JP2007191952A - 掘削機のねじれ管理装置 - Google Patents

掘削機のねじれ管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007191952A
JP2007191952A JP2006012021A JP2006012021A JP2007191952A JP 2007191952 A JP2007191952 A JP 2007191952A JP 2006012021 A JP2006012021 A JP 2006012021A JP 2006012021 A JP2006012021 A JP 2006012021A JP 2007191952 A JP2007191952 A JP 2007191952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
hollow body
rod
torsion angle
torsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006012021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4608440B2 (ja
Inventor
Fujio Ito
不二夫 伊藤
Junichi Furukawa
淳一 古川
Yoshiteru Fujikawa
芳輝 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MURAKAMIGUMI KK
Obayashi Corp
Original Assignee
MURAKAMIGUMI KK
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MURAKAMIGUMI KK, Obayashi Corp filed Critical MURAKAMIGUMI KK
Priority to JP2006012021A priority Critical patent/JP4608440B2/ja
Publication of JP2007191952A publication Critical patent/JP2007191952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608440B2 publication Critical patent/JP4608440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract


【課題】 耐衝撃性、耐振動性、即時性及び経済性に優れ、なおかつ鉛直軸線廻りの回転、すなわちねじれに対する正確な計測を行う。
【解決手段】本発明に係るねじれ管理装置1は、ロッド状昇降体としてのケリーバー2と、該ケリーバーの下端に剛接された長尺状のねじれ角計測用中空体3と、該ねじれ角計測用中空体の下端に剛接されたCSM掘削機4とを備える。本発明に係るねじれ管理装置1はさらに、ねじれ角計測用中空体3の内部空間上方に設置された回転角検出手段としてのロータリーエンコーダ5と、ねじれ角計測用中空体3とほぼ同軸に配置された計測ロッド6とを備えており、計測ロッド6は、下端をねじれ角計測用中空体3の底部に固着してあるとともに、上端をロータリーエンコーダ5の回転軸に連結してある。
【選択図】 図3

Description

本発明は、主としてCSM工法に適用される掘削機のねじれ管理装置に関する。
地盤を掘削する掘削機のうち、CSM(Cutter Soil Mixing)工法に用いられる掘削機(以下、CSM掘削機)は、2つのカッタードラムを水平多軸式となるように離間配置するとともに該2つのカッタードラムの間にセメントミルクを吐出する吐出管を配置してなり、連設された2つのカッタードラムを互いに逆方向に回転させることで掘削土砂を掘削機の両側方に逃がして地盤を掘り下げるとともに吐出管からセメントミルクを吐出することにより、掘削土砂とセメントミルクとをカッタードラムで攪拌混合して地盤内にソイルセメント壁体を構築できるようになっている。
CSM掘削機は、ベースマシンに昇降自在に取り付けられたケリーバーの下端に取り付けて使用するのが一般的であり、所定の平面位置にてケリーバーを昇降させることで、例えば2m×0.5m程度の水平断面を有する1スパン分のソイルセメント壁体を地盤内に構築することができるとともに、かかる作業を、ベースマシンの移動あるいは旋回によって掘削水平位置を移動しながら次々に繰り返し行うことにより、地盤内に所望の連続壁を構築することができる。
ここで、ベースマシンのリーダーにはケリーバーガイドが昇降自在にかつ上下二段に取り付けられており、CSM掘削機を吊持するケリーバーは、かかるケリーバーガイドを介して上記リーダーに取り付けられている。
そのため、リーダーの鉛直精度を確保することによって、CSM掘削機の姿勢についても、ある程度確保することはできるが、例えば地盤剛性が不均一になると、孔壁から不均一な反力を受けて傾斜し、ひいてはソイルセメント壁体の連続性が維持できなくなって連続壁全体の止水性を確保できなくなる。
したがって、CSM工法によって地盤内に連続壁を構築するにあたっては、CSM掘削機の姿勢を傾斜計で計測しながら行うことが必要不可欠であった。
特開平5−156882 特開平8−333982
しかしながら、ケリーバーガイドで回転拘束されているケリーバー及びCSM掘削機も、孔壁からの反力によっては、鉛直軸線廻りに回転する、すなわち、ねじれが生じてしまい、その傾向は掘削深度が深くなるにつれて顕著となる。
加えて、CSM掘削機にねじれが生じると、傾斜計によって計測された二方向の傾斜データは、ねじれ角が特定できないために全く意味をなさなくなり、CSM掘削機の姿勢を把握することがもはや不可能になるという問題を生じていた。
そして、かかる問題は、多数のソイルセメント壁体からなる連続壁の連続性ひいては止水性を確保できないという事態を招き、CSM工法の信頼性に関わる大きな課題ともなっていた。
一方、掘削機の姿勢計測手段としては例えば光ジャイロ方式が広く知られているが、衝撃や振動に弱くコストも要するという欠点があり、加えてデータ分析に時間がかかるという欠点もある。
また、ワイヤー計測法も知られているが、攪拌土砂の粘性が高いため、ワイヤーを真っ直ぐに張ることができず、精度の確保が困難である。
そのため、耐衝撃性、耐振動性、即時性及び経済性に優れ、なおかつ鉛直軸線廻りの回転、すなわちねじれに対する正確な計測が可能な計測方法の開発が待たれていた。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、耐衝撃性、耐振動性、即時性及び経済性に優れ、なおかつ鉛直軸線廻りの回転、すなわちねじれに対する正確な計測が可能な掘削機のねじれ管理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る掘削機のねじれ管理装置は請求項1に記載したように、ベースマシンのリーダーに上下二段に装着され少なくとも上段が昇降自在となるように装着された一対の取付け用ガイドに保持されるロッド状昇降体と、該ロッド状昇降体の下端に剛接された長尺状のねじれ角計測用中空体と、該ねじれ角計測用中空体の下端に剛接された掘削機と、前記ねじれ角計測用中空体の内部空間上方に設置された回転角検出手段と、該回転角検出手段の回転軸に上端が連結され下端が前記ねじれ角計測用中空体の底部に固着された計測ロッドとからなるものである。
また、本発明に係る掘削機のねじれ管理装置は、前記ねじれ角計測用中空体の底部にパイプ状のロッドガードを立設するとともに、該ロッドガードと接触しないように前記計測ロッドを前記ロッドガード内に立設したものである。
本発明に係る掘削機のねじれ管理装置においては、ケリーバー等のロッド状昇降体と掘削機との間に、長尺状のねじれ角計測用中空体を介在させ、その上下端をロッド状昇降体の下端と掘削機とにそれぞれ剛接してあり、ねじれ角計測用中空体の内部空間上方には回転角検出手段を設置し、該回転角検出手段の回転軸に計測ロッドの上端を連結し、下端を、ねじれ角計測用中空体の底部に固着してある。
このようにすると、ロッド状昇降体を吊り降ろしながら地盤掘削を行う際、掘削機にねじれ変形を生ぜしめるトルクが該掘削機に作用したとき、そのトルクは、ねじれ角計測用中空体及びロッド状昇降体を介して伝達し、ケリーバーガイド等の取付け用ガイドのうち、下段の取付け用ガイドによる回転拘束という形で、該取付け用ガイドから反力を受け、上述したトルクは釣り合う。
これをねじれ変形で見ると、回転拘束された下段の取付け用ガイドの高さ位置(以下、上部基準点)では、ねじれ変形がゼロとなり、深さ方向に沿ってねじれ変形が大きくなり、掘削機でそのねじれ変形は最大となる。
ここで、上述したトルクがねじれ角計測用中空体にも当然作用しているため、該ねじれ角計測用中空体の上端と下端との間に相対的なねじれ変形が生じ、その相対ねじれ変形により、ねじれ角計測用中空体の底部(以下、下部基準点)に固着された計測ロッドが回転する。
そのため、その計測ロッドの回転量を回転角検出手段で検出することにより、ねじれ角計測用中空体に生じている相対ねじれ変形、具体的には回転角検出手段が設置された位置(以下、中間基準点)から下部基準点までの相対ねじれ変形φ1を知ることができる。
次に、中間基準点から下部基準点までのねじれ剛性をK1、上部基準点から中間基準点までのねじれ剛性をK2とすると、トルク一定であることから、上部基準点から中間基準点までのねじれ変形φ2を、次式で求めることができる。すなわち、
2φ2=K1φ1
φ2=K1φ1/K2
よって、上部基準点から下部基準点までのねじれ変形、すなわち掘削機のねじれ変形φは、以下の式から求めることができる。すなわち、
φ=φ1+φ2
=(1+K1/K2)φ1
以下、本発明に係る掘削機のねじれ管理装置の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る掘削機のねじれ管理装置の使用状況を示した全体図、図2は同じく正面図である。
これらの図でわかるように、本実施形態に係るねじれ管理装置1は、ロッド状昇降体としてのケリーバー2と、該ケリーバーの下端に剛接された長尺状のねじれ角計測用中空体3と、該ねじれ角計測用中空体の下端に剛接されたCSM掘削機4とを備える。
ねじれ角計測用中空体3は、ケリーバー2と同様、例えばボックス断面をなす鋼管で構成することが可能であり、ケリーバー2とは溶接や高力ボルト等、公知の手段で適宜剛接すればよい。
ここで、ベースマシン7のリーダー8には、一対の取付け用ガイド9a,9bを上下二段に装着してあるとともに、上段の取付け用ガイド9aは、昇降自在にリーダー8に装着してあり、ケリーバー2は、かかる取付け用ガイド9a,9bを介してリーダー8に保持されている。
本実施形態に係るねじれ管理装置1はさらに、ねじれ角計測用中空体3の内部空間上方に設置された回転角検出手段としてのロータリーエンコーダ5と、ねじれ角計測用中空体3とほぼ同軸に配置された計測ロッド6とを備えており、計測ロッド6は図3に示すように、下端をねじれ角計測用中空体3の底部に固着してあるとともに、上端をロータリーエンコーダ5の回転軸に連結してある。
ロータリーエンコーダ5は、ねじれ角計測用中空体3の中空内部に設けられた貫通孔12を有する矩形仕切板13に設置してあり、貫通孔12には、図示しないケーブル類やホース類を挿通してある。また、ねじれ角計測用中空体3の底部には、パイプ状のロッドガード11を立設してあり、計測ロッド6は、このロッドガード11と触れないようにほぼ同軸状に該ロッドガード内に立設してあり、かかる構成により、計測ロッド6とケーブル類やホース類との接触を防止することができる。
計測ロッド6は、後述するようにCSM掘削機4からトルクが作用することはないので、鋼、プラスチックなど、その材質を適宜選択することができる。
CSM掘削機4を用いて地盤を掘削しながらソイルセメント壁体を構築するには、ベースマシン7の吊持ワイヤーを巻き出しながら、CSM掘削機4をその重量によってケリーバー2及びねじれ角計測用中空体3とともに吊り降ろしつつ、2つのカッタードラムで地盤を掘削するとともに、図示しない吐出管を介してセメントミルクを吐出し掘削土砂とともに攪拌混合してソイルセメント壁体を構築するが、かかる手順については既に公知であるので、詳細な説明については省略する。
本実施形態に係る掘削機のねじれ管理装置1においては、ケリーバー2とCSM掘削機4との間にねじれ角計測用中空体3を介在させ、その上下端をケリーバー2の下端とCSM掘削機4とにそれぞれ剛接してあり、ねじれ角計測用中空体3の内部空間上方にはロータリーエンコーダ5を設置し、該ロータリーエンコーダの回転軸に計測ロッド6の上端を連結し、下端をねじれ角計測用中空体3の底部に固着してある。
そのため、ケリーバー2を吊り降ろしながら地盤掘削を行う際、CSM掘削機4にねじれ変形を生ぜしめるトルクTが該CSM掘削機に作用したとき、図4に示すように、そのトルクTは、ねじれ角計測用中空体3及びケリーバー2を介して伝達し、下段の取付け用ガイド9bによる回転拘束という形で、該取付け用ガイドから反力を受け、上述したトルクTは釣り合う。
これをねじれ変形で見ると、回転拘束された下段の取付け用ガイド9bの高さ位置(以下、上部基準点)では、ねじれ変形がゼロとなり、深さ方向に沿ってねじれ変形が大きくなり、CSM掘削機4でそのねじれ変形φは最大となる。
ここで、上述したトルクTがねじれ角計測用中空体3にも当然作用しているため、該ねじれ角計測用中空体の上端と下端との間に相対的なねじれ変形φ1が生じるが、計測ロッド6は、その下端がねじれ角計測用中空体3の底部(以下、下部基準点)に固定されているだけなので、該計測ロッドにはトルクが作用せず、したがって、計測ロッド6にはねじれが生じない。
そのため、ロータリーエンコーダ5で検出された計測ロッド6の回転量は、ロータリーエンコーダ5と計測ロッド6との相対回転量、すなわち、ねじれ角計測用中空体3に生じている相対ねじれ変形φ1となり、具体的にはロータリーエンコーダ5が設置された位置(以下、中間基準点)から下部基準点までの相対ねじれ変形φ1となる。
なお、ロータリーエンコーダ5からの出力信号を用いて回転量を演算する演算手段は公知であり、例えばロータリーエンコーダ5から出力されるパルス信号をカウントするデジタルカウンタを用いればよい。
次に、中間基準点から下部基準点までのねじれ剛性をK1、上部基準点から中間基準点までのねじれ剛性をK2とすると、トルクTは一定であることから、上部基準点から中間基準点までのねじれ変形φ2を、次式で求めることができる。すなわち、
2φ2=K1φ1
φ2=K1φ1/K2
よって、上部基準点から下部基準点までのねじれ変形、すなわちCSM掘削機4のねじれ変形φは、以下の式から求めることができる。すなわち、
φ=φ1+φ2
=(1+K1/K2)φ1
図5は、相対ねじれ変形φ1、相対ねじれ変形φ2及びCSM掘削機のねじれ変形φを水平断面で示した図である。
以上説明したように、本実施形態に係る掘削機のねじれ管理装置1によれば、ケリーバー2とCSM掘削機4との間にねじれ角計測用中空体3を介在させ、その上下端をケリーバー2の下端とCSM掘削機4とにそれぞれ剛接するとともに、ねじれ角計測用中空体3の内部空間上方にロータリーエンコーダ5を設置し、該ロータリーエンコーダの回転軸に計測ロッド6の上端を連結して、下端をねじれ角計測用中空体3の底部に固着するようにしたので、CSM掘削機4のねじれ変形φを、ロータリーエンコーダ5から得られる相対ねじれ変形φ1から求めることができる。
そのため、CSM掘削機4に装備されている二方向の傾斜計の出力値と合わせれば、CSM掘削機4の姿勢を三次元座標で正確に把握することが可能となり、ソイルセメント壁体同士の接合不良を未然に防止し、連続壁の連続性、ひいては連続壁の止水性を確保することができる。
なお、CSM掘削機4のねじれ量φ及び二方向の傾斜量からCSM掘削機4の姿勢を求める方法については、初歩的な幾何学の問題であるので、ここではその説明を省略する。
本実施形態では、掘削機をCSM掘削機としたが、本発明はかかる掘削機に限定されるものではなく、通常、ケリーバーのようなロッド状昇降体の下端に接合して用いる掘削機であれば、どのような掘削機にも本発明の適用が可能である。例えば、SMW工法で用いる掘削機にも適用可能である。
また、本実施形態では、ロッド状昇降体であるケリーバー2を取付け用ガイド9a,9bを介してリーダー8に保持するように構成したが、本発明の取付け用ガイドは、ベースマシンのリーダーに上下二段に装着され少なくとも上段が昇降自在となるように装着されたものであればよく、必ずしも個数が二個に限定されるものではない。
例えば、ロッド状昇降体が長い場合、リーダーに3つ以上の取付け用ガイドを装着する必要が生じることがある。かかる場合においては、それらのうち、任意の2つをそれぞれ、本発明でいうところの下段の取付け用ガイド、上段の取付け用ガイドとすることができる。
ここで、本発明でいうところの下段の取付け用ガイドよりも下方に装着された取付け用ガイドが存在する場合には、それらの取付け用ガイドがロッド状昇降体のねじれを拘束しないように構成しておき、本発明でいうところの上段の取付け用ガイドよりも上方や下段の取付け用ガイドとの中間に装着された取付け用ガイドが存在する場合には、それらの取付け用ガイドが上段の取付け用ガイドの昇降動作を妨げないように構成しておけばよい。
本実施形態に係る掘削機のねじれ管理装置の設置状況を示した全体図。 同じく正面図。 ロータリーエンコーダ5周辺の詳細図。 本実施形態の作用を示す斜視図。 同じく本実施形態の作用を示す断面図。
符号の説明
1 掘削機のねじれ管理装置
2 ケリーバー(ロッド状昇降体)
3 ねじれ角計測用中空体
4 CSM掘削機(掘削機)
5 ロータリーエンコーダ(回転角検出手段)
6 計測ロッド
9a,9b 取付け用ガイド
11 ロッドガード

Claims (2)

  1. ベースマシンのリーダーに上下二段に装着され少なくとも上段が昇降自在となるように装着された一対の取付け用ガイドに保持されるロッド状昇降体と、該ロッド状昇降体の下端に剛接された長尺状のねじれ角計測用中空体と、該ねじれ角計測用中空体の下端に剛接された掘削機と、前記ねじれ角計測用中空体の内部空間上方に設置された回転角検出手段と、該回転角検出手段の回転軸に上端が連結され下端が前記ねじれ角計測用中空体の底部に固着された計測ロッドとからなることを特徴とする掘削機のねじれ管理装置。
  2. 前記ねじれ角計測用中空体の底部にパイプ状のロッドガードを立設するとともに、該ロッドガードと接触しないように前記計測ロッドを前記ロッドガード内に立設した請求項1記載の掘削機のねじれ管理装置。
JP2006012021A 2006-01-20 2006-01-20 掘削機のねじれ管理装置 Expired - Fee Related JP4608440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012021A JP4608440B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 掘削機のねじれ管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012021A JP4608440B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 掘削機のねじれ管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191952A true JP2007191952A (ja) 2007-08-02
JP4608440B2 JP4608440B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38447865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012021A Expired - Fee Related JP4608440B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 掘削機のねじれ管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4608440B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157434A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 三谷セキサン株式会社 変形検出器付き掘削ロッド
CN111414663A (zh) * 2020-04-01 2020-07-14 中国人民解放军63926部队 一种基坑监测中深层水平位移的测斜管导槽扭转修正方法
CN113802549A (zh) * 2021-10-12 2021-12-17 温州振中基础工程机械科技有限公司 一种通过双轮铣削搅拌桩机对地基进行处理的工法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156882A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Penta Ocean Constr Co Ltd 地下連続壁工法用掘削装置
JPH08333982A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Toda Constr Co Ltd 掘削機位置の計測装置、掘削機位置の計測方法およびこの方法を用いた掘削方法
JPH1144510A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 掘削機用垂直ずれ量検出装置
JP2004257234A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Bauer Maschinen Gmbh 地面に溝壁を形成する方法、溝壁カッタ及び溝壁切削装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156882A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Penta Ocean Constr Co Ltd 地下連続壁工法用掘削装置
JPH08333982A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Toda Constr Co Ltd 掘削機位置の計測装置、掘削機位置の計測方法およびこの方法を用いた掘削方法
JPH1144510A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 掘削機用垂直ずれ量検出装置
JP2004257234A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Bauer Maschinen Gmbh 地面に溝壁を形成する方法、溝壁カッタ及び溝壁切削装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157434A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 三谷セキサン株式会社 変形検出器付き掘削ロッド
JP7015090B2 (ja) 2018-03-09 2022-02-02 三谷セキサン株式会社 変形検出器付き掘削ロッド
CN111414663A (zh) * 2020-04-01 2020-07-14 中国人民解放军63926部队 一种基坑监测中深层水平位移的测斜管导槽扭转修正方法
CN111414663B (zh) * 2020-04-01 2022-11-25 中国人民解放军63926部队 一种基坑监测中深层水平位移的测斜管导槽扭转修正方法
CN113802549A (zh) * 2021-10-12 2021-12-17 温州振中基础工程机械科技有限公司 一种通过双轮铣削搅拌桩机对地基进行处理的工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4608440B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199610B2 (ja) 孔壁測定装置
JP4608440B2 (ja) 掘削機のねじれ管理装置
JP4657908B2 (ja) トンネル支保工の沈下抑制方法
JP2008255765A (ja) N値検出方法およびn値検出装置並びに杭穴掘削装置
JP6033202B2 (ja) 挿入姿勢測定装置
JP5084849B2 (ja) 地盤改良機の施工管理システム
JP7371874B2 (ja) 計測装置、計測システム
JP6035649B2 (ja) 地盤調査装置、連続壁の構築装置及び連続壁の構築工法
JP5438386B2 (ja) 杭穴掘削装置
JP2008063867A (ja) 地盤改良装置および掘削施工方法
JP5855399B2 (ja) 杭材の傾斜測定装置及び杭材の鉛直精度の確認方法
JP4495716B2 (ja) トレンチウォール装置
JP7193336B2 (ja) 削孔装置
JP2004150222A (ja) 地中曲線削孔装置及び該装置を使用した削孔制御方法
JP7049176B2 (ja) 掘削方法
JP2008255764A (ja) 杭穴掘削装置
JPH01278687A (ja) 土中オーガーの計測方法
JPH08320228A (ja) ボーリングロッドの姿勢測定装置
JP7547651B2 (ja) 計測装置及び計測装置を有する除去装置
JP4690925B2 (ja) 地盤掘削装置
JP3465006B2 (ja) 縦穴の壁面状態測定装置
JPH11166228A (ja) 拡幅掘削溝の検査装置とその検査方法
JPH10221070A (ja) 掘削機械垂直度測定装置
JP2017125744A (ja) 超音波溝壁測定装置
JP6812234B2 (ja) 杭孔検査方法及び杭孔検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees