JP3251871B2 - 熱可塑性樹脂用滑剤およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂用滑剤およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3251871B2
JP3251871B2 JP33238796A JP33238796A JP3251871B2 JP 3251871 B2 JP3251871 B2 JP 3251871B2 JP 33238796 A JP33238796 A JP 33238796A JP 33238796 A JP33238796 A JP 33238796A JP 3251871 B2 JP3251871 B2 JP 3251871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
lubricant
resin
thermoplastic resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33238796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09221576A (ja
Inventor
敬治 中村
章 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP33238796A priority Critical patent/JP3251871B2/ja
Publication of JPH09221576A publication Critical patent/JPH09221576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251871B2 publication Critical patent/JP3251871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱可塑性樹脂用滑剤
およびこれを含有する熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂、特に塩化ビニル樹脂は、
優れた物理的および化学的性質を有するために、汎用樹
脂として様々な分野で広く用いられている。一般に、塩
化ビニル樹脂には、その成形性、加工性を容易にし、且
つ安定な工程通過性を付与することを目的として、滑
剤、加工助剤と言った助剤が使用されている。このよう
な加工助剤、あるいは滑剤として、メチルメタクリレー
トを主成分とする共重合体等の高分子加工助剤、滑剤等
を配合することが行われている。例えば、特公昭52−
781号公報には、メタクリル酸メチル重合体成分/ス
チレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体成分/メ
タクリル酸メチル重合体成分からなる3段重合体が、特
公昭52−3668号公報には、メタクリル酸メチル重
合体成分/スチレン・(メタ)アクリル酸エステル・多
官能性単量体の重合体からなる2段重合体が、また、特
公昭50−37699号公報には、アクリル酸エステル
重合体成分/(メタ)アクリル酸エステル、スチレンま
たは置換スチレン重合体成分からなる2段重合体が、さ
らに特開平7−278237号公報には、アクリル酸エ
ステル重合体成分/メタクリル酸メチル・ビニル化合物
共重合体成分から成る2段重合体等が開示されている。
また、さらに特開昭55−164209号公報やEP−
581009公報には、ある特定炭素数以上のアルキル
基を持つアクリル酸エステルと、特定炭素数以下のアル
キル基を持つアクリル酸エステルとの共重合体が開示さ
れている。
【0003】しかしながら、これらに示されている共重
合体は、いずれも、熱可塑性樹脂、特に塩化ビニル樹脂
の加工時における樹脂の溶融を遅延し、流動性を改良す
るという滑性、特に初期滑性に優れ、成形に所要な樹脂
圧力を低減し、かつ成形機金属面との離型性および、滑
性の持続性を満足させるものはなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の加工助剤ないし
滑剤は、熱可塑性樹脂、特に塩化ビニル樹脂が有する透
明性の保持、ドローダウン等の加工性、成形時の流動
性、高温時の伸度、カレンダーリングの際のロール面よ
りの離型性等の滑性の長期持続性の改良を目的とするも
ので、これらの点では、一応の成果は上げている。
【0005】しかしながら、最近では生産性の向上、品
質の向上、省エネルギーの見地から、また、環境問題へ
の配慮から、従来より使用されていた、滑性に優れた鉛
系の安定剤が使用されなくなり、無毒配合への転換が行
われている。また、熱可塑性樹脂、特に塩化ビニル樹脂
の成形加工時の流動性が良好で、成形に所要な樹脂圧力
が低く、初期滑性および滑性の持続性が優れ、かつ成形
物が良好な光沢と透明性を有するという特色を持つ滑剤
が求められている。このような状況下においては、前記
の加工助剤ないし滑剤はこれらの要求を充分に満足する
ものではなかった。また、滑剤は優れた粉体特性、特に
耐ブロッキング性を有することが必要であり、その点に
ついても満足できるものではなかった。
【0006】本発明の目的は、上記の課題の解決するこ
とにあり、すなわち、成形時に樹脂圧力を低下させるこ
とができ、初期滑性に優れ、滑性の持続性が大きく、樹
脂の溶融を遅延し、流動性および成形機金属面との離型
性に優れ、且つ成形物の透明性を悪化させないという特
徴を損なうことなく、取扱い性に優れた粉体であるとい
う特色をもつ、熱可塑性樹脂用、特に塩化ビニル樹脂に
対して効果的な滑剤、およびそれを用いた熱可塑性樹脂
組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意検討した結果、特定炭素数の(シク
ロ)アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルか
ら得られる(共)重合体(A)と、特定炭素数のアルキ
ル基を有する(メタ)アクリル酸エステルから得られる
(共)重合体(B)とからなる樹脂組成物を、滑剤とし
て熱可塑性樹脂に用いることにより、成形加工時の樹脂
の溶融を遅延し、かつ樹脂が溶融した際の金属面との離
型性およびその持続性、ならびに流動性に優れるという
効果が発現され、且つこの滑剤が取扱い性に優れた良好
な粉体として得られることを見いだし本発明に到達し
た。
【0008】すなわち、本発明は、炭素数12〜24の
(シクロ)アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エス
テルを重合して得られ、ゲルパーミエーションクロマト
グラフィーによって測定される重量平均分子量が10,
000〜10,000,000である(共)重合体
(A)50〜99.9重量%と、炭素数1〜4のアルキ
ル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを重合して得
られる(共)重合体(B)50〜0.01重量%とから
なる樹脂組成物であることを特徴とする熱可塑性樹脂用
滑剤にある。
【0009】さらに、本発明は、この滑剤と熱可塑性樹
脂からなる熱可塑性樹脂組成物にある。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の熱可塑性樹脂用滑剤は、
炭素数12〜24の(シクロ)アルキル基を有する(メ
タ)アクリル酸エステルを重合して得られる(共)重合
体(A)と、炭素数1〜4のアルキル基を有する(メ
タ)アクリル酸エステルを重合して得られる(共)重合
体(B)とからなる樹脂組成物である。
【0011】(共)重合体(A)の製造に用いられる炭
素数12〜24のアルキル基を有する(メタ)アクリル
酸エステルの単量体は、その(メタ)アクリル酸エステ
ルのアルキル基が、直鎖状でも枝わかれしていても良
く、環式のシクロアルキルでも良い。具体的には、直鎖
状のアルキル基を持つものとして、メタクリル酸ラウリ
ル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル
等のメタクリル酸エステル;アクリル酸ラウリル、アク
リル酸ステアリル等のアクリル酸エステル等が挙げられ
るが本発明はかかる具体例にのみ限定されるものではな
い。炭素数12〜24の(シクロ)アルキル基を有する
(メタ)アクリル酸エステルは、単独あるいは、それら
の混合物として使用することができる。
【0012】また本発明では、優れた滑性効果を付与す
るためには、炭素数12〜24の直鎖状、または分岐の
あるアルキル基を有するアクリル酸エステルであること
が好ましい。
【0013】この範囲を逸脱した場合、例えば(メタ)
アクリル酸エステルのアルキル基の炭素数が6より小さ
い場合は、成形時の樹脂圧力の低減や、初期滑性、およ
び金属面との離型性とその持続性に優れる等、目的とす
る滑性効果が得られず好ましくない。また、(メタ)ア
クリル酸エステルのアルキル基の炭素数が24を超える
場合には、これらの単量体、あるいは単量体の混合物の
重合性が悪化し、重合体を得ることが困難となる。
【0014】さらに、(A)成分のゲルパーミエーショ
ンによって測定される重量平均分子量は、10,000
以上であることが必要であり、好ましくは、30,00
0以上であることが好ましく、50,000以上である
ことがより好ましい。またさらには、(共)重合体
(A)の示差走査熱量分析によって測定される脆化温度
が、0℃以上であることが好ましい。重量平均分子量
が、10,000を下回った場合、成形時の樹脂圧力の
低減や、良好な初期滑性、および金属面との離型性とそ
の持続性等、目的とする効果が得られず、また、粉体と
して回収することが困難となる。
【0015】本発明の(共)重合体(B)の製造に用い
られる炭素数1〜4のアルキル基を有する(メタ)アク
リル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のメタ
クリル酸エステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル等のアクリル酸エステル等が挙げられる。これらは単
独でまたは混合物で使用することができる。
【0016】(共)重合体(B)には、炭素数1〜4の
アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル以外
に、これと共重合し得るビニル化合物を共重合成分とし
て使用することができる。このような化合物としては、
例えば芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物等が
挙げられる。芳香族ビニル化合物としては、スチレン、
α−置換スチレン、核置換スチレンおよびその誘導体、
例えばα−メチルスチレン、クロルスチレン、ビニルト
ルエン等を挙げることができる。さらに、シアン化ビニ
ル化合物としては、例えばアクリロニトリルおよびメタ
クリロニトリル等を挙げることができるが、本発明はか
かる具体例にのみ限定されるものではない。但し、ビニ
ル化合物として炭素数が6〜24の(シクロ)アルキル
基を有する(メタ)アクリル酸エステルが使用される場
合には、その量は10重量%未満でなければならない。
これらビニル化合物は一種のみ使用してもよいし、二種
以上を使用してもよい。
【0017】本発明の(共)重合体(B)のガラス転移
点は15℃以上であることが好ましく、更に好ましくは
25℃以上となるように、単量体、または単量体混合物
の組合せを選択する。
【0018】(共)重合体(B)のガラス転移温度が1
5℃より低い場合、本発明の滑剤を取扱い性に優れた粉
体として得ることが困難となる。
【0019】また、(B)(共)重合体中、炭素数1〜
4のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルは
少なくとも30重量%で含有されていることが好まし
く、さらに優れた効果を発現するために、少なくとも4
5重量%含有されていることが好ましい。
【0020】炭素数1〜4のアルキル基を有する(メ
タ)アクリル酸エステルの含有量が30重量%未満の場
合、本発明の目的とする、滑性の初期滑性に優れ、樹脂
の溶融を遅延するという効果、ならびに金属面との離型
性とその持続性、流動性に優れるという特徴を損なうこ
となく、取扱い性に優れた良好な粉体を得ることが困難
となり、また配合された熱可塑性樹脂組成物の透明性を
損なう。
【0021】本発明の熱可塑性樹脂用滑剤は、(共)重
合体(A)と、(共)重合体(B)との混合樹脂組成物
である。
【0022】本発明の熱可塑性樹脂用滑剤は、マトリッ
クス樹脂となる熱可塑性樹脂に配合する以前は、粉体形
態の組成物として存在するが、配合後、混練りされる過
程で、それぞれが独立に作用する。すなわち、(共)重
合体(A)は、滑剤成分として作用し、一方(共)重合
体(B)は、熱可塑性樹脂マトリックスに速やかに吸収
される。
【0023】したがって、(共)重合体(A)の成分
と、(共)重合体(B)の成分が、共重合している場
合、本発明の目的とする、滑性の初期滑性に優れ、樹脂
の溶融を遅延するという効果、ならびに金属面との離型
性とその持続性、流動性に優れるという効果が発揮でき
なくなる。
【0024】ただし、各(共)重合体の共重合成分の選
択によっては、結果的に(共)重合体(B)の主成分が
(共)重合体(A)中に含まれ、あるいは(共)重合体
(A)の主成分が(共)重合体(B)に含まれることが
ある。また重合方法や製造条件によっては、前段の重合
の未反応モノマーが残存する状態で後段の重合を行うこ
とになり、(共)重合体(A)の成分と共重合体(B)
の成分との共重合体が一部生成する場合がある。しかし
ながら、本発明の目的とする、初期滑性に優れ、樹脂の
溶融を遅延するという効果、ならびに金属面との離型性
とその持続性、流動性に優れるという効果が発揮でき、
取扱い性に優れた良好な粉体であるという、特徴を損な
わない範囲であれば、各(共)重合体中に他方の(共)
重合体の主成分が存在しても問題とならない。
【0025】本発明の熱可塑性樹脂用滑剤中の(共)重
合体の(共)重合体(A)の含有量は50〜99.9重
量%であり、好ましくは、60〜99重量%であり、更
に優れた効果を発現するためには60〜85重量%であ
る。
【0026】(共)重合体(A)の含有量が50重量%
未満の場合、成形時の樹脂圧力の低減や、良好な初期滑
性、滑性の持続性および金属面との離型性等の効果が得
られにくい。また、(共)重合体(B)の含有量が0.
1重量%未満の場合には、滑剤の耐ブロッキング性が低
下し、取扱い性に優れた粉体として得ることができな
い。
【0027】本発明の熱可塑性樹脂用滑剤の(共)重合
体(A)の成分と、(共)重合体(B)の成分は、一般
的な混合物でもよいし、一方の成分の周囲に、もう一方
の成分が吸着した形、あるいは、一方の成分がカプセル
状であり、その中にもう一方の成分が収納されている形
でも良い。しかしながら、本発明の効果をより発現させ
るためには、(共)重合体(A)の周囲に、(共)重合
体(B)が吸着した形、あるいは(共)重合体(A)の
周囲を、(共)重合体(B)がカプセル状に存在する形
が好ましい。
【0028】本発明の滑剤は、前記した各重合体の単量
体成分を重合することによって、容易に得ることができ
る。重合方法としては、(強制)乳化重合、懸濁重合、
溶液重合等が挙げられるが、好ましくは(強制)乳化重
合、懸濁重合、さらに好ましくは(強制)乳化重合法の
適用が好ましい。
【0029】この(強制)乳化重合法を適用した製造法
において、用いることのできる乳化剤は、公知のものが
使用でき、例えば脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、
アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステ
ル塩、ジアルキルスルホコハク酸塩等のアニオン性界面
活性剤、また、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン酸脂肪
エステル、グリセリン脂肪酸エステル等のノニオン性界
面活性剤、さらにはアルキルアミン塩等カチオン性界面
活性剤を使用することができる。これらは単独で、ある
いは併用で使用することができる。また、重合開始剤と
しては、水溶性、油溶性の単独系、またはレドックス系
のものが使用でき、例えば通常の過硫酸塩等の無機開始
剤を単独で用いるてもよいし、あるいは亜硫酸塩、亜硫
酸水素塩、チオ硫酸塩等と組合わせてレドックス系開始
剤として用いることもできる。また、t−ブチルハイド
ロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、過
酸化べンゾイル、過酸化ラウロイル等の有機過酸化物、
アゾ化合物等を単独で用いてもよいし、あるいはナトリ
ウムホルムアルデヒドスルホキシレート等と組合わせて
レドックス系開始剤として用いることもできるが、本発
明はかかる具体例にのみに限定されるものではない。
【0030】本発明の滑剤を製造する重合の具体的操作
法としては、まず(共)重合体(A)を乳化重合法等に
より製造し、得られた(共)重合体の存在下に(共)重
合体(B)を構成する単量体を重合させる二段重合法に
よることが好ましい。
【0031】得られた(共)重合体(A)および(共)
重合体(B)の回収は、例えば乳化重合で得られた場合
は、(共)重合体ラテックスを、噴霧乾燥もしくは凍結
乾燥、または、(共)重合体ラテックスを塩析もしくは
酸凝固させ共重合体を沈澱せしめた後、これを分離し、
洗浄し、乾燥して粉末状で回収する等、公知の方法を用
いることができる。
【0032】このようにして得られた本発明の滑剤は、
熱可塑性樹脂に配合して使用される。熱可塑性樹脂への
滑剤の配合には、公知の混合方法が使用でき、例えばヘ
ンシェルミキサー、リボンミキサーまたは、V型ミキサ
ー等を用いて混合する。また、成形加工は、ミキシング
ロールまたは、バンバリーミキサー等を用いて混練した
後、押出機または射出成形機等によって行う。
【0033】本発明の熱可塑性樹脂用滑剤を配合する熱
可塑性樹脂としては、塩化ビニル系樹脂が好ましく用い
られる。塩化ビニル系樹脂については特に制限されるも
のではなく、例えば塩化ビニルの単独重合体、後塩素化
塩化ビニル重合体、部分架橋塩化ビニル重合体あるいは
塩化ビニルと共重合し得る他のビニル化合物を30重量
%を超えない範囲で含有してなる塩化ビニルとの共重合
体、およびこれらの混合物などが挙げられる。塩化ビニ
ルと共重合し得る他のビニル化合物は特に限定されない
が、具体例としては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニルなどの脂肪酸ビニルエステル;メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチルなどのメタクリル酸アルキルエ
ステル;エチレン、プロピレン、スチレンなどのα−オ
レフィン;ビニルメチルエーテル、ビニルブチルエーテ
ルなどのアルキルビニルエーテル;アクリル酸、メタク
リル酸、無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸または
その酸無水物などが挙げられ、これらは1種または2種
以上を組み合わせて用いてもよい。上記の共重合し得る
他のビニル化合物の共重合量が30重量%を超える場合
には、塩化ビニル樹脂の本来の特徴を損なう。さらに、
これらの塩化ビニル樹脂は単独で用いてもよいし、2種
以上を組み合わせて用いてもよい。
【0034】本発明に用いる塩化ビニル樹脂の平均重合
度は、300〜5,000の範囲にあることが好まし
く、500〜3,000のものがさらに好ましい。平均
重合度が300未満では十分な強度が得られないし、平
均重合度が5,000を超えると十分に混練させること
が難しく加工性が低下する傾向がみられる。
【0035】本発明に用いる塩化ビニル樹脂の製造方法
は特に制限はなく、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合
法などの種々の公知の技術を用い得る。
【0036】以上の塩化ビニル系樹脂に限らず、その他
の熱可塑性樹脂、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン・ポリプロピレン共重合体系樹脂等の
ポリオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、ABS系樹
脂、アクリロニトリル・スチレン共重合体系樹脂、(メ
タ)アクリル酸エステル系樹脂、ポリエステル系樹脂、
ポリカーボネート系樹脂、フッ化ビニル系樹脂等にも本
発明の滑剤を配合することができ、さらに上記樹脂の組
み合わせによるブレンド物に対しても配合することがで
きるが、本発明の滑剤を配合できる熱可塑性樹脂はかか
る具体例にのみ限定されるものではない。
【0037】滑剤の配合量は、特に限定されるものでは
ないが、より優れた効果を発現させるためには、熱可塑
性樹脂100重量部に対して0.05〜10重量部の範
囲が好ましく、さらに好ましくは0.05〜5重量部で
ある。配合量が0.05重量部未満の場合は、樹脂の滑
性が不充分であり、また10重量部を超える場合は、樹
脂が本来有している機械的性質が損なわれる。
【0038】なお、熱可塑性樹脂に本発明の滑剤を配合
する場合には、本発明の効果を損なわない限りにおい
て、その目的に応じて、公知の可塑剤、加工助剤、着色
剤、発泡剤、安定剤、充填剤、滑剤、離型剤、耐衝撃性
改質剤、耐熱向上剤、難燃剤、防雲剤、抗菌剤、帯電防
止剤、界面活性剤を併せて配合することができる。
【0039】該安定剤としては、例えば三塩基性硫酸
鉛、二塩基性亜リン酸鉛、塩基性亜硫酸鉛、ケイ酸鉛な
どの鉛系安定剤、カリウム、マグネシウム、バリウム、
亜鉛、カドミウム、鉛等の金属と2ーエチルヘキサン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、
オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、ベヘニン酸等
の脂肪酸から誘導される金属石けん系安定剤;アルキル
基、エステル基と脂肪酸塩、マレイン酸塩、含硫化物か
ら誘導される有機スズ系安定剤;Ba−Zn系、Ca−
Zn系、Ba−Ca−Sn系、Ca−Mg−Sn系、C
a−Zn−Sn系、Pb−Sn系、Pb−Ba−Ca系
などの複合金属石けん系安定剤;バリウム、亜鉛などの
金属基と2ーエチルヘキサン酸、イソデカン酸、トリア
ルキル酢酸などの分岐脂肪酸、オレイン酸、リシノール
酸、リノール酸などの不飽和脂肪酸、ナフテン酸などの
脂肪環族酸、石炭酸、安息香酸、サリチル酸、それらの
置換誘導体などの芳香族酸といった通常二種以上の有機
酸から誘導される金属塩系安定剤;これら安定剤を石油
系炭化水素、アルコール、グリセリン誘導体などの有機
溶剤に溶解し、さらに亜リン酸エステル、エポキシ化合
物、発色防止剤、透明性改良剤、光安定剤、酸化防止
剤、プレートアウト防止剤、滑剤等の安定化助剤を配合
してなる金属塩液状安定剤などといった金属系安定剤の
ほか、エポキシ樹脂、エポキシ化大豆油、エポキシ化植
物油、エポキシ化脂肪酸アルキルエステルなどのエポキ
シ化合物;リンがアルキル基、アリール基、シクロアル
キル基、アルコキシル基などで置換され、かつプロピレ
ングリコールなどの2価アルコール、ヒドロキノン、ビ
スフェノールA、などの芳香族化合物を有する有機亜リ
ン酸エステルなどといった非金属系安定剤が挙げられ、
これらは1種または2種以上組み合わせて用いられる。
【0040】また、充填剤としては、例えば重質炭酸カ
ルシウム、沈降性炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム
などの炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、酸化チタン、クレー、マイカ、タルク、ウォラスト
ナイト、ゼオライト、シリカ、酸化亜鉛、酸化マグネシ
ウム、カーボンブラック、グラファイト、ガラスビー
ズ、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維などの無機質系の
もののほか、木粉、ポリアミド繊維等のような有機質系
のものも使用でき、これらは1種または2種以上組み合
わせて用いることができる。
【0041】また、滑剤としては、例えば、流動パラフ
ィン、天然パラフィン、マイクロワックス、合成パラフ
ィン、低分子量ポリエチレンなどの純炭化水素系、ハロ
ゲン化炭化水素系、高級脂肪酸、オキシ脂肪酸などの脂
肪酸系、脂肪酸アミド、ビス脂肪酸アミドなどの脂肪酸
アミド系、脂肪酸の低級アルコールエステル、グリセリ
ドなどの脂肪酸の多価アルコールエステル、脂肪酸のポ
リグリコールエステル、脂肪酸の脂肪アルコールエステ
ル(エステルワックス)などのエステル系のほか、金属
石けん、脂肪アルコール、多価アルコール、ポリグリコ
ール、ポリグリセロール、脂肪酸と多価アルコールの部
分エステル、脂肪酸とポリグリコール、ポリグリセロー
ルの部分エステルなどが挙げられる。
【0042】その他、ポリメタクリル酸メチル系共重合
体などのゲル化促進剤、塩素化パラフィン、水酸化アル
ミニウム、三酸化アンチモン、ハロゲン化合物などの難
燃剤および流動性改良剤なども、本発明の効果を損なわ
ない限りにおいて、目的に応じて任意に配合することが
できる。
【0043】さらに、耐衝撃性改質剤としては、例えば
ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、
フッ素ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、アク
リロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、ス
チレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体ゴム、
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体ゴ
ム、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック
共重合体ゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エ
チレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPD
M)、シリコーン含有アクリル系ゴム、シリコーン/ア
クリル複合ゴム系グラフト共重合体、シリコーン系ゴム
などが挙げられる。EPDMのジエンとしては、1,4
−ヘキサンジエン、ジシクロペンタジエン、メチレンノ
ルボルネン、エチリデンノルボルネン、プロペニルノル
ボルネンなどが使用できる。これらの耐衝撃性改質剤は
1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
【0044】以上、本発明の熱可塑性樹脂用滑剤と併せ
て配合可能なものについて説明したが、本発明は、かか
る具体例にのみ限定されるものではない。
【0045】得られた熱可塑性樹脂組成物の使用法に関
しては特に限定されるものではないが、通常の公知の成
形方法、例えば、射出成形、中空成形、押出成形、圧縮
成形、カレンダー成形などを適用することができ、各種
成形品を製造することができるが、押出成形で好ましく
用いられる。
【0046】
【実施例】以下、実施例、比較例を挙げて本発明をさら
に説明するが、本発明は、かかる実施例にのみ限定され
るものではない。なお、説明中「部」、「%」とあるの
は、それぞれ「重量部」、「重量%」を示す。
【0047】本発明の熱可塑性樹脂用滑剤の顕著な効果
を示すため、以下の評価試験を実施した。
【0048】(1)初期滑性 初期滑性は、熱可塑性樹脂組成物のゲル化特性によって
評価した。温度:180℃、回転数:毎分50回転、試
料充填体積120cc、予熱5分の条件で、ブラベンダ
ープラスチコーダー(PL−2000型、ミキサータイ
プ)、を用いて測定したときの最大トルク:Mmax
(Nm)および最大トルクに達するまでの時間Tmax
(秒)を示した。初期滑性を評価するための樹脂組成物
は、以下に示す3種類の配合を用いた。
【0049】(第一配合)平均重合度1,100の塩化
ビニル樹脂100部に、ジオクチル錫メルカプチド1.
5部、ステアリン酸カルシウム1.0部を配合し、樹脂
温度が115℃になるまで混合し、その後室温まで冷却
した配合に、実施例または比較例で得られた滑剤を、各
々0.5部ずつ配合したのち、ヘンシェルミキサーを用
いて、塩化ビニル系樹脂組成物を得た。
【0050】(第二配合)平均重合度1,100の塩化
ビニル樹脂100部に、ジオクチル錫メルカプチド1.
5部、ステアリン酸カルシウム1.0部、炭酸カルシウ
ム5.0部を配合し、樹脂温度が115℃になるまで混
合し、その後室温まで冷却した配合に、実施例または比
較例で得られた滑剤を、各々0.5部ずつ配合したの
ち、ヘンシェルミキサーを用いて、塩化ビニル系樹脂組
成物を得た。
【0051】(第三配合)平均重合度1,100の塩化
ビニル樹脂100部に、ジオクチル錫メルカプチド1.
5部、ステアリン酸カルシウム1.0部、メタブレンC
−323A(三菱レイヨン製)7.0部を配合し、樹脂
温度が115℃になるまで混合し、その後室温まで冷却
した配合に、実施例または比較例で得られた滑剤を、各
々0.5部ずつ配合したのち、ヘンシェルミキサーを用
いて、塩化ビニル系樹脂組成物を得た。
【0052】(2)滑性の持続性 持続滑性は、熱可塑性樹脂組成物のスティッキングタイ
ムによって評価した。関西ロールラボラトリーミル(6
インチ)を用い、前ロール温度205℃、後ロール20
1℃、回転数が、前ロール毎分16回転、後ロール毎分
14回転で、試料100gを混練し、30秒毎に樹脂組
成物をロールから剥離させ、最終的にロールから剥離し
なくなった時間をスティッキングタイム(分)として示
した。滑性の持続性を評価するための樹脂組成物は、平
均重合度800の塩化ビニル樹脂100部に、メタブレ
ンP−550A(三菱レイヨン製)1.0部、メタブレ
ンC−201(三菱レイヨン製)5.0部、ロキシオー
ルG−16(ヘンケル白水製)0.9部、T−17MJ
(勝田化工製)2.0部を配合し、ヘンシェルミキサー
を用いて、樹脂温度が115℃になるまで昇温し、その
後室温まで冷却した配合に、実施例または比較例で得ら
れた滑剤を、各々0.2部ずつ配合したのち、ヘンシェ
ルミキサーを用いて混合して、塩化ビニル系樹脂組成物
を得た。
【0053】(3) 耐ブロッキング性 円筒の容器に樹脂粉体を10g入れ、40℃で0.17
5kg/cm2の圧力を2時間かける。できたブロックにミク
ロ型電磁波振動ふるい器(筒井理化製)で振動を与え、
ブロックが60%粉砕する時間(秒)を測定した。最大
30分まで測定し、粉砕されなかった場合については、
粉砕されずと表記した。
【0054】(実施例1)反応容器に溶存酸素を窒素で
置換したイオン交換水150部、乳化剤としてジアルキ
ルスルホコハク酸ナトリウム1.5部を仕込み、重合体
(A)成分として、メタクリル酸ステアリル97部を、
ホモミキサーで予備分散した後、ホモジナイザーを用い
て強制乳化分散したものを仕込んだ。次いで、反応容器
内を撹拌しながら窒素で置換した後、ターシャリブチル
ハイドロパーオキサイド0.01部を添加し、70℃ま
で反応容器内を昇温した後、硫酸第一鉄10ppm、エ
チレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム30ppm、ス
ルホキシル酸ナトリウム・ホルムアルデヒド0.2部を
加えて、同温度で4時間加熱、攪拌して重合を行い、重
合率99.9%以上の重合体を得た。その後、重合体
(B)成分としてメタクリル酸メチル3部に、ターシャ
リブチルハイドロパーオキサイド0.1部を溶解した
後、30分間窒素バブリングした後、これを60分間か
けて、70℃に保持した重合体(A)の存在下に滴下
し、同温度で2時間加熱、攪拌してシード重合を行い、
重合体(A)97部と、重合体(B)3部とからなる樹
脂組成物を得た。得られた重合体ラテックスを、硫酸を
用いて凝固して得たスラリーを脱水し、純水で洗浄した
後乾燥して、重合体の粉体を得た。次いで、ここで得ら
れた粉体を篩別し、#20メッシュ篩いを通過したもの
を用いて、評価用樹脂組成物を得、各評価試験を実施し
た。得られた評価結果は、表1に示した。
【0055】(実施例2)実施例1における重合体
(A)成分として、メタクリル酸ステアリルを70部と
し、重合体(B)成分としてメタクリル酸メチルを30
部とした以外は、実施例1と同様な手順で、重合体
(A)70部と、重合体(B)30部とからなる樹脂組
成物を得た。それ以外は、実施例1と同様の手順で、評
価用樹脂組成物を得、各評価試験を実施した。得られた
評価結果は、表1に示した。
【0056】(実施例3)実施例1における重合体
(A)成分として、メタクリル酸ステアリルを65部と
メタクリル酸メチルを15部混合したものとし、重合体
(B)成分としてメタクリル酸メチルを20部とした以
外は、実施例1と同様な手順で、共重合体(A)80部
と、重合体(B)20部とからなる樹脂組成物を得た。
それ以外は、実施例1と同様の手順で、評価用樹脂組成
物を得、各評価試験を実施した。得られた評価結果を、
表1に示した。
【0057】(実施例4)実施例1における重合体
(A)成分として、メタクリル酸ラウリルを70部と
し、重合体(B)成分としてメタクリル酸メチルを30
部とした以外は、実施例1と同様の手順で、重合体
(A)70部と、重合体(B)30部とからなる樹脂組
成物を得た。それ以外は、実施例1と同様の手順で、評
価用樹脂組成物を得、各評価試験を実施した。得られた
評価結果は、表1に示した。
【0058】(比較例1)実施例1における重合体
(A)成分であるメタクリル酸ステアリルを100部と
し、重合体(B)成分を0とし、重合体(B)の重合に
かかる部分を除いた以外は、実施例1と同様の手順で、
重合体(A)100部のみからなる樹脂組成物を得た。
それ以外は、実施例1と同様の手順で、評価用樹脂組成
物を得、各評価試験を実施した。得られた評価結果は、
表1に示した。
【0059】(比較例2)実施例1における重合体
(A)成分として、アクリル酸n−ブチルを70部と
し、重合体(B)成分としてメタクリル酸メチルを30
部とした以外は、実施例1と同様の手順で、重合体
(A)70部と、重合体(B)30部とからなる樹脂組
成物を得た。それ以外は、実施例1と同様の手順で、評
価用樹脂組成物を得、各評価試験を実施した。得られた
評価結果は、表1に示した。
【0060】(比較例3)現在市販されている滑剤、H
i−wax220P(三井石油化学製)を所定量用いて
実施例1と同様な評価試験を実施した。得られた評価結
果は、表1に示した。
【0061】(比較例4)現在市販されている滑剤、H
i−wax220MP(三井石油化学製)を所定量用い
て実施例1と同様な評価試験を実施した。得られた評価
結果は、表1に示した。
【0062】(比較例5)滑剤を添加せずに、実施例1
と同様な評価試験を実施した。得られた評価結果は、表
1に示した。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂用滑剤は、種々の
熱可塑性樹脂に配合することにより、従来のものに比べ
て、樹脂の透明性を損なうことなく、押し出し等の成形
時に樹脂圧力を低下させることができ、滑性の初期滑性
とその持続性が大きく、樹脂の溶融を遅延し、流動性お
よび成形機金属面との離型性が優れるという効果を発揮
する。また取扱い性に優れた粉体であり、生産性の大幅
な向上を図ることができ、かつ低エネルギーで生産する
ことが可能なことから、その工業的価値は極めて大であ
る。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 33/00 - 33/26 C08L 27/00 - 27/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数12〜24の(シクロ)アルキル
    基を有する(メタ)アクリル酸エステルを重合して得ら
    れ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって
    測定される重量平均分子量が10,000〜10,00
    0,000である(共)重合体(A)50〜99.9重
    量%と、炭素数1〜4のアルキル基を有する(メタ)ア
    クリル酸エステルを重合して得られる(共)重合体
    (B)50〜0.01重量%とからなる樹脂組成物であ
    ることを特徴とする熱可塑性樹脂用滑剤。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂と、請求項1記載の熱可塑
    性樹脂用滑剤とからなる熱可塑性樹脂組成物。
JP33238796A 1995-12-13 1996-12-12 熱可塑性樹脂用滑剤およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3251871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33238796A JP3251871B2 (ja) 1995-12-13 1996-12-12 熱可塑性樹脂用滑剤およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32448795 1995-12-13
JP7-324487 1995-12-13
JP32448895 1995-12-13
JP7-324488 1995-12-13
JP33238796A JP3251871B2 (ja) 1995-12-13 1996-12-12 熱可塑性樹脂用滑剤およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09221576A JPH09221576A (ja) 1997-08-26
JP3251871B2 true JP3251871B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=27340054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33238796A Expired - Lifetime JP3251871B2 (ja) 1995-12-13 1996-12-12 熱可塑性樹脂用滑剤およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251871B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09221576A (ja) 1997-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1398352B1 (en) Modifier for thermoplastic resin and thermoplastic resin composition containing the same
JP2887478B2 (ja) 熱可塑性樹脂用加工助剤及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
US6391976B1 (en) Processing aid for foam molding use and vinyl chloride resin composition containing the same
JP5636673B2 (ja) 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物及び発泡成形体
JP3376283B2 (ja) アクリルゴム系衝撃強度改質剤およびこれを用いた硬質塩化ビニル系樹脂組成物
US20040143068A1 (en) Modifier for thermoplastic resin and thermoplastic resin composition using the same
JP5144307B2 (ja) グラフト共重合体、樹脂組成物及びその成形品
JP5112606B2 (ja) 耐衝撃改質剤とその製造法、および熱可塑性樹脂組成物
JP5614283B2 (ja) 非発泡成形用加工助剤、樹脂組成物及び成形体
JPH11199745A (ja) 高モジュラス熱可塑性樹脂組成物
JP3083515B1 (ja) 衝撃強度改質剤と製造法およびこれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
EP0779336B1 (en) A lubricant for a thermoplastic resin
JP2005112907A (ja) グラフト共重合体、耐衝撃改質剤、および熱可塑性樹脂組成物
JP3251871B2 (ja) 熱可塑性樹脂用滑剤およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2017115043A (ja) 軟質塩化ビニル樹脂組成物
IE921580A1 (en) Compositions based on vinyl chloride polymer and polyolefin,¹their preparation and their use
JP3274922B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH11106438A (ja) 熱可塑性樹脂用流動性改質剤およびこれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP2018145313A (ja) 軟質塩化ビニル樹脂組成物
JPH0774306B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005089619A (ja) 耐衝撃改質剤、および、熱可塑性樹脂組成物
JPH11106444A (ja) 熱可塑性樹脂用流動性改質剤およびこれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP2002348335A (ja) アクリルゴム系グラフト共重合体、衝撃強度改質剤、樹脂組成物、アクリルゴム系グラフト共重合体の製造方法
JPH0745609B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2019157051A (ja) 軟質塩化ビニル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term