JP3245014B2 - トンネル掘削機並びにトンネル掘削方法 - Google Patents

トンネル掘削機並びにトンネル掘削方法

Info

Publication number
JP3245014B2
JP3245014B2 JP20416895A JP20416895A JP3245014B2 JP 3245014 B2 JP3245014 B2 JP 3245014B2 JP 20416895 A JP20416895 A JP 20416895A JP 20416895 A JP20416895 A JP 20416895A JP 3245014 B2 JP3245014 B2 JP 3245014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
elastic wave
excavator
gripper
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20416895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0953390A (ja
Inventor
清美 佐々木
武 松浦
城司 上村
慶三 風間
誠 井上
薫 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
JGI Inc
Original Assignee
Obayashi Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
JGI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, JGI Inc filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP20416895A priority Critical patent/JP3245014B2/ja
Publication of JPH0953390A publication Critical patent/JPH0953390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245014B2 publication Critical patent/JP3245014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前方の地層の状態
を探査しながらこの地層を掘削してトンネルを掘削形成
するトンネル掘削機並びにトンネル掘削方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】地山を掘削してトンネルを掘削するトン
ネル掘削機において、例えば、岩盤を掘削するものとし
てトンネルボーリングマシン(以下、TBMと称す
る。)がある。このトンネルボーリングマシン、即ち、
TBMにおいて、円筒形状をなす前胴の前部に駆動回転
自在なカッタヘッドが装着されており、このカッタヘッ
ドには岩盤を破壊するディスクカッタが多数取付けられ
ている。また、この前胴には掘削形成したトンネルの内
壁面に圧接してこの前胴を位置保持可能なフロントグリ
ッパが装着されている。一方、前胴の後部には掘進方向
に沿って相対移動自在な円筒形状の後胴が連結されてお
り、この後胴には掘削形成したトンネルの内壁面に圧接
して後胴を位置保持可能なリアグリッパが装着されてい
る。更に、この前胴と後胴との間には両者を前進させる
複数のスラストシリンダが架設されている。
【0003】従って、このように構成されたTBMによ
ってトンネルを掘削形成するには、リアグリッパによっ
て後胴をトンネル内で位置保持する一方、カッタヘッド
を回転駆動させながら複数のスラストシリンダを伸長さ
せると、多数のディスクカッタが前方の岩盤を掘削しな
がら前胴が前進する。そして、スラストシリンダが所定
ストロークだけ伸長すると、このスラストシリンダの駆
動を停止し、フロントグリッパによって前胴を位置保持
する一方、リアグリッパによる後胴の位置保持を解除す
る。この状態で複数のスラストシリンダを縮小させる
と、前胴に対して後胴が引き寄せられて前進する。その
後、前述と同様に、リアグリッパによって後胴を位置保
持する一方、フロントグリッパによる前胴の位置保持を
解除し、カッタヘッドを回転駆動させながら複数のスラ
ストシリンダを伸長させることで、岩盤を掘削しながら
前胴が前進する。この繰り返しによって所定長さのトン
ネルを掘削形成していく。
【0004】このように所定長さのトンネルを掘削形成
していく際、掘削する地層が岩盤であるか、泥土層であ
るか、あるいは破砕帯であるかを探査する必要がある。
即ち、上述したTBMによって岩盤層を掘削していると
き、地層が岩盤層から泥土層に変わった場合、掘削した
トンネル内壁面が軟弱であるため、リアグリッパによっ
て後胴を位置保持して前胴、即ち、カッタヘッドの掘削
反力を得ることができない。この場合、セグメントを組
付けることでシールドジャッキを既設のセグメントに押
しつけて掘削反力を得なければならない。ところが、地
層が軟弱な泥土層に変わってからセグメントを組付けて
もシールドジャッキによって充分な掘削反力を得ること
はできず、岩盤を掘削中であるときからセグメントを組
付けていく必要がある。そのためにトンネルを掘削中
に、前方の地層の状態を推定する前方探査が必要であ
る。
【0005】従来、このトンネルを掘削時における地層
の前方探査は、人工震源として爆薬を使用し、この爆薬
をトンネルの周辺部で爆発させることで衝撃波を発生さ
せる。そして、この衝撃波が地層境界面にて反射した反
射波を検出し、この検出した複数の反射波から地層境界
面の位置を推定していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の地層の前方探査方法にあっては、人工震源として爆
薬を使用しており、この爆薬は取扱が難しく、危険であ
り、また、所定の位置に爆薬を仕掛けるための穴を堀ら
なければならず、作業が面倒であり、作業能率がよくな
いという問題があった。
【0007】本発明はこのような問題を解決するもので
あって、トンネル掘削作業における地層の前方探査を容
易に、且つ、安全に行って作業効率の向上を図ったトン
ネル掘削機並びにトンネル掘削方法を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの請求項1の発明のトンネル掘削機は、筒状をなして
前胴及び後胴を有する掘削機本体と、該掘削機本体の前
部に駆動回転自在に装着されたカッタヘッドと、前記前
胴と前記後胴を連結する複数のジャッキを有して前記掘
削機本体を前進させる推進機構と、掘削形成したトンネ
ル内壁面に圧接して前記前胴及び前記後胴を固定保持す
る前部グリッパ及び後部グリッパとを具えたトンネル掘
削機において、前記前部グリッパと前記後部グリッパの
少なくともいずれか一方に装着されて該グリッパの外周
面と連続する円弧面を有すると共にトンネル内壁面に圧
接可能なベースプレートから掘削地層に対して弾性波を
発する弾性波発信機と、該弾性波発信器から発信された
弾性波が地層境界面にて反射した反射波を検出する反射
波受信機と、前記弾性波発信機から発信された弾性波と
前記反射波受信機によって検出された反射波とによって
前記地層境界面の方向及び距離を推定する制御器とを具
えたことを特徴とするものである。
【0009】従って、掘削機本体の前部のカッタヘッド
を駆動回転すると共に推進機構によってこの掘削機本体
を前進させると、回転するカッタヘッドが岩盤を破壊し
てトンネルを掘削形成し、このとき、グリッパをトンネ
ル内壁面に圧接して掘削機本体を固定保持した状態で、
ベースプレートをトンネル内壁面に圧接し、弾性波発信
機によりこのベースプレートから掘削地層に対して弾性
波を発させると、この弾性波発信器から発信された弾性
波は地層境界面にて反射し、その反射波は反射波受信機
によって検出され、制御器は弾性波発信機から発信され
た弾性波と反射波受信機によって検出された反射波とに
よって地層境界面の方向及び距離を推定することとな
り、この推定された地層の状態に合わせた掘削が行われ
ることとなり、掘削機本体を大型化せずに容易に弾性波
発信機の装着が可能となる
【0010】
【0011】
【0012】また、請求項2の発明のトンネル掘削機
は、前記弾性波発信機は、前記ベースプレートがトンネ
ル内壁面に圧接した状態で、油圧によってピストンを
ベースプレートに衝突させて弾性波を発することを特徴
とするものである。
【0013】従って、作業が容易で、且つ、安全とな
る。
【0014】また、請求項3の発明のトンネル掘削方法
は、前部に装着されたカッタヘッドを駆動回転させなが
ら筒状の掘削機本体を前進させることで、前方の岩盤を
掘削する一方、グリッパをトンネル内壁面に圧接して前
記掘削機本体を固定保持した状態で該グリッパの外周
面と連続する円弧面を有するベースプレートをトンネル
内壁面に圧接し、弾性波発信機により該ベースプレート
から掘削地層に対して弾性波を発して地層境界面にて反
射した反射波を反射波受信機にて検出し、前記弾性波発
信機から発信された弾性波と前記反射波受信機によって
検出された反射波とによって前記地層境界面の方向及び
距離を推定しながらトンネルを掘削するようにしたこと
を特徴とするものである。
【0015】従って、カッタヘッドを駆動回転させなが
ら掘削機本体を前進させて前方の岩盤を掘削する際、グ
リッパ及びベースプレートをトンネル内壁面に圧接した
状態で、弾性波発信機によりベースプレートから掘削地
層に対して弾性波を発する一方、弾性波が地層境界面に
て反射した反射波を反射波受信機にて検出し、この弾性
波と反射波とから地層境界面の方向及び距離を推定しな
がらその地層の状態に合わせてトンネルを掘削する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0017】以下に説明する実施例では、本発明のトン
ネル掘削機を岩盤を掘削するトンネルボーリングマシン
(TBM)として説明する。
【0018】<トンネルボーリングマシンの全体構成>
図4に本発明の一実施例に係るトンネル掘削機としての
トンネルボーリングマシンの断面、図5にこのトンネル
ボーリングマシンの正面視、図6に図4のVI−VI断面、
図7に図4のVII−VII断面、図8に図4のVIII−VIII断
面、図9に推進機構としてのパラレルリンク機構の概略
を示す。
【0019】本実施例のトンネルボーリングマシン10
において、図4及び図5に示すように、掘削機本体は円
筒形状をなす前胴11と中胴12と後胴13とから構成
されている。この前胴11の前部には軸受14によって
カッタヘッド15が回転自在に装着されており、このカ
ッタヘッド15は前面に径方向に沿って互いに交差する
スポーク16が固定され、各スポーク16には岩盤をせ
ん断破壊するディスクカッタ17が多数枢着されると共
に、岩盤の掘削面を掻き取るスクレーパ18が固定され
ている。このカッタヘッド15の後部には内歯を有する
リングギア19が一体に固定される一方、前胴11には
カッタ旋回油圧モータ20が固定されており、このカッ
タ旋回油圧モータ20の駆動ギア21がリングギア19
に噛み合っている。
【0020】また、前胴11には掘削して発生したずり
が内部に浸入しないように、カッタヘッド15側とカッ
タ駆動モータ20側とを仕切るバルクヘッド22が形成
されており、カッタヘッド15とこのバルクヘッド22
との間にはチャンバ室23が形成されている。そして、
このチャンバ室23にはずりを集積するホッパ24がバ
ルクヘッド22に固定されて配設され、カッタヘッド1
5の内側には破壊されて落下したずりを掻き上げてホッ
パ24に取り込む掻き上げ板25が固定されている。更
に、このホッパ24の下部にはこのホッパ24にて集積
したずりを外部に排出する排出装置26が取付けられて
いる。
【0021】従って、カッタ駆動モータ20を駆動して
駆動ギア21を回転駆動すると、この駆動ギア21が噛
み合うリングギア19が回転し、リングギア19と一体
のカッタヘッド15を旋回し、ディスクカッタ17が岩
盤をせん断破壊し、スクレーパ18が掘削面を掻き取る
ことで、岩盤を掘削することができる。そして、掘削し
て生じたずりはチャンバ室23内に落下し、掻き上げ板
25がカッタヘッド15と共に回転することで、チャン
バ室23内のずりを掻き上げてホッパ24内に落とす。
このホッパ24内に落下して集積したずりは排出装置2
6によって外部に排出される。
【0022】図4及び図7に示すように、中胴12は前
胴11の後部に球面軸受27を介して揺動自在に連結さ
れている。また、後胴13は中胴12の後部内周面に軸
受28を介して掘進方向移動自在に連結されている。そ
して、前胴11の後部に固定された前胴基板29と後胴
13の前部に固定された後胴基板30との間には推進機
構としての6本の推進ジャッキ31〜36が架設されて
いる。この推進ジャッキ31〜36は油圧の給排によっ
て伸縮作動するものであって、ジャッキ本体は後胴基板
30に固定された球軸受37によって揺動自在に支持さ
れ、ロッド先端部は前胴基板29に固定された球軸受3
8によって揺動自在に支持されている。そして、この推
進ジャッキ31〜36はそれぞれ隣合って配設された関
係が、例えば、推進ジャッキ31がカッタヘッド15の
周方向一方に傾斜し、推進ジャッキ32がカッタヘッド
15の周方向他方に傾斜して全体としてトラス状に配設
されることでパラレルリンク機構39を構成している。
【0023】従って、パラレルリンク機構39の推進ジ
ャッキ31〜36をそれぞれ個別に駆動して駆動ロッド
を伸縮させることで、カッタヘッド15を有する前胴1
1を中胴12に対して揺動し、その掘進方向を変更する
ことができる。また、このパラレルリンク機構39の推
進ジャッキ31〜36を同期駆動して駆動ロッドを伸長
させることで、カッタヘッド15を有する前胴11及び
中胴12を後胴13に対して前進することができる。
【0024】ここで、前述した複数の推進ジャッキ31
〜36から構成されるパラレルリンク機構39の制御シ
ステムの構成について説明する。
【0025】図9に示すように、推進ジャッキ31〜3
6において、例えば、推進ジャッキ31の図示しないピ
ストンによって仕切られた2つの圧力室には油圧給排管
41,42が連結されており、各油圧給排管41,42
はそれぞれ非常遮断弁43,44を介してサーボ弁45
に連結されている。このサーボ弁45は推進ジャッキ3
1の各圧力室への油圧の供給及び排出を切り換えるもの
であって、連結管46,47を介して油圧給排源48に
連結されている。
【0026】また、推進ジャッキ31にはその作動位置
を検出する変位センサ49が装着されており、この変位
センサ49はコントローラ50を介して制御部51に接
続されている。そして、前述したサーボ弁45はサーボ
アンプ52を介して制御部51に接続されている。な
お、この制御部51には複数のジョイスティクレバーを
有する操作部53と非常停止ボタン54が接続されてい
る。
【0027】従って、変位センサ49は推進ジャッキ3
1の作動位置を検出しており、その検出信号をコントロ
ーラ50を介して制御部51に出力している。制御部5
1はこの検出信号に基づいてサーボアンプ52に指令信
号を出力し、サーボアンプ52はその指令信号に基づい
てサーボ弁45を制御し、油圧給排源48と推進ジャッ
キ31との間で油圧の給排を行うようになっている。な
お、ここでは推進ジャッキ31についてのみ説明した
が、他の推進ジャッキ32〜36についても同様の構成
となっている。
【0028】また、前胴11には、図4及び図6に示す
ように、4つのフロントグリッパ55が周方向均等間隔
で径方向移動自在に支持されており、各フロントグリッ
パ55は内蔵された油圧シリンダ56によって駆動する
ことができる。従って、この油圧シリンダ56を駆動し
て各フロントグリッパ55を径方向に移動することで、
このフロントグリッパ55を前胴11内に収納した位置
と外周面が掘削形成されたトンネル内壁面に圧接して前
胴11を保持する位置とに移動することができる。
【0029】一方、後胴13には、図4及び図8に示す
ように、2つのリアグリッパ57が周方向均等間隔で径
方向移動自在に支持されており、各リアグリッパ57は
内蔵された油圧シリンダ58によって駆動することがで
きる。従って、この油圧シリンダ58を駆動して各リア
グリッパ57を径方向に移動することで、このリアグリ
ッパ57を後胴13内に収納した位置と外周面が掘削形
成されたトンネル内壁面に圧接して後胴13を保持する
位置とに移動することができる。
【0030】なお、このTBM10は岩盤掘削用のトン
ネル掘削機であり、前述した後胴13のリアグリッパ5
7によって掘進反力を得て前胴11を推進させるもので
あるが、トンネル掘削中の地盤が岩盤層から一般土砂層
に変化した場合には、掘削したトンネル壁面が軟弱であ
り、リアグリッパ57によって掘進反力を得ることがで
きない。そのため、このTBM10にあっては、シール
ド掘削機のように、セグメントによって掘進反力を得て
前胴11が推進できるようになっている。
【0031】即ち、図4及び図8に示すように、後胴1
3の後部には円周方向に4つのシールドジャッキ59が
並設されており、後方に伸びる駆動ロッドの先端部には
スプレッダ60が取付けられている。従って、このシー
ルドジャッキ59を作動して掘進方向後方に駆動ロッド
を伸長させると、掘削したトンネル内周面に構築された
既設のセグメントSにスプレッダ60を押し付けること
で、その反力により前胴11及び中胴12、後胴13を
前進することができる。なお、後胴13の後部内周面に
は既設のセグメントSの外周面に密着して後胴13内部
への土砂の浸入を防止するテールパッキン61が固着さ
れている。
【0032】<リンク式セグメントエレクタ装置の構成
>図10に本実施例のトンネルボーリングマシンに適用
されるリンク式セグメントエレクタ装置の側面視、図1
1にこのリンク式セグメントエレクタ装置の正面視を示
す。
【0033】図4に示すように、本実施例のTBM10
に装着されたセグメントエレクタ装置62はリンク式で
あって、後胴13の後部に固定された固定板63に設け
られており、このエレクタ装置62はシールドジャッキ
59によって前進した後胴13(掘削機本体)と既設の
セグメントSとの間の空所に新しいセグメントSを装着
するものである。
【0034】即ち、図10及び図11に示すように、固
定板63にはブラケット64によって回転自在な4つの
支持ローラ65が周方向均等間隔で取付けられており、
この4つの支持ローラ65によって回転リング66が回
転自在に支持され、この回転リング66には内歯を有す
るリングギア67が固定されている。また、固定板63
にはブラケット68によって油圧モータ69が固定され
ており、この油圧モータ69の駆動ギア70がリングギ
ア67の内歯に噛み合っている。従って、油圧モータ6
9を駆動して駆動ギア70を回転駆動すると、この駆動
ギア70が噛み合うリングギア67が回転し、リングギ
ア67と一体の回転リング66を旋回することができ
る。
【0035】また、回転リング66に固定された固定台
71には一対の連結リンク72及び一対の可動リンク7
3を介して移動台74が支持されており、この一対の可
動リンク73には油圧ジャッキ75の本体が枢着され、
その駆動ロッドの先端部は固定台71に連結されてい
る。そして、この移動台74のねじロッド76にはスラ
イド体77が螺合し、このねじロッド76の回転によっ
てスライド体77が移動自在となっており、このスライ
ド体77に固定された取付ブラケット78には連結ピン
79によって吊り金具80が着脱自在となっている。な
お、この吊り金具80は下部がねじ部となっており、図
示しない装置によって搬入されたセグメントSの内面に
予め螺合されるものである。
【0036】従って、セグメントSに螺合された吊り金
具80に対して、スライド体77を移動して取付ブラケ
ット78と位置合せを行い、この吊り金具80を連結ピ
ン79によって取付ブラケット78に連結することで、
セグメントSを保持することができる。そして、油圧ジ
ャッキ75を駆動して駆動ロッドを伸縮すると、可動リ
ンク73及び連結リンク72が上下に回動し、固定台7
1に対して移動台74を昇降することで、保持したセグ
メントSを昇降することができる。更に、油圧モータ6
9を駆動してリングギア67と共に回転リング66を旋
回することで、保持したセグメントSをトンネル内壁面
に沿って移動することができる。
【0037】<トンネルボーリングマシンの作用>この
ように構成されたトンネル掘削機によって岩盤を掘削し
てトンネルを構築するには、図4に示すように、油圧シ
リンダ56を駆動(縮小)して各フロントグリッパ55
を引き込んで前胴11内に収納することで、前胴11を
移動自在とする一方、油圧シリンダ58を駆動(伸長)
して各リアグリッパ57を押し出して外周面を掘削形成
されたトンネル内壁面に圧接することで、後胴13を移
動不能に保持する。この状態で、カッタ旋回駆動モータ
20を駆動してカッタヘッド15を回転駆動させなが
ら、パラレルリンク機構39の各推進ジャッキ31〜3
6を伸長して前胴11と共にカッタヘッド15を前方へ
移動させる。すると、旋回するカッタヘッド15のディ
スクカッタ17が岩盤をせん断破壊し、スクレーパ18
が掘削面を掻き取ることで岩盤を掘削する。そして、こ
のときに各推進ジャッキ31〜36の各作動ストローク
を変えることで、前胴11は中胴12と球面軸受27を
介して折れ曲がり、カッタヘッド15の向きを変えてト
ンネルの掘削方向を変更することができる。
【0038】また、図9に示すように、制御部51には
変位センサ49が検出した推進ジャッキ31〜36の作
動位置の検出信号が入力されており、制御部51は予め
設定された掘削条件(掘削するトンネルの形状や寸法、
長さ等)及び変位センサ49の検出信号に基づいてサー
ボアンプ52に指令信号を出力してサーボ弁45を制御
し、油圧給排源48と推進ジャッキ31〜36との間で
油圧の給排を行う。従って、推進ジャッキ31〜36は
油圧の給排によって所定量往復駆動し、X方向、Y方
向、Z方向及びψ方向、θ方向、φ方向の制御が行われ
ながら、カッタヘッド15を前進揺動させる。
【0039】そして、各推進ジャッキ31〜36を所定
ストローク伸長すると、この推進ジャッキ31〜36の
駆動を停止し、油圧シリンダ56を駆動(伸長)して各
フロントグリッパ55を押し出して外周面を掘削形成さ
れたトンネル内壁面に圧接することで、前胴11を移動
不能に保持する一方、油圧シリンダ58を駆動(縮小)
して各リアグリッパ57を引き込んで後胴13内に収納
することで、後胴13を移動自在とする。この状態で、
パラレルリンク機構39の各推進ジャッキ31〜36を
縮小して前胴11及び中胴12に対して後胴13を前方
へ引き寄せて移動させる。そして、前述と同様に、各フ
ロントグリッパ55を引き込んで前胴11内に収納し、
前胴11を移動自在とする一方、各リアグリッパ57を
押し出して外周面をトンネル内壁面に圧接し、後胴13
を移動不能に保持する。この状態で、カッタ旋回駆動モ
ータ20を駆動してカッタヘッド15を回転駆動させな
がら、パラレルリンク機構39の各推進ジャッキ31〜
36を伸長して前胴11と共にカッタヘッド15を前方
へ移動させることで、ディスクカッタ17及びスクレー
パ18によって岩盤を掘削する。この繰り返しによって
トンネルを掘削形成していく。
【0040】このディスクカッタ17及びスクレーパ1
8の岩盤掘削によって生じたずりはカッタヘッド15の
隙間からチャンバ室23内に落下し、カッタヘッド15
と共に回転する掻き上げ板25がこのチャンバ室23内
のずりを掻き上げてホッパ24内に落とす。そして、こ
のホッパ24内に落下して集積されたずりは排出装置2
6によって外部に排出される。
【0041】ところで、岩盤を掘削してトンネルを形成
する場合には、前述したように、リアグリッパ57がト
ンネル内壁面に圧接して後胴13を移動不能に保持こと
で、パラレルリンク機構39の各推進ジャッキ31はこ
の後胴13にて掘進反力を得て前胴11を前進させ、旋
回するカッタヘッド15によって前方の岩盤を掘削す
る。一方、トンネル掘削中の地盤が岩盤層から一般土砂
層に変化した場合には、トンネル内壁面が軟弱であるた
め、リアグリッパ57によって推進反力を得ることがで
きないので、シールドジャッキ59が既設のセグメント
Sにて掘進反力を得て前胴11及び中胴12、後胴13
を推進させる。
【0042】即ち、複数のシールドジャッキ59のスプ
レッダ60を既設のセグメントSへ押し付けた状態で、
このシールドジャッキ59を伸長することにより、その
押し付け反力によってトンネル掘削機本体、即ち、前胴
11及び中胴12、後胴13を前進させ、これと同時に
カッタ駆動モータ20を駆動してカッタヘッド15を旋
回させ、ディスクカッタ17及びスクレーパ18によっ
て一般土砂層を掘削していく。そして、前胴11及び中
胴12、後胴13からなる掘削機本体が所定量前進する
と、シールドジャッキ59の何れか一つを縮み方向に作
動し、スプレッダ60と既設のセグメントSとの間に空
所を形成し、この空所にセグメントエレクタ装置62に
よって新しいセグメントSを装着する。
【0043】図10及び図11に示すように、図示しな
い台車によってトンネル内に搬入されたセグメントSに
対して、作業者はこのセグメントSに吊り金具80を螺
合する。そして、エレクタ装置62のスライド体77を
移動し、取付ブラケット78をセグメントSに固定され
た吊り金具80の上方に位置させ、この吊り金具80を
連結ピン79によって取付ブラケット78に連結する。
このようにセグメントSを取付ブラケット78が保持し
た状態で、油圧ジャッキ75を駆動して可動リンク73
を回動することで移動台74を昇降すると共に、油圧モ
ータ69を駆動して回転リング66を旋回することで移
動台74を旋回し、保持したセグメントSをトンネル内
で移送してトンネル内壁面の所定の位置に組付ける。そ
して、セグメントSをトンネル内壁面に固定すると、セ
グメントSの保持を解除し、元位置に戻る。この繰り返
しによってトンネルを構築していく。
【0044】このように上述したTBM10では、トン
ネル掘削機本体(前胴11、中胴12、後胴13)をパ
ラレルリンク機構39あるいはシールドジャッキ59に
よって前進させながらカッタヘッド15を旋回させ、デ
ィスクカッタ17及びスクレーパ18によって岩盤を掘
削し、岩盤掘削によって生じたずりをホッパ24に集積
してから排出装置26によって外部に排出する一方、セ
グメントエレクタ装置62によってセグメントSをトン
ネル内壁面に装着することで、トンネルを構築してい
る。
【0045】なお、上述の実施例のTBM10におい
て、パラレルリンク機構39を6本の推進ジャッキ31
〜36によって構成したが、推進ジャッキの数は6本に
限定されるものではなく、8本でも、10本でもよいも
のであり、いずれの場合であっても前述と同様の作用効
果を奏することができる。
【0046】また、上述の実施例のTBM10におい
て、掘削機本体の推進機構及び掘進方向を変更する機構
としてパラレルリンク機構39を用いたが、本発明のト
ンネル掘削機はこれに限定されるものではない。
【0047】<地層の前方探査装置の構成>ここで、上
述したTBMに装着された地層の前方探査装置について
説明する。図1に本実施例のTBMに装着された地層の
前方探査装置を表す概略、図2に地層の前方探査装置に
おける人工震源機の装着状態を表すTBMの要部断面、
図3に本実施例の地層の前方探査装置のシステム構成を
示す。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機
能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は
省略する。
【0048】図1及び図2に示すように、本実施例のト
ンネルボーリングマシン10にあっては、岩盤を掘削中
に前方の地層の状態を推定する前方探査装置が装着され
ている。この前方探査装置は、掘削機本体を構成する後
胴57のリアグリッパ57内に装着されて掘削地層に対
して弾性波WE を発する弾性波発信機101と、この弾性
波発信器101から発信された弾性波WE が地層境界面と
しての断層F1 や破砕帯F2 にて反射した反射波WR
検出する複数の反射波受信機(加速度センサ)102a,10
2b,102c,102d,102eと、弾性波発信機101から発信さ
れた弾性波WEと反射波受信機102a,102b,102c,102
d,102eによって検出された反射波WR とから断層F1
や破砕帯F2 の方向及び距離を推定する制御器103とを
有している。
【0049】ここで、前方探査装置の弾性波発信機101
の構造及び全体のシステムについて説明する。図3に示
すように、弾性波発信機101において、リアグリッパ5
7の外周面と連続する円弧面を有するベースプレート11
1には円筒状のシリンダケース112が固設されると共に、
このシリンダケース112の上部には中空状のガス容器113
が固定されている。そして、ガス容器113がリアグリッ
パ57の支持部57aに移動自在に支持されると共に、
この支持部57aとシリンダケース112の取付部112aと
の間には流体シリンダ114が架設されており、この流体
シリンダ114により、リアグリッパ57に対してガス容
器113及びシリンダケース112、ベースプレート111を移
動することができる。
【0050】また、シリンダケース112内にはピストン1
15が移動自在に支持されており、このピストン115の上
端嵌合部115a及び下部嵌合部115bとシリンダケース112
の縮径部112bによって上方作動室116a及び下方作動室11
7aが区画され、この各作動室116a,117aにはそれぞれ給
排ポート116b,117bが形成されている。また、ガス容器
113には窒素ガスなどのガスを充填するためのガス充填
口113aが形成されている。
【0051】前述した流体シリンダ114には作動流体源1
18に接続した給排ポンプ119が流路120を介して接続され
ている。また、この流路120から分岐した流路121はシー
ケンス弁122及び逆止弁123を介して更に分岐して流路12
4,125が形成されている。そして、一方の流路124は逆
止弁126を介してシリンダケース112の上方作動室116aに
接続されている。且つ、この流路124から分岐した流路1
27はポート128aを介してロジック弁128に接続され、更
に、ポート128bを介してシリンダケース112の下方作動
室117aに接続されている。また、他方の流路125は電磁
弁129を介してロジック弁128のポート128cに接続されて
いる。
【0052】更に、制御器103は震源指令器130が接続さ
れ、この震源指令器130は制御器103の作動指令に基づい
て電磁弁129を操作することでロジック弁128を作動し、
各給排ポート116b,117bを介してシリンダケース112の
上方作動室116a及び下方作動室117aへの作動流体の給排
を指令することができる。また、震源指令器130にはベ
ースプレート111に装着された衝撃検知センサ131が接続
されている。更に、制御器103には反射波受信機102a,1
02b,102c,102d,102e及び給排ポンプ119が接続されて
いる。
【0053】従って、TBMによるトンネルの掘削時
に、リアグリッパ57が作動してこの先端面がトンネル
内壁面に圧接した状態で、前方の地層を探査するには、
制御器103は震源指令器130を介して指令を出力し、給排
ポンプ119を作動して作動流体を流路120を介して流体シ
リンダ114に供給すると、この流体シリンダ114が作動
(伸長)し、シリンダケース112先端部のベースプレー
ト111をトンネル内壁面に圧接させる。そして、流体シ
リンダ114が全ストローク作動(伸長)すると、その背
圧によってシーケンス弁122が切り換わり、作動流体は
逆止弁123を介して流路121及び124に流動する一方、流
路121から流路125に流動した作動流体は電磁弁129を通
ってロジック弁128のポート128cに流れ、ポート128a,1
28bを閉止する。そのため、流路124に流動した作動流体
は逆止弁126を介して給排ポート116bからシリンダケー
ス112の上方作動室116aに供給され、シリンダケース112
内のピストン115を最上位置まで上昇させる。ガス容器1
13内には窒素ガスなどのガスが予め充填されており、ピ
ストン115の上昇によってガス容器113内の窒素ガスが加
圧圧縮される。
【0054】次に、制御器103が震源指令器130に打撃指
令を出力すると、震源指令器130は電磁弁129を切り換
え、ロジック弁128のポート128cへの作動流体の供給を
停止することで、ポート128a,128bを開放する。てる
と、給排ポート116bからシリンダケース112の上方作動
室116aに供給されていた作動流体はポート128a,128bを
通って給排ポート117bから下方作動室117aに供給され
る。そのため、シリンダケース112内のピストン115はこ
の作動流体及び加圧圧縮したガス容器113内の窒素ガス
によって下降方向し、ベースプレート111に衝突する。
【0055】このとき、衝撃検知センサ131はこの衝撃
力を検知し、震源指令器130を介して制御器103に出力す
る。一方、ピストン115とベースプレート111との衝突に
よって発信された弾性波WE は、図1に示すように、地
層境界面F1 やF2 にて反射し、その反射波WR は反射
波受信機102a,102b,102c,102d,102eによって検出さ
れ、この反射波受信機102a,102b,102c,102d,102eは
受信した反射波WR を制御器103に出力する。従って、
この制御器103はこの発信した弾性波WE と受信した反
射波WR とによって両者の時間的な遅れから地層境界面
1 ,F2 の方向及び距離を推定することができる。
【0056】そして、TBM10の前方の地層が推定さ
れると、例えば、現在、岩盤を掘削してトンネルを形成
しているとき、前方に泥水層があると推定された場合、
リアグリッパ57がトンネル内壁面に圧接することで推
進機構にて掘進反力を得ることができないので、泥水層
となる前からセグメントを組付け、シールドジャッキに
よって掘進反力を得て推進できるようにしておく。
【0057】このように本実施例の地層の前方探査装置
が装着されたトンネル掘削機にあっては、リアグリッパ
57に装着された弾性波発信機101から掘削地層に対し
て弾性波WE を発生させ、地層境界面F1 ,F2 にて反
射した反射波WR は反射波受信機102a,102b,102c,10
2d,102eによって検出し、制御器103がこの弾性波WE
反射波WR とから地層境界面F1 ,F2 の方向及び距離
を推定するようにしたことで、この推定された地層の状
態に合わせた掘削を行うことができる。また、発信する
弾性波WE も弾性波発信機101によって発信させるた
め、その周波数を特定でき、受信が容易となる。
【0058】なお、上述の実施例において、弾性波発信
機101をリアグリッパ57内に設けたが、装着位置はこ
こに限らず、フロントグリッパ55でもよい。また、弾
性波発信機101としてピストン115をベースプレート111
に衝突させて衝撃を与えることで弾性波WE を発生させ
るようにしたが、これに限らず、例えば、エアハンマや
ドリルなどを利用してもよい。
【0059】
【発明の効果】以上、実施例を挙げて詳細に説明したよ
うに請求項1の発明のトンネル掘削機によれば、前胴及
び後胴を有する掘削機本体の前部に駆動回転自在なカッ
タヘッドを装着して推進機構によって前進可能とすると
共に、前部グリッパ及び後部グリッパをトンネル内壁面
に圧接して前胴及び後胴を固定保持可能とし、前部グリ
ッパと後部グリッパの少なくともいずれかグリッパの外
周面と連続する円弧面を有すると共にトンネル内壁面に
圧接可能なベースプレートから掘削地層に対して弾性波
を発する弾性波発信機を設けると共に、この弾性波が地
層境界面にて反射した反射波を検出する反射波受信機を
設け、制御器によって発信された弾性波と検出された反
射波とによって地層境界面の方向及び距離を推定するよ
うにしたので、掘削前に推定された地層境界面の位置に
合わせた掘削を行うことができ、掘削作業効率の向上を
図ることができると共に、発信する弾性波の周波数を特
定することで、その反射波の受信が容易となり、作業性
並びに安全性の向上を図ることができる。
【0060】
【0061】また、請求項2の発明のトンネル掘削機に
よれば、弾性波発信機がベースプレートがトンネル内壁
面に圧接した状態で、油圧によってピストンをベースプ
レートに衝突させて弾性波を発するようにしたので、地
層探査作業を容易として、且つ、安全に行うことができ
る。
【0062】また、請求項3の発明のトンネル掘削方法
によれば、カッタヘッドを駆動回転させながら掘削機本
体を前進させることで前方の岩盤を掘削するときに、
リッパをトンネル内壁面に圧接して掘削機本体を固定保
持した状態でグリッパの外周面と連続する円弧面を有
するベースプレートをトンネル内壁面に圧接し、弾性波
発信機により該ベースプレートから掘削地層に対して弾
性波を発して地層境界面にて反射した反射波を反射波受
信機にて検出し、この弾性波と反射波とから地層境界面
の方向及び距離を推定しながらトンネルを掘削するよう
にしたので、掘削前に推定された地層境界面の位置に合
わせた掘削を行うことができ、掘削作業効率の向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るトンネルボーリングマ
シンにおける地層の前方探査装置を表す概略図である。
【図2】本実施例の地層の前方探査装置における人工震
源機の装着状態を表すトンネルボーリングマシンの要部
断面の要部断面図である。
【図3】本実施例の地層の前方探査装置のシステム構成
図である。
【図4】本発明の一実施例に係るトンネル掘削機として
のトンネルボーリングマシンの断面図である。
【図5】トンネルボーリングマシンの正面図である。
【図6】図4のVI−VI断面図である。
【図7】図4のVII−VII断面図である。
【図8】図4のVIII−VIII断面図である。
【図9】推進機構としてのパラレルリンク機構の概略図
である。
【図10】本実施例のトンネルボーリングマシンに適用
されるリンク式セグメントエレクタ装置の側面図であ
る。
【図11】リンク式セグメントエレクタ装置の正面図で
ある。
【符号の説明】
11 前胴(トンネル掘削機本体) 12 中胴(トンネル掘削機本体) 13 後胴(トンネル掘削機本体) 15 カッタヘッド 20 カッタ旋回油圧モータ 23 チャンバ室 24 ホッパ 26 排出装置 31〜36 推進ジャッキ 39 パラレルリンク機構 57 リアグリッパ 59 シールドジャッキ 62 リンク式セグメントエレクタ装置 101 弾性波発信機 102(102a,102b,102c,102d,102e) 反射波受信
機 103 制御器
フロントページの続き (72)発明者 松浦 武 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番 1号 三菱重工業株式会社 神戸造船所 内 (72)発明者 上村 城司 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番 1号 三菱重工業株式会社 神戸造船所 内 (72)発明者 風間 慶三 東京都千代田区神田司町2−3 株式会 社大林組 東京本社内 (72)発明者 井上 誠 東京都千代田区神田司町2−3 株式会 社大林組 東京本社内 (72)発明者 藤沢 薫 東京都千代田区神田司町2−3 株式会 社大林組 東京本社内 (56)参考文献 特開 昭62−273480(JP,A) 特開 平5−248174(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 9/10 E02D 9/06 301

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状をなして前胴及び後胴を有する掘削
    機本体と、該掘削機本体の前部に駆動回転自在に装着さ
    れたカッタヘッドと、前記前胴と前記後胴を連結する複
    数のジャッキを有して前記掘削機本体を前進させる推進
    機構と、掘削形成したトンネル内壁面に圧接して前記前
    胴及び前記後胴を固定保持する前部グリッパ及び後部グ
    リッパとを具えたトンネル掘削機において、前記前部グ
    リッパと前記後部グリッパの少なくともいずれか一方に
    装着されて該グリッパの外周面と連続する円弧面を有す
    ると共にトンネル内壁面に圧接可能なベースプレートか
    掘削地層に対して弾性波を発する弾性波発信機と、該
    弾性波発信器から発信された弾性波が地層境界面にて反
    射した反射波を検出する反射波受信機と、前記弾性波発
    信機から発信された弾性波と前記反射波受信機によって
    検出された反射波とによって前記地層境界面の方向及び
    距離を推定する制御器とを具えたことを特徴とするトン
    ネル掘削機。
  2. 【請求項2】 前記請求項記載のトンネル掘削機にお
    いて、前記弾性波発信機は、前記ベースプレートがトン
    ネル内壁面に圧接した状態で、油圧によってピストンを
    該ベースプレートに衝突させて弾性波を発することを特
    徴とするトンネル掘削機。
  3. 【請求項3】 前部に装着されたカッタヘッドを駆動回
    転させながら筒状の掘削機本体を前進させることで、前
    方の岩盤を掘削する一方、グリッパをトンネル内壁面に
    圧接して前記掘削機本体を固定保持した状態で該グリ
    ッパの外周面と連続する円弧面を有するベースプレート
    をトンネル内壁面に圧接し、弾性波発信機により該ベー
    スプレートから掘削地層に対して弾性波を発して地層境
    界面にて反射した反射波を反射波受信機にて検出し、前
    記弾性波発信機から発信された弾性波と前記反射波受信
    機によって検出された反射波とによって前記地層境界面
    の方向及び距離を推定しながらトンネルを掘削するよう
    にしたことを特徴とするトンネル掘削方法。
JP20416895A 1995-08-10 1995-08-10 トンネル掘削機並びにトンネル掘削方法 Expired - Fee Related JP3245014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20416895A JP3245014B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 トンネル掘削機並びにトンネル掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20416895A JP3245014B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 トンネル掘削機並びにトンネル掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953390A JPH0953390A (ja) 1997-02-25
JP3245014B2 true JP3245014B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=16485971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20416895A Expired - Fee Related JP3245014B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 トンネル掘削機並びにトンネル掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245014B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006009246B3 (de) * 2006-02-28 2007-08-02 GeoForschungsZentrum Potsdam Stiftung des öffentlichen Rechts Verfahren und Vorrichtung zur Vorauserkundung beim Tunnelbau
JP6396824B2 (ja) * 2015-02-24 2018-09-26 鹿島建設株式会社 シールドトンネルの前方探査装置及び方法
NL2027629B1 (en) * 2021-02-23 2022-09-20 Ihc Holland Ie Bv A boring machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0953390A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002230B1 (ko) 쉬일드터널 굴진장치
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
US12049825B2 (en) Projectile augmented boring system
US11976556B2 (en) Tunneling and mining method using pre-conditioned hole pattern
JP5215209B2 (ja) トンネル掘削機を用いた支障物撤去方法
CN109441468B (zh) 一种盾构开挖面冲击松动与破碎装置及其工作方法
JP3245014B2 (ja) トンネル掘削機並びにトンネル掘削方法
JP7104736B2 (ja) トンネル掘削機
JP2002106290A (ja) 前方探査装置を搭載したトンネル掘削機
JP6783132B2 (ja) トンネル掘進機
JP6746483B2 (ja) トンネル掘進機
JP3411839B2 (ja) カッタヘッドの制御装置とその制御方法及びトンネル掘削機
JP4440811B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削方法
JPS6232319B2 (ja)
CN111827881B (zh) 一种往复蠕动式无钻机钻探器
Cooper et al. A novel concept for a rock-breaking machine. II. Excavation techniques and experiments at larger scale
JP3631842B2 (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP2510097B2 (ja) 角型シ―ルド掘削機
JP3753458B2 (ja) トンネル掘削岩盤の性状判定方法
JPH09273391A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP3468948B2 (ja) トンネル掘削機
JP2670228B2 (ja) トンネル掘削機のグリッパ装置
JP2002115490A (ja) トンネル掘削装置
CA3200764A1 (en) Tunneling and mining method using pre-conditioned hole pattern
JP2670207B2 (ja) トンネル掘削機のグリッパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011002

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees