JP3247731B2 - 高炉の原料装入方法 - Google Patents

高炉の原料装入方法

Info

Publication number
JP3247731B2
JP3247731B2 JP19215692A JP19215692A JP3247731B2 JP 3247731 B2 JP3247731 B2 JP 3247731B2 JP 19215692 A JP19215692 A JP 19215692A JP 19215692 A JP19215692 A JP 19215692A JP 3247731 B2 JP3247731 B2 JP 3247731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
furnace
batch
charging
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19215692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633117A (ja
Inventor
義明 原
武 内山
宏 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP19215692A priority Critical patent/JP3247731B2/ja
Publication of JPH0633117A publication Critical patent/JPH0633117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247731B2 publication Critical patent/JP3247731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形コークス(FC)
を用いた高炉操業における原料装入方法に関する。
【0002】
【従来の技術】成形コークスは室炉コークス(通常の室
炉式コークス炉で生成したコークス)比べて、反応性が
高い、嵩密度が大きい、平均粒径が小さい、高炉装入時
の空隙率が小さい等の特徴がある。高炉操業に使用され
た場合は、平均粒径が小さく、空隙率が小さいため、炉
内の通気性が悪化し、また反応性が高いため、炉芯の不
活性化が懸念される。
【0003】この成形コークスを高炉に使用する技術と
して、細粒原料を使用するための手段として用いる技術
がある(特開昭64−31909号公報参照)。一方、
他の目的のための補助手段としてではなく、成形コーク
スを使用すること自体を主目的とした技術は、鉄と鋼
(73(1987),S814)に開示されている。こ
の技術は、成形コークスを炉の中心部に装入すると、ガ
ス流分布が悪化し、炉芯部の不活性化をまねくため、全
コークスに対する成形コークスの配合割合を30%以下
として、炉壁部に成形コークスを堆積させる装入方法で
ある。具体的には、コークスを3バッチに分割して装入
し、1バッチ目に装入した室炉コークスで堰を作り、2
バッチ目に装入する成形コークスを、堰と炉壁との間に
堆積させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法は、成
形コークスの配合割合が30%以下の場合であり、成形
コークス配合割合が30%以上の場合については開示さ
れていない。また、成形コークス配合割合が30%以上
の場合には、1バッチ目に装入したコークスで作られた
堰を乗り越えて、2バッチ目に装入された成形コークス
が炉中心部へ流れ込む恐れがあるという問題がある。特
に、3,000m3 以上の大型高炉においては、成形コ
ークス配合割合が30%以上の実績は今までにない。
【0005】本発明は、上記事情に鑑み、成形コークス
を高い割合まで配合させて高炉操業を行う高炉の原料装
入方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために、種々の実験・研究を行った結果、室
炉コークスと成形コークスを3バッチに分割して高炉に
装入する際に、1バッチ目に装入する室炉コークスの装
入量と装入位置とを一定の範囲にし、2バッチ目と3バ
ッチ目とにそれぞれ装入する成形コークス及び室炉コー
クスの装入位置、装入量を決めることにより、室炉コー
クスだけの場合と同様の高炉操業を行うことができるこ
とを見い出し、本発明をなすに至った。
【0007】具体的には、本発明の高炉の原料装入方法
は、室炉コークスと成形コークスを3バッチに分割して
高炉に装入する高炉の原料装入方法において、1バッチ
目に、室炉コークスを、その装入割合C1 および装入位
置rがそれぞれ下記の(1)式および(2)式に示す範
囲になるように装入し、2バッチ目に、成形コークス
を、その配合割合CFCが下記の(3)式に示す範囲にな
るように炉壁側に装入し、3バッチ目に、室炉コークス
を、前記2バッチ目に装入された成形コークスを覆うよ
うに装入することを特徴とするものである。
【0008】 100×r/r0 +CFC−75≦C1 ≦80−CFC ……(1) 0.5≦r/r0 ……(2) 30%≦CFC≦50% ……(3) ここで、C1:1バッチ目に装入する室炉コークスの量を、全コークス量(3 バッチで装入したコークスの合計量)に対する百分率で示した 装入割合 CFC:成形コークス量を、全コークス量に対する百分率で示した配合 割合 r0 :高炉の炉内半径 r :炉心からコークス装入位置までの距離また、本発明は、室炉コークスと成形コークスを3バッ
チに分割して高炉に装入する高炉の原料装入方法におい
て、 成形コークスの全コークス量に対する装入割合を4
0%以上にすると共に、 1バッチ目に、室炉コークスを
その装入位置rが下記(4)式に示す範囲になるように
装入し、 2バッチ目に室炉コークスを炉中心部へ下記
(5)式を満足する量だけ装入し、 3バッチ目に成形コ
ークスを炉壁側へ装入することを特徴とする。 0.5≦r/r 0 ≦0.7 ……(4) 2+0.005(C FC −40) 2 ≦C center ≦5+0.005(C FC −40) 2 ……(5) ここで、 center :2バッチ目に炉中心部へ装入する
室炉コークスの量を、全コークス量に対する百分率で示
した装入割合
【0009】本実験には、ベル式高炉炉頂部の1/10
縮尺模型を使用した。また、全コークス量に対する成形
コークス量を30%以上として、3バッチに分割してこ
の模型に装入し、成形コークスの炉中心部への流れ込み
に及ぼす1バッチ目室炉コークスの装入割合と装入位置
との影響を求めた。この結果の一例を図1に示す。図1
(A)は成形コークス配合割合が30%、図1(B)は
成形コークス配合割合が40%、図1(C)は成形コー
クス配合割合が50%の場合の、それぞれの1バッチ目
の室炉コークス装入割合と装入位置との関係を示したグ
ラフである。
【0010】図1(B)に示した成形コークス配合割合
40%の場合は、1バッチ目室炉コークスの装入割合と
装入位置との組合せにより、2バッチ目の成形コークス
が1バッチ目の室炉コークスの堰を乗り越えて炉中心部
へ流れ込む場合(グラフ中×印で示す。)と流れ込まな
い場合(グラフ中〇印で示す。)とがあることが判明し
た。ここで、1バッチ目コークスの装入位置の調節はム
ーバブルアーマーの操作により行った。また、炉中心部
から装入位置までの無次元距離は、炉心からコークス装
入位置までの距離rを炉半径ro で割って表した。
【0011】1バッチ目のコークスを、r/ro <0.
5の領域に装入した場合は相対的に炉壁側のLo /Lc
(鉱石とコークスの層厚比)が大きくなり、炉壁側にガ
スが流れにくくなる。このため、1バッチ目の室炉コー
クスの落下位置はr/ro ≧0.5とすると良いことが
判明した。また、3バッチ目の室炉コークス装入割合が
少ない場合は、2バッチ目に装入した成形コークスを十
分覆うことができなくなるため、鉱石装入時に成形コー
クスが鉱石とともに炉中心部へ流れ込む恐れがある。従
って、3バッチ目の室炉コークス装入割合は20%以上
を確保するのが良いことが判明した。
【0012】これらの条件を考慮すると、図1(B)に
おいて、成形コークスが炉中心部へ流れ込まない条件は
斜線で示した領域となる。これを数式で表わすと以下の
ようになる。 100r/ro −35≦C1 ≦80−CFC、0.5≦r/ro ここで、C1 :1バッチ目に装入する室炉コークスの量
を、全コークス量(3バッチで装入したコークスの合計
量)に対する百分率で示した装入割合 CFC:成形コークス量を、全コークス量に対する百分率
で示した配合割合 ro :高炉の炉内半径 r :炉心からコークス装入位置までの距離 同様に、図1(A)に、成形コークス配合割合30%の
場合の適正条件を斜線で示した。これらをまとめて、炉
中心部へ成形コークスが流れ込まない条件は次のように
表わすことができる。
【0013】 100r/ro +CFC−75≦C1 ≦80−CFC 0.5≦r/ro 30%≦CFC≦50% ここで、2バッチ目の成形コークス装入及び3バッチ目
の室炉コークス装入は、炉壁側のLo /LC 増大を防ぐ
ためと、成形コークスを炉中心部へ流れ込まさないため
に、できるだけ炉壁側へ装入する。
【0014】ところで、成形コークス配合割合が50%
の場合、図1(C)に示すように、成形コークスが炉中
心部へ流れ込まない組み合わせは非常に小さく、成形コ
ークス配合割合が50%を越えると、必ず成形コークス
が炉中心部へ流れ込むことが判明した。この流れ込み
は、成形コークス装入前に炉中心部へ少量の室炉コーク
スを装入することにより、防止することができることを
見い出した。
【0015】具体的には、コークス装入は3バッチに分
割して行い、1バッチ目の室炉コークスで堰を作ること
により、成形コークスの炉中心部への流れ込みを極力少
量に抑え、2バッチ目に炉中心部に室炉コークスを装入
し、3バッチ目に成形コークスを装入する。1バッチ目
の室炉コークスは堰としての効果を最も良く出すために
できるだけ炉中心側が良いが、上述したように、壁側の
o/Lcを大きくしすぎないためには、0.5≦r/r
0≦0.7の位置に落下させるのが良いことが判明し
た。3バッチ目の成形コークスは中心への流れ込みを少
量に抑えるために、極力壁側へ装入する方が良い。
【0016】次に、2バッチ目の炉中心部への室炉コー
クス装入割合と、成形コークス配合割合との組合せにお
いて、炉中心部への成形コークスの堆積を防止できる領
域を実験的に求めた結果を図2に示す。図2から明らか
なように、成形コークス配合割合が増すほど、1バッチ
目の室炉コークス装入割合が減少するので、炉中心部に
装入すべき室炉コークス量が急激に増大する。図2の結
果から、炉中心部への成形コークス堆積を防止できる条
件は、 0.005(CFC−40)2 +2≦Ccenter であることが判明した。
【0017】ここで、Ccenter:炉中心部へ装入する室
炉コークス量を、3バッチで装入したコークスの合計量
に対する百分率で示した割合 ただし、炉中心部に過剰のコークスを装入した場合は、
ガスが吹抜け、操業が成立たなくなるため、次の範囲が
適正条件となる。 2+0.005(CFC−40)2 ≦Ccenter≦5+0.005(CFC−40)2 以上まとめると、高炉装入コークスとして室炉コークス
と成形コークスを使用するに際し、成形コークスの配合
割合を40%以上とするときは、コークスを3バッチ装
入とし、1バッチ目に、室炉コークスを、その装入位置
rが、炉中心からの半径方向の無次元距離r/ro で表
して、0.5≦r/ro ≦0.7の範囲になるように装
入し、2バッチ目に、室炉コークスを、 2+0.005(CFC−40)2 ≦Ccenter≦5+0.005(CFC−40)2 を満たす量だけ炉中心部に装入し、3バッチ目に、成形
コークスを装入すると良いことが判明した。
【0018】以上、本発明の基礎となる考察を、ベル式
高炉の模型実験の結果に基づいて説明したが、本発明は
これに限定されるものではなくベルレス式の装入装置を
有する高炉においても適用できる。また、この技術思想
は、成形コークス配合割合が50%を越える場合だけで
なく、40%〜50%の場合でも成立つ。したがって、
成形コークス配合割合40%〜50%の場合は、上述し
たいずれの方法を採用しても炉中心部への成形コークス
の流れ込みを防止できる。
【0019】
【作用】1バッチ目に装入された室炉コークスが、2バ
ッチ目に装入された成形コークスの堰となるため、この
成形コークスは炉中心部に流れ込まない。また、3バッ
チ目の室炉コークスは2バッチ目に装入された成形コー
クスを覆うように装入されるため、鉱石装入時にこの成
形コークスが鉱石と共に炉中心部へ流れ込むことはな
い。
【0020】
【実施例】次に、本発明の実施例を比較例と共に説明す
る。表1に、ベル式高炉を使用して行った本発明の実施
例及び比較例を示す。
【0021】
【表1】
【0022】操業は、コークベース17.2ton、O
/C=3.2で行った。第1バッチ目のコークスの装入
位置は、ムーバブルアーマー(MA)のノッチを操作す
ることにより変更させた。炉中心部への成形コークス流
れ込みの有無の判断は、2バッチ目の成形コークスを炉
壁側に装入後、あるいは3バッチ目の成形コークスを炉
壁側に装入後にプロフィル計により測定した装入物分
布、及び固定ゾンデで測定した炉中心部でのガス流温度
に基づいて行った。すなわち、炉中心部への流れ込みが
起った場合、1バッチ目室炉コークスの堰と成形コーク
スのプロフィルとが連続して区別がつかなくなり、ま
た、中心ガス流が抑えられてガス温度が低下することを
利用して判断の基準とした。
【0023】表1に示すように、比較例1〜4では、2
バッチ目に装入した成形コークスが炉中心部に流れ込ん
でいることが、プロフィル計で確認され、中心ガス流が
抑えられていたのに対し、実施例1〜4では、プロフィ
ル計及びガス温度より炉中心部への成形コークスの流れ
込みは認められなかった。比較例5では、成形コークス
配合50%の場合で、炉中心部に装入する室炉コークス
量が少なかったため炉中心部での成形コークスの堆積が
認められ、ガス流が抑えられていた。比較例6では、炉
中心部に装入する室炉コークス量が過剰であったため、
成形コークスの炉中心部への堆積は見られなかったが、
ガスの吹抜けが生じた。
【0024】これらに対して、実施例5,6では成形コ
ークス配合割合50%,65%に応じて炉中心部へ装入
する室炉コークス量が決められているため、炉中心部で
の成形コークスの堆積は認められなかった。
【0025】
【発明の効果】本発明は室炉コークスの一部を成形コー
クスで代替するに際して、炉中心部に成形コークスが堆
積しないように装入方法を適正化したため、高炉操業に
とって通気性悪化や炉芯不活性を引起こす恐れがあるが
室炉コークスより安価である成形コークスを高い割合ま
で配合しても、従来の室炉コークスだけの場合と同様の
高炉操業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】成形コークスの炉中心部への流れ込みに及ぼす
1バッチ目室炉コークスの装入割合と装入位置との関係
を示し、(A)は成形コークス配合割合が30%、
(B)は成形コークス配合割合が40%、(C)は成形
コークス配合割合が50%の場合を示したグラフであ
る。
【図2】成形コークス配合割合が50%以上のときの、
炉中心部への成形コークス堆積防止条件を表すグラフで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−174403(JP,A) 特開 平6−81014(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21B 5/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室炉コークスと成形コークスを3バッチ
    に分割して高炉に装入する高炉の原料装入方法におい
    て、 1バッチ目に、室炉コークスを、その装入割合C1 およ
    び装入位置rがそれぞれ下記の(1)式および(2)式
    に示す範囲になるように装入し、 2バッチ目に、成形コークスを、その配合割合CFCが下
    記の(3)式に示す範囲になるように炉壁側に装入し、 3バッチ目に、室炉コークスを、前記2バッチ目に装入
    された成形コークスを覆うように装入することを特徴と
    する高炉の原料装入方法。 100×r/r0 +CFC−75≦C1 ≦80−CFC ……(1) 0.5≦r/r0 ……(2) 30%≦CFC≦50% ……(3) ここで、C1:1バッチ目に装入する室炉コークスの量を、全コークス量(3 バッチで装入したコークスの合計量)に対する百分率で示した 装入割合 CFC:成形コークス量を、全コークス量に対する百分率で示した配合 割合 r0 :高炉の炉内半径 r :炉心からコークス装入位置までの距離
  2. 【請求項2】 室炉コークスと成形コークスを3バッチ
    に分割して高炉に装入する高炉の原料装入方法におい
    て、 成形コークスの全コークス量に対する装入割合を40%
    以上にすると共に、 1バッチ目に、室炉コークスをその装入位置rが下記
    (4)式に示す範囲になるように装入し、 2バッチ目に室炉コークスを炉中心部へ下記(5)式を
    満足する量だけ装入し、 3バッチ目に成形コークスを炉壁側へ装入することを特
    徴とする高炉の原料装入方法。 0.5≦r/r 0 ≦0.7 ……(4) 2+0.005(C FC −40) 2 ≦C center ≦5+0.005(C FC −40) 2 ……(5) ここで、 center :2バッチ目に炉中心部へ装入する
    室炉コークスの量を、全コークス量に対する百分率で示
    した装入割合
JP19215692A 1992-07-20 1992-07-20 高炉の原料装入方法 Expired - Fee Related JP3247731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19215692A JP3247731B2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 高炉の原料装入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19215692A JP3247731B2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 高炉の原料装入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0633117A JPH0633117A (ja) 1994-02-08
JP3247731B2 true JP3247731B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=16286632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19215692A Expired - Fee Related JP3247731B2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 高炉の原料装入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247731B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633117A (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971812B2 (ja) 高炉操業方法
JP3247731B2 (ja) 高炉の原料装入方法
JP3247276B2 (ja) 高炉の原料装入方法
JPH08120311A (ja) 高炉の原料装入方法
JPH08239705A (ja) 高炉付着物生成の抑制方法
US4367091A (en) Fired iron-ore pellets having at least two different precipitated slag phases and process for producing the same
JPH08283804A (ja) 高炉の操業方法
JP3522508B2 (ja) 高炉操業方法
JP2600803B2 (ja) 高炉原料装入方法
JPH03153804A (ja) 高炉原料の装入方法
JP3536509B2 (ja) 低Si銑を製造する高炉操業方法
JP2933468B2 (ja) 高炉への成型コークス装入方法
JPH0754023A (ja) 高炉の操業方法
JP3284908B2 (ja) 高炉操業方法
JPH07331311A (ja) 高炉への原料装入方法
JP2000336412A (ja) 高炉操業方法
KR950010233B1 (ko) 고로조업시의 장입물 분포제어방법
JPH01180911A (ja) 焼結鉱の高炉装入方法
JP2970452B2 (ja) 高炉操業方法
JPH0463212A (ja) 高炉の原料装入方法
JP2020176302A (ja) Znを含有した金属鉄を含んだ原料の使用方法
JPH06122909A (ja) 高炉における成形コークス使用方法
JPS60138009A (ja) 高炉操業法
JPH0441608A (ja) 高炉の原料装入方法
JP2808343B2 (ja) 高炉の原料装入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees