JP3249822B2 - 単一の有機金属前駆体からの化学的蒸着 - Google Patents

単一の有機金属前駆体からの化学的蒸着

Info

Publication number
JP3249822B2
JP3249822B2 JP50245194A JP50245194A JP3249822B2 JP 3249822 B2 JP3249822 B2 JP 3249822B2 JP 50245194 A JP50245194 A JP 50245194A JP 50245194 A JP50245194 A JP 50245194A JP 3249822 B2 JP3249822 B2 JP 3249822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
precursor
support
active
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50245194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08504057A (ja
Inventor
バロン,アンドリユー・アール
パワー,マイケル・ビー
マツクインズ,アンドリユー・エヌ
ヘツプ,アロイシウス・エフ
ジエンキンズ,フイリツプ・ピー
Original Assignee
プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ
ナシヨナル・エアロノーテイクス・アンド・スペイス・アドミニストレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ, ナシヨナル・エアロノーテイクス・アンド・スペイス・アドミニストレイシヨン filed Critical プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ
Publication of JPH08504057A publication Critical patent/JPH08504057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249822B2 publication Critical patent/JP3249822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/305Sulfides, selenides, or tellurides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02392Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 第13族〜第16族の材料、とくにヒ化ガリウム(GaAs)
は、最近、増加する種々の電子および電気化学的用途に
おいて使用されてきている。例えば、ヒ化ガリウムの活
性層に基づく集積回路、例えば、金属絶縁体の半導体の
電界効果トランジスター(MISFET)、モノリシックマイ
クロ波集積回路(MMIC)、および高速論理回路は軍事、
生物医学、および通信システムの応用において使用され
てきている。ヒ化ガリウムは、また、少数の電荷キャリ
ヤー装置、例えば、太陽電池および光検出器の製作にお
いて使用されてきている。さらに、第13族〜第16族の材
料、例えば、レイザント媒質(lasant medium)のため
のGaAsから作られた光学的源、例えば、レーザーおよび
発光ダイオード(LED)が開発されてきている。
しかしながら、ヒ化ガリウムの表面状態は非放射性の
再結合のための部位を与える。したがって、電荷キャリ
ヤーの移動性を維持するために、一般に不動態化を必要
とする。ヒ化ガリウムを不動態化する既知の方法の例
は、種々の技術、例えば、分子ビームとエピタキシー
(MBE)、物理的蒸着(PVD)、または電気化学的析出に
よる、酸化物、窒化物または硫化物の析出または成長を
包含する。
あるいは、緩衝層を取り囲んで、半導体の支持体の間
に中間の遷移層を設け、そして引き続く層を支持体の上
に形成する。例えば、高い抵抗の緩衝層は活性ヒ化ガリ
ウム層の中に形成された回路を下に横たわる支持体から
分離する。参照、例えば、米国特許第4,952,527号(199
0年8月28日発行)。
ヒ化ガリウムを不動態化する既知の方法およびヒ化ガ
リウム上に緩衝層を形成することに関連するいくつかの
問題が存在する。例えば、ヒ化ガリウムの支持体上に化
学的化合物を形成するために、典型的には、2種以上の
化学的前駆体が要求される。多数の前駆体の使用は、し
ばしば、不純物の形成を引き起こしそして結果析出の間
の不動態化層の中への不純物の混入による不動態化/緩
衝層の不規則な組成を生ずる。既知の方法により形成す
ることができる、いくつかの不動態化/緩衝層、例え
ば、三硫化ヒ素はしばしば毒性である。さらに、硫黄化
技術は一般に比較的不安定な不動態化層を形成する。ま
た、不動態化/緩衝層を析出する既知の方法は、しばし
ば、支持体を分離することがある高温にヒ化ガリウム支
持体を暴露することを必要とする。さらに、析出の既知
の方法、例えば、遅い析出速度、およびヒ化ガリウム支
持体上の析出を実施するために、高価な、複雑な装置を
必要とすることに普通に関連する他の問題が存在する。
したがって、上に列挙した問題を克服するか、あるい
は最小にする、ヒ化ガリウムまたは他の半導体支持体上
に不動態化/緩衝フィルムを形成する改良された方法が
要求されている。
発明の要約 本発明は、支持体上にフィルムを形成する方法に関す
る。
この方法は、単一有機金属化合物から本質的に成る、
揮発した有機金属前駆体を熱分解しかつ熱分解した前駆
体を支持体上に析出するために十分な温度に支持体を加
熱することを含む。前駆体を前駆体源において揮発させ
る。キャリヤーガスをキャリヤーガス源から前駆体源を
横切って向けて、揮発した前駆体を前駆体源から支持体
へ運び、ここで揮発した前駆体は熱分解しそして支持体
上に析出し、これによりフィルムを支持体上に形成す
る。有機金属化合物はクベイン(cubane)またはクベイ
ン形成有機金属化合物ムであることができる。
本発明の方法により形成される複合体材料は、支持体
および立方晶系相のフィルムを含む。立方晶系相のフィ
ルムは、周期表の第13族から選択される第1成分および
周期表の第16族から選択される第2成分を含み、ここで
第1および第2の成分は結晶構造の面心立方晶系相のセ
ルとして配置される。
他の態様において、本発明の方法により形成された
は、支持体、支持体上に形成された立方晶系相のフィル
ム、および立方晶系相のフィルム上に形成された酸化物
層を含む。
本発明は多数の利点を有する。例えば、フィルムは単
一の有機金属前駆体から金属−有機化学的蒸着(MOCV
D)により形成される。結局、無毒の入力がフィルム内
に含有される。さらに、実質的に均一な構造を有するフ
ィルムが析出し、フィルムの中に欠陥が発生する可能性
が有意に減少する。さらに、立方晶系相のフィルムが形
成し、これにより支持体の結晶構造と格子が合致する結
晶構造を形成することができ、その上に追加のフィルム
を引き続いて形成することができる。格子の合致は、引
き続いて、フィルム中の欠陥が発生する可能性をさらに
減少する。また、立方晶系相のフィルムは、非放射性の
再結合中心を減少しかつ表面の減少速度(SRV)を減少
することによって、光ルミネッセンスの強度を有意に増
強する。さらに、これらの立方晶系相のフィルムは大き
いバンドギャップを有する。したがって、電気光学的支
持体の成分、例えば、ヒ化ガリウム上に形成されたもの
の品質は有意に増加する。さらに、立方晶系相のフィル
ムはそれら自体半導体として使用することができる。さ
らに、本発明の方法により形成されるフィルムは比較的
安定である。フィルムは不動態化または緩衝フィルムで
あることができる。また、本発明の方法により形成され
る緩衝フィルムは、酸化物、または絶縁層を含む、電気
的または電気光学的構成部分において使用することがで
きる。例えば、緩衝フィルムは支持体と酸化物層との間
に配置することができる。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明の方法により支持体上にフィルムを
析出するために適当であるシステムの1つの態様の概略
的表示である。
第2図は、本発明の複合体の1つの態様の断面図であ
る。
第3図は、本発明の複合体の他の態様の断面図であ
る。
第4図は、本発明の複合体のなお他の態様の断面図で
ある。
第5図は、本発明の複合体の他の態様の断面図であ
る。
第6図は、本発明のトランジスタの断面図である。
第7図は、本発明の方法により形成されたInSフィル
ムの明るい場合のTEM画像である。
第8図は、第3図に示すInSフィルムの選択した区域
の電子回折図形である。
第9図は、本発明の方法によりGaAs上の析出されたGa
Sの化学的蒸気の試料の2θ=5゜−85゜からのX線回
折図形のプロットであり、{200}および{400}領域が
示されている。
第10図は、約{400}領域におけるGaAs上に析出され
たGaSの化学的蒸気の、第4図に表す試料の2θ=65゜
−67゜からのX線回折図形のプロットである。
第11図は、本発明の方法によりGaAs上に蒸着されたGa
Sの試料についての光ルミネッセンスの強度のヒストグ
ラフである。
発明の詳細な説明 本発明の特徴および他の詳細を、本発明の段階として
あるいは本発明の部分の組み合わせとして、さらに詳し
く説明しそして請求の範囲において指摘する。理解され
るように、本発明の特定の態様は例示により示されそし
て本発明を限定しない。本発明の主要な特徴は、本発明
の範囲から逸脱しないで、種々の態様において使用する
ことができる。
本発明の方法は、一般に、単一の有機金属前駆体から
支持体上にフィルムを形成することを包含する。第1
に、有機金属前駆体を前駆体源において揮発させる。次
いで、キャリヤーガスをキャリヤーガス源から前駆体源
を横切って向けて、揮発した有機金属前躯体を前駆体源
から支持体へ運ぶ。揮発した有機前駆体を熱分解し、そ
して熱分解した前駆体を支持体上に析出させ、これによ
り支持体上にフィルムを形成する。
支持体は第13〜16族の材料、例えば、単結晶のヒ化ガ
リウムから形成することができ、これを使用して半導体
デバイス、例えば、FET、半導体レーザーまたはダイオ
ードレーザーを形成することができる。こうして、ここ
における説明は、時々、半導体の支持体を言及するが、
本発明の範囲へのこのような限定はこれにより意図しな
い。さらに、本発明のフィルムおよび本発明の方法によ
り形成されたフィルムは不動態化/緩衝フィルムと呼ぶ
ことがあるが、これらのフィルムの使用はこのような目
的に制限されることを意図しないことを理解すべきであ
る。
システム10は、第1図に示されており、本発明の方法
を実施するために適当であるシステムの1つの態様であ
る。システム10は第1の端14および第2の端16を有する
ハウジング12を含む。入口18は第1の端14に位置する。
出口20は第2の端16に位置する。適当なハウジングの1
例は層流熱壁ガラス反応器である。あるいは、システム
は適当な金属−有機蒸気析出反応器を含むことができ
る。適当な金属−有機蒸気析出反応器の1例は、米国特
許第4,839,145号(その教示をここに引用によって加え
る)に開示されている。弁22は導管24に配置されてお
り、導管24はキャリヤーガス源26と入口18との間に延び
ている。弁28は導管30に配置されており、導管30は酸素
源32と入口18との間に延びている。弁34は導管36に配置
されており、導管36は出口20から延びている。
前駆体源38はハウジング12の第1の端14内に配置され
ている。前駆体加熱素子40は、ハウジング12の外側に第
1の端14において前駆体源38に近接して配置されてい
る。前駆体加熱素子40は、ハウジング12の第1の端14内
で前駆体を揮発させるために十分な量で、前駆体源38に
おける前駆体を加熱するために適当である。
本発明の方法により不動態化/緩衝フィルムをその上
に形成すべき支持体42は、ハウジング12の第2の端16内
に配置されている。支持体42は、本発明の方法による不
動態化/緩衝フィルムの析出するために適当である上方
の表面44を含む。ハウジング12内の支持体42は、本発明
の方法により上方の表面42上に不動態化/緩衝層を析出
するために適当である。適当な半導体または電気化学的
支持体の例は、ヒ化ガリウムおよびリン化インジウムの
支持体を包含する。適当な金属、例えば、アルミニウム
またはその化合物を支持体42の結晶構造の中に含めるこ
とができる。とくに好ましい支持体はヒ化ガリウムであ
る。
加熱プレート46はハウジング12の外部に第2の端16に
配置されており、そして支持体42に近接する。加熱プレ
ート46は、第2の端16において揮発した前駆体の熱分解
および結局熱分解した前駆体の支持体42の上方の表面44
上への析出を引き起こすために十分な量で、ハウジング
12の第2の端16内で支持体42を加熱するために適当であ
る。断熱体48をハウジング12の上に第2の端16に配置す
る。
前駆体源38における前駆体は有機金属化合物である。
有機金属化合物は、周期表の第13族からの少なくとも1
種の元素、および周期表の第16族の少なくとも1種の元
素を含む。さらに、有機金属化合物は少なくとも1つの
ブチル基を含む。ブチル基は第3またはn−型ブチル基
である。1つの態様において、有機金属前駆体は、熱分
解および支持体上の析出のとき、非晶質不動態化/緩衝
層を形成するであろう化合物である。このような有機金
属前駆体の1例は[(tBu)GaS]である。[(tBu)G
aS]の形成のための手順は、下に示す実施例Iにおい
て見出すことができる。
s上に非立方晶系の緩衝フィルム、例えば、非立方晶
系の結晶質不動態化/緩衝フィルムを形成するために本
発明の方法により使用できる適当な有機金属化合物の他
の例は、次のものを包含する:[(nBu)InS]および
[(nBu)InSe]、ここでxは約4〜8の範囲であ
る;[(tBu)2In(StBu)]3;および[(nBu)2In(St
Bu)]。[(nBu)InS]、[(nBu)InSe]を形
成することができる方法は、Cowleyら、Angrew.Chem.In
t.Ed.Engl.、30(9):1143−1145(1991)(その教示
をここに引用によって加える)の中に見出すことがで
き、ここでインジウムの代わりにガリウムが使用されて
いる。[(tBu)2In(StBu)]および[(nBu)2In
(StBu)]を形成することができる方法は、下の実施
例IIに示されている。本発明の方法により支持体42上に
非晶質不動態化/緩衝体を形成するために適当である、
なお他の有機金属化合物は、[(tBu)2Ga(StBu)]
である。この有機金属前駆体を形成することができる方
法は、Powerら、Orgnometallics、11(3):1055−1060
(1992)(その教示をここに引用によって加える)に記
載されている。
他の態様において、前駆体源38における前駆体はクベ
イン(cubane)またはクベイン形成有機金属前駆体であ
る。適当なクベインおよびクベイン形成有機金属前駆体
は、本発明の方法において使用したとき、支持体42上に
立方晶系相の不動態化/緩衝フィルムを形成するであろ
う。立方晶系相のフィルムは、ここにおいて使用すると
き、立方晶系相の結晶構造、面心立方晶系相の結晶構
造、または立方晶系様構造、例えば、正方晶系の構造を
有する。
クベイン有機金属前駆体は、クベイン分子構造を有す
るものである。適当なクベイン有機金属前駆体の例は、
[(tBu)GaS]、[(tBu)AlS]、[(tBu)GaS
e]、および[(tBu)GaTe]である。これらのクベ
イン有機金属前駆体を形成できる方法は、Cowleyら、An
grew.Chem.Int.Ed.Engl.、30(9):1143−1145(199
1);Powerら、J.Chem.Soc.,Chem.Comm.、11:315(199
1);およびPowerら、Orgnometallics、11(3):1055
−1060(1992)(これらのすべての教示をここに引用に
よって加える)に記載されている。
クベイン形成有機金属前駆体は、本発明の方法に従う
揮発または熱分解の間にクベイン分子構造を獲得するも
のである。適当なクベイン形成有機金属前駆体の1例は
[(tBu)GaS]である。このクベイン形成有機金属前
駆体を形成する方法は、下に示す実施例IIIの中に見出
すことができる。
ハウジングの第2の端16において揮発した前駆体を熱
分解し、これにより支持体42の上方の表面44上に析出さ
せるために十分な温度に、ハウジング12中で支持体42を
加熱するために十分な量で支持体加熱プレート46を加熱
する。1つの態様において、支持体42を約100〜800℃の
範囲の温度に加熱する。好ましくは、支持体42を約250
〜550℃の範囲の温度に加熱する。
ハウジング12の第1の端14内で前駆体源38において前
駆体を揮発するために十分な温度に、前駆体加熱素子40
を加熱する。1つの態様において、前駆体加熱素子40を
約50℃〜250℃の範囲の温度に加熱する。好ましくは、
前駆体加熱素子40を約100℃〜約250℃の範囲の温度に加
熱する。これにより、前駆体源38における前駆体はハウ
ジング12の第1の端14において揮発する。
弁22を開き、そしてキャリヤーガスはキャリヤーガス
源26から導管24およびハウジング12の入口18を通して向
ける。キャリヤーガスはハウジング12内で揮発した前駆
体の存在下に実質的に不活性である。適当なキャリヤー
ガスの例は、アルゴン、水素、窒素などを包含する。ハ
ウジング12の中に向けられたキャリヤーガスはハウジン
グ12内で第1の端14からハウジング12の第2の端14に運
ばれ、これにより第1の端14における揮発した前駆体を
ハウジング12の第2の端16における支持体42に向ける。
ハウジング12の第2の端16における揮発した前駆体は
支持体42からの放射される熱により熱分解され、これに
より熱分解された前駆体を形成し、これは支持体42の上
方の表面44上に析出する。蓄積した熱分解された前駆体
の量が所望の厚さを有する不動態化/緩衝フィルムの形
成を可能とするために十分となるまで、熱分解された前
駆体を支持体42の上方の表面44上で集めさせる。1つの
態様において、形成すべき不動態化/緩衝フィルムの厚
さは約100Å〜約10,000Åの範囲である。好ましくは、
形成すべき不動態化/緩衝フィルムの厚さは約2,000Å
〜約5,000Åの範囲である。
所望の量の熱分解された前駆体が支持体42の上方の表
面44上に蓄積したとき、キャリヤーガス源26からハウジ
ング12の中へのキャリヤーガスの流れは弁22を閉じるこ
とによって確保される。また、前駆体加熱素子44を放冷
し、これにより前駆体源38における前駆体の揮発を中止
する。
さらに、支持体加熱プレート46を放冷し、これにより
支持体42および支持体42上の熱分解された前駆体をまた
冷却する。クベインまたはクベイン形成有機金属前駆体
ではない有機金属前駆体を使用する態様において、支持
体42上に形成する不動態化/緩衝フィルムは非晶質また
は非立方晶系の結晶質不動態化/緩衝フィルムである。
あるいは、クベインまたはクベイン形成金属前駆体を使
用する態様において、支持体42上に形成する不動態化/
緩衝フィルムは立方晶系相の不動態化/緩衝フィルムで
ある。
好ましい態様において、不動態化/緩衝フィルムが支
持体の結晶構造と格子が合致する結晶構造を有するよう
に、半導体または電気光学的支持体および有機金属前駆
体を選択することができる。例えば、1つの態様におい
て、支持体がヒ化ガリウムであり、そして有機金属前駆
体は[(tBu)GaS]であり、これはクベイン有機金属
前駆体である。[(tBu)GaS]は支持体上に立方晶系
相の硫化ガリウムの不動態化/緩衝フィルムを形成す
る。立方晶系相の硫化ガリウムの不動態化/緩衝フィル
ムは、ヒ化ガリウム支持体と格子が合致する。支持体と
支持体と格子が合致する不動態化/緩衝フィルムとの組
み合わせの他の例は、リン化インジウムと半導体または
電気光学的支持体上の硫化インジウムの緩衝体フィルム
を包含する。
とくに好ましい態様において、支持体42上で形成した
不動態化/緩衝フィルムは支持体42の結晶と共通の元素
を有する。例えば、硫化ガリウムの不動態化/緩衝フィ
ルムは、ヒ化ガリウムの支持体上において、不動態化/
緩衝フィルムおよび支持体42の両者に共通である元素と
してガリウムを含む。
支持体42上に析出した不動態化/緩衝フィルム上に、
絶縁層を形成することができる。適当な絶縁層の例は、
酸化物、ケイ化物、ホウ化物および炭化を含む。1つの
態様において、弁28を開き、そして酸素含有ガスを酸素
化源32から導管30および入口18を通してハウジング12の
中に入れる。適当な酸素含有ガスの例は、酸素ガス
(O2)、酸素二窒素(N2O)およびオゾン(O3)を包含
する。酸素含有ガスはハウジング12の第2の端16および
支持体42に運ばれる。不動態化/緩衝フィルムを酸素含
有ガスに暴露すると、不動態化/緩衝フィルムの暴露さ
れた表面における不動態化/緩衝フィルムの成分は酸化
し、これにより不動態化/緩衝フィルム上に酸化物層が
形成する。
本発明の方法により形成された複合体50は、第2図に
示されている。複合体50は支持体52を含む。不動態化/
緩衝フィルム54は支持体52上に配置されている。1つの
態様において、不動態化/緩衝フィルム54は立方晶系相
の不動態化/緩衝フィルムである。不動態化/緩衝フィ
ルム54は、周期表の第13族から選択される第1成分、お
よび周期表の第16族から選択される第2成分を含む。酸
化物層56は不動態化/緩衝フィルム上に配置されてい
る。
あるいは、他の型の層/フィルムを支持体42上に配置
された不動態化/緩衝フィルム上に形成できることを理
解すべきである。不動態化/緩衝フィルム上に形成でき
る層/フィルムの適当な型の例は、半導体、導電体およ
び/または追加の不動態化/緩衝フィルムを包含する。
既知の方法または本発明の方法により、不動態化/緩衝
フィルム上に追加のフィルムを形成することができる。
第3図に示す1つの別の態様において、複合体58は支持
体60、支持体60上に形成された不動態化/緩衝フィルム
62、および不動態化/緩衝フィルム62上に形成された活
性フィルム64を含む。活性フィルム64は不動態化/緩衝
フィルム62上に選択的に形成することができる。適当な
支持体の例は、ヒ化ガリウムおよびリン化ガリウムを包
含する。適当な不動態化/緩衝フィルムの例は、第1図
を参照して前述したものである。適当な活性フィルム64
は、例えば、ヒ化ガリウム、リン化ガリウム、およびヒ
化ガリウムアルミニウム(GaAlAs)を包含する。ヒ化ガ
リウムおよびヒ化ガリウムアルミニウムの量子ウェル
(quantum well)を、また、含めることができる。
第4図に示す、他の別の態様において、複合体65は支
持体66、支持体66上に形成された不動態化/緩衝フィル
ム68、および不動態化/緩衝フィルム68上に形成された
導電性フィルム70を含む。導電性フィルム70は不動態化
/緩衝フィルム68上に選択的に形成することができる。
適当な導電性フィルムの例は、金、銀およびアルミニウ
ムを包含する。第5図に示す、なお他の態様において、
複合体72は支持体74、支持体74上に形成された不動態化
/緩衝フィルム76、不動態化/緩衝フィルム76上に形成
された活性層78、および活性層78上に形成された導電体
層80を含む。活性層78および導電体層80を選択的に形成
することができる。
本発明の複合体および不動態化/緩衝フィルムを使用
する本発明の方法により、また、電子回路を形成するこ
とができる。例えば、第6図に示す、電界効果トランジ
スタ(FET)82は支持体84を含む。緩衝フィルム86は本
発明の方法により支持体82上に形成される。緩衝フィル
ム68は、例えば、硫化ガリウムから構成された立方晶系
相の緩衝フィルムであることができることを理解すべき
である。次に、活性半導体層88を、それぞれ、緩衝フィ
ルム86上およびドーピングした領域87、89上に形成す
る。活性半導体層88を、例えば、写真平板印刷、エッチ
ングなどにより、緩衝フィルム86上に選択的に形成する
ことができる。次に、例えば、アルミナ(Al2O3)から
構成され、絶縁フィルム90を、例えば、写真平板印刷、
エッチングなどにより、活性半導体層88上に選択的に形
成することができる。ゲート領域95を絶縁フィルム90上
に析出した後、ソース、ドレン、およびチャンネル領域
を、例えば、このような領域のイオンビームのドーピン
グにより、活性半導体層88上に形成することができる。
次いで、例えば、硫化ガリウムから構成された、不動態
化層92を絶縁フィルム90上に形成する。電気接点および
/またはインターコネクター94を、活性半導体層88への
エッチングの開口および選択的析出金属化により形成
し、これによりFET82を形成する。
次ぎの実施例によって、本発明をさらにかつ詳しく説
明する。特記しない限り、すべての部および百分率は重
量による。
実施例I ヘキサン(50ml)中で[(tBu)GaS](1.0g、1.57
mmol)を4日間還流することによって、[(tBu)GaS]
を形成した。生ずる溶液を真空下に減少乾固して、白
色固体を残した。1H NMRは、これがわずかに少量(<1
5%)の[(tBu)GaS]を含有する新規な種であるこ
とを示した。[(tBu)GaS]が分別結晶化により純粋
に得られ、[(tBu)GaS]よりヘキサン中にいっそう
可溶性であった。収量0.79g、80%。MS,m/z(EI,%)10
54(7M+tBu,100%);(CI,イソブタン,%)1112(7
M+,25%)、1054(7M+tBu,15%)。IR(Nujol):1172
(s)、1009(m)、941(w)、807(s)、660
(w)、529(w)、510(w)。NMR(C6D6):1H1.27
[27H,s,C(CH3]、1.23[9H,s,C(CH3]、1.1
9[27H,s,C(CH3]。13C30.07[C(CH3]、3
0.01[C(CH3]、29.93[C(CH3]、29.21
[C(CH3]、27.74[C(CH3]、27.48[C
(CH3]。
融点を密閉した毛管中で決定し、そして補正しなかっ
た。熱重量測定法および示差熱分析をSeiko 200TG/DTA
計器で測定した。JEOL AX−505H質量スペクトル装置お
よび関連するデータ・システムを使用して、質量スペク
トルを記録した。70eVの電子ビームのエネルギーをEI質
量スペクトルのために使用した。イソブタンをCI質量ス
ペクトルのための試薬として使用した。すべてのスペク
トルは1500質量分解能で記録した。報告したm/z値は、
各信号についてのアイソトープの図形内の優勢なイオン
についてのものである。IRスペクトル(4000〜400c
m-1)は、Nicolet 52ZDX−FTIRスペクトロメーターでK
Br板上のヌジョール糊状物として記録した。1Hおよび13
C NMR(特記しない限り、C6D6中)をBruker AMP500ス
ペクトロメーターで記録し、そして化学シフトをCDCl3
中で外部のSiMe4に関してppmで記録した。[(tBu)Ga
S]は次の発表された手順に従い調製した:Powerら、
J.Chem.Soc.Chem.Comm.:1315(1991);およびPower
ら、Orgnometallics、11:1055(1992)(それらの教示
をここに引用によって加える)。すべての操作は乾燥窒
素の雰囲気下に実施した。溶媒を蒸留しそして脱気した
後使用した。
実施例II [(tBu)2In(μ−StBu)]の合成を次のようにし
て実施した:トリス−t−ブチルインジウム(4.03g、1
4.1mmol)のペンタン溶液を、過剰のt−ブチルチオー
ル(約3cm3)に添加した。生ずる溶液を室温において30
分間撹拌し、次いで溶媒を真空除去した。収量:4.5g、1
00%。この生成物は吸湿性であり、そして不活性雰囲気
下に貯蔵した。質量スペクトル:m/z(EI)579(2M+tB
u)、465(2M+−3tBu)。IR(cm-1):2946(m),2925
(m)、2893(w)、2858(w)、2828(s)、1460
(s)、1361(m)、1261(m)、1151(s)、1097
(m,br)、1012(m)、805(s)、575(w)。NMR
(δ,C6D6):1H1.50[18H,InC(CH3]、1.37[9H,S
C(CH3]。13C45.48(SC(CH3]、37.04(SC
(CH3]、32.71(InC(CH3]、31.84[InC(CH
3]。
同様に、同一の方法を使用するが、トリス−n−ブチル
インジウムを使用して、[(nBu)2In(StBu)]を形
成することができる。
熱重量分析をアルゴンのキャリヤーガスを使用してSe
iko 200TG/DTA計器で得た。質量スペクトルは、JEOL
AX−505H質量スペクトル装置および関連するデータ・シ
ステムを使用して得た。70eVの電子ビームのエネルギー
をEI質量スペクトルのために使用し、質量の分解能は15
00であった。報告したm/z値は、各信号についてのアイ
ソトープの図形内の優勢なイオンについてのものであ
る。IRスペクトル(4000〜400cm-1)は、Nicolet 5ZDX
−FTIRスペクトロメーターでKBrディスクとして記録し
た。1Hおよび13C NMRをBruker AM−500スペクトロメ
ーターで記録し、そして化学シフトをCDCl3中でSiMe4
関してppmで記録した。XPSをサーフェス・サイエンス・
インスツルメンツ・スペクトロメーター(Surface Sci
ence Instruments Spectrometer)(SSX−100型)上
のモノクローム化AlKα源で集めた。50eVの通過エネル
ギーおよび1000μmのスポット大きさでスペクトルを獲
得した。すべての試料を3keVのアルゴンのイオンでスパ
ッターリングした後、データを集めて外来の炭素を除去
した。すべてのスペクトルはグラファイト炭素(C1s=2
84.8±0.1eV)、および金(Au4f=84.0±0.1eV)に対し
て独立して荷電参照した。120kVで作動するPhillips E
M420分析電子顕微鏡でTEMを実施した。
すべての操作は乾燥窒素の雰囲気下に実施した。溶媒
を窒素雰囲気下にナトリウムで乾燥し、そして脱気した
後使用した。tBuSH(Aldrich)は商用試料であり、そし
てそれ以上精製しないで使用した。In(tBu)はBradl
eyら、Orgnometallics、7:1112(1988)(その教示をこ
こに引用によって加える)に従って調製した。
実施例III 固体の[(tBu)GaS(py)](1.0g、1.40mmol)を
約200〜220℃に真空(10-3トル)下に加熱することによ
って、[(tBu)GaS]を形成した。この温度において
15分後、少量の[(tBu)GaS]は昇華し始め、そして
フラスコの冷たい部分上に凝縮した。約1時間後、加熱
を停止し、そして内容物を室温放冷した。1H NMRは、
残留する昇華しない物質が1つの新規な種から成り、多
少の[(tBu)GaS](約15%)および[(tBu)GaS]
(約30%)がまた存在することを示した。多少の結晶
質物質を手により分離し、その結晶は形状が六角形であ
り、そしてその1H NMRはそれらが新規な種であること
を示した。収量0.2g、50%。mp230(昇華)。MS,m/z(E
I,%):897(6M+tBu,60%)、636(4M+,35%)、579
(4M+tBu,100%)。(CI,NH3,%):970(6M++NH3,25
%)、953(6M+,30%)、897(6M+tBu,15%)。IR(N
ujol):1171(s)、1007(m)、941(w)、807
(m)、722(w)、529(w)。NMR(C6D61H1.23
[s,C(CH3]。
分析手順は実施例Iについて記載そたものと同一であっ
た。
実施例IV 不動態化/緩衝フィルムの析出 析出は大気圧の層流熱壁ガラス反応器中で実施した。
アルゴンをCr/Cr2O3気体精製装置に通過させた後、チャ
ンバーに入れた。CDVシステムに支持体を装入し、そし
て析出前に少なくとも2時間の間パージし、その時間の
間ホットゾーンを析出温度(300〜380℃)にした。反応
チャンバーからの流出は油バブラーに行き、これは反応
チャンバーへの空気の逆流を防止した。
いったんチャンバーが析出のために所望の温度になっ
たとき、ほぼ500mgの[(tBu)2In(μ−StBu)]
添加し、そして169〜200℃の温度にした。各析出後、フ
ィルムを反応器中でキャリヤーガスの流れ下に放冷し
た。析出をp型(100)配向のシリコンウェーハーおよ
びKBr結晶上で実施した。
析出の結果 IntBu3と1当量のtBuSHとの反応は、反応式(1)で
下に示すように、二量体のチオレート化合物[(tBu)2
In(μ−StBu)]生じた: [(tBu)2In(μ−StBu)]1Hおよび13C NMR、お
よびIRスペクトルにより特徴づけられた。熱重量分析を
アルゴンのキャリヤーガスを使用してSeiko 200TG/DTA
計器で得た。質量スペクトルは、JEOL AX−505H質量ス
ペクトル装置および関連するデータ・システムを使用し
て得た。70eVの電子ビームのエネルギーをEI質量スペク
トルのために使用し、質量の分解能は1500であった。報
告したm/z値は、各信号についてのアイソトープの図形
内の優勢なイオンについてのものであった。IRスペクト
ル(4000〜400cm-1)は、Nicolet 52ZDX−FTIRスペク
トロメーターでKBrディスクとして記録した。1Hおよび
13C NMRをBruker AMP500スペクトロメーターで記録
し、そして化学シフトをCDCl3中でSiMe4に関して報告し
た。XPSをサーフェス・サイエンス・インスツルメンツ
・スペクトロメーター(Surface Science Instrument
s Spectrometer)(SSX−100型)上にモノクローム化A
l−Kα源で集めた。50eVの通過エネルギーおよび1000
μmのスポット大きさでスペクトルを獲得した。すべて
の試料を3keVのアルゴンのイオンでスパッターリングし
た後、データを集めて外来の炭素を除去した。すべての
スペクトルはグラファイト炭素(C1s=284.8±0.1e
V)、および金(Au 4f7/2=84.0±0.1eV)に対して独
立に荷電参照した。120kVで作動するPhillips EM420分
析電子顕微鏡でTEMを実施した。
すべての操作は乾燥窒素の雰囲気下に実施した。溶媒
を窒素雰囲気下にナトリウムで乾燥し、そして脱気した
後使用した。tBuSH(Aldrich)は商用試料であり、そし
てそれ以上精製しないで使用した。In(tBu)はBradl
eyら、Orgnometallics、7:1112(1988)(その教示をこ
こに引用によって加える)に従って調製した。
中間の分解能のEI質量スペクトルは、[(tBu)2In
(μ−StBu)]が気相中でチオレート架橋した二量体
として存在し、アルミニウムの結晶学的に特徴づけられ
たチオレート化合物に類似することを示した(参照、Ol
iverら、Polyhedron、9:409(1990)、その教示をここ
に引用によって加える)。
[(tBu)2In(μ−StBu)]の熱重量分析(TGA)
を不活性(乾燥N3)雰囲気下に実施し、約167℃の吸熱
が表示され、二量体の部分的昇華が示され、次いで重量
損失および約224℃で発熱が起こり、その分子の分解と
一致した。したがって、この昇華−分解「窓(windo
w)」内の操作で、300〜380℃の析出温度を使用して、
大気圧に維持した水平の流れの熱壁チャンバーの中に前
駆体を169℃において昇華することによって、化学蒸着
(CVD)を実施した。この方法により得られた析出は非
常に劣っていることがわかった。約12時間後に得られた
フィルム厚さは不均一であり、そして、X線光電子分光
分析による減衰支持体信号により証明されるように3〜
4nmの範囲であると推定された、すなわち、XPSの深さは
典型的には3〜5nmである。さらに、実質的な前駆体の
分解が認められ、初期に白色の粉末は黄色、黒色および
半透明の物質の混合物に変化した。しかしながら、感知
し得る前駆体の分解を伴わない昇華は、60℃において真
空(10-3トル)下に首尾よく可能であった。
析出したフィルムをKBrウェーファーから浮かせ、そ
して透過型電子顕微鏡検査(TEM)により分析した。第
3図の明るい場の画像は、フィルムが幅約10nmの均一な
成長の薄片から成ることを示した。三角形の成長方向
(すなわち、120゜の回転)の定められた組が、このフ
ィルム中の(より淡い)バックグラウンドまたは基層の
中に視的に識別された。これは選択した区域の電気回折
図形、第4図、において反映され、ここで、このフィル
ムの多結晶質の性質にかかわらず、好ましい配向を示す
よく定められたられたスポットの図形が得られた。電子
回折から決定された構造はHg2Cl2型の正方晶系の構造で
あることが発見された;Kabalkinaら、Solid State Co
mm.、44:1383(1982)(その教示をここに引用によって
加える)に報告されているInSの既知の高圧形態と一致
する。EDX分析は、この同定の支持において50:50(±2
%)のIn:Sのフィルムの組成を示した。
実施例V GaSの析出を、前述したように、水平の流れの熱壁CDV
チャンバー中で実施した。前駆体の[(tBu)GaS]
760トル、225℃において昇華させ、そして前以て乾燥し
たアルゴンをキャリヤーガスとして使用して、390±10
℃に保持されたn型GaAs(ドーピングされてない)およ
びp型GaAs支持体上に析出した。フィルムの厚さは、Ga
As支持体と一緒にコーティングされたSiウェーハーのラ
サーフォーフォの後方散乱(RBS)のスペクトルと比較
することによって、約4000〜5000Åであると推定され
た;RBSについて使用した照射によりGaAs試料の損傷を排
除するために、これを実施した。GaSは高いバンドギャ
ップを有した:フィルムは、ガラス支持体上で成長させ
たとき、透明であるように思われた。GaSは、また、適
当な厚さに成長させたとき、GaAs上できわめてすぐれた
抗反射層を形成した。
X線光電子分光分析(XPS)は、Ga2O3の表面被覆の下
で炭素および酸素不含であり、そして組成がGaSである
ことを示した:組成はRBS、透過型電子顕微鏡検査およ
びエネルギー分散X線分析により確証された。Ga 2p
3/2および2p1/2についてのピークのシフトは、Au 4f
7/2=84eVの参照に対して、それぞれ、105.3±0.2eVお
よび108.7±0.2eVであった。
第5図は、典型的なGaSコーティングされたGaAs支持
体のX線回折図形を示す。2.803および1.409Åのd間隔
に相当する2つの優勢のピークが明らかである。下に横
たわる単結晶のGaAsは、それぞれ、2.828および1.414Å
において、これらの領域{200}および{400}における
反射を可能とするが、{400}付近の、第6図に示す、
より高い分解能の走査は、この一重項が少なくとも4つ
の部分のピークから構成されていることを示す。1.141
Åにおけるピークは、期待するように、GaSの上層によ
り減衰された支持体GaAs{400}の反射に帰属させるこ
とができる。他のピークは、GaSコーティングの{400}
反射である可能性が最も強く、1.408Å付近の平均値の
d間隔の範囲を表す。このエピタキシャルGaSコーティ
ングの格子パラメーターは、5.63Åの計算したセル定数
に相当する。
GaS析出前後にPLIを測定することによって、GaS/GaAs
界面の不動態化を評価した。ほぼ1W/cm2の電力密度にお
けるAr+レーザーの514nmの線を励起のために使用し
た。大きい面積のシリコンダイオードを使用して、試料
の背後からのPL放射を検出した。PL計装の詳細は、Jenk
insら、Proc.21st IEEE Photovoltaic Spec.Conf.,R
eno,NV,1:399(1990)(その教示をここに引用によって
加える)に記載されている。第7a図および第7b図は、そ
れぞれ、p型およびn型の両者のGaAs試料のPLIの劇的
な増加を示す。1時間を越える期間の実験の間に、2%
より小さい信号の減衰が観察された。GaS支持体の予備
処理は、50%HCl中の酸化物の除去および窒素雰囲気下
の乾燥に限定された。
PLI中の鋭い増加は、表面の再結合速度がバンドの曲
がりを減少および/または変更して前表面の消耗領域を
減少することを示した。、400℃より低い温度において
エピタキシャル的に成長させた立方晶系相のGaSは、p
型およびn型の両者のGaS上で安定な不動態化層を形成
した。光ルミネッセンスの測定は、界面が表面に関係す
る再結合の実質的な減少を示し、そして4カ月後安定に
止まることを示した。
同等の態様 日常の実験を使用して、ここに詳細に説明した本発明
の特定の態様に対する多数の同等の態様を当業者は認識
するか、あるいは確認することができる。このような同
等の態様は、次の請求の範囲の範囲内に包含されること
を意図する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バロン,アンドリユー・アール アメリカ合衆国マサチユセツツ州02138 ケンブリツジ・ハーバードストリート 357 (72)発明者 パワー,マイケル・ビー アメリカ合衆国マサチユセツツ州02171 クインシー・ナンバー23・アーノルドロ ード10 (72)発明者 マツクインズ,アンドリユー・エヌ アメリカ合衆国マサチユセツツ州02125 ドーチエスター・ナンバー408・ハーバ ーポイントブールバード10 (72)発明者 ヘツプ,アロイシウス・エフ アメリカ合衆国オハイオ州44140ベイビ レツジ・リンカーンロード27889 (72)発明者 ジエンキンズ,フイリツプ・ピー アメリカ合衆国オハイオ州44118クリー ブランドハイツ・エツジヒル3006 (56)参考文献 特開 平5−299362(JP,A) 特開 昭63−46772(JP,A) CHEMISTRY OF MATE RIALS vol.4,no.1,F ebruary 1992,WASHING TON US,pages11−14,A. N.MACINNES ET AL," CHEMICAL VAPOR DEP OSITION OF CUBIC G ALLIUM SULFIDE THI N FILMS:A NEW META STABLE PHASE" (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/312 - 21/318 H01L 21/31 C23C 16/00 - 16/56

Claims (27)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】工程: a)周期表の第13族から選択される成分、およびリンま
    たはヒ素を含む化合物から形成された支持体を加熱し、 b)前駆体を前駆体源において揮発させ、前記前駆体
    は、 i)周期表の第13族から選択される第1成分、および ii)周期表の第16族から選択される第2成分、 を含む単一のクベインまたはクベイン形成有機金属化合
    物から成り、 c)キャリヤーガスをキャリヤーガス源から前駆体源を
    横切って向けて、揮発した前駆体を前駆体源から支持体
    へ運び、ここで揮発した前駆体を熱分解しかつ支持体上
    に析出させて、不動態化立方晶系相のフィルムを形成
    し、そして d)不動態化立方晶系相のフィルム上に酸化物フィルム
    を形成する、 からなる支持体、不動態化立方晶系相のフィルム、およ
    び酸化物層含む複合体材料を形成する方法。
  2. 【請求項2】不動態化立方晶系相のフィルムおよび酸化
    物層が周期表の第13族から選択される共通の元素を含
    む、請求の範囲1の方法。
  3. 【請求項3】工程: a)金属−有機化学的蒸着によりかつ単一の有機金属前
    駆体を使用して、緩衝フィルムを半導体の支持体上に形
    成し、 b)活性層を緩衝フィルム上に形成し、 c)回路素子を活性層の中に形成し、 d)金属−有機化学的蒸着によりかつ単一の有機金属前
    駆体を使用して、不動態化フィルムを活性層の上に形成
    し、そして e)電気接点を活性層中の回路素子に対して形成する、 からなる、トランジスタを形成する方法。
  4. 【請求項4】不動態化フィルムの形成に使用する単一の
    有機金属前駆体が、 i)周期表の第13族から選択される第1成分、および ii)周期表の第16族から選択される第2成分、 を含む、請求の範囲3の方法。
  5. 【請求項5】前記活性フィルムがアルミニウム、ガリウ
    ムまたはインジウム、およびリンまたはヒ素から形成さ
    れる、請求の範囲4の方法。
  6. 【請求項6】前記活性フィルムがアルミニウムをさらに
    含む、請求の範囲5の方法。
  7. 【請求項7】前記不動態化フィルムが、工程: a)活性フィルムを加熱して、前駆体を熱分解しかつ活
    性フィルム上に析出させ、 b)前駆体を前駆体源において揮発させ、前記前駆体
    は、 i)周期表の第13族から選択される第1成分、および ii)周期表の第16族から選択される第2成分、 を含む単一のクベインまたはクベイン形成有機金属化合
    物から成り、そして c)キャリヤーガスをキャリヤーガス源から前駆体源を
    横切って向けて、揮発した前駆体を前駆体源から活性フ
    ィルムへ運び、ここで揮発した前駆体を熱分解しかつ活
    性フィルム上に析出させ、それにより活性フィルムを不
    動態化する、 からなる方法により形成する、請求の範囲5の方法。
  8. 【請求項8】緩衝フィルムが、 i)周期表の第13族から選択される第1成分、および ii)周期表の第16族から選択される第2成分、 を含む単一の有機金属前駆体から形成される、請求の範
    囲7の方法。
  9. 【請求項9】a)半導体の支持体、 b)半導体の支持体上の緩衝フィルム、 c)緩衝フィルム上の活性フィルム、前記活性フィルム
    はガリウムまたはインジウム、およびリンまたはヒ素を
    含む、 d)活性フィルムの中の回路素子、 e)活性フィルム上に析出した不動態化立方晶系相のフ
    ィルム、前記不動態化フィルムは、 i)周期表の第13族から選択される第1成分、および ii)周期表の第16族から選択される第2成分、 を含む、および f)活性フィルムにおける少なくとも1つの電気接点、 からなるトランジスタ。
  10. 【請求項10】不動態化フィルムおよび活性フィルムの
    1成分がガリウムである、請求の範囲9のトランジス
    タ。
  11. 【請求項11】活性フィルムの1成分がヒ素である、請
    求の範囲10のトランジスタ。
  12. 【請求項12】不動態化フィルムおよび活性フィルムの
    1成分がインジウムである、請求の範囲9のトランジス
    タ。
  13. 【請求項13】活性フィルムの1成分がリンである、請
    求の範囲10のトランジスタ。
  14. 【請求項14】a)周期表の第13族から選択される成
    分、およびリンまたはヒ素を含む化合物から形成された
    支持体、 b)支持体上に析出した立方晶系相のフィルム、前記立
    方晶系相のフィルムは、 i)周期表の第13族から選択される第1成分、および ii)周期表の第16族から選択される第2成分、 c)立方晶系相のフィルム上に析出した酸化物フィル
    ム、 からなる複合体。
  15. 【請求項15】元素が支持体、立方晶系相のフィルムお
    よび酸化物フィルムに対して共通である、請求の範囲14
    の複合体。
  16. 【請求項16】支持体、立方晶系相のフィルムおよび酸
    化物フィルム,対して共通である元素がガリウムであ
    る、請求の範囲15の複合体。
  17. 【請求項17】支持体、立方晶系相のフィルムおよび酸
    化物フィルム,対して共通である元素がインジウムであ
    る、請求の範囲15の複合体。
  18. 【請求項18】支持体、立方晶系相のフィルムおよび酸
    化物フィルム,対して共通である元素がアルミニウムで
    ある、請求の範囲15の複合体。
  19. 【請求項19】a)半導体の支持体、 b)半導体の支持体上に形成された立方晶系相の緩衝フ
    ィルム c)立方晶系相の緩衝フィルム上に形成された活性フィ
    ルム、 d)活性フィルム上に形成された回路素子、 e)活性フィルム中の回路素子に対する少なくとも1つ
    の電気接点、 からなるデバイス。
  20. 【請求項20】前記立方晶系相の緩衝フィルムが、 i)周期表の第13族から選択される第1成分、および ii)周期表の第16族から選択される第2成分、 を含む請求の範囲19のデバイス。
  21. 【請求項21】活性フィルムがガリウムまたはインジウ
    ム、およびリンまたはインジウムを含む、請求の範囲20
    のデバイス。
  22. 【請求項22】回路素子が電的またはオプト−エレクト
    リカル素子である、請求の範囲21のデバイス。
  23. 【請求項23】回路素子がトランジスタである、請求の
    範囲21のデバイス。
  24. 【請求項24】回路素子が電界効果トランジスターであ
    る、請求の範囲21のデバイス。
  25. 【請求項25】活性フィルム上に形成された立方晶系相
    の不動態化フィルムをさらに含む、請求の範囲21のデバ
    イス。
  26. 【請求項26】a)支持体、 b)支持体上に形成された立方晶系相のフィルム、およ
    び c)立方晶系相のフィルム上に形成された活性フィル
    ム、 からなる複合体。
  27. 【請求項27】活性フィルム上に形成された金属層をさ
    らに含む、請求の範囲26の複合体。
JP50245194A 1992-06-23 1993-06-18 単一の有機金属前駆体からの化学的蒸着 Expired - Fee Related JP3249822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US903,256 1992-06-23
US07/903,256 US5300320A (en) 1992-06-23 1992-06-23 Chemical vapor deposition from single organometallic precursors
US07/903,256 1992-06-23
PCT/US1993/005796 WO1994000870A2 (en) 1992-06-23 1993-06-18 Chemical vapor deposition from single organometallic precursors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08504057A JPH08504057A (ja) 1996-04-30
JP3249822B2 true JP3249822B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=25417193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50245194A Expired - Fee Related JP3249822B2 (ja) 1992-06-23 1993-06-18 単一の有機金属前駆体からの化学的蒸着

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5300320A (ja)
EP (1) EP0647353A1 (ja)
JP (1) JP3249822B2 (ja)
AU (1) AU4638693A (ja)
CA (1) CA2138951A1 (ja)
TW (1) TW244397B (ja)
WO (1) WO1994000870A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429989A (en) * 1994-02-03 1995-07-04 Motorola, Inc. Process for fabricating a metallization structure in a semiconductor device
US5760462A (en) * 1995-01-06 1998-06-02 President And Fellows Of Harvard College Metal, passivating layer, semiconductor, field-effect transistor
WO1996021251A1 (en) * 1995-01-06 1996-07-11 President And Fellows Of Harvard College Minority carrier device
US5738721A (en) * 1995-01-06 1998-04-14 President And Fellows Of Harvard College Liquid precursor and method for forming a cubic-phase passivating/buffer film
US6124427A (en) * 1997-03-31 2000-09-26 North Dakota State University Organometallic single source precursors for inorganic films coatings and powders
US5906898A (en) * 1997-09-18 1999-05-25 M-C Power Corporation Finned internal manifold oxidant cooled fuel cell stack system
US6372356B1 (en) 1998-06-04 2002-04-16 Xerox Corporation Compliant substrates for growing lattice mismatched films
DE10200929A1 (de) * 2002-01-12 2003-07-31 Basf Coatings Ag Polysiloxan-Sole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20070082128A1 (en) * 2003-03-03 2007-04-12 Dechema Gesellscaft Fur Chemische Technik Und Biotechnologie E.V. Method for coating a substrate
KR100789064B1 (ko) * 2006-07-14 2007-12-26 중앙대학교 산학협력단 금속유기물증착법에 의한 CuInS2 박막의 제조방법,그로 제조된 CuInS2 박막 및 그를 이용한 In2S3박막의 제조방법
TWI485276B (zh) * 2013-12-05 2015-05-21 Nat Inst Chung Shan Science & Technology 提升硒化物薄膜成長品質之蒸鍍裝置
EP3173507A1 (de) * 2015-11-25 2017-05-31 Umicore AG & Co. KG Verfahren zur metallorganischen gasphasenabscheidung unter verwendung von lösungen von indiumalkylverbindungen in kohlenwasserstoffen
US10622214B2 (en) 2017-05-25 2020-04-14 Applied Materials, Inc. Tungsten defluorination by high pressure treatment
US10276411B2 (en) 2017-08-18 2019-04-30 Applied Materials, Inc. High pressure and high temperature anneal chamber
CN111095513B (zh) 2017-08-18 2023-10-31 应用材料公司 高压高温退火腔室
SG11202001450UA (en) 2017-09-12 2020-03-30 Applied Materials Inc Apparatus and methods for manufacturing semiconductor structures using protective barrier layer
US10720341B2 (en) 2017-11-11 2020-07-21 Micromaterials, LLC Gas delivery system for high pressure processing chamber
KR20200075892A (ko) 2017-11-17 2020-06-26 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고압 처리 시스템을 위한 컨덴서 시스템
EP3762962A4 (en) 2018-03-09 2021-12-08 Applied Materials, Inc. HIGH PRESSURE ANNEALING PROCESS FOR METAL-BASED MATERIALS
US10950429B2 (en) 2018-05-08 2021-03-16 Applied Materials, Inc. Methods of forming amorphous carbon hard mask layers and hard mask layers formed therefrom
US10748783B2 (en) 2018-07-25 2020-08-18 Applied Materials, Inc. Gas delivery module
SG11202103763QA (en) * 2018-11-16 2021-05-28 Applied Materials Inc Film deposition using enhanced diffusion process
WO2020117462A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system
US11901222B2 (en) 2020-02-17 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Multi-step process for flowable gap-fill film

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU570239A1 (ru) * 1976-02-12 1979-02-10 Институт химии АН СССР "Способ получени кристаллических соединений а1у ву14
JPS59123226A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMISTRY OF MATERIALS vol.4,no.1,February 1992,WASHINGTON US,pages11−14,A.N.MACINNES ET AL,"CHEMICAL VAPOR DEPOSITION OF CUBIC GALLIUM SULFIDE THIN FILMS:A NEW METASTABLE PHASE"

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08504057A (ja) 1996-04-30
AU4638693A (en) 1994-01-24
TW244397B (ja) 1995-04-01
EP0647353A1 (en) 1995-04-12
US5300320A (en) 1994-04-05
CA2138951A1 (en) 1994-01-06
WO1994000870A2 (en) 1994-01-06
WO1994000870A3 (en) 1994-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249822B2 (ja) 単一の有機金属前駆体からの化学的蒸着
US11624112B2 (en) Synthesis and use of precursors for ALD of molybdenum or tungsten containing thin films
US6992202B1 (en) Single-source precursors for ternary chalcopyrite materials, and methods of making and using the same
EP0493754B1 (en) Process for the chemical vapor deposition of copper
US4213781A (en) Deposition of solid semiconductor compositions and novel semiconductor materials
US3979271A (en) Deposition of solid semiconductor compositions and novel semiconductor materials
EP0561567A2 (en) Alloys containing gallium and aluminum as semiconductor electrical contacts
US11667595B2 (en) Synthesis and use of precursors for vapor deposition of tungsten containing thin films
KR860700072A (ko) 단결정 실리콘 기판과 단결정 막의 합성물 및 그 형성방법
Sands et al. NiAl/n‐GaAs Schottky diodes: Barrier height enhancement by high‐temperature annealing
Mackey et al. Chemical and electronic structure of InSb‐CdTe interfaces
Hezel et al. Room Temperature Formation of Si‐Nitride Films by Low Energy Nitrogen Ion Implantation into Silicon
Hwang et al. Growth of CuInS2 and its characterization
Greene et al. Growth of single crystal GaAs and metastable (GaSb) 1− xGexAlloys by sputter deposition: Ion-surface interaction effects
Narayanan et al. Chemical bath deposition of CdS thin films and their partial conversion to CdO on annealing
US5738721A (en) Liquid precursor and method for forming a cubic-phase passivating/buffer film
Knodle et al. Molecular beam epitaxy: Equipment and practice
Pernot et al. Photo‐assisted chemical vapor deposition of gallium sulfide thin films
EP0215436B1 (en) Method of growth of thin film layer for use in a composite semiconductor
WO1991006976A2 (en) Process for producing an aluminum oxide layer on various substrates
Trivich et al. Cuprous oxide photovoltaic cells
Makita et al. Enhancement of emission intensity in indirect‐gap Al x Ga1− x As (x= 0.53) by nitrogen‐ion implantation
Sato Organometallic chemistry related to applications for microelectronics in Japan
Gordon et al. Atmospheric pressure chemical vapor deposition of gallium nitride thin films
KR100679640B1 (ko) 13족 금속의 칼코겐화물 박막제조용 화학증기증착용 전구체, 그의 제조방법 및 상기 전구체를 이용한 칼코겐화물 박막

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees