JP3252460B2 - メディアチェンジャープレーヤにおけるイジェクト装置 - Google Patents

メディアチェンジャープレーヤにおけるイジェクト装置

Info

Publication number
JP3252460B2
JP3252460B2 JP22320692A JP22320692A JP3252460B2 JP 3252460 B2 JP3252460 B2 JP 3252460B2 JP 22320692 A JP22320692 A JP 22320692A JP 22320692 A JP22320692 A JP 22320692A JP 3252460 B2 JP3252460 B2 JP 3252460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
magazine
lock
eject
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22320692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689494A (ja
Inventor
良次 高松
智弘 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP22320692A priority Critical patent/JP3252460B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to DE69322705T priority patent/DE69322705T2/de
Priority to EP97115172A priority patent/EP0813196B1/en
Priority to EP93305752A priority patent/EP0581518B1/en
Priority to DE69331159T priority patent/DE69331159T2/de
Priority to US08/095,915 priority patent/US5481513A/en
Priority to KR1019930014197A priority patent/KR940006106A/ko
Publication of JPH0689494A publication Critical patent/JPH0689494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252460B2 publication Critical patent/JP3252460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体であるディス
ク、磁気テープ等のメディアを複数収納し選択使用でき
るようにしたオートチェンジャープレーヤにおいてメデ
ィアの収納マガジンを装填・排出するイジェクト装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディスク或いはテープカセットオ
ートチェンジャープレーヤ等においてディスク等の収納
マガジンを装填・排出するイジェクト装置としては、こ
のイジェクト動作をモータ等の駆動により行なうものが
多い。このモータの駆動により動作するイジェクト装置
においては、電源オフ時、マガジンを誤装填した場合に
はモータが駆動できないため、マガジンを取り出すこと
ができないことになるので特殊な工具により取り出すよ
うに構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のデ
ィスクオートチェンジャープレーヤ等においては、ディ
スク等を収納するマガジンの誤装填の場合、駆動電源オ
フ時等におけるマガジン取り出しのためには特殊な工具
を用意する必要があり、これが手元にない場合にはマガ
ジンを即座に取り出すことができず、マガジンの交換に
支障を来す不具合がある。
【0004】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、ディスク等を収納するマガジンの排出に専用の駆動
電源を設けることなく、メディア選択動作機構に関連し
てマガジンの装填・排出を行えるようにしたメディアチ
ェンジャープレーヤにおけるイジェクト装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、複数のメディアを収納保持するメディア収
納マガジンと、メディア収納マガジンが装填されるマガ
ジン装填部と、メディアの再生駆動を行うメディア再生
駆動部と、メディア再生駆動部を搭載し、メディア再生
駆動部をマガジン装填部に対して移動させる移動機構と
を有するメディアチェンジャープレーヤにおいて、複数
のメディアから所望のメディアを選択するように移動機
構の移動位置を決めるとともに、メディア収納マガジン
をイジェクトするためのイジェクト番地を有するメディ
ア番地ギヤと、メディア収納マガジンの装填に応じて、
上記メディア収納マガジンを検出し、検出に応じて上記
メディア番地ギヤを駆動するモータをオン・オフするた
めのマガジン検出スイッチを備えて構成したものであ
る。
【0006】
【0007】また、本発明は、複数のメディアを収納保
持するメディア収納マガジンと、メディア収納マガジン
が装填されるマガジン装填部と、メディアの再生駆動を
行うメディア再生駆動部と、メディア再生駆動部を搭載
し、メディア再生駆動部をマガジン装填部に対して移動
させる移動機構とを有するメディアチェンジャープレー
ヤにおいて、複数のメディアから所望のメディアを選択
するように移動機構の移動位置を決めるとともに、メデ
ィア収納マガジンをイジェクトするためのイジェクト番
地を有するメディア番地ギヤと、メディア収納マガジン
を装填位置でロックするロック部材と、メディア収納マ
ガジンのイジェクト時にロック部材のロックを解除する
ロック解除レバーとをさらに備え、メディア番地ギヤ
は、イジェクト番地に対応した位置にロック解除ピンを
有し、ロック解除ピンがロック解除レバーを回動する構
成としたものである。
【0008】
【作用】このように構成される本発明は、メディアを選
択するようにメディア再生駆動部の移動機構の移動位置
を決めるとともに、メディア収納マガジンをイジェクト
するためのイジェクト番地を有するメディア番地ギヤを
備えたことにより、メディア番地ギヤの駆動によるメデ
ィア番地選択動作からイジェクト番地の保持動作への変
換が円滑に行え、イジェクト機構が確実に動作される。
従って、イジェクト機構を動作させる専用の駆動電源を
備える必要なく、また、イジェクト機構が動作した場合
は、常に複数のメディア中の最端メディアに移動機構が
対応される。また、メディア収納マガジンを検出しメデ
ィア番地ギヤを駆動するモータをオン・オフするための
マガジン検出スイッチをさらに備えたことにより、この
スイッチの検出に応じて番地ギヤをモータにより確実に
駆動することができる。
【0009】
【0010】また、本発明では、メディア収納マガジン
を装填位置でロックするロック部材と、メディア収納マ
ガジンのイジェクト時にロック部材のロックを解除する
ロック解除レバーとをさらに備え、メディア番地ギヤ
は、イジェクト番地に対応した位置にロック解除ピンを
有し、このロック解除ピンがロック解除レバーを回動す
るようにしたので、メディア収納マガジンの装填時には
ロック部材により確実にロックでき、イジェクト時には
メディア番地ギヤの動作により確実にロック部材による
ロックを解除できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するに本発明を
ディスクオートチェンジャープレーヤに適用した場合に
ついて説明する。
【0012】本例のディスクオートチェンジャープレー
ヤは機体の一半部側にディスク収納マガジンが装填され
るディスクマガジン装填部Aが設けられ、他半部側にデ
ィスク再生駆動装置Bが配置されている。
【0013】先ず、ディスクマガジン装填部Aについて
説明する。
【0014】下シャーシ1の一半部1aの一側端縁の前
後に切起し状に形成された支持片2a,2bの軸孔2a
1 ,2b1 にイジェクトフレーム3の前後アーム部3
a,3bの一端部に折曲して形成された爪片3a1 ,3
1 を回転可能に係合させてイジェクトフレーム3を下
シャーシ1に対して起状可能に軸支してある。
【0015】このイジェクトフレーム3の前後アーム部
3a,3bの略中央部には軸ピン4a,4bがかしめに
より固定されて、この軸ピン4a,4bにイジェクトア
ーム5a,5bが、その略中央部に穿設された長孔5a
1 ,5b1 を介して係合されており、このイジェクトア
ーム5a,5bは一端部にかしめにより固定された軸ピ
ン6a,6bを図3に示すように下シャーシ1の一半部
1aの前後端縁の略中央部に起立形成されたブラケット
7a,7bの下端部に左右方向に形成された案内長孔7
1 ,7b1 (但し、長孔7b1 は長孔7a1 と同様に
形成されるので図示省略)に係合させて下シャーシ1に
対してイジェクトフレーム3の前後アーム部3a,3b
と交差連結状態で起伏及び左右方向に摺動可能に支持さ
れている。
【0016】また、このイジェクトフレーム3の前後ア
ーム部3a,3b及びイジェクトアーム5a,5bの夫
々の他端(上端)には爪片3a2 ,3b2 及び5a2
5b2 が折曲形成されてマガジン受板8が支持される。
【0017】即ち、このイジェクトフレーム3とイジェ
クトアーム5a,5bとにより支持されるマガジン受板
8の前後端部には下方へ折曲して支持片9a,9b及び
9c,9dが形成され、一方の支持片9a,9bには左
右方向の長孔9a1 ,9b1が形成されて(但し、長孔
9b1 は長孔9a1 と同様に形成されるので図示省略)
イジェクトフレーム3の爪片3a2 ,3b2 を摺動可能
に係合し、また、他方の支持片9c,9dには軸孔9c
1 ,9d1 が穿設されて(但し、軸孔9d1 は軸孔9c
1 と同様に形成されるので図示省略)イジェクトアーム
5a,5bの爪片5a2 ,5b2 を回転可能に係合する
ことにより、下シャーシ1、イジェクトフレーム3、イ
ジェクトアーム5a,5b及びマガジン受板8でパン
グラフ機構を構成することになってマガジン受板8は下
シャーシ1に対して昇降可能に支持される。
【0018】このパンダグラフ機構を構成するイジェク
トフレーム3はねじりコイルばね11により常時起上方
向に偏倚されるもので、このねじりコイルばね11はコ
イル部11aがシャーシ1に形成された保持部10に嵌
挿保持されて両端部11b,11cがイジェクトフレー
ム3の下面側に対して、一端部11bは軸支端部方向
に、また他端部11cは自由端部方向において当接され
ている。
【0019】また、一方のイジェクトアーム5aは下シ
ャーシ1の一半部1aに左右方向に摺動可能に配設され
たラック部材12に軸ピン6aを回転可能に係合するこ
とにより連結し、このラック部材12及び他方のイジェ
クトアーム5bの軸ピン6bと下シャーシ1の一側端縁
との間に引張りコイルばね13a及び13bを架張する
ことにより両イジェクトアーム5a及び5bを常時起上
方向に偏倚させている。
【0020】これによりマガジン受板8は常時上昇方向
に偏倚され、このマガジン受板8の外側面部8aにはコ
ロ14がブラケット15により取付けられて、下シャー
シ1の一半部1a一側端縁に立設される側面プレート部
16の内面側に転接され、マガジン受板8の昇降動作時
の位置を規制している。
【0021】一方、イジェクトアーム5aと係合関係に
あるラック部材12の歯部12aは下シャーシ1の上面
側に配されるギヤ17と同軸で一体のピニオン18と噛
み合わされる。ギヤ17は板ばね材によりコ字状に形成
された支持部材19の自由端部間に上下から挟持して軸
支されており、この支持部材19はギヤ17の軸支部か
ら離れた部位において軸20により下シャーシ1側に回
転可能に軸支され、下側の自由端部の端縁に屈曲形成さ
れた係止片19aと下シャーシ1に形成された窓孔1c
との係合により回転位置を規制するようにしてある。
【0022】このように支持部材19により支持される
ギヤ17は下シャーシ1の下面側に配置される羽根車2
1と連動関係にある。この羽根車21は空気抵抗を受け
る複数の羽根21aを持ち、中心軸部にはピニオン22
が一体に設けられており、このピニオン22は下シャー
シ1の上面側に突出されてギヤ17と噛み合うようにし
てある。
【0023】このギヤ17とピニオン22の噛み合によ
りラック部材12が摺動されると、ギヤ17がピニオン
18を介して回動され、この回動がピニオン22を介し
て羽根車21に伝達されて羽根車21が空気抵抗を受け
ながら回転されることになる。この羽根車21はラック
部材12が図1において左方向へ摺動、即ちラック部材
12が引張りコイルばね13aの偏倚力により引張ら
れ、イジェクトアーム5aを起上動作させるように摺動
する際に、このラック部材12が噛み合っているピニオ
ン18を介して支持部材19が図1において時計方向に
回動してギヤ17が羽根車21のピニオン22に噛み合
いラック部材12の摺動が持続している間、回転され
て、これによりラック部材12は空気抵抗を受けて摺動
することになる。
【0024】また、ラック部材12が図1において右方
向へ摺動、即ち、ラック部材12が引張りコイルばね1
3aの偏倚力に抗してイジェクトアーム5aを倒伏動作
させるように摺動する際は、支持部材19がピニオン1
8を介して押されて図1において反時計方向に回動さ
れ、このためギヤ17が羽根車21のピニオン22から
離れることになって羽根車21は回転されず、従って、
ラック部材12は空気抵抗を受けることなく摺動され
る。
【0025】また、下シャーシ1の一半部1aの下面側
にはマガジンを装填状態でロックするロック部材25,
26が配置されている。このロック部材25,26はマ
ガジンMを前後から挟持するようにロックするもので、
図8に示すように夫々下シャーシ1の一半部1aの下面
側に位置する平面板部25a,26aと下シャーシ1の
前後端縁側に対応して立ち上がる立上面部25b,26
bとから成り、下シャーシ1に対して一方のロック部材
25は立上面部25bが前端縁側に対応するように配置
され、他方のロック部材26は立上面部26bが後端縁
側に対応するように配置されている。
【0026】この一方のロック部材25の立上面部25
bには、一側部側の上端縁に内方に向けて1個のロック
爪27aが略水平に突設され、他側部には、イジェクト
フレーム3の一方のガイド部3cと対応して上半部を垂
直面27b1 に、下半部を傾斜面27b2 に形成したカ
ム部27bが形成されている。また、他方のロック部材
26の立上面部26bの上端縁には2個のロック爪28
a,28bが所要間隔を置いて内方に向けて略水平に突
設されており、またこの他方のロック部材26の立上面
部26bの内面側にはイジェクトフレーム3の他方のガ
イド部3dと対応して傾斜突片上のカム部28cが形成
されている。
【0027】そして、この両ロック部材25及び26は
平面部25a及び26aに夫々立上り係合片29及び3
0が形成されて下シャーシ1に設けられた係合案内孔3
1及び32に係合され、両ロック部材25及び26は下
シャーシ1に対して内外方向に所定の範囲で摺動可能に
支持されており、この両ロック部材25と26の間に
は、回転連動部材33が、その中心を下シャーシ1に軸
34により軸支して配されてその両端の係合片33a及
び33bを両ロック部材25及び26に形成された係合
孔25c及び26cに係合させ、両ロック部材25及び
26が連動して内外方向に摺動されるようにしてある。
【0028】また、一方のロック部材25はその内端と
下シャーシ1との間に引張りコイルばね35を架張して
常時内方へ摺動偏倚させてあり、これにより他方のロッ
ク部材26も回転連動部材33を介して常時内方へ摺動
偏倚される。
【0029】また、他方のロック部材26には突当片3
7が切起し形成されており、この突当片37に下シャー
シ1に軸38により軸支されたロック解除レバー39の
一端部39aが、ロック部材26の外方への摺動方向に
突当られている。
【0030】このロック解除レバー39の他端側39b
は下シャーシ1の他半部1b側まで延長されて、この下
シャーシ他半部1b側に備えられた番地検出ギヤ40の
下面側に対応され、他端部39b1 が番地検出ギヤ40
のイジェクト番地EJに突設したロック解除ピン40a
に係合されるようになっている。
【0031】また、下シャーシ1の一半部1aの上面側
は他方のロック部材26の近傍に位置してマガジン検出
スイッチ41を操作する操作部材42が配設されてお
り、この操作部材42は検出スイッチ41の操作子41
aに対応する操作片42aと、他方のロック部材26の
平面部26aの一側縁に形成され、下シャーシ1の上面
側に突出する蹴上げ部43に対応する押上げ片42b
と、マガジン受板8の窓孔8aからその上面側に突出さ
れる検出片42cとから形成されて下シャーシ1の上面
側に回転可能に軸着されている。この検出スイッチ41
により番地検出ギヤ40を回転駆動するモータ44の電
源回路がオン・オフされる。
【0032】このモータ44の回転軸にウォーム45が
固定されてこのウォーム45にウォームギヤ47を噛み
合わさせてこのウォームギヤ47を介して番地検出ギヤ
40に回転力が伝達されるようになっている。
【0033】次に以上のように構成されるディスクマガ
ジン装填部Aの動作について説明する。
【0034】先ず、ディスクマガジンMが装填されてい
ない状態ではマガジン受板8はイジェクトフレーム3及
びイジェクトアーム5a,5bがねじりコイルばね11
及び引張りコイルばね13a,13bの弾力により起上
方向に偏倚されて下シャーシ1に対して所定高さに上昇
位置されている。
【0035】一方、ロック部材25及び26は番地検出
ギヤ40が回動されて解除ピン40aがロック解除レバ
ー39の他端部39b1 を押してこのロック解除レバー
39を回動させ、これにより他方のロック部材26が外
方に押圧されて摺動し、これと連動する一方のロック部
材25も引張コイルばね35の弾力に抗して外方へ摺動
されて両ロック部材25及び26のロック爪27aおよ
ひ28a,28bはマガジン受板8の前縁及び後縁より
外方に逃げた状態に位置されている。
【0036】そこで、ディスクマガジンMを装填するに
は、ディスクマガジンMをマガジン受板8に載置して押
し込むことにより、マガジン受板8を介してパンダグラ
フ機構が収縮し、即ち、イジェクトフレーム3及びイジ
ェクトアーム5a,5bがねじりコイルばね11及び引
張コイルばね13a,13bの弾力に抗して倒伏動作さ
れてマガジン受板8と共に下降される。この際、一方の
イジェクトアーム5aの倒伏摺動動作に伴ってラック部
材12が摺動され、このラック部材12の摺動によりピ
ニオン18を介してギヤ17が回動されるが、このギヤ
17は支持部材19がラック部材12のイジェクトアー
ム5aの倒伏方向(図1において右方向)の摺動により
ピニオン18を介して軸20を中心として反時計方向に
回転されるので羽根車21のピニオン22から離れ、こ
のため羽根車21とは関連されず、従ってラック部材1
2は空気抵抗を受けることなく関連ギアの負荷が軽減さ
れて円滑に摺動され、イジェクトアーム5aは倒伏動作
される。また、関連ギヤは負荷が軽減されることにより
破損等が防止される。
【0037】そして、ディスクマガジンMを最下部まで
押し込むと図5に示すように検出スイッチ41の操作部
材42の検出片42cがディスクマガジンMの底面に当
接され、これにより操作部材42は回転されて操作片4
2aが検出スイッチ41の操作子41aを押してスイッ
チオン状態にする。
【0038】この検出スイッチ41をオン状態にするこ
とより、モータ44は電源回路がオンされて正転し、番
地検出ギヤ40がウォーム46、ウォームギヤ47を介
して図2及び図8において矢印a方向(時計方向)に回
転され、解除ピン40aがロック解除レバー39の他端
部39bから離れる。これによりロック解除レバー39
は回転可能な状態となり、ロック部材26に対するロッ
クが解除されて、両ロック部材25と26は引張りコイ
ルバネ35の弾力により連動部材33を介して連動して
内方へ摺動されて、図5に二点鎖線で示すようにロック
爪27及び28a,28bがディスクマガジンMの前後
面下端部の凹部m1 及びm2 に挿入され、ディスクマガ
ジンMはマガジン受板8がパングラフ機構により上昇
方向に偏倚されるため凹部m1 及びm2 の下面側がロッ
ク爪27a及び28a,28bに下側から当接しロック
状態となる(図5の一点鎖線から二点鎖線の状態)。
【0039】また、この動作においてロック部材26が
内方へ摺動されると蹴上げ部43が操作部材42の押上
げ片42bを、その下側に移動位置されて押上げ、これ
により、操作部材42は回動されて操作片42aが検出
スイッチ41の操作子41aを押した状態で保持され、
検出スイッチ41はオン状態を持続する(図5の二点鎖
線の状態)。即ち、この装填動作において、ディスクマ
ガジンから手を離して押し込みを解除することにより、
ディスクマガジンMが最下部の押し込み位置から前述の
如くやや上昇しロック位置に位置されても検出スイッチ
41はオン状態を持続する。
【0040】このようにディスクマガジンMの装填時に
おいて、ディスクマガジンを前述したロック部材25と
26によるロック位置まで押し込んだ状態においては操
作部材42の検出片42cはほとんど押されず、このた
め操作部材42の回転は少なく、操作片42aによる検
出スイッチ41の操作子41aの押圧は行われず検出ス
イッチ41はオン状態にはならない。また、ディスクマ
ガジンMをさらに押し込むことにより、即ち、オーバー
ストローク分、押し込むことにより、検出片42cが押
圧されて操作部材42は大きく回転され、操作片42a
が操作子41aを押圧して検出スイッチ41はオン状態
になる。
【0041】また、この構成によればいわゆるメカコン
ソフトの選択によりディスクマガジンMの機械的ロック
も可能である。即ち、マガジン受板8が上昇されている
状態(イジェクト状態)では前述の動作においては番地
検出ギヤ40は解除ピン40aがイジェクト番地EJに
保持される位置に停止してロック解除レバー39をロッ
ク部材25及び26のロック解除状態に係止するように
設定されているが、機械的ロック方式では番地検出ギヤ
40をイジェクト回転(矢印b方向回転)後、検出スイ
ッチ41のオフ状態を確認して矢印a方向に回転させ解
除ピン40aをロック解除レバー39の他端部39b1
から離して所定位置に保持させるようにする。
【0042】この際、番地検出ギヤ40のイジェクト回
転によりロック解除レバー39が回動されてロック部材
25及び26を摺動させロック爪27a及び28a,2
8bによるディスクマガジンMのロックが一旦解除され
るため、イジェクトフレーム3はねじりコイルばね11
及び間接的に引張りコイルばね13a,13bにより跳
上げ起上してマガジン受板8は上昇される。
【0043】この時、イジェクトフレーム3のガイド部
3c及び3dが連続的にロック部材25及び26のカム
部27b及び28cと当接して夫々のカム面に沿って移
動するためロック部材25及び26は引張コイルばね3
5の偏倚弾力に抗して外方へ摺動され、ロック爪27a
及び28a,28bがディスクマガジンMの凹部m1
びm2 から離れるイジェクト状態となる。
【0044】この状態でロック部材25及び26は最終
的にはイジェクトフレーム3のガイド部3cがロック部
材25のカム部27bの上端垂直面27b1 に当接して
外方に摺動された状態で位置規制されて保持され、これ
によりマガジン受板8は上昇位置に保持されてディスク
マガジンMが再び装填可能となる。
【0045】また、この状態でディスクマガジンMを装
填するには、このディスクマガジンMをマガジン受板8
上に載置して押し込むとイジェクトフレーム3は前述の
場合と逆の状態でねじりコイルばね11及び引張りコイ
ルばね13a,13bの偏倚弾力に抗して倒伏動作し、
この初期の状態ではロック部材25及び26は外方に摺
動保持されている。即ち、イジェクトフレーム3の倒伏
動作により一方のガイド部3cが一方のロック部材25
のカム部27bに当接された状態から連続して他方のガ
イド部3dが他方のロック部材26のカム部28cに当
接されている間は両ロック部材25及び26は内方へ摺
動れさず係止状態にある。
【0046】そこで、イジェクトフレーム3がさらに倒
伏動作されることにより、ガイド部3c及び3dがロッ
ク部材25及び26のカム部27b及び28cから離れ
ると、ロック部材25及び26は、ロック解除レバー3
9によるロックが解除されて回転自在な状態にあるた
め、引張コイルばね35の偏倚弾力により内方へ摺動さ
れてロック爪27aおよび28a,28bがディスクマ
ガジンMの凹部m1 及びm2 に挿入係合され、ディスク
マガジンMはマガジン受板8と共に押し込まれた状態で
ロックされて装填保持される。
【0047】この際、ロック部材25及び26のロック
爪27a及び28a,28bの何れか1個のロック爪が
これと対応するディスクマガジンMの凹部に挿入されな
い状態にあると両ロック部材25と26は回転連動部材
33により動作が規制されてディスクマガジンMに対す
るロックが行われない。即ち、ディスクマガジンMはオ
ーバーストローク分押し込まないと完全ロックが行われ
ない。
【0048】この動作は前述した電気的ロックの場合に
おいてもディスクマガジンMが傾いた状態で装填された
り、取出し不能な状態となることを防止すると共に、デ
ィスクマガジンMの無理な押し込みによるロック爪の破
損等を防止するものである。
【0049】また、以上のディスクマガジンMを装填状
態からイジェクトするには、イジェクト操作信号により
番地検出ギヤ40を回動させて解除ピン40aをイジェ
クト番地EJ方向(矢印b方向)に移動させるとロック
解除レバー39の他端部39bに当接してこれを押圧す
る。
【0050】この動作により、ロック解除レバー39
は、軸支部を中心として矢印c方向(図において時計方
向)に回動されて、一端部39aにおいてロック部材2
6を外方に押圧し、これにより一方のロック部材25も
回転連動部材33を介して外方に押圧されることになっ
て、両ロック部材25及び26は引張りコイルばね35
の偏倚弾力に抗して外方へ摺動され、ロック爪27a及
び28a,28bはディスクマガジンMの凹部m1 及び
2 から抜脱してディスクマガジンMに対するロックを
解除する。
【0051】このディスクマガジンMのロック解除によ
りイジェクトフレーム3及びイジェクトアーム5a,5
bはねじりコイルばね11及び引張りコイルばね13
a,13bの偏倚弾力により、跳ね上がるように起上さ
れてマガジン受板8が上昇されディスクマガジンMはイ
ジェクトされる。
【0052】このイジェクト動作において、イジェクト
アーム5aはラック部材12が引張コイルばね13aの
偏倚弾力による引張られて摺動することにより起上摺動
されるが、この際、ラック部材12の摺動により、この
ラック部材12と噛み合っているギヤ17のピニオン1
8はフリクション機構により支持部材19のアーム部1
9a,19bと伴に一方(図において時計方向)に回動
し、ギヤ17が羽根車21のピニオン22に噛み合う。
さらにラック部材12が摺動を持続することによりピニ
オン18を介してギヤ17が回転し、この回転により羽
根車21が回転される。
【0053】この羽根車21は回転によりその羽根21
aで空気抵抗を受けて回転速度に約反比例しながらラッ
ク部材12の摺動にブレーキをかける状態になってイジ
ェクトアーム5aの起上動作が緩やかになり、これに伴
いイジェクトフレーム3及び他方のイジェクトアーム5
bも緩やかに起上されることになってディスクマガジン
Mのソフトイジェクトが行われる。
【0054】このように、本例では羽根車21による空
気抵抗を利用してソフトイジェクトを行なうようにした
が、この空気抵抗に代えてオイル等の粘性抵抗、磁力抵
抗或いは摩擦抵抗等を利用してソフトイジェクトを行な
うようにすることもできる。
【0055】次に、以上のように構成されるディスクマ
ガジン装填部Aに対応して下シャーシ1の他半部1bに
設置されるディスク再生駆動装置Bについて説明する
が、この装置Bは公知のディスクプレーヤとほぼ同様に
ディスク回転機構と光学ピックアップ機構から構成され
るのでこの装置B自体の説明は省略し、この装置Bをデ
ィスクマガジン装填部Aに対して選択移動させる移動機
構について図9を参照して説明する。
【0056】このディスク再生駆動装置Bの移動機構は
図9に示すように下シャーシ1の他半部1bにディスク
回転機構、光学ピックアップ機構から成るディスク再生
駆動装置Bが搭載される移動シャーシ51が、2本の送
りねじ52,53により、下シャーシ1の−半部1a側
のディスクマガジン装填部Aに対してディスクの積層収
納方向に移動可能に装着されている。
【0057】即ち、図9に示すように、下シャーシ1と
これと対応する上シャーシ1′の他半部1b及び1′b
の対角線方向の前後部に、軸受54a,54b及び55
a,55bを配置して送りねじ52及び53が軸支され
ており、この軸受構造はベースシャーシ1側の軸受54
a及び54bはラジアル軸受けとし、また、上シャーシ
1′側の軸受55a及び55bはスラスト軸受として構
成され、ラジアル軸受54a及び54bは下シャーシ1
にブラケット56a及び56bにより取付けられて送り
ねじ52及び53がスラスト規制を受けるようになされ
ている。
【0058】そして、この送りねじ52及び53の下シ
ャーシ1側の端部には、同軸状にギヤ57a及び57b
が圧入固定されて、この両ギヤ57a及び57bに下シ
ャーシ1側に備えられる駆動機構からの駆動力が伝達さ
れる。即ち、前述したモータ44により回転駆動される
番地検出ギヤ40に噛み合う中間ギヤ58a及び58b
からギヤ57a及び57bに回転力が伝達されて送りね
じ52及び53は正逆回転され移動シャーシ51が移動
される。
【0059】この移動シャーシ51には送りねじ52及
び53に対応して軸受59a及び59bが固定されてお
り、一方の軸受59aは筒状でシャーシ51に貫通して
固定されて送りねじ52に螺合されるナット60が圧入
され、また他方の軸受59bは移動シャーシ51の下面
側に固定され、上面側に軸受59bに対応して送りねじ
53に噛み合うハーフナット61が設けられ、移動シャ
ーシ51は送りねじ52及び53に対してナット60と
ハーフナット61により位置規制される。
【0060】また、移動シャーシ51には、ディスクを
ディスクマガジン装填部Aとディスク再生駆動装置Bと
の間を往復移送する移送機構Cが備えられている。
【0061】次に、ディスク再生駆動装置Bが搭載され
る移動シャーシ51をディスクマガジン装填部Aのディ
スク積層方向に対して移動駆動する駆動機構を説明す
る。
【0062】この駆動機構の駆動源は、前述したモータ
44の回転軸に軸着されたウォーム45と、このウォー
ム45に噛み合うウォームホイール47と、ウォームホ
イール47と同軸一体の平歯車47aとから構成されて
いる(図2参照)。
【0063】そして、この駆動源終段の平歯車47aが
前述した番地検出ギヤ40に噛み合い、この番地検出ギ
ヤ40に一対の中間ギヤ58a及び58bの小径歯車部
58a1 及び58b1 が噛み合わされ、大径歯車部58
2 及び58b2 がそれぞれ送りねじ52及び53に圧
入固定されるギヤ57a及び57bに噛み合い、これに
より駆動源の回転力がギヤ57a及び57bに伝達され
て送りねじ52及び53が回転される。
【0064】この送りねじ52及び53の回転により、
移動シャーシ51が軸受59a及び59bのナット60
及びハーフナット61を介して送りねじ52及び53の
軸方向、即ち、ディスクマガジン装填部Aのディスク積
層方向に対して移動される。
【0065】この移動シャーシ51の指定位置への移動
により、ディスクマガジン装填部Aから所望のディスク
が取り出され、ディスク再生駆動装置B側に移送機構C
の動作により移送されて再生が行われる。この移動シャ
ーシ51の位置検出移動制御は、モータ44を番地検出
ギヤ40とセンサーの関係からマイコン制御により行な
う。
【0066】このため、図2に示すように番地検出ギヤ
40の裏面側には、比検出部を配置し、これに対応して
下シャーシ1に取付られたセンサー基板62にセンサー
63を配置してあり、このセンサー63の出力信号によ
りモータ44を制御するようにしてある。
【0067】以上、本発明の一実施例を説明したが本発
明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の趣
旨を逸脱しない範囲で種々変更できるものである。
【0068】また、本発明はディスクオートチェンジャ
ープレーヤに限ることなくテープカセット等のオートチ
ェンジャープレーヤ等にも適用できるものである。
【0069】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、メディア
を選択するようにメディア再生駆動部の移動機構の移動
位置を決めるとともに、メディア収納マガジンをイジェ
クトするためのイジェクト番地を有するメディア番地ギ
ヤを備えたことにより、メディア番地ギヤの駆動による
メディア番地選択動作からイジェクト番地の保持動作へ
の変換が円滑に行え、イジェクト機構が確実に動作され
る。従って、イジェクト機構を動作させる専用の駆動電
源を備える必要なく、コスト及びスペースファクターの
点で有利となり、メディアオートチェンジャープレーヤ
全体の小型化が可能になる。また、イジェクト機構が動
作した場合は、常に複数のメディア中の最端メディアに
移動機構が対応されて、メディアの選択を確実に行うこ
とができる。そして、メディア再生駆動部を指定位置に
移動制御するための番地検出はメディア番地ギヤにより
行うため、回転によりメディア番地と同列にイジェクト
番地を設けることで構成が簡単でメディア収納マガジン
のイジェクト動作を確実に行うことができる。さらに、
ギヤを用いるため、寸法のクリティカルさがなく、駆動
源からの駆動力が円滑に伝えられて動作が円滑に行われ
る。また、メディア収納マガジンを検出しメディア番地
ギヤを駆動するモータをオン・オフするためのマガジン
検出スイッチをさらに備えたことにより、このスイッチ
の検出に応じて番地ギヤをモータにより確実に駆動する
ことができる等の効果を奏する。
【0070】また、本発明では、メディア収納マガジン
を装填位置でロックするロック部材と、メディア収納マ
ガジンのイジェクト時にロック部材のロックを解除する
ロック解除レバーとをさらに備え、メディア番地ギヤ
は、イジェクト番地に対応した位置にロック解除ピンを
有し、このロック解除ピンがロック解除レバーを回動す
るようにしたので、メディア収納マガジンの装填時には
ロック部材により確実にロックでき、イジェクト時には
メディア番地ギヤの動作により確実にロック部材による
ロックを解除できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したディスクオートチェンジャー
プレーヤの一例の一部省略した一半部側の平面図。
【図2】同、他半部側の平面図。
【図3】同、一半側部の正面図。
【図4】同、他半部側の正面図。
【図5】同、一半部側の動作状態を説明する側面図。
【図6】同、マガジン支持機構部の斜視図。
【図7】同、イジェクト駆動機構部の斜視図。
【図8】同、ロック機構部の斜視図。
【図9】同、ディスク再生駆動機構部の一部省略した側
面図。
【符号の説明】
1 下シャーシ 3 ジェクトフレーム 5a,5b イジェクトアーム 8 マガジン受板 11 ねじりコイルばね 13a,13b 引張コイルばね 25,26 ロック部材 39 ロック解除レバー 40 番地検出ギヤ 40aロック解除ピン 41 検出スイッチ 44 モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 15/68 G11B 17/08 - 17/30

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のメディアを収納保持するメディア
    収納マガジンと、 上記メディア収納マガジンが装填されるマガジン装填部
    と、 メディアの再生駆動を行うメディア再生駆動部と、 上記メディア再生駆動部を搭載し、上記メディア再生駆
    動部を上記マガジン装填部に対して移動させる移動機構
    とを有するメディアチェンジャープレーヤにおいて、 上記複数のメディアから所望のメディアを選択するよう
    に上記移動機構の移動位置を決めるとともに、上記メデ
    ィア収納マガジンをイジェクトするためのイジェクト番
    地を有するメディア番地ギヤと、 上記メディア収納マガジンの装填に応じて、上記メディ
    ア収納マガジンを検出し、検出に応じて上記メディア番
    地ギヤを駆動するモータをオン・オフするためのマガジ
    ン検出スイッチをさらに備えたことを特徴とするメディ
    アチェンジャープレーヤにおけるイジェクト装置。
  2. 【請求項2】 複数のメディアを収納保持するメディア
    収納マガジンと、 上記メディア収納マガジンが装填されるマガジン装填部
    と、 メディアの再生駆動を行うメディア再生駆動部と、 上記メディア再生駆動部を搭載し、上記メディア再生駆
    動部を上記マガジン装填部に対して移動させる移動機構
    とを有するメディアチェンジャープレーヤにおいて、 上記複数のメディアから所望のメディアを選択するよう
    に上記移動機構の移動位置を決めるとともに、上記メデ
    ィア収納マガジンをイジェクトするためのイジェクト番
    地を有するメディア番地ギヤと、 上記メディア収納マガジンを装填位置でロックするロッ
    ク部材と、上記メディア収納マガジンのイジェクト時に
    上記ロック部材のロックを解除するロック解除レバーと
    をさらに備え、 上記メディア番地ギヤは、上記イジェクト番地に対応し
    た位置にロック解除ピンを有し、当該ロック解除ピンが
    上記ロック解除レバーを回動することを特徴とするメデ
    ィアチェンジャープレーヤにおけるイジェクト装置。
JP22320692A 1992-07-27 1992-07-30 メディアチェンジャープレーヤにおけるイジェクト装置 Expired - Fee Related JP3252460B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22320692A JP3252460B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 メディアチェンジャープレーヤにおけるイジェクト装置
EP97115172A EP0813196B1 (en) 1992-07-27 1993-07-21 Disc changing apparatus for a disc player
EP93305752A EP0581518B1 (en) 1992-07-27 1993-07-21 Disc player with disc changer
DE69331159T DE69331159T2 (de) 1992-07-27 1993-07-21 Plattenwechsler für Plattenspieler
DE69322705T DE69322705T2 (de) 1992-07-27 1993-07-21 Plattenspieler mit Plattenwechsler
US08/095,915 US5481513A (en) 1992-07-27 1993-07-23 Disc changing apparatus for disc player including improved translating chassis and eject mechanism for disc magazine
KR1019930014197A KR940006106A (ko) 1992-07-27 1993-07-26 디스크 체인저 플레이어

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22320692A JP3252460B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 メディアチェンジャープレーヤにおけるイジェクト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0689494A JPH0689494A (ja) 1994-03-29
JP3252460B2 true JP3252460B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=16794459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22320692A Expired - Fee Related JP3252460B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-30 メディアチェンジャープレーヤにおけるイジェクト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3252460B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620887B2 (en) 2001-06-25 2003-09-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Crosslinked fine particles and curable resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620887B2 (en) 2001-06-25 2003-09-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Crosslinked fine particles and curable resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0689494A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003100007A (ja) ディスク式記録再生装置
JP3088248B2 (ja) ディスク再生装置
JP3252460B2 (ja) メディアチェンジャープレーヤにおけるイジェクト装置
JP3196347B2 (ja) プレーヤにおけるマガジンの装填・排出装置
US5481513A (en) Disc changing apparatus for disc player including improved translating chassis and eject mechanism for disc magazine
JPH10162478A (ja) ディスクローディング装置
JPH08235747A (ja) 記録媒体再生装置
EP0784318A1 (en) Device for reproduction for recording medium
JP3427333B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3427335B2 (ja) 記録媒体再生装置
JPH10334556A (ja) 記録/再生装置
EP0855708B1 (en) Disc device
JP2003059170A (ja) 記録媒体再生装置
JP3336551B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3427334B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3521994B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2571153B2 (ja) ディスク交換式プレーヤ
JP3240452B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3336552B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2527225Y2 (ja) マガジン収納式ディスクプレーヤ
JP3387997B2 (ja) Cdオートチェンジャープレヤー用トレイ引出し機構
JP2967059B2 (ja) カートリッジのローディング機構
JP3336550B2 (ja) 記録媒体再生装置
JPH0731404Y2 (ja) ディスク収納部搬出機構
JPH07240060A (ja) ディスクプレーヤ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees