JP3247235B2 - 重縮合体への安定剤の混入方法 - Google Patents

重縮合体への安定剤の混入方法

Info

Publication number
JP3247235B2
JP3247235B2 JP00519994A JP519994A JP3247235B2 JP 3247235 B2 JP3247235 B2 JP 3247235B2 JP 00519994 A JP00519994 A JP 00519994A JP 519994 A JP519994 A JP 519994A JP 3247235 B2 JP3247235 B2 JP 3247235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
polycondensate
temperature
polyamide
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00519994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06240011A (ja
Inventor
ムンク ザリー
デーベル ハッソ
Original Assignee
デグサ−ヒュルス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6478796&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3247235(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by デグサ−ヒュルス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical デグサ−ヒュルス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH06240011A publication Critical patent/JPH06240011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247235B2 publication Critical patent/JP3247235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微細な固体重縮合体に
安定剤を均質混入する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】重縮合体は、広範囲に多くの使用目的に
使用される。加工及び使用の際に該重縮合体は空気及び
光線の作用に暴露されている。この場合には該重縮合体
は変色し、かつ同時に該重縮合体の機械的性質が悪化す
る。この作用は、温度が高いほど強く現われる。上記欠
点を回避するために、重縮合体は安定化されなければな
らない。
【0003】最も常用される安定剤混入方法は、ポリマ
ー粒状物−安定剤混合物から始められる。混合物は、混
練機又は押出機中で溶融されかつ均質化される。さらに
溶融物は、有孔板を押し通され、ストランドは水中で冷
却され、かつ該ストランドは粒状化される。しかしなが
ら、この方法は出費が多い、それというのも、供給装置
を備えた特別な混練機及び押出機が必要であり、かつモ
ノマーから安定化ポリマーまで通常2回の粒状化工程及
び2回の乾燥工程が行なわれるからである。
【0004】安定剤を反応器中でモノマーに添加し、か
つ安定剤の存在下で重縮合を実施することも公知であ
る。この場合には欠点は、熱に敏感な安定剤が長い滞留
時間及び高い温度で分解することである。安定剤は部分
的にポリマーとも反応する可能性があり、この場合、安
定剤分子の一部が重合鎖に結合される。このことによっ
ても安定剤の作用は消失する。
【0005】ドイツ連邦共和国特許出願公開第2153
249号明細書には、熱時の安定剤の滞留時間の短縮に
よって改善されたポリアミドが得られることが記載され
ている。この場合には安定剤は270℃を下回る温度で
の重縮合後にポリアミド溶融物中に撹拌導入される。し
かしながら、この不連続的な方法は生産規模では満足で
きるものではなく、それというのも、安定剤が、ポリア
ミド溶融物が撹拌可能である220〜270℃の温度範
囲で、5〜8時間の溶融物搬出段階(Schmelzaustragsph
ase)の際に、均質性、色及び老化安定性に関する明らか
な品質損害をもたらす分解反応、アミド交換反応及びエ
ステル交換反応を受けるからである。
【0006】ドイツ連邦共和国特許出願公開第3613
528号明細書には、ポリアルケナマーの存在下での混
入の別の形が記載されている。この場合には液状の助剤
及び添加剤が最高で70℃で混入される。しかしながら
記載された方法は、ポリアルケナマー不含ポリマーに使
用することはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、入念
な条件下でポリマー中への安定剤の均質な分布が達成さ
れる、混練機もしくは押出機を使用しない種々の混入方
法を提供することであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明によ
れば、安定剤を微細な固体重縮合体に塗布し、次にこの
混合物を少なくとも80℃の温度で固相でかき混ぜるこ
とによって解決される。
【0009】
【作用】安定剤としてなかでも、室温で固体である有機
酸化防止剤及び紫外線吸収剤が考慮の対象となる。酸化
防止剤は、特に立体障害フェノールもしくは立体障害ア
ミンの群に含まれる。紫外線吸収剤のうちでベンゾトリ
アゾールの誘導体が特に適当である。
【0010】適当な酸化防止剤は例えば次のとおりであ
る: − 2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール − 3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−プロピオン酸オクタデシルエステル − 4,4′−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−
t−ブチルフェノール) − N,N′−ヘキサメチレン−ビス−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシ−桂皮酸アミド) − ペンタエリトリチル−テトラキス−[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピ
オネート] − 2,4−ジ−n−オクチルチオ−6−(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−t−ブチルアミノ)−1,3,5−
トリアジン − トリス−2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−ホス
フィット − β−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−
フェニル)−プロピオン酸メチルエステル − 2,2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t
−ブチルフェノール) − 1,3,5−トリス−(4−t−ブチル−3−ヒド
ロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−ト
リアジン−2,4,6(1H,3H,5H)トリオン − 4,4′−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)−
ジフェニルアミン − N−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル
−p−フェニレン−ジアミン − 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−ベンゾール − イルガフォス(IRGAFOS(登録商標)) P-EPQ(チバ−
ガイギー社) − イルガフォス(IRGAFOS(登録商標)) 126(チバ−ガ
イギー社)。
【0011】適当な紫外線吸収剤の例は次のとおりであ
る: − 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−ベンゾトリアゾール − 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフ
ェニル)−ベンゾトリアゾール − 2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−ベ
ンゾトリアゾール − ビス−[4−(2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジル]−セバケート。
【0012】本発明による方法に特に適当であるのは次
のとおりである: − ペンタエリトリチル−テトラキス−[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピ
オネート] − N,N′−ヘキサメチレン−ビス−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロ桂皮酸アミド) − 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−ベンゾトリアゾール − 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフ
ェニル)−ベンゾトリアゾール。
【0013】本発明の範囲内では濃度の制限は必要な
い。しかしながら通常の安定剤濃度に調整される。該濃
度は、重縮合体に対して、特に2重量パーセント未満、
殊に0.1〜1.0重量パーセントである。
【0014】安定剤は、有利に100〜200℃の範囲
内で溶融する。安定剤は、単独で使用することもできる
し、混合物の形で使用することもできる。
【0015】重縮合体として第一にホモポリアミド及び
コポリアミド、ポリエーテルエステルアミド、ポリエー
テルアミド及びポリエーテルエステルが考慮の対象とな
る。
【0016】ホモポリアミドとして、例えばポリアミド
6、ポリアミド66、ポリアミド69、ポリアミド61
2、ポリアミド1012、ポリアミド1212、ポリア
ミド11、ポリアミド12並びに、テトラフタル酸とト
リメチルヘキサメチレンジアミンからのポリアミドは、
使用することができる。有利に本発明による方法は、ポ
リアミド6、ポリアミド612、ポリアミド1012、
ポリアミド11及びポリアミド12に適当である。
【0017】ポリアミド(PA)の符号は、国際標準規
格に相応する(H. Domininghaus、Die Kunststoffe und
ihre Eigenschaften、VDI-Verlag、272頁、(1976))。
【0018】上記のホモポリアミドは、本発明の範囲内
では重要ではなく、かつ各当業者には十分に公知であ
る。該ホモポリアミドは、例えばKunststoff-Handbuc
h、第VI巻、C.-Hanser-Verlag(1966)、ドイツ連邦共和
国特許第2152194号明細書及びドイツ連邦共和国
特許出願公開第2503308号明細書に記載されてい
る。該ホモポリアミドは、結晶質であってもよいし、非
晶質であってもよい。該ホモポリアミドは次の有利な範
囲を有している:
【0019】
【表1】
【0020】上記のポリアミドは、単独で使用すること
もできるし、混合物の形で使用することもできる。
【0021】コポリアミドとして、主として、上記ホモ
ポリアミドが得られる基礎モノマーを含有しているコポ
リアミドが適当である。成分として、例えばラウリンラ
クタム、11−アミノウンデカン酸、カプロラクタム、
アジピン酸/ヘキサメチレンジアミン、ドデカンジ酸/
ヘキサメチレンジアミン、ドデカンジ酸/メチルペンタ
ンジアミン、ドデカンジ酸/デカメチレンジアミン及び
ドデカンジ酸/イソホロンジアミンが考慮の対象とな
る。しかし、コモノマー含量は、コポリマーの結晶溶融
温度が100℃(DSC測定による)を下回らない程度
の高さのみであるように注意すべきである。
【0022】有利なコポリアミドは、100〜190℃
の範囲内の結晶溶融点を有する、ラウリンラクタム/カ
プロラクタム、ラウリンラクタム/カプロラクタム/ア
ジピン酸+ヘキサメチレンジアミン、ラウリンラクタム
/ドデカンジ酸+デカメチレンジアミン及びラウリンラ
クタム/カプロラクタム/11−アミノウンデカン酸か
らなる。
【0023】この種のコポリアミドは、例えばドイツ連
邦共和国特許出願公開第3921164号明細書、同第
2324160号明細書、同第1939758号明細書
及び同第3248776号明細書に記載されている。
【0024】上記コポリアミドは、単独もしくは混合物
の形で使用される。
【0025】同様にポリエーテルエステルアミド又はポ
リエーテルアミドは、本発明による方法に適当である。
この種の有利なポリマーは、PA−12−ブロック及び
ポリオキシテトラメチレン−ブロックから構成されてい
る。該ポリマーは、ドイツ連邦共和国特許出願公開第2
712987号明細書(=米国特許第4207410号
明細書)、ドイツ連邦共和国特許出願公開第25239
91号明細書、欧州特許第0471960号明細書及び
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3428404号明細
書から公知である。
【0026】該ポリマーは通常、粘度数140〜360
を有している。
【0027】ポリエーテルエステルの中では特にブロッ
クコポリマーは本発明による方法に使用可能である。こ
の種の生成物は、例えばChimia 28(9)、544〜55頁、(19
74)及びRubber Chemistry and Technology 50、688〜70
3頁、(1977)に記載されている。該ブロックコポリマー
は、芳香族ジカルボン酸及び脂肪族もしくは脂環式ジオ
ールの他に、600〜2500の範囲内の分子量を有す
るポリ(オキシアルキレン)ジオールを含有している。
有利なポリ(オキシアルキレン)ジオールは、ポリ(オ
キシエチレン)ジオール、ポリ(オキシプロピレン)ジ
オール及びポリ(オキシテトラメチレン)ジオールであ
る。特に、ポリ(オキシテトラメチレン)ジオール4〜
60重量パーセント(コポリエステルに対する)を含有
するブロックコポリエステルは、本発明による方法に適
当である。
【0028】適当なポリエーテルエステルは通常、14
0〜360の範囲内の粘度数を有している。
【0029】上記ポリエーテルエステルは、単独もしく
は混合物の形で使用される。
【0030】かき混ぜによる安定剤の混入は、結晶質ポ
リマーが存在する場合には、ポリマー融点(DSCによ
る)を10℃下回るまでの温度で有利に行なわれる。非
晶質ポリマーの場合には温度範囲は有利にガラス温度を
10℃下回っている。殊に90〜180℃の温度範囲に
調整される。
【0031】安定剤の混入のためにポリマーは、微細な
固体の形で容器中に導入される。粒度が0.5〜10m
mの範囲内にある場合には、本発明による方法の範囲内
ではポリマーは微細である。この場合には粒度2.5〜
6mmが有利である。タンブル乾燥機、カイ形乾燥機及
び流動床乾燥機は、好適な容器であることが示されてい
る。有利に混入は、タンブル乾燥機又はカイ形乾燥機中
で実施される。該方法の実際の実施の場合には、有利に
先ず粒状物と安定剤が均質に混合される。さらに混合物
は上記の本発明による温度に加熱され、かつ、安定剤が
粒状物中に拡散導入されるまでの間、かき混ぜられる。
混入時間は通常、30分間ないし8時間である。有利に
不活性ガス雰囲気(例えばN2)下で作業が行なわれ
る。
【0032】安定剤を既に加熱された粒状物と混合する
ことは、原理的に問題はない。混入を別個に行なうので
はなく、さらにまた必要でもあるポリマーの後処理(例
えば乾燥、固相再凝縮等)の間に実施することも可能で
ある。乾燥機のジャケット温度は、焼付けを回避するた
めに、最大でポリマーの融点を10℃下回る温度が選択
されるべきである。通常、安定剤は室温で粉末状であ
り、かつ混入温度では液状である。一定のポリマー、例
えばポリエーテルエステルアミド、ポリエーテルアミド
及びポリエーテルエステルが使用される場合には、混入
は、安定剤がまだ溶融しない温度で行なうことができ
る。
【0033】本発明による混入方法には混練機も押出機
も必要ない。該方法の場合には、ポリマー中の均質な分
布が得られる経済的かつ入念な混入が可能である。重縮
合体の色及び老化安定性は、改善されている。
【0034】次に、本発明による方法は数字で示されて
おり、本発明によらない方法は符号で示されている。
【0035】測定方法: DIN 53 727に従った粘度数 ASTM D 3418-82に従ったDSCを用いた融点測定 NH2末端基測定:ポリアミドがm−クレゾール中で溶
解され、かつHClO4溶液で滴定される COOH末端基測定:ポリアミドがベンジルアルコール
中で溶解され、かつKOH溶液で滴定される ASTM D 4019に従った含水量測定 DIN 53 505に従ったショアー硬度測定 三元ポンプシステムPV 5、フィルター型光度計検出器
(波長269nm)、カラム:Li-クロスファー(Li-Chr
osfher) 100 RP-8(5μm)を備えたヒューレットパッ
カード(Hewlett Packard)社の装置(1090 L型)を用い
たHPLC分析。
【0036】
【実施例】
例 1 PA−612粒状物7t(粘度数:120;末端基濃
度:COOH140m当量/kg及びNH28m当量/
kg;DSCによるTm:216℃)及び156〜16
1℃の融点範囲を有するN,N′−ヘキサメチレン−ビ
ス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒド
ロ桂皮酸アミド)35kg(安定剤1)を20m3のタ
ンブル乾燥機中で回転数10rpmで2時間均質化す
る。引き続き、空気を窒素によって追い出す。さらに乾
燥機を窒素(20m3/時)の導入下で180℃に加熱
する。粒状物温度が170℃に達した際に、既に安定剤
の全体量は粒状物によって吸収されていた。引き続き、
乾燥機内容物を冷却する。粘度数122を有する無色の
粒状物が得られる。HPLC分析によって、理論値に相
応する、安定剤1 0.5重量パーセントの含量が得ら
れる。
【0037】例 A (ドイツ連邦共和国特許出願公開第2153249号明
細書による、例1との比較として)ヘキサメチレンジア
ミン及びドデカンジ酸から出発することによって、スク
リュー撹拌機を備えた20 l の容器中で、次の分析値
を有する無色のPA−612溶融物7kgが得られる: 粘度数:116 (−COOH):148m当量/kg (−NH2): 5m当量/kg 含水量:0.20重量%。
【0038】250℃に冷却された上記のPA−612
溶融物にN2雰囲気下で安定剤135gを1時間で40
rpmで撹拌混入する。その後に該溶融物を搬出し、か
つ粒状化し、この場合、生成物バッチ量のシミュレーシ
ョンのために1時間ごとに溶融物約1kgのみを搬出す
る。得られた粒状物試料については、第1表に記載され
た分析値が確認される:
【0039】
【表2】
【0040】表から、安定剤が反応器中で分解し、かつ
ポリマーと反応することは明らかである。色に関しては
満足しない不均質なポリマーが得られ、この場合には、
全ての粒状物粒子が同じ安定剤含量を有しているわけで
はない。
【0041】例 2 PA−12粒状物7t(粘度数:176;末端基濃度:
COOH56m当量/kg及びNH29m当量/kg;
DSCによるTm:179℃;含水量:0.25重量
%)、156〜161℃の融点範囲を有する安定剤1
35kg及び融点154℃を有する2−(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−ベンゾトリア
ゾール35kg(安定剤2)を20m3のタンブル乾燥
機中で回転数10rpmで2時間均質化する。空気排出
後に窒素(20m3/時)の導入下でジャケット温度1
70℃で加熱する。粒状物温度が163℃に達した際
に、安定剤の全体量は粒状物によって吸収されている。
引き続き、乾燥機内容物を冷却する。粘度数180及び
含水量0.03重量パーセントを有する無色の粒状物が
得られる。HPLC分析によって、理論値に相応する安
定剤含量が得られる:安定剤1及び安定剤2 各0.5
重量パーセント。
【0042】例 3 ラウリンラクタム40重量部、ドデカンジ酸11重量部
及びポリオキシテトラメチレンジオール49重量部(M
n=1000)からのポリエーテルエステルアミド粒状
物7t(ショアーD硬度:40;粘度数:200;DS
CによるTm:150℃;含水量:0.8重量%)及び融
点154℃を有する安定剤2 70kgを20m3のタ
ンブル乾燥機中で回転数10rpmで2時間均質化す
る。引き続き、酸素を窒素によって追い出す。さらに乾
燥機を窒素(20m3/時)の導入下でジャケット温度
130℃で加熱する。粒状物温度が110℃に達した際
に、既に安定剤の全体量は粒状物によって吸収されてい
る。さらに2時間後に所望の含水量(<0.05重量
%)が達成される。その後に乾燥機内容物を冷却する。
色に関しては出発粒状物に相応する生成物が得られる。
HPLC分析によって、理論値に相応する安定剤2
1.0重量パーセントの含量が得られる。
【0043】例 4 ラウリンラクタム50重量部、ドデカンジ酸9重量部及
びポリオキシテトラメチレンジオール41重量部(Mn
=1000)からのポリエーテルエステルアミド粒状物
7t(ショアーD硬度:47;粘度数:210;DSC
によるTm:159℃;含水量:1.0重量%)、融点範
囲110〜125℃を有するペンタエリトリチル−テト
ラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−プロピオネート]35kg(安定剤
3)及び融点154℃を有する安定剤2 35kgを2
0m3のタンブル乾燥機中で回転数10rpmで2時間
均質化する。引き続き、酸素を窒素によって追い出す。
さらに乾燥機をN2(20m3/時)の導入下でジャケッ
ト温度130℃で加熱する。粒状物温度が120℃に達
した際に、粉末状の安定剤を含有しない粒状物が得られ
る(含水量:0.045重量%及び粘度数:208)。
乾燥機内容物の冷却後に色に関しては出発粒状物に相応
する生成物が得られる。HPLC分析によって、理論値
BR>に相応する安定剤含量が得られる:安定剤3及び安
定剤2各0.5重量パーセント。
【0044】例 B (ドイツ連邦共和国特許出願公開第2153249号明
細書による、例4との比較として) ラウリンラクタム50重量部、ドデカンジ酸9重量部及
びポリオキシテトラメチレンジオール41重量部(Mn
=1000)から出発することによって、スクリュー撹
拌機を備えた20 l の容器中で、次の分析値を有する
薄い黄色を帯びたポリエーテルエステルアミド溶融物7
kgが得られる: 粘度数:114 ショアーD硬度:47 含水量:0.01重量%。
【0045】250℃に冷却した上記溶融物にN2雰囲
気下で安定剤3 35g及び安定剤2 35gを40r
pmで1時間で撹拌混入する。その後に溶融物を搬出
し、かつ粒状化し、この場合、生成物バッチ量のシミュ
レーションのために1時間ごとに溶融物約1kgのみを
搬出する。得られた粒状物試料については、第2表に記
載された分析値が確認される:
【0046】
【表3】
【0047】表から、安定剤が重縮合体と反応するかな
いしは分解することが明らかになり、この場合、重縮合
体の粘度数は減少している。色に関しては満足しない不
均質な重縮合体が得られ、この場合には、全ての粒状物
粒子が同じ安定剤含量を有しているわけではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−109937(JP,A) 米国特許3880803(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 3/20

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重縮合体に安定剤を均質混入する方法に
    おいて、安定剤を、ポリアミド、ポリエーテルアミド、
    ポリエーテルエステルアミド又はポリエーテルエステル
    から選択され、かつ0.5〜10mmの範囲内である粒
    度を有する固体重縮合体に塗布し、次にこの混合物を少
    なくとも80℃の温度で固相で、安定剤が粒状物中に拡
    散導入されるまでかき混ぜることを特徴とする、重縮合
    体への安定剤の混入方法。
  2. 【請求項2】 重縮合体の融点もしくは軟化点を10℃
    下回るまでの温度でかき混ぜを行なう、請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 かき混ぜの際に90〜180℃の温度に
    調整する、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 タンブル−もしくはカイ形乾燥機中でか
    き混ぜる、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 室温で固体である酸化防止剤及び紫外線
    吸収剤を混入する、請求項1記載の方法。
JP00519994A 1993-01-23 1994-01-21 重縮合体への安定剤の混入方法 Expired - Lifetime JP3247235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4301808A DE4301808A1 (de) 1993-01-23 1993-01-23 Verfahren zur Einarbeitung von Stabilisatoren in Polykondensate
DE4301808.4 1993-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06240011A JPH06240011A (ja) 1994-08-30
JP3247235B2 true JP3247235B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=6478796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00519994A Expired - Lifetime JP3247235B2 (ja) 1993-01-23 1994-01-21 重縮合体への安定剤の混入方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5580913A (ja)
EP (1) EP0608510B1 (ja)
JP (1) JP3247235B2 (ja)
DE (2) DE4301808A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996032529A1 (en) * 1995-04-12 1996-10-17 Alliedsignal Inc. Polymer substrate with additives and thermally induced diffusion process for making
US6048922A (en) * 1997-08-20 2000-04-11 Eastman Chemical Company Process for preparing high strength fiber reinforced composites
DE10233078A1 (de) * 2002-07-19 2004-02-05 Clariant Gmbh Verfahren zur gleichmässigen Verteilung einer Substanz in einem Substrat
DE10308226A1 (de) 2003-02-25 2004-09-23 Degussa Ag Transparente Formmasse für optische Anwendungen
US20090186177A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Eastman Chemical Company Polyester melt phase products and process for making the same
EP3118228A1 (de) * 2015-07-14 2017-01-18 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung von polyalkenameren für verpackungsanwendungen

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL83117C (ja) * 1954-09-16
BE618292A (ja) * 1961-05-29
GB1101325A (en) * 1964-09-25 1968-01-31 Goodyear Tire & Rubber Process for treating polyester resin
US3404121A (en) * 1966-07-27 1968-10-01 Eastman Kodak Co Polyester catalyst-stabilizer usage
DE2005272A1 (de) * 1969-02-06 1970-09-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha, saka (Japan) Verfahren zum Verbinden fester oder flüssiger Zusatzstoffe mit Granulatteilchen aus Polyamid
BE756074A (fr) * 1969-09-11 1971-03-11 Hoechst Ag Matieres a mouler thermoplastiques a base de polyesters
BE792495A (fr) * 1971-12-10 1973-06-08 Stamicarbon Procede pour la stabilisation de polymeres
DE2340559B2 (de) * 1973-08-10 1979-11-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herstellung von hochmolekularen Polyestern des Butandiols-(1,4)
PH11607A (en) * 1974-02-07 1978-04-12 Dow Chemical Co A process of incorporating a phosphorothioate into solid thermoplastic polymers
US3956214A (en) * 1974-11-05 1976-05-11 Southwire Company Method of preparing curable pellets of polyethylene with a motionless mixer
CH594006A5 (ja) * 1976-02-02 1977-12-30 Ciba Geigy Ag
DE2630087A1 (de) * 1976-07-03 1978-01-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von gefaerbten granulaten aus linearen polyestern
US4399265A (en) * 1983-01-19 1983-08-16 Garware Plastics & Polyester Ltd. Process of products UV-stabilized polyester materials
US4520148A (en) * 1983-12-01 1985-05-28 Gaf Corporation Thermoplastic elastomer compositions
US4699942A (en) * 1985-08-30 1987-10-13 Eastman Kodak Co. Polyester compositions
US4755587A (en) * 1987-03-26 1988-07-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Solid state polymerization of polyester prepolymers
DE3831707A1 (de) * 1988-09-17 1990-03-22 Bayer Ag Hochmolekulare (co)polyamide und verfahren zu ihrer herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
US5580913A (en) 1996-12-03
JPH06240011A (ja) 1994-08-30
EP0608510A1 (de) 1994-08-03
DE4301808A1 (de) 1994-07-28
EP0608510B1 (de) 1998-01-21
DE59308041D1 (de) 1998-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7432966B2 (ja) 連続的ナイロン重合方法
JP2812880B2 (ja) 圧縮高分子量ポリアミド粒子ペレット
KR100523124B1 (ko) 고분자 폴리아미드
EP0703264B1 (en) Method for drying polyamide and method for solid-phase polymerization of polyamide
US4710535A (en) Masterbatches for delustring polyamides
US5527847A (en) Process for incorporating a plasticizer into a polyamide
JP2761512B2 (ja) 高分子量ポリエステル樹脂の製造法
EP0835276B1 (en) High-molecular polyamide
JP3247235B2 (ja) 重縮合体への安定剤の混入方法
EP0728767A1 (en) Process for the imidisation of an SMA polymer
TWI363068B (en) Process for preparing a melt-processable polyamide composition
CN1306553A (zh) 用于制造着色聚合物的浓色母料
JPS6227097B2 (ja)
US3600354A (en) Pigment/polymer concentrate and method for its preparation and use
KR100340632B1 (ko) 폴리-p-페닐렌테레프탈아미드의회분식제조방법
JPH0239539B2 (ja)
CN113498421B (zh) 回收利用高相对粘度尼龙的方法
EP1274767B1 (en) Process for the simultaneous preparation of polyamides with at least two different viscosities
JP2001002781A (ja) ポリアミドペレットの製造方法、繊維および成形品
JP2003212992A (ja) ポリアミド樹脂の後期重合方法
JP3246059B2 (ja) ポリアミドモノフィラメント
JP2003252987A (ja) ポリアミドの固相乾燥および固相重合方法
JPS591309B2 (ja) ナンカサレタポリアミドソセイブツ
JP2005350616A (ja) 熱安定性に優れるポリアミドおよびその製造方法
WO2007121559A1 (en) Liquid compositions of polymer additives and method for their preparation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term