JP3241745B2 - コバルト基鍛錬用合金組成物と物品 - Google Patents

コバルト基鍛錬用合金組成物と物品

Info

Publication number
JP3241745B2
JP3241745B2 JP04858991A JP4858991A JP3241745B2 JP 3241745 B2 JP3241745 B2 JP 3241745B2 JP 04858991 A JP04858991 A JP 04858991A JP 4858991 A JP4858991 A JP 4858991A JP 3241745 B2 JP3241745 B2 JP 3241745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
cobalt
present
alloys
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04858991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04221035A (ja
Inventor
マービン・フィッシュマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH04221035A publication Critical patent/JPH04221035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241745B2 publication Critical patent/JP3241745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3046Co as the principal constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12931Co-, Fe-, or Ni-base components, alternative to each other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的には冶金技術にお
ける超合金分野に関し、さらに詳しくは高温強度、耐酸
化性、耐高温腐食性、および耐熱疲労亀裂性を独特にか
ねそなえた新規なコバルト基合金並びにそれを用いた新
規な物品に関する。
【0002】
【発明の背景】ガスタ―ビンの高温部構成部品は応力お
よび温度に関して苛酷な条件下で高温腐食および侵食雰
囲気における連続的な運転に耐えることができなければ
ならず、これまでのところ耐熱コバルト基超合金および
ニッケル基超合金のみがかかる用途に耐えることがわか
っている。数種の鋳造用コバルト合金がタ―ビン用途に
市販されている。しかし、意外にも市販されている鍛錬
用コバルト合金の数は、よりよいものが待望久しいにも
かかわらず極めて限られている。かくして、高温部分コ
バルト合金構造物を製作または修理するための溶接ワイ
ヤ―の製造に用いる鍛錬用合金は望ましい特性のうちの
いずれかを欠くこととなる。現在、かかる鍛錬用合金と
して2種類が広く用いられているが、長期間の熱サイク
ルに耐える構成部品修理に提供することはできない。し
たがって、高価な高温部修理の耐久性は当業者の重大な
関心事である。
【0003】
【発明の要約】以下に述べる新しい概念および発見によ
り導かれた本発明により、従来技術による鍛錬用合金の
欠点は除去されるとともに意味のある効果が一慣して得
られる。さらに、これらの主要な効果は、かかる効果を
相殺する原価の上昇またはその他の不利益を招来するこ
となく実現される。
【0004】長期の使用期間にわたってガスタ―ビンエ
ンジンの熱サイクルおよび高温腐食に耐えるであろうコ
バルト基鍛錬用合金に対する長年の需要を満足させるこ
とは可能であり、さらに、この新しい特性を流動性、湿
潤性などのワイヤ態様にて問題となる溶接特性および良
好な機械加工性とともに得ることができると判明した。
【0005】本発明により製造した溶接ワイヤは鋳造コ
バルト基合金製ガスタ―ビン部品の修理に特に有用であ
ることも判明した。実際に、熱疲労流体ベッド試験によ
り亀裂発生に対する抵抗をみてみると、上述の修理を行
った部品は従来技術による合金で修理した同等部品に比
較してほぼ10倍に向上していた。
【0006】上記の新しい効果を奏するのに、従来から
知られていたコバルト基鍛錬用合金の組成に対して比較
的小さいが意味のある変化を与えればよいことも意外で
あった。かくして本発明の合金は、米国特許第3,36
6,478号に開示された合金とくらべて、炭素、ニッ
ケルおよびタンタルについてはよく似た量比でクロムに
ついてはやや多めに、そしてコバルトについてはその分
やや少なめに含有する。しかし、本発明の合金は重要な
追加成分として微量だが有効な量比のセリウムを含有す
る。
【0007】一般的に述べれば、本発明の新規な合金は
コバルト以外に約0.03〜0.10重量%の炭素、約
24〜32重量%のクロム、約14〜22重量%のニッ
ケル、約2〜8重量%のタンタル、および約0.02〜
0.75重量%のセリウムを含有する。さらに、これら
合金に微量のアルミニウム、銅、マンガン、ケイ素、ホ
ウ素、タングステン、モリブデン、鉄およびジルコニウ
ムをこれらの合計量で1.38重量%以下含有させてよ
い。酸素、窒素、並びにビスマス、ヒ素および鉛のごと
き低融点金属元素は可能なかぎり低い濃度に抑える。最
適な配合において、本発明の合金は約29%のクロム、
約20%のニッケッル、約6%のタンタル、約0.05
%の炭素、約0.25%のセリウム、および残部のコバ
ルトからなる。
【0008】本発明は製造される物品として様々な形態
をとる。簡単に説明すれば、本発明の新規な合金を溶接
ワイヤ―としたり、当該新規合金を保護被膜として被覆
した高温段階ガスタ―ビンエンジン構成部品のごとき複
合構造体とすることができる。別の利用として、ガスタ
―ビンエンジンノズルの亀裂を当該新規合金で溶接補修
することもできる。
【0009】
【実施例の記載】本発明の合金の製造方法は製造者が任
意に選択できる。しかし、本発明の実施にしたがえば、
コバルト、クロム、ニッケル、タンタルおよび炭素から
なる融体を真空中で作成すなわち真空誘導溶融する。セ
リウムのような金属は溶解の末期近くで加える。インゴ
ットはさらに再溶融して2回目には均質化および組織の
改良を促して一次あら延べに好効果をもたらすようにす
る。得られたビレットを加工して棒材および溶接ワイヤ
―のごとき様々な形状に鍛錬する。別法としてインゴッ
トを粉末に変えることもできる。
【0010】これらの新規合金をガスタ―ビンシュラウ
ドブロック等の被膜として適用する場合、低圧(すなわ
ち真空)プラズマスプレ―、電子ビ―ム物理的蒸着法
(PVD)、またはアルゴン包囲プラズマスプレ―を用
いることが望ましい。様々なその他の適切な方法が記載
されている文献としてパウェル(Powell)「蒸着(Vapo
ur Deposition )」John Wiley & Sons,Inc., 1966
年242〜246ペ―ジ、およびスミス(Smith )らの
“Low Pressure Plasma Spray Coating for HotCorrosi
on Resistance”第9回溶射国際会議会報334ペ―ジ
(1980)がある。
【0011】鋳造合金物品の亀裂の補修に本発明による
溶接ワイヤ―を用いる場合、ガスタングステンア―ク溶
接法を用いると望ましいが、必要な強度、延性および一
体性を有する溶接物が得られるかぎりにおいて、その他
の方法を用いてもよいことは当業者なら理解するだろ
う。
【0012】試験は従来技術の合金および本発明の合金
(29%Cr,20%Ni,6%Ta,0.25%Ce,0.0
5%C,残部Co)の試験片を用いて行った。溶接部につ
いての一連の熱疲労挙動試験では、図5の10を付した
コバルト基超合金試験片を用いた。該試験片はガスタ―
ビンエンジンノズルの製造に用いられる部品でありノッ
チ11,12および13を図6の符号14に示すように
溶接金属で充填してある。亀裂の発生および成長を示す
図1の曲線A,BおよびCはそれぞれ、正常な運転にお
いて典型的にノズルに負荷される条件、具体的には15
88°F4分間+70°F4分間の流体ベッド温度−時
間サイクルを模擬した条件での熱疲労試験で集めたデ―
タを示す。試験は20,40,60,80,100,1
50,200および300の各サイクル時点で亀裂の発
生の検査および亀裂の拡張の測定のために中断し、50
0サイクル実施後に終了した。これらの試験から得られ
たデ―タは図1の曲線A,BおよびCで示してあり、こ
れらはそれぞれ本発明の合金、合金L−605および合
金FSX−414LCの結果を示す。
【0013】別の一連の試験において上記と同一の本発
明の合金の破断強度を1500°F/25ksi で測定し
た。得られた結果は図2のグラフ上の測定値Hで示す。
同図には合金L−605、合金FSX−414、合金H
S−188および合金MM−918に関しての文献デ―
タをもそれぞれ点K,L,MおよびNとして示す。10
03時間後において本発明の合金の試験片には全く破損
が見られず、それをもって試験は終了した。他方、その
他の合金がそれぞれ示す測定値は試験片の破損を示す。
破断強度に関して、本発明の合金の格別な優位性は明瞭
である。
【0014】本発明の前記29%クロム合金の試験片に
ついて行った引張強度試験のデ―タは下記の表1に記述
する。比較のために文献によるL−605,HS−18
8およびMM−918合金に関するデ―タも表1に示
す。
【0015】
【表1】 表 1 合 金 温 度 引張強さ 0.2%耐力 伸び (°F) (psi ) (psi ) (%) 本発明 1400 103,400 71,800 41.2 L605 1400 66,000 38,000 12.0 HS 188 1400 92,000 42,000 43.0 MM 918 1400 81,100 26,800 52.8 本発明 1600 60,100 54,500 48.8 L605 1600 47,000 35,000 35.0 HS 188 1600 61,000 38,000 73.0 MM 918 1600 64,600 23,700 65.3 本発明の前記29%クロム合金が温度(1400°Fお
よび1600°F)においてより優れた降伏強度を保有
することは表1のデ―タから明らかである。
【0016】本発明の合金と現在もっとも良いとされて
いる合金とについて、高温腐食/酸化の比較試験を実施
して得た結果を下記の表2に示す。この比較試験はバ―
ナ―装置を用いて各合金の丸形ピン試験片を1350°
F,1600°Fおよび1700°Fの各温度に暴露し
て行った。1350°Fおよび1600°Fの試験に用
いた燃料は二硫化t−ブチル(1%の硫黄を加えるた
め)および約500ppm の合成海水塩を添加した#2デ
ィ―ゼル油である。十分な量のSO2 を燃焼空気に添加
して、通常の船舶用および産業用ガスタ―ビンの運転状
態においてふつうみられる値にほぼ相当する硫黄水準と
した。1700°Fの試験は天然ガスを燃料として純酸
化性の条件下で実施した。1350°Fでは苛酷な第二
種高温腐食条件下で2000時間経過すると、本発明の
合金の侵入平均値は0.00015インチだったのに対
し、MM−918合金のそれは0.0009インチであ
った。
【0017】1600°Fでは、同じく第二種条件下で
2000時間経過すると、本発明の合金の浸入深度の平
均値が4.7ミルだったのに対し、MM−918合金の
それは6.7ミルであった。かくして本発明の合金がM
M−918合金と比較して格段に優れていることは明瞭
である。
【0018】
【表2】 表 2 合 金 温度/燃料 時 間 平均浸透ミル 本発明 1350F/ディ―ゼル油 2000 .15 MM−918 1350F/ディ―ゼル油 2000 .90 本発明 1600F/ディ―ゼル油 2000 4.7 MM−918 1600F/ディ―ゼル油 2000 6.7 最後に前記29%クロム合金(本発明)について一連の
耐高温酸化性試験を実施した。これらの試験には上記の
高温腐食/酸化試験に用いたと同様のバ―ナ装置と丸形
ピン試験片を用いた。これらの試験では天然ガスを用い
た。得られた結果は図3のグラフに測定値を線で結んで
曲線Rとして示した。
【0019】上記の試験において選択した市販合金は次
のとおりである。
【0020】L−615合金…初期のコバルト基鍛錬用
合金の一つ。
【0021】FSX−414LC合金…ゼネラル・エレ
クトリック社が特許を保有する鋳造用コバルト基合金の
低炭素溶接ワイヤ―仕様。
【0022】HS−188合金…少量のLaを含有させ
たL−605合金の改良合金。
【0023】MM−918合金…米国特許第3,36
6,478号の請求項(9)の合金。
【0024】図4に示すように本発明は複合体の形態、
具体的には本発明の合金で被覆されたガスタ―ビンエン
ジンシュラウドブロック15の形態をとる。かくして、
タ―ビンバケットチップ17に対向するブロックの表面
部分は本発明の合金の被膜16を保有する。そのため、
タ―ビンシェル18に固定されるブロック15は、耐熱
疲労亀裂性の被膜16により、重要な部位における酸化
および腐食から保護される。該被膜16は約8〜10ミ
ルの厚さであることが適しており、空気プラズマスプレ
―または真空プラズマスプレ―の技法により設けられ
る。
【0025】本明細書中に記載した比、割合または百分
率は特にことわらないかぎり重量基準である。
【図面の簡単な説明】
【図1】サイクル数に対して亀裂発生までの時間とミル
で表示した亀裂長さとをプロットしたグラフである。本
発明を具体化する試験片と従来の2種の充填溶接ワイヤ
―合金の試験片とについて、熱疲労試験を実施した結果
をそれぞれの合金の点を線で結んでグラフに表してあ
る。
【図2】温度に対して応力をプロットした1000時間
破断強度図である。本発明を具体化する試験片の破断強
度試験の結果と4種類の従来技術の合金について文献に
報告されていた該試験の結果とをそれぞれプロットして
表示してある。
【図3】1800°F天然ガス中における本発明の合金
の耐酸化性を示すグラフであって、時間(1000時間
単位)に対して浸入平均値(ミル)をプロットして線で
結んで表示してある。
【図4】ガスタ―ビンエンジンのシェル、シュラウドブ
ロックおよびタ―ビンバケットの部分の横断面図であ
る。シュラウドブロックは、バケットチップに対向する
表面部分を本発明の合金により被覆してある。
【図5】本発明の合金および従来技術の合金を充填溶接
材料として評価するために用いた熱疲労試験片の平面図
である。試験の結果は図1に示した。
【図6】図5の試験片の線6−6に沿った断面図であ
る。
【符号の説明】
15 シュラウドブロック 16 被膜
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−3859(JP,A) 特開 昭63−38562(JP,A) 特開 平2−11292(JP,A) 特開 昭53−60314(JP,A) 特開 昭64−31595(JP,A) 特公 昭62−54386(JP,B1) 特公 昭63−30381(JP,B1) 特公 昭62−11060(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 19/07 C22C 30/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 29%のクロム、20%のニッケル、6
    %のタンタル、0.05%の炭素、0.25%のセリウ
    ム、および残部のコバルトからなり、高温強度、耐酸化
    性、耐高温腐食性、耐熱疲労性に優れ1800°F
    のガスタ―ビンエンジンコバルト基合金。
  2. 【請求項2】 溶接ワイヤー用の請求項1記載のガスタ
    ―ビンエンジン用コバルト基合金
  3. 【請求項3】 24〜32%のクロム、14〜22%の
    ニッケル、2〜8%のタンタル、0.02〜0.75%
    のセリウム、0.03〜0.1%の炭素、および残部の
    コバルトからなるコバルト基合金の層で被覆してなるガ
    スタ―ビンエンジン構成部品
JP04858991A 1990-02-28 1991-02-22 コバルト基鍛錬用合金組成物と物品 Expired - Fee Related JP3241745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US486,531 1990-02-28
US07/486,531 US5192625A (en) 1990-02-28 1990-02-28 Cobalt-base wrought alloy compositions and articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04221035A JPH04221035A (ja) 1992-08-11
JP3241745B2 true JP3241745B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=23932260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04858991A Expired - Fee Related JP3241745B2 (ja) 1990-02-28 1991-02-22 コバルト基鍛錬用合金組成物と物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5192625A (ja)
EP (1) EP0444483B1 (ja)
JP (1) JP3241745B2 (ja)
KR (1) KR100195659B1 (ja)
CN (1) CN1029133C (ja)
DE (1) DE69114543T2 (ja)
NO (1) NO910773L (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525429A (en) * 1995-03-06 1996-06-11 General Electric Company Laser shock peening surface enhancement for gas turbine engine high strength rotor alloy repair
WO1997010368A1 (fr) * 1995-09-11 1997-03-20 Hitachi, Ltd. Alliage a base de cobalt, buse de turbine a gaz et materiau de soudure fabriques avec cet alliage
US5735044A (en) * 1995-12-12 1998-04-07 General Electric Company Laser shock peening for gas turbine engine weld repair
JP3629920B2 (ja) * 1997-10-20 2005-03-16 株式会社日立製作所 ガスタービン用ノズル,発電用ガスタービン,Co基合金及び溶接材料
US6468367B1 (en) * 1999-12-27 2002-10-22 General Electric Company Superalloy weld composition and repaired turbine engine component
EP1529123B1 (de) * 2002-08-16 2011-10-05 Alstom Technology Ltd Intermetallisches material und verwendung dieses materials
CN102089801B (zh) * 2008-05-22 2013-05-29 3M创新有限公司 包括网片层的多层吸声结构
US9416671B2 (en) 2012-10-04 2016-08-16 General Electric Company Bimetallic turbine shroud and method of fabricating
DE102014202457A1 (de) * 2014-02-11 2015-08-13 Siemens Aktiengesellschaft Verbesserte Verschleißbeständigkeit eines Hochtemperaturbauteils durch Kobaltbeschichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1449338A (en) * 1921-06-18 1923-03-20 Haynes Stellite Co Alloy and process of making the same
US2763547A (en) * 1955-06-09 1956-09-18 Allegheny Ludlum Steel Cast alloys
US3366478A (en) * 1965-07-21 1968-01-30 Martin Marietta Corp Cobalt-base sheet alloy
DE2132022A1 (de) * 1971-06-28 1973-01-11 Battelle Institut E V Hochwarmfeste legierung auf der basis von nickel und kobalt
US3837838A (en) * 1972-12-18 1974-09-24 M Mohammed High strength, ductile cobalt-base dental alloy
US4124737A (en) * 1976-12-30 1978-11-07 Union Carbide Corporation High temperature wear resistant coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
DE69114543D1 (de) 1995-12-21
EP0444483A1 (en) 1991-09-04
DE69114543T2 (de) 1996-06-20
US5192625A (en) 1993-03-09
EP0444483B1 (en) 1995-11-15
JPH04221035A (ja) 1992-08-11
CN1029133C (zh) 1995-06-28
NO910773D0 (no) 1991-02-27
KR910021493A (ko) 1991-12-20
CN1054448A (zh) 1991-09-11
NO910773L (no) 1991-08-29
KR100195659B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101306494B (zh) 一种镍基高温合金钎料
US20070054147A1 (en) Welding material, gas turbine blade or nozzle and a method of repairing a gas turbine blade or nozzle
US9365913B2 (en) High-hardness hardfacing alloy powder
US5066459A (en) Advanced high-temperature brazing alloys
US6077615A (en) Gas turbine nozzle, power generation gas turbine, co-base alloy and welding material
JP5147037B2 (ja) ガスタービン燃焼器用Ni基耐熱合金
US5182080A (en) Advanced high-temperature brazing alloys
JP3241745B2 (ja) コバルト基鍛錬用合金組成物と物品
CN103358050A (zh) Ni基合金焊接材料以及使用该材料的焊丝、焊条及焊接用粉末
CA2491754C (en) Wear-resistant, corrosion-resistant cobalt-based alloys
JPS629659B2 (ja)
JPS6253583B2 (ja)
Okada et al. Development of Ni base superalloy for industrial gas turbine
US3577233A (en) High temperature brazing alloys
JPH07238349A (ja) 耐熱鋼
JP2728973B2 (ja) ぬれ性・耐酸化性の優れたNi基耐熱ロウ材
JP2721723B2 (ja) ガスタービン翼用耐熱鋳造合金
GB2075057A (en) Nickel base superalloy
JPS62164844A (ja) エンジンバルブおよび同バルブシ−ト用Co基合金
JPS60100641A (ja) ガスタービン用溶接構造Ni基ノズルとその製造方法
JP3137426B2 (ja) 高温ボルト材
JP2778818B2 (ja) ガスタービン用耐熱鋳造合金
US4056389A (en) Nickel-chromium high strength casting
JPH10102227A (ja) 耐高温腐食性に優れた溶射用粉末材料
US20210308809A1 (en) Nickel based superalloy braze filler

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010911

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees