JP3246400B2 - 低抵抗窒化ガリウム系発光素子およびその製造方法 - Google Patents

低抵抗窒化ガリウム系発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP3246400B2
JP3246400B2 JP18988597A JP18988597A JP3246400B2 JP 3246400 B2 JP3246400 B2 JP 3246400B2 JP 18988597 A JP18988597 A JP 18988597A JP 18988597 A JP18988597 A JP 18988597A JP 3246400 B2 JP3246400 B2 JP 3246400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium nitride
layer
electrode
type
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18988597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1140890A (ja
Inventor
明隆 木村
正明 仁道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18988597A priority Critical patent/JP3246400B2/ja
Publication of JPH1140890A publication Critical patent/JPH1140890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3246400B2 publication Critical patent/JP3246400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒化ガリウムまた
は窒化インジウムまたは窒化アルミニウムまたはそれら
の混晶の層を少なくとも1層含む発光素子(以下単に窒化
ガリウム系発光素子)に関し、特に、電極の接触抵抗の
低い窒化ガリウム系発光素子、及びその製造方法に関す
る。
【0003】
【従来の技術】窒化ガリウムは、燐化インジウムや砒化
ガリウムといった従来の一般的な化合物半導体に比べ、
禁制帯エネルギーが大きい。そのため、窒化ガリウム系
の化合物半導体は緑から紫外にかけての発光素子(半導
体レーザ(以下単にレーザ) や発光ダイオード)への応用
が期待されている。
【0004】従来、一般に、電流注入による窒化ガリウ
ム系発光素子のp電極およびn電極に対するコンタクト
層としては、p型窒化ガリウムおよびn型窒化ガリウム
が用いられていた。図4は、このような従来技術による
代表的な窒化ガリウム系レーザの概略断面図である(S.
Nakamura et al., Jpn. J. Appl. Phys. 35 (1996) L7
4)。この窒化ガリウム系レーザは、(0001)面を表
面とするサファイア基板101上に、厚さ300A(オ
ングストローム)のアンドープの窒化ガリウム低温成長
バッファ層102、珪素が添加された厚さ3μm のn型
窒化ガリウムコンタクト層203、珪素が添加された厚
さ0.1μm のn型In0.1Ga0.9N 層104、珪素が添加
された厚さ0.4μm のn型Al0.15Ga0.85N クラッド層
105、珪素が添加された厚さ0.1μm のn型窒化ガ
リウム光ガイド層106、厚さ25A(オングストロー
ム)のアンドープのIn0.2Ga0.8N 量子井戸層と厚さ50
A(オングストローム)のアンドープのIn0.05Ga0.95N
障壁層からなる26周期の多重量子井戸構造活性層10
7、マグネシウムが添加された厚さ200A(オングス
トローム)のp 型Al0.2Ga0.8N 層108、マグネシウム
が添加された厚さ0.1μm のp型窒化ガリウム光ガイ
ド層109、マグネシウムが添加された厚さ0.4μm
のp型Al0.15Ga0.85N クラッド層110、マグネシウム
が添加された厚さ0.5μm のp型窒化ガリウムコンタ
クト層111、ニッケル(第1層)および金(第2層)
からなるp電極112、チタン(第1層)およびアルミ
ニウム(第2層)からなるn電極113が形成されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術に
よる窒化ガリウム系レーザに於いては、電極に対するコ
ンタクト層として用いられている窒化ガリウムの禁制帯
エネルギーが3.4eV と大きいことから、電極の接触抵抗
が高いという問題があった。例えば、n電極の接触抵抗
は8×10-6Ω・cm2程度と比較的低いものの(M. E. Lin et
al., Appl. Phys.Lett. 64 (1994) p. 1003) 、さらな
る低減により発光素子の発熱の抑制等が期待される。
【0006】また、窒化ガリウム系化合物半導体に於け
る代表的なp型のドーパントはマグネシウムであるが、
一般に結晶成長によりマグネシウムを添加した窒化ガリ
ウム層が形成された直後はマグネシウムが不活性であ
る。その後の熱や電子線を用いたアニールによりマグネ
シウムのある程度の活性化は可能であるものの、その活
性化率はあまり高くなく、p型のキャリア濃度をある程
度以上高めることは困難であった。そのため、特にp電
極の接触抵抗は大きく、6×10-2Ω・cm2 程度であった
(小林ら、1995年(平成7年)秋季第56回応用物理学会
学術講演会予稿集20a-V-1)。
【0007】本発明の目的は、窒化ガリウム系半導体と
電極との接触抵抗を低くし、電極の接触抵抗の低い窒化
ガリウム系発光素子を実現することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の窒化ガリウム系
発光素子は、窒化ガリウムまたは窒化インジウムまたは
窒化アルミニウムまたはそれらの混晶の層を少なくとも
1層含む窒化ガリウム系発光素子において、n電極を構
成し半導体に接する第1層としてインジウムを用いるこ
とを特徴とする。また前記n電極は、インジウム(第1
層)およびチタン(第2層)およびアルミニウム(第3
層)から構成されていることを特徴とする。
【0009】さらに本発明の窒化ガリウム系発光素子の
製造方法は、窒化ガリウムまたは窒化インジウムまたは
窒化アルミニウムまたはそれらの混晶の層を少なくとも
1層含む窒化ガリウム系発光素子の製造方法において、
コンタクト層上に半導体に接する第1層としてインジウ
ムを用いるn電極を形成し、アロイにより前記コンタク
ト層中にInxGa1-xN(0<x<1)を形成することを特徴とす
る。
【0010】さらに、本発明の窒化ガリウム系発光素子
は、本発明の窒化ガリウム系発光素子は、窒化ガリウム
または窒化インジウムまたは窒化アルミニウムまたはそ
れらの混晶の層を少なくとも1層含む窒化ガリウム系発
光素子であって、電極に対するコンタクト層として、窒
化ガリウムよりも禁制帯エネルギーが小さいGaNAs を用
いたことを特徴とする。また、本発明の窒化ガリウム系
発光素子は、窒化ガリウムまたは窒化インジウムまたは
窒化アルミニウムまたはそれらの混晶の層を少なくとも
1層含む窒化ガリウム系発光素子であって、電極に対す
るコンタクト層として、禁制帯エネルギーが零以下とな
るGaN1-xAsx(0.2≦x≦0.8)を用いたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、実
施例に基づき図面を参照して詳しく説明する。
【0012】《実施例1》実施例1では、n電極と窒化
ガリウム系コンタクト層との接触抵抗を低くするため
に、コンタクト層と接するn電極の第1層としてインジ
ウムを採用した。
【0013】図1はこのようにして形成した窒化ガリウ
ム系レーザの概略断面図である。図1に於いて、窒化ガ
リウム系レーザは、(0001)面を表面とするサファ
イア基板101上に、厚さ300A(オングストロー
ム)のアンドープの窒化ガリウム低温成長バッファ層1
02、珪素が添加された厚さ3μm のn型窒化ガリウム
コンタクト層203、珪素が添加された厚さ0.1μm
のn型In0.1Ga0.9N 層104、珪素が添加された厚さ0.4μ
m のn型Al0.15Ga0.85N クラッド層105、珪素が添加
された厚さ0.1μm のn型窒化ガリウム光ガイド層1
06、厚さ25A(オングストローム)のアンドープの
In0.2Ga0.8N 量子井戸層と厚さ50A(オングストロー
ム)のアンドープのIn0.05Ga0.95N 障壁層からなる26
周期の多重量子井戸構造活性層107、マグネシウムが
添加された厚さ200A(オングストローム)のp型Al
0.2Ga0.8N 層108、マグネシウムが添加された厚さ
0.1μm のp型窒化ガリウム光ガイド層109、マグ
ネシウムが添加された厚さ0.4μm のp型Al0.15Ga
0.85N クラッド層110、マグネシウムが添加された厚
さ0.5μm のp型窒化ガリウムコンタクト層111、
ニッケル(第1層)および金(第2層)からなるp電極
112、インジウム(第1層)およびチタン(第2層)
およびアルミニウム(第3層)からなるn電極213が
形成されている。
【0014】本実施例の窒化ガリウム系レーザでは、コ
ンタクト層と接するn電極の第1層としてインジウムが
用いられており、電極とコンタクト層のアロイを行なっ
た際に、n電極に対するコンタクト層の窒化ガリウムと
n電極第1層のインジウムが合金化し、InxGa1-xN(0<x
<1)が生じる。InxGa1-xN(0<x<1)の禁制帯エネルギー
は窒化ガリウムの禁制帯エネルギーより小さいため、本
実施例の窒化ガリウム系レーザは、従来技術による窒化
ガリウム系レーザに比べ、コンタクト層と金属電極界面
のショットキ−障壁が低くなる。よって、n電極に対す
るコンタクト層のキャリア濃度が同程度の場合、本実施
例の窒化ガリウム系レーザは、従来技術による窒化ガリ
ウム系レーザに比べ、電極の接触抵抗が小さくなる。即
ち、本実施例の窒化ガリウム系レーザは、従来技術によ
る窒化ガリウム系レーザよりも、発振しきい値電流を小
さく、かつ発振しきい値電圧を低くできる。
【0015】本実施例ではn電極としてインジウム(第
1層)およびチタン(第2層)およびアルミニウム(第
3層)の例を示したが、これに限られるものではなく、
コンタクト層に接する電極がインジウムを含むものであ
ればよい。
【0016】なお、本実施例の窒化ガリウム系レーザに
於いて、電極とコンタクト層のアロイを行なった際に生
じるInxGa1-xN(0<x<1)は、n型になりやすい。よっ
て、p電極の第1層としてインジウムを用いることは不
適切である。
【0017】《実施例2》実施例2では、pおよびn電
極と窒化ガリウム系コンタクト層との接触抵抗を低くす
るために、pおよびn電極に対するコンタクト層として
GaN0.1As0.9 を採用した。
【0018】図2はこのようにして形成した窒化ガリウ
ム系レーザの概略断面図である。図2に於いて、窒化ガ
リウム系レーザは、(0001)面を表面とするサファ
イア基板101上に、厚さ300A(オングストロー
ム)のアンドープの窒化ガリウム低温成長バッファ層1
02、珪素が添加された厚さ3μm のn型GaN0.1As0.9
コンタクト層303、珪素が添加された厚さ0.1μm
のn型In0.1Ga0.9N 層104、珪素が添加された厚さ
0.4μm のn型Al0.15Ga0.85N クラッド層105、珪
素が添加された厚さ0.1μm のn型窒化ガリウム光ガ
イド層106、厚さ25A(オングストローム)のアン
ドープのIn0.2Ga0.8N 量子井戸層と厚さ50A(オング
ストローム)のアンドープのIn0.05Ga0.95N 障壁層から
なる26周期の多重量子井戸構造活性層107、マグネ
シウムが添加された厚さ200A(オングストローム)
のp型Al0.2Ga0.8N 層108、マグネシウムが添加され
た厚さ0.1μm のp型窒化ガリウム光ガイド層10
9、マグネシウムが添加された厚さ0.4μm のpAl
0.15Ga0.85N クラッド層110、マグネシウムが添加さ
れた厚さ0.5μm のp型GaN0.1As0.9 コンタクト層3
11、ニッケル(第1層)および金(第2層)からなる
p電極112、チタン(第1層)およびアルミニウム
(第2層)からなるn電極113が形成されている。
【0019】本実施例の窒化ガリウム系レーザでは、p
電極およびn電極に対するコンタクト層としてGaN0.1As
0.9 が用いられている。GaN1-xAsx(0<x≦1)禁制帯エネ
ルギーは窒化ガリウムの禁制帯エネルギーより小さいた
め(近藤ら、応用物理Vol. 65, No. 2 (1996) p. 14
8)、本実施例の窒化ガリウム系レーザは、従来技術に
よる窒化ガリウム系レーザに比べ、コンタクト層と金属
電極界面のショットキー障壁が低い。よって、p電極お
よびn電極に対するコンタクト層のキャリア濃度が同程
度の場合、本実施例の窒化ガリウム系レーザは、従来技
術による窒化ガリウム系レーザに比べ、電極の接触抵抗
が小さくなる。即ち、本実施例の窒化ガリウム系レーザ
は、従来技術による窒化ガリウム系レーザよりも、発振
しきい値電流を小さく、かつ発振しきい値電圧を低くす
ることができる。
【0020】《実施例3》実施例2では、pおよびn電
極と窒化ガリウム系コンタクト層との接触抵抗を低くす
るために、窒化ガリウム系レーザのpおよびn電極に対す
るコンタクト層としてGaN0.5As0.5 を採用した。
【0021】図3はこのようにして形成した窒化ガリウ
ム系レーザの概略断面図である。図3に於いて、窒化ガ
リウム系レーザは、(0001)面を表面とするサファ
イア基板101上に、厚さ300A(オングストロー
ム)のアンドープの窒化ガリウム低温成長バッファ層1
02、珪素が添加された厚さ3μm のN型GaN0.5As0.5
ンタクト層403、珪素が添加された厚さ0.1μm のn型In
0.1Ga0.9N 層104、珪素が添加された厚さ0.4μm
のn型Al0.15Ga0.85Nクラッド層105、珪素が添加され
た厚さ0.1μm のn型窒化ガリウム光ガイド層10
6、厚さ25A(オングストローム)のアンドープのIn
0.2Ga0.8N 量子井戸層と厚さ50A(オングストロー
ム)のアンドープのIn0.05Ga0.95N 障壁層からなる26
周期の多重量子井戸構造活性層107、マグネシウムが
添加された厚さ200A(オングストローム)のp型Al
0.2Ga0.8N 層108、マグネシウムが添加された厚さ
0.1μmのp型窒化ガリウム光ガイド層109、マグ
ネシウムが添加された厚さ0.4μm のp型Al0.15Ga
0.85N クラッド層110、マグネシウムが添加された厚
さ0.5μm のp型GaN0.5As0.5 コンタクト層411、
ニッケル(第1層)および金(第2層)からなるp電極
112、チタン(第1層)およびアルミニウム(第2
層)からなるn電極113が形成されている。
【0022】本実施例の窒化ガリウム系レーザでは、p
電極およびn電極に対するコンタクト層としてGaN0.5As
0.5 が用いられている。GaN1-xAsx(0<x≦1)の禁制帯エ
ネルギーは窒化ガリウムの禁制帯エネルギーより小さ
く、特に0.2≦x≦0.8 程度の場合禁制帯エネルギーが負
の半金属になるため(近藤ら、応用物理 Vol. 65, No.2
(1996) p. 148 )、本実施例の窒化ガリウム系レーザ
は、従来技術による窒化ガリウム系レーザと異なり、コ
ンタクト層と金属電極界面のショットキ−障壁がない。
よって、p電極およびn電極に対するコンタクト層のキ
ャリア濃度が同程度の場合、本実施例の窒化ガリウム系
レーザは、従来技術による窒化ガリウム系レーザに比
べ、電極の接触抵抗が極めて小さい。即ち、本実施例の
窒化ガリウム系レーザは、従来技術による窒化ガリウム
系レーザよりも、発振しきい値電流が小さく、かつ発振
しきい値電圧が低い。
【0023】本発明は、上述した実施例に示される構造
の窒化ガリウム系レーザに於いてのみ有効であるという
訳ではなく、あらゆる層構造の窒化ガリウム系レーザに
於いて有効である。なお、本発明はp電極側・n電極側
の両方に適用する必要はなく、一方の電極のみに適用し
ても十分に効果がある。また、本発明は、窒化ガリウム
系のレーザに於いてのみ有効であるという訳ではなく、
窒化ガリウム系の発光ダイオードに於いても電極の接触
抵抗低減に有効である。
【0024】また、各実施例における半導体層(実施例
2、3のコンタクト層を除く)は、これに限られるもの
ではなく、窒化ガリウムまたは窒化インジウムまたは窒
化アルミニウムまたはそれらの混晶で適宜選択可能であ
ることは言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明には、窒化
ガリウム系発光素子の電極または電極に対するコンタク
ト層に新規な材料を採用することにより、窒化ガリウム
系発光素子で問題になっている電極の接触抵抗の高さを
解消することが可能であるという効果があり、例えば窒
化ガリウム系レーザの場合は発振しきい値電流および発
振しきい値電圧の低減を図ることが出来、例えば窒化ガ
リウム系発光ダイオードの場合は必要な光出力を得るた
めの動作電流および動作電圧の低減を図ることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に於いて、pおよびn電極の第1層と
してインジウムを採用した窒化ガリウム系レーザの概略
断面図である。
【図2】実施例2に於いて、pおよびn電極に対するコ
ンタクト層としてGaN0.1As0.9を採用した窒化ガリウム
系レーザの概略断面図である。
【図3】実施例3に於いて、pおよびn電極に対するコ
ンタクト層としてGaN0.5As0.5を採用した窒化ガリウム
系レーザの概略断面図である。
【図4】従来技術により、pおよびn電極に対するコン
タクト層として窒化ガリウムを採用した、代表的な窒化
ガリウム系レーザの概略断面図である。
【符号の説明】
101 サファイア基板 102 窒化ガリウム低温成長バッファ層 104 n型In0.1Ga0.9N 層 105 n型Al0.15Ga0.85N 層 106 n型窒化ガリウム光ガイド層 107 In0.2Ga0.8N/In0.05Ga0.95N 多重量子井戸活性
層 108 p型Al0.2Ga0.8N 層 109 p型窒化ガリウム光ガイド層 110 p型Al0.15Ga0.85N クラッド層 111 p型窒化ガリウムコンタクト層 112 ニッケルおよび金からなるp電極 113 チタンおよびアルミニウムからなるn電極 203 n型窒化ガリウムコンタクト層 212 インジウムおよびニッケルおよび金からなるp
電極 213 チタンおよびアルミニウムからなるn電極 303 n型GaN0.1As0.9 コンタクト層 311 p型GaN 0.1As0.9コンタクト層 403 n型GaN 0.5As0.5コンタクト層 411 p型GaN 0.5As0.5コンタクト層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−8351(JP,A) 特開 平8−213653(JP,A) 特開 平10−303506(JP,A) 特開 平10−321957(JP,A) 特開 平10−189479(JP,A) 特開 平8−64908(JP,A) 特開 平8−236810(JP,A) 応用物理 第65巻 第2号(1996)第 148−152頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50 H01L 33/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化ガリウムまたは窒化インジウムまた
    は窒化アルミニウムまたはそれらの混晶の層を少なくと
    も1層含む窒化ガリウム系発光素子であって、p電極及
    びn電極に対するコンタクト層として、窒化ガリウムよ
    りも禁制帯エネルギーが小さいGaNAs を用いたことを特
    徴とする窒化ガリウム系発光素子。
  2. 【請求項2】 窒化ガリウムまたは窒化インジウムまた
    は窒化アルミニウムまたはそれらの混晶の層を少なくと
    も1層含む窒化ガリウム系発光素子であって、p電極及
    びn電極に対するコンタクト層として、禁制帯エネルギ
    ーが零以下となるGaN1-xAsx(0.2≦x≦0.8)を用いたこと
    を特徴とする窒化ガリウム系発光素子。
JP18988597A 1997-07-15 1997-07-15 低抵抗窒化ガリウム系発光素子およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3246400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18988597A JP3246400B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 低抵抗窒化ガリウム系発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18988597A JP3246400B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 低抵抗窒化ガリウム系発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140890A JPH1140890A (ja) 1999-02-12
JP3246400B2 true JP3246400B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=16248816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18988597A Expired - Lifetime JP3246400B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 低抵抗窒化ガリウム系発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3246400B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3461112B2 (ja) * 1997-12-19 2003-10-27 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
US6936863B2 (en) 2002-11-18 2005-08-30 Showa Denko K.K. Boron phosphide-based semiconductor light-emitting device, production method thereof and light-emitting diode
KR100986464B1 (ko) 2003-09-01 2010-10-08 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR101026059B1 (ko) * 2007-12-21 2011-04-04 삼성엘이디 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
応用物理 第65巻 第2号(1996)第148−152頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1140890A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279266B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子
JP3180743B2 (ja) 窒化化合物半導体発光素子およびその製法
US6242761B1 (en) Nitride compound semiconductor light emitting device
JP3338778B2 (ja) 窒化物系化合物半導体レーザ素子
JP4547933B2 (ja) 窒化物半導体素子
TWI303909B (en) Ridge waveguide semiconductor laser diode
JP3705047B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4924185B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US20080149955A1 (en) Nitride semiconductor
JP2003218454A (ja) 半導体レーザ構造
US20070008998A1 (en) Semiconductor light emitting device
US7485902B2 (en) Nitride-based semiconductor light-emitting device
US5742628A (en) Short wavelength laser emitting diode with an improved GaN system double heterostructure
US6580736B1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2820140B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ
JP3460581B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP3478090B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2900990B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2001036196A (ja) p型ドーパント材料拡散防止層付き窒化ガリウム系発光素子
JP3206555B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JPH11340571A (ja) 窒化物半導体素子
JP3217004B2 (ja) p型ドーパント材料拡散防止層付き窒化ガリウム系発光素子
JP3494880B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子のp側電極及び窒化物系半導体発光素子
JP4493041B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4827706B2 (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term