JP3245221U - 階下作業車 - Google Patents

階下作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP3245221U
JP3245221U JP2023004035U JP2023004035U JP3245221U JP 3245221 U JP3245221 U JP 3245221U JP 2023004035 U JP2023004035 U JP 2023004035U JP 2023004035 U JP2023004035 U JP 2023004035U JP 3245221 U JP3245221 U JP 3245221U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
work
vehicle
downstairs
deck mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023004035U
Other languages
English (en)
Inventor
修一 本田
伊佐雄 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose and Co Ltd
Original Assignee
Hirose and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose and Co Ltd filed Critical Hirose and Co Ltd
Priority to JP2023004035U priority Critical patent/JP3245221U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245221U publication Critical patent/JP3245221U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】従来まで使用していた現場毎に設計した固定式足場等の足場装置を一切使用せずに、仮桟橋の下部工を施工できる、階下作業車を提供すること。【解決手段】自走式の車両部11と、車両部11に搭載した作業デッキ機構20とを具備した階下作業車10であって、作業デッキ機構20は車両部11に横向きに搭載した伸縮式の第1ブーム21aと、第1ブーム21aの先端部に下向きで起伏可能に連結した伸縮式の第2ブーム21bと、第2ブーム21bの下端部に横向きに連結した伸縮式の第3ブーム21cと、第3ブーム21cの先端に設けた作業ケージ25を有し、第1ブーム21aと第2ブーム21cの橋軸方向へ向けた伸縮調整を行いつつ、第2ブーム21bの起伏角度の調整を行うことで車両部11の前方下方向に向けた作業ケージ25の張出位置を調整可能に構成した。【選択図】図1

Description

本考案は固定式の作業足場を用いずに仮桟橋の階下作業が安全に行える階下作業車に関する。
一般に仮桟橋は、下部工と上部工からなる。
下部工は複数の支持杭と、隣り合う支持杭の間に架設する斜材(ブレース材)や水平繋ぎ材等の補強材と受桁からなり、上部工は支持杭の頭部間に横架する複数の主桁と覆工板等からなる。
下部工の施工方法について詳しく説明すると、既設の上部工に載置したクレーン車両等を使用して既設上部工の前方に所定の距離を隔てて新設支持杭を立設する。
新設支持杭の杭頭を所定の高さで溶断した後に、新設支持杭の頭部にトッププレートを取り付けた後に新設支持杭の頭部間に新設受桁を設置する。
つぎに橋軸直交方向に向けて隣り合う支持杭の間にブレース材を後付けする。
このような下部工の施工にあたり、新設支持杭に取り付けたブラケット等を利用して作業用の足場装置を設置する必要がある。
下部工の施工にあたり、以下に例示するような各種方式の足場装置を用いている。
〔ア〕固定足場方式:隣り合う支持杭間の片側に直接付設した横長の固定式の足場装置。
〔イ〕吊り足場方式:上部工に懸垂したゴンドラ構造の吊り足場装置(特許文献1)。
〔ウ〕山留仕様足場ステージ方式:隣り合う支持杭間に鋼材を掛け渡して構築した山留仕様の足場装置(特許文献2)。
〔エ〕高所作業車方式:伸縮と旋回等が可能なブーム機構と、ブーム機構の先端に設けたゴンドラとを装備した高所作業車(特許文献3)。
特開2012-229540号公報 特開2006-265899号公報 特開2001-19374号公報
従来の仮桟橋の下部工の構築技術はつぎの問題点を有している。
<1>現場の状況に応じて、複数種類の足場装置のなかから選択して用いているが、足場装置の設置に多くの時間と労力を要るだけでなく、足場装置の撤去にも多くの時間と労力を要している。
そのため、下部工の施工性に改善の余地がある。
<2>支持杭の周面に足場装置を付設するには、現場の高さに合わせて支持杭にブラケット等を溶接して取り付ける必要があるため、施工完了後にブラケット付きの支持杭をそのまま転用することができない。
<3>高所作業車を使用する場合、河川や巨岩等の障害物が存在する現場では、高所作業車を導入した下部工の施工ができない。
<4>従来の固定式の足場装置は、多くの足場資材を使用するため、資材置き場の確保が必要であり、転用する場合は施工ステップに合わせて足場資材を移動する必要があった。
<5>仮桟橋の解体時にも足場装置を使用するため、仮桟橋の撤去時まで足場装置を残置する必要があり、多くの仮設材料を必要とする。
本考案は以上の問題点を解消できる階下作業車を提供することにある。
本考案は、自走式の車両部と、車両部に搭載した作業デッキ機構とを具備した階下作業車であって、前記作業デッキ機構は車両部の前方下方向に向けて張り出し可能な複数のブーム要素と、最先のブーム要素の先端部に設け、作業員が搭乗する作業ケージとを具備し、前記作業デッキ機構は車両部に横向きに搭載した伸縮式の第1ブームと、前記第1ブームの先端部に下向きで起伏可能に連結した伸縮式の第2ブームと、前記第2ブームの下端部に横向きに連結した伸縮式の第3ブームとからなり、前記第3ブームの先端に作業ケージを設け、前記第1ブームと第2ブームの橋軸方向へ向けた伸縮調整を行いつつ、第2ブームの起伏角度の調整を行うことで車両部の前方下方向に向けた作業ケージの張出位置を調整可能に構成した。
本考案の他の形態において、前記作業デッキ機構がブームの伸縮スライド機構、起伏機構、旋回機構または回動機構を具備する。
本考案の他の形態において、前記デッキ機構は一対の門型フレームを具備し、前記一対の門型フレームと車両部を介してデッキ機構を支持するように構成した。
本考案の他の形態において、前記第3ブームが旋回機構を介して第2ブームを中心とした水平旋回が可能であり、第3ブームが旋回機構を介して第1ブームとの交差角度を調整可能である。
本考案の他の形態において、前記作業ケージが手摺付き床板と手摺付き拡張床を具備する。
本考案の他の形態において、車両部または門型フレームの一部に重錘を搭載した。
本考案に係る階下作業車は少なくともつぎのひとつの効果を奏する。
<1>作業デッキ機構を使用して、新設支持杭の杭頭処理工、新設受桁の設置工、新設支持杭の間に斜材や水平繋ぎ材等の新設補強材の設置工等を行うことができる。
したがって、本考案では、従来まで使用していた現場毎に設計した固定式足場等の足場装置を一切使用せずに、仮桟橋の下部工を施工することができる。
<2>支持杭の外周面に足場装置を固定しないので、溶接等で支持杭を傷める心配がなく、支持杭の転用がし易くなる。
<3>階下作業車の作業デッキ機構を構成する作業ケージの張り出し手段として、第1ビームと第3ビームの間に起伏式の第2ブームを介挿したことで、経済的に作業ケージの張出しを調整することができる。
<4>第3ブームは旋回機構を介して第2ブームを中心とした水平旋回が可能であるため、現場に合わせて第3ブームと第1ブーム21aとの交差角度を任意に調整することができる。
<5>施工現場の地上部に川が流れていたり、巨岩等の障害物が存在していたりする場合でも、これらの河川や障害物の影響を受けずに、階下作業車を用いて円滑に施工を行うことができる。
<6>階下作業車の作業デッキ機構は緊急時の救助施設として活用することも可能である。
本考案に係る階下作業車の全体説明図 階下作業車を使用して仮桟橋を施工するモデル図 図2における平面図 クレーン車両を用いた仮桟橋の施工方法のモデル図
以下に図面を参照しながら本考案について詳細に説明する。
<1>階下作業車
図1~3を参照して、本考案に係る階下作業車10について説明する。
階下作業車10は、既設上部工30上に搭載した状態で新設下部工の施工を実現するための特殊車両である。
階下作業車10は、自走式の車両部11と、車両部11に搭載した作業デッキ機構20と、作業デッキ機構20の先端部に設けた作業ケージ25とを具備する。
<2>車両部
車両部11は作業デッキ機構20を搭載するための車両であり、クローラ式またホイール式の走行手段と車両部11を自走させる操舵室とを有している。
操舵室は走行手段に対して鉛直軸を中心とした任意の角度での水平回転が可能である。
車両部11は必要に応じて車両部の左右両側にアウトリガーを具備させてもよい。
<3>作業デッキ機構
作業デッキ機構20は、複数のブーム要素と、最先のブーム要素の先端部に設けた作業ケージ25とを有する。
さらに作業デッキ機構20は、油圧シリンダや油圧モータ等の油圧駆動装置や電動駆動装置等からなる伸縮スライド機構、起伏機構、旋回機構、回動機構等を具備する。
各ブーム要素は伸縮が可能であり、各ブーム要素の間が横軸または縦軸を中心として回動可能に連結してある。
作業デッキ機構20は、複数のブームの伸縮動作とブーム要素の回動動作により、作業ケージ25を任意の高さに運行することが可能である。
<3.1>作業デッキ機構の例示
図1~3に例示した作業デッキ機構20について説明すると、本例の作業デッキ機構20は、車両部11に近い基端部の第1ブーム21aと、第2ブーム21bと、第3ブーム21cと、第1ブーム21aを支える一対の門型フレーム22a,22bと、第3ブーム21cの先端に設けた作業ケージ25とを具備する。
3つのブーム21a~21cは夫々独立した伸縮スライド機構を具備していて、個別の伸縮操作が可能である。
各ブーム21a~21cの最大伸長寸法は適宜選択が可能である。
<3.2>第1ブームと車両部の関係
第1ブーム21aは水平に向けて車両部11に搭載し伸縮式のブームである。
第1ブーム21aは操舵室の旋回に合わせて水平旋回が可能である。
<3.3>第1ブームと第2ブームの関係
第1ブーム21aの先端は第2ブーム21bの上部を枢支している。
第2ブーム21bは、車両部11に対して下向き(縦向き)に配置可能な伸縮式のブームであり、横軸を備えた回動機構を介して第2ブーム21bが前後方向に向けて起伏可能である。
第2ブーム21bの全長を伸長することで、作業ケージ25を下方へ向けて降下できる。
本例では第2ブーム21bの伸縮スライド機構を3段階式に構成する形態について示すが、第2ブーム21bの全体の伸縮スライド機構数は適宜選択が可能である。
<3.4>第2ブームを起伏式に構成した理由
さらに、作業ケージ25を橋軸方向に向けて張り出す手段として、第1ブーム21aと第3ブーム21cの水平伸長量を長く設定する方法が考えられるが、その設定長に限界があるだけでなくコストも嵩む。
そこで、本考案では、第1ブーム21aの先端部に第2ブーム21bの上部を枢支して、第2ブーム21bを橋軸方向(前後方向)に向けて起伏可能な構成とした。
第2ブーム21bの起伏角度を調整することで、作業ケージ25の橋軸方向に向けた張り出し量を調整することができる。
<3.5>第2ブームと第3ブームの関係
第2ブーム21bの下端は、第3ブーム21cの基端と枢支している。
第3ブーム21cは横向き配置した伸縮式のブームである。
第3ブーム21cの基端は第2ブーム21bに対して横軸を介して上下方向に回動自在で、かつ、第2ブーム21bに対して縦軸を介して第3ブーム21cが水平方向に向けて回動自在である。
<3.6>第2ブームに対して第3ブームを水平旋回可能に構成した理由
第3ブーム21cは、第2ブーム21bに対して回動機構を介して上下方向に向けて回動可能であると共に、第3ブーム21cは旋回機構を介して第2ブーム21bを中心とした水平旋回が可能である。
第3ブーム21cは、回動機構を介して第2ブーム21bの傾倒角度の影響を受けずに常に水平性を確保できる。
さらに、第3ブーム21cは、旋回機構を介して第1ブーム21aとの交差角度を現場に合わせて任意に調整できる(図3)。
<3.7>門型フレーム
第1ブーム21aの基端部には、一対の門型フレーム22a,22bを懸架している。
車両部11の前後に跨ぐように配置した一対の門型フレーム22a,22bの脚部には伸縮スライド機構が設けてある。
走行時は門型フレーム22a,22bの脚部の伸縮スライド機構を収縮させておき、作業時には伸縮スライド機構を伸縮して一対の門型フレーム22a,22bの脚部を着床させて作業デッキ機構20の安定した姿勢を確保する。
第1ブーム21aの基端部を一対の門型フレーム22a,22bで支持することで、作業デッキ機構20の安定性が格段に向上する。
車両部11の重量が不足するときは、後方の門型フレーム22bまたは車両部11に重錘23を搭載して対応する。
なお、一対の門型フレーム22a,22bは必須ではなく、門型フレーム22a,22bを省略して、第1ブーム21aを車両部11に直接固定してもよい。
<3.8>作業デッキ機構の移動方法
作業デッキ機構20は車両部11の自走により移動できるとは勿論であるが、後述するクレーン車両40を使って車両部11と一体で、または車両部11と別体で作業デッキ機構20を所定の位置に吊り込み移動することも可能である。
<4>作業ケージ
作業デッキ機構20の操作盤は、車両部11と作業ケージ25等に設けておき、車両部11または作業ケージ25に搭乗した作業員が作業デッキ機構20の移動操作を行えるようになっている。
作業デッキ機構20は、例えば油圧シリンダや油圧モータ等の油圧駆動装置や電動駆動装置等からなる伸縮スライド機構、起伏機構、旋回機構、回動機構等を具備する。
作業デッキ機構20は、各ブーム21a~21cの伸縮動作、起伏動作、旋回動作、回動動作等を行うことで、作業ケージ25を水平方向、垂直方向、および斜め上下方向等へ向けて移動させることができるようになっている。
作業ケージ25は作業者が載って各種の作業を行うための足場ステージであり、第3ブーム21cの先端部に上向きに搭載してある。
作業ケージ25は第3ブーム21cの先端部に対して回動不能に搭載しもよいし、鉛直軸を中心に回動可能に搭載してもよい。
作業ケージ25は、例えば床板25aと、床板25aの周囲に立設した手摺25bとを具備する。
本例では、床板25aの両側に折り畳み式の拡張床25cを有し、拡張床25cを左右に展開することで床板25aが拡張する構造になっている。
床板25aまたは拡張床25cは、固定式または着脱式の手摺25bを有していて、作業者の安全性を確保できるようになっている。
なお、床板25aの他の拡張手段として、床板25aに対して拡張床25cをスライド可能に構成してもよい。
[仮桟橋の構築方法]
つぎに仮桟橋の構築方法について説明する。
1.既設の仮桟橋
図4は建設途中の仮桟橋を示している。仮桟橋は、複数の既設支持杭35を含む既設下部工36と、複数の既設支持杭35の頭部間に横架した受桁31と、受桁31間に架設した複数の主桁32と、主桁32上に敷設した覆工板33等を含む既設上部工30とを具備する。
既設下部工36は、既設支持杭35と、橋軸交差方向に隣り合う既設支持杭35の間に設置した斜材や水平繋ぎ材等の既設補強材37とを有している。
2.下部工の施工
<1>新設支持杭の設置
既設上部工30上には、階下作業車10とクレーン車両40とが互いに干渉し合わない場所に搭載しておく。
図4に示すように、既設上部工30上に搭載した公知のクレーン車両40を使用して既設上部工30の前方に複数の新設支持杭35aを立設する。
<2>下部工資材の取付け
従来は、上記した杭頭処理工や新設受桁31aの設置工を行う際は勿論のこと、橋軸直交方向に向けて隣り合う新設支持杭35aの間に斜材や水平繋ぎ材等の補強材37aを後付けする際や、橋軸方向に向けて隣り合う既設支持杭35と新設支持杭35aとの間に別途の橋軸補強材を後付けする際にも、固定式足場等の各種の足場装置を使用していた。
本考案では、既設上部工30上に搭載した階下作業車10の作業デッキ機構20を作業足場として利用して、新設支持杭35aの杭頭を所定の高さで溶断し、新設支持杭35aの杭頭にトッププレートを取り付けて杭頭処理をした後に、橋軸直交方向に向けて隣り合う新設支持杭35aの頭部間に新設受桁31aを設置する。
したがって、本考案では、従来まで使用していた現場毎に設計した固定式足場等の足場装置を一切使用せずに、これらの下部工を施工することができる。
例えば、新設補強材37aを取り付けるには、クレーン車両40に吊下げた新設補強材37aを新設支持杭35aの取り付け高さに合わせてセットする。
作業デッキ機構20を使用した新設補強材37aの取付け方法について説明する。
作業デッキ機構20の先端に設けた作業ケージ25に作業員が搭乗できるように、階下作業車10の作業デッキ機構20を予め小さく折り畳んでおく。
作業ケージ25に作業員が乗り込んだら、作業デッキ機構20を構成する各ブーム21a~21cの伸縮動作と回動動作を行い、作業ケージ25を既設上部工30の前方の作業予定位置へ移動する。
既設上部工30の前方には、障害物が存在しないので、作業デッキ機構20を下向きに張り出して作業ケージ25を所定の作業予定位置へ移動できる。
作業デッキ機構20を構成する各ブーム21a~21cの伸縮量と回動方向等を調整することで、車両部11から斜め下方へ向けて張り出した作業ケージ25の高さ、左右位置、および前後位置を自由に調整する。
既設上部工30の前方に張り出した作業デッキ機構20は、片持ち構造となるが、重錘23を搭載して重量バランスが確保し得るように構成してあるため、車両部11の安定した姿勢を維持できる。
作業ケージ25を所定の位置に案内したら、隣り合う新設支持杭35aの間に新設補強材37aを取り付ける。
作業員は作業ケージ25に乗ったまま、安全な環境下で新設補強材37aの取り付け作業を行うことができる。
新設補強材37aの一端の取付作業を終えたら、作業デッキ機構20の昇降移動または左右移動操作を行い、作業ケージ25を移動して引き続き新設補強材37aの他端の取付け作業を行う。
作業ケージ25の移動手段として、既設上部工30上に搭載した階下作業車10そのものを移動する方法も考えられるが、階下作業車10を移動するには、作業を中断して作業デッキ機構20を初期位置に復帰させる必要がある。
本考案では、既設上部工30上の階下作業車10を極力移動させずに、階下作業車10を据え付けたまま作業デッキ機構20の旋回操作や首振り操作等を行うことで、作業ケージ25の作業範囲を拡張するようにする。
すべての作業を終えたら、作業デッキ機構20を制御して作業ケージ25を基の階下作業車10の位置に戻し、次工程の作業を行う。
作業ケージ25は新設補強材37aと一体化せずに、空中に浮いているだけであるため、下部工の取付け作業を完了したら短時間のうちに作業ケージ25を階下作業車10の位置に復帰できる。
このように本考案では、作業ケージ25を具備した階下作業車10を使用することで、安全な環境下で効率よく新設の下部工の組付け作業を行うことができる。
したがって、現場毎に設計していた足場装置の面倒な設計や、足場装置の取り付け、足場装置の撤去といった一切の作業を省略することができる。
さらに、施工現場の地上部に川が流れていたり、巨岩等の障害物が存在する現場でも、これらの河川や障害物の影響を受けずに、階下作業車10を用いて円滑に施工を行うことができる。
なお、既設支持杭と新設支持杭との間に別途の橋軸補強材を取り付ける際にも、階下作業車10を使用して作業行うことができる。
3.上部工の施工
新設下部工の施工を終えたら、従来と同様に上部工を施工する。
上部工を施工する際、階下作業車10は作業デッキ機構20と共に撤去してもよいし、クレーン車両40を使って車両部11から作業デッキ機構20のみを取り外して撤去するようにしてもよい。
4.仮桟橋の解体撤去時
階下作業車10は仮桟橋の構築時だけでなく、仮桟橋の解体撤去時にも使用することができる。
10・・・・階下作業車
11・・・・車両部
20・・・・作業デッキ機構
21a・・・第1ビーム
21b・・・第2ビーム
21c・・・第3ビーム
22a・・・門型フレーム
22b・・・門型フレーム
23・・・・重錘
25・・・・作業ケージ
25a・・・床板
25b・・・手摺
25c・・・拡張床
30・・・・既設上部工
31・・・・既設受桁
31a・・・新設受桁
32・・・・主桁
33・・・・覆工板
35・・・・既設支持杭
35a・・・新設支持杭
36・・・・既設下部工
37・・・・既設補強材
37a・・・新設補強材
40・・・・クレーン車両

Claims (6)

  1. 自走式の車両部と、車両部に搭載した作業デッキ機構とを具備した階下作業車であって、
    前記作業デッキ機構は車両部の前方下方向に向けて張り出し可能な複数のブーム要素と、最先のブーム要素の先端部に設け、作業員が搭乗する作業ケージとを具備し、
    前記作業デッキ機構は車両部に横向きに搭載した伸縮式の第1ブームと、
    前記第1ブームの先端部に下向きで起伏可能に連結した伸縮式の第2ブームと、
    前記第2ブームの下端部に横向きに連結した伸縮式の第3ブームとからなり、
    前記第3ブームの先端に作業ケージを設け、
    前記第1ブームと第2ブームの橋軸方向へ向けた伸縮調整を行いつつ、第2ブームの起伏角度の調整を行うことで車両部の前方下方向に向けた作業ケージの張出位置を調整可能に構成したことを特徴とする、
    階下作業車。
  2. 前記作業デッキ機構がブームの伸縮スライド機構、起伏機構、旋回機構または回動機構を具備することを特徴とする、請求項1に記載の階下作業車。
  3. 前記デッキ機構は一対の門型フレームを具備し、前記一対の門型フレームと車両部を介してデッキ機構を支持するように構成したことを特徴とする、請求項1に記載の階下作業車。
  4. 前記第3ブームが旋回機構を介して第2ブームを中心とした水平旋回が可能であり、第3ブームが旋回機構を介して第1ブームとの交差角度を調整可能であることを特徴とする、請求項1に記載の階下作業車。
  5. 前記作業ケージが手摺付き床板と手摺付き拡張床を具備することを特徴とする、請求項1に記載の階下作業車。
  6. 車両部または門型フレームの一部に重錘を搭載したことを特徴とする、請求項1または3に記載の階下作業車。
JP2023004035U 2023-11-08 2023-11-08 階下作業車 Active JP3245221U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023004035U JP3245221U (ja) 2023-11-08 2023-11-08 階下作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023004035U JP3245221U (ja) 2023-11-08 2023-11-08 階下作業車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3245221U true JP3245221U (ja) 2024-01-11

Family

ID=89451495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023004035U Active JP3245221U (ja) 2023-11-08 2023-11-08 階下作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245221U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107090975A (zh) 一种超高大跨混凝土现浇梁贝雷架支模施工方法
JP2023164952A (ja) 重量物移動装置を用いた重量物の移動方法及び重量物移動装置
WO2022252829A1 (zh) 爬式脚手架及其爬升和安装方法、装配式建筑的施工方法
JP2918475B2 (ja) 橋脚の構築工法ならびに橋脚の解体工法およびリフトアップ・回転装置
JP5484983B2 (ja) 橋梁移動作業装置の組立て方法及び解体方法
CN108547225A (zh) 一种拼装移动式安全防护施工作业平台及施工方法和应用
JP2006028881A (ja) 自走式pc床版架設機およびpc床版の架設工法
JP3245221U (ja) 階下作業車
JP2015055062A (ja) タワークレーンの昇降式作業足場装置
CN110847031A (zh) 桥梁施工用移动吊篮
JPH10196097A (ja) 移動支柱装置およびこれを用いた仮設構造物の構築方法
CN212270670U (zh) 桥梁施工用移动吊篮
CN105569327B (zh) 一种钢管混凝土高抛施工用架体及其使用方法
JP3049300B2 (ja) 天井走行クレーンを有する建屋に於ける梁トラス建方方法
CN209924407U (zh) 钢结构高空安装的组合工作平台
JP4389200B2 (ja) 落橋防止用鋼製ブラケットおよびブロックの取付け装置
CN215167838U (zh) 一种可移动外挑悬挂式操作平台
CN220434088U (zh) 一种移动楼梯钢平台
CN213869897U (zh) 一种隧道衬砌钢筋台车
JPH09217595A (ja) 支保工の建込み方法
JP3214407B2 (ja) 梁部材の接続工法および高所作業用足場装置
JP5400829B2 (ja) 仮設桟橋構築工法および仮設桟橋構築工事用足場装置
CN215052189U (zh) 一种箱梁拼宽桥用架桥机
JP6037826B2 (ja) クライミング方法、及び、旋回体固定用構台
JP2022038701A (ja) 移動式足場及び足場構造

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3245221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150