JP3245826B2 - 擁壁用ブロック及び擁壁 - Google Patents

擁壁用ブロック及び擁壁

Info

Publication number
JP3245826B2
JP3245826B2 JP35163696A JP35163696A JP3245826B2 JP 3245826 B2 JP3245826 B2 JP 3245826B2 JP 35163696 A JP35163696 A JP 35163696A JP 35163696 A JP35163696 A JP 35163696A JP 3245826 B2 JP3245826 B2 JP 3245826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining
retaining wall
cross
cross member
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35163696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10183648A (ja
Inventor
政宣 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP35163696A priority Critical patent/JP3245826B2/ja
Publication of JPH10183648A publication Critical patent/JPH10183648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245826B2 publication Critical patent/JP3245826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は擁壁面と直角方向
に配置する控材と、平行方向に配置する横材とを凹部同
士嵌合させて井桁状ブロックとすると共に、前記横材の
傾き角度を可変とすることを目的とした擁壁用ブロック
及び擁壁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来控材と横材とを井桁状に組み立て、
これを交互に積み上げるようにした擁壁ブロックは知ら
れていた(実公平3−49147号)。
【0003】
【発明により解決すべき課題】前記従来の擁壁ブロック
は、前面になる横材に間隙がないので、植生に不向きで
あるのみならず、上下控材の当接面が密接しているの
で、隣接井桁間に連通が不十分になり易い問題点があっ
た。
【0004】
【課題を解決する為の手段】然るにこの発明は、前面に
なる横材の傾斜を可変にすると共に、上下控材の当接面
に凹入部を設けることによって、前後左右の連通が可能
となり、前記従来の問題点を解決したのである。
【0005】即ち擁壁ブロックの発明は、擁壁面に直角
方向に埋設する控材と、擁壁面に平行方向であって、前
記控材を組み立てる横材とを組み合わせて構成したブロ
ックにおいて、断面方形状の細長い板体の少なくとも正
面壁は擁壁の角度に傾斜させてあり、上下面の前後に開
口部を広くすべく傾斜させた組み立て凹部を夫々設ける
と共に、中間部に連通用凹部を設けて控材を形成し、断
面方形状の細長い板体の左右に、上下対応して嵌合凹部
を設けると共に、該嵌合凹部底を断面3角状の突状に形
成し、前記傾斜は、前記控材の組み立て凹部の傾斜面に
対応し傾斜させ横材を形成したことを特徴とする擁
壁用ブロックである。また他の発明は、擁壁面に直角方
向に埋設する控材と、擁壁面に平行方向であって、前記
控材を組み立てる横材とを組み合わせて構成したブロッ
クにおいて、断面方形状の細長い板体の少なくとも正面
壁は擁壁の角度に傾斜させてあり、上下面の前後に開口
部を広くすべく傾斜させた組み立て凹部を夫々設けると
共に、中間部に連通用凹部を設けて控材を形成し、断面
方形状の細長い板体の左右の、少くとも嵌合凹部の穿設
予定部壁を肉厚部に形成して、該部に上下対応した嵌合
凹部を設けると共に、該嵌合凹部底を、肉厚方向に対
し、互いに逆傾斜に突状に形成し、前記傾斜は、前記控
材の組み立て凹部の傾斜面に対応して傾斜させて横材を
形成したことを特徴とする擁壁用ブロックであり、肉厚
部は、横材の全長に設け、又は嵌合凹部の長さに対応し
て設けたものである。
【0006】次に擁壁の発明は、請求項1記載の控材
と、横材からなるブロックを井桁状に組み立て、これを
順次互い違いに積み上げると共に、最下段を基礎上に設
置し、最上段に上部控材を設置してなり、少なくとも擁
壁の前面側に位置する横材を間欠的に前倒し状に傾斜さ
せて積み上げたことを特徴とする擁壁である。更に他の
発明は、請求項1記載の控材と、横材からなるブロック
を井桁状に組み立て、これを順次互い違いに積み上げる
と共に、最下段及び最上段に、前記控材を長手方向に平
行して中央部から1/2に分割した、最下段用及び最上
段用の補助控材を夫々配置してなり、少なくとも擁壁の
前面側に位置する横材を間欠的に前倒し状に傾斜させて
積み上げたことを特徴とする擁壁である。
【0007】前記擁壁ブロックを植生できるようにする
時には、前面の横材の傾斜を変えて上下横材間に、間隙
を形成するように積み上げる。従って長大な擁壁中一部
を植生可能に積み上げることもできる。また控材の上下
面に夫々凹入部を設けたので、隣接井桁が同一高さで連
通することになるので、コンクリートなどを充填した場
合には強度を増強し、土を詰めた時には、植物の根が縦
横に張り易く、何れも擁壁の強度を増強することにな
る。
【0008】また控材の凹部壁の肉厚を大きくしたの
で、控材と横材との嵌合強度を飛躍的に増強し、かつ安
定性を向上させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明は、擁壁面と直角の方向
に設置する控材と、擁壁面と平行の方向であって、前記
控材と嵌合する横材とを井桁状に組み立てるブロックで
あって、控材に嵌合する横材の角度を変更し得ると共
に、控材の上下面に夫々凹部を設けた擁壁ブロックとこ
れを積み上げた擁壁である。前記擁壁面に植生用の間隙
を設ける為には、横材を前面側に倒すように嵌合させ
る。
【0010】
【実施例1】この発明の実施例を、図1、2、3、4に
基づいて説明する。断面長方形の細長い板体1の上下端
面の前後に、開口部を広くすべく壁を上向きに傾斜させ
た組み立て凹部2、3を設けると共に、中間部上下端面
へ連通用凹部1a、1aを設け、前記板体1の1端面1
bは、構築すべき擁壁角度θと同一角度θに傾斜させて
控材Aを形成する(図2)。前記上下端面の組み立て凹
部2、3を、回転対称(180度)にしておけば、何れ
を上下に向けても使用できるので、作業性が良くなる
(単に前端面の傾斜を合わせればよい)。また断面長方
形状の細長い板体4の左右に、上下対応して嵌合凹部
5、5を夫々設けると共に、前記嵌合凹部5、5の底部
5a、5aを、前記控材Aの開口部の傾斜面2a、3a
に当接すべき傾斜角度αを保って断面3角状5aに突出
して形成して横材Aを形成する。前記嵌合凹部5、5の
深さdは、前記組み立て凹部2、3の深さDとほぼ等し
くしてある。また控材Aの高さHと、横材Aの高さhと
はほぼ等しくしてある。図6は、嵌合凹部5、5の間の
連結部である。前記実施例において、控材Aと横材Aを
井桁状に組み立てると、図9のようになる(上下左右2
個宛)。また前面側の横材Aを、前倒し状に傾斜させ、
井桁状ブロック8に組み立てると、図10のようになる
(上下左右2個宛)。
【0011】前記図9の井桁状ブロック7を積み上げた
擁壁9は、図11のようになり、図10の井桁状ブロッ
ク8を積み上げた擁壁10は、図12のようになる。図
12の場合には、間隙11へ植物12を植設することが
できる。
【0012】前記何れの擁壁9、10においても、上下
の各控材は凹部1a、1aがあるので、井桁状ブロック
7、8は凹部1a、1aで形成した連通孔13、13で
相互に連結されていることになる。
【0013】前記擁壁9又は10を積み上げるには、基
礎14上へ、1/2の控材Bを上向きに配置すると共
に、最上段へ1/2の控材Bを下向きに配置して上端形
状を整える。
【0014】前記横材Aの設置角度(即ち控材の組み立
て凹部の傾斜)を等しくしておけば、井桁状ブロックの
積み上げに際し、任意の段の横材Aの傾斜を変えれば、
植生ブロックを間欠的に配置したものと同一になる。
【0015】前記控材Bは、控材Aの1/2の高さの細
長い板体15の上端面の前後に、組み立て凹部16、1
7を設けると共に、中間部へ連通用凹部15aを設けた
ものである。
【0016】
【実施例2】図5、6について、横材B、Cについて説
明する。断面長方形状の細長い板体4の左右に嵌合凹部
5、5を設けると共に、凹部5、5の底部の肉厚をほぼ
2倍にすべく、板体4の凹部5の一側へ突出部5bを設
け、この肉厚部を含み凹部5の底部を3角状に傾斜さ
せ、斜面5a、5aを設ける(図5)。
【0017】また前記突出部5cを、板体の全長に設置
することもできる(図6)。
【0018】前記図5は材料が少くてすむが、前記図6
は強度が大きくなる利点がある。
【0019】
【発明の効果】この発明は、控材と横材を井桁状に組み
立てたブロックを互い違いに組み立てて擁壁を構成する
が、少くとも前面側の横材を前倒し状に傾斜させたの
で、植生ブロックとして、内外連通させ得る効果があ
る。また控材の隣接中空部同士を凹部で連通し得る効果
がある。
【0020】更に横材の嵌合凹部付近の肉厚を増加させ
ると、嵌合部の安定性が良好で、かつ強度を増強する効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施控材の斜視図。
【図2】同じく側面図。
【図3】同じく実施横材の斜視図。
【図4】同じく正面図。
【図5】(a)同じく横材Bの側面図。 (b)同じく平面図。
【図6】(a)同じく横材Cの側面図。 (b)同じく平面図。
【図7】同じく控材Bの斜視図。
【図8】同じく側面図。
【図9】同じく井桁状ブロックの組み立ての一部斜視
図。
【図10】同じく井桁状ブロックの正面横材を前倒しに
傾斜させた組み立ての一部斜視図。
【図11】同じくこの発明の擁壁の実施例の縮小側面
図。
【図12】同じく他の実施例の縮小側面図。
【符号の説明】
1 細長い板体 2、3 組み立て凹部 4 細長い板体 5 嵌合凹部 6 連結部 7、8 井桁状ブロック 9、10 擁壁 11 間隙 12 植物 13 連通孔 14 基礎 15 細長い板体 16、17 組み立て凹部

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 擁壁面に直角方向に埋設する控材と、擁
    壁面に平行方向であって、前記控材を組み立てる横材と
    を組み合わせて構成したブロックにおいて、断面方形状
    の細長い板体の少なくとも正面壁は擁壁の角度に傾斜さ
    せてあり、上下面の前後に開口部を広くすべく傾斜させ
    た組み立て凹部を夫々設けると共に、中間部に連通用凹
    部を設けて控材を形成し、断面方形状の細長い板体の左
    右に、上下対応して嵌合凹部を設けると共に、該嵌合凹
    部底を断面3角状の突状に形成し、前記突状の傾斜は、
    前記控材の組み立て凹部の傾斜面に対応し傾斜させ
    横材を形成したことを特徴とする擁壁用ブロック。
  2. 【請求項2】 擁壁面に直角方向に埋設する控材と、擁
    壁面に平行方向であって、前記控材を組み立てる横材と
    を組み合わせて構成したブロックにおいて、断面方形状
    の細長い板体の少なくとも正面壁は擁壁の角度に傾斜さ
    せてあり、上下面の前後に開口部を広くすべく傾斜させ
    た組み立て凹部を夫々設けると共に、中間部に連通用凹
    部を設けて控材を形成し、断面方形状の細長い板体の左
    右の、少くとも嵌合凹部の穿設予定部壁を肉厚部に形成
    して、該部に上下対応した嵌合凹部を設けると共に、該
    嵌合凹部底を、肉厚方向に対し、互いに逆傾斜に突状に
    形成し、前記傾斜は、前記控材の組み立て凹部の傾斜面
    に対応して傾斜させて横材を形成したことを特徴とする
    擁壁用ブロック。
  3. 【請求項3】 肉厚部は、横材の全長に設け、又は嵌合
    凹部の長さに対応して設けたことを特徴とする請求項2
    記載の擁壁用ブロック。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の控材と、横材からなるブ
    ロックを井桁状に組み立て、これを順次互い違いに積み
    上げると共に、最下段を基礎上に設置し、最上段に上部
    控材を設置してなり、少なくとも擁壁の前面側に位置す
    る横材を間欠的に前倒し状に傾斜させて積み上げたこと
    を特徴とする擁壁。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の控材と、横材からなるブ
    ロックを井桁状に組み立て、これを順次互い違いに積み
    上げると共に、最下段及び最上段に、前記控材を長手方
    向に平行して中央部から1/2に分割した、最下段用及
    び最上段用の補助控材を夫々配置してなり、少なくとも
    擁壁の前面側に位置する横材を間欠的に前倒し状に傾斜
    させて積み上げたことを特徴とする擁壁。
JP35163696A 1996-12-27 1996-12-27 擁壁用ブロック及び擁壁 Expired - Lifetime JP3245826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35163696A JP3245826B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 擁壁用ブロック及び擁壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35163696A JP3245826B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 擁壁用ブロック及び擁壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10183648A JPH10183648A (ja) 1998-07-14
JP3245826B2 true JP3245826B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=18418598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35163696A Expired - Lifetime JP3245826B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 擁壁用ブロック及び擁壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245826B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644795B1 (ko) 2005-03-25 2006-11-14 (주)대풍산업 조립 패널 옹벽
KR100993505B1 (ko) * 2008-03-21 2010-11-18 (주)대풍산업 조립식 식생 방음벽 담장용 패널 및 그 시공방법
KR101414874B1 (ko) * 2010-10-08 2014-07-03 박병훈 폐쇄형 띠를 이용한 친환경 도로 분리대
JP6732461B2 (ja) * 2016-02-01 2020-07-29 東日本旅客鉄道株式会社 プレキャストコンクリート製分割式基礎

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10183648A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2412591C (en) Block retaining wall structure and setback locator therefor
US6464432B1 (en) Interlocking segmental retaining wall
US4711606A (en) Shaped (concrete) block for retaining walls and also a retaining wall
US20030194279A1 (en) Block with multifaceted bottom surface
US4956958A (en) Autofitting building blocks and bricks
US20080063480A1 (en) Invertible retaining wall block
AU1738699A (en) Block for retaining wall and method for the construction of retaining wall using the same
JP3245826B2 (ja) 擁壁用ブロック及び擁壁
KR102116487B1 (ko) 옹벽
EP0383740A1 (en) Autofitting building blocks and bricks
KR100586469B1 (ko) 엇쌓기용 축조블록
KR100593181B1 (ko) 축대옹벽블록 구조체 및 그 시공방법
JPH0650007B2 (ja) 木製ブロック
JP2964391B2 (ja) 多自然型積みブロック
KR200357963Y1 (ko) 옹벽 블록
KR102239293B1 (ko) 결합보조부재 및 이를 이용한 경관 벽체용 블록의 결합구조물
JP3343536B2 (ja) 擁壁用積みブロック及びこの擁壁用積みブロックを用いた擁壁構造
KR200374601Y1 (ko) 식생가능한 보강토 옹벽을 시공하기 위한 블록
JPH0421853Y2 (ja)
KR100646323B1 (ko) 옹벽블록
JPH0546412B2 (ja)
KR102239292B1 (ko) 결합핀 및 이를 이용한 경관 벽체용 블록의 결합구조물
JP2816810B2 (ja) 簡易組積ブロックと、この簡易組積ブロックを用いた擁壁
KR200372057Y1 (ko) 조립식 옹벽용 식생블록
KR20060100830A (ko) 보강토 옹벽 축조용 블록 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term