JP3245967B2 - 受光素子装置 - Google Patents

受光素子装置

Info

Publication number
JP3245967B2
JP3245967B2 JP17268692A JP17268692A JP3245967B2 JP 3245967 B2 JP3245967 B2 JP 3245967B2 JP 17268692 A JP17268692 A JP 17268692A JP 17268692 A JP17268692 A JP 17268692A JP 3245967 B2 JP3245967 B2 JP 3245967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving element
light receiving
light
hole
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17268692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618653A (ja
Inventor
佳久 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP17268692A priority Critical patent/JP3245967B2/ja
Publication of JPH0618653A publication Critical patent/JPH0618653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245967B2 publication Critical patent/JP3245967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人体検知センサー等の
受光素子を取り付けた受光素子装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の受光素子装置として、図
5乃至図8に示すものが存在する。
【0003】このものは、人体検知センサーであって、
別の位置にある発光素子から照射された光が人体によっ
て反射されて来たとき、その光を受光素子で受けて人体
の存在を検知するようになっており、図8に矢示する光
の入射方向を開口した筒体11と、受けた入射光を電気信
号に変換する受光素子12と、受光素子12を保持し筒体11
に取り付けられた受光素子ホルダー13と、を備えてい
る。
【0004】そして、入射して来る光を確実に受けるよ
うにするために、受光素子12の位置を移動して調整し得
るよう以下のような構成になっている。
【0005】この位置調整に使用される調整棒14は、図
7に示すように、大径の円柱状をなす主軸部14a と、そ
の主軸部14a の先端面の円周近くに偏心した位置に一体
に設けられた小径の円柱状をなす回動部14b とで形成さ
れている。
【0006】一方、筒体11には、調整棒14の主軸部14a
の外径に合わせた内径を有して貫通する円形の調整穴11
a が側方に設けられている。また、受光素子ホルダー13
には、筒体11の調整穴11a に相応する位置に調整棒14の
回動部14b の外径に合わせた幅を有する溝13a が光の入
射方向に渡って設けられている。
【0007】そして、調整棒14が、主軸部14a を調整穴
11a に嵌合させて筒体11の外側から挿入され、回動部14
b を受光素子ホルダー13の溝13a に嵌め込まれる。ここ
で、図5及び図6に示すように、調整棒14は、筒体11の
外部に出ている主軸部14a を矢示方向に回転されると、
回動部14b が溝13a の側面を押して行くことによって、
受光素子ホルダー13が光の入射方向と直交する矢示方向
平行移動し、それに伴って受光素子12も同方向に移動
して位置が調整されるようになっている。受光素子12を
逆方向に移動させるには調整棒14を逆回転させればよ
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の受光素
子装置にあっては、調整棒14は、主軸部14a を回転させ
て受光素子12の位置を調整するやり方であるため、主軸
部14a の軸が振れないよう、筒体11の調整穴11a の内径
を主軸部14a の外径に合わせて形成されており、そのた
めに調整棒14を調整穴11a に挿入し難いものとなってい
る。
【0009】また、調整棒14は、回動部14b が主軸部14
a に偏心して設けられた特別な形状をなしているので、
人体検知センサーとして、現場で調整する場合において
も、この特別な調整棒14を所持していなければならず、
不便である。
【0010】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、受光素子の位置調整が、
簡単な道具で、容易にできる受光素子装置を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明の受光素子装置は、光の入射方向を開口
し四角状の貫通する調整穴を側方に設けた筒体と、受け
た入射光を電気信号に変換する受光素子と、受光素子を
保持するとともに光の入射方向と直交する直交方向の幅
が調整穴よりも小さく前記直交方向に沿った複数個の凹
溝を底面に有した凹部を調整穴に相応する位置に設けて
前記直交方向に平行移動によりスライド可能なよう筒体
に取り付けられた受光素子ホルダーと、を備えてなる構
成にしてある。
【0012】
【作用】本発明の受光素子装置によれば、受光素子の位
置を調整する際、筒体に設けた貫通する調整穴が四角状
で、かつその調整穴に相応する位置で受光素子ホルダー
に設けた凹部の底面に有した凹溝が光の入射方向と直交
する方向の幅を調整穴よりも小さく形成されているか
ら、断面四角状の調整棒を調整穴から挿入してその先端
部を凹に係合させれば、その調整棒を光の入射方向と
直交する方向に平行移動して調整するやり方が可能とな
り、従って、従来例のように特別な調整棒を必要とせ
ず、例えば凹溝に先端部が係合するマイナスドライバー
のような身近にある道具を調整棒として使用できるとと
もに、調整穴をその調整棒の断面形状よりも十分大きく
しておけば、調整穴は調整棒の単なる差し込み口でしか
なく、よって調整棒を調整穴に挿入するのに手間どるこ
となく、容易に作業ができるものにもなる。また、凹溝
を、調整棒の先端部が丁度嵌合する程度に設ければ、凹
溝と調整棒との間には寸法的な遊びが存在せず、調整棒
の駆動方向を逆にしたとき、ガタツキが発生するような
ことはなくなる。さらに、このような凹溝を複数個設け
ることによって、最も近くにある凹溝に調整棒の先端部
を嵌合させればよくなる。
【0013】
【実施例】本発明に関連する参考例を図1乃至図3に基
づいて説明する。
【0014】このものは、従来例と同様に、人体検知セ
ンサーであって、別の位置にある発光素子から照射され
た光が人体によって反射されて来たとき、その光を受光
素子で受けて人体の存在を検知するようになっており、
その構成は以下のようになっている。
【0015】1 は筒体で、合成樹脂等の絶縁材料によ
り、光の入射方向を開口して略円筒状に形成されてい
る。その開口した一方端には集光レンズ (図示せず) が
取着され、他方端には集光レンズからの入射光を通す集
光穴1aを中央に有した隔壁1bを介して後述する受光素子
ホルダー3 を収容するためのホルダー収容室1cが設けら
れている。
【0016】2 は受光素子で、その受光部に入射光を受
けると、それを電気信号に変換するものである。
【0017】3 は受光素子ホルダーで、合成樹脂等の絶
縁材料により、導光穴3aを中央に有した隔壁3bの両側に
空間部を設けて形成され、その両空間部の一方には受光
素子2 が、他方には特殊ガラス製のフィルター3cがそれ
ぞれ固着保持されている。そして、この受光素子ホルダ
ー3 は、図3に示すように、筒体1 のホルダー収容室1c
に収容され、筒体1 の集光レンズにより矢示方向から集
光された光が、集光穴1aからホルダー収容室1cに入射
し、フィルター3cを通過して導光穴3aから受光素子2 に
到達するようになっている。
【0018】しかしながら、受光素子2 の受光部は小さ
いため、入射して来る光を確実に受光部で受けるように
するには、受光素子2 の位置を移動して調整する必要が
あり、そのために調整棒4 が使用される。この調整棒4
は、金属材料により、断面四角状で棒状に形成されてい
る。
【0019】一方、筒体1 のホルダー収容室1cには、調
整棒4 の断面形状よりも十分大きな四角状の貫通する調
整穴1dが形成されている。また、受光素子ホルダー3 に
は、筒体1 の調整穴1dに相応する位置に光の入射方向と
直交する方向の幅が調整穴1dよりも小さな凹部3dが溝状
に設けられている。
【0020】そして、調整棒4 が、筒体1 の外側から調
整穴1dに挿入され、先端部4aを受光素子ホルダー3 の凹
部3dに嵌め込まれる。ここで、図2(a) に示すように、
調整棒4 は、筒体1 の外部に出ている部分を矢示方向つ
まり光の入射方向と直交する方向に平行移動して駆動さ
れると、先端部4aが凹部3dの側面を押して行くことによ
って、受光素子ホルダー3 が同方向にスライドし、それ
に伴って受光素子2 も同方向に移動して位置が調整され
るようになっている。また、受光素子2 を逆方向に移動
させるには、図2(b) に示すように、調整棒4 を逆方向
に駆動させればよい。
【0021】次に、本発明の一実施例を図4に基づいて
説明する。このものは、参考例と受光素子ホルダー3 の
凹部3dの形状が相違するだけで、その他の構成は同じで
ある。
【0022】すなわち、受光素子ホルダー3 の凹部3d
は、その溝幅が調整棒4 の板厚よりも十分大きく形成さ
れ、さらにその底面には先端部4aが丁度嵌合する程度の
凹溝3eが複数個設けられている。つまり、参考例におけ
る凹部3dに代えて、本実施例では、入射方向と直交する
方向の幅が筒体1 の調整穴1dよりも小さな凹溝3eが複数
個設けられていることになる。
【0023】かかる受光素子の位置調整構造にあって
は、参考例及び一実施例のいずれの場合においても、調
整棒4 は、光の入射方向と直交する方向に外部から駆動
させて調整する、つまり平行移動によるやり方であるの
で、筒体1 の調整穴1dは調整棒4 の先端部4aを受光素子
ホルダー3 の凹部3dに係合させるための単なる差し込み
口でしかなく、よってその穴の大きさも調整棒4 の断面
形状よりも十分大きく形成できるものとなって、調整棒
4 は容易に調整穴1dから挿入でき、作業が容易にでき
る。
【0024】また、調整棒4 は、断面四角状で棒状に形
成されているから、簡単に製作できるが、受光素子ホル
ダー3 の凹部3d (本実施例では凹溝3e) を例えばマイナ
スドライバーの先端が係合する形状にしておけば、調整
棒4 として、最も身近にある道具の一つであるドライバ
ーを使用することもできる。
【0025】ところで、参考例においては、筒体1 の調
整穴1dは、調整棒4 の断面形状よりも十分大きな貫通穴
にしてあるから、調整棒4 を調整穴1dに挿入した際、そ
の先端部4aが受光素子ホルダー3 の凹部3dに係合させる
のに手間どらないよう、凹部3dの幅は調整棒4 の板厚よ
りも少し大きく形成されている。従って、調整棒4 の先
端部4aと凹部3dとの間には、寸法的に遊びが存在し、図
2(a) 又は(b)のように、調整棒4 の駆動方向を逆にし
たとき、ガタツキが発生して調整し難いことがある。
【0026】これに対し、一実施例においては、凹部3d
の底面には先端部4aが丁度嵌合する程度の凹溝3eが複数
個設けられているから、調整棒4 を調整穴1dに挿入した
際、最も近くにある凹溝3eにその先端部4aを嵌合させれ
ばよいので、手間どることなく、しかも寸法的にも遊び
がないので、さらに容易に作業ができるものとなる。
【0027】
【発明の効果】本発明の受光素子装置によれば、受光素
子の位置を調整する際、筒体に設けた貫通する調整穴が
四角状で、かつその調整穴に相応する位置で受光素子ホ
ルダーに設けた凹部の底面に有した凹溝が光の入射方向
と直交する方向の幅を調整穴よりも小さく形成されてい
るから、断面四角状の調整棒を調整穴から挿入してその
先端部を凹に係合させれば、その調整棒を光の入射方
向と直交する方向に平行移動して調整するやり方が可能
となり、従って、従来例のように特別な調整棒を必要と
せず、例えば凹溝に先端部が係合するマイナスドライバ
ーのような身近にある道具を調整棒として使用できると
ともに、調整穴をその調整棒の断面形状よりも十分大き
くしておけば、調整穴は調整棒の単なる差し込み口でし
かなく、よって調整棒を調整穴に挿入するのに手間どる
ことなく、容易に作業ができるものにもなる。また、凹
溝を、調整棒の先端部が丁度嵌合する程度に設ければ、
凹溝と調整棒との間には寸法的な遊びが存在せず、調整
棒の駆動方向を逆にしたとき、ガタツキが発生するよう
なことはなくなり、より容易に作業ができるものとな
る。さらに、このような凹溝を複数個設けることによっ
て、最も近くにある凹溝に調整棒の先端部を嵌合させれ
ばよくなるので、手間取ることはなくなり、より容易に
作業ができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関連する参考例を示す正面図である。
【図2】同上の要部拡大断面図である。
【図3】同上の部分破断断面図である。
【図4】本発明の一実施例を示す要部拡大断面図であ
る。
【図5】従来例を示す正面図である。
【図6】同上の要部拡大図である。
【図7】同上の調整棒の斜視図である。
【図8】同上の部分破断断面図である。
【符号の説明】
1 筒体 1d 調整穴 2 受光素子 3 受光素子ホルダー 3d 凹部3e 凹溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 7/48 G01S 17/00 - 17/88 H01L 31/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光の入射方向を開口し四角状の貫通する
    調整穴を側方に設けた筒体と、受けた入射光を電気信号
    に変換する受光素子と、受光素子を保持するとともに光
    の入射方向と直交する直交方向の幅が調整穴よりも小さ
    く前記直交方向に沿った複数個の凹溝を底面に有した
    部を調整穴に相応する位置に設けて前記直交方向に平行
    移動によりスライド可能なよう筒体に取り付けられた受
    光素子ホルダーと、を備えてなることを特徴とする受光
    素子装置。
JP17268692A 1992-06-30 1992-06-30 受光素子装置 Expired - Fee Related JP3245967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17268692A JP3245967B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 受光素子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17268692A JP3245967B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 受光素子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0618653A JPH0618653A (ja) 1994-01-28
JP3245967B2 true JP3245967B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=15946482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17268692A Expired - Fee Related JP3245967B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 受光素子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245967B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110930A (ja) * 1986-10-24 1988-05-16 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の水抜き装置
JP4970905B2 (ja) * 2005-11-07 2012-07-11 株式会社リコー 構造体、それを有する光学装置、その光学装置の組立方法、その光学装置を有する画像読み取り装置、並びにそれを有する画像形成装置
JP2014102074A (ja) * 2011-03-16 2014-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置、物体検出装置および情報取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618653A (ja) 1994-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7210382B2 (en) Screw guide device
JP3245967B2 (ja) 受光素子装置
US4806752A (en) Incremental or absolute rotation encoder with a clamping device
US5276975A (en) Audible-visual edge finder
EP1125665A1 (en) Circular hole cutting devices
US11415415B1 (en) Self-leveling laser level
EP1261002A4 (en) SMALL SWITCH
CA2291357A1 (en) Depth stop for a hand-held screw driving tool
JPH0726798Y2 (ja) 回転指標の回転量検出器取付具
JPH07239380A (ja) 光センサ
JP2986461B1 (ja) 下地材検出具
US6163418A (en) Adjustment structure for fast locating zoom lens
AU740910B2 (en) Device for connecting two components
JP2005121605A (ja) ギアードモータおよびギアードモータ用位置検出装置
JPS61500803A (ja) ドアまたは窓ワクのための締結装置
JP3058020U (ja) スライド式位置調整用治具
RU2001119689A (ru) Зажим для крепления предмета
JPS6323112Y2 (ja)
JP2004318061A (ja) 光学装置及びレーザセンサ
JPH0448507Y2 (ja)
JP3381962B2 (ja) 投光及び受光による物体検出装置
JPS63155107U (ja)
JP3035570B2 (ja) 光路反射方向設定装置
JPS6323765Y2 (ja)
JP2005150030A (ja) 人感センサユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011002

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees