JP3250507B2 - 画像データの符号量制御方法および装置 - Google Patents

画像データの符号量制御方法および装置

Info

Publication number
JP3250507B2
JP3250507B2 JP33964297A JP33964297A JP3250507B2 JP 3250507 B2 JP3250507 B2 JP 3250507B2 JP 33964297 A JP33964297 A JP 33964297A JP 33964297 A JP33964297 A JP 33964297A JP 3250507 B2 JP3250507 B2 JP 3250507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
transfer rate
code amount
compressed
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33964297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11177982A (ja
Inventor
敬 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33964297A priority Critical patent/JP3250507B2/ja
Priority to US09/205,620 priority patent/US6438166B2/en
Publication of JPH11177982A publication Critical patent/JPH11177982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250507B2 publication Critical patent/JP3250507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データを圧縮する
際の符号量制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】画像データや音声データは、そのデータ
量が膨大なため、圧縮してハードディスクやCD−RO
M等の記憶装置に格納される。そのためには、データを
圧縮して、1フレーム当たりのデータ量をCD−ROM
の規定容量や伝送路の能力に見合うレベル(データ転送
レート)に納まるようにする必要がある。そのような圧
縮方式としてJPEGやMPEGなどの技術が知られて
いる。これらは直交変換と可変長符号化の組み合せでデ
ータを圧縮する方法である。その方法の概要を図10を
用いて説明する。(参考文献:ISO/IEC 111
72−2) まず、圧縮するためのデータ、例えば画像データが入力
されると、ステップ101でフレームをいくつかのブロ
ックに分割する。1ラインあたりの有効画素数は72
0、いフレーム当りのライン数は483本が標準となっ
ているので、1フレーム当りの画素数は345、600
画素となる。通常1ブロックは8×8画素とされてお
り、1フレームは5400個のブロックに分割される。
【0003】ステップ102で、この分割したブロック
毎に直交変換符号化を行なって画像データの持つ冗長性
を削減する。MPEGではDCT(離散コサイン変換)
が最もよく用いられているが、ほかにもKarhune
n−Loeve変換,フーリエ変換などの直交変換方式
がある。DCTでは、画像データは分割されたブロック
毎に周波数直流成分と交流成分に変換される。ブロック
が8×8画素の場合、まず2次元のDCTが行われ、8
×8マトリックスに原点側より低い周波数順に変換後の
データが格納されていく。MPEGでは、フレーム内だ
けでなくフレーム間の動き補償予測誤差信号においても
DCTが実行されるが、このために、静止画などの動き
がない、または少ない画像では変換後のデータがゼロに
なり、無効のブロックとなる。
【0004】ステップ103では、直交変換によって冗
長度を削減された信号のデータ転送レートをさらに削減
するために、信号の量子化を行いデータをデジタル化す
る。この処理では、直交化されたデータをそれぞれの周
波数領域に応じて量子化係数で割る。通常は、人間の視
角感度が高周波数領域に対して弱いことを利用して、高
周波数成分を大きい量子化係数で割る。このようにデー
タ量を低周波数領域に集中させて、高周波数領域を荒く
量子化することでデータ量の削減を図っている。
【0005】ステップ103で量子化された周波数成分
は、ステップ104でハフマン符号化等の可変長符号化
される。このとき、直流成分に関しては近傍のブロック
の直流成分との差分値をハフマン符号化する。交流成分
はジグザグスキャンと呼ばれる低い周波数成分から高い
周波数成分へのスキャンを行い、無効(値がゼロ)の成
分の連続する個数と、それに続く有効な成分の値とから
2次元ハフマン符号化を行う。
【0006】これまで説明した技術では、データ転送レ
ートが一定にならないという問題点があった。つまり、
量子化したデータを可変長符号化であるハフマン符号化
で処理しているため、発生する符号量が画像毎に異なる
値をとる。その結果として、発生符号量を1フレームあ
たりのドット数と1秒間あたりに再生されるフレーム数
で割ったデータ転送レートも一定にならない。例えば、
動画像のシーンの切れ目に場面転換を演出するための静
止画像を数秒間挿入したいときなど、単調な画像(例え
ば、画像の全ての画素が同一の色である画像)を連続さ
せると圧縮率が高くなり、その部分だけ他の部分よりも
データ転送レートが低くなってしまう。そのような単調
な動画像を挿入した部分を再生すると、実際のデータ転
送レートがヘッダに記録されているデータ転送レートよ
りも小さいためにコマ飛びなどが生じ、動画像の再生品
質(精度)が劣化するという問題が生じる。
【0007】これを解決するために、特開平8−469
64号公報記載のようにハフマン符号化処理後のデータ
に対し、複数のブロック単位で発生符号量を調節する技
術がある。この技術では、入力データの1フレームめで
フレーム全体の発生符号量が目的の符号量よりもぎりぎ
り小さくなるように量子化係数を設定する。1フレーム
以降での発生符号量の調整は、複数のブロックをまとめ
たマクロブロック単位で行なう。符号化処理において、
各ブロックの量子化を行いその結果をメモリに格納す
る。次にメモリからデータを呼び出し、マクロブロック
単位で1ブロックの発生した符号量を監視しながらデー
タを符号化する。1つのマクロブロックの符号化が終了
すると、マクロブロック単位での発生符号量と割り当て
られた符号量を比較し、発生符号量の方が少ない場合は
擬似データビット列を挿入する。このようにして、マク
ロブロックごとの符号発生量を調整にする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上の従来技術は、次
のような問題がある。上述の方式は入力となる画像デー
タを圧縮処理手順に関わるものであり、発生符号量を一
定に保つために圧縮処理のアルゴリズムを変更する必要
があった。つまり、特開平8−46964号記載の方式
のようにマクロブロック毎に発生符号量を判定し、必要
な量の擬似データビット列を追加するためには、圧縮処
理のアルゴリズムが複雑になり、符号量を調節するため
の処理時間が遅くなるという問題があった。
【0009】本発明の目的は、既存の圧縮処理を用いて
発生符号量を容易に調節できる方法および装置および情
報処理装置で読み出し可能なプログラムを格納した記憶
媒体およびそれを用いた情報処理装置を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像データを
圧縮した際の符号量の制御方法において、圧縮された入
力データの1フレーム毎に発生符号量と目的となる符号
量との照合を行なう。発生符号量の方が少ない場合は、
圧縮しようとする画像上に規則的な(または不規則的
な)パターンで画素を混在させる。このように、直接圧
縮するための画像にパターンをかぶせて不足分の符号量
を増加させるので、圧縮処理のアルゴリズムを変更する
こと無く処理後の符号量を操作することが可能である。
また、かぶせるパターンが細かい画素であるので、圧縮
した画像データを伸長する際にかぶせたパターンを除去
するための新しい処理を行なう必要がない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を一実施例につい
て、図面を参照にして説明する。本実施例では、長さの
異なる動画像データと音声データの合成の際に、その差
異分だけ静止画像を補完した場合についての説明を行な
う。
【0012】図1は本発明の一実施例であるソフトウェ
アの構成、およびフローチャートである。図2は本発明
をハードウェア的な装置として組み込んだパーソナルコ
ンピュータ(PC)システムの構成図である。図3はP
C本体のハードウェア構成図である。
【0013】まず、図2において、システムはPC本体
20、出力装置の一つであるディスプレイ装置21、入
力装置であるキーボード22、マウス23、画像データ
を入力するためのカメラ24、および音声データを入力
するためのマイク25から構成されている。ディスプレ
イ装置21には、編集処理を開始するための指示要求が
表示され、キーボード22やマウス23からの指示の入
力によって処理が開始される。PC本体20には、カメ
ラ24から入力された画像をデジタル化するためのビデ
オキャプチャボード26、マイク25から入力された音
声データをデジタル化するサウンドボード27、CD−
ROMドライブ28が取り付けられている。 CD−R
OM28ドライブには、本発明を実現するためのプログ
ラムが記憶されているCD−ROMが収納され、このC
D−ROMからロードされたプログラムは、PC本体内
のメモリに記憶され、PC本体20内部でさらにこれら
のデータに対して圧縮や合成などの編集処理および、符
号量の制御が行われる。
【0014】図3において、PC本体20の内部には、
入力データの圧縮処理を行なうための圧縮処理装置3
1、動画像データと音声データの同期を取り1つのデー
タに合成するためのマルチプレックス処理装置32、こ
れら圧縮処理装置31やマルチプレックス処理装置32
の制御、本発明のプログラムなどが格納されているメモ
リ33や入力データやマルチプレックス処理後の出力デ
ータを格納するための格納用ハードディスク34とのデ
ータのやり取りををおこなうCPU35から構成されて
いる。さらにメモリ33は、本発明を実行するためのプ
ログラムが格納されているプログラム領域331、圧縮
後の発生符号量を記憶するための発生符号量記憶領域3
32、圧縮するための入力データを格納するための入力
データ読み込み用領域などから構成されている。また、
圧縮処理装置31において、直交変換はDCT変換を、
可変長符号化はハフマン符号化を採用するものとする。
【0015】次に図1、および図4、図5、図6を用い
て本発明の全体的な処理の流れについて説明する。
【0016】まず、図4において本発明の実施例で用い
るデータついて述べる。本実施例では、動画像データは
音声入力のないカメラ24から、音声データはマイク2
5から取り込まれ、2つのデータは編集装置100で編
集されて1つのデータとして出力される。このように、
それぞれ違う入力装置から入力された動画像データと音
声データでは、時間的な長さが異なる場合がある。
【0017】そこで、本実施例でのプログラム331
は、動画像データの再生時間が音声データの再生時間よ
りも短い場合、その差分フレームを補完する手段を有し
ている。補完するための差分フレームの画像は、図5に
示すような画像データであるものとする。図5におい
て、補完用の画像データは圧縮処理においてブロック化
する際の1ブロックの全ての画素が黒である。
【0018】図1において、全体の流れを説明する。P
Cに取り込まれた画像データや音声データは、編集装置
100内で圧縮処理、発生符号量制御処理、マルチプレ
ックス処理などの編集の処理をされ、ハードディスクな
どに出力される。ステップ1では入力装置から格納用ハ
ードディスク34に格納されたアクセスし、画像データ
および音声データの総フレーム数、フレームレート(1
秒間に表示する画像の数)などのパラメータをメモリ3
3内の入力データ読み込み用領域333に読み込む。次
にステップ2で、読み取った動画像および音声データの
再生時間を以下の計算式によって算出し、その計算結果
を比較する。
【0019】 Tv=入力された動画像データの総フレーム数/Nv ここで、 Tv:動画像データの再生時間 Nv:1秒間に再生されるフレーム数 である。
【0020】 Ta=入力された音声データの総フレーム数/Na ここで、 Ta:音声データの再生時間 Na:1秒間に再生されるフレーム数 である。このように計算したTvとTaの大小関係を調
べることで、動画像データと音声データの再生時間の長
短を判定する。
【0021】比較の結果、動画像データの再生時間のほ
うが音声データの再生時間よりも短い場合は、差分フレ
ーム補完処理(ステップ3からステップ9までの処理)
を実行する。
【0022】差分フレーム補完処理では、まずステップ
3において動画像データおよび音声データの再生時間の
差分を算出する。
【0023】動画像データと音声データの再生時間の差
分=Tv−Ta次にステップ4で、その算出結果を動画
像データのフレーム数に換算するために、以下の計算式
を実行する。
【0024】 動画像データの差分フレーム数=(Tv−Ta)*Nv この計算により得られた差分フレーム数の分だけ、全画
素が黒である補完用の画像データを動画像データの終わ
りに付け足す。
【0025】次にステップ5に進み、入力した画像デー
タの大きさと動画像データの再生時間からの1秒当りに
発生する符号量(圧縮後のデータ量)を予測し、以下の
計算式を実行して符号量をデータ転送レートに変換す
る。
【0026】1秒当りに発生する符号量=入力動画像デ
ータの大きさ/動画像データの再生時間 ステップ6において、圧縮処理装置31を用いて差分フ
レーム補完用の画像データを、ステップ5で設定したデ
ータ転送レートで圧縮処理を実行する。
【0027】次にステップ7において、圧縮処理の結果
であるデータの発生符号量をワーキンメモリ33内の発
生符号量記憶領域332に格納する。ステップ8におい
て、この発生符号量が、予め決定しておいたデータ転送
レートに適した符号量であるかどうかを判定する。その
結果発生符号量が決定してあるデータ転送レートに適し
ていない場合、ステップ9に進み、画像加工処理を行な
う。
【0028】ステップ9では、動画像データ1フレーム
当たりの符号量を大きくするために、入力画面に対し、
図6のようにDCT変換時に高周波成分が多くなるよう
なパターンでRGB値が30:30:30である濃い灰
色の画素を混在させる。その後、再度ステップ6に戻っ
て処理を繰り返す。圧縮処理後、再びステップ9におい
て発生符号量の判定をおこなう。発生符号量が設定した
データ転送レートに適すると判断された場合、ステップ
10に進んで、マルチプレックス処理を行い、動画像デ
ータと音声データを1つのデータとして出力する。
【0029】図7は転送レート判定処理のフローチャー
トである。
【0030】まず、ステップ71で1フレームが圧縮さ
れた後にその発生符号量を取得する。次にステップ72
において、ステップ71で取得した発生符号量が、予め
決定しておいたデータ転送レートに適する符号量である
かどうかを判定する。本実施例では、予め決定しておい
たデータ転送レートに対して、±10%の範囲内に発生
符号量が入っているかどうかを条件とする。発生符号量
が設定条件範囲内であれば、ステップ10へ進み、マル
チプレックス処理を行なう。
【0031】±10%の範囲内に発生符号量が入ってい
ない時は、発生符号量を増やすための処理を行なうため
にステップ9へ進む。例えばデータ転送レートが1,1
50,000bps(Bit Per Second)に
設定されているとする。本実施例において補完用に使用
する全ての画素が黒である画像データ(図5参照)を圧
縮し、その発生符号量をデータ転送レートに計算し直す
と、約53,000bpsとなる。これは、設定されて
いるデータ転送レートの4.6%程度でしかなく、設定
されているデータ転送レートに適さないので、ステップ
9に進み画像加工処理を行なう。
【0032】次に、図8にステップ9の画像加工処理の
フローチャートを示す。
【0033】まず、ステップ81において、画像加工用
のパターンのドットピッチの値が設定されているかどう
かを判断し、ドットピッチが設定されていない場合はド
ットピッチの初期を例えば8に設定する。これは、本実
施例では1ブロック8×8画素であるので、最初にかぶ
せる画像のパターンを1ブロックに重ねる画素を1ドッ
トにし、もっとも荒い設定としている。ドットピッチが
設定されている場合は、その値を以下の処理で用いる。
【0034】ステップ82において、加工対象となる入
力画像に描画するためのy座標(入力画像の高さの値)
を取得し、ステップ83でx座標(入力画像の幅の値)
を取得しステップ84に進む。ステップ84では、現在
のxy座標に対して点を描画するかしないかを決定す
る。例えば、今(x、y)の値が(1、1)の場合は、
x、yともに8で割り切れないため点は描画せず、ステ
ップ87に進む。座標が(1、8)の場合もxが8で割
り切れないため、同様にステップ86に進む。また、座
標が(8、8)である場合は、x、y座標ともに8で割
り切れるため、ステップ85に進み1画素分の点を描画
する。
【0035】ステップ87では、1ラインの走査が終わ
ったかどうかを判定し、終了していない場合はステップ
83に戻り、1ライン分の描画操作を行なう。1ライン
の走査が終了している場合はステップ88に進み、今度
は全てのラインについて走査が終了したかを判定する。
終了していない場合はステップ82に戻り、次のライン
について走査を開始する。全てのラインの走査が終了し
ている場合はステップ89に進む。
【0036】ステップ89では、次に加工処理を行なう
場合の加工用画像を細かくするために、ステップ81で
設定したドットピッチを2で割っておき、加工後の画像
に対して圧縮処理を行なう。
【0037】圧縮後の発生符号量について再び転送レー
ト判定処理を行ない、条件が満たされるまでステップ6
からステップ9の処理を繰り返す。
【0038】このように、例えば図6の(a)のような
パターンでRGB値またはYUV値の近い画素を混在さ
せた入力画像をDCT変換すると、同一ブロック内で画
素値にばらつきができ、図5のパターンに比べ高周波成
分が多くなるため、その後の量子化処理、ハフマン符号
化処理にて多くの符号量が発生する。図6の(a)のよ
うなパターンを用いた場合は、発生する符号量は約1,
151,000BPSであるため、設定されたデータ転
送レートに適している。
【0039】更にステップ6からステップ9を差分フレ
ーム数分繰り返すと、入力された動画像データと音声デ
ータとの間に生じていた時間的長さの差分を補完するた
めの動画像データが生成され、時間的長さの一致した動
画像データと音声データを用意することができる。これ
らのデータをマルチプレックス処理10でマルチプレッ
クスすることにより再生品質(精度)の高いデータを出
力することが可能となる。
【0040】画素を混在させるときには様々のパターン
があり(図6(a)、(b)参照)、そのパターンによ
って発生符号量を制御することが可能である。図9は、
混在させる画素の疎密と発生符号量の関係を表すグラフ
である。本実施例では加工画像処理において、ドットピ
ッチを段階的に細かくすることで、圧縮後のデータ転送
レートを条件範囲内に調節したが、予め符号量とパター
ンの相関を示すインデックスを用意しておいてもよい。
そのために、転送レート判定処理で求められた不足分の
符号量に見合うだけのドットピッチを決定して、ステッ
プ6からステップ9までのループ回数を削減することも
可能である。また、あらかじめ加工用のパターンとその
発生符号量の情報を用意しておき、この情報に基づいて
適当なパターンを選び、このソフトウェアで決定したデ
ータ転送レートに近い符号量の圧縮データを生成するこ
とが可能となる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では簡単な
アルゴリズムを用いて、圧縮処理における発生符号量の
調整を容易に実現し、発生符号量の調整処理時間を短縮
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体的な処理のフローチャ
ートである。
【図2】装置全体のフローチャートである。
【図3】PC本体のハードウェア構成図である。
【図4】入力となるデータに時間的な長さの相違がある
場合があることを示した図である。
【図5】圧縮する画像データの模式図1である。
【図6】圧縮する画像データの模式図2である。
【図7】データ転送レート判定処理のフローチャートで
ある。
【図8】入力画像に混在させる点の描画処理フローチャ
ートである。
【図9】入力となる動画像データに描画する点の疎密と
発生符号量の関係を表すグラフである。
【図10】従来の圧縮処理を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】 20…PC本体、21…ディスプレイ装置、22…キー
ボード、23…マウス、24…カメラ、25…マイク、
26…ビデオキャプチャボード、27…サウンドボー
ド、28…CD−ROMドライブ、31…圧縮処理装
置、32…マルチプレックス処理装置 33…メモリ、34…格納用ハードディスク、331…
プログラム領域、332…発生符号量記憶領域、333
…入力データ読み込み用領域

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データを圧縮する際に発生する符号量
    の制御方法において、 画像データを圧縮するための圧縮データ転送レートを設
    定する転送レート設定ステップと、 前記画像データの圧縮後の発生符号量を取得する符号量
    取得ステップと、 前記発生符号量を圧縮後データ転送レートに変換するス
    テップと、 前記圧縮後データ転送レートと前記圧縮データ転送レー
    トを比較し前記圧縮後データ転送レートが前記圧縮デー
    タ転送レートの一定範囲内にあるかどうかを判定する転
    送レート判定ステップと、 前記圧縮後データ転送レートが前記圧縮データ転送レー
    トの一定範囲外である場合に、前記画像データに加工用
    の画像データを重ねる画像加工ステップと、 加工用の画像データを重ねた画像データを圧縮するステ
    ップ を備えることを特徴とする画像データの符号量制御
    方法。
  2. 【請求項2】請求項1の画像データの符号量制御方法に
    おいて、 前記加工用画像データを複数準備し、 前記加工用画像データによって増加する符号量について
    の増加符号量情報と前記データ転送レート判定ステップ
    での比較した結果に基づいて前記加工用画像データを選
    択するステップを備えることを特徴とする画像データの
    符号量制御方法。
  3. 【請求項3】画像データの圧縮する際に発生する符号量
    を制御する符号量制御装置において、画像データを圧縮
    するための圧縮データ転送レートを設定する転送レート
    設定手段と、 前記画像データの圧縮後の発生符号量を取得する符号量
    記憶手段と、 前記発生符号量を圧縮後データ転送レートに変換する手
    段と、 前記圧縮後データ転送レートと前記圧縮データ転送レー
    トを比較し前記圧縮後データ転送レートが前記圧縮デー
    タ転送レートの一定範囲内にあるかどうかを判定する転
    送レート判定手段と、 前記圧縮後データ転送レートが前記圧縮データ転送レー
    トの一定範囲外の場合に、前記画像データと加工用の画
    像データを合成する画像加工手段と、 該画像加工手段によって合成した画像データを圧縮する
    手段 を備えることを特徴とする画像データの符号量制御
    装置。
  4. 【請求項4】コンピュータに画像データを圧縮するため
    の圧縮データ転送レートを設定する転送レート設定ステ
    ップと、 前記画像データの圧縮後の発生符号量を取得する符号量
    記憶ステップと、 前記発生符号量を圧縮後データ転送レートに変換するス
    テップと、 前記圧縮後データ転送レートと前記圧縮データ転送レー
    トを比較し前記圧縮後データ転送レートが前記圧縮デー
    タ転送レートの一定範囲内にあるかどうかを判定する転
    送レート判定ステップと、 前記圧縮後データ転送レートが前記圧縮データ転送レー
    トの一定範囲内ではない場合に、前記画像データに加工
    用の画像データを重ねる画像加工ステップと、 前記加工用の画像データを重ねた前記画像データを圧縮
    する圧縮ステップと を実行させるためのプログラムを記
    録した媒体。
  5. 【請求項5】外部からの画像データを取り込むデータ入
    力手段と、 操作指示要求を表示する表示手段と、 前記表示部に表示される操作表示要求に応じて指示を入
    力する指示入力手段と、前記指示入力手段からの指示に
    基づいて前記画像データを圧縮する圧縮手段と、前記画
    像データを圧縮するために設定した符号量に関する第一
    の情報と前記圧縮手段によって圧縮された前記画像デー
    タの発生符号量に関する第二の情報とを格納する第一の
    記憶手段と、前記第一の情報を中心に前記第二の情報が所定の範囲内
    に収まるように 前記画像データに加工用画像データを混
    在させる画像加工手段と、 前記データ入力手段から取り込まれた前記前記画像デー
    タと前記画像加工手段により加工しさらに前記圧縮手段
    によって圧縮した画像データを格納する第二の記憶手段
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
JP33964297A 1997-12-10 1997-12-10 画像データの符号量制御方法および装置 Expired - Fee Related JP3250507B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33964297A JP3250507B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 画像データの符号量制御方法および装置
US09/205,620 US6438166B2 (en) 1997-12-10 1998-12-04 Method and a apparatus for controlling a bit rate of picture data, and a storage medium which stores a program for controlling the bit rate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33964297A JP3250507B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 画像データの符号量制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11177982A JPH11177982A (ja) 1999-07-02
JP3250507B2 true JP3250507B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=18329441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33964297A Expired - Fee Related JP3250507B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 画像データの符号量制御方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6438166B2 (ja)
JP (1) JP3250507B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100145794A1 (en) * 1999-10-21 2010-06-10 Sean Barnes Barger Media Processing Engine and Ad-Per-View
KR100543453B1 (ko) * 2003-04-24 2006-01-23 삼성전자주식회사 디지털 비디오 스트림의 역재생시 비트율을 제어하기 위한 장치 및 그 방법
US7739105B2 (en) * 2003-06-13 2010-06-15 Vixs Systems, Inc. System and method for processing audio frames
US8160156B2 (en) * 2006-02-01 2012-04-17 Verint Systems, Inc. System and method for controlling the long term generation rate of compressed data
JP4400589B2 (ja) * 2006-03-28 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 画像供給装置、及び画像圧縮方式決定方法
US9392301B2 (en) 2011-07-01 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Context adaptive entropy coding for non-square blocks in video coding
US8989521B1 (en) * 2011-11-23 2015-03-24 Google Inc. Determination of dance steps based on media content

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2625399A1 (fr) * 1987-12-23 1989-06-30 Radiotechnique Ind & Comm Dispositif de regulation de debit conjointe a au moins deux composantes de signaux video numeriques
US5621578A (en) * 1992-02-06 1997-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of transmitting digital video and audio signals between bit rate reduction encoded signal recording and reproducing systems
US5703646A (en) * 1993-04-09 1997-12-30 Sony Corporation Picture encoding method, picture encoding apparatus and picture recording medium
JP2935334B2 (ja) 1994-07-28 1999-08-16 日本電気株式会社 符号量制御方法
US5604731A (en) * 1995-04-19 1997-02-18 Lucent Technologies Inc. Renegotiated bit-rate service system and method
US5812786A (en) * 1995-06-21 1998-09-22 Bell Atlantic Network Services, Inc. Variable rate and variable mode transmission system
KR100275043B1 (ko) * 1996-02-07 2000-12-15 구자홍 디지탈 브이씨알(d-vcr)의 영상 기록 재생장치
US6118817A (en) * 1997-03-14 2000-09-12 Microsoft Corporation Digital video signal encoder and encoding method having adjustable quantization

Also Published As

Publication number Publication date
US20020003837A1 (en) 2002-01-10
US6438166B2 (en) 2002-08-20
JPH11177982A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5517583A (en) Image encoding method and apparatus
US8150173B2 (en) Image coding method and apparatus, and image decoding method and apparatus
US8000542B2 (en) Apparatus and method for processing image data based on object movement speed within a frame
US20060045381A1 (en) Image processing apparatus, shooting apparatus and image display apparatus
US7903734B2 (en) Moving image decoding apparatus, moving image decoding method, image decoding method, and image decoding apparatus
US6404933B1 (en) Image encoding method and apparatus thereof
JP3250507B2 (ja) 画像データの符号量制御方法および装置
JPWO2002080574A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
WO2006046550A1 (ja) 画像符号化方法および装置、ならびに画像復号方法および装置
JP2003204436A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化プログラム
JPH06292184A (ja) 符号化方式
JP2626521B2 (ja) 画像符号変換装置
JPH07312751A (ja) 画像データ圧縮符号化方法および装置
JP3888622B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法、プログラム及び情報記録媒体
JP4749508B2 (ja) 画像復号方法
JP2882663B2 (ja) 画像符号量予測符号化方法および装置
JP4667424B2 (ja) 画像復号装置
JP2009253581A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JPH11136674A (ja) 画像符号化方法及び記憶媒体
JP4136403B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JPH0541806A (ja) 画像記録装置
JPH1141503A (ja) 画像撮影装置及び画像撮影方法
JP2001119697A (ja) 画像符号化方法及び装置
JPH0856357A (ja) 画像処理装置
JPH10285596A (ja) 画像符号化装置および方法、ならびに画像符号化制御用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees