JP3253181B2 - ジゴキシゲニン試薬を用いた核酸の光化学的標識 - Google Patents

ジゴキシゲニン試薬を用いた核酸の光化学的標識

Info

Publication number
JP3253181B2
JP3253181B2 JP18220493A JP18220493A JP3253181B2 JP 3253181 B2 JP3253181 B2 JP 3253181B2 JP 18220493 A JP18220493 A JP 18220493A JP 18220493 A JP18220493 A JP 18220493A JP 3253181 B2 JP3253181 B2 JP 3253181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digoxigenin
photochemical
labeling
nucleic acids
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18220493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694721A (ja
Inventor
アントニウス・レバーデイング
ガマル・ケイ・ミクハイル
ボルフガング・シユプリンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0694721A publication Critical patent/JPH0694721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253181B2 publication Critical patent/JP3253181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J19/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 by a lactone ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0055Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of at least three carbon atoms which may or may not be branched, e.g. cholane or cholestane derivatives, optionally cyclised, e.g. 17-beta-phenyl or 17-beta-furyl derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】遺伝子プローブ診断法は、DNA/RNA
配列の配列特異的検出方法である。これは、検出するべ
きDNA/RNAの相補的配列領域を有する遺伝子プロ
ーブ配列のハイブリッド形成に基づいている(J.A.
Matthews,L.J.Kricka,Analy
tical Biochemistry 169,1−
25(1988);U.Landegren,R.Kai
ser,C.T.Caskey,L.Hood,Sci
ence 242,229(1988))。
【0002】遺伝子プローブ診断学により、感染症及び
遺伝的欠陥の検出が可能になる。遺伝子プローブ診断学
を広く適用するための前提条件は、検出の適した感度、
実行の単純さ及び放射性の回避である。
【0003】遺伝子プローブ診断法の1つの変法は、検
出するべきDNA/RNAの直接光化学的標識を用いて
行われ、その後相補的核酸配列を有する遺伝子プローブ
へのハイブリッド形成が起こる(N.Dattagup
ta,P.M.M.Rae,E.D.Huguene
l,E.Carlson,A.Lyga,J.S.Sh
apiro,J.P.Albarella,Analy
tical Biochemistry 177,85
(1989);J.P.Albarella,R.L.
Minegar,W.L.Patterson,M.D
attagpta,E.Carlson,Nuclei
c Acids Research 17,4293
(1989))。
【0004】適したスペーサー分子を用いてビオチンに
結合するフロクマリンは、核酸の光化学的ビオチニル化
に非常に適していることが示された。相補的核酸配列を
有する遺伝子プローブへのハイブリッド形成及び分離段
階の後、例えば抗ビオチン抗体又はアビジンあるいはス
トレプタビジンとアルカリホスファターゼの複合体の添
加により検出を行う。検出のために、追加の段階でアル
カリホスファターゼにより誘導される発色反応を行う
(J.J.Leary,D.J.Brigati,D.
C.Ward,Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 80,4045−4049(198
3))。
【0005】ビオチンを用いた検出系の1つの欠点は、
生物系にビオチンが広く分布していることである。この
欠点は、例えばビオチンの代わりにジゴキシゲニンを用
いることにより避けられる。この場合検出反応はジゴキ
シゲニン抗体を用いて行う。
【0006】ジゴキシゲニンを用いた核酸の標識のため
の現在の方法は酵素的又は光化学的に行われる(G.
G.Schmitz,T.Walter,R.Seib
l,C.Kessler,Analytical Bi
ochemistry 192,222−231(19
91);C.Kessler,H.−J.Hoeltk
e,R.Seibl,J.Burg,K.Muehle
gger,Biol.Chem.Hoppe−Seyl
er 371,917−927(1990))。Boe
hringer(EP−324 474−A)による光
化学的ジゴキシゲニン試薬を用いた光化学的標識の場
合、検出するべき核酸の不可逆的変性が観察された。
【0007】驚くべきことに、適したスペーサーを用い
てフロクマリンに結合したジゴキシゲニン試薬を用いた
光化学的反応では、核酸の変性が観察されなかった。
【0008】本発明において、適当なスペーサーを用い
てフロクマリンに結合したジゴキシゲニン誘導体の合成
を開示し、核酸の標識のためのその利用を研究する。
【0009】本発明に従い、一般式:
【0010】
【化2】Dig−S−Fu 式中、Digはハプテンとしてのジゴキシゲニン誘導体
であり、Sはスペーサー分子であり、Fuは光化学的結
合可能な構造としてのフロクマリン誘導体である、の標
識試薬を合成する。
【0011】ジゴキシゲニン誘導体(Dig)は化学的
に修飾されたステロイドの誘導体であり、C−3ヒドロ
キシル基が化学的結合可能置換基により修飾されてい
る。これはカルボキシル、チオ、アミノ又はヒドロキシ
ル基、あるいはそれらの活性化形態であることができ
る。
【0012】適したフロクマリン及びスペーサーはEP
187 332に記載されている。
【0013】スペーサーはポリアルキルアミン、ポリエ
チレングリコール又はそれらの組み合わせである。
【0014】ポリアルキルアミンは下記一般式:
【0015】
【化3】
【0016】を有する。上記式中、RはH、C1−C7
アルキル、アリール(例えばフェニル、ナフチル又はア
ントラニル)、ヒドロキシル又はC1−C7−アルコキシ
であり、xは2−7の数であり、yは3−10の数であ
り、Rは上記で可能な変数において異なっていることが
でき、すなわちRはスペーサー中の−(CH2x−N−
R単位の各繰り返しに関して同一である必要はない。x
の場合も同様であり、すなわちxはスペーサー中の−
(CH2x−単位の各繰り返しに関して同一である必要
はない。
【0017】Rは互いに独立してH、C1−C4−アルキ
ル(例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピ
ル、n−ブチル、i−ブチル、tert−ブチル)であ
り、xは2、3、4又は5であり、yは3、4、5又は
6であることが好ましい。
【0018】特に好ましいのは、式
【0019】
【化4】 のN4,N9−ジメチルスペルミン誘導体である。
【0020】ポリエチレングリコールは下記一般式、
【0021】
【化5】
【0022】を有する。上記式中xは2−7の数であ
り、yは3−10の数である。
【0023】好ましいのはxが2、3、4又は5であ
り、yが3、4、5又は6のポリエチレングリコールで
ある。特に好ましいのはxが2であり、yが4、5又は
6のポリエチレングリコールである。
【0024】アミン/グリコール構造が組み合わされた
スペーサー分子下記一般式
【0025】
【化6】
【0026】を有する。上記式中Z1、Z2及びZ3は互
いに独立してO又はNRであり、RはH、C1−C7−ア
ルキル、アリール(例えばフェニル、ナフチル又はアン
トラニル)、ヒドロキシル又はC1−C7−アルコキシで
あり、xは2−7の数であり、yは3−10の数であ
る。
【0027】好ましいのはZ2がOであり、Z1及びZ3
がNRであり、RがH、C1−C4−アルキル(例えばメ
チル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチ
ル、i−ブチル、tert−ブチル)であり、xが2、
3、4又は5であり、yが3、4、5又は6であるスペ
ーサー構造である。
【0028】特に好ましいのは、Z2がOであり、Z1
びZ3がNRであり、RがH、メチル、エチルであり、
xが2であり、yが4の構造である。
【0029】光化学的結合可能な適した構造は特にフロ
クマリン、例えばアンゲリシン(イソプソラレン)又は
プソラレン及びそれらの誘導体であり、これらは核酸と
光化学的に反応する。
【0030】アンゲリシン誘導体は下記一般式
【0031】
【化7】
【0032】を有する。上記式中R1、R2及びR3は互
いに独立してH又はC1−C7−アルキルであり、R4
H、C1−C7−アルキル又はヒドロキシルを有する低級
アルキル、C1−C7−アルコキシ、アミノ、ハロあるい
はN−フタルイミド置換基である。
【0033】特に好ましいのは以下のR1−R4の群を含
むアンゲリシン誘導体である。
【0034】
【表1】
【0035】異なるRを有する他の化合物も文献から既
知の方法により合成することができる。
【0036】適したプソラレンは下記一般式:
【0037】
【化8】
【0038】を有する。上記式中R1、R3及びR6は互
いに独立してH又はC1−C7−アルキルであり、R4
H、C1−C7−アルキル又はヒドロキシルを有するC1
−C7−アルキル、C1−C7−アルコキシ、アミノ、ハ
ロあるいはN−フタルイミド置換基であり、R2及びR5
は互いに独立してH、ヒドロキシル、カルボキシル、カ
ルボ−C1−C7−アルコキシ又はC1−C7−アルコキシ
である。
【0039】アンゲリシン誘導体の方がプソラレンと比
較して一付加生成の故に有利である。
【0040】ジゴキシゲニン、スペーサー及びフロクマ
リンの結合の順序は任意である。従って中でも最初にジ
ゴキシゲニンDigをスペーサーSと結合し、続いて生
成物をフロクマリンFuと反応させることができる。逆
にFu−Sを最初に構築し、その後Digと反応させる
ことができる。
【0041】部分の結合はそれ自体既知の方法で行う。
【0042】
【実施例】実施例1 アミノ(ヘキサエチレングリコール)アンゲリシン(ア
ミノ−PEG−アンゲリシン 3)の製造
【0043】
【化9】
【0044】4.87g(20ミリモル)の4−アミノ
メチル−4,5’−ジメチルアンゲリシンを25mlの
DMFに溶解し、室温で3.24g(20ミリモル)の
カルボニルジイミダゾールと反応させる。窒素下で6時
間撹拌した後、完全な反応(TLCにより)が観察され
た。溶液を、40mlのDMF中の16.85g(60
ミリモル)の1,17−ジアミノ−3,6,9,12,
15−ペンタオキサヘプタデカンの溶液に80℃にてゆ
っくり滴下し、混合物を70℃でさらに12時間撹拌す
る。冷却後、溶液を真空中で濃縮し、シリカゲル上のク
ロマトグラフィーにかける(溶離剤:クロロホルム/メ
タノール/アンモニア 90:10:1、Rf=0.2
8)。7.1g(理論値の65%)の微黄色油が得られ
る。
【0045】実施例21−(アンゲリシンアミノ)−N4,N9−ジメチルス
ペルミン(2)の製造
【0046】
【化10】
【0047】4.87g(20ミリモル)の4−アミノ
メチル−4,5’−ジメチルアンゲリシンを実施例1と
類似の方法でカルボニルジイミダゾールを用いて活性化
する。得られた溶液を、実施例1と同様にして40ml
のDMF中の13.8g(60ミリモル)のN4,N9
ジメチルスペルミンの溶液に滴下する。冷却後、溶液を
真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上のクロマトグラ
フィーにかける(溶離剤:クロロホルム/メタノール/
アンモニア 30:5:11、Rf=0.11)。7.
1g(理論値の71%)の黄色油が得られる。
【0048】実施例3 ジゴキシゲニン−PEG−アンゲリシン(Dig−P
A、3)の製造
【0049】
【化11】
【0050】13.7mg(0.03ミリモル)のアミ
ノ−PEG−アンゲリシン 1 を2mlのクロロホル
ムに溶解する(分光分析のため)。
【0051】2mlのクロロホルム中の18.9mg
(0.03ミリモル)のN−ヒドロキシコハク酸イミド
ジゴキシゲニン−3−O−メチルカルボニル−ε−ア
ミノカプロエート(Dig−NHS)の溶液を滴下す
る。室温で24時間撹拌した後、反応が完了する(TL
Cにより)。溶液を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲ
ル上のクロマトグラフィーにかける(溶離剤:クロロホ
ルム/メタノール/アンモニア 90:10:1、Rf
=0.45)。21mg(理論値の77%)の、融点が
63−65℃の微黄色固体が得られる。
【0052】実施例4 ジゴキシゲニン−スペルミン−アンゲリシン(Dig−
SpA、4)の製造
【0053】
【化12】
【0054】15mg(0.03ミリモル)の実施例2
に記載の化合物2を、実施例3と同様にして19.8m
g(0.03ミリモル)のN−ヒドロキシ−コハク酸イ
ミドジゴキシゲニン−3−O−メチルカルボニル−ε−
アミノカプロエート(Dig−NHS)と反応させる。
【0055】仕上げ、シリカゲル上のクロマトグラフィ
ー(溶離剤:クロロホルム/メタノール/アンモニア
30:5:11、Rf=0.25)にかけた後、24m
g(理論値の77%)の、融点が106−109℃の弱
黄色の固体が得られる。
【0056】実施例5 DigPAを用いたヘアピンオリゴヌクレオチドの光反
応 50μgのヘアピンオリゴヌクレオチドを100μlの
トリス−HCl緩衝液に取り上げる。溶液を50℃の水
浴中に15分間放置する。ゆっくり室温に冷却するため
に試料を水浴から取り出す。続いてさらに400μlの
水を加える。
【0057】光反応のために、15μgのハイブリッド
形成したヘアピンオリゴヌクレオチドに20倍モル過剰
のDigPAを加える。続いて氷浴中のEppendo
rf管にて366nm−312nmのUVランプ下で溶
液を照明する。光反応の後にHPLCを行う。15分以
内に反応が完了した。
【0058】実施例6 DigPAを用いた光化学的標識 DigPAを用いた光化学的標識のために、50μlの
1Mナトリウムテトラボレート緩衝液pH8.3及び5
0μlのDigPA(2μg/μl)を、20μlのT
E緩衝液中の2−5μgのDNAに加え、2回蒸留H2
Oで500μlとした。その後混合物を312nmにて
UVトランスイルミネーター(trans−illum
inator)で10分間照射し、この過程の間試料を
氷上に保った。
【0059】続いて光化学的標識DNAを、1/10体
積の3M酢酸ナトリウムpH5.8及び1体積のイソプ
ロパノールを用いて室温にて沈澱させ、5分間放置し
た。その後DNAをEppendorf遠心機中で1
0,000rpmにて遠心し、上澄み液をデカンテーシ
ョンし、DNA沈澱を70%のエタノールで洗浄した。
試料が乾燥した後、光化学的標識DNAをTE中に取り
上げた。その後ジゴキシゲニンを用いたDNAの光化学
的標識を、アガロースゲル電気泳動及びジゴキシゲニン
抗体複合体を用いた点染検定により調べた。
【0060】ゲル電気泳動では、光化学的標識DNAは
非標識DNAよりゆっくり泳動し、それは光化学的標識
DNAバンドの場合に原点に向かって少しシフトするこ
とにより明らかである。この方法では、ゲルのウェル中
で変性DNAは観察されない。
【0061】ジゴキシゲニンを用いた標識を、Boeh
ringer,Mannheimからのキットを用いて
免疫学的にも調べた。この目的の場合、光化学的標識D
NAを種々の濃度でニトロセルロース膜に適用し、真空
中80℃にて固定した。続いて膜を緩衝液1(100m
Mのトリス/HCl、150mMのNaCl pH7.
5)中で1分間洗浄した。その後フィルターを100m
lの緩衝液2(緩衝液1中0.5%の阻害剤)と共に3
0分間培養した。次にそれを緩衝液1で再度洗浄した。
抗体複合体(アルカリホスファターゼにカップリングし
た抗−ジゴキシゲニン抗体)を緩衝液1中で1:5,0
00に希釈して150mU/mlとし、フィルターを2
0mlの希釈抗体溶液と共に30分間培養した。その後
100mlの緩衝液1で2x15分間洗浄することによ
り非−結合抗体を除去した。続いて20mlの緩衝液3
(100mMのトリス/HCl、100mMのNaC
l、50mMのMgCl2 pH9.5)を用いて室温
で2分間膜を平衡化した。フィルターを10mlの染料
溶液(10mlの緩衝液3中の45μlのニトロブルー
テトラゾリウム溶液及び35μlのブロモクロロインド
イルホスフェート)と共にブラスチックの袋中で暗所に
て培養した。色点が発色した後、緩衝液4(10mMの
トリス/HCl、1mMのEDTA pH8)を用いて
膜を5分間洗浄し、発色反応を止めた。
【0062】実施例7 光化学的ジゴキシゲニンを用いた光化学的標識 光化学的ジゴキシゲニンの場合、親水性スペーサーを用
いてジコキシゲニンにカップリングしたアジドフェニル
基が、水銀蒸気照明(350−700nm)を与えると例え
ばタンパク質及び核酸などの多くの化合物と非特異的に
反応する。
【0063】Boehringerの方法に従って核酸
を光化学的ジゴキシゲニンで標識した。10μgの光化
学的ジゴキシゲニン溶液(ジメチルホルムアミド中10
mg/ml)を10μgのDNAに加え、溶液を2回蒸
留H2Oを用いて40μlとした。開けた管を氷−水中
でPhilips HPLR 400Wランプの下に1
0cm離して置き、15分間照射した。60μlのトリ
ス/HCl、100ミリモル/l、pH9、EDTA、
1ミリモル/lを加え、その後15μlのNaCl、5
モル/lを加えた。その後溶液を100μlの2−ブタ
ノールで2回抽出し、10μlのLiCl、4モル/
l、及び100μlの予備冷却エタノールを用いてDN
Aを沈澱させた。−70℃にて40分後、混合物を1
2,000gで遠心し、70%の冷エタノールでペレッ
トを洗浄し、真空中で乾燥し、40μlのトリス/HC
l、10ミリモル/l、EDTA、1ミリモル/l p
H8中に溶解した。
【0064】光化学的標識を、ゲル電気泳動及びシゴキ
シゲニン抗体複合体を用いた免疫学的方法の両方により
調べた。
【0065】アガロースゲル電気泳動の場合、光化学的
ジゴキシゲニン化DNAの大部分がゲルウェル中で変性
した形態で存在することが観察された。対照的に実施例
6に記載のDigPA法では、光化学的標識DNAのバ
ンドが1つだけ見られ、ゲルウェル中に変性DNAは観
察されなかった。
【0066】光化学的ジゴキシゲニン化の免疫学的実験
を実施例6と同様にして行った。
【0067】固定された光化学的ジゴキシゲニン化DN
Aを用いた点染検定では、標識効率が実施例6に記載の
非常に穏やかなDigPA法の場合より明らかに低いこ
とがさらに観察された。
【0068】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0069】1.一般式
【0070】
【化13】Dig−S−Fu [式中、Digはジゴキシゲニン誘導体であり、Sはス
ペーサー分子であり、Fuはフロクマリン誘導体であ
る]の標識試薬。
【0071】2.ジゴキシゲニン誘導体(Dig)が、
C−3ヒドロキシル基が化学的結合可能置換基を用いて
修飾されたステロイドの化学的修飾誘導体である上記1
項記載の標識試薬。
【0072】3.スペーサーがポリアルキルアミン、ポ
リエチレングリコール又はそれらの組み合わせである上
記1項記載の標識試薬。
【0073】4.Fuが下記一般式
【0074】
【化14】
【0075】[式中R1、R2及びR3は互いに独立して
H又はC1−C7−アルキルであり、R4はH、C1−C7
−アルキル又はヒドロキシルを有する低級アルキル、C
1−C7−アルコキシ、アミノ、ハロ又はN−フタルイミ
ド置換基である]のアンゲリシン誘導体である上記1項
記載の標識試薬。
【0076】5.Fuが下記一般式
【0077】
【化15】
【0078】[式中R1、R3及びR5は互いに独立して
H又はC1−C7−アルキルであり、R4はH、C1−C7
−アルキル又はヒドロキシルを有するC1−C7−アルキ
ル、C1−C7−アルコキシ、アミノ、ハロ又はN−フタ
ルイミド置換基であり、R2及びR5は互いに独立して
H、ヒドロキシル、カルボニル、カルボ−C1−C7−ア
ルコキシ又はC1−C7−アルコキシである]のスポラレ
ンである上記1項記載の標識試薬。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 591063187 Bayerwrk,Leverkuse n,BRD (56)参考文献 特開 昭61−819(JP,A) 特表 平1−503647(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/58 - 33/98

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】Dig−S−Fu [式中、Digはジゴキシゲニン誘導体であり、Sはス
    ペーサー分子であり、Fuはフロクマリン誘導体であ
    る]の標識試薬。
JP18220493A 1992-07-07 1993-06-29 ジゴキシゲニン試薬を用いた核酸の光化学的標識 Expired - Fee Related JP3253181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4222254.0 1992-07-07
DE4222254A DE4222254A1 (de) 1992-07-07 1992-07-07 Fotochemische Markierung von Nukleinsäuren mit Digoxigenin-Reagenzien und ihre Verwendung in Gensondentestsystemen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0694721A JPH0694721A (ja) 1994-04-08
JP3253181B2 true JP3253181B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=6462655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18220493A Expired - Fee Related JP3253181B2 (ja) 1992-07-07 1993-06-29 ジゴキシゲニン試薬を用いた核酸の光化学的標識

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5616731A (ja)
EP (1) EP0578066B1 (ja)
JP (1) JP3253181B2 (ja)
CA (1) CA2099543C (ja)
DE (2) DE4222254A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994071A (en) * 1997-04-04 1999-11-30 Albany Medical College Assessment of prostate cancer
US6376669B1 (en) * 1999-11-05 2002-04-23 3M Innovative Properties Company Dye labeled imidazoquinoline compounds
US6503736B1 (en) * 1999-11-12 2003-01-07 BIOMéRIEUX, INC. Antibodies to crosslinkers and methods for using the same
GB2361699B (en) * 2000-03-28 2005-02-16 Biomed Reagents Ltd Analysis of complex biological mixtures
US6596490B2 (en) 2000-07-14 2003-07-22 Applied Gene Technologies, Inc. Nucleic acid hairpin probes and uses thereof
US6380377B1 (en) 2000-07-14 2002-04-30 Applied Gene Technologies, Inc. Nucleic acid hairpin probes and uses thereof
US20040265870A1 (en) * 2003-04-09 2004-12-30 Invitrogen Corporation Methods of synthesizing and labeling nucleic acid molecules
CN102532154B (zh) * 2012-01-11 2014-05-14 昆明医学院 隆萼当归线型呋喃香豆素化合物及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE40572T1 (de) * 1985-01-10 1989-02-15 Molecular Diagnostics Inc Photochemisches verfahren zum markieren von nucleinsaeuren zum nachweis in hybridisationsproben.
DE3800644A1 (de) * 1988-01-12 1989-07-20 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum hochspezifischen nachweis von nukleinsaeuren in loesung
DE3813278A1 (de) * 1988-01-12 1989-07-20 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum nachweis von nukleinsaeuren
DE3836656A1 (de) * 1988-10-27 1990-05-03 Boehringer Mannheim Gmbh Neue digoxigenin-derivate und ihre verwendung
DE3940597A1 (de) * 1989-12-08 1991-06-13 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von di- und trialkyl-4'-phthalimidomethyl-furocumarinen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0578066B1 (de) 1998-05-06
US5929108A (en) 1999-07-27
JPH0694721A (ja) 1994-04-08
US5616731A (en) 1997-04-01
CA2099543C (en) 2003-03-11
CA2099543A1 (en) 1994-01-08
EP0578066A1 (de) 1994-01-12
DE4222254A1 (de) 1994-01-13
DE59308492D1 (de) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898951A (en) Compounds used as intermediates in the preparations of non-radioactive biological probes
US5352803A (en) 5(6)-methyl substituted fluorescein derivatives
CA1334026C (fr) Cryptates de terres rares, procedes d'obtention, intermediaires de synthese et application a titre de marqueurs fluorescents
US5198537A (en) Digoxigenin derivatives and use thereof
US5281712A (en) Ammonium substituted chemiluminescent labels and their conjugates, and assays therefrom
CS273617B2 (en) Method of resorufine's derivatives production
EP0322926B2 (en) Assays utilizing improved chemiluminescent esters, thioesters and amides
US5728531A (en) Method of detecting nucleic acid
US5854409A (en) Pro-thiol aryl azide labelling of nucleic acids
JP4068137B2 (ja) ビオチニル化した化学発光性標識、結合体、測定法及び測定法キット
JP3253181B2 (ja) ジゴキシゲニン試薬を用いた核酸の光化学的標識
JP2613203B2 (ja) ポリヌクレオチド配列の検出のための溶液相単一交雑アツセイ
WO2005012579A2 (en) Homodimeric cyanine dye dimer comprising aromatic, heteroaromatic, cyclic or heterocyclic linker moiety in nucleic acid reporter molecules
JPH07502045A (ja) 新規なビオチン化試薬
US4895955A (en) Non-radioactive carbodiimide precursor to nucleic acid probes
JP2002543233A (ja) 新規のカルボピロニン蛍光色素
JPS6214800A (ja) 炭酸脱水酵素阻害剤標識化核酸プロ−ブ
CA2091764C (en) Probe compositions for chromosome identification and methods
JPH0694720A (ja) ユーロピウムキレート試薬を用いた核酸の光化学的標識及び遺伝子プローブ試験系におけるその使用
US5756771A (en) 5(6)-methyl substituted fluorescein derivatives
EP0155854B1 (en) Non-radioactive biological probes
US5912344A (en) Chemiluminescent group-containing carbodiimide compound
JPH06209798A (ja) 化学蛍光標識遺伝子プローブおよび遺伝子プローブ試験におけるその使用
JPH0692968A (ja) ビオチン導入試薬
JPH10313891A (ja) 核酸,蛋白質等の標識物質

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees