JP3252388B2 - 廃棄物の処理装置 - Google Patents

廃棄物の処理装置

Info

Publication number
JP3252388B2
JP3252388B2 JP11408597A JP11408597A JP3252388B2 JP 3252388 B2 JP3252388 B2 JP 3252388B2 JP 11408597 A JP11408597 A JP 11408597A JP 11408597 A JP11408597 A JP 11408597A JP 3252388 B2 JP3252388 B2 JP 3252388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
waste
water
fermenter
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11408597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10305269A (ja
Inventor
誠二 川崎
Original Assignee
株式会社キーアンドクラフト
誠二 川崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社キーアンドクラフト, 誠二 川崎 filed Critical 株式会社キーアンドクラフト
Priority to JP11408597A priority Critical patent/JP3252388B2/ja
Publication of JPH10305269A publication Critical patent/JPH10305269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252388B2 publication Critical patent/JP3252388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/10Waste collection, transportation, transfer or storage, e.g. segregated refuse collecting, electric or hybrid propulsion

Landscapes

  • Refuse Collection And Transfer (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Refuse Receptacles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、担体を入れた処理
槽に、生ごみ,ヘドロ,糞尿などの廃棄物の被処理物を
入れ、発酵や微生物の利用により生物化学的処理を行う
廃棄物の処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】生ごみなど廃棄物を処理する際、該生ご
みを発酵処理したり、微生物の利用により処理したりす
る方法が知られており、例えば特開昭57−68198
号公報には、発酵槽内にスクリューコンベヤを設け、こ
のスクリューコンベヤにより廃棄物を撹拌して発酵させ
るものがあり、また、特開昭57−123883号公報
では、噴射パイプにより有機廃棄物中に空気を送り込
み、酸素を供給して有機廃棄物を発酵される方法が提案
され、好気性微生物により廃棄物を処理する各種の方法
が知られている。
【0003】さらに、微生物の担体を用いて廃棄物等を
処理する方法があり、おがくず等の担体を用いることに
より、微生物への酸素供給を良好とし、微生物に適した
条件のもとで廃棄物等の生物化学的処理を行うことがで
きる。ところが、厨房などから排出される生ごみなどに
は、洗浄水や調理に使用する水等の多量の水分が含ま
れ、また、発酵に伴って発酵熱を発生すると共に、水が
発生し、処理槽内が水分過多になり易い。
【0004】そして、このように処理が進むと炭酸ガ
ス,アンモニアや硫化水素等が発生し、悪臭が生じる問
題がある。また、微生物により廃棄物を効率良く処理す
るためには、処理槽内の水分量が過多にならないように
調整しなければならず、水分量が過多になると、微生物
の活動が損なわれ生物化学的処理能力が低下する問題が
ある。
【0005】そこで、本発明は、廃棄物及び担体の水分
量を処理に適した状態に保つことができる廃棄物の処理
装置を提供することを目的とし、また、処理槽から出る
臭気を処理することができる廃棄物の処理装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、処理
槽内に担体と廃棄物の被処理物とを収容し、その被処理
物を生物化学的処理する廃棄物の処理装置において、前
記担体と被処理物とを撹拌する撹拌手段を有し、前記被
処理物の生物化学的処理を行う処理槽と、この処理槽内
から排出した空気から水分を分離する水分除去手段と、
前記処理槽内に温風を送り込む温風供給手段とを備え、
前記処理槽内の前記担体内に温風を吹き出す吹出口を前
拌手段に設け、前記吹出口を前記温風供給手段に接
し、前記水分除去手段は前記処理槽から排出した空気
の排出空気路を有し、前記温風供給手段は、前記吹出口
に接続され前記処理槽に温風を送り込む供給空気路と、
この供給空気路を通る空気を加熱する加熱手段とを有
し、それら排出空気路と供給空気路を連結すると共に、
両空気路と前記処理槽とにより空気循環路を形成し、前
記処理槽と前記水分除去手段との間の前記排気空気路に
外部の空気を供給する外気供給手段を設け、前記水分除
去手段には、水分を分離後の空気を外部に排気する排気
口を設け、この排気口には前記水分を分離後の空気を燃
焼処理する燃焼処理手段を設けたものであり、処理槽に
温風を送ることにより、発酵熱だけでは不足する蒸発に
必要な熱エネルギーを供給し、廃棄物及び担体に含まれ
る水分の蒸発を促す。そして、水分除去手段により、
理槽から排出された蒸気を含む空気と外気供給手段から
供給された外気とから水分を除去することにより、廃棄
物及び担体の水分量を微生物の処理に適した状態に保
つ。また、生物化学的処理に必要な空気が担体内に効率
良く供給される。ま、排気空気路を流れる空気から水
分を除去し、この水分を除去して乾いた空気が供給空気
路において加熱された後、処理槽に送られて熱エネルギ
ーが供給され、このように空気が循環して外部に排出さ
れないから、処理槽の悪臭が外部に漏れることがない
らに、処理槽から出た空気を燃焼処理することによ
り、該空気に含まれる臭気物質を処理することができ、
また、乾いた空気を処理するから燃焼効率に優れる。
た、外気供給手段により外気を供給することにより、水
分除去手段の前に、予め処理槽から排出した空気を冷却
することができる。
【0007】た、請求項の発明は、前記燃焼処理手
段の燃焼熱を、前記供給空気路を通る空気の加熱に利用
するものであり、燃焼処理手段の燃焼熱を再利用でき
る。
【0008】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施例を添付図面を
参照して説明する。図1ないし図20は本発明の一実施
例を示し、本発明の処理装置は、廃棄物をほぼ消滅させ
ることができる消滅型処理装置であり、処理槽たる発酵
槽1は、円筒部2の下部に下方に向かって縮小する縮小
部3を設け、この縮小部3の下部に径小円筒部4を設
け、この径小円筒部4の下部を底板部5により閉塞して
いる。また、前記円筒部2の上縁に鍔部2Aを周設し、
この鍔部2Aに蓋体6を設けており、この蓋体6は、ボ
ルトナットなどの止着具7により、前記発酵槽1の上部
開口に固定され、それら蓋体6と鍔部2Aとの間にシー
ルパッキン8を設け、発酵槽1内を密封している。
【0009】図1及び図3に示すように、前記蓋体6の
中央に、支持筒体11を挿通状態で固着し、この支持筒体
11内には、回転駆動体たるブレード回転筒12が、軸受13
により回動自在に設けられており、前記ブレード回転筒
12内には、パイプからなる中央回転筒14が、軸受15によ
り回動自在に設けられている。前記支持筒体11の上部に
は、前記中央回転筒14に連通する上部固定筒16が設けら
れ、この上部固定筒16内と前記中央回転筒14内とにスク
リューコンベヤ17を配置し、このスクリューコンベヤ17
の上端側が、軸受部材18により回動可能に設けられ、前
記上部固定筒16に設けた油圧モータ19とギヤ群20とによ
り前記スクリューコンベヤ17が回転駆動する。
【0010】前記中央回動筒14の外面に螺旋翼21を設
け、また、その中央回転筒14の上部に従動ギヤ22を設
け、この従動ギヤ22に、減速ギヤ群23を介して、油圧モ
ータ24の回転が伝達され、前記中央回動筒14及び螺旋翼
21により、被処理物である廃棄物Hを上方に送る上昇移
送手段25を構成している。
【0011】前記ブレード回転筒12の下部に鍔状の固定
ブラケット31を固定し、この固定ブラケット31に、図5
に示すように、平面略三角形のアーム体32を等間隔に設
け、この例では3個のアーム体32,32,32を120度間
隔で設け、前記アーム体32は回転中心に対して60度の
角度に形成されており、前記アーム体32の下部には、ボ
ルト33により攪拌手段たるブレード体34が取付けられ、
このボルト33はブレード体34の孔33Aに挿通される。図
5ないし図7に示すように、ブレード体34は、前記発酵
槽1の内面に沿う外枠ブレード35を複数設け、この例で
は3枚の外枠ブレード35,35,35を回転方向に設け、そ
れら外枠ブレード35を上下2段に設けた円弧状の枠板3
6,36により連結し、また、前記螺旋翼21の外側には、
前記径小円筒部4とほぼ同形の外側回転筒37が配置さ
れ、この外側回転筒37と前記外枠ブレード35とが、前記
各外枠ブレード35,35,35に対応して放射状に設けた第
1乃至第4の横ブレード38,38A,38B,38Cにより連
結され、それら横ブレード38,38A,38B,38Cは2箇
所の縦ブレード39,39により連結され、さらに、第1の
横ブレード38上には、斜めブレード40が設けられてい
る。尚、菌床Kを入れた発酵槽1に廃棄物Hを入れる場
合、それらを合わせた高さは、ほぼ第1,第2のブレー
ド38,38Aの間に達するまで廃棄物Kを入れることがで
きる。また、前記縦ブレード39,39を、それぞれ円弧状
の枠板41,42により連結している。また、前記ブレード
体34は、平板短冊状の各ブレード38,38A,38B,38
C,39,40を溶着により複数の開口部43を有する枠状に
形成していると共に、各枠板36,41,42が溶着され、前
記斜めブレード40の端部は、他の交叉溶接部44と外れた
位置に溶着されている。尚、前記枠板36,41,42は前記
ブレード回転筒12を中心とした円弧状に形成されてい
る。また、前記各ブレード38,38A,38B,38C,39,
40は、厚さ端縁を回転方向に向け、回転方向にに対して
直交して設けられ、比較的薄い板状をなしている。
【0012】前記外側回転筒37内には、上下方向の空洞
部45が形成され、この空洞部45は上,下開口部45A,45
Bを有し、その空洞部45に前記上昇移送手段25が配置さ
れている。前記外側回転筒37には、前記ブレード体33,
33の間において、複数の孔46が穿設され、また、該外側
回転筒37の下端は前記縮小部3と隙間を置いて設けら
れ、該外側回転筒37の下端には凹凸状の歯部47が設けら
れている。
【0013】前記ブレード体34には、リング状に形成し
た複数の第1乃至第4の空気供給管51,51A,51B,51
Cが一体に設けられ、前記第1の横ブレード38の下部と
第2の横ブレード38Aの上部には、前記第1乃至第4の
空気供給管51,51A,51B,51Cが設けられ、前記第
2,3の横ブレード38A,38Bの間には、前記縦ブレー
ド39に沿って前記第2の空気供給管51Aが設けられ、前
記第3の横ブレード38B上には前記第4の空気供給管51
Cが設けられ、前記第4のブレード38C上には前記第4
の空気供給管51Cが設けられている。また、各空気供給
管51,51A,51B,51Cは、1カ所において、縦方向の
連結縦管52,52A,52B,52Cにより連結され、これら
連結縦管52,52A,52B,52Cは平パイプ状をなし、各
連結縦管52,52A,52B,52Cがフレキシブルパイプ53
により前記蓋体6に設けた連結管54に連結されている。
また、前記第1乃至第4の空気供給管51,51A,51B,
51Cの下部には、円周方向等間隔で、複数の吹出口56が
設けられている。
【0014】前記ブレード体34は、油圧シリンダなどの
伸縮駆動手段61により、略60度の範囲で往復回転駆動
される。図7及び図10に示すように、前記伸縮駆動手
段61の本体61Aの先端側を、前記蓋体6の取付枠62に回
転軸63により回動可能に連結し、該伸縮駆動手段61の伸
縮管61Bの先端を、前記ブレード回転筒12の連結部64に
回転軸65により回動可能に連結している。したがって、
前記伸縮駆動手段61を伸縮すると、本体61Aが揺動し、
ブレード回転筒12が往復回転駆動する。
【0015】図8ないし図10に示すように、71は投入
口に開閉蓋72を備えたホッパーであり、このホッパー72
の下部には、粉砕機73が設けられている。この粉砕機73
は、一対の回転駆動軸74,74Aを備え、これら回転駆動
軸74,74Aに複数の粉砕刃75,75Aを軸方向に間隔を置
いて設けると共に、相互の粉砕刃75,75Aが重なりある
ように設けており、前記一対の回転駆動軸74,74Aが、
回転駆動手段により矢印に示す相互に逆方向に回転駆動
し、両回転駆動軸74,74Aの間を通って粉砕された廃棄
物Hが下部に落下する。尚、前記粉砕刃75,75Aは、厚
さが50ミリ程度のものを用いている。
【0016】前記粉砕機73の下部には、斜め方向の筒体
76が設けられ、この筒体76内には、廃棄物Hを上方に送
るスクリューコンベヤ77が設けられ、このスクリューコ
ンベヤ77は上部の油圧モータ78により回転駆動する。前
記筒体76の上部に分岐管79を設け、この分岐管79が密閉
タンク80の上部に接続され、この密閉タンク80の下部と
前記発酵槽1の下部とが投入管路81により接続され、こ
の投入管路81は前記発酵槽1側に向かってやや低くなる
ように傾斜している。この投入管路81内には、廃棄物H
を発酵槽1内に送るスクリューコンベヤ82が設けられ、
このスクリューコンベヤ82は油圧モータ83により駆動
し、また、前記スクリューコンベヤ82の搬出側に位置し
て前記投入管路84には開閉弁85が設けられている。
【0017】図10に示すように、前記蓋体6には排気
空気路たる排気管91が複数箇所で接続され、図11に示
すように、水分除去手段92の密閉タンク93に前記排気管
91が接続され、この排気管91の途中に、外気を供給する
外気供給手段たるブロワー94が斜めの分岐管94Aにより
接続され、この分岐管94Aは前記排気管91の流れ方向に
向いている。前記水分除去手段92は、前記密閉タンク93
内において、前記発酵槽1から排出された空気を冷却
し、該空気に蒸気として含まれる水分を液化する熱交換
器95を有し、この熱交換器95により液化した水が密閉タ
ンク93内の下部に溜まる。すなわちその熱交換器95は空
気を冷却するものである。また、前記密閉タンク93に
は、開閉弁96を経由して排気口たる排気管97が分岐して
設けられ、この排気管97の先端には、燃焼処理手段98が
設けられている。この燃焼処理手段98は、プロパンガス
などの燃焼ガスと前記密閉タンク93からの臭気を含む空
気とを混合して燃焼処理するものである。
【0018】前記密閉タンク93と前記空気供給管51,51
A,51B,51Cとが、供給空気路たる返送管99,99Aに
より接続され、これら返送管99,99Aの途中には、該返
送管99を通る空気を加熱する電熱ヒータなどの加熱手段
100 が設けられると共に、この加熱手段100 の下流には
発酵槽1に空気を送り込むブロワー101 が設けられてい
る。そして、前記発酵槽1,排気管91,密閉タンク93及
び返送管99,99Aにより、外部から密閉された空気循環
路102 を構成し、前記返送管99,99A、加熱手段100 及
びブロワー101 により温風供給手段103 を構成してい
る。また、前記燃焼処理手段98の燃焼熱は、返送管99を
通る空気の加熱に利用され、その燃焼熱を前記加熱手段
100 に供給している。
【0019】図9に示すように、前記粉砕機73の回転駆
動軸74には、異物検出手段たるトルクリミッタ121 が設
けられている。また、複数の粉砕刃75,75Aの間に、櫛
歯状のスクレーパー122 の先端が挿入配置され、このス
クレーパー122 は斜設されている。また、前記スクレー
パー122 に対応して前記ホッパー71の側部には取出し口
123 が設けられ、この取出し口123 には蓋板124 が開閉
可能に設けられている。また、前記粉砕刃75,75Aの先
端の回転方向他側には、係止部125 が突設されている。
そして、前記粉砕刃75,75Aの間にスプーン、フォーク
などの金属製異物が挟まれると、回転軸74,74Aのトル
クが変化するから、これを前記トルクリミッタ121 が検
出し、図示しない制御装置により、前記回転軸74,74A
が逆回転し、異物は前記係止部125 によりスクレーパー
122 側に送られ、該スクレーパー122 に沿って外側に落
下し、溜まった異物を取出し口123 から取り出す。
【0020】前記上部固定筒16には、分岐管141 が設け
られ、この分岐管141 の先端に分離手段142 が設けられ
ている。この分離手段142 は、一側が前記分岐管141 に
連通するケース143 を備え、このケース143 を前記蓋体
6に固定し、前記ケース143の他側面143 Aに筒体144
を固定し、この筒体144 内に軸受145 により軸受部材14
6 を回動可能に設け、この軸受部材146 内に回転軸147
を回動及び長さ方向に往復動可能に設けている。前記軸
受部材146 の内面に長さ方向に伝達溝146 Aを形成する
と共に、前記回転軸147 に外面に長さ方向の伝達溝147
Aを設け、図12に示すように、それら伝達溝146 A,
147 A間に複数の小球148 を配置している。前記回転軸
147 の先端に、取付板149 を設け、この取付板149 にス
テンレスなどからなる筒状フィルター150 を着脱可能に
設けている。この筒状フィルター150 は、その周囲に複
数の孔150 Aを穿設しており、前記分岐管141 側には開
口部151 が形成されている。また、前記筒状フィルター
150 の他側には、蓋板152が一体に設けられ、この蓋板1
52 が前記取付板149 に着脱可能に外嵌し、前記蓋板152
のリング部153 に穿設した係止孔154 に固定部材155
が係合する。この固定部材155 は、図14に示すよう
に、前記取付板148 にスライド孔156 を穿設し、このス
ライド孔156 にスライド杆157 を挿入し、前記スライド
孔156 に挿入したコイルスプリングなどの弾機158 によ
り前記スライド杆157 を外側に付勢している。また、前
記取付板148 には、前記スライド孔156 に連通するL型
孔159 を穿設し、このL型孔159 の長孔部159 Aを前記
スライド孔156 に合わせており、前記L型孔159 に挿通
したレバー160 を前記スライド杆157 に固着している。
尚、それら係止孔154 及び固定部材155 は、複数設けら
れている。また図16に示すように、前記ケース143 の
上部には、両開き式の開閉蓋部161 が設けられ、この開
閉蓋部161 を開くと、前記筒状フィルター150 が出し入
れ可能となっている。そして、前記レバー160 を操作
し、前記弾機158 の付勢に抗してスライド杆157 を移動
し、該レバー160 をL型溝159 の短孔部159 Bに係止す
ることにより、係止孔154 からスライド杆157 の先端が
外れる。
【0021】図13及び図17に示しように、前記軸受
部材146 の基端側は伝達ケース162内に収納され、その
軸受部材146 に従動ギヤ163 を設け、この従動ギヤ163
に噛合する駆動ギヤ164 がモータ軸165 に設けられ、こ
のモータ軸165 が回転駆動手段たる油圧モータ166 によ
り回転する。前記軸受部材146 の基端に長さ方向同一幅
のカム溝167 を設け、このカム溝167 に対応して前記モ
ータ軸165 に波形カム溝168 を設け、前記軸受部材146
とモータ軸165 との間にこれらと直交方向の軸169 を設
け、この軸169 を前記伝達ケース162 に回動自在に設
け、前記軸169 に伝達片170 を回動可能に設け、この伝
達片170 の両側に、前記カム溝167 及び波形カム溝168
に係合する伝達ローラ167 A,168 Aをそれぞれ回動可
能に設けている。そして、前記カム溝167 ,波形カム溝
168 及び伝達片170 により、回転を直進往復運動に変換
するカム機構171 を構成し、このカム機構171 と前記油
圧モータ166 とにより、揺動駆動手段172 を構成してい
る。
【0022】また、前記ケース143 の下部に開口部143
Bを設け、この開口部143 Bと前記蓋体6との間に、返
送手段たる落下路173 が形成されている。
【0023】次に、前記発酵処理装置の駆動につき説明
すると、この発酵処理装置では、発酵槽1に、菌床Kを
例えば1000〜1500Kg程度入れておき、これに
対して1回に500Kg程度の廃棄物Hを投入して発酵
処理を行う。尚、菌床Kは、微生物の担体であり、おが
くず等を使用している。まず、ホッパー71の開閉蓋72を
開いて内部に廃棄物Hを投入し、これを粉砕機73により
粉砕する。この粉砕機73において、金属製異物等はトル
クリミッタ121 の検出により分離される。粉砕機73によ
り粉砕された廃棄物Hはスクリューコンベヤ77により密
閉タンク80へ移送され、この密閉タンク80に溜まった廃
棄物Hをスクリューコンベヤ82により発酵槽1内に搬入
し、所定量の廃棄物Hを発酵槽1内に搬入したら、開閉
弁85を閉成する。次に、上昇移送手段25を駆動すると、
廃棄物Hが外側回転筒37内の空洞部45を上昇し、空洞部
45の上開口部45Aから外側に送り出され、また、空洞部
45の下開口部45Bから廃棄物Hが空洞部45内に吸い込ま
れ、空洞部45の外側では廃棄物H及び菌床Kが上方から
下方に移動する。この場合、空洞部45の外側の廃棄物H
及び菌床Kは、縮小部3に沿って下方に移動し、ブレー
ド体34の下方では上から受ける荷重により固まり易くな
るが、伸縮駆動手段61を駆動すると、外側回転筒37が往
復回転し、その外側回転筒37の下端には歯部47が設けら
れ、回動する歯部47が塊を切断するため、下部の廃棄物
H及び菌床Kがスムーズに空洞部45内に吸い込まれる。
また、伸縮駆動手段61を駆動し、伸縮杆61Bが伸縮する
と、ブレード体34が、回転前の位置から時計回り方向に
ほぼ30度、半時計回り方向に30度それぞれ回転し、
ブレード体34が所定角度であるほぼ60度の範囲で往復
回転駆動し、1つのブレード体34によりほぼ120度
(θ)の範囲で廃棄物H及び菌床Kの攪拌が行われる。
この場合、発酵槽1には、ブレード回転筒12を中心に、
角度が60度のブレード体34が設けられているから、回
転前の位置から正逆方向に30度ずつ回転することによ
り、発酵槽1全体の廃棄物H及び菌床Kが攪拌され、上
昇移送手段25とブレード体34の駆動により、投入した廃
棄物Hと菌床Kとが均一に混ぜ合わされる。前記ブレー
ド体34の攪拌と同時に空気供給管51,51A,51B,51C
の吹出口56から空気が吹出し、廃棄物H及び菌床K中に
酸素が供給される。この場合、複数のブレード38,38
A,38B,38Cが、廃棄物Hを含んだ菌床Kを切るよう
にして移動するから、廃棄物Hを含んだ菌床Kが練り固
められることがなく、従来の攪拌に比べて廃棄物Hを含
んだ菌床Kが固まり難く、ブレード体34の往復回転駆動
に必要なトルクが小さく済む。また、ブレード体34と供
に、複数の空気供給管51,51A,51B,51Cが往復回転
駆動しながら、廃棄物Hを含んだ菌床K中に空気を吹き
出すから、廃棄物Hを含んだ菌床K全体に酸素が供給さ
れる。さらに、外側回転筒37内の廃棄物Hを含んだ菌床
Kには、孔46を通って空気が供給される。そして、廃棄
物Hが分解され始めると、発酵熱により菌床Kの温度が
上昇し、例えば温度が60〜70°C程度まで上昇し、
菌床Kの粘度が上昇するが、複数の開口部43を有し薄板
状のブレード体34を往復回転駆動するため、回転に伴う
反力が小さく済み、それらブレード体34により廃棄物H
を含んだ菌床Kに対流運度を起こさせるように攪拌する
ことができる。尚、前記ブレード回転筒12は、低速で往
復回転駆動し、例えば1分間に120度の範囲を1往復
する。
【0024】また、生ごみ等の廃棄物Hは含水率が高
く、発酵の進行に伴って熱を発すると共に廃棄物H中の
水分が増加する。尚、生ごみの含水率とは、固形分に含
まれる水分と、この固形分と別個の水分とを合わせたも
のであり、別個の水分とは例えばスープやジュースの水
気、あるいは洗浄水や調理に利用する水などである。前
記廃棄物Hの発酵時において、返送管99を通る空気は、
加熱手段100 により予め30〜60度程度に加熱され、
この加熱された空気が、ブロワー101 の駆動により吹出
口56から吹出され、これにより廃棄物Hを含んだ菌床K
に熱が加えられる。この加熱手段100 により加えられた
熱と廃棄物Hの発酵熱とにより、発酵槽1内の上部の空
気は蒸気を含んだものとなる。前記ブロワー101 を駆動
すると、前記排気管91側に負圧が生じ、発酵槽1内の空
気が密閉タンク80側に吸引される。また、発酵槽1と密
閉タンク93とを繋ぐ排気管91の途中には、外気を供給す
るブロワー94が設けられており、このブロワー94は外気
を密閉タンク93側に向かって送り込み、この密閉タンク
80内では、熱交換器95により空気が冷却され、蒸気の水
分が水として分離される。また、前記ブロワー94により
空気循環路102 に外気が供給され、この供給された分の
空気を前記燃焼処理手段98において燃焼処理する。そし
て、また、ブロワー94により供給された外気が混合され
ることにより、発酵槽1から排出された空気が冷却され
る。このようにしてブロワー94により外気を発酵槽1に
送り込み、発酵に必要な酸素を供給し、一方、発酵槽1
から出た臭気を含む空気を燃焼処理することにより無臭
化する。そして、発酵槽1内では、好気性微生物の活動
により廃棄物Hが発酵分解すると、水、炭酸ガス、アン
モニア、硫化水素等が発生し、これらによる悪臭は、前
記燃焼処理により解消される。
【0025】さらに、支持脚131 に設けた重量測定手段
132 において、発酵槽1の重量を測定観測する。まず、
廃棄物を投入した後、発酵槽1の重量を測定し、上述し
た攪拌及び空気供給を行い、発酵途中における発酵槽1
の重量を測定し、この重量により発酵状態の確認を行
う。すなわち、投入した生ごみ等の廃棄物が、例えば8
5%以上の含水率であれば、発酵槽1内の水分量が過多
となり、好気性微生物の活動が停止し、発酵の進行が妨
げられるから、装置を駆動しても、発酵が良好に行われ
ている場合に比べて、発酵槽1の重量が低下しない。ま
た、廃棄物中に異物が多量に混入した場合も、それら異
物は発酵しないから、発酵可能な廃棄物が発酵した後
は、発酵槽1の重量は低下しない。したがって、発酵槽
1の重量を監視することにより、発酵状態を確認でき
る。
【0026】上述したように廃棄物Hを発酵処理した
後、菌床Kに残留廃棄物が溜まったら、次の廃棄物Hを
投入する前に、分離手段142 により発酵槽1内の菌床K
から残留廃棄物を分離する。例えば、残留廃棄物として
は、廃棄物発酵後の灰分、分解されないリグニン質、セ
ルロース、ビニール等が有る。まず、スクリューコンベ
ヤ17を駆動し、菌床Kを上方に移送し、分岐管141 から
筒状フィルター150 内に投入する。この際、油圧モータ
166 を駆動し、軸受部材146 の回転が複数の小球148 に
より回転軸147 に伝達され、筒状フィルター150 が回転
する。また、波形カム溝168 と伝達ローラ168 Aとの係
合により、伝達片170 が軸169 を中心に揺動し、伝達ロ
ーラ167 Aとカム溝169 の係合により回転軸147 が長さ
方向に揺動する。このようにして、筒状フィルター150
は、同時に回転及び長さ方向に揺動し、菌床Kは孔150
Aを通り、落下路173 から発酵槽1内に落下し、一方、
孔150 Aより大きな残留廃棄物は、筒状フィルター150
により捕捉される。この場合、筒状フィルター150 の回
転による遠心力によって、菌床Kが筒状フィルター150
から強制的に排出されるから、多量の菌床Kを効率よく
処理することができ、また、筒状フィルター150 が軸方
向に揺動するから、目詰まりすることなく、効率よく処
理することができる。また、菌床Kのおがくず等が固ま
った状態で、筒状フィルター150 内に供給されても、回
転と揺動により細かく篩分けられた状態で、発酵槽1に
落下するから、菌床Kが生物化学的処理に適した状態に
戻る。そして、分離作業が終了したら、開閉蓋部161 を
開けて、筒状フィルター150 を取り外し、内部に溜まっ
た残留廃棄物を破棄する。
【0027】このような処理槽1を備えた廃棄物の処理
装置に、本願発明では、汚水処理装置18を設けている。
【0028】ここで、図18について説明する。図18
は、縦軸に水分重量の割合、横軸に日数を取ったグラフ
であり、前記発酵槽1に、おがくずからなる菌床を15
00Kg入れ、この菌床の初期の含水率は35%であっ
た。さらにこの発酵槽1内に1日1回500Kgの生ご
みを投入する。また、記号×は含水率80%、記号・は
含水率70%、記号△は含水率60%の生ごみである。
これらのように含水率の高い生ごみを投入すると、水が
蒸発するだけの発酵熱が発生しないために、4日程度で
菌床と生ごみの含水率が65%を越え、嫌気状態となっ
て、好気性微生物等の菌が休眠してしまうことを示して
いる。尚、発酵熱とは、発酵の際に発生する熱のことで
ある。また、ここで、菌床と生ごみの含水率とは、全体
重量に対する水分重量の割合であり、この例では、乾燥
前のおがくずに含まれていた水の重量と、乾燥前の生ご
みの固形分に含まれていた水の重量と、生ごみ中のその
他の水の重量との合計を、菌床と生ごみの全体重量、す
なわちおがくずの乾燥重量と、乾燥前のおがくずに含ま
れていた水の重量と、生ごみの乾燥重量と、乾燥前の生
ごみの固形分に含まれていた水の重量と、生ごみ中のそ
の他の水の重量との合計で割った百分率である。そし
て、その他の水とは上述したように、スープやジュース
の水気、あるいは洗浄水や調理に利用した水などであ
る。尚、本実施例の説明中で、生ごみの含水率及び廃棄
物Hの含水率とは、全体重量に対する水分重量の割合を
示している。
【0029】図19は、縦軸に熱エネルギー(Kca
l)、横軸に生ごみの含水率を取ったグラフであり、右
下がりのグラフは、縦軸に500Kgの生ごみの発酵の
熱エネルギー(以下、燃焼熱という)、横軸に生ごみの
含水率を取り、生ごみの熱効率μが100%,50%,
40%をそれぞれ示している。一般的な生ごみの燃焼熱
は、4400Kcal/Kg程度であると想定し、この
燃焼熱は、生ごみの中の固体分(前記固形分からこれに
含まれる水分を除いたもの)が発酵して生じる熱であ
り、本発明では、前記燃焼熱を利用して、生ごみの固形
分中に含まれる水分と、固形分と別個の水分とを、発酵
槽1内において蒸気に変え、発酵槽1の外で再び水に戻
すようにしている。そして、この蒸気を液化した水は、
不純物が少なくそのままで廃水可能となる。さらに、図
19について解説すると、含水率60%の生ごみ500
Kgでは、その固体分は40%であり、固体分は200
Kgとなり、200Kgに4400Kcal/Kgを掛
けて、8.8×105 Kcalの燃焼熱を有し、生ごみ
の含水率が100%では、固体部が0%であるからその
燃焼熱は0Kcalとなる。また、発酵槽1から外部に
逃げる熱等のロスを考慮して、発酵槽1内の水分の蒸発
に利用できる燃焼熱の熱効率が50%,40%の場合を
それぞれグラフに示した。
【0030】一方、同図19において、右上がりの太線
で示すグラフは、縦軸に500Kgの生ごみの水分蒸発
に必要な蒸発熱、横軸に生ごみの含水率を取り、含水率
が60%であれば、水分は300Kgであり、水の蒸発
熱は、40°Cで、574.9Kcal/Kgであるか
ら、300Kgの水を蒸発するには、約1.724×1
05 Kcalの蒸発熱が必要である。また、右下がりの
細線のグラフは、比熱0.3Kcal/Kgの菌床15
00Kgの温度が0°Cから40°Cに上昇するに必要
な熱を前記太線グラフに加えたものである。したがっ
て、図19に示したように熱効率が50%程度の場合、
生ごみの燃焼熱だけで水分を蒸発させるには、含水率7
6〜78%以下の生ごみしか処理することができない。
しかし、厨房などから排出される生ごみなどには、洗浄
水や調理に使用する水等の多量の水分が含まれるから、
含水率99%の生ごみを処理しなければならない場合も
有り得る。また、生ごみの含水率が高くなると、発酵槽
1内の菌床が嫌気状態となり、微生物の活動が低下する
から、実験により菌床の含水率を発酵に適した40〜6
0%に調整するようにした。そして、本発明では、前記
水分除去手段92により発酵に伴なって増加する水分を処
理し、温風供給手段103 により、発酵槽1内の水分が蒸
発するに必要な熱エネルギーを供給する。この場合、廃
棄物Hの発酵熱だけでは、発酵槽1内の水分を蒸発させ
ることができないから、温風供給手段103 により熱エネ
ルギーを供給することにより、廃棄物Kを含む菌床Hの
水分量を適量に調節することができる。
【0031】尚、前記密封タンク93には、図示しない排
水口が設けられ、この排水口から密閉タンク93に溜まっ
た水を排出し、この水はほぼ清浄な水であるからその儘
排水することができる。
【0032】また、生ごみに含まれる汚水をあらかじめ
分離して処理するため、本発明は、下記の汚水処理装置
181 を備える。図20は、汚水処理装置181 であり、こ
の汚水処理装置181 は、汚水を貯蔵する汚水タンク182
を備え、この汚水タンク182は、第1の管路183 により
前記投入管路81に接続され、その第1の管路183 には第
1の開閉弁184 が設けられている。また、前記第1の管
路183 は前記投入管路81の下部に接続されており、その
投入管路81内には、廃棄物Hに含まれる汚水を分離する
フィルター手段81Aが設けられ、このフィルター手段81
は金網などからなり、廃棄物Hに含まれる汚水がフィル
ター手段81Aを通過して第1の管路183へと流れ、一
方、廃棄物H中の固形分は、スクリューコンベヤ82によ
り発酵槽1へと送られる。さらに、前記汚水タンク182
は、第2の管路185 により、真空チャンバ186 に接続さ
れ、その第2の管路185 には前記汚水タンク182 側か
ら、第2の開閉弁187 と、開閉弁188 を備えた分岐管18
9 と圧送手段たる圧送ポンプ190 とが設けられ、前記真
空チャンバ186 はバキュームタンクであり、このチャン
バ186 を加熱する加熱手段192 が設けられている。ま
た、前記真空チャンバ186には、第3の管路193 によ
り、液化手段たる復水器194 が接続され、その第3の管
路193 には、開閉弁195 を備えた分岐管196 と第3の開
閉弁197 とが設けられている。前記復水器194 は、内部
の冷却通路194 Aにステンレス板(図示せず)を配置し
たり、あるいはそのステンレス板を冷却管により冷却し
たものであり、この復水器194 には排水タンク198 が接
続され、この排水タンク198 には、内部の水を排出する
排水管路199 が接続され、この排水管路199 には排水用
開閉弁200 が設けられている。また、前記復水器194 に
は、内部の空気を排出する排気管路201 が接続され、こ
の排気管路201 には、排気用開閉弁202 と減圧手段たる
真空ポンプ203 とが設けられている。さらに、前記真空
チャンバ186 の下部と前記発酵槽1の上部との間に返送
管路204 が設けられ、この返送管路204 には、開閉弁20
5 と圧送手段たる返送ポンプ206 とが設けられている。
排気用開閉弁195 とポンプ195 とが設けられている。そ
して、第1及び第2の管路183 ,185 及び圧送ポンプ19
0 により汚水送り手段207 を構成し、また、前記返送管
路204 及び返送パイプ206 により濃縮汚水返送手段208
を構成している。
【0033】そして、密閉タンク80内の廃棄物Hの含水
率が高い場合、開閉弁184 ,187 ,197 ,201 を開成
し、圧送ポンプ190 を駆動して汚水を真空チャンバ186
に送り込み、この場合、廃棄物Hに含まれる汚水がフィ
ルター手段81Aを通過して第1の管路183 へと流れ込
み、同時に真空ポンプ203 を駆動し、真空チャンバ186
を負圧し、加熱手段192 を駆動する。この場合、真空チ
ャンバ186 内を真空度60mmHg程度、好ましくは真
空度60mmHg以下で、例えば真空度50〜60mm
Hgの範囲とし、これにより沸点が降下し、例えば真空
度60mmHgでは、汚水の水分が60°Cで気化し、
この蒸気が復水器194 により液化して排水タンク198 内
に溜まり、また、蒸気が液化して取り除かれた空気が排
気管路201から外部に排気される。さらにまた、前記加
熱手段は、前記降下した沸点より僅かに高い70°C程
度で加熱を行う。一方、真空チャンバ186 内には、蒸発
により濃縮された濃縮汚水が溜まり、開閉弁205 を開成
し、返送ポンプ206 を駆動して発酵槽1内に返送する。
尚、予め汚水タンク182 に汚水を溜めてから、汚水処理
装置181 を駆動するようにしてもよい。分岐管189 ,19
6 は、管路の清掃等に使用する。また、真空チャンバ18
6 の性能により、真空度を50〜150mmHgの範囲
とすることもできる。
【0034】このように本実施例では、請求項1に対応
して、処理槽たる発酵槽1内に担体たる菌床Kと廃棄物
Hの被処理物とを収容し、その被処理物たる廃棄物Hを
生物化学的処理する廃棄物の処理装置において、菌床K
と廃棄物Hとを撹拌する撹拌手段たるブレード体34を有
し、廃棄物Hの生物化学的処理を行う発酵槽1と、この
発酵槽1内から排出した空気から水分を分離する水分除
去手段92と、発酵槽1内に温風を送り込む温風供給手段
103 とを備え、発酵槽1内の菌床K内に温風を吹き出す
吹出口36をブレート体34に設け、吹出口56を温風供給手
段103に接続し、水分除去手段92は発酵槽1から排出し
た空気の排出空気路たる排気管91を有し、温風供給手段
103 は、吹出口56に接続され発酵槽1に空気を送り込む
供給空気路たる返送管99,99Aと、この返送管99を通る
空気を加熱する加熱手段100とを有し、それら排気管91
と返送管99,99Aを連結すると共に、両空気路91,99,
99Aと発酵槽1とにより空気循環路102 を形成し、発酵
槽1と水分除去手段92との間の排気管91に外部の空気を
供給する外気供給手段たるブロワー94を設け水分除去
手段92には、水分を分離後の空気を外部に排気する排気
口たる排気管97を設け、この排気管97には前記水分を分
離後の空気を燃焼処理する燃焼処理手段98を設けたもの
であるから、発酵槽1に温風を送ることにより、発酵熱
だけでは不足する蒸発に必要な熱エネルギーを供給し、
廃棄物H及び菌床Kに含まれる水分の蒸発を促す。そし
て、水分除去手段92により、発酵槽1から排出された
気を含む空気とブロワー94から供給された外気とから水
分を除去することにより、廃棄物H及び菌床Kの水分量
を微生物の処理に適した状態に保ち、効率の良い処理を
行うことができる。また、生物化学的処理に必要な空気
を菌床K内に効率良く供給することができる。ま、排
気管91を流れる空気から水分を除去し、この水分を除去
して乾いた空気が返送管99,99Aにおいて加熱された
後、発酵槽1に送られて熱エネルギーが供給され、この
ように空気が循環して外部に排出されないから、発酵槽
1の悪臭が外部に漏れることがない。また、発酵槽1か
ら排出した空気から水分を除去し、この水分を除去した
乾いた空気を加熱してから発酵槽1に返送するから、水
分の除去効率に優れたものとなる。さらに、水分除去手
段92には、水分を分離後の空気を外部に排気する排気口
たる排気管97を設け、この排気管97には前記水分を分離
後の空気を燃焼処理する燃焼処理手段98を設けたから、
発酵槽1から出た空気を燃焼処理することにより、該空
気に含まれる臭気物質を処理することができ、また、乾
いた空気を処理するから燃焼効率に優れたものとなる。
また、外気供給手段たるブロワー94を、発酵槽1と水分
除去手段92の密閉タンク93との間の排気管91に接続した
から、そのブロワー94により外気を供給することによ
り、予め発酵槽1から排出した空気を冷却することがで
きる。
【0035】た、このように本実施例では、請求項
に対応して、燃焼処理手段98の燃焼熱を、供給空気路た
る返送管99を通る空気の加熱に利用するものであり、燃
焼処理手段98の燃焼熱を再利用できる。
【0036】また、実施例上の効果として、ブロワー94
から外気を密閉タンク93側に向けて供給することによ
り、密閉タンク93側に向かう空気の流れを形成すること
ができる。また、水分除去手段92等を用いて、発酵槽1
内における廃棄物Kを含む菌床Hの含水率、すなわち水
分重量の割合を40〜60%に保つようにしたから、多
量の廃棄物Hを微生物を利用して効率良く処理すること
ができる。
【0037】さらに、実施例上の効果として、処理層た
る発酵槽1内の担体たる菌床Kと廃棄物H等を撹拌する
廃棄物H等の処理装置において、発酵槽1内に上下が開
口した空洞部45を縦設し、この空洞部45内に、廃棄物H
等を上方に送る上昇移送手段25を設け、空洞部45の外部
に複数のブレード38,38A,38B,38C,39,40を配置
し、このブレード38,38A,38B,38C,39,40を往復
回転駆動するものであるから、上昇移送手段25により、
廃棄物H及び菌床Kは、空洞部45内を下から上に移送さ
れると共に、空洞部45の外部を上から下に移動して循環
し、その空洞部45外部の廃棄物H及び菌床K内を、ブレ
ード38,38A,38B,38C,39,40が往復回転駆動する
ため、廃棄物H及び菌床Kが下方向及びブレード38,38
A,38B,38C,39,40の回転方向に攪拌される。ま
た、ブレード38,38A,38B,38C,39,40が廃棄物H
を含んだ菌床Kを切るようにして往復回転駆動するた
め、廃棄物Hを含んだ菌床Kが固まり難く、また、大き
なトルクが不要となり、大型の発酵槽1を備える装置に
おいて、回転駆動に必要な装置が小型で済み、500K
gを越えるような大容量の廃棄物Hを消滅処理すること
ができる。また、発酵によりケーキングを起こした廃棄
物Hを含んだ菌床にあっては、従来のように攪拌手段に
よって比較的高速で強制的に攪拌すると、造粒発生作用
により廃棄物Hを含んだ菌床Kに塊が発生して通気性が
なくなってしまうが、平板状のブレード38,38A,38
B,38C,39,40を、往復回転運度して攪拌することに
より、菌床Kを発酵前の状態に近付けることができる。
また、複数のブレード38,38A,38B,38C,39,40を
有するブレード体34を回転方向に間隔をおいて設けたも
のであるから、複数のブレード体34のブレード38,38
A,38B,38C,39,40が廃棄物Hを切断するように往
復回転駆動して攪拌される。そして、複数のブレード体
34を設けたから、ブレード体34の回転角度を小さくして
も、発酵槽1全体を攪拌することができる。さらに、ブ
レード38,38A,38B,38C,39,40はほぼ板状をな
し、これらブレード38,38A,38B,38C,39,40を回
転駆動する回転駆動体たるブレード回転筒12を設け、伸
縮駆動手段61の本体61Aを固定位置たる取付枠62に回動
可能に設けると共に、伸縮駆動手段61の伸縮杆61Bをブ
レード回転筒12の周囲に回動可能に連結したものである
から、ブレード38,38A,38B,38C,39,40がほぼ板
状であるから、回転抵抗が少なく、伸縮駆動手段61の伸
縮によりブレード38,38A,38B,38C,39,40が往復
回転駆動し、簡易な機構によりブレード38,38A,38
B,38C,39,40を駆動することができる。また、ブレ
ード38,38A,38B,38C,39に、吹出口56を有する空
気供給管51,51A,51B,51Cを一体に設けたものであ
るから、ブレード38,38A,38B,38C,39と共に空気
供給管51,51A,51B,51Cが往復回転駆動し、吹出口
56から廃棄物H内にむらなく空気を供給することができ
る。さらにまた、空気供給管51,51A,51B,51Cが、
回転中心軸たるブレード回転筒12を中心とした円弧状た
るリング状に形成されているから、往復回転駆動時に、
廃棄物Hに対する空気供給管51,51A,51B,51Cの抵
抗が小さく済む。また、処理槽たる発酵槽1内に担体た
る菌床Kと廃棄物H等とを入れ、その廃棄物H等を生物
化学的処理する廃棄物H等の処理装置において、菌床K
と残留廃棄物とを分離する分離手段142 と、発酵槽1内
の菌床Kと残留廃棄物を分離手段142 に移送する移送手
段たるスクリューコンベヤ17と、分離手段142 により残
留廃棄物が分離された菌床Kを発酵槽1に返送する返送
手段たる落下路173 とを備えるものであるから、廃棄物
Hを生物化学的処理し、菌床K内に残留廃棄物が溜まっ
たら、スクリューコンベヤ17により菌床Kと残留廃棄物
とを分離手段142 に移送し、この分離手段142 により菌
床Kと残留廃棄物とを分離し、菌床Kを発酵槽1に返送
することができる。また、菌床Kに固まりがあっても、
フィルター150 を通過する際に細かく別れるので、分離
後、菌床Kを生物化学的処理に適した状態に戻すことが
できる。また、分離手段142 がフィルターたる筒状フィ
ルター150 を備えるものであるから、残留廃棄物が筒状
フィルター150 により補足され、菌床Kは筒状フィルタ
ー150 を通過して両者を分離することができる。さら
に、分離手段142 が、筒状フィルター142 と、この筒状
フィルター142 を回転する回転駆動手段たる油圧モータ
166 を備えるものであるから、筒状フィルター150 内に
菌床Kと残留廃棄物とを入れ、その筒状フィルター150
を回転駆動すると、遠心力により分離がスムーズに行わ
れる。さらにまた、分離手段142 が、筒状フィルター15
0 を揺動する揺動駆動手段171 を備え、返送手段は、菌
床Kが落下する落下路173 であるから、筒状フィルター
150 の回転と揺動により分離が一層スムーズに行われ、
また、菌床Kの返送のための動力が不要となる。また、
廃棄物H等に含まれる汚水を処理する廃棄物等の汚水処
理装置において、汚水が送り込まれる真空チャンバ186
と、この真空チャンバ186 を減圧する減圧手段たる真空
ポンプ203 と、真空チャンバ186 を加熱する加熱手段19
2 と、真空チャンバ186 内で汚水を減圧加熱して発生し
た蒸気が送り込まれ、この蒸気を液化する液化手段たる
復水器194 とを備えるものであり、減圧により沸点が降
下した状態で、汚水から蒸気が発生し、水分が分離さ
れ、この分離された水分を復水器194 により液化するた
め、効率よく汚水の水分を分離して処理することができ
る。また、前記汚水処理装置181 を備え、廃棄物H等を
生物化学的処理する廃棄物等の処理槽たる発酵槽1にお
いて、真空チャンバ186 に汚水を送る汚水送り手段207
と、蒸気の発生後に得られた濃縮汚水を処理槽たる発酵
槽1に返送する濃縮汚水返送手段208 とを備えるもので
あるから、汚水処理装置181 により、発酵槽1における
廃棄物Hの含水率を微生物に適した状態にすることがで
き、また、汚水処理装置181 により水分が分離された濃
縮汚泥を、発酵槽1において生物化学的に処理すること
ができる。
【0038】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施
が可能である。例えば、実施例では攪拌手段としてブレ
ード体を示したが、攪拌手段には各種のものを用いるこ
とができる。また、水分除去手段は、熱交換器により蒸
気を液化する以外でも、水を捕捉し空気を通すフィルタ
ーなどを用いることもできる。さらに、ブロワー101 の
下流側で空気を加熱するようにしてもよい。また、燃焼
処理手段で用いる燃料は、実施例のプロパンガスに限ら
ず各種のものを用いることができる。また、処理槽は廃
棄物を生物化学的に処理するものであれば、各種のもの
を用いることができる。さらに、本発明は、家庭から出
る廃棄物や産業廃棄物などの各種廃棄物の処理に適用可
能であり、実施例で示した発酵処理以外でも、廃棄物を
好気性微生物により生物化学的処理を行うものであれば
各種のものに使用可能である。
【0039】
【発明の効果】請求項1の発明は、処理槽内に担体と廃
棄物の被処理物とを収容し、その被処理物を生物化学的
処理する廃棄物の処理装置において、前記担体と被処理
物とを撹拌する撹拌手段を有し、前記被処理物の生物化
学的処理を行う処理槽と、この処理槽内から排出した空
気から水分を分離する水分除去手段と、前記処理槽内に
温風を送り込む温風供給手段とを備え、前記処理槽内の
前記担体内に温風を吹き出す吹出口を前記拌手段に設
け、前記吹出口を前記温風供給手段に接続し、前記水分
除去手段は前記処理槽から排出した空気の排出空気路を
し、前記温風供給手段は、前記吹出口に接続され前記
処理槽に温風を送り込む供給空気路と、この供給空気路
を通る空気を加熱する加熱手段とを有し、それら排出空
気路と供給空気路を連結すると共に、両空気路と前記処
理槽とにより空気循環路を形成し、前記処理槽と前記水
分除去手段との間の前記排気空気路に外部の空気を供給
する外気供給手段を設け、前記水分除去手段には、水分
を分離後の空気を外部に排気する排気口を設け、この排
気口には前記水分を分離後の空気を燃焼処理する燃焼処
理手段を設けたものであり、廃棄物及び担体の水分量を
処理に適した状態に保つことができ、また、処理槽から
出る臭気を処理することができる廃棄物の処理装置を提
供することができる。
【0040】た、請求項の発明は、前記燃焼処理手
段の燃焼熱を、前記供給空気路を通る空気の加熱に利用
するものであり、廃棄物及び担体の水分量を処理に適し
た状態に保つことができ、また、処理槽から出る臭気を
処理することができる廃棄物の処理装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す処理槽の断面図であ
る。
【図2】本発明の一実施例を示すブレード体と空気供給
管の平面説明図である。
【図3】本発明の一実施例を示す処理槽の断面説明図で
ある。
【図4】本発明の一実施例を示すブレード体の断面図で
ある。
【図5】本発明の一実施例を示すアーム体の平面図であ
る。
【図6】本発明の一実施例を示すブレード体と空気供給
管の側面図である。
【図7】本発明の一実施例を示す伸縮駆動手段の動作説
明図である。
【図8】本発明の一実施例を示す一部を切欠いたホッパ
ーの正面図である。
【図9】本発明の一実施例を示す粉砕機の断面図であ
る。
【図10】本発明の一実施例を示す処理装置の平面図で
ある。
【図11】本発明の一実施例を示す処理槽と水分除去装
置の断面説明図である。
【図12】本発明の一実施例を示す分離手段を図示した
処理槽の断面説明図である。
【図13】本発明の一実施例を示す分離手段の断面図で
ある。
【図14】本発明の一実施例を示す軸受部材と支持軸と
の係合状態を示す断面図である。
【図15】本発明の一実施例を示す固定部材の正面図で
ある。
【図16】本発明の一実施例を示す分別手段のケースの
断面図である。
【図17】本発明の一実施例を示すカム機構の断面図で
ある。
【図18】本発明の一実施例を示す水分重量の割合と日
数の経過との関係を示すグラフである。
【図19】本発明の一実施例を示す熱エネルギーと生ご
みの含水率との関係を示すグラフである。
【図20】本発明の一実施例を示す汚水処理装置の説明
図である。
【符号の説明】
1 発酵槽(処理槽) 34 ブレード体(攪拌手段) 56 吹出口 91 排気管(排気空気路) 92 水分除去手段 94 ブロワー(外気供給手段) 97 排気管(排気口) 98 燃焼処理手段 99,99A 返送管(供給空気路)100 加熱手段 102 空気循環路 103 温風供給手段 H 廃棄物(被処理物) K 菌床(担体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−57235(JP,A) 特開 平6−128068(JP,A) 特開 平8−281240(JP,A) 特開 昭62−252815(JP,A) 特開 平8−257596(JP,A) 特開 平7−88460(JP,A) 特開 平8−84980(JP,A) 特開 平8−323335(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理槽内に担体と廃棄物の被処理物とを
    収容し、その被処理物を生物化学的処理する廃棄物の処
    理装置において、前記担体と被処理物とを撹拌する撹拌
    手段を有し、前記被処理物の生物化学的処理を行う処理
    槽と、この処理槽内から排出した空気から水分を分離す
    る水分除去手段と、前記処理槽内に温風を送り込む温風
    供給手段とを備え、前記処理槽内の前記担体内に温風を
    吹き出す吹出口を前記拌手段に設け、前記吹出口を前
    記温風供給手段に接続し、前記水分除去手段は前記処理
    槽から排出した空気の排出空気路を有し、前記温風供給
    手段は、前記吹出口に接続され前記処理槽に温風を送り
    込む供給空気路と、この供給空気路を通る空気を加熱す
    る加熱手段とを有し、それら排出空気路と供給空気路を
    連結すると共に、両空気路と前記処理槽とにより空気循
    環路を形成し、前記処理槽と前記水分除去手段との間の
    前記排気空気路に外部の空気を供給する外気供給手段を
    設け、前記水分除去手段には、水分を分離後の空気を外
    部に排気する排気口を設け、この排気口には前記水分を
    分離後の空気を燃焼処理する燃焼処理手段を設けたこと
    を特徴とする廃棄物の処理装置。
  2. 【請求項2】 前記燃焼処理手段の燃焼熱を、前記供給
    空気路を通る空気の加熱に利用することを特徴とする請
    求項記載の廃棄物の処理装置。
JP11408597A 1997-05-01 1997-05-01 廃棄物の処理装置 Expired - Fee Related JP3252388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11408597A JP3252388B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 廃棄物の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11408597A JP3252388B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 廃棄物の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10305269A JPH10305269A (ja) 1998-11-17
JP3252388B2 true JP3252388B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=14628714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11408597A Expired - Fee Related JP3252388B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 廃棄物の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3252388B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071491A (ja) * 2001-09-03 2003-03-11 Nippon Steel Chem Co Ltd 排泄物の処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252815A (ja) * 1986-04-23 1987-11-04 Itoo Yookadou:Kk ごみ焼却及び発酵装置
JPH06128068A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Toyo Dainamu Kk 発酵装置
JPH0788460A (ja) * 1993-07-30 1995-04-04 Oaks:Kk 生ゴミ処理装置
JP2873790B2 (ja) * 1995-03-24 1999-03-24 孝一 堀江 発酵処理方法
JPH08281240A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Sanyo Electric Co Ltd 有機物処理装置
JPH0957235A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Hitachi Ltd 有機廃棄物の処理装置及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10305269A (ja) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101844859B (zh) 一种污泥的蒸汽低温热调质干化成套处理装置及方法
JP2008064345A (ja) 乾燥装置
JP2006272312A (ja) 有機性廃棄物の高速処理装置
JP2011011129A (ja) 加水分解処理装置
US6875317B1 (en) Waste treating method
CN107118000A (zh) 回转式密闭有机固体废弃物好氧发酵反应器
EA005332B1 (ru) Способ и установка для переработки отходов
JP2002101865A (ja) 有機物の発酵飼料化装置
KR100199548B1 (ko) 유기성 폐기물 발효건조장치 및 그 방법
KR102562934B1 (ko) 친환경 유기성 폐기물 처리장치
KR101211106B1 (ko) 가열식 음식물 쓰레기 처리장치
JP3252388B2 (ja) 廃棄物の処理装置
JP2006142298A (ja) 食べ物残り生ゴミの発酵分解消滅化処理方法および装置
CN102039297B (zh) 医疗废弃物亚临界水解处理装置
KR102224084B1 (ko) 디스크 타입 건조기
JP3227695B2 (ja) 廃棄物の処理装置
KR20160121054A (ko) 분뇨 처리 장치
KR970010844B1 (ko) 고형유기폐기물 처리장치
KR101277695B1 (ko) 바이오매스/폐기물의 생물 유기화학성 토양 강화제 및개량제와 연료로의 전환을 위한 장치 및 공정
JP2000219585A (ja) バイオ処理装置
KR102359864B1 (ko) 하수, 가축분뇨, 음식물류폐기물 처리시설 협잡물 처리장치
JP3140298U (ja) 有機性廃棄物の処理装置
KR102597100B1 (ko) 가축사체 분해 소멸장치 및 처리방법
KR20160060365A (ko) 음식물 쓰레기, 가축분뇨 및 하수 슬러지 처리 장치
JP2005131631A (ja) 生分解性廃棄物のリサイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees