JP3247222B2 - 掘削軸の傾斜測定装置 - Google Patents

掘削軸の傾斜測定装置

Info

Publication number
JP3247222B2
JP3247222B2 JP28939593A JP28939593A JP3247222B2 JP 3247222 B2 JP3247222 B2 JP 3247222B2 JP 28939593 A JP28939593 A JP 28939593A JP 28939593 A JP28939593 A JP 28939593A JP 3247222 B2 JP3247222 B2 JP 3247222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
shaft
excavating
inclinometer
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28939593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07139281A (ja
Inventor
井 卓 美 藤
田 周 三 古
村 建 夫 川
利 夫 日向野
藤 文 信 谷
多 基 之 佐
田 健 史 奥
藤 衛 斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Sanwa Kizai Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Corp
Sanwa Kizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp, Sanwa Kizai Co Ltd filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP28939593A priority Critical patent/JP3247222B2/ja
Publication of JPH07139281A publication Critical patent/JPH07139281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247222B2 publication Critical patent/JP3247222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は掘削機における掘削軸の
傾斜を測定する傾斜測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】掘削軸を用いて地中を掘削する掘削機に
おいては、地盤の性状等により掘削途中で掘削軸に傾斜
が生じ、傾いて削孔される場合がある。このようなとき
その傾斜度合いを測定し、傾きを修正して掘削を行なう
ことが必要となる。
【0003】掘削軸に生じた傾斜を検出する手段として
は、従来掘削軸の下端部に傾斜計を内蔵し、その測定デ
ータを地上で観察することにより傾斜度合いを知るよう
になされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記従来の
ように傾斜計を掘削軸の下端部に内蔵させたものでは、
傾斜計が位置する掘削軸下端部における傾斜のみが測定
され、掘削軸に複雑な曲がりが生じた場合には、その傾
斜の値より掘削軸全体の傾斜を知ることができなかっ
た。また掘削軸の回転駆動時における計測は、回転また
は振動により測定値が脈動して正確な計測ができず、し
たがって従来の技術では掘削時の回転時における計測は
事実上不可とされていた。
【0005】本発明はこれに鑑み、掘削軸に複雑な曲が
りを生じていても正確に掘削軸の傾きを知ることがで
き、かつ回転掘削時であっても脈動が生じることなく常
に正確に傾斜の測定を可能とする掘削軸の傾斜測定装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来の技術が有する
問題点を解決する手段として、本発明は、掘削機本体に
回転駆動自在に装着され、地中を掘削する掘削軸を有す
る掘削機において、前記掘削軸の延長線上上方部に位置
し掘削機本体に揺動可能に支持された傾斜計と、前記掘
削軸の内部に挿通された索条とを備え、この索条の上部
を前記傾斜計に接続し、この索条を下方に付勢する手段
を設けるとともに索条の下端部を掘削軸に対し上下動可
能にかつ水平面内で相対的に回転可能に支持したことを
特徴とする。
【0007】
【作用】掘削機を駆動して掘削軸を回転させ、地中を掘
削する途中で掘削軸に傾斜が生じると、この掘削軸と共
にその内部に緊張状態に挿通している索条も同時に傾斜
するので、その傾斜が掘削機本体に揺動可能に支持され
ている傾斜計を作動させる。これにより傾斜計の表示を
直接読取るか、電気的な信号として取出し、遠隔場所で
データ化して傾斜度合いを把握する。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例を参照して
説明する。
【0009】図1は本発明による傾斜測定装置を5連構
造の多軸オーガ1の中央に位置する掘削軸2に適用した
場合を示し、この掘削軸2を含むすべての掘削軸の上端
は、図示しない作業機械のタワーにそって昇降される駆
動部である掘削機本体3に連結され、この掘削機本体3
に搭載のモータ4、減速機5を介して回転する駆動軸6
により回転駆動されるようになっており、下端の掘削ヘ
ッド7により地中を掘削し、中央位置以外掘削軸2’,
2’…の内部を通じスイベル装置8により地盤硬化材等
の薬液を注入するようにしている。
【0010】図1における符号9,9は、これら掘削軸
を一定の間隔を保って回転するように互いに連結する連
結金具である。
【0011】上記掘削軸2は、内部が中空であって、そ
の軸心に索条10(例えばワイヤ)が挿通され、この索
条10の上部は図5に詳細を示すように掘削機本体3の
上部に導出されて掘削軸2の延長線上の上方位置に固設
された支持架台11内の傾斜計ケース12の下端の軸1
3に係合することにより連結されている。
【0012】この傾斜計ケース12は、前記ケース11
の天面部11aに図6に平面形状を示すような十字継手
14を介して支持され、傾斜計ケース12内の傾斜計1
2aが水平面内で全方向に揺動可能とされている。
【0013】上記索条10の下端部は、図2に示すよう
に掘削軸2内にリブ15により支持されたリング状のガ
イド部16に挿通されて振れ止めされ、索条10の下端
には索条10に常に緊張を与えるための付勢手段が設け
られている。
【0014】図2における付勢手段は、索条10の下端
に重量の大きい(約100kg程度)の筒状の重錘17
が取付けられており、この重錘17は図3に図2のA矢
視断面を示すように中心に孔17aを有し、この孔17
aには、掘削軸2の内部下端に図4に図2のB矢視断面
を示すようにリブ板18,18…により支持されて上方
に突出するロッド状の振れ止め用ガイド19が挿入され
ている。これにより重錘17は掘削軸2に対し相対的に
回転可能である。
【0015】図7は上記付勢手段の他の例を示すもの
で、ガイド部16より下位の索条10に引張バネ20が
連結され、このバネ20の下端のネジ軸部20aがター
ンバックル21の一端にネジ込まれ、ターンバックル2
1の他端には掘削軸2の内部下端に前記ガイド19と同
様にして立設されたネジ軸22が螺挿されており、この
バネ20の牽引力により索条10を常に下方に付勢して
緊張状態を保つようにしている。この緊張の度合いは、
ターンバックル21を回すことにより調整される。
【0016】また索条10の途中を回転的に連結する回
転継手10aによりそれより下位が掘削軸2に対し相対
的に回転可能とされている。
【0017】前記傾斜計12aには配線23が接続さ
れ、作業機械あるいは地上に設置の表示装置に接続され
て傾斜状況を把握するようになされる。
【0018】次に上記実施例の作用を説明する。
【0019】掘削機本体3の駆動部を駆動して掘削軸
2,2’…を回転させ、地中を掘削する途中において掘
削軸2,2’…に傾斜が生じると、この掘削軸2,2’
…と共に一つの掘削軸2の内部に緊張状態に挿通してい
る索条10も同時に傾斜するので、この索条10の傾斜
が傾斜計12aを傾かせ、その傾斜状態が配線23を通
じて電気信号として取出され、表示装置に表示される。
これを監視することにより掘削軸2,2’…の傾斜状況
を把握することができる。掘削軸2,2’…が傾斜した
場合は、タワーを傾斜させるか、または一旦引上げて再
掘削するなどの修正操作を行う。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、傾
斜計は常に全体としての掘削軸の傾斜を示すこととな
り、掘削軸に曲がりが生じた場合にも正確に測定するこ
とができ、また掘削軸の回転時(掘削時)における計測
であっても測定値が脈動することがないなどの種々優れ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用対象としての掘削機の一例を示す
正面図。
【図2】本発明による傾斜測定装置の一実施例を示す一
部を断面とした側面図。
【図3】図2のA矢視断面図。
【図4】同、B矢視断面図。
【図5】図2の傾斜計支持部分の拡大断面図。
【図6】図5のC矢視図。
【図7】索条付勢手段の変形例を示す要部の断面図。
【符号の説明】
2,2’ 掘削軸 3 掘削機本体 10 索条 12a 傾斜計 16 ガイド部 17 重錘 19 振れ止め用ガイド 20 引張バネ 21 ターンバックル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川 村 建 夫 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店 東京本店内 (72)発明者 日向野 利 夫 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店 東京本店内 (72)発明者 谷 藤 文 信 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店 東京本店内 (72)発明者 佐 多 基 之 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店 東京本店内 (72)発明者 奥 田 健 史 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店 東京本店内 (72)発明者 斉 藤 衛 千葉県千葉市花見川区天戸町1293 三和 機材株式会社 千葉工場内 (56)参考文献 特開 昭56−77423(JP,A) 特開 昭58−204293(JP,A) 実開 平2−97484(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21B 47/024 E02F 5/02 G01C 9/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】掘削機本体に回転駆動自在に装着され、地
    中を掘削する掘削軸を有する掘削機において、前記掘削
    軸の延長線上上方部に位置し掘削機本体に揺動可能に支
    持された傾斜計と、前記掘削軸の内部に挿通された索条
    とを備え、この索条の上端を前記傾斜計に接続し、この
    索条を下方に付勢する手段を設けるとともに索条の下端
    部を掘削軸に対し上下動可能にかつ水平面内で相対的に
    回転可能に支持したことを特徴とする掘削軸の傾斜測定
    装置。
JP28939593A 1993-11-18 1993-11-18 掘削軸の傾斜測定装置 Expired - Fee Related JP3247222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28939593A JP3247222B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 掘削軸の傾斜測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28939593A JP3247222B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 掘削軸の傾斜測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07139281A JPH07139281A (ja) 1995-05-30
JP3247222B2 true JP3247222B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=17742673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28939593A Expired - Fee Related JP3247222B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 掘削軸の傾斜測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247222B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07139281A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3884114A1 (en) Position detection device and method for detecting the position of a bucket of an excavator
JP2019163683A (ja) 垂直度測定装置を接続するための装置を含む掘削リグ
JPS5830523B2 (ja) 掘穿ラインの方位および傾斜走査装置および使用方法
JP3247222B2 (ja) 掘削軸の傾斜測定装置
JP3831181B2 (ja) 回転圧入杭の施工管理システムおよび施工管理方法
JP3891345B2 (ja) 地中曲線削孔装置及び該装置を使用した削孔制御方法
JP3224686B2 (ja) 掘削装置用深度検出装置
JP3742936B2 (ja) 地中掘削機の掘削精度測定方法及び測定装置
JP4495716B2 (ja) トレンチウォール装置
JPH0932457A (ja) 掘削・撹拌機の地中先端位置検出システム
JP2982890B2 (ja) 地盤掘削機の姿勢計測装置および姿勢制御方法
JP3599925B2 (ja) 削孔情報計測装置および削孔管理方法
JP3088307B2 (ja) 多軸掘削装置
JPH08320228A (ja) ボーリングロッドの姿勢測定装置
JP2007191952A (ja) 掘削機のねじれ管理装置
JP2657777B2 (ja) 地盤改良機の本体管の軌跡・傾斜検出装置
JP2008255764A (ja) 杭穴掘削装置
JPH07159106A (ja) 地山変形測定装置
JP3465006B2 (ja) 縦穴の壁面状態測定装置
JP2563974B2 (ja) アースオーガ
JP3850543B2 (ja) ワイヤーラインによるセルフボーリング型プレッシャーメータ試験方法
JP2001032662A (ja) アースオーガ
JPH09125854A (ja) オールケーシング掘削機による掘削孔の鉛直精度管理方法
JPH10245845A (ja) 打設鋼矢板の傾き度計測方法
JPS59112218A (ja) 孔壁測定方法及びそれに用いる測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees