる。
本発明においては、血液から不純物と過剰な水とがオ
ン−ラインベースで連続的に除去される。血液から過剰
な液体が除去されてしまえば、その血液を患者に再輸注
することができる。オン−ライン連続濾過と精製は血液
を液溜め46から多孔膜フィルター52を通して流して液溜
め46へ戻す再循環を十分量の過剰液体が除去されてしま
うまで続けることによって行われる。
血液は液溜め46の出口54から出てそして導管56に入
る。この導管は外側ケーシング48と膜フィルター52との
間を連結している。導管56には血液を導管56に沿って移
動させる手段たとえば再循環ポンプ58が設けられてい
る。図示したローラーポンプ以外の手段たとえば電気機
械的手段や重力などもこの目的に使用できる。圧力セン
サー55を導管56に設け、再循環ポンプ58と膜フィルター
52との間の導管56に沿って配置することもできる。この
圧力センサー55は、図示のごとく、再循環ポンプ58の近
くに配置しても、また、膜フィルター52の入口57の近く
に配置してもよい。さらに後述するように、この圧力セ
ンサー55は導管56内の圧力を監視しそして導管56内の流
体圧力の増減に対応して再循環ポンプ58の作動をより高
速にしたり低速にしたりする信号を出す。
血液は膜フィルター52に入り、ここでより小さな溶質
と過剰液体がさらに血液から濾別される。膜フィルター
52はポアサイズが40000ダルトン乃至400000ダルトン分
子量分画範囲である任意通常の膜型分離器でよい。この
ような濾過器は限外濾過器として当技術分野で公知であ
る。ポアサイズが100000ダルトンを超さない膜を使用す
るのが好ましい。しかしながら、より大きいサイズの不
純物が除去されるべき場合には、400000ダルトン以上の
ポアサイズを有するフィルターまたは0.6ミクロンのポ
アサイズ(数百万ダルトン分子量分画レベル)を有する
血漿フィルターを使用することができる。
膜フィルター52は全体として液体を循環させるための
2つの区分された領域を有するよう構成され、それら2
つの領域は膜で仕切られる。すなわち、膜フィルター52
は1枚の膜によって隔離された同じような形状およびサ
イズを有する2つのチャンバーを含む。あるいはまた、
このフィルター52は洗滌液が通る導管内部に配置された
血液循環のための多数の中空管でもよい。その他種々の
形状のものが使用できる。
図1に示した例では、膜フィルター52は循環チャンバ
ー60と濾過チャンバー62とを包含し、両者は互いに隣接
しそして1枚の多孔膜64で隔離されている。導管56から
血液は循環チャンバー60に入りそして多孔膜64を通るこ
とにより過剰液体と溶質が除去される。濾過は膜フィル
ター52の出口67に流量絞り手段65を設けることによって
行われる。すなわち、これにより多孔膜64をはさんで膜
内外差圧が与えられる。以後“濾過物”と呼ぶ過剰の水
と溶質は膜フィルター52の濾過チャンバー62に集められ
る。集められた濾過物は導管66によって濾過チャンバー
62から出て行き濾過物貯留手段68に入る。濾過物貯留手
段68は液体を入れることが意図されている任意常用の折
りたたみ可能なプラスチックバッグでよい。導管66には
濾過物の逆流を阻止するための弁70が設けられている。
膜フィルターの多孔膜は一般に細孔内や膜表面にたま
る微小粒状物質(たとえば、タンパク質や血液細胞)に
よって目詰まりを生じる。したがって、濾過工程のはじ
めのうちは十分に濾過機能を果たしていても、孔の目づ
まりのため徐々に濾過機能が低下し場合によっては機能
が停止してしまう。このような状態になったら、従来の
膜フィルターは交換が必要である。この膜フィルターの
交換を濾過を行いながら実施することは不可能ではない
が極めて困難である。こために、図1に示した膜フィル
ター52は、後に詳述するように、濾過工程の全期間にわ
たって濾過が一定の安定したレベルで続けられるように
膜64の細孔が清掃されるように設計されている。
膜64を清掃するために、弁70は間欠的に閉じて濾過物
が導管66を通って濾過物貯留手段68に入るのを阻止す
る。同時に導管74に設けられた弁76が開き、液体が導管
74を通過するのを許容する。弁70と弁76は一方が開いて
いる時には他方が閉じたままになっているように機械的
または電気的手段によって相互に連結されている。液体
貯留バッグ72からの液体は導管74を通って濾過チャンバ
ー62に流入する。液体は液体貯留バッグ72から機械的手
段(図示せず)によって強制的に押し出されるかあるい
はそのバッグ72を膜フィルター52よりも上の位置に持ち
上げてることによって重力により流動させられる。濾過
チャンバー62に入る液体は多孔膜64を通過し膜細孔につ
まっている粒状物質を循環室60の中に押し出す。この操
作をここでは“逆濾過”という。逆濾過期間が終ると、
弁76が閉じて液体貯留バッグ72から液体が濾過チャンバ
ー62に流入するのを阻止する。同時に、弁70が開いて濾
過工程が再開される。この濾過と逆濾過の作動モードは
さらに後で詳細に説明する。
濾過された血液は循環チャンバー60を出て導管78に入
る。導管78にはモニター手段80が設けられており、この
モニター手段は膜フィルター52の近くに配置されてい
る。モニター手段80は患者に再輸血する前に十分量の液
体が血液から除去されたか否かを監視する。このモニタ
ー手段80は当技術分野に通常の知識を有する者にとって
公知の各種形状をとることができる。図1に示唆されて
いるように、モニター手段80は膜フィルター52から出る
血液の細胞体積量(たとえば、赤血球数)を検知する伝
導度監視器でありうる。伝導度のモニターは膜フィルタ
ー52の出口の2つのステンレス鋼電極(図示せず)を使
用して特定周波数で血液の伝導度を測定する。このよう
な伝導度モニターは、たとえば、Sedatelec,Chemindes
Muriers,Irigny,フランスから入手可能である。電極は5
000ヘルツの周波数で血液に10マイクロアンペアの電流
を与える。血液の伝導度測定値がその血液の非細胞容積
量に比例することは公知である。
あるいは、モニター手段80は濾過により除去された液
体の量に関して装置に導入された液体の量を測定するよ
うに働くタイプのものであってもよい。このタイプのモ
ニター手段80も各種の形状をとることができる。図4は
洗滌液溜め手段40、液体貯留バッグ72、濾過物貯留手段
60を1つの計量秤77に組み合わせる1つの方法を示して
いる。この秤は支点81に関して位置決めされた腕79を有
する。液体容器40、72、68の反対側に平衡錘83が置かれ
ている。
秤にはゼロなどの目盛りがつけられている。洗滌液溜
め手段40または液体貯留バッグ72から装置に導入された
液体がまだ血液と一緒に装置を循環している時には、洗
滌液溜め手段40、液体貯留バッグ72、濾過物貯留手段60
内の各液体の合計総重量は初期液体総重量より少ないで
あろう。したがって、この時には平衡錘によってマイナ
ス数値が記録される。このように液体量にマイナスが存
在している時には、その秤で測定して実質的に余剰の液
体全部が除去されてしまうまで濾過が続けられる。もち
ろん、当技術分野に通常の知識を有する者にとっては公
知の各種のタイプの秤を使用することができる。さら
に、液体の量が測定できる任意の手段が本発明において
使用することができる。
過剰液体が膜フィルター52によって血液から除去され
るにしたがって、細胞体積量(たとえばヘマトクリッ
ト)は増加する。血液のヘマトクリットレベルが特定値
以下である場合すなわち循環血液から十分量の液体がま
だ除去されていない場合は、血液は導管78を通り続けそ
して再度液溜め46に入る。血液は前記のごとく、導管5
6、膜フィルター60および導管78を通って再循環され
る。
モニター手段80が細胞体積量が特定レベルに到達した
ことを検知する、すなわち、血液から適量の液体が除去
されたこを検知すると、再循環弁手段82が閉じられて血
液が装置内を再循環されなくなる。同時に、弁手段70が
閉じてそれ以上の濾過を止める。弁手段70が閉じると共
に弁76が開き、逆濾過が起こる。再循環弁82は、間欠的
に血液が再循環通路を通るのを許容し、そして間欠的に
その通路を遮断して血液が再輸血ライン86に入るのを許
容する三方向弁でありうる。
最終的に患者へ再輸注するため再輸血ライン86の方向
に切り替えられた血液は第2塞栓フィルター88をさらに
通って濾過される。濾過された血液はすべての塞栓が除
去されることを保証するため気泡トラップ90で処理され
る。血液レベル検知手段92が血液中の空気の存在を検出
する。空気が検出された場合には、弁手段94が再輸血ラ
イン86を遮断し、その血液が患者に再輸血されるのを防
止する。空気が検出されなかった場合には、弁94が開き
そして血液は患者に再輸血される。弁94が開かれて再輸
血が行われるためにはさらに次の2つ条件がある。第1
の条件は液溜め46内の血液のレベルが液溜め46にとりつ
けた検知器50によって特定レベルより上にあることが検
知されねばならないということである。第2の条件はモ
ニター手段80によって監視される再循環血液の細胞体積
量が特定値と同等またはそれを上回っていることであ
る。当技術分野に通常の知識を有する者にとって容易に
理解されるように、検出手段50、モニター手段80、再循
環弁82および弁94は相互通信式に連結されている。
図2に示した別の実施例においては、患者への再輸血
は再輸血ライン86に設けられた再輸血ポンプ100によっ
て実施される。この実施例では、再循環弁82と弁94は省
かれる。前記したように、血液は創傷部位から吸引され
そして塞栓フィルター22に入り、そこで大きい粒子と塞
栓が濾過除去される。濾過された血液は液溜め46に入り
そして導管56を通って膜フィルター52へ循環される。膜
フィルター52で濾過された後、血液は導管78を通って再
循環のため液溜め46へ戻る。
この実施態様では、モニター手段80は血液溜め出口54
の近くに配置されており、液溜め46から出ていく血液は
特定の細胞体積量に到達したかあるいは過剰液体が十分
に除去されたかについて常に監視される。その特定され
た血液レベルに到達するまで血液は装置を再循環し続け
る。モニター手段80が特定血液レベルに到達したことを
感知した時、再循環ポンプ58は減速または停止し、血液
の再循環は減速または停止され、そして再輸血ポンプ10
0が作動を始める。こうして、血液は再輸血ポンプ100に
より再輸血ライン86内に生起された負圧によって再輸血
ライン86の中に送り込まれる。この血液は第2塞栓フィ
ルター88と気泡トラップ90を通してもういちど濾過され
る。血液が空気を含んでいないことが血液レベル検知器
92によって確認されたら、患者への再輸血が開始され
る。図2に示されているように、再輸血ライン86は液溜
め46と膜フィルター52とを連結している導管56と連結す
ることができる。あるいはまた、再輸血ライン86は図1
に示したように導管78と連結することもできる。重要な
ことはモニター手段80が再輸血ライン86の近傍に位置さ
れ、再輸血に先立って適当な細胞体積量に到達している
かあるいは過剰液体が十分除去されているかを検知でき
るようにすることである。
図3は図1および図2に示した実施例とは別の実施例
を示すものであり、塞栓フィルター22と膜フィルター52
が1つのユニットに合体されて外側ケーシング48内に収
容されている。前記実施例と同様に吸引手段12が創傷部
位10から血液を吸引するために設けられており;洗滌液
38が洗滌液溜め手段40に貯留されており;洗滌液38は、
塞栓フィルター22に属する真空源24がつくり出す吸引チ
ューブ18内の負圧の増加によって吸引された血液と混合
され;混合された血液と洗滌液38は塞栓フィルター22の
入口20から塞栓フィルター22に入る。真空源24は真空コ
ネクター手段26によって塞栓フィルター22を囲む外側ケ
ーシング48に接続されている。
図3においては、膜フィルター52は外側ケーシング48
内部で塞栓フィルター22と一体化されている。塞栓フィ
ルター22は約40ミクロンよりも大きい巨大凝集物を濾過
分離することができる。膜フィルター52は約40000ダル
トンから約0.6ミクロンまでの範囲のポアサイズを有す
る。この膜フィルター52と塞栓フィルター22の位置関係
は、塞栓フィルター22を出た血液は膜フィルター52の循
環チャンバー60に入るように配置されている。図3に概
略示唆されているように、膜フィルター52は塞栓フィル
ター22を取り囲むよう配置することができる。循環チャ
ンバー60を流れる血液は外側ケーシング48の底に形成さ
れた出口110を通って出て行く。膜フィルター52の濾過
チャンバー62は外側ケーシング48の底の近くに配置され
ておりそして多孔膜64がこの濾過チャンバー62を囲んで
いる。膜フィルター52と塞栓フィルター22とを一体化す
るため別の構成も採用可能であり、上記した構成は単な
る示唆にすぎない。図3には示されていないが、濾過さ
れた血液を集めておくため外側ケーシング48内に液溜め
を形成することもできる。
血液は塞栓フィルター22を通って濾過されそして次に
膜フィルター52の循環チャンバー60を通って濾過され
る。過剰液体と小さい粒子は多孔膜64で血液から分離ま
たは濾別される。過剰液体と小粒子との濾過物は濾過チ
ャンバー62の中に集められる。この濾過物は濾過物導管
112を通って濾過チャンバー62から出てそして濾過物溜
めバッグ68に入る。濾過物ポンプ114のごとき機械的手
段が濾過物を濾過物導管112を通じて濾過物溜め手段68
内に移動せしめる。
濾過物導管112は濾過物ポンプ114と濾過物溜めバッグ
68との中間点で二又に分岐しており、濾過物溜めバッグ
68と連結された導出ライン116と洗滌液溜め手段40と連
結された導入ライン118とを形成している。導出ライン1
16には締め具70が取りつけられていて、逆濾過の間洗滌
液が洗滌液溜め手段40に流入するのを防止する。弁70が
開いている時、弁120は閉じられており、そして弁70が
閉じている時に弁120が開いていることは理解されよ
う。
濾過の状態においては、濾過物ポンプ114は濾過物を
膜フィルター52の濾過チャンバー62から送り出して濾過
物導管112と導出ライン116を通って濾過物溜めバッグ68
に流入させる方向に作動する。この間、締め具70は開い
て濾過物を導出ライン116に流し、弁120は閉じている。
ヘマトクリットレベルが十分に高いことを示すモニター
手段80からの信号に応答して、濾過は停止し、締め具70
が閉じられ、締め具120が開かれ、そして濾過物ポンプ1
14は逆方向に回転する。これによって、洗滌液38は洗滌
液溜め手段40から導入ライン118を通って濾過物導管112
に送り込まれる。膜フィルター52の濾過チャンバー62に
流入させられた洗滌液38は膜64の細孔を強制的に通過し
てそれらの細孔につまっていた残渣などを洗い落とす。
この操作は“逆濾過”といわれる。
モニター手段80により循環血液から除去された過剰液
体がまだ不十分であることが示された場合には、締め具
120が閉じ、濾過物ポンプ114は逆転し、締め具70が開
き、しかして血液の濾過が再び続けられる。なお、逆濾
過を実施するために使用される洗滌液が図3では吸引さ
れた血液と混合するための洗滌液38を供給するものと同
一の洗滌液溜め手段40から入来するように図示されてい
るが、別個の液体容器を使用することもできる。
外側ケーシング48の底の近くに配置された検知手段50
によって一体化フィルター122内の血液レベルがかなり
低いことが検知された場合は、濾過は停止される。この
時、締め具70が導出ライン116を閉めそして濾過ポンプ1
14は作動を止める。再輸血ライン86の再輸血ポンプ124
も作動停止し、これによって患者への再輸血が阻止され
る。当技術分野に通常の知識を有する者にとって容易に
理解されるように、一体化フィルター122内の血液レベ
ルが低い時に濾過と再輸血ラインを通じたポンピングを
続けることは濾過された血液に気泡を導入してしまうお
それがある。したがって、再輸血と濾過は停止されなけ
ればならない。
一体化フィルター122の中に十分な量の血液が吸引さ
れている状態においては、その血液の細胞体積量が出口
110近傍に配置されたモニター手段80によって常に監視
される。十分量の過剰液体が循環されている血液から除
去され終わった時、再輸血ポンプ124は作動を開始し、
これによって濾過された血液が再輸血ライン86を通じて
患者に再輸血される。再輸血の間、弁70は閉まって濾過
を阻止し、そして弁120が開いて逆濾過が実施されるよ
うになる。
本発明装置の動作 手術中または術後期間の出血は一般に散発的である。
したがって、装置内に常に血液循環が存在するとは限ら
ず、また、装置内を循環する血液が非常に少ない場合も
ある。このため、本発明では装置が実質的に3つのモー
ドで作動するよう設計されている。すなわちアイドリン
グ;濾過;再輸血の3つのモードである。これらの3つ
のモードの動作は図5のフローチャートに示されてい
る。
装置のアイドリングは次の3つのいずれの場合にも起
こる: (1)液溜め46内の液体レベルが検知器50により特定レ
ベル以下であることが検知されている時、 (2)装置内を循環している液体の量がモニター手段80
により特定レベルより高いいと判定されている時、およ
び/または (3)気泡トラップ90に空気が検出された時。
当技術分野に通常の知識を有する者には理解されるよ
うに、液溜め46内の血液レベルは最低限レベル以下に低
下してはならない。さもないと、装置内に空気が入って
しまう。したがって、上記の条件下では、弁76が開き、
弁70が閉じ、再循環弁82が開きそして再輸血弁94は閉じ
られている。弁76が開いているので、液体貯留手段72か
ら液体が膜フィルター52に流入しそして導管78を通り液
溜め46へ、それから導管56を通り膜フィルター52へと循
環する。すなわち、逆濾過が起こる。
液体は液溜め46内の液体レベルがある特定レベルより
上になったことを検知器50が検知するまで装置内循環を
続ける。通常、液溜め46内の液体レベルの上昇は血液が
装置内に吸引されることとそれに伴って洗滌液貯留手段
40から洗滌液38が出ることにより生じる。アイドリング
モードの時には、再循環ポンプ58の速度は設定最低速度
まで低下する。これは装置内に場合によっては存在する
循環血液の損傷(溶血)を防止しかつまた液体の停滞に
よる血液の凝固を避けるためである。
装置内に血液が吸引されていない時は、装置は一般に
逆濾過モードであることを理解されたい。装置内を上記
のごとく液体が循環しているので、装置内へ気泡が入る
のが防止される。本装置はまた始動時に自己起動準備状
態になる。すなわち、本発明装置が最初にオンされた時
すなわち始動された時、検知器50が液溜め46内に液体が
ないことを検知しそして液体が液体貯留手段72から装置
に流入する。すなわち、最初からアイドリングモードが
開始されそしてこれが出血が始まりそして他のすべての
条件が濾過の必要を示すまで続けられるのである。
液溜め46内の液体レベルが特定レベルを上回り、モニ
ター手段80が血液から液体を除去すべきことを検知しか
つ気泡トラップ90に空気が検出されなかった時に濾過が
開始される。濾過の間、弁70は開き、弁76は閉じ、再循
環弁82は開きそして再輸血弁94は閉じている。血液と洗
滌液が装置を再循環しそして常にモニター手段80によっ
て監視される。再循環ポンプ58の速度は検知器50によっ
て検知される液溜め46内の液体/血液のレベル上昇に応
答して、かつまた圧力センサー55によって測定される導
管56内の圧力増加に応答して増加する。
濾過は、モニター手段80が装置から液体を除去すべき
ことを検知している限り、かつまた液溜め46内の液体レ
ベルが特定最低レベルより上にとどまっている限り持続
する。液溜め内の液体レベルが特定最低レベルより下に
なった場合、動作モードはアイドリングに切り替わりそ
して逆濾過が起こる。液溜め46内の液体レベルが特定最
低レベルより上にあり導管56内の圧力が特定レベルより
高い場合、ポンプ速度は導管56内の圧力が決められたレ
ベルに到達するまで減速される。液溜め46内の液体レベ
ルが決められた最低レベルより上にあり、かつ導管56内
の圧力が設定最高レベル以下である場合、ポンプ速度は
液溜め46内の液体の量に比例して調節される。モニター
手段80により過剰液体がまだすべて血液から濾過除去さ
れていないことが検知された場合には、その除去を要す
る液体量が血液から除去されるまで濾過は続けられる。
モニター手段80が十分に液体が除去されたことを検知
し、液溜め46内の液体レベルが十分に高く、かつ気泡ト
ラップ90内に空気が検出されない時、患者への再輸血が
開始される。弁70が閉じ、弁76が開き、弁82は開いたま
まで弁94が開く。再輸血の間、逆濾過も起こる。一般に
再輸血はわずか数分間行われるだけである。再輸血の
間、逆濾過により液体貯留手段72からの液体約2乃至3
ミリリットルが再輸注されている血液の中に入る。この
液体添加量はたいした量ではない。
検知器50が液溜め46内の液体レベルが最低限レベルま
で低下したことを検知するまで再輸血は続く。それが検
知された時点で、再輸血は停止してアイドリングが始ま
る。液溜め46内の液体レベルが上昇しそしてモニター手
段80がさらに液体を除去すべきことを検知すると、濾過
が開始される。
気泡トラップ90に空気が検出された場合、音響的およ
び/または視覚的警報によって付添オペレーターに第2
塞栓フィルター88および気泡トラップ90における空気の
検出を知らせることができる。警報があったら、当技術
分野に通常の知識を有する者にとって公知の任意方法で
空気を除去することができる。特に、フィルター90の通
気ライン96に無菌注射器をさし入れ、通気ライン弁98を
開いて空気を吸い出すことによってその空気を排除する
ことができる。
再輸血ラインは装置の始動時に一時的にモニター手段
80をすべての液体が装置から除去されてしまったことを
指示する位置に調整することによって起動準備状態にす
ることができる。液溜め46内の液体レベルが十分に高い
限り、本装置は再輸血動作モードにトリガーされる。モ
ニター手段80の再調整の短時間の間、弁94は開き、再循
環弁82は閉じ、弁70は閉じそして弁76は開く。
本発明は血液が抽出された同じ患者に再輸血するため
の自己血液の濾過と処置に関するものである。しかしな
がら、本発明のコンセプトは液体の濾過または精製を含
む多くの他の用途にも有益である。たとえば、血液透
析、血漿濾過、限外濾過などの関連操作についても有益
である。本発明の装置の構造は特定用途の必要条件に合
うように変更することができる。したがって、添付図面
に示した実施例は単に例示のためのものであって、本発
明を限定するものではない。当技術分野に通常の知識を
有する者にとって明らかなように、後記請求の範囲によ
って定義される本発明の精神と範囲から逸脱することな
く、本発明の図示した実施例に対して各種の付加、削
除、変更がなしうるものである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−30773(JP,A) 特開 平1−129855(JP,A) 米国特許出願公開4898572(US,A) 米国特許出願公開4631050(US,A) 米国特許出願公開4976682(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61M 1/02 500

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記のものを包含する、患者に再輸血する
    ために患者から取られた自己血液を処理するための装
    置: 創傷部位から血液を吸引するための吸引手段; 該吸引手段から吸引された血液を案内するための導管手
    段; 吸引された血液と混合するための洗滌液を貯留するため
    の洗滌液貯留手段、この洗滌液貯留手段は上記導管手段
    と流体連通関係にある; 該吸引された血液から塞栓と大きい粒子とを除去するた
    めの第1のフィルター手段,この第1のフィルター手段
    は上記導管手段と接続されている; 真空源を取りつけるため該第1フィルター手段に設けら
    れた真空コネクター手段; その中に該第1フィルター手段を囲いこむためのフィル
    ターケーシング手段; 該ケーシング内の血液レベルを検知するため該フィルタ
    ーケーシング手段に設けられた検知手段; 該血液から過剰液体と不純物とを濾過するための第2の
    フィルター手段、この第2フィルター手段は上記第1フ
    ィルター手段と流体連通関係にある; 該第2フィルター手段によって血液から濾過された過剰
    液体と粒子とを収容するため該第2フィルター手段に付
    属して設けられた濾過物収容手段; 該第2フィルター手段に逆濾過を行うための該第2フィ
    ルター手段に付属して設けられた構造体; その患者に濾過された血液を再輸血するための、該第2
    フィルター手段と流体連通関係にある再輸血手段;およ
    び 血液成分レベルを監視するため該再輸血手段の近くに配
    置された監視手段。
  2. 【請求項2】第2フィルター手段が循環チャンバーと濾
    過チャンバーとを包含し、該循環チャンバーは第1フィ
    ルター手段と流体連通関係にあり、該濾過チャンバーは
    逆濾過を行うための構造体と流体連通関係にある請求項
    1記載の装置。
  3. 【請求項3】該逆濾過を行うための構造体が、上記濾過
    チャンバーに液体を供給するための該濾過チャンバーと
    流体連通関係にある液体貯留手段、および液体が該濾過
    チャンバーに供給されるのを阻止するために該液体貯留
    手段に付属して設けられた締めつけ手段とを包含する請
    求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】第1フィルター手段から第2フィルター手
    段へ、かつ第2フィルター手段から第1フィルター手段
    へ血液を流通させるための手段をさらに包含し、かつそ
    の装置が該血液を流通させるために手段内で血液を移動
    せしめる第1の機械的手段を包含している請求項2記載
    の装置。
  5. 【請求項5】第2フィルター手段と第1フィルター手段
    の間の該血液流通手段に連結された締めつけ手段をさら
    に包含し、該締めつけ手段は該血液流通手段を通って血
    液が該第2と第1のフィルター手段の間を流通するのを
    選択的に阻止する請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】上記の血液流通手段に連結された締めつけ
    手段、検知手段、監視手段および第1の機械的手段がす
    べて相互に電気機械的に連絡されている請求項5記載の
    装置。
  7. 【請求項7】再輸血手段に設けられた第3のフィルター
    手段と、該第3フィルター手段に付属して設けられた塞
    栓の存在を検出するための血液レベル検知手段と、患者
    への再輸血を阻止するため該再輸血手段に設けられた締
    めつけ手段とをさらに包含し、該締めつけ手段は、前記
    の血液流通手段に対して設けられた締め具、検知手段、
    監視手段、血液レベル検知手段および第1の機械的手段
    と相互に電気機械的に連絡されている請求項6記載の装
    置。
  8. 【請求項8】再輸血手段に対して設けられた第3のフィ
    ルター手段および該第3フィルター手段に設けられた、
    塞栓の存在を検出するための血液レベル検知手段とをさ
    らに包含する請求項4記載の装置。
  9. 【請求項9】再輸血手段に設けられた、該再輸血手段を
    通って血液を移動せしめる第2の機械的手段をさらに包
    含し、該第2の機械的手段は前記の第1の機械的手段、
    監視手段、検知手段および血液レベル検知手段と相互に
    電気機械的に連絡されている請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】該監視手段が第2フィルター手段の近く
    に配置されている請求項8記載の装置。
  11. 【請求項11】該第1フィルター手段と第2フィルター
    手段が一体的に結合されそして該フィルターケーシング
    手段内に配置されている請求項2記載の装置。
  12. 【請求項12】再輸血手段に設けられた、該再輸血手段
    を通って血液を移動せしめる機械的手段をさらに包含す
    る請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】該逆濾過を与えるための構造体が上記濾
    過チャンバーに液体を供給するための該濾過チャンバー
    と流体連通関係にある液体貯留手段、および液体が該濾
    過チャンバーに供給されるのを阻止するための該液体貯
    留手段に対して設けられた締めつけ手段とを包含する請
    求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】該液体貯留手段が上記洗滌液貯留手段で
    あり、そして該貯留手段に第2フィルターの濾過チャン
    バーとの流体連通関係を与えるため該液体貯留手段に連
    結された導入ラインをさらに包含している請求項13記載
    の装置。
  15. 【請求項15】該液体貯留手段から液体を移動させるた
    めの機械的手段をさらに包含する請求項13記載の装置。
  16. 【請求項16】濾過チャンバーと濾過物収容手段との間
    に相互連結された、両者間において濾過物を案内するた
    めの濾過物導管、および濾過物が該濾過物導管を流通す
    るのを選択的に阻止するため該濾過物導管に設けられた
    締めつけ手段をさらに包含する請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】該濾過物導管に沿って濾過物を移動させ
    るために該濾過物導管に対して機械的手段が設けられて
    いる請求項16記載の装置。
  18. 【請求項18】真空源によって装置に与えられる負圧の
    量を調節するため該真空源に対して設けられた真空調節
    手段をさらに包含する請求項1記載の装置。
  19. 【請求項19】下記のものを包含する、患者に再輸血す
    るために患者から取られた自己血液を処理するための装
    置: 創傷部位から血液を吸引するための吸引手段; 該吸引手段から吸引された血液を案内するための第1の
    導管手段; 吸引された血液と混合するための洗滌液を貯留するため
    の洗滌液貯留手段; 該洗滌液貯留手段と第1の導管手段との間に相互連結さ
    れ、両者の間において洗滌液を案内するための第2の導
    管手段; 該吸引された血液から塞栓と大きい粒子とを除去するた
    めの第1のフィルター手段,この第1のフィルター手段
    は上記第1の導管手段と接続されている; その中に該第1フィルター手段を囲いこむためのフィル
    ターケーシング; 真空源を取りつけるため該第1フィルター手段に設けら
    れた真空コネクター手段; 該第1フィルター手段から濾過された血液を集めるため
    該フィルターケーシング手段に設けられた液溜め手段; 該血液から過剰液体と微小粒子とを濾過するための第2
    のフィルター手段; 該液溜め手段と第2フィルター手段と間に相互連結さ
    れ、両者の間において血液を案内するための第3の導管
    手段; 該第2フィルター手段と液溜め手段との間に相互連結さ
    れ、両者の間において濾過された血液を案内するための
    第4の導管手段; 該第2フィルター手段によって血液から濾過された過剰
    液体と粒子とを収容するための該第2フィルター手段と
    流体連通関係にある濾過物収容手段; 該第2フィルター手段に逆濾過を与えるための該第2フ
    ィルター手段に設けられた構造体; 該第2フィルター手段と濾過物収容手段との間に相互連
    結され、それを通じて濾過物を案内するための第5の導
    管手段;および 当該患者に精製された血液を再輸血するため上記血液回
    収手段に関連して設けられた再輸血手段。
  20. 【請求項20】洗滌液貯留手段が吸引手段の相対的高さ
    よりも低い位置に配置されている請求項19記載の装置。
  21. 【請求項21】第2フィルター手段が循環チャンバーと
    濾過チャンバーを包含し、該循環チャンバーは第1フィ
    ルター手段と流体連通関係にありそして該濾過チャンバ
    ーは逆濾過を与えるための構造体と流体連通関係にある
    請求項20記載の装置。
  22. 【請求項22】該逆濾過を与えるための構造体が上記濾
    過チャンバーに液体を供給するための該濾過チャンバー
    と流体連通関係にある液体貯留手段、および液体が該濾
    過チャンバーに供給されるのを阻止するために該液体貯
    留手段に設けられた締めつけ手段とを包含する請求項21
    記載の装置。
  23. 【請求項23】フィルターケーシング手段内の血液レベ
    ルを検知するためにフィルターケーシング手段に設けら
    れた検知手段、および血液細胞成分レベルを監視するた
    めに該再輸血手段に対して設けられた監視手段をさらに
    包含する請求項22記載の装置。
  24. 【請求項24】患者に再輸血するため自己血液を採取し
    そして処理するための方法であって、 下記のものを包含する自己血液処理のための装置を準備
    し: 患者から血液を吸引するための吸引手段; 洗滌液源、吸引された血液から塞栓と粒子とを除去する
    ための第1のフィルター手段; 第1のフィルター手段に設けられた真空源; 血液から過剰液体と粒子とを除去するための第2のフィ
    ルター手段; 第2のフィルター手段に設けられた逆濾過を与えるため
    の構造体; 血液成分レベルを評価するための監視手段;および 再輸血手段; 上記吸引手段を使用して患者から血液を吸引し; その血液を上記洗滌液源からの洗滌液と混合し; 血液と洗滌液とのこの混合物を塞栓と粒子を除去するた
    め上記第1のフィルター手段に通じて濾過し; 該混合物を粒子と過剰液体とを除去するため第2のフィ
    ルター手段に通じて濾過し; 間欠的逆濾過を行うため上記逆濾過を与えるための構造
    体から該第2のフィルター手段に選択的に液体を提供
    し; 該濾過された血液中の細胞体積量を監視し;そして その濾過された血液を患者に再輸血する各工程を包含す
    る方法。
  25. 【請求項25】該濾過された血液を監視した後かつその
    濾過された血液を患者に再輸血する前に、該血液を濾過
    する工程をさらに包含する請求項24記載の方法。
JP50297193A 1991-07-16 1992-07-16 自己輸血膜システム Expired - Fee Related JP3254216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/730,705 US5215519A (en) 1990-03-07 1991-07-16 Autotransfusion membrane system with means for providing reverse filtration
US730,705 1991-07-16
PCT/US1992/005982 WO1993001858A1 (en) 1991-07-16 1992-07-16 Autotransfusion membrane system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07503379A JPH07503379A (ja) 1995-04-13
JP3254216B2 true JP3254216B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=24936482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50297193A Expired - Fee Related JP3254216B2 (ja) 1991-07-16 1992-07-16 自己輸血膜システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5215519A (ja)
EP (1) EP0594783B1 (ja)
JP (1) JP3254216B2 (ja)
DE (1) DE69222530T2 (ja)
WO (1) WO1993001858A1 (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4226974C2 (de) * 1992-08-14 1994-08-11 Fresenius Ag Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Aufbereitung einer Zellsuspension
JP2763468B2 (ja) * 1992-12-25 1998-06-11 株式会社日立製作所 光散乱を用いた液体内の粒子分類装置
WO1994021310A1 (en) * 1993-03-18 1994-09-29 Proizwodstvenno-Kommercheskaja Firma 'torex' Method [m.v. kutushov] for correcting a biological fluid and apparatus therefor
US5458566A (en) * 1993-03-24 1995-10-17 Haemonetics, Inc. Reservoir volume sensing systems for autologous blood recovery
US5478479A (en) * 1994-05-20 1995-12-26 Haemonetics Corporation Two-stage cell wash process controlled by optical sensor
US7332125B2 (en) * 1994-10-13 2008-02-19 Haemonetics Corporation System and method for processing blood
US5674394A (en) * 1995-03-24 1997-10-07 Johnson & Johnson Medical, Inc. Single use system for preparation of autologous plasma
ATE260682T1 (de) * 1995-06-07 2004-03-15 Sherwood Medical Co Drainageeinheit mit geregeltem unterdruck
EP0766974B1 (en) * 1995-10-03 2006-09-06 Terumo Kabushiki Kaisha Blood reservoir, blood delivery instrument, and blood delivery apparatus
US6123519A (en) * 1995-10-03 2000-09-26 Terumo Kabushiki Kaisha Delivery blood storing member-equipped blood reservoir tank and blood delivery instrument for extracorporeal circulation circuit
US5643193A (en) * 1995-12-13 1997-07-01 Haemonetics Corporation Apparatus for collection washing and reinfusion of shed blood
US6099493A (en) * 1997-05-06 2000-08-08 Sherwood Services, Ag Continuous autotransfusion filtration system
JPH1033662A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 血液体外循環装置
US7033334B2 (en) * 1996-09-24 2006-04-25 Samolyk Keith A Hemo-concentrator system for autologous blood recovery
US5876611A (en) * 1997-06-16 1999-03-02 Shettigar; U. Ramakrishna Intraoperative blood salvaging system and method
WO1998029149A1 (en) * 1997-01-03 1998-07-09 Shettigar U Ramakrishna Intraoperative blood salvaging system and method
US5954971A (en) * 1997-01-07 1999-09-21 Haemonetics Corporation Pumped-filter blood-processing apparatus and methods
US6017493A (en) * 1997-09-26 2000-01-25 Baxter International Inc. Vacuum-assisted venous drainage reservoir for CPB systems
US6251295B1 (en) * 1998-01-08 2001-06-26 Nexell Therapeutics Inc. Method for recirculation washing of blood cells
US6251291B1 (en) 1998-12-28 2001-06-26 Tranfusion Technologies Corporation Reservoir-and-filter system and method of use
US7045124B1 (en) * 1999-01-12 2006-05-16 Vasogen Irelend Limited Pre-conditioning against cell death
DE19938287A1 (de) * 1999-08-12 2001-03-15 Fresenius Ag Vorrichtung und Verfahren zur autologenen Transfusion von Blut
US6719715B2 (en) 1999-09-16 2004-04-13 Vasogen Ireland Limited Apparatus and process for conditioning organic fluid
SE0001543L (sv) * 2000-04-28 2001-09-10 Bst Ab Förfarande och anordning för uppsugning och transport av vätskor, företrädesvis blod
US7223253B2 (en) * 2002-07-29 2007-05-29 Gore Enterprise Holdings, Inc. Blood aspiration system and methods of use
GB0224986D0 (en) 2002-10-28 2002-12-04 Smith & Nephew Apparatus
GB0325129D0 (en) 2003-10-28 2003-12-03 Smith & Nephew Apparatus in situ
US8062272B2 (en) 2004-05-21 2011-11-22 Bluesky Medical Group Incorporated Flexible reduced pressure treatment appliance
US10058642B2 (en) 2004-04-05 2018-08-28 Bluesky Medical Group Incorporated Reduced pressure treatment system
US7909805B2 (en) 2004-04-05 2011-03-22 Bluesky Medical Group Incorporated Flexible reduced pressure treatment appliance
FR2874327B1 (fr) * 2004-08-19 2007-10-05 Direction Et Priorites Sa Sa Procede d'autotransfusion et dispositif d'autotransfusion a separation de phases et concentration a poches amovibles
US7794420B2 (en) * 2004-08-19 2010-09-14 Direction Et Priorites Sa Autotransfusion method and autotransfusion device with phase separation and concentration, comprising removable bags
US7927544B2 (en) * 2005-04-21 2011-04-19 Alung Technologies, Inc. Paracorporeal respiratory assist lung
CA2949821C (en) 2005-09-06 2021-05-18 Smith & Nephew, Inc. Self contained wound dressing with micropump
US7779625B2 (en) 2006-05-11 2010-08-24 Kalypto Medical, Inc. Device and method for wound therapy
EP1897570A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-12 Gelanus B.V. Blood recuperation device and method
US20080188818A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Akio Wakabayashi Research Foundation Method for predicting postoperative arterial bleeding following open heart surgery
MX2010005552A (es) 2007-11-21 2010-06-02 Smith & Nephew Aposito para heridas.
AU2008327660B2 (en) 2007-11-21 2014-02-13 Smith & Nephew Plc Wound dressing
GB0722820D0 (en) 2007-11-21 2008-01-02 Smith & Nephew Vacuum assisted wound dressing
GB0809092D0 (en) 2008-05-20 2008-06-25 Univ Strathclyde Fluid processing device
DE102008026769B4 (de) 2008-06-04 2022-12-29 Fresenius Hemocare Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Absaugen von Körperflüssigkeiten, insbesondere zur Autotransfusion von intra- oder postoperativen Blutverlusten
EP2419157A4 (en) 2009-04-17 2018-01-03 Kalypto Medical, Inc. Negative pressure wound therapy device
DE102009026592B4 (de) 2009-05-29 2014-08-28 Sorin Group Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Festlegung des venösen Zuflusses zu einem Blutreservoir eines extrakorporalen Blutkreislaufs
DE102009027195A1 (de) 2009-06-25 2010-12-30 Sorin Group Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Förderung von Blut in einem extrakorporalen Kreislauf
US8157103B2 (en) * 2009-09-22 2012-04-17 Haemonetics Corporation Reservoir for use with a blood collection system
EP2490751B1 (en) 2009-10-23 2016-11-09 Fenwal, Inc. Methods and systems for providing red blood cell products with reduced plasma
EP2501419B1 (en) 2009-11-17 2015-06-03 Brightwake Limited Device for processing fluid
US8506513B2 (en) 2010-04-20 2013-08-13 Sorin Group Italia S.R.L. Blood reservoir with ultrasonic volume sensor
US8500673B2 (en) 2010-04-20 2013-08-06 Sorin Group Italia S.R.L. Blood reservoir with level sensor
EP2380611B1 (en) * 2010-04-20 2013-05-29 Sorin Group Italia S.r.l. Blood reservoir with level sensor
US9061095B2 (en) 2010-04-27 2015-06-23 Smith & Nephew Plc Wound dressing and method of use
US9058634B2 (en) 2011-05-24 2015-06-16 Kalypto Medical, Inc. Method for providing a negative pressure wound therapy pump device
AU2011368701A1 (en) 2011-05-24 2013-12-12 Smith & Nephew, Inc. Device with controller and pump modules for providing negative pressure for wound therapy
US9067003B2 (en) 2011-05-26 2015-06-30 Kalypto Medical, Inc. Method for providing negative pressure to a negative pressure wound therapy bandage
EP2754458B1 (en) 2011-07-12 2017-02-01 Sorin Group Italia S.r.l. Dual chamber blood reservoir
JP5951252B2 (ja) * 2011-12-28 2016-07-13 日機装株式会社 分離返液返血装置
JP5836798B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-24 日機装株式会社 分離返液返血装置
WO2014028605A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Cyclone Medtech, Inc. Systems and methods for salvaging red blood cells for autotransfusion
EP2777727B1 (en) * 2013-03-15 2019-07-17 Fenwal, Inc. Methods and systems for processing biological fluids
JP6473176B2 (ja) * 2014-02-24 2019-02-20 フレゼニウス カービ ドイチュラント ゲーエムベーハー 自己血輸血システムの採血容器内の回収血の液位を定量する装置及び方法
WO2015173611A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Sorin Group Italia S.R.L. Blood reservoir with fluid volume measurement based on pressure sensor
JP7004569B2 (ja) 2014-10-07 2022-01-21 ヘモネティクス・コーポレーション 流出血液の洗浄システムおよび方法
WO2016104720A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 アサヒカセイメディカルヨーロッパゲーエムベーハー 血液処理システム
GB2538577B (en) 2015-05-21 2017-08-23 Spectrum Medical Ltd Control system
EP3474923B1 (en) 2016-06-24 2021-06-16 Haemonetics Corporation System and method for continuous flow red blood cell washing
FR3076222B1 (fr) * 2017-12-28 2022-01-28 I Sep Systeme et procede de traitement de liquide hemorragique pour de l'autotransfusion
US11583615B2 (en) 2017-12-28 2023-02-21 I-Sep System and method for treating haemorrhagic fluid for autotransfusion
FR3076221B1 (fr) * 2017-12-28 2022-01-28 I Sep Systeme et procede de traitement de liquide hemorragique pour de l'autotransfusion
DE102018002385A1 (de) * 2018-03-22 2019-09-26 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Entgasungsvorrichtung für Blut
FR3097770B1 (fr) * 2019-06-27 2024-03-01 I Sep Système et procédé de traitement de liquide hémorragique pour de l’autotransfusion
DE102019126189A1 (de) 2019-09-27 2021-04-01 B.Braun Avitum Ag Blutbehandlungsvorrichtung mit automatischer Luftentfernung
DE102019133075A1 (de) 2019-12-04 2021-06-10 B.Braun Avitum Ag Blutbehandlungsmaschine und Verfahren zur automatischen Füllstandsüberwachung und -Regelung eines Luftabscheiders mittels Frequenzanalyse
CN115768501A (zh) 2020-03-20 2023-03-07 荷兰商荷默克林有限公司 血液分离系统和血液制品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2804075A (en) * 1955-11-14 1957-08-27 Ruth O Borden Non-clogging surgical aspirator
US3965896A (en) * 1974-06-17 1976-06-29 Swank Roy L Blood autotransfusion method and apparatus
US3993067A (en) * 1975-04-24 1976-11-23 Sherwood Medical Industries Inc. Autotransfusion device
US4014329A (en) * 1975-07-03 1977-03-29 The Rochester General Hospital Method and apparatus for autotransfusion of blood
US4033345A (en) * 1975-11-13 1977-07-05 Sorenson Research Co., Inc. Autologous transfusion filter system and method
FR2504804A1 (fr) * 1981-04-30 1982-11-05 Coste Jean Louis Dispositif d'autotransfusion sanguine a commande pneumatique
DE3524824A1 (de) * 1985-07-11 1987-01-15 Fresenius Ag Vorrichtung zur probennahme und infusion
US4631050A (en) * 1985-09-24 1986-12-23 Reed Charles C Autotransfusion system and method
SE453360B (sv) * 1985-11-18 1988-02-01 Gambro Lundia Ab Autotransfusionssystem for uppsamling, behandling och aterforing av en patients blod
FR2600537B1 (fr) * 1986-06-24 1990-02-16 Evelyne Lasnier Autotransfuseur.
US4772256A (en) * 1986-11-07 1988-09-20 Lantech, Inc. Methods and apparatus for autotransfusion of blood
US4798578A (en) * 1987-02-13 1989-01-17 Sherwood Medical Company Autotransfusion device
JP2543728B2 (ja) * 1987-11-13 1996-10-16 株式会社ミドリ十字 返還用自己血の処理装置
US4976682A (en) * 1987-11-23 1990-12-11 Lane Perry L Methods and apparatus for autologous blood recovery
US4874359A (en) * 1987-12-14 1989-10-17 White Frederick R Power infuser
SE8902014L (sv) * 1989-06-02 1990-12-03 Gambro Ab Autotransfusionssystem foer uppsamling, behandling och aaterfoering av en patients blod
US5055198A (en) * 1990-03-07 1991-10-08 Shettigar U Ramakrishna Autologous blood recovery membrane system and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69222530T2 (de) 1998-04-30
DE69222530D1 (de) 1997-11-06
EP0594783A4 (en) 1994-10-19
US5215519A (en) 1993-06-01
JPH07503379A (ja) 1995-04-13
EP0594783A1 (en) 1994-05-04
EP0594783B1 (en) 1997-10-01
WO1993001858A1 (en) 1993-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254216B2 (ja) 自己輸血膜システム
EP0518975B1 (en) Autologous blood recovery system
US5876611A (en) Intraoperative blood salvaging system and method
US4976682A (en) Methods and apparatus for autologous blood recovery
JP4623767B2 (ja) ポンプ給送濾過血液処理装置及び方法
JP2881305B2 (ja) 血球洗浄システムおよび方法
US4828543A (en) Extracorporeal circulation apparatus
JP4861649B2 (ja) 血液成分採取回路および血液成分採取装置
EP0223126B1 (en) A system for the collection, treatment and return of a patient's blood
US6695803B1 (en) Blood processing system
JP4579692B2 (ja) 重力の作用下で全血を赤血球濃縮液と血小板含有血漿、そして、適切な場合、無細胞血漿と、に分離する方法と装置
JP2515926B2 (ja) 自己血液を採集かつ再輸血するための閉鎖装置
JPS6410230B2 (ja)
JP2000217908A (ja) 血液回収装置
WO1998029149A1 (en) Intraoperative blood salvaging system and method
US5358482A (en) Single-needle extracorporeal plasmapheresis circuit
JP2021509351A (ja) 自己輸血のための出血液を処理するためのシステムおよび方法
JP3066151B2 (ja) 腹水の処理装置
US20220241473A1 (en) System and method for treating haemorrhagic fluid for autotransfusion
JPH0628135Y2 (ja) 自己血回収装置
JP2787845B2 (ja) 血液回収輸血装置
JPH0681729B2 (ja) 血液洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees