JP3244887B2 - 食品容器用の紙 - Google Patents

食品容器用の紙

Info

Publication number
JP3244887B2
JP3244887B2 JP26328993A JP26328993A JP3244887B2 JP 3244887 B2 JP3244887 B2 JP 3244887B2 JP 26328993 A JP26328993 A JP 26328993A JP 26328993 A JP26328993 A JP 26328993A JP 3244887 B2 JP3244887 B2 JP 3244887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
generated
odor
food containers
whiteness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26328993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119071A (ja
Inventor
邦昭 木村
勝正 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17387407&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3244887(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP26328993A priority Critical patent/JP3244887B2/ja
Publication of JPH07119071A publication Critical patent/JPH07119071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244887B2 publication Critical patent/JP3244887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ジュ−ス、牛乳、酒
などの飲料の容器を含む食品容器用の紙に関するもので
ある。更に詳しくは、紙自体から或いは、紙の加工に伴
って発生する臭気性物質の生成を防止した紙に関する発
明である。
【0002】
【従来の技術】紙を食品用、特に液体容器用として用い
る場合には、プラスチックフィルムを紙にコ−ティング
する方法が一般的である。ところが、該プラスチックフ
ィルムの表面は一般に不活性であり、塗膜との付着性の
悪いものが多い。該プラスチックフィルムの表面が不活
性である理由としては、該プラスチックフィルム中に存
在する表面張力の小さいオリゴマ−などが表面に滲み出
て、弱い境界層を形成するためであると言われている
(紙業タイムス社編,新・紙加工便覧,昭和55年,P.
58.)。
【0003】そのため、しばしば、表面処理により該プ
ラスチックフィルムの表面を改質する必要性が生じてい
る。表面処理の方法としては、コロナ放電処理、火炎処
理、プラズマ処理などがある。このうちコロナ放電処理
によるフィルム表面の改質機構は、コロナ放電によって
空気中に生じたラジカル(主に酸素ラジカル)や加速電
子がフィルム表面の分子鎖切断、ラジカル付加などを起
こすことによるものであると言われている(原崎勇次,
コ−ティング技術の進歩,総合技術センタ−,昭和63
年,P.526.)。又、最近では加工速度の増加に伴っ
て、接着性向上のために紙又はアルミ箔基材に対してコ
ロナ放電処理、火炎処理、アンカ−コ−ト処理などの前
処理を施すことが多くなっている。
【0004】紙自体も或る種の臭気を有するが、この臭
気に加え、紙を前述の目的でコロナ放電処理することに
より、更に臭気性の物質を発生させる場合がある。現状
では、これらの臭気性物質の発生を防止する有効な手段
が無く、製品の貯蔵期間を延長して臭気の低減を図って
いる。一方、現在食品容器用の紙の製造に用いられてい
るのは、極一般的に市場に出回っているハンタ−白色度
(JIS P8123)83〜88%の晒クラフトパル
プである。又、その漂白薬品には、塩素系薬品又は塩素
系薬品と酸素が用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】先に述べたように、紙
自体の臭気に加え、紙にコロナ放電処理を施すことによ
って、更に臭気性物質を発生させると言う問題を生ずる
ことがある。食品容器の臭気は、内容物自体に臭気が吸
着し商品価値を下げるだけではなく、消費者にも著しい
不快感を与えると言う致命的な欠点である。そこで、該
臭気性物質が発生した場合、貯蔵期間を延長し、該臭気
性物質の発散を図っているのが現状であるが、時間がか
かる上に効果も十分とは言えない。本発明の目的は、紙
自体から発生する臭気及び、紙の表面改質のために行わ
れるコロナ放電処理に伴って生ずる臭気の発生を防止し
た食品容器用の紙を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者等は、食品容器用
の紙自体から発生する臭気性物質及び、食品容器用の紙
を該容器に加工する際に発生する臭気性物質に関して調
査研究を重ね、該臭気性物質の発生機構を解明し、その
防止方法を発明するに至った。即ち、漂白工程を強化し
て、従来の一般的な白色度を超える白色度であるハンタ
−白色度90%以上の晒クラフトパルプを用いて、食品
容器用の紙を製造する方法である。以下に、食品容器用
の紙を該容器に加工する際に発生する臭気性物質の発生
機構について記述する。コロナ放電処理による紙表面の
改質機構は、プラスチックフィルムと同様に空気中に発
生した酸素ラジカルが関与していると考えられるが、該
酸素ラジカルが空気中にオゾンを生成することも良く知
られている。このオゾンはセルロ−ズを初めとする木材
成分と反応し、低級カルボン酸やアルデヒド類を生成す
る。
【0007】その反応機構は、主に、不飽和脂肪酸や芳
香族化合物などの二重結合に対するオゾンの攻撃(Crie
gee説として知られている)と、セルロ−ズやヘミセル
ロ−ズなどの炭水化物上で進行するラジカル反応であ
る。該不飽和脂肪酸や芳香族化合物には木材中にその成
分として含まれているものの他、パルプの製造工程など
で添加される消泡剤などの薬品も含まれる。この様にし
て発生した低級カルボン酸やアルデヒド類の多くは臭気
を有する物質であり、食品容器用の紙を該容器に加工す
る際に発生する臭気の原因物質であると考えられる。確
認のために実験室で行ったシミュレ−ションテストでも
酢酸や乳酸の発生が認められた。
【0008】一方、未加工の紙自体から発生する臭気性
物質に関しても、乳酸などのカルボン酸が確認された。
この場合も炭水化物や不飽和脂肪酸などの反応基質が、
空気酸化などの化学的作用を受けて臭気性物質を生成し
たものと考えられる。以上に述べてきたような臭気性物
質の発生機構が明らかになったことにより、次の様な臭
気防止対策が有効であることが判った。即ち、不飽和脂
肪酸や芳香族化合物など二重結合を有する物質を可能な
限り取り除くこと或いは、該二重結合を有する物質と炭
水化物とを前酸化し、空気中の酸素やコロナ放電処理に
伴って発生するオゾンに対して不活性な構造にする方法
である。
【0009】検討を重ねた結果、未加工の紙自体から発
生する臭気性物質及び紙加工時に発生する臭気性物質
を、官能的に臭気が感じられなくなるレベルまで取り除
くためには、現在一般的に行われている漂白条件、即ち
塩素系薬品又は塩素系薬品と酸素を用いた、漂白後のハ
ンタ−白色度(JIS P8123)83〜88%では
不十分であり、最低でもハンタ−白色度90、できれば
91以上にする必要のあることが判った。この場合、食
品容器加工後に発生する臭気量は漂白薬品の添加率や処
理順序などの条件ではなく、白色度が決定因子となるこ
とが判明した。
【0010】
【作用】クラフトパルプの漂白工程で、その条件を著し
く強化し、ハンタ−白色度を90以上にすることによ
り、空気中の酸素やオゾンと反応する不飽和脂肪酸や芳
香族化合物など二重結合を有する物質が激減する。この
パルプを食品容器用の紙として用いることにより、空気
中の酸素やコロナ放電処理の際に発生するオゾンと反応
して生成する低級カルボン酸やアルデヒド類などの臭気
性物質の発生が抑制される。
【0011】
【実施例】次に、本発明を実施例により、更に詳細に説
明する。尚、以下に述べる実施例は実際の工程の状況を
実験室でシミュレ−トした実験に基づくものである。
【0012】実施例1 OCEHD(O:酸素漂白,C:塩素処理,E:アルカ
リ抽出,H:次亜塩素酸ナトリウム処理,D:二酸化塩
素処理)の順に漂白を行ったハンタ−白色度91.0%
のNBKP及びハンタ−白色度91.4%のLBKPを
主原料として、NBKP70部とLBKP30部(濾水
度360mlCSF)からなる第1層と、NBKP60
部とLBKP40部(濾水度450mlCSF)からな
る第2層とを、それぞれ100メッシュの実験用丸網抄
紙機を用いてpH7.3で、坪量100g/m2の湿紙
とし、第1層の表面に酢酸エステル化ポテト澱粉の1%
スラリ−を0.9g/m2スプレ−し、このスプレ−を
した側に第2層を重ね合わせ、プレス脱水し、105℃
のシリンダ−ドライヤ−で3分間乾燥させたものをサン
プルに供した。
【0013】該サンプルから発生する臭気物質として乳
酸をガスクロマトグラフ(島津製作所製ガスクロマトグ
ラフGC−9A)で測定し、そのピ−ク面積を表1に示
した(漂白強化1と表示)。又、コロナ放電処理によっ
て発生するオゾンとの反応を想定して日本オゾン株式会
社製のオゾン発生機0N−1−2型で発生させたオゾン
濃度1.2%の気体とサンプルとを室温で1時間接触さ
せ、その後、臭気物質として酢酸と乳酸を測定した結果
を表1に示す(漂白強化2と表示)。
【0014】比較例1 実施例1に用いたハンタ−白色度91.0%のNBKP
及びハンタ−白色度91.4%のLBKPに代えて、ハ
ンタ−白色度86.5%のNBKP及びハンタ−白色度
85.8%のLBKPを用いた以外は実施例1と同様に
実施した。但し、紙自体の測定結果を従来品1、オゾン
と接触させた後の測定結果を従来品2とした。この結果
を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】実施例1の結果から明らかなように、漂
白を一般的な水準より強化してハンタ−白色度を90以
上にしたパルプを用いて作成した板紙からは、乳酸が検
出されなくなった(漂白強化1)。又、コロナ放電処理
により発生するオゾンの作用を想定して行った漂白強化
2の場合には、酢酸が従来品2の約6分の1に減少し、
乳酸は検出されなくなった。又、この様にして得られた
食品容器用の紙の官能的な臭気は、未処理の紙自体のも
のは言うに及ばず、オゾン処理後の臭気も問題を生ずる
レベルではなくなった。従って、従来行われていた臭気
を発散させるための貯蔵期間の調整も不要になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21H 11/04 D21C 9/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンタ−白色度90以上に漂白された晒
    クラフトパルプを原料として抄紙することを特徴とする
    食品容器用の紙。
JP26328993A 1993-10-21 1993-10-21 食品容器用の紙 Expired - Lifetime JP3244887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26328993A JP3244887B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 食品容器用の紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26328993A JP3244887B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 食品容器用の紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07119071A JPH07119071A (ja) 1995-05-09
JP3244887B2 true JP3244887B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=17387407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26328993A Expired - Lifetime JP3244887B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 食品容器用の紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244887B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118699A (ja) * 1987-10-28 1989-05-11 Daishowa Paper Mfg Co Ltd 耐熱トレー原紙の製造方法
JPH01118694A (ja) * 1987-10-28 1989-05-11 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 食品容器用耐熱紙
DE4129739A1 (de) * 1990-09-11 1992-03-12 Sandoz Ag Chlorfreies bleichen von papierpulpe
JP2626949B2 (ja) * 1992-09-16 1997-07-02 日本製紙株式会社 紙カップ用原紙の製造方法
JPH06101185A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 New Oji Paper Co Ltd 高白色度パルプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119071A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010050109A (ko) 고강도 제지 제품을 제조하기 위한 알데하이드-변성셀룰로오스 펄프
CA3027830A1 (en) Process for creating a foam utilizing an antimicrobial starch within a process for manufacturing a paper or board product
US3661699A (en) Bleaching of lignin-containing cellulose materials such as pulp
JP3244887B2 (ja) 食品容器用の紙
FI90793C (fi) Menetelmä paperin tai kartongin läpäisevyyden vähentämiseksi sekä menetelmässä käytettävä aine
FR2533947A1 (fr) Procede de fabrication de papier et matieres d'emballage pour envelopper des produits metalliques
JP3244888B2 (ja) 食品容器用の紙
US3535202A (en) Process of inhibiting discoloration of paper and paperboard by cross-linking carbohydrates with melamine or urea formaldehyde resins
US3462344A (en) Superbleaching of wood pulps
JPH07119070A (ja) 食品容器用の紙
CZ50696A3 (en) Inhibition process of brightness loss of lignin-containing substrate, articles obtained in this process and compositions used in this process
US3536578A (en) Treatment of paper and paperboard to prevent discoloration
US6319356B1 (en) Process for controlling odor in paper and paperboard using a halohydantoin
JPH07216780A (ja) 食品容器用の紙
CA1129157A (en) Process for improving the colour of sulphate pulp and deodorizing same
JP3249281B2 (ja) ラミネート加工用板紙
JPH05195487A (ja) 金属蒸着紙
US3061504A (en) Method of removing resin from wood pulp
JP3712549B2 (ja) 澱粉糊
JPH08260381A (ja) 食品容器用の紙に適したパルプ
JP4728646B2 (ja) 無蛍光板紙
FI71177B (fi) Blekning av massa
US3231560A (en) Dialdehyde polysaccharide bisulfite adducts
JP5774288B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JPH1046495A (ja) 印刷用塗被紙及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term