JP3241976U - 衛生材料用不織布 - Google Patents

衛生材料用不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP3241976U
JP3241976U JP2023000844U JP2023000844U JP3241976U JP 3241976 U JP3241976 U JP 3241976U JP 2023000844 U JP2023000844 U JP 2023000844U JP 2023000844 U JP2023000844 U JP 2023000844U JP 3241976 U JP3241976 U JP 3241976U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fibers
cellulosic fibers
repellent
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023000844U
Other languages
English (en)
Inventor
篤 松永
章太朗 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2023000844U priority Critical patent/JP3241976U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241976U publication Critical patent/JP3241976U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

Figure 0003241976000001
【課題】液残り量が少なく、かつ液の拡がりも少ない衛生材料用不織布を提供する。
【解決手段】撥水性セルロース系繊維11を構成繊維とする第1の層12と、吸水性セルロース系繊維13を構成繊維とする第2の層14とが積層された不織布である。第1の層12の構成繊維である撥水性セルロース系繊維11と、第2の層14の構成繊維である吸水性セルロース系繊維13とが、互いに三次元的に交絡していることが好適である。撥水性セルロース系繊維11が、コットンワックスを残したコットン繊維と、撥水剤を付着させたセルロース系繊維との、少なくともいずれかであることが好適である。吸水性セルロース系繊維13が、脱脂コットン繊維と、レーヨンと、リヨセル(登録商標)と、キュプラとの少なくともいずれかであることが好適である。
【選択図】図1

Description

本考案は衛生材料用不織布に関する。
不織布の用途の一例として、おむつ、生理用ナプキンなどの吸収性の衛生材料のための表面材が挙げられる。このような表面材を含む吸収性物品として、特許文献1には、液透過性のトップシートを備える吸収性物品であって、前記トップシートにおける着用者の肌側に位置する肌側表面層は天然綿繊維からなるコットン層であり、着用者の非肌側に位置する非肌側表面層は合成セルロース繊維を含み、トップシートの肌側表面が撥水処理されている失禁用吸収性物品が記載されている。この失禁用吸収性物品は、肌触りが柔らかく、体液拡散性に優れ、複数回の吸収でも吸収速度が高水準に維持されるという性能を有する。
特開2022-190277号公報
本考案は、特許文献1に記載の吸収性物品とは別の観点から、特に液残り量や液の広がりが少ない衛生材料用不織布を得ることを目的とする。
この目的を達成するため、本考案の衛生材料用不織布は、撥水性セルロース系繊維を構成繊維とする第1の層と、吸水性セルロース系繊維を構成繊維とする第2の層とが積層されていることを特徴とする。
本考案の衛生材料用不織布によれば、第1の層の構成繊維である撥水性セルロース系繊維と、第2の層の構成繊維である吸水性セルロース系繊維とが、互いに三次元的に交絡していることが好適である。
本考案の衛生材料用不織布によれば、撥水性セルロース系繊維が、コットンワックスを残したコットン繊維と、撥水剤を付着させたセルロース系繊維との、少なくともいずれかであることが好適である。
本考案の衛生材料用不織布によれば、吸水性セルロース系繊維が、脱脂コットン繊維と、レーヨンと、リヨセルと、キュプラとの少なくともいずれかであることが好適である。
本考案によれば、撥水性セルロース系繊維を構成繊維とする第1の層と、吸水性セルロース系繊維を構成繊維とする第2の層とが積層されたものであるため、このような積層構造の衛生材料用不織布は、使用状態によって、液残り量を少なくすることができるとともに、液の広がりを縮小することができるという特性を発揮することができる。
本考案の衛生材料用不織布の断面構造を示す図である。 本考案の衛生材料用不織布を製造するための方法を示す断面図である。 図2の次の工程を示す断面図である。 図3の次の工程を示す断面図である。 ストライクスルー性の概念を示す図である。 液残り防止性の概念を示す図である。 液の広がり防止性の概念を示す図である。
本考案の衛生材料用不織布は、図1に示すように、撥水性セルロース系繊維11を構成繊維とする第1の層12と、吸水性セルロース系繊維13を構成繊維とする第2の層14とが積層され一体化された構造を有する。詳細な図示は省略するが、第1の層12の撥水性セルロース系繊維11は、その一部分が、第2の層14に入り込んで、第2の層14における吸水性セルロース系繊維13と三次元的に交絡している。同様に第2の層14の吸水セルロース系繊維13は、その一部分が、第1の層12に入り込んで、第1の層12における撥水性セルロース系繊維11と三次元的に交絡している。これにより、第1の層12と第2の層14とが一体化されて、積層構造の衛生材料用不織布を構成している。
積層構造の衛生材料用不織布の目付けは、衛生材料用に使う目的から、25~45g/m程度であることが好適である。そして、撥水性セルロース系繊維11を構成繊維とする第1の層12の目付けは10~25g/m程度であることが好適であり、吸水性セルロース系繊維13を構成繊維とする第2の層14の目付けは10~25g/m程度であることが好適である。
撥水性セルロース系繊維11としては、精錬条件を通常条件から変更することで、いわゆる天然油脂・ワックス・綿実油などのコットンワックスを必要量残したコットンや、撥水剤を付与させたセルロース系繊維など、あるいはこれらの繊維を任意に混綿したものを、挙げることができる。セルロース系繊維としては、コットンやレーヨンなどを挙げることができる。ここにいう「精錬」とは、原綿である天然コットン繊維に含まれるコットンワックスを除去する工程を意味する。通常の精錬工程では、コットンワックスを除去して脱脂したコットン繊維(いわゆる脱脂綿や晒し木綿)を得る。これに対し本発明においては、通常の精錬工程での条件よりも緩い条件に変更すること、すなわち、薬剤量を減らしたり、処理時間を短くしたりすることで、コットンワックスを完全に除去するのではなく必要量残すことにより、撥水性を発揮するコットンを得て、このようなコットンワックスを必要量残したコットンを用いる。脱脂綿は、水に浮かべた際に10秒以内に沈降し、吸水性を発揮するが、コットンワックスを必要量残したコットンは、水に浮かべた後、24時間放置しても沈むことなく、浮かんだままの状態を保持する。これは、コットンワックスを残したコットンが、吸水することなく、撥水性を発揮していることを示すものである。
撥水性セルロース系繊維11において、撥水性能が所定のレベルまで達していない場合には、衛生材料用不織布の製造工程における任意の段階で、撥水性セルロース系繊維11に追加的に撥水剤を付着させることができる。撥水性能が所定のレベルまで達していない場合とは、撥水性セルロース系繊維11が、脱脂コットン繊維と、コットンワックスを必要量以下しか残していないコットン繊維と、撥水剤をまったく付着させていないセルロース系繊維と、撥水剤を必要量以下しか付着させていないセルロース系繊維との少なくともいずれかである場合を挙げることができる。「少なくともいずれか」というのは、これらの繊維を任意に混綿したものを含む意味である。
撥水性セルロース系繊維11に追加的に撥水剤を付着させるための具体的な工程としては、たとえば、不織布製造工程中にキスロールなどの付着ロールを用いて付着させる工程などを挙げることができる。
吸水性セルロース系繊維13としては、通常の精錬工程により得られた脱脂コットン繊維、レーヨン、リヨセル、キュプラなど、あるいはこれらの繊維を任意に混繊したものを、挙げることができる。
撥水性セルロース系繊維11と吸水性セルロース系繊維13とが積層された本考案の衛生材料用不織布の製造方法の一例は、下記のとおりである。
まず、撥水性セルロース系繊維11を構成繊維としてカーディング機において所要の目付けでカーディングされた第1のウェブを準備する。また、吸水性セルロース系繊維13を構成繊維としてカーディング機において所要の目付けでカーディングされた第2のウェブを準備する。そして、このようにして準備された第1のウェブと第2とを積層する。図2は、撥水性セルロース系繊維11を構成繊維とした第1のウェブ15の上に、吸水性セルロース系繊維13を構成繊維とした第2のウェブ16が積層された状態を示す。
次に第1のウェブ15と第2のウェブ16とが積層された積層体17における、吸水性セルロース系繊維13を構成繊維とした第2のウェブ16の側から、積層体17に第1の高圧水流18を付与する。高圧水流18の付与のために、公知の水流交絡用ノズルを用いることができる。すると、詳細な図示は省略するが、高圧水流18によって第2のウェブ16の構成繊維である吸水性セルロース系繊維13の一部が、第1のウェブ15に入り込んで、第1のウェブ15の撥水性セルロース系繊維11と三次元的に交絡する。
その後、図3に示すように積層体17の表裏を反転させて、今度は撥水性セルロース系繊維11を構成繊維とした第1のウェブ15の側から、積層体17に第2の高圧水流19を付与する。すると、詳細な図示は省略するが、高圧水流19によって、第1のウェブ15の構成繊維である撥水性セルロース系繊維11の一部が、第2のウェブ16に入り込んで、第2のウェブ16の吸水性セルロース系繊維13と三次元的に交絡する。
このとき、高圧水流19として過剰に圧力が高いものを使用すると、原料段階で残したコットンワックスや原料段階で付与した撥水剤が撥水性セルロース系繊維11から離脱してしまう。その結果、得られる不織布において所要の撥水性能を発揮させることができなくなる。このため、高圧水流19は、過剰な高圧とならないように、しかも第1のウェブ15の構成繊維である撥水性セルロース系繊維11の一部が、第2のウェブ16に入り込んで、第2のウェブ16の吸水性セルロース系繊維13と三次元的に交絡できるように、その圧力を適宜に調節することが必要である。
さらに、図4に示すように、積層体17の表裏を再度反転させて、吸水性セルロース系繊維13を構成繊維とした第2のウェブ16の側から、積層体17に第3の高圧水流20を付与する。このときの高圧水流20の圧力は、最初の高圧水流18の圧力や、2回目の高圧水流19の圧力に比べて、高圧にする。そうすることで、詳細な図示は省略するが、主として第2のウェブ16の構成繊維である吸水性セルロース系繊維13が、かなりの部分において第1のウェブ15に入り込んで、第1のウェブ15の撥水性セルロース系繊維11と確実に三次元的に交絡する。
これにより、第1のウェブ15と第2のウェブ16とが一体化されて、図1に示すような、撥水性セルロース系繊維11を構成繊維とする第1の層12と、吸水性セルロース系繊維13を構成繊維とする第2の層14とが積層され一体化された構造の衛生材料用不織布が得られる。
図1に示される衛生材料用不織布は、衛生材料の表面材として使用される。衛生材料の本体部分は、人体から排出された尿や血液などの液を吸収し保持するものである。このため、図1に示される衛生材料用不織布に求められる主な性能は、良好な肌触り性はもちろんのこと、それ以外には、ストライクスルー性と、液残り防止性と、液の広がり防止性とである。
良好な肌触り性は、図1に示される衛生材料用不織布が撥水性セルロース系繊維11と吸水性セルロース系繊維13とを構成繊維とすることで達成される。
ストライクスルー性とは、表面材が受け止めた液体を本体部分へ迅速に透過させる性能をいう。
液残りとは、表面材が受け止めた液体の一部分以上が、表面材を透過せずに表面材の内部に残った状態をいう。液残り防止性とは、液が表面材を透過せずに表面材の内部に残ることを防止する性能をいう。
液の広がり防止性とは、表面材の内部に残った液が表面材の面方向に広がることを防止する性能をいう。
本考案の衛生材料用不織布は、図1に示すように、撥水性セルロース系繊維11を構成繊維とする第1の層12と、吸水性セルロース系繊維13を構成繊維とする第2の層14とが積層され一体化された構造を有するため、肌触り性において良好な特性を示すほかに、ストライクスルー性と、液残り防止性と、液の広がり防止性とのいずれにおいても、良好な特性を示す。
本考案の衛生材料用不織布は、撥水性セルロース系繊維11を構成繊維とする第1の層12を使用者の肌側に配置することができるとともに、吸水性セルロース系繊維13を構成繊維とする第2の層14を使用者の肌側に配置することもできる。いずれを肌側にするかについては、衛生材料の用途などによって決めることができる。いずれの場合も、肌側にコットンなどのセルロース系繊維が配置されるため、上述のように使用者に快適な肌触り性すなわち快適な使用感を与えることができる。
不織布の各性能の評価方法は、次のとおりとした。
[ストライクスルー性]
不織布の試験標準であるNon Woven Standard Procedures(NWST)の070.3を参考に、Lenzing Instruments社の製造に係るストライクスルー性の測定装置であるListerACを用いて測定した。詳細には、Lenzing Instruments社が指定するろ紙(AHLSTROM Grade:989/100mm×100mm)を3枚重ね、その上に125mm×125mmにカットした試験片を重ね、さらにストライクスループレートを試料片の上に重ねた。そして、ストライクスループレートに5ccの人工尿を入れ、この人口尿が重力の作用によって完全に排出されるまでの時間を、ストライクスルー性の評価項目とした。
図5は、ストライクスルー性の概念を図示したものである。図5から、一定量の試験液21が試験片22を通過しきる時間によってストライクスルー性が評価されることを理解できる。
[液残り防止性]
ストライクスルー測定後の試料片の質量を測定し、ストライクスルーを測定する前の試料片の質量との差を、液残り量として求めた。液残り量が少ないほど、液残り防止性が良好であると評価できる。
図6は、液残り防止性の概念を図示したものである。図6から、試験液21のうち、試験片22を通過した通過分21aを除いた残留分21bによって液残り防止性が評価されることを理解できる。
[液の広がり防止性]
濾紙(アドバンテック社製、No.2)を2枚重ねて、その上に100mm×100mmにカットした試験片を3枚重ねて置いた。そして、試験片の中心部に試験用の染色液を1cc滴下した。滴下したあと、5分間経過してから、最表面の1枚の試験片を取り除き、2枚目の試験片について、染色液が広がった不織布の縦方向の最大距離、不織布の横方向の最大距離をそれぞれ1mm単位の物差しで測定した。縦方向の最大距離と横方向の最大距離との和を、液の広がりとした。試験片を取り換えて3回の測定を行った。そして3回の測定値から平均値を算出して広がりを求めた。広がりの単位は[mm]とした。広がりが小さいほど、液の広がり防止性が良好であると評価できる。
図7は、液の広がり防止性の概念を図示したものである。図7から、試験片22における試験液21の広がりの様子を理解できる。
実施例1
[第1のウェブの準備]
コットンワックスを残した繊維として、丸三産業社製の未脱脂漂白綿(商品名UDX)を、エアレイカード機で開繊および集積して、目付17.5g/mの、撥水性セルロース系繊維を構成繊維とする木綿繊維ウェブを得た。
[第2のウェブの準備]
吸水性セルロース系繊維として、平均繊維長25mmの晒し木綿(脱脂コットン繊維)を、パラレルカード機で開繊および集積して、目付17.5g/mの、吸水性セルロース系繊維を構成繊維とする木綿繊維ウェブを得た。
[衛生材料用不織布の製造]
上記のように準備した第1のウェブと第2のウェブとを積層して、積層体を得た。この積層体を、90メッシュの織物製の支持体に載置したうえで、高圧水流噴出装置(孔径0.12mmの噴出孔が孔間隔0.635mmで横一列に配置された装置)に通した。そして、第2のウェブ側から3MPaの噴出圧力で高圧水流処理を施し、次いで4MPaの噴出圧力で高圧水流を施した。
続いて、支持体上で積層体の表裏を反転して、第1のウェブ側から3MPaの噴射圧力で高圧水流処理を2回施した。
その後、支持体上で積層体の表裏を再度反転して、第2のウェブ側から7MPaの噴射圧力で高圧水流処理を2回施した。これにより、繊維同士が交絡した積層体を得た。
得られた積層体を一対のフラットロールにて構成されたマングル装置に通して、余剰水分を除去した。その後、100℃×90秒の条件で乾燥熱処理を施して、積層体に含まれる水分を蒸発させた。以上により、目付35g/mの、表面材としての衛生材料用不織布を得た。
得られた不織布について、吸水性セルロース系繊維を構成繊維とする第2のウェブ側を衛生材料の使用者の肌側すなわち使用者の人体から排出された尿や血液などの液を受ける側として各性能を評価した結果を表1に示す。また、得られた不織布について、撥水性セルロース系繊維を構成繊維とする第1のウェブ側を衛生材料の使用者の肌側として各性能を評価した結果を表2に示す。
Figure 0003241976000002
Figure 0003241976000003
実施例2
実施例1と比べて、吸水性セルロース系繊維を構成繊維とする第2のウェブの目付を25g/mに変えるとともに、撥水性セルロース系繊維を構成繊維とする第1のウェブの目付を10g/mに変えた。そして、それ以外は実施例1と同様にして、目付35g/mの、表面材としての衛生材料用不織布を得た。
得られた不織布について、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1および表2に示す。
実施例3
実施例1と比べて、吸水性セルロース系繊維を構成繊維とする第2のウェブの目付を10g/mに変えるとともに、撥水性セルロース系繊維を構成繊維とする第1のウェブの目付を25g/mに変えた。そして、それ以外は実施例1と同様にして、目付35g/mの、表面材としての衛生材料用不織布を得た。
得られた不織布について、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1および表2に示す。
比較例1
吸水性セルロース系繊維を構成繊維とする第2のウェブのみで、目付35g/mの、表面材としての衛生材料用不織布を得た。
得られた不織布について、実施例1同様の評価を行った。その結果を表1および表2に示す。
比較例2
撥水性セルロース系繊維を構成繊維とする第1のウェブのみで、目付35g/mの、表面材としての衛生材料用不織布を得た。
得られた不織布について、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1および表2に示す。
表1および表2に示すように、実施例1~実施例3の積層構造の不織布は、単一のセルロース系繊維だけで構成された比較例1、比較例2の不織布と同程度のストライクスルー性を発揮することができた。そのうえで、表1に示すように、吸水性セルロース系繊維を構成繊維とする層(第2のウェブ)を、衛生材料の使用者の肌側とした場合には、実施例1~実施例3の積層構造の不織布は、特に、吸水性セルロース系繊維だけを構成繊維とした比較例1の不織布に比べて、液残り防止性を格段に改善することができた。また、表2に示すように、撥水性セルロース系繊維を構成繊維とする層(第1のウェブ)を、衛生材料の使用者の肌側とした場合には、実施例1~実施例3の積層構造の不織布は、特に、吸水性セルロース系繊維だけを構成繊維とした比較例1の不織布に比べて、広がり防止性を格段に改善することができた。
このため、実施例1~3の積層構造の不織布によれば、使用状態によって、液残り量を少なくすることができるとともに、液の広がりを縮小することができるという特性を発揮することを確認できた。
11 撥水性セルロース系繊維
12 第1の層
13 吸水性セルロース系繊維
14 第2の層
15 第1のウェブ
16 第2のウェブ

Claims (4)

  1. 撥水性セルロース系繊維を構成繊維とする第1の層と、吸水性セルロース系繊維を構成繊維とする第2の層とが積層されていることを特徴とする衛生材料用不織布。
  2. 第1の層の構成繊維である撥水性セルロース系繊維と、第2の層の構成繊維である吸水性セルロース系繊維とが、互いに三次元的に交絡していることを特徴とする請求項1記載の衛生材料用不織布。
  3. 撥水性セルロース系繊維が、コットンワックスを残したコットン繊維と、撥水剤を付着させたセルロース系繊維との、少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1または2記載の衛生材料用不織布。
  4. 吸水性セルロース系繊維が、脱脂コットン繊維と、レーヨンと、リヨセルと、キュプラとの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1または2記載の衛生材料用不織布。
JP2023000844U 2023-03-22 2023-03-22 衛生材料用不織布 Active JP3241976U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023000844U JP3241976U (ja) 2023-03-22 2023-03-22 衛生材料用不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023000844U JP3241976U (ja) 2023-03-22 2023-03-22 衛生材料用不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3241976U true JP3241976U (ja) 2023-05-18

Family

ID=86325563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023000844U Active JP3241976U (ja) 2023-03-22 2023-03-22 衛生材料用不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241976U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI589279B (zh) 衛生產品
RU2655241C2 (ru) Гидроспутанные волокнистые структуры
JP3083602B2 (ja) 水圧を用いてニードルした不織パルプ繊維ウェブ
US6723892B1 (en) Personal care products having reduced leakage
RU159420U1 (ru) Абсорбирующее изделие
JP2006056875A (ja) 少なくとも1つの吸収シートを含む美容用及び/または皮膚科用のパーソナルケア及び/またはクレンジング吸収製品
CN111182870A (zh) 包括天然纤维的顶片
JP7174391B2 (ja) 吸収性物品の表面シートの製造方法
JPH06287886A (ja) 吸収紙及びそれを具備する吸収性物品
TWI248355B (en) Cover sheet for personal care products
KR100871187B1 (ko) 개인 위생용품용 펄프 및 합성 섬유 흡수 복합체
JP5839920B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP6159616B2 (ja) 吸収性物品
JPH05115504A (ja) 体液吸収性物品用の表面材
DE10296875T5 (de) Saugfähiger Gegenstand für die Körperhygiene mit inhärenter Übertragungsverzögerung
JP3241976U (ja) 衛生材料用不織布
JP2011030940A (ja) 吸収性物品の表面シート
JPWO2020036143A1 (ja) 吸収性物品用不織布、その製造方法、吸収性物品用表面シート、及び吸収性物品
JP2010106402A (ja) 水分透過性不織布シート
JP2019042397A (ja) 吸収性物品
JP3173179B2 (ja) 不織布複合体とその製造方法
CN112313073B (zh) 具有3d压花的纤维素非织造层合物
US20030014026A1 (en) Pulp fiber absorbent composites for personal care products
JP2005185563A (ja) パンティライナー
EP4079275A1 (en) Absorbent hygiene products with apertured plant material based topsheet

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3241976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150